2025/04/30 更新

写真a

イナバ ユタカ
稲葉 裕
Yutaka Inaba
所属
医学研究科 医科学専攻 運動器病態学 主任教授
医学部 医学科
学長等 副学長(医学群担当)
職名
主任教授
ホームページ
プロフィール
日本整形外科学会専門医、日本リウマチ学会指導医、日本体育協会公認スポーツ医など。日本整形外科学会変形性股関節症ガイドライン委員、静脈血栓塞栓症予防ガイドライン策定委員、厚労省大腿骨頭壊死症研究班分担研究者などを務め、日本股関節学会優秀論文賞、日本関節病学会優秀論文賞、The Orthopedics Today Hawaii 2015 Asia-Pacific Poster Contest. The Grand Prizeなどの受賞歴がある。
外部リンク

学位

  • 医学博士 ( 横浜市立大学 )

研究キーワード

  • 小児整形外科

  • 関節リウマチ

  • 静脈血栓塞栓症

  • 3次元画像解析

  • Total Joint Arthroplasty

  • 3-D Analysis

  • Computer-assisted surgery

  • コンピューター支援手術

  • Rheumatoid Arthritis

  • Venous Thrombo Embolism

  • 人工関節置換術

  • Pediatrc Orthopedics

研究分野

  • ライフサイエンス / 整形外科学

  • ライフサイエンス / 医用システム

  • ライフサイエンス / 生体材料学

  • ライフサイエンス / 生体医工学

学歴

  • 自治医科大学   医学部

    - 1989年

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

経歴

  • 横浜市立大学 附属病院 整形外科   教授

      詳細を見る

委員歴

  • 神奈川県医師会   予備代議員  

    2025年6月 - 2027年6月   

      詳細を見る

  • 横浜市医師会   代議員  

    2025年6月 - 2027年6月   

      詳細を見る

  • 日本股関節学会   執行部委員会 担当理事  

    2024年12月 - 現在   

      詳細を見る

  • 日本股関節学会   倫理委員会 委員長  

    2024年12月 - 現在   

      詳細を見る

  • 日本股関節学会   倫理委員会 担当理事  

    2024年12月 - 現在   

      詳細を見る

  • 日本股関節学会   関節外科および研究ジャーナル 副編集者  

    2024年12月 - 現在   

      詳細を見る

  • 日本股関節学会   「股関節学」編集委員  

    2024年12月 - 現在   

      詳細を見る

  • 日本股関節学会   国際医員 担当理事  

    2024年12月 - 現在   

      詳細を見る

  • 日本骨・関節感染症学会   国際委員会担当理事  

    2024年7月 - 現在   

      詳細を見る

  • 日本骨・関節感染症学会   学術研究委員会担当理事  

    2024年7月 - 現在   

      詳細を見る

  • 文部科学省大学設置・学校法人審議会 大学設置分科会   医学専門委員会,専門委員  

    2023年11月 - 2024年10月   

      詳細を見る

  • 日本関節病学会   編集委員会 委員長  

    2023年5月 - 現在   

      詳細を見る

  • 厚生労働省医政局   医師試験委員会  

    2023年3月 - 現在   

      詳細を見る

  • 日本関節病学会   理事  

    2023年3月 - 現在   

      詳細を見る

  • 日本小児整形外科学会   移行支援委員会 担当理事  

    2023年2月 - 現在   

      詳細を見る

  • The Global Hip Innovation council meetings   Global member  

    2023年1月 - 現在   

      詳細を見る

  • 日本股関節学会   副理事長  

    2022年12月 - 現在   

      詳細を見る

  • 日本小児整形外科学会   マルチセンタースタディー委員会 アドバイザー  

    2022年3月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本小児整形外科学会   学会あり方委員会 アドバイザー  

    2021年12月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 整形外科バイオマテリアル研究会   幹事  

    2021年12月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本小児整形外科学会   理事長  

    2021年12月 - 2024年11月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本整形外科学会   財務委員会 副委員長  

    2021年6月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本整形外科学会   学術用語委員会 委員長  

    2021年6月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 東日本整形災害外科学会   編集委員  

    2021年6月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本整形外科学会   情報管理システム委員会 アドバイザー  

    2021年6月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本人工関節学会   編集委員長  

    2021年3月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本人工関節学会   理事  

    2021年3月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本人工関節学会   社会保険委員会 担当理事  

    2021年3月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本股関節研究振興財団   研究助成選考委員  

    2021年2月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本臨床バイオメカニクス学会   編集委員  

    2020年12月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本小児整形外科学会   副理事長  

    2020年12月 - 2021年12月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本小児整形外科学会   学会あり方委員会 担当理事  

    2020年12月 - 2021年11月   

      詳細を見る

  • 日本小児整形外科学会   国際委員会 副委員長  

    2020年11月 - 2021年11月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本股関節学会   技術認定委員会 担当理事  

    2020年10月 - 現在   

      詳細を見る

  • 日本リハビリテーション医学会   代議員  

    2020年2月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本股関節学会   股関節温存治療レジストリー委員会委員  

    2019年12月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本リウマチ学会   関東支部運営委員会委員  

    2019年12月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本股関節学会   股関節温存治療レジストリー委員  

    2019年12月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本整形外科学会   JOS Best Paper Award 選考委員会委員  

    2019年9月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本骨・関節感染症学会   理事  

    2019年7月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本医学会   学術用語委員会委員  

    2019年6月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本整形外科学会   JOS Best Paper Award選考委員会委員  

    2019年6月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本整形外科学会   Q&A委員会  

    2019年6月 - 2021年5月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本整形外科学会   情報管理システム委員会 委員長  

    2019年6月 - 2021年5月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本関節病学会   編集委員会委員  

    2019年5月 - 2023年4月   

      詳細を見る

  • 日本運動器科学会   教育研修企画委員  

    2018年11月 - 現在   

      詳細を見る

  • 日本股関節学会   理事  

    2018年10月 - 2022年11月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本整形外科学会   学術用語委員会  

    2018年6月 - 2021年5月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本人工関節学会   国際委員会委員会委員  

    2018年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本人工関節学会   利益相反委員会委員  

    2018年4月 - 2021年5月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 東日本整形災害外科学会   査読委員  

    2017年12月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • Hip & Pelvis (official journal of Korean Hip Society)   Editorial Board Member  

    2017年11月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

  • 日本小児整形外科学会   乳児股関節健診あり方検討委員会 関東甲信越ブロックKey Person  

    2017年11月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • European Orthopaedic Research Society (EORS) 2018   Scientific Committee  

    2017年7月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本整形外科学会   財務委員会委員  

    2017年6月 - 2021年5月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本整形外科学会   情報管理システム委員会  

    2017年6月 - 2019年5月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • Journal of Arthroplasty (official journal of American Association of Hip and Knee Surgeons)   Editorial Board Member  

    2017年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • PLOS ONE   reviewer  

    2017年1月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

  • Second International Consensus on Periprosthetic Joint Infection   Delegate  

    2016年9月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • The 3ed Annual Pan Pacific Orthopaedic Congress, ICJR (International Congress for Joint Reconstruction)   Invited Faculty  

    2016年8月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本小児股関節研究会   幹事  

    2016年6月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本股関節研究振興財団   海外研修助成選考委員  

    2016年5月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 「整形外科看護」編集委員  

    2016年3月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

  • International Orthopaedic Research Society   Honorary status of 'Fellow'  

    2016年1月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • Orthopaedic Research Society (USA)   Ambassador  

    2016年1月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本小児整形外科学会   国際委員会 副委員長  

    2016年1月 - 2020年11月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本股関節学会   学術理事  

    2015年10月 - 2019年9月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本リウマチ学会   専門医症例審査委員  

    2015年5月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • Journal of Arthroplasty (official journal of American Association of Hip and Knee Surgeons)   reviewer  

    2015年5月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本骨・関節感染症学会   術後感染疫学調査委員会  

    2015年1月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本臨床バイオメカニクス学会誌「臨床バイオメカニクス」   査読委員  

    2014年12月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • Arthroplasty Today (official journal of American Association of Hip and Knee Surgeons)   reviewer  

    2014年12月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 独立行政法人医薬品医療機器総合機構(PMDA)   専門委員  

    2014年12月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本小児整形外科学会   教育研修委員会 委員長  

    2014年12月 - 2020年11月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 股Osteotomyを語る会   世話人  

    2014年6月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本リウマチ学会   選挙管理委員会  

    2014年6月 - 2015年2月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 経産省 体内埋め込み型材料分野 積層造形医療機器開発ワーキンググループ   委員  

    2013年12月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本股関節研究振興財団   ホームページウオッチャー  

    2013年7月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 東日本整形災害外科学会   評議員  

    2013年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • Modern Rheumatology (official journal of Japan College of Rhematology)   reviewer  

    2013年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本四肢再建・創外固定学会誌   査読委員  

    2013年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本整形外科学会   口答試験委員  

    2013年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本整形外科学会   代議員  

    2013年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本四肢再建・創外固定学会   幹事  

    2013年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本リウマチ学会   評議員  

    2013年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 肺血栓塞栓症・深部静脈血栓症(静脈血栓塞栓症)予防ガイドライン改訂委員会   改訂委員  

    2013年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本整形外科学会   専門医試験委員会  

    2013年4月 - 2017年3月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本関節病学会   関節症委員会  

    2012年11月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本臨床バイオメカニクス学会   評議員  

    2012年11月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本股関節学会   編集委員会委員  

    2012年10月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本人工関節学会   評議員  

    2012年3月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本CAOS学会   世話人  

    2012年3月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 横浜地方裁判所   専門委員  

    2012年1月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本股関節学会   ガイドライン委員会委員  

    2011年10月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 臨床骨代謝フォーラム   世話人  

    2011年8月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 関東小児整形外科研究会   幹事  

    2011年5月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 神奈川VTE研究会   世話人  

    2011年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本小児整形外科学会誌   査読委員  

    2010年12月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本小児整形外科学会   マルチセンタースタディー委員会  

    2010年12月 - 2014年11月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本関節病学会   評議員  

    2010年11月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本関節病学会誌   査読委員  

    2010年11月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本関節病学会   幹事  

    2010年11月 - 2014年10月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本整形外科学会   選挙管理委員会委員  

    2010年6月 - 2011年5月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本小児整形外科学会   教育研修委員会委員  

    2009年12月 - 2014年11月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本小児整形外科学会   学会あり方委員会委員  

    2009年12月 - 2011年11月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本股関節学会   評議員  

    2008年12月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本小児整形外科学会   評議員  

    2008年12月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • Journal of Orthopaedic Science (official journal of Japanese Orthopaedic Association)   Editorial Board Member  

    2008年12月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本整形外科学会   診療ガイドライン委員会アドバイザー  

    2006年5月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本整形外科学会   学術用語委員会委員  

    1998年6月 - 2021年5月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

▼全件表示

論文

  • Subchondral insufficiency fracture in the non-weight-bearing portion of the lateral femoral condyle treated with total knee arthroplasty

    Hideo Kobayashi, Yasushi Akamatsu, Ken Kumagai, Yutaka Inaba

    Journal of Orthopaedic Reports   4 ( 2 )   2025年6月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Background: We aimed to report an unusual case of a subchondral insufficiency fracture that occurred at the non-weight-bearing portion of the lateral posterior femoral condyle (LPFC). Case presentation: An 82-year-old woman with severe knee pain was diagnosed with a subchondral bone defect in the non-weight-bearing portion of the LPFC. The patient underwent total knee arthroplasty with an intramedullary stem and an augmentation block. Twelve months post-operatively, her Knee Society score and knee injury and osteoarthritis outcome score improved from 34 to 92 and 136 to 316, respectively. Reports on subchondral insufficiency fractures at the portion are extremely limited. No surgical treatments or histological reports on subchondral insufficiency fractures at the portion have been published. Conclusions: In our case, pre-operative valgus alignment and a combination of factors, including sex, low bone mineral density and physical activity, and lifestyle, might have resulted in the subchondral insufficiency fracture at the location.

    DOI: 10.1016/j.jorep.2024.100440

    Scopus

    researchmap

  • Change of leg length after closed wedge high tibial osteotomy and associated factors. 国際誌

    Kotaro Sakurai, Ken Kumagai, Shuntaro Nejima, Hyonmin Choe, Yutaka Inaba

    Journal of orthopaedic surgery and research   20 ( 1 )   163 - 163   2025年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    OBJECTIVE: The purpose of this study was to investigate the distribution of the change of leg length (LL) after closed wedge high tibial osteotomy (CWHTO) and to identify the factors associated with the magnitude of postoperative change of LL. METHODS: A total of 70 consecutive knees of 58 patients with knee osteoarthritis who underwent CWHTO were retrospectively investigated. LL, hip-knee-ankle angle (HKAA), mechanical axis deviation (MAD), joint line convergence angle (JLCA), mechanical medial proximal tibial angle (mMPTA), and mechanical lateral distal femoral angle (mLDFA) were measured using the anteroposterior whole leg radiograph, and posterior tibial slope (PTS) and flexion contracture (FC) were measured using the lateral knee radiograph. The amount of change from preoperative to postoperative in each parameter was defined as Δ. RESULTS: Patients had a mean correction angle of 18.3 ± 6.6°, with a mean ΔLL of -0.8 ± 10.2 mm, ranging from - 22 mm to 24 mm. There were significant differences between the preoperative and postoperative mean values of HKAA, MAD, JLCA, mMPTA, and FC, whereas no significant differences were found in LL, mLDFA, and PTS. A significant correlation was found between ΔLL and postoperative FC (ρ=-0.28, P = 0.03). Moderate correlations were found between postoperative FC and preoperative FC (ρ = 0.61, P < 0.01) or postoperative PTS (ρ = 0.44, P < 0.01) and between ΔFC and postoperative FC (ρ = 0.54, P < 0.01), postoperative PTS (ρ = 0.60, P < 0.01) or ΔPTS (ρ = 0.55, P < 0.01). CONCLUSIONS: The mean change of LL after CWHTO was only - 0.8 mm, but it ranged widely, from - 22 mm to 24 mm. This variability highlights the importance of addressing factors such as FC and PTS, which are associated with LL changes. Surgeons should carefully control PTS during surgery and address FC to minimize LL change. However, these findings should be interpreted with caution due to the limited methodologies in the assessment of variables including LL and FC.

    DOI: 10.1186/s13018-025-05582-w

    PubMed

    researchmap

  • An increased medial proximal tibial angle of greater than 95 degrees after opening wedge high tibial osteotomy is not associated with deterioration of minimum 10-year clinical outcomes. 国際誌

    Shunsuke Yamada, Ken Kumagai, Shuntaro Nejima, Hyonmin Choe, Hiroyuki Ike, Naomi Kobayashi, Yutaka Inaba

    Archives of orthopaedic and trauma surgery   145 ( 1 )   4 - 4   2024年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    PURPOSE: The purpose of this study was to assess whether an excessively increased medial proximal tibial angle (MPTA) resulted in the deterioration of long-term clinical outcomes after opening wedge high tibial osteotomy (OWHTO) for patients with knee osteoarthritis (OA). METHODS: A total of 69 OA knees that underwent OWHTO, with follow-up for a minimum of 10 years, were retrospectively reviewed. The knee and function scores of the Knee Society Score were assessed separately, and cases with a score decline greater than or equal to the minimal clinically important difference from postoperative 1 to 10 years were defined as showing clinical deterioration. Cartilage status was assessed with arthroscopy at the time of osteotomy (first-look) and plate removal (second-look) according to the International Cartilage Repair Society grading system. The outcomes were compared between knees with MPTA ≤ 95° (n = 27) and MPTA > 95° (n = 42). RESULTS: The mean knee and function scores at postoperative 10 years in MPTA ≤ 95° knees (86.8 ± 9.6 and 90.4 ± 13.1) were not significantly different from those in MPTA > 95° knees (85.8 ± 11.5 and 86.9 ± 14.2). The rate of clinical deterioration in knee and function scores was not significantly different between MPTA ≤ 95° knees (26% and 26%) and MPTA > 95° knees (21% and 36%). No significant differences were found between the MPTA ≤ 95° and MPTA > 95° groups in the cartilage status of all compartments at both first-look and second-look (postoperative 21 months) arthroscopies. CONCLUSIONS: Increased MPTA > 95° after OWHTO is not associated with deterioration of minimum 10-year clinical outcomes.

    DOI: 10.1007/s00402-024-05696-6

    PubMed

    researchmap

  • Increased vascular endothelial growth factor expression is associated with cruciate ligament degeneration in patients with osteoarthritis of the knee. 国際誌

    Joji Matsubara, Ken Kumagai, Kimi Ishikawa, Hyonmin Choe, Hiroyuki Ike, Naomi Kobayashi, Yutaka Inaba

    BMC musculoskeletal disorders   25 ( 1 )   759 - 759   2024年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: This study aimed to investigate the expression of vascular endothelial growth factor (VEGF) in cruciate ligaments from patients with osteoarthritis (OA). It was hypothesized that the expression level of VEGF is associated with the extent of degeneration of the cruciate ligaments. METHODS: Remnants of anterior cruciate ligaments (ACLs) from patients with acute ACL injury due to trauma, and ACLs and posterior cruciate ligaments (PCLs) from patients with primary OA were assessed histologically. Samples were immunohistochemically stained with VEGF and tenomodulin, and immunopositive cells were quantitatively assessed by the histological grades of ligament degeneration. RESULTS: Histological analysis showed significant degeneration of the ACLs from OA patients compared with trauma patients, with increased expression of VEGF correlating with higher grades of degeneration. Conversely, tenomodulin expression was lower in more degenerated cruciate ligaments. The percentage of VEGF-positive cells was correlated inversely with that of tenomodulin-positive cells. CONCLUSIONS: Increased VEGF expression is associated with degeneration of cruciate ligaments in patients with osteoarthritis of the knee.

    DOI: 10.1186/s12891-024-07886-0

    PubMed

    researchmap

  • Bead-beating assay during synovial fluid DNA extraction improves real-time PCR accuracy for periprosthetic joint infection. 国際誌

    Yuta Hieda, Hyonmin Choe, Hiroyuki Ike, Koki Abe, Ken Kumagai, Masanobu Takeyama, Yusuke Kawabata, Naomi Kobayashi, Yutaka Inaba

    Journal of orthopaedic research : official publication of the Orthopaedic Research Society   42 ( 10 )   2123 - 2130   2024年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Polymerase chain reaction (PCR)-based genetic diagnosis is a rapid and sensitive method to diagnose periprosthetic joint infection (PJI). DNA extraction using bead beating is an effective method for collecting bacterial genes in Gram-positive bacteria. We compared the detection accuracy between the conventional and bead-beating DNA extraction assay. The detection rate improved from 86.7% using the conventional method to 95.6% using the bead-beating. Our results suggest that bead-beating during DNA extraction can improve the accuracy of PCR-based genetic diagnosis of PJI.

    DOI: 10.1002/jor.25871

    PubMed

    researchmap

  • Adjusted planning based on the joint line convergence angle improves correction accuracy in the standing position after opening wedge high tibial osteotomy. 国際誌

    Ken Kumagai, Shunsuke Yamada, Shuntaro Nejima, Hyonmin Choe, Hiroyuki Ike, Naomi Kobayashi, Yutaka Inaba

    Journal of orthopaedic surgery and research   19 ( 1 )   598 - 598   2024年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Postoperative change of the joint line convergence angle (JLCA) is known to be a factor affecting correction error in opening wedge high tibial osteotomy (OWHTO). The purpose of this study was to assess whether preoperative planning that considers change of the JLCA can achieve accurate correction in the standing position after OWHTO. METHODS: OWHTO was performed for 109 knees with osteoarthritis of the knee. The amount of angular correction was planned aiming to achieve mechanical valgus of 5° in 55 knees (conventional planning), and it was adjusted in 54 knees (adjusted planning) according to the preoperative JLCA as follows: not changed with JLCA ≤ 3°; decreased 1° with JLCA 4-6°; decreased 2° with JLCA 7-8°; and decreased 3° with JLCA ≥ 9°. The hip-knee-ankle (HKA) angle, JLCA, and medial proximal tibial angle (MPTA) were measured on standing long-leg radiographs. Correction error ≤ 2º was defined as the acceptable range, and correction error > 2º was defined as an outlier. RESULTS: The conventional planning group had a significantly greater postoperative HKA angle than the adjusted planning group (6.1º and 4.9º, respectively). The mean JLCA decreased from 4.8º to 2.6º in the conventional planning group and from 4.6º to 2.7º in the adjusted planning group. The conventional planning group had significantly greater postoperative MPTA than the adjusted planning group (96.2º and 94.7º, respectively). The rate of outliers with correction error > 2º was significantly lower in the adjusted planning group (9%) than in the conventional planning group (24%). The rate of the MPTA > 95º was significantly lower in the adjusted planning group (30%) than in the conventional planning group (69%). CONCLUSIONS: This study demonstrated that preoperative planning with adjustment of the correction angle according to the preoperative JLCA improved correction accuracy in the standing position after OWHTO.

    DOI: 10.1186/s13018-024-05096-x

    PubMed

    researchmap

  • PNI is useful for predicting the prognosis of patients with soft tissue sarcoma: A retrospective study.

    Keiju Saito, Yusuke Kawabata, Ikuma Kato, Satoru Shinoda, Kenta Hayashida, Shintaro Fujita, Tomotaka Yoshida, Hyonmin Choe, Masanobu Takeyama, Yutaka Inaba

    Journal of orthopaedic science : official journal of the Japanese Orthopaedic Association   2024年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: It is known that preoperative Prognostic Nutritional Index (PNI) is useful in predicting prognosis in gastrointestinal diseases and that preoperative improvement of nutritional status improves prognosis. However, there have been few large-scale reports examining the prognostic value of PNI in soft tissue sarcomas. Therefore, the aim of this study is to investigate whether the PNI can be useful for predicting overall survival in soft tissue sarcoma. METHODS: Between January 2006 and March 2022 at our hospital, 111 patients with pathologically diagnosed soft tissue sarcoma were included, retrospectively. Several nutritional or inflammatory biomarkers such as PNI were calculated from the pretreatment blood sample results. The patients were classified into two groups (low and high groups) based on the median value of each parameter. Overall survival was analyzed by the Kaplan‒Meier method and log-rank test. Univariate and multivariate analyses using the Cox proportional hazards model were used to investigate prognostic factors for overall survival. RESULTS: The median overall survival was 24.3 months (mean 37.3 months), and the high PNI group had a significantly longer overall survival than the low PNI group (p < 0.0001). PNI was the most significant univariate factor for overall survival among other nutritional and inflammatory parameters (HR: 5.64, 95% CI: 2.26-14.12, p = 0.0002). The multivariate proportional hazards model was built using variables with prognostic potential as suggested by previous analysis with respect to patient characteristics and PNI. As potential confounding factors, we included PNI, stage, age, and tumor location. PNI was also an independent prognostic factor in multivariate analysis (HR: 7.02, CI: 2.52-19.40, p = 0.0002). CONCLUSION: PNI is a useful prognostic factor among various parameters for overall survival in patients with soft tissue sarcoma.

    DOI: 10.1016/j.jos.2024.08.005

    PubMed

    researchmap

  • Multivariate linear-mixed analysis of changes in anterior inferior iliac spine impingement incidence with posterior pelvic tilt: a computer simulation study. 国際誌

    Emi Kamono, Naomi Kobayashi, Yuya Yamamoto, Yohei Yukizawa, Hideki Honda, Hyonmin Choe, Hiroyuki Ike, Ken Kumagai, Yutaka Inaba

    Journal of hip preservation surgery   11 ( 2 )   125 - 131   2024年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    It is well known that increased posterior tilt of the pelvis is an effective strategy for avoiding impingement of the femur with the pelvis during movement. Daily repetitive collisions become mechanical loads, and the more frequently they occur, the more tissue damage and pain they cause. Therefore, reducing the rate of occurrence of impingement is important to avoid aggravation of symptoms. This study aimed to evaluate the effects of changes in posterior pelvic tilt on the risk of impingement between the femur and the anterior inferior iliac spine (AIIS)/subspine in various functional postures. Patients with femoroacetabular impingement syndrome (FAIS) who were candidates for hip arthroscopic osteochondroplasty between October 2013 and June 2020 were included. A three-dimensional reconstructed model was used to simulate the incidence of impingement at 12 hip positions required for activities of daily living. We predicted value of the spatial incidence of impingement assumed that hip motion should exceed 130/30 degrees without impingement. Impingement was measured at three pelvic positions: an anterior tilt of 10°, in the functional pelvic plane and a posterior tilt of 10°. Multivariate linear-mixed models were used to assess the effect of covariate-adjusted posterior pelvic tilt on the impingement incidence in the AIIS region. AIIS type, center-edge angle, acetabular version and femoral version were used as covariates. The impingement rates and locations of the three pelvic tilt postures were assessed. Seventy-eight patients (60 males and 18 females; average age, 46 ± 15.1 years) with FAIS were analyzed. A multivariate linear-mixed model revealed a coefficient of -0.8% (95% confidence interval -0.9 to -0.7%; P < 0.001) for posterior pelvic tilt. Thus, posterior pelvic tilt affects AIIS impingement incidence. After adjusting for anatomical effects, the posterior pelvic tilt should be addressed to avoid impingement.

    DOI: 10.1093/jhps/hnae003

    PubMed

    researchmap

  • 人工関節周囲感染(PJI)の予防・診断・治療の今後の動向 PJI診断の問題点 迅速遺伝子検査のより広い普及と日常臨床使用へ向けてのステップ

    小林 直実, 崔 賢民, 東平 翔太, 加茂野 絵美, 稲葉 裕

    日本骨・関節感染症学会プログラム・抄録集   47回   55 - 55   2024年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本骨・関節感染症学会  

    researchmap

  • Preoperative prediction for periprosthetic bone loss and individual evaluation of bisphosphonate effect after total hip arthroplasty using artificial intelligence

    Akira Morita, Yuta Iida, Yutaka Inaba, Taro Tezuka, Naomi Kobayashi, Hyonmin Choe, Hiroyuki Ike, Eiryo Kawakami

    Bone & Joint Research   2024年4月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1302/2046-3758.134.BJR-2023-0188.R1

    researchmap

  • Life Course Epidemiology of Hip Osteoarthritis in Japan: A Multicenter, Cross-Sectional Study. 国際誌

    Taishi Sato, Satoshi Yamate, Takeshi Utsunomiya, Yutaka Inaba, Hiroyuki Ike, Koichi Kinoshita, Kenichiro Doi, Tsutomu Kawano, Kyohei Shiomoto, Toshihiko Hara, Kazuhiko Sonoda, Ayumi Kaneuji, Eiji Takahashi, Tomohiro Shimizu, Daisuke Takahashi, Yusuke Kohno, Tamon Kabata, Daisuke Inoue, Shuichi Matsuda, Koji Goto, Taro Mawatari, Shoji Baba, Michiaki Takagi, Juji Ito, Yasuharu Nakashima

    The Journal of bone and joint surgery. American volume   2024年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: The incidence of developmental dysplasia of the hip (DDH) in Japanese newborns has reduced drastically following a primary prevention campaign initiated around 1972 to 1973; this perinatal education campaign promoted maintaining the hips of newborns in the naturally flexed-leg position. The purpose of the present study was to describe the life course epidemiology of hip osteoarthritis (OA) in adolescent and adult patients and to assess its association with exposure to the primary prevention campaign for DDH. METHODS: We included new patients with hip OA diagnosed from January 1, 2022, to December 31, 2022, at 12 core hospitals (8 special-function hospitals and 4 regional medical care support hospitals). The trend in the percentage of hips with a history of DDH treatment in childhood was estimated with use of a centered moving average using the birth year of the patient. We compared the prevalence of severe subluxation (Crowe type II, III, or IV) between patients with secondary hip OA due to hip dysplasia who were born in or before 1972 and those who were born in or after 1973. RESULTS: Overall, 1,095 patients (1,381 hips) were included. The mean age at the time of the survey was 63.5 years (range, 15 to 95 years). A total of 795 patients (1,019 hips; 73.8% of hips) were diagnosed with secondary OA due to hip dysplasia. Approximately 13% to 15% of hips among patients born from 1963 to 1972 had a history of DDH treatment in childhood; however, the percentage decreased among patients born in or after 1973. The prevalence of severe subluxation (Crowe type II, III, or IV) among patients born in or after 1973 was 2.4%, which was significantly less than that among patients born in or before 1972 (11.1%; odds ratio, 0.20; p < 0.001). CONCLUSIONS: As of 2022, secondary hip OA due to hip dysplasia is still responsible for most new cases of adolescent and adult hip OA seen in core hospitals in Japan. However, the perinatal education campaign initiated 50 years ago, which utilized a population approach and advocated for maintaining the hips of newborns in the naturally flexed-leg position, may have improved the environmental factors of DDH, as indicated by the apparently reduced need for treatment of DDH in childhood and the associated severe subluxation. This may result in a reduced need for challenging hip surgery later in life. LEVEL OF EVIDENCE: Prognostic Level III. See Instructions for Authors for a complete description of levels of evidence.

    DOI: 10.2106/JBJS.23.01044

    PubMed

    researchmap

  • Evaluation of the Postoperative Risk of Deep Tissue Injury to the Lower Extremities Following Surgery in the Lithotomy Position. 国際誌

    Yohei Yukizawa, Emi Kamono, Shu Takagawa, Kunihito Hirotomi, Shota Higashihira, Hyonmin Choe, Yutaka Inaba, Naomi Kobayashi

    Cureus   16 ( 4 )   e57413   2024年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Background The aim of this study was to determine the incidence of deep tissue injury (DTI) and potential risk factors after surgery in the lithotomy position. Methods All patients who underwent surgery in the lithotomy position under general anesthesia at a single center between January 2017 and December 2021 were retrospectively evaluated. The medical records of these patients were reviewed, and patient demographic and clinical characteristics, surgical data, and occurrence of DTI were recorded. Results During the study period, 5146 patients, 2055 (39.9%) males and 3091 (60.1%) females, with a mean age of 57.3 ± 17.4 years, underwent surgery in the lithotomy position. Seven (0.14%) patients developed DTI on their calf following surgery. All presented with severe pain and swelling, requiring prolonged hospital stay. Multivariate analysis showed that male sex (odds ratio (OR): 11.43; 95% confidence interval (CI): 1.15-113.34, p = 0.037), higher BMI (OR: 1.32; 95% CI: 1.17-1.50, p = 0.0001), and longer operation time (OR: 1.01; 95% CI: 1.004-1.014, p = 0.0002) were independent risk factors for postoperative DTI. Optimal cut-off values for BMI and operation time were 23.5 kg/m2 (sensitivity = 100%; specificity = 64%) and 285 minutes (sensitivity = 100%; specificity = 90%), respectively. Conclusion Factors significantly associated with DTI include male sex, higher BMI, and prolonged operation time.

    DOI: 10.7759/cureus.57413

    PubMed

    researchmap

  • Differences in Diagnostic Sensitivity of Cultures Between Sample Types in Periprosthetic Joint Infections: A Systematic Review and Meta-Analysis. 国際誌

    Shintaro Watanabe, Emi Kamono, Hyonmin Choe, Hiroyuki Ike, Yutaka Inaba, Naomi Kobayashi

    The Journal of arthroplasty   2024年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Differences between the bacterial culture results of the preoperative fluid, intraoperative tissue, and sonication fluid of implants in the diagnosis of periprosthetic joint infection (PJI) are important issues in clinical practice. This study aimed to identify the differences in pooled diagnostic accuracy between culture sample types for diagnosing PJI by performing a systematic review and meta-analysis. METHODS: This study was conducted in accordance with the Preferred Reporting Items for Systematic Reviews and Meta-Analysis statement. A comprehensive literature search of PubMed, Cumulative Index to Nursing and Allied Health Literature, and Cochrane Library databases was performed. Data extraction and study assessment using the quality assessment of diagnostic accuracy studies were performed independently by two reviewers. The pooled sensitivity, specificity, summary receiver operating characteristic curve, and area under the summary receiver operating characteristic curve were estimated for each sample type. RESULTS: There were thirty-two studies that were included in the analysis after screening and eligibility assessment. The pooled sensitivities of preoperative fluid, intraoperative tissue, and sonication fluid for the diagnosis of PJI were 0.63 (95% confidence interval [CI] 0.56 to 0.70), 0.71 (95% CI 0.63 to 0.79), and 0.78 (95% CI 0.68 to 0.85), while the specificities were 0.96 (95% CI 0.93 to 0.98), 0.92 (95% CI 0.86 to 0.96), and 0.91 (95% CI 0.83 to 0.95), respectively. The area under the curves for preoperative fluid, intraoperative tissue, and sonication fluid were 0.86, 0.88, and 0.90, respectively. CONCLUSIONS: Sonication fluid culture demonstrated better sensitivity compared with the conventional culture method, and preoperative fluid culture provided lower sensitivity in diagnosing PJI.

    DOI: 10.1016/j.arth.2024.03.016

    PubMed

    researchmap

  • Increased Wnt5a/ROR2 signaling is associated with chondrogenesis in meniscal degeneration. 国際誌

    Yusuke Inoue, Ken Kumagai, Kimi Ishikawa, Ikuma Kato, Youhei Kusaba, Takuma Naka, Kiyotaka Nagashima, Hyonmin Choe, Hiroyuki Ike, Naomi Kobayashi, Yutaka Inaba

    Journal of orthopaedic research : official publication of the Orthopaedic Research Society   2024年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The aim of the present study was to investigate the association between chondrogenic differentiation and Wnt signal expression in the degenerative process of the human meniscus. Menisci were obtained from patients with and without knee osteoarthritis (OA), and degeneration was histologically assessed using a grading system. Immunohistochemistry, real-time polymerase chain reaction (PCR), and Western blot analysis were performed to examine the expressions of chondrogenic markers and of the components of Wnt signaling. Histological analyses showed that meniscal degeneration involved a transition from a fibroblastic to a chondrogenic phenotype with the upregulation of SOX9, collagen type II, collagen type XI, and aggrecan, which were associated with increased Wnt5a and ROR2 and decreased TCF7 expressions. OA menisci showed significantly higher expressions of Wnt5a and ROR2 and significantly lower expressions of AXIN2 and TCF7 than non-OA menisci on real-time PCR and Western blot analysis. These results potentially demonstrated that increased expression of Wnt5a/ROR2 signaling promoted chondrogenesis with decreased expression in downstream Wnt/β-catenin signaling. This study provides insights into the role of Wnt signaling in the process of meniscal degeneration, shifting to a chondrogenic phenotype. The findings suggested that the increased expression of Wnt5a/ROR2 and decreased expression of the downstream target of Wnt/β-catenin signaling are associated with chondrogenesis in meniscal degeneration.

    DOI: 10.1002/jor.25825

    PubMed

    researchmap

  • Evaluation of glenoid morphology and bony Bankart lesion in shoulders with traumatic anterior instability using zero echo time magnetic resonance imaging

    Takayuki Oishi, Atsushi Tasaki, Shota Mashimo, Michiru Moriya, Daisuke Yamashita, Taiki Nozaki, Nobuto Kitamura, Yutaka Inaba

    JSES International   2024年3月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier BV  

    DOI: 10.1016/j.jseint.2024.03.003

    researchmap

  • 超高齢社会における人工関節長期成績向上のためにできること THA術後インプラント周囲骨密度低下に対する薬物介入 ネットワークメタ解析による検討を中心に

    小林 直実, 森田 彰, 加茂野 絵美, 大山 格, 雪澤 洋平, 東平 翔太, 崔 賢民, 稲葉 裕

    日本整形外科学会雑誌   98 ( 2 )   S89 - S89   2024年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • 整形外科手術感染に対する治療戦略(外傷,人工関節,脊椎) 人工関節周囲感染の診断 適切な治療のために

    渡部 慎太郎, 小林 直実, 加茂野 絵美, 崔 賢民, 稲葉 裕

    関東整形災害外科学会雑誌   55 ( 臨増号外 )   87 - 87   2024年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:関東整形災害外科学会  

    researchmap

  • 急速な経過で股関節破壊を認めた症例に対して施行した人工股関節全置換術の術後成績

    宮本 崚平, 崔 賢民, 池 裕之, 安部 晃生, 笠間 文哉, 稲葉 裕

    関東整形災害外科学会雑誌   55 ( 1 )   38 - 38   2024年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:関東整形災害外科学会  

    researchmap

  • Difference in the anterior displacement of the tibial tuberosity relative to the proximal tibial fragment between opening wedge and closed wedge high tibial osteotomies. 国際誌

    Kentaro Kikuchi, Ken Kumagai, Shunsuke Yamada, Shuntaro Nejima, Hyonmin Choe, Hiroyuki Ike, Naomi Kobayashi, Yutaka Inaba

    SICOT-J   10   21 - 21   2024年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    INTRODUCTION: This study aimed to investigate the anterior-posterior (AP) displacement of the tibial tuberosity (TT) and to assess the difference between closed wedge and opening wedge high tibial osteotomies (OWHTO and CWHTO). METHODS: One hundred consecutive knees with osteoarthritis that underwent OWHTO (50 knees) or CWHTO (50 knees) were investigated retrospectively. The femorotibial angle (FTA) was measured on AP radiographs of the knee. AP displacement of the TT, posterior tibial slope (PTS), the modified Blackburne-Peel index (mBPI), and the modified Caton-Deschamps index (mCDI) were measured on lateral radiographs of the knee. RESULTS: Patients had a mean correction angle of 12.58 ± 2.84° and 18.98 ± 5.14° (P < 0.001), with a mean AP displacement of TT of 0.84 ± 2.66 mm and 7.78 ± 3.41 mm (P < 0.001) in OWHTO and CWHTO, respectively. The AP displacement of the TT per correction of 1° was significantly greater in CWHTO than in OWHTO (P < 0.001). A significant correlation was found between the correction angle and AP displacement of the TT in CWHTO (r = -0.523, P < 0.001), but not in OWHTO. The change of PTS per correction of 1° was significantly greater in OWHTO than in CWHTO (P < 0.001). The changes of mBPI and mCDI per correction of 1° were significantly greater in CWHTO than in OWHTO (P < 0.001 and P < 0.001, respectively). CONCLUSIONS: There was greater anterior displacement of the TT in CWHTO than in OWHTO, which was correlated with the correction angle. The results suggested that CWHTO would be better than OWHTO when a concomitant anteriorization of TT is required.

    DOI: 10.1051/sicotj/2024020

    PubMed

    researchmap

  • Accuracy of Albumin, Globulin, and Albumin-Globulin Ratio for Diagnosing Periprosthetic Joint Infection: A Systematic Review and Meta-Analysis. 国際誌

    Hyonmin Choe, Emi Kamono, Koki Abe, Yuta Hieda, Hiroyuki Ike, Ken Kumagai, Naomi Kobayashi, Yutaka Inaba

    Journal of clinical medicine   12 ( 24 )   2023年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Periprosthetic joint infection (PJI) is one of the most intractable orthopedic diseases, partly because of the difficulty in differentiating septic from aseptic conditions. We aimed to evaluate and consolidate the diagnostic accuracy of the quantitative assessment of serum albumin (Alb), globulin (Glb), and albumin-globulin ratio (AGR), alone or in combination with the inflammatory marker, C-reactive protein (CRP), for PJI. We searched the PubMed, CINAHL, and Cochrane Library databases for studies that quantitatively measured Alb, Glb, or AGR for the diagnosis of PJI up until the 30 April 2023. A total of 2339 patients were included from 10 studies, including 845 patients with a definitive diagnosis of PJI and 1494 with non-PJI. The pooled sensitivity, specificity, and area under the curve (AUC) in the summary receiver-operating characteristic curve were as follows: 0.625, 0.732, and 0.715 for Alb; 0.815, 0.857, and 0.887 for Glb; 0.753, 0.757, and 0.875 for AGR; 0.788, 0.837, and 0.876 for CRP; 0.879, 0.890, and 0.917 for the CRP-Alb ratio; and 0.845, 0.855, and 0.908 for the CRP-AGR ratio. Serum Alb, Glb, and AGR levels are feasible and accurate diagnostic markers for PJI, and the combination of these markers with CRP levels may potentially improve preoperative serum diagnostic accuracy. Future prospective studies are required to verify these findings because of the small numbers of included studies.

    DOI: 10.3390/jcm12247512

    PubMed

    researchmap

  • Novel Local Antifungal Treatment for Fungal Periprosthetic Joint Infection With Continuous Local Antibiotic Perfusion: A Surgical Technique. 国際誌

    Hyonmin Choe, Akihiro Maruo, Yuta Hieda, Koki Abe, Naomi Kobayashi, Hiroyuki Ike, Ken Kumagai, Masanobu Takeyama, Yusuke Kawabata, Yutaka Inaba

    Arthroplasty today   24   101245 - 101245   2023年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Fungal periprosthetic joint infections are one of the most intractable orthopedic disorders. Continuous local antibiotic perfusion allows direct administration of the antifungal agent micafungin into the local infection area at biofilm-disruptive concentrations, while controlling the dead space in addition to conventional treatment. Although the appropriate use of continuous local antibiotic perfusion requires familiarity with the characteristics of local antibiotic perfusion, it is a versatile treatment modality that can improve the clinical outcomes of fungal periprosthetic joint infection in combination with conventional treatment methods.

    DOI: 10.1016/j.artd.2023.101245

    PubMed

    researchmap

  • Predictors of conversion surgery after conservative treatment for pyogenic spondylitis.

    Tetsuhiko Inoue, Naomi Kobayashi, Noriyuki Baba, Manabu Ide, Takayuki Higashi, Yutaka Inaba

    Journal of orthopaedic science : official journal of the Japanese Orthopaedic Association   2023年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Patient demographic and clinical characteristics may be factors associated with the success of conservative treatment for pyogenic spondylitis. The ability of imaging findings at initial diagnosis to predict patient outcomes remains unclear. The aim of this study was to investigate the risk factors associated with conversion surgery after conservative treatment for pyogenic spondylitis, with a special focus on the initial computed tomography (CT) findings. METHODS: This study enrolled 35 patients with pyogenic spondylitis who underwent CT and magnetic resonance imaging (MRI) at diagnosis and were followed-up for more than 6 months. Patients were diagnosed by MRI, and the degree of bone destruction was assessed on CT cross-sectional images. Vertebral body destruction was classified as grades 0 (almost normal), 1 (endplate irregularity), 2 (vertebral body destruction not involving the posterior wall), and 3 (destruction involving the posterior wall). Patients were divided into four groups based on grade of bone destruction and their clinical characteristics were compared. RESULTS: 1, 11, 11, and 12 patients were classified as grades 0, 1, 2, and 3, respectively. Univariate analysis showed no significant differences in the demographic and clinical characteristics of the four groups. Eighteen (51.4 %) patients had been treated surgically, with the rate of surgical treatment being significantly higher in patients with grade 3 (83.3 %) than in those with grades 0 + 1 (25 %) and grade 2 (45.5 %) (P < 0.05). Multivariate analysis showed that epidural abscess on MRI (odds ratio [OR] 10.8, 95 % confidence interval [CI] 1.68-69.7), grade 3 bone destruction on CT (OR 3.97, 95 % CI 1.21-13.0), and C-reactive protein (CRP) improvement rate after 1 week of treatment (OR 0.95, 95 % CI 0.91-0.99) were risk factors for surgery. CONCLUSIONS: Early surgical treatment should be considered for patients with pyogenic spondylitis who present with an epidural abscess on MRI and bone destruction extending to the posterior wall on CT at the time of diagnosis.

    DOI: 10.1016/j.jos.2023.10.015

    PubMed

    researchmap

  • A Comparison of the Minimum Inhibitory Concentration of Antibiotics in Staphylococcus Species Isolated From Orthopedic and Respiratory Medicine Infections. 国際誌

    Akito Tomoyama, Naomi Kobayashi, Hyonmin Choe, Hiroyuki Ike, Yohei Yukizawa, Shota Higashihira, Shu Takagawa, Ken Kumagai, Yutaka Inaba

    Cureus   15 ( 11 )   e49535   2023年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    INTRODUCTION: Antibiotic susceptibility is very important for the successful treatment of orthopedic infections, particularly for implant-related infections. While the minimum inhibitory concentrations (MICs) of Staphylococcus species were well investigated for the isolates from the respiratory tract, investigations for orthopedic pathogens are very limited. We investigated the antibiotic MIC values of Staphylococcus species isolated from orthopedic infections and compared them with those of respiratory medicine isolates used as a control. METHODS: The MICs of vancomycin (VCM), arbekacin (ABK), teicoplanin (TEIC), linezolid (LZD), and rifampicin (RFP) of a total of consecutive 259 (89 orthopedic and 170 respiratory) Staphylococcus speciesisolated in our laboratory from January 2013 to July 2016 were retrospectively reviewed. Differences between the MICs of each antibiotic in orthopedic and respiratory samples were determined. RESULTS: The number of methicillin-sensitive Staphylococcus aureus (MSSA) with a VCM MIC of <0.5 μg/mL among respiratory isolates was significantly higher than that among orthopedic isolates, while those with a MIC of 2 μg/mL were significantly lower (P = 0.0078). The proportion of methicillin-resistant coagulase-negative staphylococci (MRCNS) isolates with a VCM MIC of 2 μg/mL was significantly higher in orthopedic samples than that of methicillin-resistant Staphylococcus aureus (MRSA) (P < 0.001) in respiratory isolates. The proportion of MRCNS orthopedic isolates with an RFP MIC of >2 μg/mL was significantly higher (P = 0.0058) than that of other orthopedic staphylococci. CONCLUSIONS: The VCM MICs of Staphylococcus species from orthopedic infections were higher than those of respiratory samples, particularly MRCNS from implant-related samples.

    DOI: 10.7759/cureus.49535

    PubMed

    researchmap

  • Shelf acetabuloplasty may inhibit range of motion: A computer simulation analysis. 国際誌

    Shunsuke Miyajima, Naomi Kobayashi, Yohei Yukizawa, Emi Kamono, Hyonmin Choe, Hiroyuki Ike, Ken Kumagai, Yutaka Inaba

    Journal of orthopaedic research : official publication of the Orthopaedic Research Society   2023年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Shelf acetabuloplasty has been performed in patients with developmental dysplasia of the hip (DDH); however, the appropriate position of the shelf has not been determined, particularly with respect to avoiding range of motion (ROM) loss. The aim of this study was to investigate the frequency of ROM inhibition and the influence of 3D position of the shelf following actual shelf acetabuloplasty and virtual surgery using computer simulation analysis. Computed tomography data from 15 patients with DDH who underwent shelf acetabuloplasty were collected between August 2019 and February 2022. The three-dimensional models of a hip joint were constructed using Zed Hip®. Maximal internal rotation (MIR) at 45° and 90° flexion was measured in each patient. The frequency and position of ROM inhibition was determined in a real postoperative model virtually. In addition, a second analysis using virtual acetabuloplasty was performed. Upon placing the shelf, three patterns were provided for the following four parameters: height, coronal inclination, center-edge angle (CEA), and anteroposterior position. The predictors for ROM inhibition were analyzed using a logistic regression model. In the actual postoperative model, a limitation of MIR at 90° and 45° of flexion occurred in 60% and 66.7% of patients, respectively. A higher CEA and anterior position are major factors limiting MIR. The analysis of the virtual shelf acetabuloplasty model revealed that anterior position and CEA were significant factors causing ROM inhibition. As for clinical significance, the results of the current study indicated the optimal location of the shelf to avoid iatrogenic impingement after shelf acetabuloplasty.

    DOI: 10.1002/jor.25710

    PubMed

    researchmap

  • 連載 最新原著レビュー 血清アルブミン・グロブリンとC反応性蛋白の併用は低炎症性人工関節周囲感染に対する血清学的な診断精度を向上する

    崔 賢民, 小林 直実, 安部 晃生, 稗田 裕太, 手塚 太郎, 稲葉 裕

    整形外科   74 ( 10 )   1128 - 1134   2023年9月

     詳細を見る

  • 股関節骨切り術レジストリーのpilot study中間報告(第1報)

    高尾 正樹, 菅野 伸彦, 稲葉 裕, 加畑 多文, 兼氏 歩, 帖佐 悦男, 中島 康晴, 三谷 茂, 安永 裕司, 山本 卓明

    Hip Joint   49 ( 1 )   470 - 474   2023年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本股関節学会  

    9施設における、股関節疾患に対し骨盤骨切り術或いは大腿骨骨切り術を行い手術部位の骨端線閉鎖後の患者について、股関節骨切り術レジストリーのpilot studyの中間報告を行った。データ収集期間は平均10.3ヵ月(4.3~14ヵ月)であった。その結果、骨盤骨切り術114関節、大腿骨近位部骨切り術18関節で、術式、進入法は多岐にわたっていた。骨盤骨切り術114関節の術後1ヵ月の短期合併症は32関節で48件発生していたが、再手術例は認めなかった。

    researchmap

  • 股関節骨切り術レジストリーのpilot study中間報告(第1報)

    高尾 正樹, 菅野 伸彦, 稲葉 裕, 加畑 多文, 兼氏 歩, 帖佐 悦男, 中島 康晴, 三谷 茂, 安永 裕司, 山本 卓明

    Hip Joint   49 ( 1 )   470 - 474   2023年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本股関節学会  

    researchmap

  • 股関節鏡とその周辺 保存療法からの手術決定方法

    齊藤 昌愛, 平澤 直之, 小林 直実, 稲葉 裕

    Hip Joint   49 ( 2 )   2 - 2   2023年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本股関節学会  

    researchmap

  • 股関節鏡とその周辺 FAIに対する股関節鏡手術とリハビリテーションに関わるコンピュータ支援技術およびシミュレーション解析

    小林 直実, 雪澤 洋平, 加茂野 絵美, 本田 秀樹, 稲葉 裕

    Hip Joint   49 ( 2 )   1 - 1   2023年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本股関節学会  

    researchmap

  • Physical therapy may not be successful for patients with cam-type femoroacetabular impingement syndrome and may result in insufficient hip range-of-motion when femoral anteversion is less than 16° and α-angle is greater than 65°. 国際誌

    Masayoshi Saito, Naomi Kobayashi, Hideki Honda, Emi Kamono, Yohei Yukizawa, Hyonmin Choe, Hiroyuki Ike, Ken Kumagai, Yutaka Inaba

    Arthroscopy : the journal of arthroscopic & related surgery : official publication of the Arthroscopy Association of North America and the International Arthroscopy Association   2023年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    PURPOSE: To identify factors associated with insufficient range of motion (ROM) improvement after the posterior pelvic tilt change in cam-type femoroacetabular impingement syndrome (FAIS). METHODS: Preoperative computed tomography (CT) images from 71 consecutive patients with FAIS treated with arthroscopic cam resection were evaluated. Using a dynamic computer simulation program, 3-dimensional models with a 10° posterior pelvic tilt from the supine functional pelvic plane (baseline) were created by CT models. Patients were divided into two groups: those who experienced >10° (effective group) and ≤10° (ineffective group) improvements in internal rotation at 90° flexion after a 10° posterior pelvic tilt. Demographic characteristics; preoperative range of internal rotation at 90° flexion; and radiographic parameters, including Tonnis grade, lateral center-edge angle, acetabular roof obliquity angle, central acetabular anteversion, cranial acetabular anteversion, femoral anteversion, and α angle, were compared in the two groups. Univariate and multivariable logistic regression analyses were performed to evaluate factors associated with insufficient ROM improvement following a 10° posterior pelvic tilt. RESULTS: The 71 patients included 58 men and 13 women, of mean age 41.4 ± 14.6 years. Posterior pelvic tilt was effective in 13 hips and ineffective in 58. Univariate analysis showed that preoperative range of internal rotation at 90°flexion, femoral anteversion, and α angle differed significantly in the two groups. Multivariable analysis showed that femoral anteversion <16° (odds ratio [OR], 7.4; 95% confidence interval [CI], 1.6-35; P = 0.012) and α angle >65° (OR, 6.7; 95% CI, 1.2-37; P = 0.027) were significant factors associated with insufficient ROM improvement after posterior pelvic tilt. CONCLUSION: Physical therapy may not be successful for patients with cam-type femoroacetabular impingement syndrome and may result in insufficient hip range-of-motion when femoral anteversion is less than 16° and α-angle is greater than 65°.

    DOI: 10.1016/j.arthro.2023.07.012

    PubMed

    researchmap

  • Tranexamic acid administration for the prevention of periprosthetic joint infection and surgical site infection: a systematic review and meta-analysis

    Keiji Imanishi, Naomi Kobayashi, Emi Kamono, Yohei Yukizawa, Shu Takagawa, Hyonmin Choe, Ken Kumagai, Yutaka Inaba

    Archives of Orthopaedic and Trauma Surgery   2023年6月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer Science and Business Media LLC  

    DOI: 10.1007/s00402-023-04914-x

    researchmap

    その他リンク: https://link.springer.com/article/10.1007/s00402-023-04914-x/fulltext.html

  • Application of Intraoperative CT-Ultrasound Fusion Imaging in Hip Endoscopy for Treatment of Iatrogenic Impingement Due to PLLA Screw: A Novel Surgical Technique

    Kazuma Miyatake, Hyonmin Choe, Fujisawa Takahiro, Yuusuke Kawabata, Yohei Kusaba, Yutaka Inaba

    Arthroscopy Techniques   12 ( 6 )   e801 - e805   2023年6月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier BV  

    DOI: 10.1016/j.eats.2023.02.009

    researchmap

  • Monitoring of blood biochemical markers for periprosthetic joint infection using ensemble machine learning and UMAP embedding

    Eiryo Kawakami, Naomi Kobayashi, Yuichiro Ichihara, Tetsuo Ishikawa, Hyonmin Choe, Akito Tomoyama, Yutaka Inaba

    Archives of Orthopaedic and Trauma Surgery   2023年4月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer Science and Business Media LLC  

    DOI: 10.1007/s00402-023-04898-8

    researchmap

    その他リンク: https://link.springer.com/article/10.1007/s00402-023-04898-8/fulltext.html

  • Targeting of Periprosthetic Muscles for the Ultrasonographic Screening of Hip Abnormalities in Hip Resurfacing Arthroplasty Patients. 国際誌

    Hyonmin Choe, Naomi Kobayashi, Koki Abe, Yuta Hieda, Hiroyuki Ike, Ken Kumagai, Kazuma Miyatake, Takahiro Fujisawa, Yutaka Inaba

    Journal of clinical medicine   12 ( 8 )   2023年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Hip resurfacing arthroplasty (HRA) patients require subsequent annual screening for postoperative complications. Ultrasonography may be useful for this purpose but lacks a screening protocol for hips. The purpose of this study was to evaluate the accuracy of ultrasonography for detecting postoperative complications in HRA patients using a screening protocol that specifically targets periprosthetic muscles. METHODS: We enrolled 45 hips from 40 HRA patients with a mean follow-up period of 8.2 years. MRI and ultrasonography scans were simultaneously conducted at follow-up. The ultrasonography assessments were conducted on the anterior part of the hip that targets iliopsoas, sartorius, rectus femoris, lateral with anterior superior and inferior iliac spine (ASIS and AIIS) as bony landmarks, and the lateral and posterior parts that target fascia tensor, short rotators, and gluteus minimus, medius, and maximus with greater trochanter and ischial tuberosity as bony landmarks. The accuracy of diagnosing postoperative abnormalities and the visibility of periprosthetic muscles were compared between these two modalities. RESULTS: Both MRI and ultrasonography detected an abnormal region in eight cases comprising two infections, two pseudotumors, and four patients with greater trochanteric bursitis. Among these cases, four hips required implant removal. The increase in anterior space, measured as the distance between the iliopsoas and resurfacing head, was a good indicator for the abnormal mass in these four HRA cases. In the assessment of periprosthetic muscles, MRI showed a much lower visibility than ultrasonography in the iliopsoas (6.7% vs. 100%), gluteus minimus (6.7% vs. 88.9%), and short rotators (8.8% vs. 71.4%) due to implant halation. CONCLUSIONS: By targeting periprosthetic muscles, ultrasonography can detect postoperative complications as effectively as MRI assessments in HRA patients. Ultrasonography has superior visibility in the periprosthetic muscles of HRA patients, indicating its utility for the screening of small legions in these cases which may not be visible by MRI.

    DOI: 10.3390/jcm12082871

    PubMed

    researchmap

  • Correlation between leg pain at rest and spinal nerve edema in symptomatic lumbar foraminal stenosis

    Katsutaka Yamada, Yoichi Aota, Tomoyuki Saito, Yutaka Inaba

    Orthopaedics &amp; Traumatology: Surgery &amp; Research   109 ( 2 )   103119 - 103119   2023年4月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier BV  

    DOI: 10.1016/j.otsr.2021.103119

    researchmap

  • Cartilage Degeneration of the Lateral Compartment of the Knee at Second-Look Arthroscopy Is Associated With Deterioration of 10-Year Clinical Outcomes After Opening-Wedge High Tibial Osteotomy

    Ken Kumagai, Shunsuke Yamada, Shuntaro Nejima, Masaichi Sotozawa, Yutaka Inaba

    Arthroscopy: The Journal of Arthroscopic &amp; Related Surgery   2023年4月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier BV  

    DOI: 10.1016/j.arthro.2023.03.032

    researchmap

  • Effects of changes in whole-body alignment on ipsilateral knee pain after total hip arthroplasty

    Daigo Kobayashi, Hyonmin Choe, Naomi Kobayashi, Shintaro Watanabe, Yutaka Inaba

    Journal of Orthopaedic Science   28 ( 2 )   398 - 402   2023年3月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier BV  

    DOI: 10.1016/j.jos.2021.12.006

    researchmap

  • Evaluation of Serum Albumin and Globulin in Combination With C-Reactive Protein Improves Serum Diagnostic Accuracy for Low-Grade Periprosthetic Joint Infection 国際誌

    Hyonmin Choe, Naomi Kobayashi, Koki Abe, Yuta Hieda, Taro Tezuka, Yutaka Inaba

    The Journal of Arthroplasty   38 ( 3 )   555 - 561   2023年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier BV  

    BACKGROUND: Serum immune markers can be useful in the diagnosis of periprosthetic joint infection (PJI) by detecting long-lasting abnormal immunological conditions. The purpose of this study was to examine whether serum immune markers can improve the diagnostic accuracy of PJI. METHODS: We enrolled 51 PJI, 45 aseptic loosening, and 334 osteoarthritis patients for assessment of the discriminatory accuracy of serum markers including white blood cell count, C-reactive protein (CRP), erythrocyte sedimentation rate (ESR), and D-dimer, total protein, albumin (Alb), globulin (Glb), neutrophil-lymphocyte ratio, lymphocyte-monocyte ratio, platelet-lymphocyte ratio, albumin-globulin ratio (AGR), CRP-albumin ratio (CAR), and CRP-AGR ratio (CAGR). These diagnostic accuracies for low-grade PJI were also calculated in patients who had serum CRP levels <10 mg/L. RESULTS: Among serum markers, Alb, Glb, AGR, CRP, ESR, CAR, and CAGR had highly accurate diagnostic accuracy for PJI, with AUC of 0.92, 0.90, 0.96, 0.97, 0.92, 0.97, and 0.98, respectively. In low-grade PJI patients, AUC of CRP, ESR, CAR, and CAGR (0.69, 0.80, 0.65, and 0.82, respectively) was decreased, but that of Alb, Glb, and AGR (0.90, 0.88, 0.95, respectively) remained high, indicating the diagnostic utility of these immune markers. The sensitivity and specificity of AGR with cutoff value of 1.1 were demonstrated as 0.92 and 0.89, respectively, and with cutoff value of 1.2, 1.00 and 0.79, respectively, in the diagnosis of low-grade infection. CONCLUSION: Our results demonstrate the potential value of Alb, Glb, AGR, and combination indices of these immune makers with CRP in improving preoperative serum diagnosis for PJI, especially in low-grade PJI.

    DOI: 10.1016/j.arth.2022.09.011

    PubMed

    researchmap

  • 軟部肉腫患者における治療開始前PET-CTのSUVmaxを用いた悪性度予測

    川端 佑介, 斎藤 桂樹, 加藤 生真, 林田 健太, 吉田 智隆, 藤田 真太朗, 竹山 昌伸, 稲葉 裕

    日本整形外科学会雑誌   97 ( 3 )   S836 - S836   2023年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • Effect of Tranilast on the Frequency of Invasive Treatment for Extra-Abdominal Desmoid Fibromatosis

    Shintaro Fujita, Masanobu Takeyama, Shingo Kato, Yusuke Kawabata, Yutaka Nezu, Kenta Hayashida, Keiju Saito, Ikuma Kato, Kota Washimi, Hyonmin Choe, Toru Hiruma, Yutaka Inaba

    Journal of Nippon Medical School   90 ( 1 )   79 - 88   2023年2月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Medical Association of Nippon Medical School  

    DOI: 10.1272/jnms.jnms.2023_90-113

    researchmap

  • A rare case of intra-articular synovial sarcoma of the hip joint: a case report with intra-articular findings via hip arthroscopy. 国際誌

    Keiju Saito, Yusuke Kawabata, Naomi Kobayashi, Hiromichi Iwashita, Ikuma Kato, Masako Otani, Kenta Hayashida, Shintaro Fujita, Tomotaka Yoshida, Hyonmin Choe, Masanobu Takeyama, Yutaka Inaba

    Journal of surgical case reports   2023 ( 2 )   rjad066   2023年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    Although synovial sarcoma is a relatively common soft tissue sarcoma, primary intra-articular cases are extremely rare. Herein, we report a case of primary intra-articular synovial sarcoma arising from the hip joint, that was initially treated with hip arthroscopy. A 42-year-old male presented with a history of pain in the left hip for 7 years. Radiography and magnetic resonance imaging revealed the primary intra-articular lesion and simple excision with an arthroscopy was performed. Histological findings revealed spindle cell proliferation with abundant psammoma bodies. SS18 gene rearrangement was confirmed by fluorescence in situ hybridization, and the tumor was diagnosed as synovial sarcoma. Adjuvant chemotherapy and radiotherapy were performed. Local control without metastasis was achieved 6 months after excision. This is the first case of intra-articular synovial sarcoma of the hip joint excised via hip arthroscopy. When an intra-articular lesion is identified, malignancies such as synovial sarcoma should be included in the differential diagnosis.

    DOI: 10.1093/jscr/rjad066

    PubMed

    researchmap

  • Dynamic sonographic diagnosis of snapping elbow associated with congenital radioulnar synostosis

    Kensuke Kameda, Kazuma Miyatake, Takahiro Fujisawa, Akio Otoshi, Yusuke Kawabata, Yohei Kusaba, Yutaka Inaba

    JSES Reviews, Reports, and Techniques   3 ( 1 )   116 - 119   2023年2月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier BV  

    DOI: 10.1016/j.xrrt.2022.09.006

    researchmap

  • Bevacizumab suppressed degenerative changes in articular cartilage explants from patients with osteoarthritis of the knee

    Masaichi Sotozawa, Ken Kumagai, Kimi Ishikawa, Shunsuke Yamada, Yusuke Inoue, Yutaka Inaba

    Journal of Orthopaedic Surgery and Research   18 ( 1 )   2023年1月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer Science and Business Media LLC  

    Abstract

    Background

    This study was designed to test the hypothesis that blockade of vascular endothelial growth factor (VEGF) suppresses degenerative changes in articular cartilage from patients with osteoarthritis (OA).

    Methods

    Articular cartilage from eight OA patients was subjected to explant culture for 2 days in the presence or absence of 10 ng/ml recombinant interleukin (IL)-1β. The blocking effect of VEGF was examined by the addition of 10 or 100 ng/ml of bevacizumab. The culture media were harvested, and markers for cartilage degradation were measured by sandwich enzyme-linked immunoassay. Total RNA was isolated from cartilage tissues, and gene expressions associated with the anabolic response were examined by the quantitative real-time polymerase chain reaction.

    Results

    Bevacizumab significantly reduced concentrations of matrix metalloproteinase (MMP)-2, MMP-3, and cartilage oligomeric matrix protein in the culture media with and without IL-1β. Significant suppressive effects of bevacizumab on MMP-9 and MMP-13 were shown only in the presence of IL-1β. Gene expression of Col2a1 was significantly increased by the addition of bevacizumab in the absence of IL-1β.

    Conclusion

    Bevacizumab inhibits catabolic reactions and stimulates anabolic function in articular cartilage derived from OA patients directly, suggesting a protective effect on articular cartilage from OA progression.

    DOI: 10.1186/s13018-023-03512-2

    researchmap

    その他リンク: https://link.springer.com/article/10.1186/s13018-023-03512-2/fulltext.html

  • Prior hip arthroscopy increases the risk of dislocation, reoperation, and revision after hip arthroplasty: An updated meta-analysis and systematic review

    Hirokazu Arakawa, Naomi Kobayashi, Emi Kamono, Yohei Yukizawa, Shu Takagawa, Hideki Honda, Yutaka Inaba

    Journal of Orthopaedic Science   2023年1月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier BV  

    DOI: 10.1016/j.jos.2022.12.016

    researchmap

  • Bevacizumab promotes tenogenic differentiation and maturation of rat tendon-derived cells in vitro. 国際誌

    Yohei Kusaba, Ken Kumagai, Kimi Ishikawa, Hyonmin Choe, Hiroyuki Ike, Naomi Kobayashi, Yutaka Inaba

    PloS one   18 ( 10 )   e0293463   2023年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Previous work suggested that tenogenic differentiation of tendon stem/progenitor cells (TSPCs) was suppressed by upregulated expression of the angiogenic marker vascular endothelial growth factor (VEGF). The purpose of this study was to test the hypothesis that anti-VEGF antibody, bevacizumab, promotes in vitro tenogenic differentiation and maturation of two distinct types of TSPCs, tendon proper-derived cells (TDCs), and paratenon-derived cells (PDCs) originating from rat Achilles tendon. TDCs and PDCs were isolated from the tendon proper and the paratenon of rat Achilles tendons. TDCs and PDCs were cultured for 3 days on plates with or without VEGF. TDCs and PDCs were also cultured in collagen gel matrix, and the blocking effect of VEGF was examined by the addition of 100 ng/mL of bevacizumab. Effects of bevacizumab on tenogenic differentiation were assessed using real-time PCR, immunofluorescent staining, and western blotting. VEGF significantly attenuated expression of the Tnmd gene in both PDCs and TDCs (P<0.05). Expressions of the Scx, Tnmd, and Col1a1 genes were significantly upregulated by the addition of bevacizumab (P<0.05). Immunofluorescent staining showed that the percentage of tenomodulin-positive PDCs and TDCs was significantly higher with bevacizumab treatment than in control cultures (P<0.05). Western blotting showed that bevacizumab suppressed pVEGFR-2 protein expression in both PDCs and TDCs. Bevacizumab promoted the in vitro tenogenic differentiation and maturation of two distinct TSPCs derived from rat Achilles tendon. Since the previous studies demonstrated that TSPCs have a potential to contribute to tendon repair, attenuating VEGF levels in TSPCs by administration of bevacizumab is a novel candidate therapeutic option for promoting tendon repair.

    DOI: 10.1371/journal.pone.0293463

    PubMed

    researchmap

  • The Effect of Local Administration of Vancomycin Suspended in Fibrin Glue for Prevention of Surgical Site Infection After Spinal Instrumentation: Comparison by Probability of Treatment Weighting Model. 国際誌

    Takayuki Higashi, Naomi Kobayashi, Manabu Ide, Yosuke Uchino, Tetsuhiko Inoue, Yutaka Inaba

    Spine   2022年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    STUDY DESIGN: Retrospective cohort study. OBJECTIVE: To compare the surgical site infection (SSI) rate in patients undergoing spinal instrumentation surgery who received vancomycin suspended in fibrin glue at the surgical site and those who did not. SUMMARY OF BACKGROUND DATA: The intrawound application of vancomycin powder for preventing SSI after spinal surgery remains controversial. Vancomycin suspended in fibrin glue is another option for local administration that may be effective. The present study assessed whether vancomycin suspended in fibrin glue could prevent SSI after spinal instrumentation surgery. METHODS: We enrolled patients who underwent posterior spinal instrumentation surgery with or without fusion for degenerative conditions, spinal trauma, or tumor. A multiple logistic regression model with inverse probability of treatment weighting (IPTW) based on propensity score was used to assess the efficacy of vancomycin suspended in fibrin glue and to account for confounding. A secondary multivariate logistic regression analysis was performed to identify the risk factors associated with SSI. RESULTS: Of the 264 patients enrolled in this study, 134 underwent application of vancomycin suspended in fibrin glue at the surgical site and 130 did not. The incidence of SSI was lower in patients who were treated with vancomycin suspended in fibrin glue (2.2% vs. 8.5%) even after IPTW adjustment (adjusted odds ratio [OR], 0.25; 95% confidence interval [CI], 0.0768-0.91; P=0.03). Multivariate logistic regression analysis showed that the treatment with vancomycin suspended in fibrin glue was significantly associated with a lower odds of SSI (OR, 0.2; 95% CI, 0.05-0.85; P=0.03). CONCLUSIONS: The administration of vancomycin suspended in fibrin glue was significantly associated with a lower likelihood of SSI in patients undergoing spinal instrumentation surgery.

    DOI: 10.1097/BRS.0000000000004561

    PubMed

    researchmap

  • Characteristics of Patients with Giant Cell Tumor of Bone and High Serum Tartrate-Resistant Acid Phosphatase 5b Levels: Comparison of Tumor Volume and Clinical Factors

    Kenta Hayashida, Yusuke Kawabata, Tomotaka Yoshida, Keiju Saito, Shintaro Fujita, Hyonmin Choe, Ikuma Kato, Masanobu Takeyama, Yutaka Inaba

    Journal of Nippon Medical School   89 ( 6 )   572 - 579   2022年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Medical Association of Nippon Medical School  

    BACKGROUND: Serum tartrate-resistant acid phosphatase 5b is well known to be increased in giant cell tumors of bone. However, there are only a few studies that analyzed the association with tartrate-resistant acid phosphatase 5b expression in those patients. Therefore, we analyzed the characteristics of patients with giant cell tumors of bone and high tartrate-resistant acid phosphatase 5b expression. METHODS: This retrospective study included 26 patients with giant cell tumors of bone. The correlation between tartrate-resistant acid phosphatase 5b before initial treatment and tumor volume was evaluated. Patients were divided into two groups according to tartrate-resistant acid phosphatase 5b level. Statistical analysis was performed between the two groups. RESULTS: Tartrate-resistant acid phosphatase 5b was elevated in 17/26 patients, and the mean value was 852 mU/dL. There was no correlation with tumor volume (r = 0.034, P = 0.86). The mean age of 34.5 years in the HT group was significantly younger than the mean age of 47.4 years in the LT group (P = 0.040). Pathologically, 19/26 cases showed at least one focal area with features of typical giant cell tumor of bone. Although 11/18 patients in the LT group exhibited relatively noticeable secondary changes, all patients in the HT group exhibited typical features (P = 0.0074). CONCLUSIONS: Tartrate-resistant acid phosphatase 5b levels were not elevated in some giant cell tumors of bone. This study suggested that tartrate-resistant acid phosphatase 5b may be elevated in younger patients and in cases with fewer pathological secondary changes, regardless of tumor volume.

    DOI: 10.1272/jnms.jnms.2022_89-611

    PubMed

    researchmap

  • Potential anatomic risk factors resulting oversized postoperative medial proximal tibial angle after double level osteotomy. 国際誌

    Shuntaro Nejima, Ken Kumagai, Shunsuke Yamada, Masaichi Sotozawa, Dan Kumagai, Hironori Yamane, Yutaka Inaba

    BMC musculoskeletal disorders   23 ( 1 )   1121 - 1121   2022年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Double level osteotomy (DLO) has been introduced to prevent increased postoperative joint line obliquity. However, although DLO is planned, knees with postoperative medial proximal tibial angle (MPTA) > 95° in preoperative surgical planning are present. This retrospective study aimed to evaluate risk factors for an MPTA > 95° in preoperative surgical planning for DLO in patients with varus knee osteoarthritis (OA). METHODS: A total of 168 knees that underwent osteotomies around the knee for varus knee OA were enrolled. The hip-knee-ankle angle (HKA), weight-bearing line (WBL) ratio, mechanical lateral distal femoral angle (mLDFA), joint line convergence angle (JLCA) and mechanical medial proximal tibial angle (mMPTA) were measured on preoperative radiographs. The postoperative WBL ratio was planned to be 62.5%. When the postoperative mMPTA was more than 95° in isolated high tibial osteotomy (HTO), (DLO) was planned so that the postoperative mLDFA was 85°, and residual deformity was corrected by HTO. Knees with postoperative mMPTA ≤ 95° and > 95° were classified into the correctable group and uncorrectable group, respectively. RESULTS: DLO was required in 101 knees (60.1%). Among them, 41 knees (40.6%) were classified into the uncorrectable group. Binomial logistic regression analysis showed that preoperative JLCA and mMPTA were independent predictors in the uncorrectable group. CONCLUSIONS: Even with DLO, postoperative mMPTA was more than 95° in approximately 40% of cases. Preoperative increased JLCA and decreased mMPTA were risk factors for a postoperative mMPTA of > 95° after DLO.

    DOI: 10.1186/s12891-022-06101-2

    PubMed

    researchmap

  • The range of the required anterolateral cortex osteotomy distance varied widely in biplanar open wedge high tibial osteotomy 国際誌

    Shuntaro Nejima, Ken Kumagai, Shunsuke Yamada, Masaichi Sotozawa, Shuhei Natori, Kei Itokawa, Yutaka Inaba

    BMC Musculoskeletal Disorders   23 ( 1 )   327 - 327   2022年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer Science and Business Media LLC  

    Abstract

    Background

    To evaluate the anterolateral cortex distance between the lateral edge of the flange and hinge point in surgical simulations of biplanar open wedge high tibial osteotomy (OWHTO) using computed tomography (CT) images.

    Methods

    A total of 110 knees treated with OWHTO for medial knee osteoarthritis with varus malalignment were enrolled. Surgical simulations of biplanar OWHTO, including the transverse and ascending cuts, were performed in the standard manner using preoperative CT images. The distance between the lateral edge of the flange and the hinge point was measured. In addition, another plane of the ascending cut was defined through the hinge point. The angle between these two planes of the ascending cut was measured in the axial plane.

    Results

    The mean anterolateral cortex distance was 9.4 ± 4.6 mm (range, − 1.5 mm – 20.3 mm). In 3 knees, osteotomy of the anterolateral cortex was not needed. The mean value of the angle between the two ascending cut planes was 8.4 ± 3.6° (range, − 2.1° – 14.8°), which meant that osteotomy of anterolateral cortex was not needed when the ascending cut was performed at this angle. Moreover, these two values increased when the flange thickness was changed from one-third to one-fourth of the anteroposterior tibial diameter or the angle between the transverse and ascending cuts was changed from 110° to 120°.

    Conclusions

    In biplanar OWHTO, anterolateral cortex osteotomy would be required. However, the range of the required anterolateral cortex osteotomy distance varied widely and the required anterolateral cortex osteotomy distance depended on the flange thickness and the angle between the transverse and ascending cuts. In addition, change of the ascending cut plane can change the necessity of anterolateral cortex osteotomy.

    DOI: 10.1186/s12891-022-05283-z

    PubMed

    researchmap

    その他リンク: https://link.springer.com/article/10.1186/s12891-022-05283-z/fulltext.html

  • Risk of interference between the tibial tunnel and locking screws in medial meniscus posterior root repair and open wedge high tibial osteotomy 国際誌

    Shuntaro Nejima, Ken Kumagai, Shunsuke Yamada, Masaichi Sotozawa, Dan Kumagai, Hironori Yamane, Yutaka Inaba

    Journal of Experimental Orthopaedics   9 ( 1 )   25 - 25   2022年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer Science and Business Media LLC  

    Abstract

    Purpose

    To evaluate whether the frequency of interference between locking screws for the plate fixation and tibial tunnels differs depending on the tibial tunnel positions in a surgical simulation of the transtibial pull-out repair of medial meniscus posterior root tears (MMPRTs) in patients undergoing biplanar open wedge high tibial osteotomy (OWHTO).

    Methods

    Sixty-five patients (75 knees) who underwent OWHTO with TomoFix small plate (Depuy Synthes, PA, USA) for medial knee osteoarthritis with varus malalignment were enrolled in this study. Surgical simulation of transtibial pull-out repair of MMPRTs was performed using postoperative computed tomography images. The tibial tunnel was created in the anatomical attachment area of the medial meniscus posterior root. Another aperture of the tibial tunnel was created on the anteromedial (AM) tibial cortex, the posteromedial (PM) tibial cortex, and the anterolateral (AL) tibial cortex in the proximal tibial fragment. The frequency of interference between the tibial tunnel and A–D locking screws was compared in the 3 tibial tunnel positions. In each tibial tunnel position, the locking plate position with and without interference between the tibial tunnel and at least one locking screw was compared.

    Results

    For screw A, the frequency of interference with the tibial tunnel in the AL position was higher than that in the AM (P = 0.048) and PM positions (P &lt;  0.001). For screws B and C, the frequency of interference with the tibial tunnel in the AM position was higher than that in the PM (P &lt;  0.001, P = 0.007) and AL positions (P &lt;  0.001, P = 0.001), respectively. For screw D, there was no difference in the frequency of interference with the tibial tunnel among the three positions. The frequency of interference between the tibial tunnel and at least one screw in the AM position was 100%, which was higher than that in the PM (P &lt;  0.001) and AL positions (P &lt;  0.001). In the PM position, the locking plate was placed more posteriorly in the group where the locking screw interfered with the tibial tunnel. In the AL position, the locking plate was placed more parallel to the medial/lateral axis of the tibial plateau in the interference group.

    Conclusion

    Making the tibial tunnel in the AM position should be avoided because interference with locking screws was inevitable. When the tibial tunnel is created in the PM position, interference between the tibial tunnel and screw C should be paid attention. Anterior placement of the locking plate could be useful to prevent interference between locking screws and the tibial tunnel in the PM position. In addition, when the tibial tunnel is created in the AL position, interference between the tibial tunnel and especially screw A among screws A–C should be paid attention. Placing the locking plate in an anteromedial direction could be useful to prevent interference between locking screws and the tibial tunnel in the AL position.

    Level of evidence

    IV

    DOI: 10.1186/s40634-022-00464-0

    PubMed

    researchmap

    その他リンク: https://link.springer.com/article/10.1186/s40634-022-00464-0/fulltext.html

  • Surgical planning of osteotomies around the knee differs between preoperative standing and supine radiographs in nearly half of cases 国際誌

    Shuntaro Nejima, Ken Kumagai, Shunsuke Yamada, Masaichi Sotozawa, Dan Kumagai, Hironori Yamane, Yutaka Inaba

    BMC Musculoskeletal Disorders   23 ( 1 )   497 - 497   2022年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer Science and Business Media LLC  

    Abstract

    Background

    To evaluate the difference in surgical planning of osteotomies around the knee between preoperative standing and supine radiographs and to identify risk factors for discrepancies in surgical planning.

    Methods

    This study included 117 knees of 100 patients who underwent osteotomies around the knee for knee osteoarthritis with genu varum. Surgical planning was performed so that the target point of the postoperative weight-bearing line (WBL) ratio was 62.5% in preoperative standing and supine radiographs. If the opening gap would be &gt; 13 mm in open-wedge high tibial osteotomy (OWHTO), closed-wedge HTO (CWHTO) was planned. If the postoperative mMPTA would be &gt; 95° in isolated HTO, double-level osteotomy (DLO) was planned. In DLO, lateral closed-wedge distal femoral osteotomy was performed so that the postoperative mechanical lateral distal femoral angle (mLDFA) was 85°, and any residual varus deformity was corrected with HTO.

    Results

    Surgical planning differed between standing and supine radiographs in 43.6% of cases. In all knees for which surgical planning differed between standing and supine radiographs, a more invasive type of osteotomy was suggested by standing radiographs than by supine radiographs. The risk factors for discrepancies in surgical planning were a lower WBL ratio in standing radiographs and a lower joint line convergence angle in supine radiographs.

    Conclusions

    Surgical planning of DLO, CWHTO and OWHTO, in standing radiographs differed from that in supine radiographs in nearly half of the cases. Surgical planning based on standing radiographs leads to more invasive surgical procedures compared to supine radiographs.

    DOI: 10.1186/s12891-022-05461-z

    PubMed

    researchmap

    その他リンク: https://link.springer.com/article/10.1186/s12891-022-05461-z/fulltext.html

  • Corrective osteotomy for complex tibial deformity in a patient with hereditary vitamin D-resistant hypophosphatemic rickets (HVDRR) using CT-based navigation system and 3D printed osteotomy model. 国際誌

    Masatoshi Oba, Hyonmin Choe, Shunsuke Yamada, Yuto Gondai, Koki Abe, Taro Tezuka, Hiroyuki Ike, Yutaka Inaba

    Computer assisted surgery (Abingdon, England)   27 ( 1 )   84 - 90   2022年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Informa UK Limited  

    Planning a three-dimensional (3D) osteotomy using computed tomography (CT) data is useful especially in cases with complex deformities. Furthermore, CT-based navigation system allows the preoperative virtual planning to be replicated in actual surgery. However, one disadvantage when using navigation systems is that when osteotomies are performed on tracker-attached bone, the bone fragments on the side that were cut away cannot be tracked. This is especially problematic when performing multiple osteotomies on bones with complex deformities. We solved this problem by creating a 3D printed bone model that can be referenced intraoperatively and used in combination with the navigation system. We applied these techniques to perform segmental corrective osteotomy for a complex tibial deformity with intramedullary nail (IMN) fixation case of hereditary vitamin D-resistant hypophosphatemic rickets (HVDRR) in an adult man. Due to the patient's history of multiple surgeries, the affected tibia had a narrow and partially closed medullary canal. Therefore, we planned to use an IMN for correction and fixation of tibial deformity to protect the thin and stretched skin around the deformed tibia. With the assistance of CT-based navigation, we could perform an accurate three-dimensional tibial osteotomy. Moreover, we could perform accurate preparation of closed medullary canal for the IMN placement by referring to the 3D printed bone models. Six months after the operation, the bone union at the osteotomy sites was confirmed and the patient was able to return to his normal life and work.

    DOI: 10.1080/24699322.2022.2086485

    PubMed

    researchmap

  • Pharmacoeconomic analysis of biologics and methotrexate for rheumatoid arthritis from the standpoint of the number needed to treat concept under the Japanese health insurance system 国際誌

    Kengo Harigane, Yuichi Mochida, Takayuki Shimazaki, Naomi Kobayashi, Yutaka Inaba

    Cost Effectiveness and Resource Allocation   20 ( 1 )   13 - 13   2022年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer Science and Business Media LLC  

    Abstract

    Objectives

    To evaluate the cost-effectiveness of biologics and methotrexate (MTX) for rheumatoid arthritis (RA) using the number needed to treat (NNT) concept and total actual health care cost.

    Methods

    This study included 121 RA patients with newly prescribed biologics and/or MTX between 2012 and 2017. The NNT was calculated based on the 24 week remission rate of Disease Activity Score in 28 joints using erythrocyte sedimentation rate (DAS28-ESR) and Clinical Disease Activity Index (CDAI).

    Results

    Remission rates were 76.4% for DAS28-ESR and 45.4% for CDAI in the biologics group and 63.6% and 24.2%, respectively, in the MTX group. The NNT was calculated as 6.4 and 4.2 in the biologics group and 34.2 and 35.2 in the MTX group, respectively. Mean total actual health care costs were 1,044,066 JPY (9835 US$)/24 weeks per treated patient in the biologics group and 75,860 JPY (715 US$)/24 weeks in the MTX group. Although the effectiveness of biologics was superior to MTX from the standpoint of NNT, the mean total health care cost and mean cost per NNT were much higher in the biologics group.

    Conclusions

    Cost-effectiveness is clearly higher for MTX than biologics from the standpoint of mean total health care cost per adjusted NNT under the Japanese health insurance system.

    DOI: 10.1186/s12962-022-00347-2

    PubMed

    researchmap

    その他リンク: https://link.springer.com/article/10.1186/s12962-022-00347-2/fulltext.html

  • Imaging Diagnosis, Prevalence, and Clinical Outcomes of Arthroscopic Surgery for Anterior Inferior Iliac Spine Impingement: A Systematic Review and Meta-analysis 国際誌

    Naomi Kobayashi, Emi Kamono, Yuya Yamamoto, Yohei Yukizawa, Hideki Honda, Shu Takagawa, Toshihiro Misumi, Yutaka Inaba

    Orthopaedic Journal of Sports Medicine   10 ( 11 )   232596712211313 - 232596712211313   2022年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:SAGE Publications  

    Background:

    Subspine impingement, or anterior inferior iliac spine (AIIS) impingement, is a type of extra-articular pathology associated with femoroacetabular impingement syndrome and often requires subsequent arthroscopic surgery.

    Purpose:

    To examine the diagnostic accuracy, prevalence, and clinical outcomes of arthroscopic treatment for AIIS impingement.

    Study Design:

    Systematic review; Level of evidence, 4.

    Methods:

    The PRISMA (Preferred Reporting Items for Systematic Reviews and Meta-Analyses) 2020 checklist was applied. We searched for studies on the prevalence, diagnostic accuracy, and results of surgical treatment for AIIS impingement. For each included study, data synthesis and statistical analysis were performed to identify pooled prevalence, calculate clinical outcome scores, and estimate adverse events. The QUADAS (a quality assessment tool for diagnostic accuracy studies) was used to assess the quality of the diagnostic accuracy studies, and the Risk of Bias Assessment tool for Nonrandomized Studies was used to assess the quality of the studies on arthroscopic treatment efficacy.

    Results:

    Out of an initial 791 studies, 23 were included. AIIS impingement was diagnosed by plain radiography with 76% to 86% sensitivity, 3-dimensional computed tomography with 80% to 81.8% sensitivity, magnetic resonance imaging with 80% sensitivity, and ultrasound with 92.5% sensitivity. For patients who underwent hip arthroscopy, the pooled prevalence of AIIS impingement was 18%. Significant improvement between pre- and postoperative clinical outcomes was observed: 25.75 points for the modified Harris hip score (mHHS), 46.88 points for the Hip Outcome Score–Sport subscale, 20.85 points for the Nonarthritic Hip Score, and -2.92 points for the pain visual analog scale. The minimal clinically important difference on the mHHS was exceeded by 94% of patients. The pooled incidence of surgical complications was 1%. Of 6 included studies on diagnostic accuracy, 2 were identified as having a low risk of bias, and 4 included &gt;2 factors with a high risk of bias. All 9 included studies on treatment outcomes had at least 1 factor with a high risk of bias.

    Conclusion:

    Several imaging modalities assist in the diagnosis of AIIS impingement. The overall prevalence of AIIS impingement in patients that underwent hip arthroscopy was 18%. Clinical outcomes after arthroscopic AIIS decompression were generally favorable, with a relatively low rate of surgical complications.

    DOI: 10.1177/23259671221131341

    PubMed

    researchmap

    その他リンク: http://journals.sagepub.com/doi/full-xml/10.1177/23259671221131341

  • Complete Capsular Repair Using a Knotless Barbed Suture With a Mini-direct Lateral Approach for Total Hip Arthroplasty: A Technique Note and Feasibility Study

    Naomi Kobayashi, Yohei Yukizawa, Shu Takagawa, Hideki Honda, Kensuke Kameda, Yutaka Inaba

    Techniques in Orthopaedics   Publish Ahead of Print   2022年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Ovid Technologies (Wolters Kluwer Health)  

    DOI: 10.1097/bto.0000000000000609

    researchmap

  • Radiographs Are Comparable With 3-Dimensional Computed Tomography-Based Models as a Modality for the Preoperative Planning of the Arthroscopic Lateral Acromioplasty: A Retrospective Comparative Study 国際誌

    Takayuki Oishi, Naomi Kobayashi, Yohei Yukizawa, Shu Takagawa, Hideki Honda, Yutaka Inaba

    Arthroscopy, Sports Medicine, and Rehabilitation   4 ( 5 )   e1799 - e1806   2022年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier BV  

    Purpose: To compare plain radiographs with 3-dimensional (3D) computed tomography (CT) data for preoperative planning of arthroscopic lateral acromioplasty (ALA) for patients in whom ALA was performed along with arthroscopic rotator cuff repair (ARCR). Methods: Patients older than 25 years old who underwent ALA along with ARCR in our institution between October 2019 and February 2021 were included in this study. Preoperative ALA simulations were performed on plain radiographs and 3D models based on CT data. The critical shoulder angle (CSA) was compared between simulations based on radiographs and those based on 3D models. The ALA procedure was performed using the 3D model simulation, along with ARCR. The CSA after surgery was investigated using radiographs. Results: We evaluated 11 shoulders in 10 patients. There was no significant difference between the mean preoperative CSA on radiographs and 3D models (38.0° ± 2.6° vs 38.6° ± 1.8°, respectively; P = .55). The mean CSA after 4-mm ALA simulation using radiographs was not significantly different to that using 3D models (34.1° ± 2.6° vs 34.3° ± 2.5°, respectively; P = .84). Four cases (36.4%) required 8-mm ALA to reduce the CSA to <35° on radiographic analysis, and 2 (18.2%) required 8-mm ALA on 3D model analysis. The mean CSA on postoperative radiographs was significantly smaller than that on preoperative radiographs (32.1° ± 2.7° vs 38.0° ± 2.6°, respectively; P < .01). Conclusions: There was no significant difference between the mean CSA after a 4-mm ALA simulation using radiographs and that using 3D models based on preoperative CT data, which suggests that radiographs are comparable with 3D CT data models as a reliable modality for the preoperative simulation of ALA. Level of Evidence: III, retrospective comparative study.

    DOI: 10.1016/j.asmr.2022.07.008

    PubMed

    researchmap

  • Patient-specific instrumentation for total knee arthroplasty improves reproducibility in the planned rotational positioning of the tibial component 国際誌

    Masaichi Sotozawa, Ken Kumagai, Shunsuke Yamada, Shuntaro Nejima, Yutaka Inaba

    Journal of Orthopaedic Surgery and Research   17 ( 1 )   403 - 403   2022年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer Science and Business Media LLC  

    Abstract

    Background

    The purpose of this study was to evaluate the reproducibility of planned component positioning including tibial rotational alignment in patient-specific instrumentation (PSI) for total knee arthroplasty (TKA).

    Methods

    A total of 100 knees of 100 patients underwent TKA using PSI (n = 50) or the conventional method (n = 50). Full-length anteroposterior radiographs of the lower limb were taken in the standing position, and the coronal alignments of the femoral and tibial components were measured. Computed tomography (CT) images of the lower limb were obtained preoperatively and postoperatively, and the rotational alignments of the femoral and tibial components were measured. The difference from the preoperative planning in tibial rotational alignment was measured using three-dimensionally merged pre- and postoperative images. The mean values and rates of outliers in each measurement were compared between the PSI group and the conventional group.

    Results

    There were no significant differences in coronal alignment of the femoral and tibial components and rotational alignment of the femoral component between the two groups. With respect to rotational alignment of the tibial component from the preoperatively planned reference axis, the PSI group showed a lower rate of outliers (internal rotation &gt; 10°) than the conventional group (p &lt; 0.05).

    Conclusions

    This study demonstrated that the difference from the preoperative planning in tibial rotational positioning was accurately evaluated using novel three-dimensional measurement method, and PSI could reduce outliers in rotational alignment of the tibial component (internal rotation &gt; 10°). PSI is a useful technique for improving the reproducibility of the planned tibial rotational positioning in TKA.

    DOI: 10.1186/s13018-022-03298-9

    PubMed

    researchmap

    その他リンク: https://link.springer.com/article/10.1186/s13018-022-03298-9/fulltext.html

  • Effect of 3-Dimensional Versus Single-Plane Changes in Pelvic Dynamics on Range of Motion in Hips With Femoroacetabular Impingement: A Computer Simulation Analysis 国際誌

    Hideki Honda, Naomi Kobayashi, Emi Kamono, Yohei Yukizawa, Shota Higashihira, Shu Takagawa, Hyonmin Choe, Hiroyuki Ike, Taro Tezuka, Yutaka Inaba

    Orthopaedic Journal of Sports Medicine   10 ( 9 )   232596712211236 - 232596712211236   2022年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:SAGE Publications  

    Background:

    Femoroacetabular impingement (FAI) is primarily caused by bony impingement between the acetabulum and femoral neck during hip motion. Increasing posterior pelvic tilt improves hip range of motion in patients with FAI.

    Purpose:

    To use computer simulation analysis to compare the effects of 3-dimensional (3D) changes in pelvic tilt (sagittal tilt [St], axial rotation, and coronal tilt) with changes in a single plane (St), with the aim of improving range of motion in patients with FAI.

    Study Design:

    Controlled laboratory study.

    Methods:

    We evaluated 43 patients with FAI treated by arthroscopic cam resection. A 3D simulation was used to construct the following pelvic models: a 5° and 10° increase posteriorly in St (St5° and St10°) and a combined 5° change in St, axial rotation, and coronal tilt (Complex5°) from the baseline of the anterior pelvic plane. Improvements in maximum internal rotation (MIR) at 45°, 70°, and 90° of hip flexion and improvements in maximum flexion with no internal rotation were compared among the St5°, St10°, and Complex5° models. The pelvic models of each single-plane change of 5° and 10° were evaluated in the same simulation.

    Results:

    At 90° and 70°, there was a significant difference between the Complex5° and St10° models with respect to improvement in MIR ( P = .004 at 90° of flexion; P = .017 at 70° of flexion). There was no significant difference in MIR at 45° of flexion ( P = .71) or in maximum flexion ( P = .42).

    Conclusion:

    At 70° and 90° of hip flexion, a combined change in 3D pelvic alignment of 5° (ie, St, axial rotation, and coronal tilt) was more effective in improving hip MIR than a 10° change in St only.

    Clinical Relevance:

    Effective physical therapy for FAI should address pelvic motion in all 3 planes rather than in a single plane.

    DOI: 10.1177/23259671221123604

    PubMed

    researchmap

    その他リンク: http://journals.sagepub.com/doi/full-xml/10.1177/23259671221123604

  • A popliteal vascular injury during distal femoral osteotomy: An unusual case report

    Nejima S, Kumagai K, Sotozawa M, Inaba Y

    Journal of Orthopaedic Reports   1 ( 3 )   100059   2022年9月

     詳細を見る

  • Accuracy of the Fracture Risk Assessment Tool for judging pharmacotherapy initiation for primary osteoporosis

    Hiroshi Fujimaki, Masamitsu Tomioka, Yuko Kanoshima, Akira Morita, Tetsuya Yamori, Yutaka Inaba

    Journal of Bone and Mineral Metabolism   40 ( 5 )   860 - 868   2022年9月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer Science and Business Media LLC  

    DOI: 10.1007/s00774-022-01356-0

    researchmap

    その他リンク: https://link.springer.com/article/10.1007/s00774-022-01356-0/fulltext.html

  • Clinical utility of minimally invasive posterior internal fixation within the pelvic ring using S2 alar iliac screws for unstable pelvic ring fracture. 国際誌

    Yusuke Wakayama, Takayuki Higashi, Naomi Kobayashi, Hyonmin Choe, Masahiro Matsumoto, Takeru Abe, Ichiro Takeuchi, Yutaka Inaba

    Injury   53 ( 10 )   3371 - 3376   2022年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier BV  

    INTRODUCTION: Posterior internal fixation for unstable pelvic ring fractures is often associated with complications, including pelvic hemorrhage and gluteal necrosis. Pelvic ring fixation using the S2 alar iliac screw (SAIS) without fixation of the lumbosacral vertebrae may have potential as a novel, minimally invasive technique for treating unstable pelvic ring fractures. The present study compared clinical outcomes in patients who underwent SAIS fixation within the pelvic ring with a historical control group of patients who underwent conventional trans-iliac plate fixation for the treatment of unstable pelvic ring fractures. MATERIALS AND METHODS: Thirty-two patients diagnosed with unstable pelvic fractures with sacral fracture or sacroiliac joint fracture dislocation were retrospectively evaluated. Eight consecutive patients underwent trans-iliac plate fixation from April 2012 to March 2015, and 24 consecutive patients underwent SAIS fixation from April 2015 to February 2020. Rates of soft tissue complications, intraoperative blood loss, and intraoperative blood transfusion volume were compared in these two groups. RESULTS: Mean intraoperative blood loss was significantly lower in patients who underwent SAIS fixation than in those who underwent trans-iliac plate fixation (141.0 ml vs 315.0 ml; P = 0.027), although there were no between-group differences in intraoperative blood transfusion volume (0.0 ml vs 140 ml; P = 0.105), incidence rate of soft tissue complications (4.2% vs 0%; P = 1.000), and operation time (88.5 min vs 93.0 min; P = 0.862). Bone healing was confirmed in all patients who underwent SAIS fixation without dislocation of the fracture site, whereas one patient who underwent trans-iliac plate fixation experienced a dislocation of the fracture site during follow-up (0% vs 12.5%; P = 0.250). CONCLUSIONS: SAIS fixation reduces intraoperative blood loss and ensures bone healing without major complications, including dislocation of the fracture site. SAIS fixation may therefore be an alternative, minimally invasive method of treating unstable pelvic fractures.

    DOI: 10.1016/j.injury.2022.08.035

    PubMed

    researchmap

  • The relationship between the ‘‘Fujisawa point’’ and anatomical femorotibial angle following simulated open wedge high tibial osteotomy 国際誌

    Hideo Kobayashi, Suguru Saito, Yasushi Akamatsu, Ken Kumagai, Shuntaro Nejima, Yutaka Inaba

    BMC Musculoskeletal Disorders   23 ( 1 )   776 - 776   2022年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer Science and Business Media LLC  

    Abstract

    Background

    We evaluated the relationship between the weight-bearing line (WBL) ratio and anatomical femorotibial angle (FTA) by simulated open wedge high tibial osteotomy (OWHTO). This study evaluated the correlation between the ‘‘Fujisawa point’’ and FTA, and identified factors which caused deviations between the two measurement methods. We hypothesized that the Fujisawa point corresponded with 170° of the FTA.

    Methods

    Preoperative antero-posterior full-length lower limb radiographs of 82 patients were obtained for the OWHTO to place the WBL ratio at a target of 62.5% of the width of the tibial plateau (Fujisawa point). The coronal alignment was measured pre- and post-planning. The patients were divided into two groups by the post-planning FTA: a correspondence group (168.5°≦FTA≦171.5°) and a non-correspondence group (FTA &lt; 168.5°, 171.5° &lt; FTA). The relationship between the Fujisawa point and the FTA was analyzed with multivariate regression analysis.

    Results

    The post-planning FTA was 169.8 ± 1.1° and within 170 ± 1.5° in 69 cases (84.1%) when the WBL ratio was 62.5%. The neck shaft angle was 128.1 ± 5.2° in the correspondence group, and 122.3 ± 6.3° in the non-correspondence group. The multivariate linear regression analysis revealed that the neck shaft angle was the only factor that predicted the correspondence of the Fujisawa point with the FTA at 170° (p = 0.006, odd 1.28).

    Conclusions

    The post-planning FTA converged at 170° when the WBL ratio passed through the Fujisawa point and the neck shaft angle was the only predictor.

    DOI: 10.1186/s12891-022-05734-7

    PubMed

    researchmap

    その他リンク: https://link.springer.com/article/10.1186/s12891-022-05734-7/fulltext.html

  • Recommendations from the ICM-VTE: Hip & Knee

    Journal of Bone and Joint Surgery   104 ( 15 )   e70 - e70   2022年8月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Ovid Technologies (Wolters Kluwer Health)  

    DOI: 10.2106/jbjs.er.21.01529

    researchmap

  • AIISインピンジメントの発症率、診断、治療 システマティックレビューとメタ解析による検討

    加茂野 絵美, 小林 直実, 山本 祐弥, 雪澤 洋平, 本田 秀樹, 稲葉 裕

    Hip Joint   48   10 - 10   2022年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本股関節学会  

    researchmap

  • Anterior inferior iliac spine(AIIS)/subspine impingementに骨盤傾斜が与える影響 コンピューシミュレーション解析

    山本 祐弥, 小林 直実, 加茂野 絵美, 雪澤 洋平, 本田 秀樹, 稲葉 裕

    Hip Joint   48   10 - 10   2022年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本股関節学会  

    researchmap

  • Effect of implant composition on periprosthetic bone mineral density after total hip arthroplasty 国際誌

    Akira Morita, Naomi Kobayashi, Hyonmin Choe, Taro Tezuka, Toshihiro Misumi, Yutaka Inaba

    Archives of Orthopaedic and Trauma Surgery   2022年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer Science and Business Media LLC  

    BACKGROUND: The severity of bone mineral density (BMD) loss after total hip arthroplasty (THA) depends on both implant- and patient-related factors. While implant fixation type is an important factor, but few studies have considered the effect of material composition on the same implant fixation type. In particular, differences in mechanical stiffness due to material composition are of great interest. Here, we compared changes in periprosthetic BMD after THA using proximal fixation concept stems comprising different titanium alloys, i.e., β titanium alloys stem and α + β titanium alloys stem. METHODS: This retrospective cohort included 122 patients (β titanium alloys stem, 61 cases; α + β titanium alloys stem, 61 cases) who underwent primary THA between January 2009 and December 2019. The primary outcome was the change in periprosthetic BMD from base line. Age, body mass index, diagnosis, stem size, canal flare index, surgical approach, pre-operative lumbar BMD, and pre-operative activity scores were reviewed and changes in periprosthetic BMD between the two groups were compared using analysis of covariance. The secondary outcome was radiographic response after THA. RESULTS: There was significant difference in periprosthetic BMD in zone 6 and 7 at 2 years (p < 0.05) between the two groups. There was no significant difference in other zones. A significant difference in radiographic response was noted only for the Engh classification. CONCLUSION: α + β titanium alloys stem resulted in a significantly higher rate of BMD loss in zones 6 and 7 compared with the β titanium alloys stem. These results may be due to differences in mechanical stiffness due to the different titanium alloy composition of the prosthetics.

    DOI: 10.1007/s00402-022-04537-8

    PubMed

    researchmap

    その他リンク: https://link.springer.com/article/10.1007/s00402-022-04537-8/fulltext.html

  • Prediction of change in pelvic tilt after total hip arthroplasty using machine learning. 国際誌

    Junpei Fujii, Shotaro Aoyama, Taro Tezuka, Naomi Kobayashi, Eiryo Kawakami, Yutaka Inaba

    The Journal of arthroplasty   2022年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: A postoperative change in pelvic flexion following total hip arthroplasty (THA) is considered to be one of the causes of dislocation. This study aimed to predict the change of pelvic flexion after THA integrating preoperative and postoperative information with artificial intelligence. METHODS: This study involved 415 hips which underwent primary THA. Pelvic flexion angle (PFA) is defined as the angle created by the anterior pelvic plane (APP) and the horizontal/vertical planes in the supine/standing positions, respectively. Changes in PFA from preoperative supine position to standing position at 5 years after THA were recorded and which were defined as 5-year change in PFA. Machine learning analysis was performed to predict 5-year change in PFA less than -20° using demographic, blood biochemical, and radiographic data as explanatory variables. Decision trees were constructed based on the important predictors for 5-year change in PFA that can be handled by humans in clinical practice RESULTS: Among several machine learning models, random forest (RF) showed the highest accuracy (AUC = 0.852). Lumbo-lordotic angle, femoral anteversion angle, body mass index, pelvic tilt, and sacral slope were most important RF predictors. By integrating these preoperative predictors with those obtained 1 year after the surgery, we developed a clinically applicable decision tree model that can predict 5-year change in PFA with area under the curve = 0.914. CONCLUSION: A machine learning model to predict 5-year change in PFA after THA has been developed by integrating preoperative and postoperative patient information, which may have capabilities for preoperative planning of THA.

    DOI: 10.1016/j.arth.2022.06.020

    PubMed

    researchmap

  • Deformity analysis of the lower limb on the coronal plane in patients with rheumatoid arthritis and osteoarthritis 国際誌

    Shuntaro Nejima, Hiroshi Fujimaki, Ken Kumagai, Hyonmin Choe, Hiroyuki Ike, Taro Tezuka, Kensuke Hisatomi, Akiko Nagaoka, Yutaka Inaba

    Modern Rheumatology   32 ( 4 )   741 - 745   2022年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Oxford University Press (OUP)  

    ABSTRACT

    Objectives

    To evaluate joint orientation angles of the coronal plane in patients with rheumatoid arthritis (RA) in comparison with osteoarthritis (OA).

    Methods

    In total, 72 patients with RA (90 knees) and 76 patients with OA (90 knees) who underwent total knee arthroplasty were enrolled. The hip–knee–ankle (HKA) angle, mechanical lateral distal femoral angle (mLDFA), mechanical medial proximal tibial angle (mMPTA), and joint line convergence angle (JLCA) were measured on preoperative long-leg radiographs in the standing position. Student’s t-test was used to assess differences in radiographic data between patients with RA and OA.

    Results

    In knees with RA and OA, the mean HKA was −3.4 ± 9.4° and −10.6 ± 8.0°, the mean mLDFA was 86.6 ± 3.7° and 88.2 ± 2.7°, the mean mMPTA was 85.9 ± 4.0° and 84.3 ± 3.7°, and the mean JLCA was 2.7 ± 4.2° and 6.8 ± 4.1°. All parameters in the knees with RA were more valgus than those with OA.

    Conclusions

    Knees with RA had a great variability in joint orientation angles on the coronal plane; the whole lower limb alignment and the femur, tibia, and joint were more valgus in knees with RA than with OA.

    DOI: 10.1093/mr/roab046

    PubMed

    researchmap

  • Minimum 5-Year Outcomes of Osteochondral Autograft Transplantation with a Concomitant High Tibial Osteotomy for Spontaneous Osteonecrosis of the Knee with a Large Lesion

    Ken Kumagai, Shunsuke Yamada, Shuntaro Nejima, Masaichi Sotozawa, Yutaka Inaba

    CARTILAGE   13 ( 3 )   194760352211263 - 194760352211263   2022年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:SAGE Publications  

    Objective

    The purpose of this study was to evaluate the mid-term clinical outcomes of osteochondral autograft transplantation (OAT) with concomitant high tibial osteotomy (HTO) in spontaneous osteonecrosis of the knee (SONK) with a large lesion.

    Design

    A total of 48 knees of 48 consecutive patients with SONK (lesion size ≥4 cm<sup>2</sup>, no age criteria) who underwent opening wedge HTO and concomitant OAT were retrospectively investigated, and those who were followed up postoperatively for at least 5 years were included in this case series study. Clinical outcomes were evaluated using knee and function scores of Knee Society Score, radiographic outcomes were evaluated using the anatomical femorotibial angle (FTA), and these outcomes were compared between patients aged ≥70 years and &lt;70 years.

    Results

    Of the 48 cases, a total of 43 cases were available for review at a minimum of 5 years, and 5 cases were excluded from the analysis. Overall, the mean knee score improved from preoperative 48.8 ± 13.3 to postoperative 87.9 ± 8.6 at 1 year ( P &lt; 0.05) and 85.0 ± 10.4 at final follow-up ( P &lt; 0.05 vs. preop., N.S. vs. 1 year). The mean function score also improved from preoperative 60.1 ± 10.9 to postoperative 87.3 ± 12.2 at 1 year ( P &lt; 0.05) and 84.2 ± 12.4 at final follow-up ( P &lt; 0.05 vs. preop., N.S. vs. 1 year). The mean standing FTA was corrected significantly from 181.1° ± 2.7° preoperatively to 169.7° ± 2.4° at 1 year ( P &lt; 0.05) and 169.4° ± 3.1° at final follow-up ( P &lt; 0.05 vs. preop., N.S. vs. 1 year). There were no significant differences in clinical and radiographic outcomes between patients aged ≥70 years and &lt;70 years. There were 4 cases of lateral hinge fracture around the osteotomy site and 1 case of delayed union. None of the patients underwent revision surgery during the follow-up period (survival rate of 100%).

    Conclusions

    Mid-term clinical outcomes of patients with SONK who underwent HTO and OAT with a relatively large lesion were good.

    DOI: 10.1177/19476035221126341

    Web of Science

    researchmap

    その他リンク: http://journals.sagepub.com/doi/full-xml/10.1177/19476035221126341

  • Biological Effects of High Tibial Osteotomy on Spontaneous Osteonecrosis of the Knee

    Ken Kumagai, Shunsuke Yamada, Shuntaro Nejima, Masaichi Sotozawa, Yutaka Inaba

    CARTILAGE   13 ( 3 )   194760352211181 - 194760352211181   2022年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:SAGE Publications  

    Objective

    The purpose of this study was to evaluate the postoperative status of spontaneous osteonecrosis of the knee (SONK) after high tibial osteotomy (HTO) with concomitant bone marrow stimulation (BMS) using synovial fluid (SF) biomarkers.

    Design

    Twenty patients with SONK who underwent opening wedge HTO were enrolled. Paired SF samples from the affected knee were collected at the time of HTO surgery and at the time of plate removal. SF concentrations of interleukin (IL)-6, IL-8, and matrix metalloproteinase (MMP)-13 were measured by enzyme-linked immunosorbent assays. The Knee Society Score (KSS) and hip-knee-ankle (HKA) angle were assessed before and 2 years after HTO.

    Results

    The KSS knee and function scores were significantly improved after HTO (mean changes of 33.8 and 29.4, respectively). The mean HKA angle was changed from mechanical varus (−8.6°) to valgus (5.2°). Concentrations of IL-6, IL-8, and MMP-13 were significantly decreased after HTO (mean changes of −73.7%, −32.4%, and −47.9% from preoperative baseline, respectively). Significant correlations were found between lesion size and concentrations of biomarkers, except for preoperative MMP-13.

    Conclusions

    SF levels of biomarkers of inflammation and cartilage degradation were reduced after HTO with a concomitant BMS procedure, suggesting a biological improvement in SONK.

    DOI: 10.1177/19476035221118171

    Web of Science

    researchmap

    その他リンク: http://journals.sagepub.com/doi/full-xml/10.1177/19476035221118171

  • Bilateral fragility femoral supracondylar fractures in adolescents due to long-term home stay during the COVID-19 pandemic: A case report.

    Hyonmin Choe, Naomi Kobayashi, Masatoshi Oba, Taro Tezuka, Hiroyuki Ike, Akira Morita, Koki Abe, Yutaka Inaba

    Journal of orthopaedic science : official journal of the Japanese Orthopaedic Association   2022年6月

     詳細を見る

  • Medial meniscus extrusion and stage are related to the size of spontaneous osteonecrosis of the knee in patients who underwent high tibial osteotomy

    Takahiro Fujisawa, Hyonmin Choe, Youhei Kusaba, Yusuke Kawabata, Akio Otoshi, Kazuma Miyatake, Yutaka Inaba

    The Knee   36   72 - 79   2022年6月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier BV  

    DOI: 10.1016/j.knee.2022.04.011

    researchmap

  • Is there any clinical advantage of capsular repair over capsular resection for total hip arthroplasty? An updated systematic review and meta-analysis 国際誌

    Naomi Kobayashi, Emi Kamono, Kensuke Kameda, Yohei Yukizawa, Shu Takagawa, Hideki Honda, Yutaka Inaba

    Archives of Orthopaedic and Trauma Surgery   143 ( 3 )   1689 - 1697   2022年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer Science and Business Media LLC  

    INTRODUCTION: Although several surgical approaches, with or without capsular repair, can be used during total hip arthroplasty (THA), there is no clear evidence that capsular repair provides a clinical advantage post-surgery, regardless of surgical approach. This systematic review and meta-analysis evaluated whether capsular repair using various surgical approaches provides a clinical advantage over capsular resection post-THA. METHODS: This study was conducted in accordance with the preferred reporting items for systematic reviews and meta-analyses (PRISMA) 2020 checklist for systematic reviews and meta-analyses. Multiple comprehensive literature searches were performed. Results were summarized qualitatively as meta-analysis of pooled odds ratios, and the standardized mean difference, with 95% confidence intervals for each group: capsular repair or capsular resection. A P value < 0.05 was considered statistically significant. Each study was evaluated for the risk of bias. Publication bias was also assessed. RESULTS: A total of 12 studies were included after screening and eligibility assessment. The odds ratio for hip dislocation after capsular repair was 0.14 (P < 0.00001). The standard mean difference of the Harris Hip Score (HHS) after capsular repair was 1.11 (P = 0.02). There were no significant differences between groups with respect to operation time (P = 0.79) and blood loss (P = 0.42). CONCLUSION: The current meta-analysis suggests that capsular repair leads to lower dislocation rates and a better HHS after THA.

    DOI: 10.1007/s00402-022-04444-y

    PubMed

    researchmap

    その他リンク: https://link.springer.com/article/10.1007/s00402-022-04444-y/fulltext.html

  • Prevalence and risk factors of preoperative venous thromboembolism in patients with malignant musculoskeletal tumors: an analysis based on D-dimer screening and imaging. 国際誌

    Kenta Hayashida, Yusuke Kawabata, Keiju Saito, Shintaro Fujita, Hyonmin Choe, Ikuma Kato, Masanobu Takeyama, Yutaka Inaba

    Thrombosis journal   20 ( 1 )   22 - 22   2022年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Venous thromboembolism (VTE) is a major complication in patients with malignant tumors and orthopedic disorders. Although it is known that patients undergoing surgery for malignant musculoskeletal tumor are at an increased risk of thromboembolic events, only few studies have investigated this risk in detail. Therefore, the aim of this study was to determine the prevalence and risk factors for preoperative VTE in malignant musculoskeletal tumors patients. METHODS: We retrospectively reviewed the medical records of 270 patients who underwent surgical procedures, including biopsy for malignant musculoskeletal tumor, have undergone measurements of preoperative D-dimer levels, and were subsequently screened for VTE by lower extremity venous ultrasonography and/or contrast-enhanced computed tomography scans. Statistical analyses were performed to examine the prevalence and risk factors for VTE. Receiver operating characteristic (ROC) analysis was performed to verify the D-dimer cutoff value for the diagnosis of VTE. RESULTS: Overall, 199 patients (103 with primary soft tissue sarcomas, 38 with primary bone sarcomas, 46 with metastatic tumors, and 12 with hematologic malignancies) were included. D-dimer levels were high in 79 patients; VTE was detected in 19 patients (9.5%). Multivariate analysis indicated that age ≥ 60 years (P = 0.021) and tumor location in the lower limbs (P = 0.048) were independent risk factors for VTE. ROC analysis showed that the D-dimer cutoff value for the diagnosis of VTE was 1.53 µg/mL; the sensitivity and specificity were 89.5% and 79.4%, respectively. CONCLUSIONS: Our study indicated that age and tumor location in the lower limbs were independent risk factors for preoperative VTE in malignant musculoskeletal tumors patients. D-dimer levels were not associated with VTE in the multivariate analysis, likely because they are affected by a wide variety of conditions, such as malignancy and aging. D-dimer is useful for exclusion diagnosis because of its high sensitivity, but patients with high age and tumor location in the lower limbs are a high-risk group and should be considered for imaging evaluation such as ultrasonography regardless of D-dimer levels. TRIAL REGISTRATION: Our study was approved by the institutional review board. The registration number is B200600056 . The registration date was July 13, 2020.

    DOI: 10.1186/s12959-022-00382-2

    PubMed

    researchmap

  • Accuracy of Computer Navigation-Assisted Arthroscopic Osteochondroplasty for Cam-Type Femoroacetabular Impingement Using the Model-to-Image Registration Method. 国際誌

    Koki Abe, Masatoshi Oba, Naomi Kobayashi, Shota Higashihira, Hyonmin Choe, Taro Tezuka, Hiroyuki Ike, Yutaka Inaba

    The American journal of sports medicine   50 ( 5 )   1272 - 1280   2022年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Precise osteochondroplasty is important in arthroscopic hip surgery for cam-type femoroacetabular impingement (FAI). Although computer-assisted surgery with a navigation system may enhance the accuracy of arthroscopic osteochondroplasty, few clinical studies have assessed its accuracy. PURPOSE: To evaluate the accuracy of arthroscopic osteochondroplasty by a computed tomography (CT)-based navigation system for cam-type FAI, using 3-dimensional (3D) reconstruction with more detail compared with previous methods. STUDY DESIGN: Case series; Level of evidence, 4. METHODS: Twenty patients (14 men and 6 women) who underwent navigation-assisted arthroscopic surgery for cam-type FAI were included. The preoperative 3D model of the femur was constructed from each patient's CT data, and a planned model with virtual cam resection was generated. A femoral model was reconstructed from CT data postoperatively. The 3 models for each patient were overlaid using a 3D model registration method. Then, the contours of the bone resection area of each model were compared by measuring them. To measure the deviation between planned and actual bone resections, 4 cross-sectional images of the 3 femoral models were set at one-quarter intervals from the femoral head radius. All measurements were based on clockface lines set around the femoral neck axis at 30-minute intervals. Differences between the planned and postoperative contour lines were deemed resection deviations. RESULTS: All cam resections were performed in the anterior half of the region of interest. Therefore, only the anterior half (48 points) of the 96 points per case were analyzed. In 876 (91.3%) points of the total measurement points (960 points/20 cases), the error in resection depth was within 3 mm. Overresection was observed at 35 (3.6%) points and underresection at 49 (5.1%) points. The observed maximum deviations from the planned models were 6.3 mm overresection and -7.1 mm underresection. The alpha angles of the postoperative model at the posterior 9- to 3-o'clock position were <55° in all patients. CONCLUSION: Navigation-assisted arthroscopic osteochondroplasty showed favorable accuracy. Underresection was more frequent than overresection on the anterosuperior side of the femur, despite assistance of the navigation system.

    DOI: 10.1177/03635465221074338

    PubMed

    researchmap

  • Recommendations from the ICM-VTE: General

    Journal of Bone and Joint Surgery   104 ( Suppl 1 )   4 - 162   2022年3月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Ovid Technologies (Wolters Kluwer Health)  

    DOI: 10.2106/jbjs.21.01531

    researchmap

  • Inflammation and nutrition based screening tests for detection of infection in cases of rapid hip destruction. 国際誌

    Koki Abe, Hyonmin Choe, Masatoshi Oba, Taro Tezuka, Hiroyuki Ike, Naomi Kobayashi, Yutaka Inaba

    Scientific reports   12 ( 1 )   3586 - 3586   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Preoperative diagnosis of infection is important for appropriate surgical treatment of patients with rapid hip destruction (RHD). We investigated whether test results, including inflammatory and nutritional markers, could be used to accurately differentiate infectious and non-infectious RHD. Fifty patients with RHD who underwent total hip arthroplasty within a year of onset were observed. Infectious RHD was defined as ≥ 2 positive serological inflammatory, microbiological, or pathological evaluations. The albumin to globulin ratio (AGR), C-reactive protein (CRP)/albumin ratio (CAR), Glasgow prognostic score (GPS), modified GPS (mGPS), prognostic nutritional index (PNI), geriatric nutritional risk index (GNRI), and platelet to lymphocyte ratio (PLR) were calculated from the blood test results. In the infectious group, the white blood cell count, platelet count, CRP level, erythrocyte sedimentation rate, CAR, GPS, mGPS, and PLR were significantly higher, while the albumin level, AGR, PNI, and GNRI were significantly lower. The CRP and albumin levels showed the highest sensitivity (1.00 for both; specificity of 0.87 and 0.73, respectively) in diagnosing infectious RHD. Combining these measurements (CAR) increased the specificity to 0.92. The accuracy of other nutritional assessments was good. Thus, nutritional assessment as well as conventional assessment of the inflammatory response can improve the accuracy of preoperative diagnosis of infectious RHD.

    DOI: 10.1038/s41598-022-07678-3

    PubMed

    researchmap

  • FAIにおける寛骨臼側インピンジメント部位の分布と骨盤傾斜が与える影響 コンピューシミュレーション解析

    本田 秀樹, 小林 直実, 加茂野 絵美, 雪澤 洋平, 高川 修, 平田 康英, 稲葉 裕

    日本整形外科学会雑誌   96 ( 3 )   S666 - S666   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • AIISインピンジメントの発症率、診断、治療 システマティックレビューとメタ解析による検討

    本田 秀樹, 小林 直実, 加茂野 絵美, 雪澤 洋平, 高川 修, 平田 康英, 稲葉 裕

    日本整形外科学会雑誌   96 ( 2 )   S132 - S132   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • Detection of mecA and 16S rRNA Genes Using Real-Time PCR Can Be Useful in Diagnosing Iliopsoas Abscess, Especially in Culture-Negative Cases: RT-PCR for Iliopsoas Abscess 国際誌

    Hyonmin Choe, Naomi Kobayashi, Yohei Ito, Hiroyuki Ike, Taro Tezuka, Masanobu Takeyama, Yusuke Kawabata, Yutaka Inaba

    BioMed Research International   2022   1 - 7   2022年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Hindawi Limited  

    The rapid detection of etiological agents is important for the successful treatment of iliopsoas abscess (IPA). The purpose of this study was to investigate the clinical utility of a real-time polymerase chain reaction (PCR) that targets the mecA gene for methicillin-resistant staphylococci (MRS) and the 16S rRNA gene for pan-bacteria. Our retrospective diagnostic study included 22 patients exhibiting IPAs and four patients with noninfectious iliopsoas mass regions who underwent computerized tomography or ultrasonography-guided biopsy and/or surgical treatment. Clinical symptoms, serum data, imaging analysis, and tissue microbiological culture were utilized for the diagnosis of IPA. The diagnostic accuracy of real-time PCR was determined based on the diagnosis of IPA and microbiological culture results. The microbiological culture was positive for 12 IPA cases that included 2 MRSA infections. Among 12 culture-positive IPA cases, 16S rRNA-PCR was positive in 12 and MRS-PCR in two. Among 10 culture-negative IPA cases, including 3 TB cases, 16S rRNA-PCR was positive in 8 and MRS-PCR in 2. In noninfectious iliopsoas mass patients, neither 16S rRNA nor MRS-PCR detected bacterial DNA. The sensitivity, specificity, positive predictive, and negative predictive values of 16S rRNA-PCR for diagnosing IPA were 0.91, 1.00, 1.00, and 0.67, respectively, while those for the diagnosis of MRS infection with MRS-PCR were 1.00, 0.92, 1.00, and 0.50, respectively. Real-time PCR targeting bacterial DNA can detect bacterial DNA in culture-negative cases and offer improved detectability of MRS infection in IPA patients.

    DOI: 10.1155/2022/2209609

    PubMed

    researchmap

    その他リンク: http://downloads.hindawi.com/journals/bmri/2022/2209609.xml

  • In vitro elastic cartilage reconstruction using human auricular perichondrial chondroprogenitor cell–derived micro 3D spheroids

    Takayoshi Oba, Satoshi Okamoto, Yasuharu Ueno, Megumi Matsuo, Tomomi Tadokoro, Shinji Kobayashi, Kazunori Yasumura, Shintaro Kagimoto, Yutaka Inaba, Hideki Taniguchi

    Journal of Tissue Engineering   13   204173142211434 - 204173142211434   2022年1月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:SAGE Publications  

    Morphologically stable scaffold-free elastic cartilage tissue is crucial for treating external ear abnormalities. However, establishing adequate mechanical strength is challenging, owing to the difficulty of achieving chondrogenic differentiation in vitro; thus, cartilage reconstruction is a complex task. Auricular perichondrial chondroprogenitor cells exhibit high proliferation potential and can be obtained with minimal invasion. Therefore, these cells are an ideal resource for elastic cartilage reconstruction. In this study, we aimed to develop a novel in vitro scaffold-free method for elastic cartilage reconstruction, using human auricular perichondrial chondroprogenitor cells. Inducing chondrogenesis by using microscopic spheroids similar to auricular hillocks significantly increased the chondrogenic potential. The size and elasticity of the tissue were maintained after craniofacial transplantation in immunodeficient mice, suggesting that the reconstructed tissue was morphologically stable. Our novel tissue reconstruction method may facilitate the development of future treatments for external ear abnormalities.

    DOI: 10.1177/20417314221143484

    PubMed

    researchmap

    その他リンク: http://journals.sagepub.com/doi/full-xml/10.1177/20417314221143484

  • Tranilast reduces the frequency of invasive treatment for extra-abdominal desmoid fibromatosis

    Shintaro Fujita, Masanobu Takeyama, Shingo Kato, Yusuke Kawabata, Yutaka Nezu, Kenta Hayashida, Keiju Saito, Kato Ikuma, Kota Washimi, Hyonmin Choe, Toru Hiruma, Yutaka Inaba

    Journal of Nippon Medical School   2022年

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Medical Association of Nippon Medical School  

    DOI: 10.1272/jnms.jnms.2023_90-113

    researchmap

  • In vitro elastic cartilage reconstruction using human auricular perichondrial chondroprogenitor cell-derived micro 3D spheroids. 国際誌

    Takayoshi Oba, Satoshi Okamoto, Yasuharu Ueno, Megumi Matsuo, Tomomi Tadokoro, Shinji Kobayashi, Kazunori Yasumura, Shintaro Kagimoto, Yutaka Inaba, Hideki Taniguchi

    Journal of tissue engineering   13   20417314221143484 - 20417314221143484   2022年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Morphologically stable scaffold-free elastic cartilage tissue is crucial for treating external ear abnormalities. However, establishing adequate mechanical strength is challenging, owing to the difficulty of achieving chondrogenic differentiation in vitro; thus, cartilage reconstruction is a complex task. Auricular perichondrial chondroprogenitor cells exhibit high proliferation potential and can be obtained with minimal invasion. Therefore, these cells are an ideal resource for elastic cartilage reconstruction. In this study, we aimed to develop a novel in vitro scaffold-free method for elastic cartilage reconstruction, using human auricular perichondrial chondroprogenitor cells. Inducing chondrogenesis by using microscopic spheroids similar to auricular hillocks significantly increased the chondrogenic potential. The size and elasticity of the tissue were maintained after craniofacial transplantation in immunodeficient mice, suggesting that the reconstructed tissue was morphologically stable. Our novel tissue reconstruction method may facilitate the development of future treatments for external ear abnormalities.

    DOI: 10.1177/20417314221143484

    PubMed

    researchmap

  • Transition of Caregiver Perceptions after Pediatric Neuromuscular Scoliosis Surgery.

    Naoyuki Nakamura, Yuichiro Kawabe, Masatoshi Oba, Takako Momose, Jiro Machida, Yutaka Inaba

    Spine surgery and related research   6 ( 4 )   373 - 378   2022年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Introduction: Spinal fusion for children with neuromuscular scoliosis has been known to improve sitting balance and quality of life as well as for high caregiver satisfaction. However, most studies performed were single surveys, and it remains unclear whether high satisfaction levels are maintained. Thus, in this article, we report the short- and medium-term improvements in caregiver standing assessment after neuromuscular scoliosis surgery in children with Gross Motor Function Classification System (GMFCS) level IV or V. Methods: In total, 18 patients with GMFCS levels IV and V were included in this study. The underlying diseases were typical cerebral palsy in 12 cases, chromosomal abnormalities in 5 cases, and congenital myopathy in 1 case. The median age at the time of surgery was 14.5 years. The medians for the first and second follow-up surveys were after 1.4 and 5.9 years, respectively. All the patients had undergone posterior spinal fusion, whereas 12 had undergone pelvic fixation. These patients were assessed using a caregiver questionnaire, in addition to patient demographic data and radiographic assessments. Results: The median BMI was 15.4 kg/m2 preoperatively, 16.6 kg/m2 at the first survey, and 17.1 kg/m2 at the second survey. The main Cobb angles were 97.5°, 36.5°, and 37.0° and the spino-pelvic obliquity angles were 22.5°, 6.0°, and 6.5° preoperatively, at the first survey and at the second survey, respectively. In the questionnaire, most domains were rated similarly in the first and second surveys, but the ratings for the "children's QOL" and "digestion and defecation" domains were noted to increase, while that for the "transfer" and "satisfaction with treatment" domains have decreased. Conclusions: Neuromuscular scoliosis surgery in children has been associated with extremely high treatment satisfaction in the early postoperative period. However, some caregivers showed a decline in the "transfer" and "treatment satisfaction" domains over time.

    DOI: 10.22603/ssrr.2021-0204

    PubMed

    researchmap

  • Return to sports activity after opening wedge high tibial osteotomy in patients aged 70 years and older 国際誌

    Akio Otoshi, Ken Kumagai, Shunsuke Yamada, Shuntaro Nejima, Takahiro Fujisawa, Kazuma Miyatake, Yutaka Inaba

    Journal of Orthopaedic Surgery and Research   16 ( 1 )   576 - 576   2021年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer Science and Business Media LLC  

    Abstract

    Background

    The purpose of this study was to evaluate return to sports (RTS) after opening wedge high tibial osteotomy (OWHTO) in elderly patients and associated factors affecting RTS.

    Methods

    Seventy-four patients (mean age 68 years) who underwent OWHTO were enrolled. Clinical outcomes were evaluated using the Knee Society Score (KSS). Patients were asked regarding types of sports activities and their levels of participation within preoperative 1 year and postoperative 1 year. Levels of participation in sports and recreational activities were examined using the Tegner activity scale. The outcomes were compared between two age groups (≥ 70 years vs. &lt; 70 years).

    Results

    Of the 74 patients overall, 59 participated in at least one sport preoperatively, and 55 returned to sports postoperatively (RTS 93%). The KSS knee score and function score were significantly improved after surgery in both age groups (P &lt; 0.05), but no significant differences were found between the age groups. The Tegner activity scales for ≥ 70 years and &lt; 70 years were 2.9 ± 1.1 and 4.0 ± 1.9 preoperatively (P &lt; 0.01) and 2.7 ± 1.2 and 3.3 ± 1.4 postoperatively (P = 0.16), respectively. RTS was reported by 24 of 25 (96.0%) in the age &lt; 70 years group and 31 of 34 (91.2%) in the age ≥ 70 years group. Majority of age ≥ 70 years participated in low-impact sports preoperatively and returned to the same impact level postoperatively.

    Conclusions

    The rate of RTS after OWHTO was high in patients aged 70 years and older with low-impact level. OWHTO is a preferred surgical option for elderly patients who desire RTS.

    DOI: 10.1186/s13018-021-02718-6

    PubMed

    researchmap

    その他リンク: https://link.springer.com/article/10.1186/s13018-021-02718-6/fulltext.html

  • Postoperative excessive external femoral rotation in revision total hip arthroplasty is associated with muscle weakness in iliopsoas and gluteus medius and risk for hip dislocation 国際誌

    Hyonmin Choe, Naomi Kobayashi, Daigo Kobayashi, Shintaro Watanabe, Koki Abe, Taro Tezuka, Yusuke Kawabata, Masanobu Takeyama, Yutaka Inaba

    Journal of Orthopaedic Surgery and Research   16 ( 1 )   582 - 582   2021年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer Science and Business Media LLC  

    Abstract

    Background

    Excessive external femoral rotation (FR) can functionally increase stem anteversion (SA) and is often observed at an early stage after surgery in revision total hip arthroplasty (THA). This study was conducted to investigate the prevalence of external FR, identify the factors associated with external FR, and determine the association of FR and other factors with hip dislocation in revision THA.

    Methods

    We enrolled 51 revision THA patients (55 hip cases). The patient background, angle of anatomical and functional SA, FR angle, sizes and densities of muscles around the hip joint, impingement distance, and consequence of postoperative hip dislocation were assessed by reviewing their medical history and imaging data that includes computed tomography (CT) scans before and after surgery.

    Results

    Forty-five hip cases (81.8%) showed external FR (mean 13.0°). External FR was significantly correlated with anatomical SA (r =  − 0.54) and increase in functional SA (r = 0.36), which was significantly correlated with impingement distance (r = 0.46). The independent factors associated with external FR in multivariate analysis were the anatomical SA, CT densities of the psoas, gluteus medius and maximus muscles, and 2-stage revision (R<sup>2</sup> = 0.559). During follow-up period, eight cases of revision THA showed hip dislocation. FR, functional SA, impingement distance, CT density of psoas and gluteus medius muscle, body mass index, number of past operation, and ratio of 2-stage revision THA were significantly different between cases with dislocation and non-dislocation. The odds ratio of FR and impingement distance for hip dislocation was identified as 1.061(95% confidence interval (CI): 1.011–1.114) and 0.901 (95% CI 0.820–0.991), respectively.

    Conclusions

    Revision THA frequently causes an external FR that functionally increases the SA and impingement risk, particularly in hips with 2-stage revision with psoas and gluteus medius muscle atrophy. Patients who have undergone revision THA and have an excessive external FR may require careful monitoring for possible hip dislocation due to hip joint instability and impingement.

    DOI: 10.1186/s13018-021-02744-4

    PubMed

    researchmap

    その他リンク: https://link.springer.com/article/10.1186/s13018-021-02744-4/fulltext.html

  • Asia-Pacific venous thromboembolism consensus in knee and hip arthroplasty and hip fracture surgery: Part 3. Pharmacological venous thromboembolism prophylaxis

    Satit Thiengwittayaporn, Nicolaas Budhiparama, Chotetawan Tanavalee, Saran Tantavisut, Rami M. Sorial, Cao Li, Kang-Il Kim, Aasis Unnanuntana, Alvin Tan, Anthony Pohl, Apisak Angsugomutkul, Apisit Patamarat, Arak Limtrakul, Aree Tanavalee, Azhar Merican, Azlina Abbas, Badrul Shah Badaruddin, Boonchana Pongcharoen, Bui Hong Thien Khanh, Chaithavat Ngarmukos, Charlee Sumettavanich, Chavanont Sumanasrethakul, Chavarin Amarase, Chee-Ken Chan, Cheng-Fong Chen, Chong Bum Chang, Christopher Scott Mow, Chumroonkiet Leelasestaporn, Chun Hoi Yan, Dang-Khoa Tran, David Campbell, David Liu, Edi Mustamsir, Edsel Fernandez Arandia, Eun Kyoo Song, G. Ruslan Nazaruddin Simanjuntak, Hirotsugu Muratsu, Hyonmin Choe, Jamal Azmi Mohammad, Jason Chi Ho Fan, Ji Hoon Bae, Ji-Wan Kim, Jose Antonio San Juan, Jose Fernando C. Syquia, Jun-Ho Kim, Ki Ki Novito, Kriskamol Sithitool, Manoon Sakdinakiattikoon, Masaaki Matsubara, Mel S. Lee, Mohamad Zaim Chilmi, Myint Thaung, Myung Chul Lee, Narathorn Kongsakpaisal, Ngai Nung Lo, Nikom Noree, Nobuhiko Sugano, Paphon Sa-ngasoongsong, Pariwat Taweekitikul, Peter Bernardo, Piti Rattanaprichavej, Piya Pinsornsak, Po-Kuei Wu, Pongsak Yuktanandana, Pruk Chaiyakit, Rahat Jarayabhand, Ross W. Crawford, Ryuji Nagamine, Saradej Khuangsirikul, Seng Jin Yeo, Siwadol Wongsak, Srihatach Ngarmukos, Sukit Saengnipanthkul, Supparurk Suksumran, Surapoj Meknavin, Thakrit Chompoosang, Than Win, Thana Narinsorasak, Thana Turajane, Thanainit Chotanaphuti, Thanarat Reancharoen, Tokifumi Majima, Ukrit Chaweewannakorn, Viroj Kawinwonggowit, Viroj Larbpaiboonpong, Wanshou Guo, Weerachai Kosuwon, Wei Chai, William J. Maloney, Yee Hong Teo, Yixin Zhou, Yunsu Chen, Yutaka Inaba, Yutthana Khanasuk

    Knee Surgery &amp; Related Research   33 ( 1 )   24   2021年12月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer Science and Business Media LLC  

    DOI: 10.1186/s43019-021-00100-8

    researchmap

    その他リンク: https://link.springer.com/article/10.1186/s43019-021-00100-8/fulltext.html

  • Application of Ultrasonography During Sternocleidomastoid Muscle Release for Congenital Muscular Torticollis: A Case Report. 国際誌

    Hyonmin Choe, Naomi Kobayashi, Masatoshi Oba, Akira Morita, Koki Abe, Yutaka Inaba

    JBJS case connector   11 ( 4 )   2021年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Ovid Technologies (Wolters Kluwer Health)  

    CASE: We report a 4-year-old girl with congenital muscular torticollis (CMT) who was treated with sternocleidomastoid muscle (SCM) tenotomy using ultrasonography (US). Prior to the surgery, US was utilized to identify the clavicle and sternum branches of the SCM, sternohyoid muscles, internal jugular vein, and common carotid artery. Then, local anesthesia was injected into the layer between the fascial sheath of the SCM and carotid sheath to reduce bleeding and avoid vascular injury. During surgery, the SCM dissection was carefully conducted under US guidance to avoid vascular injury. No residual of SCM dissection and improvement of neck motion were confirmed before the skin closure. Postoperative course was good with no obvious complications in this patient. CONCLUSION: The intraoperative US investigation during SCM tenotomy is a useful procedure that provides vital information about dissection area of SCM and orientation of internal jugular vein that reduces the risk of insufficient tenotomy and vascular injury.

    DOI: 10.2106/JBJS.CC.21.00309

    PubMed

    researchmap

  • Increased contact area of flange and decreased wedge volume of osteotomy site by open wedge distal tibial tuberosity arc osteotomy compared to the conventional technique 国際誌

    Shuntaro Nejima, Ken Kumagai, Hiroshi Fujimaki, Shunsuke Yamada, Masaichi Sotozawa, Joji Matsubara, Yutaka Inaba

    Knee Surgery, Sports Traumatology, Arthroscopy   29 ( 10 )   3450 - 3457   2021年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer Science and Business Media LLC  

    PURPOSE: The purpose of this study was to evaluate the area of the osteotomy surface, including the flange and wedge volume, in open wedge high tibial osteotomy (OWHTO), distal tibial tuberosity osteotomy (DTO), and distal tibial tuberosity arc osteotomy (DTAO) using tibial sawbones. It was hypothesized that the area of the osteotomy surface, including the flange, in DTAO was larger than that in OWHTO and DTO and that the wedge volume in DTAO was smaller than that in OWHTO and DTO. METHODS: Fifteen tibial sawbones were divided equally into three groups: OWHTO, DTO, and DTAO. The total area of the osteotomy surface in OWHTO, DTO, and DTAO was compared using image analysis software. The contact area of the flange and the wedge volume at wedge heights of 5, 10, and 15 mm were compared among osteotomy types. One-way repeated-measures analysis of variance was used to compare the total area of the osteotomy surface, the contact area of the flange, and the wedge volume at 5, 10, and 15 mm in OWHTO, DTO, and DTAO. RESULTS: The total area of the osteotomy surface in DTO and DTAO was significantly larger than that in OWHTO (P < 0.05). The contact area of the flange in DTAO was significantly larger than that in OWHTO at each wedge height (P < 0.05). In addition, the contact area of the flange in DTAO was significantly larger than that in DTO at wedge heights of 5 and 15 mm (P < 0.05). The wedge volume in DTAO was significantly smaller than that in DTO at each wedge height (P < 0.05). CONCLUSIONS: This study demonstrated that an increase in the flange contact area and a decrease in the wedge volume in the opening gap were found in DTAO compared to DTO. This would be an advantage for anteroposterior screw insertion from the flange to the distal tibial fragment and bone union at the osteotomy site.

    DOI: 10.1007/s00167-020-06296-8

    PubMed

    researchmap

    その他リンク: https://link.springer.com/article/10.1007/s00167-020-06296-8/fulltext.html

  • Impact of focal apex angle on postoperative decompression status of the spinal cord and neurological recovery after cervical laminoplasty 国際誌

    Shinya Kato, Hisanori Mihara, Takanori Niimura, Kenichi Watanabe, Takuya Kawai, Hyonmin Choe, Yutaka Inaba

    Journal of Neurosurgery: Spine   35 ( 4 )   410 - 418   2021年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Journal of Neurosurgery Publishing Group (JNSPG)  

    OBJECTIVE

    Although anterior compression factors and cervical alignment affect neural decompression, cervical laminoplasty may be used to achieve indirect posterior decompression. The focal apex (FA) angle of the anterior compression factor of the spine represents the degree of anterior prominence toward the spinal cord. The authors investigated the mechanism underlying the influence of FA angle and cervical alignment on spinal cord alignment (SCA) after laminoplasty, including how high-intensity signal cord change (HISCC) on preoperative T2-weighted MRI (T2-MRI) may affect neurological improvement.

    METHODS

    We performed a retrospective study of patients who underwent laminoplasty for CSM or OPLL at two hospitals (Kanto Rosai Hospital, Kawasaki City, and Yokohama Minami Kyousai Hospital, Yokohama City, Japan) between April 2004 and March 2015. In total, 109 patients (mean age 67.3 years) with cervical compression myelopathy were included. FA angle was defined as the preoperative angle between the lines from the top of the prominence to the upper and lower adjacent vertebrae. Preoperative cervical alignment was measured between the C2 and C7 vertebrae (C2–7 angle). MRI was used to classify SCA as lordosis (type-L SCA), straight (type-S), local kyphosis (type-LK), or kyphosis (type-K). Preoperative HISCC was investigated by using T2-MRI. Neurological status was evaluated by using the Japanese Orthopaedic Association score.

    RESULTS

    The mean preoperative FA and C2–7 angles were 32.1° and 12.4°, respectively. Preoperative SCA was type-L or type-S in 53 patients. The neurological recovery rate (NRR) was significantly higher for patients with preoperative type-L and type-S SCA (51.4% for those with type-L and 45.0% for those with type-S) than for patients with other types (35.3% for those with type-LK and 31.7% for those with type-K). Among patients with preoperative type-L or type-S SCA, 87.3% maintained SCA; however, 5/12 (41.7%) patients with a preoperative average C2–7 angle &lt; 12.4° and an average FA angle &gt; 32.1° had postoperative type-LK or type-K SCA. SCA changed to type-L or type-S in 13.0% of patients with preoperative type-LK or type-K SCA. Moreover, in these patients, FA angle was significantly smaller and NRR was significantly higher than in other patients in whom postoperative SCA remained type-LK or type-K. Preoperative T2-MRI showed 73 patients with HISCC (43 with type-L and type-S, and 30 with type-LK and type-K SCA) and 36 without HISCC (20 with type-L and type-S, and 16 with type-LK and type-K SCA); the NRRs of these patients were 42.6% and 41.2%, respectively. No significant differences in SCA or NRR were observed between patients with and without HISCC.

    CONCLUSIONS

    NRR depends on preoperative SCA type; however, it is possible to change the type of SCA after laminoplasty. Preoperative FA and C2–7 angles influence change in SCA; therefore, they are important parameters for successful decompression with cervical laminoplasty.

    DOI: 10.3171/2020.12.spine201831

    PubMed

    researchmap

    その他リンク: https://thejns.org/downloadpdf/journals/j-neurosurg-spine/35/4/article-p410.xml

  • Effectiveness of diluted povidone-iodine lavage for preventing periprosthetic joint infection: an updated systematic review and meta-analysis. 国際誌

    Naomi Kobayashi, Emi Kamono, Kento Maeda, Toshihiro Misumi, Yohei Yukizawa, Yutaka Inaba

    Journal of orthopaedic surgery and research   16 ( 1 )   569 - 569   2021年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer Science and Business Media LLC  

    BACKGROUND: Of the several methods used to prevent surgical site infection (SSI), diluted povidone-iodine (PI) lavage is used widely. However, the clinical utility of PI for preventing periprosthetic joint infection (PJI) remains controversial. The aim of this study was to perform a systematic review and meta-analysis of the utility of dilute PI lavage for preventing PJI in primary and revision surgery. METHODS: This study was conducted in accordance with the PRISMA checklist for systematic reviews and meta-analyses. A comprehensive literature search of PubMed, CINAHL, ClinicalTrials.gov , and Cochrane Library databases was performed. The results are summarized qualitatively and as a meta-analysis of pooled odds ratios with 95% confidence intervals (95% CIs). Heterogeneity of treatment effects among studies was classified as low, moderate, or high, corresponding to I2 values of < 25%, 25-50%, and > 50%. A random effects model was applied in cases of high heterogeneity; otherwise, the fixed effects model was applied. Subgroup analyses were conducted to identify potential sources of heterogeneity. RESULTS: After the screening and eligibility assessment process, eight studies were finally extracted for analysis. Overall, the results showed that PI had no significant effect on PJI with ununified control group. However, subgroup analysis of studies with a saline control group revealed an odds ratio of 0.33 (95% CI, 0.16-0.71) for the PI group, suggesting a significant effect for preventing PJI. CONCLUSION: The systematic review and meta-analysis of the current literature demonstrates that diluted PI lavage is significantly better than saline solution lavage for preventing PJI. LEVEL OF EVIDENCE: Level I, Systematic review and meta-analysis.

    DOI: 10.1186/s13018-021-02703-z

    PubMed

    researchmap

    その他リンク: https://link.springer.com/article/10.1186/s13018-021-02703-z/fulltext.html

  • Risk Factors Associated with Aggravation of Cervical Spine Lesions in Patients with Rheumatoid Arthritis. 国際誌

    Tetsuhiko Inoue, Takayuki Higashi, Naomi Kobayashi, Manabu Ide, Kengo Harigane, Yuichi Mochida, Yutaka Inaba

    Spine   47 ( 6 )   484 - 489   2021年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Ovid Technologies (Wolters Kluwer Health)  

    STUDY DESIGN: A retrospective cohort study. OBJECTIVE: To examine factors related to severe aggravation of pre-existing cervical lesions in patients with rheumatoid arthritis (RA) under current pharmacologic treatments with biologics. SUMMARY OF BACKGROUND DATA: Advanced RA cervical lesions carry a risk of irreversible damage to the spinal cord; however, risk factors for aggravation are unclear after the use of biologics became more popular. METHODS: Of 166 patients with pre-existing cervical lesions at baseline, 87 who had cervical X-ray images taken at baseline and at the final visit (with an interval of more than 1 year) were evaluated retrospectively. Aggravated instabilities determined at the final visit were defined as follows: atlantoaxial subluxation (AAS) = atlantodental interval ≧ 10 mm; vertebral subluxation (VS) = a Ranawat value < 10 mm; and sub-axial subluxation (SAS) = an anterior vertebral slip ≧ 4 mm or a multi-level slip ≧ 2 mm. Patients were divided into two groups based on the radiographic results: severe aggravation and non-severe aggravation. Explanatory variables were gender, age of RA onset, duration of disease, average observation period, Disease Activity Score 28 based on C-reactive protein (DAS28-CRP) at baseline, drug treatment history, presence of mutilating deformities in the hands, presence of RA-related joint surgery, and the prevalence of each cervical lesion at baseline. RESULTS: The severe group comprised 14 patients (16.1%). There was no significant difference between the two groups with respect to demographic data. Multivariate logistic regression analysis revealed that pre-existing SAS lesions (odds ratio: 7.59, 95% confidence interval: 1.16-49.6) and no history of biologic treatment (odds ratio, 0.10; 95% confidence interval, 0.17-0.58) were associated with aggravation. CONCLUSIONS: Pre-existing SAS lesions were associated with aggravation. Meanwhile, biologics may be effective at preventing aggravation.Level of Evidence: 3.

    DOI: 10.1097/BRS.0000000000004220

    PubMed

    researchmap

  • Status of fracture risk assessment and osteoporosis treatment in Japanese patients with rheumatoid arthritis. 国際誌

    Hiroshi Fujimaki, Akihiro Nakazawa, Motoharu Hirano, Tsuyoshi Takeuchi, Ayahiro Kadowaki, Yoshihiro Kusayama, Manabu Ide, Kenzo Kanai, Yoori Kim, Joji Matsubara, Ken Kumagai, Yutaka Inaba

    Modern rheumatology   31 ( 5 )   987 - 991   2021年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    OBJECTIVES: This study aimed to investigate the prevalence of patients with rheumatoid arthritis (RA) at a high risk of major osteoporosis (OP)-related fractures and the status of OP-related medical treatment for these patients. METHODS: We enrolled 120 patients aged ≥40 years (average, 69.1 years) with RA. The Fracture Risk Assessment Tool (FRAX®) was used to evaluate the fracture risk. Of the 120 patients, the femoral neck bone mineral density (BMD) was evaluated in 102 patients, and their FRAX® scores were calculated alongside the BMD values. Patients observed to be at a high risk of a major OP-related fracture (10-year probability >20% or hip fracture risk >3%), according to FRAX®, were identified as those requiring OP treatment; medication ratio for OP (percentage of patients actually receiving medication among patients requiring OP treatment) was assessed. RESULTS: OP treatment was indicated in 75 (63%) patients; the medication ratio for OP was 49%. The use of biological disease-modifying anti-rheumatic drugs and corticosteroids showed a positive effect; however, the use of methotrexate showed a negative effect on the medication ratio. CONCLUSION: The number of potential patients requiring OP treatment is underestimated. All patients with RA should be assessed to determine their eligibility for OP treatment.

    DOI: 10.1080/14397595.2020.1847752

    PubMed

    researchmap

  • Patient-reported outcome measures after total knee arthroplasty using knee injury and osteoarthritis outcome score.

    Higashihira S, Inasaka R, Iwamura Y, Kohno M, Akiyama G, Inaba Y

    Journal of Research and Practice on the Musculoskeletal System   5 ( 3 )   93 - 100   2021年9月

     詳細を見る

  • Changes of synovial fluid biomarker levels after opening wedge high tibial osteotomy in patients with knee osteoarthritis

    K. Kumagai, H. Fujimaki, S. Yamada, S. Nejima, J. Matsubara, Y. Inaba

    Osteoarthritis and Cartilage   29 ( 7 )   1020 - 1028   2021年7月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier BV  

    DOI: 10.1016/j.joca.2021.03.013

    researchmap

  • Asia-Pacific venous thromboembolism consensus in knee and hip arthroplasty and hip fracture surgery: Part 1. Diagnosis and risk factors. 国際誌

    Srihatach Ngarmukos, Kang-Il Kim, Siwadol Wongsak, Thanainit Chotanaphuti, Yutaka Inaba, Cheng-Fong Chen, David Liu

    Knee surgery & related research   33 ( 1 )   18 - 18   2021年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1186/s43019-021-00099-y

    PubMed

    researchmap

  • Asia-Pacific venous thromboembolism consensus in knee and hip arthroplasty and hip fracture surgery: Part 2. Mechanical venous thromboembolism prophylaxis.

    Amarase C, Tanavalee A, Larbpaiboonpong V, Lee MC, Crawford RW, Matsubara M, Zhou Y, Asia-Pacific (AP)Region Venous Thromboembolism (VTE) Consensus Group, Choe H, Inaba Y

    Knee Surg Relat Res   33 ( 1 )   20   2021年6月

     詳細を見る

  • Medialization of the mechanical axis of the tibia is related to lateralization of the tibial tuberosity in knee osteoarthritis. 国際誌

    Shuntaro Nejima, Ken Kumagai, Hideo Kobayashi, Hiroshi Fujimaki, Shunsuke Yamada, Masaichi Sotozawa, Kensuke Hisatomi, Yutaka Inaba

    The Knee   30   134 - 140   2021年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier BV  

    PURPOSE: To determine whether medialization of the proximal tibia due to a varus deformity is related to lateralization of the tibial tuberosity in varus knee osteoarthritis (OA). METHODS: A total of 120 knees that underwent osteotomies around the knee for varus knee OA were enrolled. Mechanical medial proximal tibial angle (mMPTA) was measured on radiographs. The angle between the mechanical and anatomical axes of the tibia (angle MA) and the distance between the centre of the tibial plateau and the anatomical axis (distance MA) were measured in the coronal plane on computed tomography images. The tibial tuberosity-posterior cruciate ligament (TT-PCL) distance, the distance between the midpoint of the tibial tuberosity and the centre of the tibial plateau (TT-centre distance), and the angle between the line through the midpoint of the tibial tuberosity and the centre of the tibial plateau and the anteroposterior axis (TT-centre angle) were measured in the axial plane. The correlations of these parameters were evaluated. RESULTS: mMPTA correlated negatively with angle MA (r = -0.37, P < 0.01) and distance MA (r = -0.55, P < 0.01). Angle MA and distance MA correlated with TT-PCL distance (r = 0.39, P < 0.01, r = 0.42, P < 0.01), TT-centre distance (r = 0.35, P < 0.01, r = 0.38, P < 0.01) and TT-centre angle (r = 0.36, P < 0.01, r = 0.36, P < 0.01). CONCLUSIONS: Medialization of the proximal tibia due to a varus deformity may induce lateralization of the tibial tuberosity.

    DOI: 10.1016/j.knee.2021.03.023

    PubMed

    researchmap

  • Recombinant human FGF-2 for the treatment of early-stage osteonecrosis of the femoral head: TRION, a single-arm, multicenter, Phase II trial 国際誌

    Yutaka Kuroda, Takeyuki Tanaka, Takaki Miyagawa, Hidetoshi Hamada, Hiroyasu Abe, Toshiko Ito-Ihara, Ryuta Asada, Yusuke Fujimoto, Daisuke Takahashi, Tomonori Tetsunaga, Ayumi Kaneuji, Michiaki Takagi, Yutaka Inaba, Satoshi Morita, Nobuhiko Sugano, Sakae Tanaka, Shuichi Matsuda, Haruhiko Akiyama, Tsuyoshi Asano, Juji Ito, Hirofumi Oshima, Taizo Kaneko, Yoko Fukasawa, Hyonmin Choe, Shusuke Ueda, Kayoko Enomoto, Harue Tada, Akiko Kuroda, Yasuhiko Tabata, Yaichiro Okuzu, Toshiyuki Kawai, Koji Goto, Manabu Nankaku, Masaki Takao, Wataru Ando, Kazuki Yamada, Michio Yamamoto, Takashi Sakai, Yasuhiro Ishidou, Shigeru Yamada, Hidetsugu Ohara, Hiroshi Fujita, Hirotsugu Ohashi, Hirokazu Iida, Takashi Nakamura

    Regenerative Medicine   16 ( 6 )   535 - 548   2021年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Future Medicine Ltd  

    Aim: This study aimed to evaluate the 2-year outcomes from a clinical trial of recombinant human FGF-2 (rhFGF-2) for osteonecrosis of the femoral head (ONFH). Patients &amp; methods: Sixty-four patients with nontraumatic, precollapse and large ONFHs were percutaneously administered with 800 μg rhFGF-2 contained in gelatin hydrogel. Setting the end point of radiological collapse, we analyzed the joint preservation period of the historical control. Changes in two validated clinical scores, bone regeneration and safety were evaluated. Results: Radiological joint preservation time was significantly higher in the rhFGF-2 group than in the control group. The ONFHs tended to improve to smaller ONFHs. The postoperative clinical scores significantly improved. Thirteen serious adverse events showed recovery. Conclusion: rhFGF-2 treatment increases joint preservation time with clinical efficacy, radiological bone regeneration and safety.

    DOI: 10.2217/rme-2021-0049

    PubMed

    researchmap

  • Femoral head collapse rate among Japanese patients with pre-collapse osteonecrosis of the femoral head. 国際誌

    Ryuta Asada, Hiroyasu Abe, Hidetoshi Hamada, Yusuke Fujimoto, Hyonmin Choe, Daisuke Takahashi, Shusuke Ueda, Yutaka Kuroda, Takaki Miyagawa, Kazuki Yamada, Takeyuki Tanaka, Juji Ito, Satoshi Morita, Michiaki Takagi, Tomonori Tetsunaga, Ayumi Kaneuji, Yutaka Inaba, Sakae Tanaka, Shuichi Matsuda, Nobuhiko Sugano, Haruhiko Akiyama

    The Journal of international medical research   49 ( 6 )   3000605211023336 - 3000605211023336   2021年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:SAGE Publications  

    OBJECTIVE: In this study, we aimed to elucidate the relationship between the duration from diagnosis to femoral head collapse and the collapse rate among patients with pre-collapse osteonecrosis of the femoral head (ONFH). METHODS: In this retrospective, observational, multicenter study, we analyzed 268 patients diagnosed with ONFH and classified them using the Japanese Investigation Committee classification. The primary endpoint was duration from the time of diagnosis to femoral head collapse for each type of ONFH. RESULTS: The 12-, 24-, and 36-month collapse rates among participants were 0%, 0%, and 0% for type A, respectively; 0%, 2.0%, and 10.8% for type B, respectively; 25.5%, 40.8%, and 48.5% for type C-1, respectively; and 57.4%, 70.3%, and 76.7% for type C-2 ONFH, respectively. A comparison of unilateral and bilateral ONFH, using Kaplan-Meier survival curves demonstrated similar collapse rates. CONCLUSIONS: The lowest collapse rate was observed for ONFH type A, followed by types B, C-1, and C-2. Additionally, a direct association was observed between the collapse rate and location of the osteonecrotic lesion on the weight-bearing surface.

    DOI: 10.1177/03000605211023336

    PubMed

    researchmap

    その他リンク: http://journals.sagepub.com/doi/full-xml/10.1177/03000605211023336

  • Risk factors associated with cervical spine lesions in patients with rheumatoid arthritis: an observational study. 国際誌

    Yosuke Uchino, Takayuki Higashi, Naomi Kobayashi, Tetsuhiko Inoue, Yuichi Mochida, Yutaka Inaba

    BMC musculoskeletal disorders   22 ( 1 )   408 - 408   2021年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer Science and Business Media LLC  

    BACKGROUND: Few reports have described the association between rheumatoid arthritis (RA) cervical lesions and osteoporosis, especially in patients with vertical subluxation (VS) that could be induced by the collapse of lateral masses in the upper cervical spine. Therefore, this study aimed to investigate the prevalence and risk factors for cervical lesions in patients with RA under current pharmacological treatments with biological agents, and to investigate the relationship between osteoporosis and VS development. METHODS: One hundred eighty-five consecutive patients with RA who underwent both cervical plain radiography and bone mineral density (BMD) scanning were enrolled. RA cervical lesions included atlantoaxial subluxation (AAS), VS, and subaxial subluxation (SAS). We assigned patients with AAS, VS, or SAS to the cervical-lesion group, and all other patients to the non-cervical-lesion group. Radiological findings, BMD, and clinical data on RA were collected. We used multivariate logistic regression analyses to assess the risk factors for cervical lesions in patients with RA. RESULTS: The cervical-lesion and non-cervical-lesion groups included 106 and 79 patients, respectively. There were 79 patients with AAS, 31 with VS, and 41 with SAS. The cervical-lesion group had a younger age of RA onset, longer RA disease duration, higher RA stage, and lower femoral neck BMD than the non-cervical-lesion group. Multivariate analyses showed that the risk factors for RA cervical lesions were prednisolone usage, biological agent usage, and higher RA stage. Prednisolone usage and femoral neck BMD were the risk factors for VS. CONCLUSIONS: Cervical lesions were confirmed in 57 % of the patients. Prednisolone usage, biological agent usage, and higher RA stage were significant risk factors for cervical lesions in patients with RA. The general status of osteoporosis might contribute to the development of VS.

    DOI: 10.1186/s12891-021-04285-7

    PubMed

    researchmap

    その他リンク: https://link.springer.com/article/10.1186/s12891-021-04285-7/fulltext.html

  • Clinical characteristics and risk factors for culture-negative periprosthetic joint infections. 国際誌

    Shintaro Watanabe, Naomi Kobayashi, Akito Tomoyama, Hyonmin Choe, Etsuko Yamazaki, Yutaka Inaba

    Journal of orthopaedic surgery and research   16 ( 1 )   292 - 292   2021年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer Science and Business Media LLC  

    BACKGROUND: Culture-negative periprosthetic joint infections (PJIs) can complicate diagnosis and management of PJI. This study aimed to identify risk factors for culture-negative PJI and differences in clinical characteristics between culture-positive and culture-negative PJI group. METHODS: This retrospective, cross-sectional study evaluated PJI cases obtained between January 2013 and October 2019 at our institution. These PJI cases were divided into culture-positive and culture-negative groups and then compared. The demographics, laboratory findings, and details of patient's clinical characteristics were investigated. Univariate and multivariate logistic regression analysis were performed to investigate risk factors for culture-negative PJI. RESULTS: A total of 109 PJI cases were included in the analysis: 82 (75%) culture-positive and 27 (25%) culture-negative. The mean serum white blood cell (WBC) count, C-reactive protein level, and erythrocyte sedimentation rate in the culture-negative group were significantly lower than those in the culture-positive group (p < 0.05). There were no significant differences between the two groups regarding history of prior antibacterial administration or treatment success rates. Multivariate analysis identified a low serum WBC count as a risk factor for culture-negative PJI (odds ratio = 0.78; 95% confidence interval [CI] = 0.63-0.97; p = 0.027). CONCLUSIONS: A low serum WBC count is a risk factor for culture-negative PJI, but prior antimicrobial therapy is not. The results suggest that PJI cases with lower levels of systemic inflammation are likely to be culture-negative; therefore, the possibility of a culture-negative result should be considered in suspected cases of PJI with low inflammatory markers, regardless of prior antibiotic exposure.

    DOI: 10.1186/s13018-021-02450-1

    PubMed

    researchmap

    その他リンク: https://link.springer.com/article/10.1186/s13018-021-02450-1/fulltext.html

  • Prediction of pelvic mobility using whole-spinal and pelvic alignment in standing and sitting position in total hip arthroplasty patients

    Shintaro Watanabe, Hyonmin Choe, Naomi Kobayashi, Hiroyuki Ike, Daigo Kobayashi, Yutaka Inaba

    Journal of Orthopaedic Surgery   29 ( 2 )   230949902110190 - 230949902110190   2021年5月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:SAGE Publications  

    Purpose:

    Dislocation is a major complication after total hip arthroplasty (THA), and pelvic stiffness is reportedly a significant risk factor for dislocation. This study aimed to investigate spinopelvic alignment, and identify preoperative factors associated with postoperative pelvic mobility.

    Methods:

    We enrolled 78 THA patients with unilateral osteoarthritis. The sagittal spinopelvic alignment in the standing and sitting position was measured using an EOS imaging system before and 3 months after THA. We evaluated postoperative pelvic mobility, and defined cases with less than 10° of sacral slope change as pelvic stiff type. The preoperative characteristics of those with postoperative stiff type, and preoperative factors associated with risk of postoperative stiff type were evaluated.

    Results:

    Sagittal spinopelvic alignment except for lumbar alignment were significantly changed after THA.A total of 13 patients (17%) were identified as postoperative pelvic stiff type. Preoperative lower pelvic and lumbar mobility were determined as significant factors for prediction of postoperative pelvic stiff type. Among these patients, nine patients (69%) did not have pelvic stiffness before THA. Preoperative factor associated with the risk of postoperative pelvic stiff type in those without preoperative stiffness was lower lumbar lordosis in standing position by multivariate regression analysis.

    Conclusion:

    Spinopelvic alignments except lumber alignment was significantly changed after THA. The lower pelvic mobility and lumbar alignment were identified as the preoperative predictive factors for postoperative pelvic mobility. Evaluation of preoperative lumbar alignment may be especially useful for the prediction in patients with hip contractures, for these patients may possibly experience the extensive perioperative change in pelvic mobility.

    DOI: 10.1177/23094990211019099

    researchmap

    その他リンク: http://journals.sagepub.com/doi/full-xml/10.1177/23094990211019099

  • No differences in clinical outcomes and cartilage repair between opening wedge and closed wedge high tibial osteotomies at short-term follow-up: A retrospective case series analysis

    Tomotaka Akamatsu, Ken Kumagai, Shunsuke Yamada, Shuntaro Nejima, Masaichi Sotozawa, Takahiro Ogino, Yutaka Inaba

    Journal of Orthopaedic Surgery   29 ( 2 )   230949902110203 - 230949902110203   2021年5月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:SAGE Publications  

    Purpose:

    The aim of this study was to assess differences in clinical outcomes and postoperative cartilage repair between opening wedge high tibial osteotomy (OWHTO) and closed wedge HTO (CWHTO) for medial osteoarthritis (OA) of the knee.

    Methods:

    A total of 90 knees of 76 patients who underwent OWHTO (45 knees of 40 patients) and CWHTO (45 knees of 36 patients) was followed-up for 2 years. Cartilage repair at the medial compartment was arthroscopically classified into the following stages: Stage 1 (no reparative change); Stage 2 (partial coverage with white cartilaginous tissue); and Stage 3 (full coverage with white cartilaginous tissue). Clinical outcomes were assessed using Knee Society scores, and radiographic assessment was carried out by anatomical femorotibial angle (aFTA).

    Results:

    Regarding preoperative OA grade, varus alignment, and function score, CWHTO patients showed more advanced OA status than OWHTO patients. Knee scores and function scores were significantly improved after surgery with both HTO procedures (P &lt; 0.05), with no significant difference between the two procedures. Cartilage repair of stage 2 or 3 was found in more than 80% of the subjects in the medial femoral condyle and more than 60% in the medial tibial condyle. However, there were no significant differences between the two HTO procedures. Multivariate logistic regression analysis showed that preoperative International Cartilage Repair Society (ICRS) grade was the only factor affecting cartilage repair.

    Conclusions:

    CWHTO improved clinical outcomes and cartilage status as much as OWHTO. Although the effects of cartilage repair on clinical outcomes are unknown, HTO is an effective treatment option even for severe medial OA of the knee.

    DOI: 10.1177/23094990211020366

    researchmap

    その他リンク: http://journals.sagepub.com/doi/full-xml/10.1177/23094990211020366

  • Identifying factors predicting prolonged rehabilitation after simultaneous bilateral total knee arthroplasty: a retrospective observational study. 国際誌

    Shu Takagawa, Naomi Kobayashi, Yohei Yukizawa, Takayuki Oishi, Masaki Tsuji, Toshihiro Misumi, Yutaka Inaba

    BMC musculoskeletal disorders   22 ( 1 )   368 - 368   2021年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer Science and Business Media LLC  

    BACKGROUND: Rehabilitation is an effective procedure for promoting functional recovery after simultaneous bilateral total knee arthroplasty (TKA); however, it has been cited as a significant economic burden of medical care. We hypothesized that preoperative factors, including age, sex, body mass index, living alone, the knee society function score (KSS), the American society of anesthesiologists (ASA) class, hemoglobin (Hb), albumin level, mean range of motion, and the Kellgren-Lawrence grade, would predict prolonged rehabilitation utilization. METHODS: In total, 191 patients undergoing simultaneous bilateral TKA in a single hospital were enrolled. The successful compliance group included patients who completed their rehabilitation program and could return to their residence within 3 weeks after surgery (n = 132), whereas the delayed group included the remaining patients (n = 59). Logistic regression analysis was performed using preoperative factors. A prediction scoring system was created using the regression coefficients from the logistic regression model. RESULTS: Logistic regression analysis revealed that age (β = - 0.0870; P <  0.01) and Hb (β = 0.34; P <  0.05) were significantly associated with prolonged rehabilitation programs, whereas body mass index, living alone, KSS score, and ASA class were not significantly associated with successful completion of rehabilitation programs; however, these factors contributed to the prediction scoring formula, which was defined as follows: [Formula: see text] The C-statistic for the scoring system was 0.748 (95% confidence interval, 0.672-0.824). The positive and negative likelihood ratios were 2.228 (95% CI, 1.256-3.950) and 0.386 (95% CI, 0.263-0.566), respectively. These results showed an increase of 15-20% and a decrease of 20-25% in the risk of prolonged rehabilitation. The optimal cutoff point for balancing sensitivity and specificity was 3.5, with 66.6% sensitivity and 78.0% specificity. CONCLUSIONS: Older age and lower preoperative Hb were significantly associated with prolonged rehabilitation programs. We defined a new scoring formula using preoperative patient factors to predict prolonged rehabilitation utilization in patients undergoing simultaneous bilateral TKA.

    DOI: 10.1186/s12891-021-04211-x

    PubMed

    researchmap

    その他リンク: https://link.springer.com/article/10.1186/s12891-021-04211-x/fulltext.html

  • Effect of Decreasing the Anterior Pelvic Tilt on Range of Motion in Femoroacetabular Impingement: A Computer-Simulation Study. 国際誌

    Naomi Kobayashi, Shota Higashihira, Haruna Kitayama, Emi Kamono, Yohei Yukizawa, Takayuki Oishi, Shu Takagawa, Hideki Honda, Hyonmin Choe, Yutaka Inaba

    Orthopaedic journal of sports medicine   9 ( 4 )   2325967121999464 - 2325967121999464   2021年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:SAGE Publications  

    Background: The influence of pelvic tilt mobility, which can be reproduced in computer-simulation models, is an important subject to be addressed in the understanding of femoroacetabular impingement (FAI) pathophysiology. Purpose: To use computer-simulation models of FAI cases to evaluate the optimum improvement in hip range of motion (ROM) achieved by decreasing the anterior pelvic tilt and compare the results with the improvement in ROM achieved after cam resection surgery. Study Design: Controlled laboratory study. Methods: The pre- and postoperative computed tomography (CT) images from 28 patients with FAI treated with arthroscopic cam resection were evaluated. Using a dynamic computer-simulation program, 3-dimensional models with a 5° and a 10° decrease in anterior pelvic tilt from the supine functional pelvic plane (baseline) were created from the preoperative CT scans. Similar models were constructed for hips before (at baseline) and after cam resection. Improvements from baseline in maximum internal rotation at 45°, 70°, and 90° of flexion were assessed for the 5° change in pelvic tilt, 10° change in pelvic tilt, and cam resection models, and the results were compared for all conditions. Results: The combination of a 10° change in pelvic tilt and cam resection showed the largest ROM improvement from baseline (P < .001). Improvement in internal rotation in the cam resection model was significantly higher compared with the 5° pelvic tilt change model (P < .001), while there was no significant difference between the cam resection model and the 10° pelvic tilt change model. Conclusion: Decreasing anterior pelvic tilt by 10° in the preoperative computer simulation model resulted in an equivalent effect to cam resection, while a 5° change in pelvic tilt was inferior to cam resection in terms of ROM improvement. Clinical Relevance: Enough of a decrease in anterior pelvic tilt may contribute to ROM improvement that is as effective as that of cam resection surgery.

    DOI: 10.1177/2325967121999464

    PubMed

    researchmap

    その他リンク: http://journals.sagepub.com/doi/full-xml/10.1177/2325967121999464

  • Preoperative factors predicting the severity of BMD loss around the implant after Total hip Arthroplasty. 国際誌

    Akira Morita, Naomi Kobayashi, Hyonmin Choe, Taro Tezuka, Shota Higashihira, Yutaka Inaba

    BMC musculoskeletal disorders   22 ( 1 )   290 - 290   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer Science and Business Media LLC  

    BACKGROUND: Stress shielding after total hip arthroplasty (THA) leads to loss of bone mineral density (BMD) around the femoral implants, particularly in the proximal area. Loss of BMD around the implant is likely to occur within 1 year after THA; however, its severity depends on patient characteristics. This study evaluated preoperative factors correlated with the severity of zone 7 BMD loss after THA. METHODS: This retrospective cohort study included 48 patients who underwent primary THA from October 2011 to December 2015. All patients underwent implantation of a Zweymüller-type femoral component without any postoperative osteoporosis medications. The objective variable was a change in zone 7 BMD after 1 year. Factors evaluated included age, body mass index, Japanese Orthopaedic Association score, Harris Hip Score, Canal Flare Index (CFI), and lumbar BMD on the frontal and lateral sides. Univariate and multivariate regression analyses identified factors correlated with loss of zone 7 BMD. RESULTS: Univariate regression analysis identified CFI (P = 0.003) and preoperative lumbar BMD on the anterior-posterior (P = 0.003) and lateral (P < 0.001) sides as being correlated with loss of zone 7 BMD. Multivariate regression analysis identified CFI (P = 0.014) and lumbar BMD on the lateral side (P < 0.001) as being correlated independently with loss of zone 7 BMD. CONCLUSION: Lower preoperative lumbar BMD on the lateral side and lower CFI were correlated with zone 7 BMD loss after THA. Patients with these characteristics should be monitored carefully for severe BMD loss after THA.

    DOI: 10.1186/s12891-021-04161-4

    PubMed

    researchmap

    その他リンク: http://link.springer.com/article/10.1186/s12891-021-04161-4/fulltext.html

  • Coronal shaft bowing of the femur affects varus inclination of the surgical transepicondylar axis in varus knee osteoarthritis. 国際誌

    Shuntaro Nejima, Ken Kumagai, Hideo Kobayashi, Shunsuke Yamada, Tomotaka Akamatsu, Takahiro Ogino, Masaichi Sotozawa, Yutaka Inaba

    Knee surgery, sports traumatology, arthroscopy : official journal of the ESSKA   29 ( 3 )   814 - 819   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer Science and Business Media LLC  

    PURPOSE: This study investigated the relationship between femoral shaft bowing and the orientation of the surgical transepicondylar axis (TEA) in the coronal plane in varus knee osteoarthritis (OA). METHODS: A total of 82 knees scheduled to undergo total knee arthroplasty (TKA) for the treatment of varus knee OA were enrolled. The hip-knee-ankle angle (HKA) was measured preoperatively on anteroposterior whole-leg standing radiographs. The lateral angle between the TEA and the mechanical axis of the femur (MA-TEA) was measured in the coronal plane from preoperative computed tomography (CT) images. Femoral shaft bowing was measured on CT images. Pearson's correlation coefficient was used to examine the correlation of the MA-TEA with the HKA and femoral shaft bowing. RESULTS: The MA-TEA correlated negatively with the HKA (r = - 0.321, P < 0.01) and positively with femoral shaft bowing (r = 0.415, P < 0.01). CONCLUSIONS: The TEA changed to varus as femoral shaft bowing increased in patients with varus knee OA. This suggests that the TEA is not always the centre of the rotational axis of the femur after TKA. In addition, the TEA may not be useful as a consistent parameter in the coronal plane in patients with increasing femoral shaft bowing. LEVEL OF EVIDENCE: III.

    DOI: 10.1007/s00167-020-06025-1

    PubMed

    researchmap

    その他リンク: https://link.springer.com/article/10.1007/s00167-020-06025-1/fulltext.html

  • An automated real-time PCR assay for synovial fluid improves the preoperative etiological diagnosis of periprosthetic joint infection and septic arthritis. 国際誌

    Fan Yang, Hyonmin Choe, Naomi Kobayashi, Taro Tezuka, Masatoshi Oba, Yushi Miyamae, Akira Morita, Koki Abe, Yutaka Inaba

    Journal of orthopaedic research : official publication of the Orthopaedic Research Society   39 ( 2 )   348 - 355   2021年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Wiley  

    Synovial fluid is important for the preoperative etiological diagnosis of suspected periprosthetic joint infection (PJI) or septic arthritis (SA). GENECUBE, an automated real-time polymerase chain reaction (PCR) assay, was used to detect bacterial mecA (methicillin resistance) and was compared with microbiological cultures for preoperatively diagnosing PJI and SA in 74 patients suspected of these infections and thus earmarked for surgery. PJI and SA were diagnosed in 21 and 6 cases, respectively, using modified ICM 2018 diagnostic criteria. Microbiological cultures determined methicillin-resistant staphylococcus (MRS) as the causative organism in six samples, which were all positive in the GENECUBE assay. Significantly also, the GENECUBE assay detected six MRS infections in culture-negative but infection-diagnosed patients, and in one inconclusive case, suggesting a higher sensitivity of this assay. Compared with microbiological culture, the sensitivity and specificity of the GENECUBE assay for mecAwas 100% and 92.2%, respectively. However, GENECUBE also produced invalid results in three cases, suggesting possible PCR inhibitors in the synovial fluid samples. We additionally validated the accuracy of pan-bacterial real-time PCR targeting 16S rRNA and other tests. Pan-bacterial real-time PCR was as effective as preoperative bacterial culture testing, although the α-defensin assay had the highest sensitivity at 100%. Hence, fully automated real-time PCR targeting of the bacterial mecA gene improves the etiological diagnosis of PJI and SA by reducing the testing time and lowering the false-positive detection rates. A screening approach for α-defensin followed by bacterial mecA gene testing in synovial fluids is therefore a more efficient method of preoperatively diagnosing PJI and SA.

    DOI: 10.1002/jor.24959

    PubMed

    researchmap

    その他リンク: https://onlinelibrary.wiley.com/doi/full-xml/10.1002/jor.24959

  • Varus inclination of the tibia is related to patellofemoral osteoarthritis in Japanese female patients with moderate knee osteoarthritis. 国際誌

    Shuntaro Nejima, Ken Kumagai, Hideo Kobayashi, Shunsuke Yamada, Tomotaka Akamatsu, Takahiro Ogino, Masaichi Sotozawa, Yutaka Inaba

    Knee surgery, sports traumatology, arthroscopy : official journal of the ESSKA   29 ( 2 )   652 - 658   2021年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer Science and Business Media LLC  

    PURPOSE: The aim of this study was to investigate whether the tibial tuberosity-trochlear groove (TT-TG) distance and lateral patellar tilt, which induce patellofemoral osteoarthritis (OA), are related to the coronal deformity of the lower limb in varus knee OA. It was hypothesized that varus inclination of the tibia was negatively correlated with the TT-TG distance and lateral patellar tilt in Japanese female patients with moderate knee OA. METHODS: A total of 104 female patients (139 knees) scheduled to undergo knee osteotomy for varus knee OA were enrolled. The coronal lower limb alignment was measured on anteroposterior whole-leg radiographs. The TT-TG distance, patellar tilt angle, and the patellofemoral joint space were measured both medially and laterally on computed tomography images. The correlations between coronal lower limb alignment and the TT-TG distance or patellar tilt angle, and the correlations between the TT-TG distance or patellar tilt angle and patellofemoral joint space were evaluated. RESULTS: The medial proximal tibial angle was negatively correlated with the TT-TG distance (r =  - 0.383, P < 0.01) and patellar tilt angle (r =  - 0.34, P < 0.01). Lateral patellofemoral joint space was negatively correlated with the TT-TG distance (r =  - 0.256, P = 0.002) and patellar tilt angle (r =  - 0.205, P = 0.016). CONCLUSIONS: Varus inclination of the proximal tibia may induce lateralization of the tibial tuberosity and lateral patellar tilt. The tibial tuberosity lateralization and lateral patellar tilt may induce lateral patellofemoral OA in patients with varus knee OA. LEVEL OF EVIDENCE: III.

    DOI: 10.1007/s00167-020-06000-w

    PubMed

    researchmap

    その他リンク: https://link.springer.com/article/10.1007/s00167-020-06000-w/fulltext.html

  • Difference in the early postoperative change of the joint line convergence angle between opening wedge and closed wedge high tibial osteotomies. 国際誌

    Ken Kumagai, Hiroshi Fujimaki, Shunsuke Yamada, Shuntaro Nejima, Joji Matsubara, Yutaka Inaba

    Journal of orthopaedic surgery and research   16 ( 1 )   66 - 66   2021年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer Science and Business Media LLC  

    BACKGROUND: The purpose of this study was to investigate the correction error associated with soft tissue balance in high tibial osteotomy (HTO) and the difference between opening wedge HTO (OWHTO) and closed wedge HTO (CWHTO). METHODS: A total of 170 knees of 130 patients (85 knees of 68 patients in OWHTO and 85 knees of 62 patients in CWHTO) were evaluated. Anteroposterior radiographs of the knee and full-length leg were taken preoperatively, immediately under general anesthesia postoperatively, 2 days, and 1 and 12 months postoperatively. The femorotibial angle (FTA), joint line convergence angle (JLCA), and medial proximal tibial angle (MPTA) were measured. RESULTS: The postoperative FTA was decreased from 170.5 ± 2.1° at 0 day to 168.6 ± 2.2° at 2 days in OWHTO (P < 0.05), whereas it was not changed from 168.7 ± 2.4° at 0 day to 168.1 ± 2.8° at 2 days in CWHTO. The JLCA was 4.8 ± 1.8° preoperatively, 4.2 ± 1.9° at 0 day, 2.2 ± 1.8° at 2 days (P < 0.05 vs 0 day), 2.6 ± 1.7° at 1 month, and 2.7 ± 1.6° at 12 months in OWHTO, and 7.1 ± 3.2° preoperatively, 4.1 ± 2.4° at 0 day (P < 0.05 vs preoperative), 3.4 ± 2.5° at 2 days, 3.9 ± 2.3° at 1 month, and 4.2 ± 2.6° at 12 months in CWHTO. Multiple regression analysis showed that preoperative factors affecting change of the JLCA from preoperative to postoperative 1 month were the correction angle in OWHTO (P = 0.001) and the preoperative standing JLCA in OWHTO (P < 0.001) and CWHTO (P < 0.001). CONCLUSIONS: A significant decrease of the JLCA occurred immediately after osteotomy under anesthesia in CWHTO, whereas in OWHTO there was no decrease under anesthesia, but it decreased several days postoperatively.

    DOI: 10.1186/s13018-021-02214-x

    PubMed

    researchmap

    その他リンク: http://link.springer.com/article/10.1186/s13018-021-02214-x/fulltext.html

  • Intraoperatively accurate limb alignment after opening wedge high tibial osteotomy can be lost by large knee joint line convergence angle during surgery. 国際誌

    Ken Kumagai, Shunsuke Yamada, Tomotaka Akamatsu, Shuntaro Nejima, Takehiro Ogino, Masaichi Sotozawa, Yutaka Inaba

    Archives of orthopaedic and trauma surgery   141 ( 1 )   23 - 28   2021年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer Science and Business Media LLC  

    INTRODUCTION: The purpose of this study was to assess early postoperative loss of achieved correction and associated factors after opening wedge high tibial osteotomy (OWHTO). MATERIALS AND METHODS: OWHTO was performed in 121 patients with osteoarthritis of the knee (mean age 66 years, 154 knees). Anteroposterior radiographs of the knee and full-length leg, and varus and valgus stress radiographs of the knee were taken, and the femorotibial angle (FTA), joint line convergence angle (JLCA), and medial proximal tibial angle (MPTA) were measured. The changes in the FTA, JLCA, and MPTA were defined as ΔFTA, ΔJLCA, and ΔMPTA. RESULTS: The ΔFTA and ΔJLCA at postoperative 0-2 days were - 1.8 ± 1.2° and - 1.9 ± 1.4°, respectively. The ΔFTA, ΔJLCA and ΔMPTA at postoperative 1-12 months were 0.9 ± 1.3°, 0.2 ± 1.2° and - 0.8 ± 0.8°, respectively. A positive correlation was found between ΔFTA and ΔJLCA at postoperative 0-2 days (ρ = 0.642, P < 0.001) and at postoperative 1-12 months (ρ = 0.402, P < 0.001). A negative correlation was found between ΔFTA and ΔMPTA at postoperative 1-12 months (ρ = - 0.534, P < 0.001). A discrepancy in alignment represented by the FTA occurred in the supine radiographs between the day of surgery and postoperative 2 days. Multiple regression analysis suggested that postoperative JLCA on the day of surgery was the factor related to early postoperative change of the FTA. CONCLUSIONS: This study demonstrated the early loss of achieved correction after OWHTO due to change of the JLCA, even if the accurate alignment is obtained intraoperatively.

    DOI: 10.1007/s00402-020-03419-1

    PubMed

    researchmap

    その他リンク: http://link.springer.com/article/10.1007/s00402-020-03419-1/fulltext.html

  • Japanese Orthopaedic Association 2019 Guidelines for osteonecrosis of the femoral head

    Wataru Ando, Takashi Sakai, Wakaba Fukushima, Ayumi Kaneuji, Keiichiro Ueshima, Takuma Yamasaki, Takuaki Yamamoto, Takashi Nishii, Nobuhiko Sugano, Junichi Nakamura, Yuma Sakamoto, Toru Ichiseki, Tamon Kabata, Yoshitomo Kajino, Kiyokazu Fukui, Taisuke Seki, Shigekazu Mizokawa, Masashi Ishida, Masazumi Saito, Yoichi Ohta, Shinya Hayashi, Kazuo Fujiwara, Yutaka Kuroda, Takahiro Okawa, Naohiko Mashima, Nobuhiro Kaku, Goro Motomura, Yutaka Inaba, Tetsuya Jinno, Takaaki Shishido, Takeyuki Tanaka, Ryohei Takada

    Journal of Orthopaedic Science   26 ( 1 )   46 - 68   2021年1月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier BV  

    DOI: 10.1016/j.jos.2020.06.013

    researchmap

  • Rotational Changes in the Distal Tibial Fragment Relative to the Proximal Tibial Fragment at the Osteotomy Site after Open-Wedge High-Tibial Osteotomy. 国際誌

    Takahiro Sasaki, Yasushi Akamatsu, Hideo Kobayashi, Shota Mitsuhashi, Shuntaro Nejima, Ken Kumagai, Tomoyuki Saito, Yutaka Inaba

    BioMed research international   2021   6357109 - 6357109   2021年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Hindawi Limited  

    The present study is aimed at assessing the changes in tibial rotation at the osteotomy site after an open-wedge, high-tibial osteotomy (OWHTO) and analysing the factors that affect rotational changes in the distal tibial fragment relative to the proximal tibial fragment at the same site. This study involved 53 patients (60 knees; 16 males and 37 females) with medial osteoarthritis (OA) who underwent OWHTO and preoperative and 3-month postoperative computed tomography (CT) scans. Rotational angles of the distal tibia were measured using Stryker OrthoMap 3D by comparing preoperative and postoperative CTs. The mean rotational angle yielded an external rotation of 2.9° ± 4.8°. There were 17 knees with internal rotations, 37 knees with external rotations, and one knee with no rotation. The rotational angle significantly correlated with the resultant change in the femorotibial angle (correction angle) and the angle between the ascending and transverse osteotomy lines on the anterior osteotomised surface on which a flange was formed with the distal tibial osteotomised surface (flange angle). The flange angle affected the rotation, but it may have been affected by our surgical technique. The rotational angle did not significantly correlate with the change in the angle of the posterior tibial slope or body mass index. There were significant correlations between the rotational angle and correction angle (r = 0.42, p < 0.05). Additionally, the rotational angle correlated with the flange angle (r = -0.41, p < 0.05).

    DOI: 10.1155/2021/6357109

    PubMed

    researchmap

    その他リンク: http://downloads.hindawi.com/journals/bmri/2021/6357109.xml

  • Clinical and pathological analysis of giant cell tumor of bone with denosumab treatment and local recurrence.

    Kenta Hayashida, Yusuke Kawabata, Ikuma Kato, Takayuki Kamiishi, Kosuke Matsuo, Masanobu Takeyama, Yutaka Inaba

    Journal of orthopaedic science : official journal of the Japanese Orthopaedic Association   27 ( 1 )   215 - 221   2020年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier BV  

    BACKGROUND: Giant cell tumor of bone (GCTB) is a primary bone tumor which comprises giant cells and two types of stromal cells. Recent studies have suggested therapeutic risks of denosumab. No previous studies have reported changes in serum TRACP-5b and SUVmax of 18F-FDG-PET/CT in recurred GCTB after denosumab treatment. Therefore, we assessed the relationship between clinical and pathological features of GCTB which recurred after denosumab treatment. METHODS: We retrospectively reviewed the medical records of 26 patients with GCTB who underwent curettage between 2010 and 2018. Fourteen patients treated with denosumab were defined as the denosumab group. We evaluated TRACP-5b and SUVmax values in the denosumab group. H&E staining and immunohistochemistry for H3.3 G34W were performed for pathological assessment. Twelve patients treated without denosumab were defined as the non-denosumab group and compared with denosumab group. RESULTS: The local recurrence rate in the denosumab group was 57.4%. The mean TRACP-5b and SUVmax values were significantly decreased after denosumab therapy (P < 0.001, 1077 ± 161 to 74 ± 9 mU/dL and 8.88 ± 0.40 to 3.79 ± 0.56, respectively). Both parameters significantly increased with local recurrence. H&E staining after denosumab treatment revealed the disappearance of giant cells and histological changes in stromal cells. Specimens of local recurrence subjected to H&E staining and immunohistochemistry for H3.3 G34W demonstrated almost identical features to those in the first biopsy. CONCLUSION: Although denosumab can prevent GCTB from osteolysis, local recurrence cannot be reduced by denosumab treatment. The clinical and pathological results were almost the same as those before denosumab treatment, suggesting that the changes of GCTB by denosumab are reversible.

    DOI: 10.1016/j.jos.2020.11.005

    PubMed

    researchmap

  • Factors associated with disease activity after orthopaedic surgery in patients with rheumatoid arthritis. 国際誌

    Shunsuke Yamada, Ken Kumagai, Kengo Harigane, Hyonmin Choe, Taro Tezuka, Yuichi Mochida, Yutaka Inaba

    Modern rheumatology   30 ( 6 )   997 - 1001   2020年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Objective: This study evaluated the effect of surgical intervention on disease activity and factors associated with postoperative disease activity in patients with rheumatoid arthritis (RA).Methods: One hundred and seventy-five patients with RA who underwent a single orthopaedic surgical procedure with 1 year of follow-up were retrospectively reviewed to assess postoperative changes in disease activity using disease activity score in 28 Joints calculated with C-reactive protein (DAS28-CRP). European League against Rheumatology (EULAR) response criteria were used to assess the response to surgical intervention.Results: Overall disease activity was significantly improved after surgery. Therapeutic regimens including biological/targeted-synthetic (b/ts) disease-modifying anti-rheumatic drugs (DMARDs), methotrexate (MTX), and prednisolone (PSL) were not significantly changed 1 year after surgery. Shorter disease duration, surgery of large joints, higher baseline DAS28-CRP, and no use of b/tsDMARDs affected postoperative improvement of disease activity. Multivariate logistic regression analysis revealed that large joint surgery and no preoperative use of b/tsDMARDs were independent factors leading to good response to EULAR criteria after surgery (OR = 2.70; 95% CI, 1.03-7.06; p < .05, OR = 4.09; 95% CI, 1.50-11.14; p < .01, respectively).Conclusion: Significant improvement of disease activity after surgical intervention may be expected in patients with RA with large joint surgeries or no preoperative use of b/tsDMARDs.

    DOI: 10.1080/14397595.2019.1702252

    PubMed

    researchmap

  • Use of a 3D Virtually Reconstructed Patient-Specific Model to Examine the Effect of Acetabular Labral Interference on Hip Range of Motion. 国際誌

    Shota Higashihira, Naomi Kobayashi, Hyonmin Choe, Kosuke Sumi, Yutaka Inaba

    Orthopaedic journal of sports medicine   8 ( 11 )   2325967120964465 - 2325967120964465   2020年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:SAGE Publications  

    Background: The labrum is likely to influence impingement, which may also depend on acetabular coverage. Simulating impingement using 3-dimensional (3D) computed tomography (CT) is a potential solution to evaluating range of motion (ROM); however, it is based on bony structures rather than on soft tissue. Purpose: To examine ROM when the labrum is considered in a 3D dynamic simulation. A particular focus was evaluation of maximum flexion and internal rotation angles before occurrence of impingement, comparing them in cases of cam-type femoroacetabular impingement (FAI) and borderline developmental dysplasia of the hip (BDDH). Study Design: Descriptive laboratory study. Methods: Magnetic resonance imaging (MRI) and CT scans of 40 hips (20 with cam-type FAI and 20 with BDDH) were reviewed retrospectively. The thickness and width of the labrum were measured on MRI scans. A virtual labrum was reconstructed based on patient-specific sizes measured on MRI scans. The impingement point was identified using 3D dynamic simulation and was compared with the internal rotation angle before and after labral reconstruction. Results: The thickness and width of the labrum were significantly larger in BDDH than in FAI (P < .001). In FAI, the maximum internal rotation angles without the labrum were 30.3° at 90° of flexion and 56.9° at 45° of flexion, with these values decreasing to 18.7° and 41.4°, respectively, after labral reconstruction (P < .001). In BDDH, the maximum internal rotation angles were 48.0° at 90° of flexion and 76.7° at 45° of flexion without the labrum, decreasing to 31.1° and 55.3°, respectively, after labral reconstruction (P < .001). The differences in the angles before and after labral reconstruction were larger in BDDH than in FAI (90° of flexion, P = .03; 45° of flexion, P = .01). Conclusion: As the labrum was significantly more hypertrophic in BDDH than in FAI, the virtual labral model revealed that the labrum's interference with the maximum internal rotation angle was also significantly larger in BDDH. Clinical Relevance: The labrum has a significant effect on impingement; this is more significant for BDDH than for FAI.

    DOI: 10.1177/2325967120964465

    PubMed

    researchmap

    その他リンク: http://journals.sagepub.com/doi/full-xml/10.1177/2325967120964465

  • Relationship between the bony correction angle and mechanical axis change and their differences between closed and open wedge high tibial osteotomy. 国際誌

    Takahiro Ogino, Ken Kumagai, Shunsuke Yamada, Tomotaka Akamatsu, Shuntaro Nejima, Masaichi Sotozawa, Yutaka Inaba

    BMC musculoskeletal disorders   21 ( 1 )   675 - 675   2020年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer Science and Business Media LLC  

    BACKGROUND: The purpose of this study was to investigate the relationship between the bony correction angle and mechanical axis change and their differences between closed wedge high tibial osteotomy (CWHTO) and open wedge high tibial osteotomy (OWHTO). METHODS: A total of 100 knees of 89 patients who underwent OWHTO (50 knees) or CWHTO (50 knees) between 2011 and 2015 with a clinical follow-up for 1 year and a radiological follow-up for 1 month were investigated in a case control study. Anteroposterior radiographs of the knee and full-length leg were taken in the standing position using digital acquisition. The femorotibial angle (FTA), % mechanical axis deviation (MAD), % anatomical tibial axis deviation (ATAD), % mechanical tibial axis deviation (MTAD), mechanical medial proximal tibial angle (mMPTA), and joint line convergence angle (JLCA) were measured on preoperative and postoperative radiographs using a dedicated software. RESULTS: CWHTO resulted in a greater variation between the tibial anatomical and mechanical axes than OWHTO (P <  0.05), and a greater soft tissue correction than OWHTO (P <  0.05). However, no significant difference was found between CWHTO and OWHTO in the ratio of MAD change to the correction angle. When the osteotomy was planned with the same bony correction angle, %MAD passed more laterally in OWHTO than in CWHTO (P <  0.05). These results suggested a lesser valgus bony correction ratio due to greater medial shift of the tibial axis and greater valgus compensation of the soft tissue in CWHTO compared to OWHTO. CONCLUSIONS: The ratio of mechanical axis shift to the correction angle differed in preoperative planning, but postoperative alignment was comparable between opening wedge and closed wedge high tibial osteotomy.

    DOI: 10.1186/s12891-020-03703-6

    PubMed

    researchmap

    その他リンク: https://link.springer.com/article/10.1186/s12891-020-03703-6/fulltext.html

  • Association of Femoral Rotation With Whole-Body Alignment in Patients Who Underwent Total Hip Arthroplasty. 国際誌

    Daigo Kobayashi, Hyonmin Choe, Naomi Kobayashi, Taro Tezuka, Hiroyuki Ike, Yutaka Inaba

    Arthroplasty today   6 ( 3 )   532 - 537   2020年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Background: Although rotational changes in lower limb alignment after total hip arthroplasty (THA) affect functional stem anteversion, less is known about the effects of femoral rotational alignment in the standing position. This study investigated postoperative changes in femoral rotation and evaluated the association with whole-body alignment in patients who underwent THA. Methods: Sixty-five patients with unilateral hip osteoarthritis who underwent THA were enrolled. Preoperative and postoperative femoral rotation in the standing and supine positions were measured using EOS 2D/3D X-ray imaging system and computed tomography. Negative and positive changes in femoral rotation angle were indicative of internal and external rotation, respectively. The associations between femoral rotation and preoperative clinical and radiological factors were investigated. Results: Femoral rotation showed significant internal changes in both the standing (-4.7° ± 11.0°) and supine (-3.5°± 10.9°) positions after THA. The preoperative femoral rotation angle, knee flexion angle, sagittal vertical axis (SVA), lumbar lordosis, body mass index, age, and internal and external rotation angles of the hip range of motion on the contralateral side were significantly correlated with femoral rotation in the standing position after THA. Multiple regression analysis showed that preoperative femoral rotation (β = 0.416, P < .001) and SVA (β = 0.216, P = .040) were significant predictors of postoperative femoral rotation in the standing position. Conclusions: Femoral rotation had significant association with the patient-inherent posture represented by the SVA in the standing position. Because extensive external change of femoral rotation may increase the risk of hip impingement and dislocation, careful attention is required in patients with external femoral rotation and forward bent posture in the preoperative standing position.

    DOI: 10.1016/j.artd.2020.06.004

    PubMed

    researchmap

  • 人工股関節再置換術患者における術後の大腿骨外旋位はインピンジメントリスクを増加する

    崔 賢民, 小林 大悟, 渡辺 慎太郎, 手塚 太郎, 大庭 真俊, 宮前 祐之, 小林 直実, 稲葉 裕

    Hip Joint   46 ( 2 )   834 - 837   2020年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本股関節学会  

    researchmap

  • Open source software(OSS)によるvolume registration法を用いた寛骨臼回転骨切り術前後の股関節形態の三次元的画像解析

    大庭 真俊, 崔 賢民, 手塚 太郎, 池 裕之, 宮前 祐之, 森田 彰, 安部 晃生, 稲葉 裕

    Hip Joint   46 ( 1 )   577 - 584   2020年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本股関節学会  

    2013年4月〜2018年3月に寛骨臼形成不全症に対してnavigation支援下寛骨臼回転骨切り術(RAO)を行った女性患者20例(平均年齢38.5歳)を対象に、OSSによるvolume registration法を用いて術前後のCT画像を比較し、三次元的画像解析を行った。放射状再構成断面画像で測定したAcetabular Sector Angle(ASA)を測定平面毎にプロットしたスパイダーチャートからは、術前と比べて術後のASAが大きく、被覆が改善していることが判った。荷重部にあたる9時から3時までの範囲のうち、12時から1時半の位置でのASAは、計画よりも実際の術後寛骨臼で有意に小さく、特に骨頭の上前方にあたる1時および1時半方向では計画と実際の術後ASAの差が大きかった。また、寛骨臼後方よりも前方でASAのデータのばらつきが大きい傾向であった。

    researchmap

  • Correlations and Reproducibility Between Radiographic and Radial Alpha Angles in the Evaluation of Cam Morphology. 査読 国際誌

    Naomi Kobayashi, Kosuke Sumi, Shota Higashihira, Hyonmin Choe, Taro Tezuka, Takayuki Oishi, Yohei Yukizawa, Akira Morita, Yutaka Inaba

    Orthopaedic journal of sports medicine   8 ( 7 )   2325967120932922 - 2325967120932922   2020年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Background: The alpha angle used to evaluate cam morphology can be determined on different imaging views; however, 2-dimensional (2D) imaging can present limitations in terms of the reproducibility of the radial alpha angle. Recent developments in 3-dimensional (3D) high-resolution magnetic resonance imaging (MRI) have allowed detailed evaluations of the radial alpha angle. Purpose: To determine whether there are any correlations or discrepancies between the 2D alpha angle on plain radiography and the maximum radial alpha angle on 3D MRI. Study Design: Cohort study (diagnosis); Level of evidence, 2. Methods: A total of 42 hips from 39 patients (19 males, 20 females) were analyzed, including 22 hips with femoroacetabular impingement (FAI; mean age, 41 years) and 20 hips with borderline developmental dysplasia of the hip (BDDH; mean age, 43 years). Radial images were reconstructed from 3D multiple echo recombined gradient echo (MERGE) MRI. Differences in the maximum radial alpha angle on MRI between hips with FAI and BDDH were evaluated. Correlations and discrepancies between the maximum radial alpha angle on MRI and alpha angles on the anteroposterior, cross-table lateral, and 45° Dunn views of radiography were also evaluated. Results: The maximum radial alpha angle was significantly higher for hips with FAI than for hips with BDDH. On average, the greatest alpha angle on radial MRI was higher than the alpha angle on each of the 3 radiographic views for both FAI and BDDH. The 45° Dunn view revealed the smallest discrepancy for both FAI (P = .005) and BDDH (P = .002). The cross-table lateral view had the highest correlation with the maximum radial alpha angle for BDDH (P < .001). Conclusion: We reconfirmed the utility of the 45° Dunn view, with it presenting the best reproducibility for the maximum radial alpha angle in the evaluation of cam morphology, while the cross-table lateral view revealed the best correlation with the maximum radial alpha angle, particularly for hips with BDDH.

    DOI: 10.1177/2325967120932922

    PubMed

    researchmap

  • Joint line convergence angle predicts outliers of coronal alignment in navigated open-wedge high tibial osteotomy. 国際誌

    Masaki Tsuji, Yasushi Akamatsu, Hideo Kobayashi, Naoto Mitsugi, Yutaka Inaba, Tomoyuki Saito

    Archives of orthopaedic and trauma surgery   140 ( 6 )   707 - 715   2020年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    INTRODUCTION: Using a navigation system in open-wedge high tibial osteotomy (OWHTO) has higher accuracy than using the conventional method. However, unintentional over- and under-correction still exist. This study aimed to compare various factors related to over- and under-correction and to assess their predictive factors in the preoperative radiographs. MATERIALS AND METHODS: This study involved 96 knees. The difference in the hip-knee-ankle angle (HKA) between the intraoperative navigation system and postoperative radiograph was termed navigation correction loss (NCL). Knees with absolute values of NCL (|NCL|) ≦ 1.5° and |NCL| > 1.5° were categorised into acceptable (n = 46) and outlier (n = 50) groups, respectively. The differences in joint line convergence angle (JLCA) between varus and valgus radiographs, varus JLCA, valgus JLCA, standing JLCA and standing HKA were compared between the two groups. Clinical results were evaluated using the American Knee Society (AKS) scores. RESULTS: The mean intraoperative HKA in the navigation system was - 3.8 ± 1.8°, and that in the postoperative standing radiograph was - 4.2 ± 2.5° (p = 0.033). Preoperative varus, valgus and standing JLCA were higher in the outlier group (p = 0.018, p = 0.020 and p = 0.001, respectively). Logistic regression analyses for preoperative factors of |NCL| ≦ 1.5° showed that standing JLCA was a determining factor, with an odds ratio of 1.334 (confidence interval was 1.087-1.637, p = 0.006). AKS score was higher in the acceptable group (p = 0.040) postoperatively. CONCLUSIONS: Higher preoperative standing JLCA was the predictive factor of |NCL| > 1.5°. This factor reduced the rates of under- and over-correction and resulted in better AKS score in OWHTO.

    DOI: 10.1007/s00402-019-03245-0

    PubMed

    researchmap

  • Influence of comorbid knee osteoarthritis on surgical outcome and sagittal spinopelvic/lower-extremity alignment in elderly patients with degenerative lumbar spondylolisthesis undergoing transforaminal lumbar interbody fusion

    Motonori Kohno, Yuichi Iwamura, Riki Inasaka, Gosuke Akiyama, Shota Higashihira, Takuya Kawai, Takanori Niimura, Yutaka Inaba

    JOURNAL OF NEUROSURGERY-SPINE   32 ( 6 )   850 - 858   2020年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:AMER ASSOC NEUROLOGICAL SURGEONS  

    OBJECTIVE This retrospective study aimed to clarify the influence of comorbid severe knee osteoarthritis (KOA) on surgical outcome in terms of sagittal spinopelvic/lower-extremity alignment in elderly patients with degenerative lumbar spondylolisthesis (DLS).METHODS In total, 110 patients aged at least 65 years (27 men, 83 women; mean age 74.0 years) who underwent short-segment lumbar fusion were included in the present study. Using the Kellgren-Lawrence (KL) grading system, patients were categorized into those with no to mild KOA (the mild-OA group: KL grades 0-2), moderate KOA (moderate-OA group: KL grade 3), or severe KOA (severe-OA group: KL grade 4). Surgical results were assessed using the Japanese Orthopaedic Association (JOA) scoring system, and spinopelvic/lower-extremity parameters were compared among the 3 groups. Adjacent-segment disease (ASD) was assessed over a mean follow-up period of 4.7 years (range 2-8.1 years).RESULTS The study cohort was split into the mild-OA group (42 patients), the moderate-OA group (28 patients), and the severe-OA group (40 patients). The severe-OA group contained significantly more women (p = 0.037) and patients with double-level listhesis (p = 0.012) compared with the other groups. No significant differences were found in mean postoperative JOA scores or recovery rate among the 3 groups. The mean postoperative JOA subscore for restriction of activities of daily living was only significantly lower in the severe-OA group compared with the other groups (p = 0.010). The severe-OA group exhibited significantly greater pelvic incidence, pelvic tilt, and knee flexion angle (KFA), along with a smaller degree of lumbar lordosis than the mild-OA group both pre- and postoperatively (all p < 0.05). Overall, the rate of radiographic ASD was observed to be higher in the severe-OA group than in the mild-OA group (p = 0.015). Patients with ASD in the severe-OA group exhibited significantly greater pelvic tilt, pre- and postoperatively, along with less lumbar lordosis, than the patients without ASD postoperatively (all p < 0.05).CONCLUSIONS A lack of lumbar lordosis caused by double-level listhesis and knee flexion contracture compensated for by far greater pelvic retroversion is experienced by elderly patients with DLS and severe KOA. Therefore, corrective lumbar surgery and knee arthroplasty may be considered to improve sagittal alignment, which may contribute to the prevention of ASD, resulting in favorable long-term surgical outcomes.

    DOI: 10.3171/2019.11.SPINE19978

    Web of Science

    researchmap

  • 【US Today 2020 超音波検査・診断最前線-表在(乳腺・甲状腺)領域の最新動向を中心に】領域別超音波検査・診断・治療のトピックス 運動器領域のトピックス 整形外科領域の2つの進化

    宮武 和馬, 藤澤 隆弘, 大歳 晃生, 稲葉 裕

    INNERVISION   35 ( 6 )   14 - 16   2020年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)インナービジョン  

    整形外科領域の超音波診療は日々進化している。この進化の一翼を担っているのが、超音波診断装置(以下、エコー)の進化である。エコーの進化は2つの側面を持つ。1つは機械の小型化、軽量化といったハードウエア面の進化で、もう1つがさまざまな性能の進化、いわゆるソフトウエア面の進化であり、どちらも新たな整形外科診療の可能性を開くものである。近年、両者の進化は著しく、整形外科の外来診療がパラダイムシフトを起こしている。両者の進化について具体例を交えて説明する。(著者抄録)

    researchmap

  • In Asian women undergoing total knee arthroplasty, lower leg morphology in those with rheumatoid arthritis differed from those with osteoarthritis. 査読 国際誌

    Shu Takagawa, Naoto Mitsugi, Yuichi Mochida, Naoya Taki, Kengo Harigane, Yohei Yukizawa, Yohei Sasaki, Masaki Tsuji, Kagayaki Sahara, Yutaka Inaba

    Modern rheumatology   30 ( 3 )   489 - 494   2020年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Objectives: This retrospective, single-center study aimed to compare leg morphology between patients with rheumatoid arthritis (RA) and those with osteoarthritis (OA) undergoing total knee arthroplasty (TKA).Methods: We enrolled 70 RA and 327 OA female patients undergoing TKA. Hip-knee-ankle angle (HKA), femorotibial angle (FTA), valgus correction angle (VCA), and femoral/tibial bowing were measured using full-length radiographs. Femoral bowing of more than 3° or tibial bowing more than 2°, either laterally or medially, was considered substantial. Distribution of these results and the incidence of substantial bowing in RA and OA were compared.Results: HKA, FTA, and VCA were significantly smaller in RA than those in OA. Femoral bowing was significantly smaller in RA (mean angle: 0.04° ± 3.1°) than that in OA (mean angle: 2.1° ± 3.6°) (p < .05). In almost half of the patients with RA (48.6%), femoral bowing occurred medially, whereas femoral bowing occurred laterally in approximately three quarters of OA patients (73.1%). Tibial bowing did not differ. The incidence of substantial femoral bowing was significantly lower in RA (27.1%) than that in OA (43.0%) (p < .05).Conclusion: RA patients undergoing TKA had different leg morphology than OA patients. These findings have implications for surgical planning.

    DOI: 10.1080/14397595.2019.1621420

    PubMed

    researchmap

  • Relationship between lower limb torsion and coronal morphologies of the femur and tibia in patients with medial knee osteoarthritis. 国際誌

    Shuntaro Nejima, Yasushi Akamatsu, Hideo Kobayashi, Masaki Tsuji, Shota Mitsuhashi, Takahiro Sasaki, Ken Kumagai, Yutaka Inaba

    BMC musculoskeletal disorders   21 ( 1 )   254 - 254   2020年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: To investigate the relationship between femoral or tibial torsion and hip-knee-ankle angle (HKA), mechanical lateral distal femoral angle (mLDFA), or mechanical medial proximal tibial angle (mMPTA) in patients with medial knee osteoarthritis (OA). METHODS: A total of 75 knees were enrolled. Femoral and tibial torsions were measured by superimposing the axial planes of computed tomography images. The relationship between femoral or tibial torsion and HKA, mLDFA, or mMPTA on radiographs was examined. RESULTS: The mean femoral torsion was 12.2 ± 8.5° internally; femoral internal and external torsions were observed in 70 and 5 knees, respectively. The mean tibial external torsion was 18.0 ± 7.4° externally; tibial external torsion was observed in all 75 knees. Femoral internal and tibial external torsions increased with lower mMPTA (r = 0.33, P = 0.003; r = - 0.32, P = 0.005, respectively) but were not related to HKA or mLDFA. CONCLUSION: Femoral and tibial torsions were correlated with varus inclination of the proximal tibia in patients with medial knee OA.

    DOI: 10.1186/s12891-020-03286-2

    PubMed

    researchmap

  • Utility of CT-based navigation in revision total hip arthroplasty for a patient with severe posterior pelvic tilt-case report. 査読 国際誌

    Shintaro Watanabe, Hyonmin Choe, Naomi Kobayashi, Hiroyuki Ike, Daigo Kobayashi, Syota Higashihira, Yutaka Inaba

    BMC musculoskeletal disorders   21 ( 1 )   249 - 249   2020年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Hip dislocation after total hip arthroplasty (THA) or hemi-arthroplasty is a rare but serious complication. Dislocation may be prevented by appropriate positioning of the cup angle of inclination and anteversion. CASE PRESENTATION: This report describes a 66-year-old woman who underwent revision THA using a computer tomography (CT)-based navigation system to treat an anterior dislocation after hemi-arthroplasty due to a severe posterior pelvic tilt. At initial presentation, her sagittal pelvic tilt angle, measured as anterior pelvic plane (APP) in the supine position, was 38 degrees posterior to the coronal plane. Owing to the posterior pelvic tilt, revision THA was performed using CT-based navigation, while dual mobility was utilized to reduce the risk of re-dislocation. Postoperatively, her sagittal pelvic tilt angle showed further progression over time, with an APP of 66 degrees posterior to the coronal plane in the standing position 3 years after revision THA. Simulation with the Zed Hip system showed that the risk of implant-to-implant impingement was much higher posteriorly than anteriorly. Gait analysis demonstrated hyperextension of the hip joint while walking, although hip joint function required for daily activity was maintained. CONCLUSIONS: Preoperative planning of implant orientation, based on posterior progression of pelvic tilt and accurate placement of components, is important to prevent dislocation in patients with severe posterior pelvic tilt. A dual mobility cup may also improve hip function in these patients.

    DOI: 10.1186/s12891-020-03263-9

    PubMed

    researchmap

  • Effect of Flurbiprofen and S-Flurbiprofen Patches on Multimodal Pain Management After Total Knee Arthroplasty: A Prospective Randomized Controlled Trial. 査読 国際誌

    Masaki Tsuji, Naomi Kobayashi, Yohei Yukizawa, Takayuki Oishi, Shu Takagawa, Yutaka Inaba

    The Journal of arthroplasty   35 ( 8 )   2033 - 2038   2020年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier BV  

    BACKGROUND: Total knee arthroplasty (TKA) is an established procedure for knee osteoarthritis. Multimodal analgesia is reportedly more effective for postoperative analgesia. We investigated the efficacy of 2 patches after TKA. METHODS: Seventy-nine knees that underwent unilateral TKA for osteoarthritis were included. Oral administration, local periarticular analgesic injection, and patches were adopted for pain management. The knees were randomly assigned to the flurbiprofen patch (FPP), S-flurbiprofen patch (SFPP), and control (no patch) groups. Patch treatment was continued for 14 days. Pain according to the visual analog scale, knee flexion angle, renal dysfunction, gastrointestinal injury, duration of hospitalization, dermatitis, and the rate of using additional oral nonsteroidal anti-inflammatory drugs were compared (from preoperative to postoperative day 14). RESULTS: The FPP, SFPP, and control groups included 29, 27, and 23 knees, respectively. Visual analog scale was lower in the FPP and SFPP groups than in the control group on days 1 and 3 (day 1: 24.4, 25.0, and 39.4, respectively; day 3: 25.5, 23.3, and 39.3, respectively). Knee flexion angle was larger in the SFPP group than in the control group on days 7 and 14 (day 7: 89.8° and 76.6°, respectively; day 14: 98.3° and 84.2°, respectively). Neither renal dysfunction nor gastrointestinal injury was confirmed. The duration of hospitalization did not differ among the groups. Dermatitis occurred only in the SFPP group. The rate of using additional oral nonsteroidal anti-inflammatory drugs was higher in the control group. CONCLUSION: Both patches were effective and safe as part of multimodal analgesia for postoperative TKA.

    DOI: 10.1016/j.arth.2020.04.006

    PubMed

    researchmap

  • G-CSF Production by Undifferentiated Pleomorphic Sarcoma with Leukemoid Reaction Occurred in the Lower Leg: A Case Report

    Kenta Hayashida, Yusuke Kawabata, Ikuma Kato, Michiaki Suzuki, Masanobu Takeyama, Yutaka Inaba

    JBJS case connector   10 ( 2 )   e0624   2020年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:NLM (Medline)  

    CASE: A 46-year-old woman presented with a mass in the lower leg and severe leukocytosis. Diffuse uptake in the bones was detected with F-fluorodeoxyglucose positron emission tomography with computed tomography (F-FDG PET/CT) imaging. The serum granulocyte-colony stimulating factor (G-CSF) was elevated, and immunostaining for G-CSF was positive. When diagnosed as G-CSF-producing undifferentiated pleomorphic sarcoma (UPS), a wide resection was performed. The leukocytosis and serum G-CSF were remarkably improved after tumor resection. No local recurrence or metastasis was detected. CONCLUSION: We report the first case of inflammatory UPS in the extremity which demonstrated the neoplastic production of G-CSF. In our case, F-FDG PET/CT, the serum G-CSF, and immunostaining for G-CSF were useful for diagnosis.

    DOI: 10.2106/JBJS.CC.19.00624

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • 当院におけるリウマチ頸椎病変の重症化関連因子の検討

    井上 徹彦, 東 貴行, 内野 洋介, 小林 直実, 持田 勇一, 稲葉 裕

    Journal of Spine Research   11 ( 3 )   553 - 553   2020年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本脊椎脊髄病学会  

    researchmap

  • Influence of comorbid knee osteoarthritis on surgical outcome and sagittal spinopelvic/lower-extremity alignment in elderly patients with degenerative lumbar spondylolisthesis undergoing transforaminal lumbar interbody fusion. 国際誌

    Motonori Kohno, Yuichi Iwamura, Riki Inasaka, Gosuke Akiyama, Shota Higashihira, Takuya Kawai, Takanori Niimura, Yutaka Inaba

    Journal of neurosurgery. Spine   1 - 9   2020年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    OBJECTIVE: This retrospective study aimed to clarify the influence of comorbid severe knee osteoarthritis (KOA) on surgical outcome in terms of sagittal spinopelvic/lower-extremity alignment in elderly patients with degenerative lumbar spondylolisthesis (DLS). METHODS: In total, 110 patients aged at least 65 years (27 men, 83 women; mean age 74.0 years) who underwent short-segment lumbar fusion were included in the present study. Using the Kellgren-Lawrence (KL) grading system, patients were categorized into those with no to mild KOA (the mild-OA group: KL grades 0-2), moderate KOA (moderate-OA group: KL grade 3), or severe KOA (severe-OA group: KL grade 4). Surgical results were assessed using the Japanese Orthopaedic Association (JOA) scoring system, and spinopelvic/lower-extremity parameters were compared among the 3 groups. Adjacent-segment disease (ASD) was assessed over a mean follow-up period of 4.7 years (range 2-8.1 years). RESULTS: The study cohort was split into the mild-OA group (42 patients), the moderate-OA group (28 patients), and the severe-OA group (40 patients). The severe-OA group contained significantly more women (p = 0.037) and patients with double-level listhesis (p = 0.012) compared with the other groups. No significant differences were found in mean postoperative JOA scores or recovery rate among the 3 groups. The mean postoperative JOA subscore for restriction of activities of daily living was only significantly lower in the severe-OA group compared with the other groups (p = 0.010). The severe-OA group exhibited significantly greater pelvic incidence, pelvic tilt, and knee flexion angle (KFA), along with a smaller degree of lumbar lordosis than the mild-OA group both pre- and postoperatively (all p < 0.05). Overall, the rate of radiographic ASD was observed to be higher in the severe-OA group than in the mild-OA group (p = 0.015). Patients with ASD in the severe-OA group exhibited significantly greater pelvic tilt, pre- and postoperatively, along with less lumbar lordosis, than the patients without ASD postoperatively (all p < 0.05). CONCLUSIONS: A lack of lumbar lordosis caused by double-level listhesis and knee flexion contracture compensated for by far greater pelvic retroversion is experienced by elderly patients with DLS and severe KOA. Therefore, corrective lumbar surgery and knee arthroplasty may be considered to improve sagittal alignment, which may contribute to the prevention of ASD, resulting in favorable long-term surgical outcomes.

    DOI: 10.3171/2019.11.SPINE19978

    PubMed

    researchmap

  • Effect of switching administration of alendronate after teriparatide for the prevention of BMD loss around the implant after total hip arthroplasty, 2-year follow-up: a randomized controlled trial. 査読 国際誌

    Akira Morita, Naomi Kobayashi, Hyonmin Choe, Hiroyuki Ike, Taro Tezuka, Shota Higashihira, Yutaka Inaba

    Journal of orthopaedic surgery and research   15 ( 1 )   17 - 17   2020年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Stress shielding after total hip arthroplasty (THA) can induce bone mineral density (BMD) loss around the femoral implant. Several studies using drug have described methods to prevent BMD loss around implants following THA. Switching from teriparatide to alendronate was reported to increase lumbar BMD; on the other hands, it is unclear whether switching from teriparatide to alendronate is effective around the implant. The aim of this study is that changes in BMD is compared in patients switched from teriparatide to alendronate, in patients treated with alendronate alone, and in control patients without medication after total hip arthroplasty. PATIENTS AND METHODS: Patients were randomized into three groups, those switched to alendronate after teriparatide (switch: n = 17), those receiving continuous alendronate (ALD: n = 15), and control untreated patients (control: n = 16) and followed up for 2 years after THA. Baseline periprosthetic BMD was measured by dual-energy X-ray absorptiometry (DEXA) 1 week after THA, followed by subsequent measurements at 1 and 2 years postoperatively. Lumbar BMD was also evaluated at preoperatively, 1 and 2 years postoperatively. RESULTS: Two years after surgery, BMD (%) at zone 1 was significantly higher in the switch group than in the control group (P = 0.02). BMD (%) at zone 7 was significantly higher in the switch and ALD groups than in the control group (P = 0.01, P = 0.03). Lumbar BMD (%) anterior-posterior (AP) side was significantly higher in the switch group than in the ALD and control groups 2 years after surgery. On the other hand, lumbar BMD (%) lateral side was significantly higher in the switch and ALD groups than control group 2 years after surgery. CONCLUSIONS: Switching therapy had a significant effect on BMD of the lumbar spine and zones 1 and 7 at 2 years postoperatively. At zone 1 in particular, it was found to be more effective than ALD alone. TRIAL REGISTRATION: UMIN, registry number UMIN000016158. Registered 8 January 2015.

    DOI: 10.1186/s13018-020-1547-5

    PubMed

    researchmap

  • Prevalence of groin pain in unicycle athletes: A nationwide questionnaire survey 査読

    Daigo Kobayashi, Naomi Kobayashi, Takayuki Oishi, Hyonmin Choe, Taro Tezuka, Shota Higashihira, Yutaka Inaba

    Journal of Orthopaedic Surgery   28 ( 2 )   230949902093420 - 230949902093420   2020年1月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:SAGE Publications  

    <sec><title>Background and purpose:</title> This nationwide questionnaire survey was performed to clarify the prevalence of groin pain in unicycle athletes and to reveal the relationship between groin pain and factors such as age or athletic career.

    </sec><sec><title>Patients and methods:</title> To evaluate the prevalence of groin pain, the questionnaire was sent to 1304 unicyclists belonging to the Japan Unicycle Association. All subjects aged 6 years or older at the time they answered the questionnaire.

    </sec><sec><title>Results:</title> Overall, 17% of unicyclists complained of groin pain. Pain was more common in those aged 13–19 years and in those with a career lasting more than 6 years.

    </sec><sec><title>Conclusion:</title> The incidence of groin pain (17%) among unicyclists is higher than that among athletes participating in other sports. Unicyclists aged between 13 and 19 years old and those with an athletic career of more than 6 years often suffer from groin pain.

    </sec>

    DOI: 10.1177/2309499020934201

    researchmap

    その他リンク: http://journals.sagepub.com/doi/full-xml/10.1177/2309499020934201

  • Evaluation of anterior inferior iliac spine impingement after hip arthroscopic osteochondroplasty using computer simulation analysis 査読

    Naomi Kobayashi, Hyonmin Choe, Hiroyuki Ike, Shota Higashihira, Daigo Kobayashi, Shintaro Watanabe, So Kubota, Yutaka Inaba

    Journal of Orthopaedic Surgery   28 ( 2 )   230949902093553 - 230949902093553   2020年1月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:SAGE Publications  

    <sec><title>Background:</title> Anterior inferior iliac spine (AIIS) impingement is an important risk factor for revision hip arthroscopy. Although a morphological classification system is available, evaluating AIIS impingement with respect to joint kinematics remains a challenge.

    </sec><sec><title>Purpose:</title> To use computer simulation analysis to ascertain the prevalence of AIIS impingement before and after osteochondroplasty.

    </sec><sec><title>Methods:</title> A total of 35 joints from 30 cases (20 males and 10 females; average age: 43.3 ± 13.7 years) were analyzed. All joints had cam morphology and underwent hip arthroscopic osteochondroplasty. A three-dimensional model of each joint was constructed pre- and postoperatively. Joint kinematic simulation software (ZedHip®, Lexi, Tokyo) was used to identify the impingement point on the acetabular side and the incidence (expressed as a percentage) of AIIS impingement calculated. Radiographic and clinical evaluation was performed pre- and postoperatively.

    </sec><sec><title>Results:</title> AIIS impingement was observed postoperatively in six joints but preoperatively in only one joint. The rate of AIIS postoperative impingement was significantly higher than that of preoperative impingement. All impingement points were located on the inferior aspect of the AIIS apex. However, there were no significant differences between the AIIS impingement and non-impingement groups in terms of clinical outcome.

    </sec><sec><title>Conclusion:</title> The incidence of AIIS impingement after osteochondroplasty was 17% by computer simulation analysis. Osteochondroplasty may result in subsequent AIIS impingement.

    </sec>

    DOI: 10.1177/2309499020935533

    researchmap

    その他リンク: http://journals.sagepub.com/doi/full-xml/10.1177/2309499020935533

  • Differences in Diagnostic Properties Between Standard and Enrichment Culture Techniques Used in Periprosthetic Joint Infections. 査読 国際誌

    Shintaro Watanabe, Naomi Kobayashi, Akito Tomoyama, Hyonmin Choe, Etsuko Yamazaki, Yutaka Inaba

    The Journal of arthroplasty   35 ( 1 )   235 - 240   2020年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Culture-negative infections can complicate the diagnosis and management of orthopedic infections, particularly periprosthetic joint infections (PJIs). This study aimed to identify differences in rate of detection of infection and organisms between cultured using standard and enriched methods. METHODS: This retrospective, cross-sectional study evaluated PJI samples obtained between January 2013 and December 2017 at Yokohama City University Hospital. Samples were assessed using standard and enrichment culture techniques. White blood cell counts, C-reactive protein levels, type of microorganism (coagulase-positive or coagulase-negative), and methicillin-resistant Staphylococcus were investigated. RESULTS: A total of 151 PJI samples were included in the analysis; of these, 68 (45.0%) were positive after standard culture while 83 (55.0%) were positive only after enrichment culture. The mean white blood cell counts and C-reactive protein levels were significantly lower in the enrichment culture group than in the standard culture group (P < .01). The rate of methicillin-resistant Staphylococcus and coagulase-negative Staphylococci was significantly higher in the enrichment culture group than in the standard culture group (P < .01). CONCLUSION: The enrichment culture method has a higher rate of detection of infection than standard culture techniques and should, therefore, be considered when diagnosing orthopedic infections, particularly PJI.

    DOI: 10.1016/j.arth.2019.08.035

    PubMed

    researchmap

  • A rare case of osteoblastoma in the femoral head combined with cam-type femoroacetabular impingement: A case report 国際誌

    Akira Morita, Naomi Kobayashi, Hyonmin Choe, Taro Tezuka, Yusuke Kawabata, Kenta Hayashida, Shota Higashihira, Ikuma Kato, Yutaka Inaba

    SAGE Open Medical Case Reports   8   2050313X2097802 - 2050313X2097802   2020年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:SAGE Publications  

    Osteoblastoma is a relatively rare benign bone-forming tumor accounting for less than 1% of all bone tumors. This report describes a patient with an osteoblastoma in the femoral head complicated by coexistence of femoroacetabular impingement. A 25-year-old male rugby football player complained of severe right hip pain after an injury during rugby practice. The pain became progressively worse despite resting from sports activity and rehabilitation for 4 months. The image inspection revealed bone tumor complicated by cam-type femoroacetabular impingement and a labral injury. Hip arthroscopic surgery was planned using a navigation system and a three-dimensional model for both complete debridement and cam resection. The tumor was resected by open surgery using a posterior approach. The bone tumor was diagnosed histopathologically as an osteoblastoma. The patient’s symptoms improved markedly after surgery, with no evidence of local tumor recurrence or hip arthritis 1 year later.

    DOI: 10.1177/2050313x20978022

    PubMed

    researchmap

    その他リンク: http://journals.sagepub.com/doi/full-xml/10.1177/2050313X20978022

  • Lateral hinge fracture delays healing of the osteotomy gap in opening wedge high tibial osteotomy with a beta-tricalcium phosphate block. 国際誌

    Ken Kumagai, Shunsuke Yamada, Shuntaro Nejima, Shuntaro Muramatsu, Yasushi Akamatsu, Yutaka Inaba

    The Knee   27 ( 1 )   192 - 197   2020年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: The purpose of this study was to investigate the healing process of synthetic bone grafts in opening wedge high tibial osteotomy (OWHTO) and to identify the factors that affect bone healing in OWHTO. It was hypothesized that lateral hinge fracture (LHF) is associated with delayed bone healing after OWHTO with synthetic bone grafting. METHODS: The subjects included 350 knees of 283 patients who underwent OWHTO using two wedged blocks of beta-tricalcium phosphate (β-TCP) with 60% porosity. The healing of the osteotomy gap using a radiologic rating system for OWHTO with synthetic bone grafts and the presence of an LHF were assessed up to postoperative 24 months. RESULTS: LHFs were found in 49 knees (14%). The osteotomy gap showed slower progression of radiographic healing with an LHF than without an LHF (P < .05). In the knees with LHFs, initial radiographic change in the osteotomy gap was observed almost at the same time as healing of the LHF. Multivariate logistic regression analysis identified LHF as the factor preventing the progression of bone healing (OR = 46.78, P < .05). CONCLUSIONS: LHF is associated with delayed bone healing after OWHTO with synthetic bone grafting.

    DOI: 10.1016/j.knee.2019.10.027

    PubMed

    researchmap

  • Sclerostin inhibits interleukin-1β-induced late stage chondrogenic differentiation through downregulation of Wnt/β-catenin signaling pathway. 国際誌

    Kazuma Miyatake, Ken Kumagai, Sosuke Imai, Yasuteru Yamaguchi, Yutaka Inaba

    PloS one   15 ( 9 )   e0239651 - e0239651   2020年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Public Library of Science (PLoS)  

    It is known that Wnt/β-catenin signaling induces endochondral ossification and plays a significant role in the pathophysiology of osteoarthritis (OA). Sclerostin is a potent inhibitor of the Wnt/β-catenin signaling pathway. This study investigated the role of sclerostin in the endochondral differentiation under an OA-like condition induced by proinflammatory cytokines. ATDC5 cells were used to investigate chondrogenic differentiation and terminal calcification, and 10 ng/ml IL-1β and/or 200 ng/ml sclerostin were added to the culture medium. IL-1β impaired early chondrogenesis from undifferentiated state into proliferative chondrocytes, and it was not altered by sclerostin. IL-1β induced progression of chondrogenic differentiation in the late stage and promoted terminal calcification. These processes were inhibited by sclerostin and chondrogenic phenotype was restored. In addition, sclerostin restored IL-1β-induced upregulation of Wnt/β-catenin signaling in the late stage. This study provides insights into the possible role of sclerostin in the chondrogenic differentiation under the IL-1β-induced OA-like environment. Suppression of Wnt signaling by an antagonist may play a key role in the maintenance of articular homeostasis and has a potential to prevent the progression of OA. Thus, sclerostin is a candidate treatment option for OA.

    DOI: 10.1371/journal.pone.0239651

    PubMed

    researchmap

  • Influence of Hydroxyapatite Coating for the Prevention of Bone Mineral Density Loss and Bone Metabolism after Total Hip Arthroplasty: Assessment Using 18F-Fluoride Positron Emission Tomography and Dual-Energy X-Ray Absorptiometry by Randomized Controlled Trial. 国際誌

    Taro Tezuka, Naomi Kobayashi, Choe Hyonmin, Masatoshi Oba, Yushi Miyamae, Akira Morita, Yutaka Inaba

    BioMed research international   2020   4154290 - 4154290   2020年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Background: Hydroxyapatite- (HA-) coated implants tend to achieve good osteoinductivity and stable clinical results; however, the influence of the coating on the prevention of bone mineral density (BMD) loss around the implant is unclear. The purpose of this randomized controlled trial was to evaluate the effectiveness of HA-coated implants for preventing BMD loss and to determine the status of bone remodeling after total hip arthroplasty (THA), making comparisons with non-HA-coated implants. Methods: A total of 52 patients who underwent primary THA were randomly allocated to HA and non-HA groups. BMD was measured by dual-energy X-ray absorptiometry (DEXA) at 1 week postoperation to form a baseline measurement, and then 24 weeks and 48 weeks after surgery. The relative change in BMD was evaluated for regions of interest (ROIs) based on the Gruen zone classifications. 18F-fluoride positron emission tomography (PET) was performed at 24 weeks postsurgery, and the maximum standardized uptake values (SUVmax) were evaluated in the proximal (HA-coated) and distal (non-HA-coated) areas in both groups. Results: There were significant differences in BMD loss in ROIs 3 and 6 (p = 0.03), while no significant difference was observed in ROI 7 at either 24 or 48 weeks postsurgery. There was no significant correlation between PET uptake and BMD (24 or 48 weeks) in either group. Conclusion: The influence of a HA coating in terms of BMD preservation is limited. No significant correlation was found between BMD and SUVmax measured by PET, either with or without the use of a HA coating.

    DOI: 10.1155/2020/4154290

    PubMed

    researchmap

  • Preoperative soft tissue laxity around knee was associated with less accurate alignment correction after hybrid closed-wedge high tibial osteotomy. 査読 国際誌

    Shu Takagawa, Naomi Kobayashi, Yohei Yukizawa, Takayuki Oishi, Masaki Tsuji, Yutaka Inaba

    Knee surgery, sports traumatology, arthroscopy : official journal of the ESSKA   28 ( 9 )   3022 - 3030   2019年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer Science and Business Media LLC  

    PURPOSE: This study aimed to assess the effect of soft tissue correction due to knee joint laxity, which induces alignment error after hybrid closed-wedge high tibial osteotomy (CWHTO). In addition, to verify whether postoperative soft tissue correction can be predicted from preoperative radiographic parameters. METHODS: A retrospective evaluation of data from patients treated by CWHTO in 2016-2019 was performed. Standing full-length anteroposterior radiograph measurement was performed pre- and post-surgery, and short anteroposterior radiographs of the knee under maximal manual varus and valgus stress were taken preoperatively. The weight-bearing line, hip-knee-ankle angle (HKA), medial proximal tibial angle (MPTA), and joint line convergence angle (JLCA) were measured, in addition to JLCA under varus or valgus conditions. Soft tissue correction was defined as ΔHKA minus ΔMPTA. Multiple regression analysis was performed to evaluate preoperative factors that could influence soft tissue correction. RESULTS: Data from 49 knees were included in the analysis. The mean soft tissue correction was 3.2°, which indicates an over-correction. Multiple regression analysis revealed that JLCA (β = 0.642; p < 0.001) and valgus JLCA (β = - 0.422; p = 0.001) were significantly associated with postoperative soft tissue correction. The final model of the regression formula was described by the following equation: postoperative soft tissue correction = 0.691 × JLCA - 0.411 × valgus JLCA - 0.399. CONCLUSION: Preoperative values for JLCA and JLCA under valgus stress are associated with soft tissue correction. Surgeons should, therefore, consider these measurements to achieve postoperative limb alignment.

    DOI: 10.1007/s00167-019-05762-2

    PubMed

    researchmap

    その他リンク: http://link.springer.com/article/10.1007/s00167-019-05762-2/fulltext.html

  • Comparison Between 3-Dimensional Multiple-Echo Recombined Gradient Echo Magnetic Resonance Imaging and Arthroscopic Findings for the Evaluation of Acetabular Labrum Tear. 査読 国際誌

    Shota Higashihira, Naomi Kobayashi, Takayuki Oishi, Hyonmin Choe, Hiroyuki Ike, Taro Tezuka, Yutaka Inaba

    Arthroscopy : the journal of arthroscopic & related surgery : official publication of the Arthroscopy Association of North America and the International Arthroscopy Association   35 ( 10 )   2857 - 2865   2019年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    PURPOSE: To evaluate radially reconstructed 3.0-Tesla 3-dimensional multiple-echo recombined gradient echo (MERGE) magnetic resonance imaging (MRI) without arthrography for the assessment of acetabular labrum tears, using arthroscopic evaluation as the reference standard. METHODS: A total of 71 consecutive hips, including 29 with femoroacetabular impingement, 26 with borderline developmental dysplasia of the hip, and 16 with early-stage osteoarthritis, were evaluated in this retrospective study. MERGE MRI findings were evaluated according to the modified Czerny classification for 3 regions of interest: anterior region, anterolateral region, and lateral region. Cases with severe degeneration that was not concordant with any stage in the original Czerny classification were defined as stage Ⅳ. MERGE MRI findings were compared with arthroscopic findings, and the sensitivity, specificity, positive predictive value, and negative predictive value in terms of the existence of labrum tears were calculated. RESULTS: MERGE MRI findings revealed labrum tears more frequently in the anterolateral region than in the anterior and lateral regions (P < .01). In cases of femoroacetabular impingement and borderline developmental dysplasia of the hip in particular, labrum tears were more frequently observed on MRI in the anterolateral region than in the lateral region (P < .05). In comparison with MRI findings and arthroscopic findings, our newly defined stage IV in the modified Czerny classification was more frequently observed in cases with a Multicenter Arthroscopy of the Hip Outcomes Research Network (MAHORN) classification of degenerative or complex (P < .01). The average sensitivity and specificity of all regions for the existence of labrum tears were 85% and 56%, respectively. Sensitivity and specificity were 79% and 50%, respectively, in the anterior region; 96% and 50%, respectively, in the anterolateral region; and 70% and 57%, respectively, in the lateral region. CONCLUSIONS: We validated the diagnostic performance of 3.0-Tesla 3-dimensional MERGE MRI for evaluating acetabular labrum tears and made comparisons with arthroscopic findings. Radially reconstructed MERGE magnetic resonance images showed excellent sensitivity for the diagnosis of labrum tears, particularly in the anterolateral region. The newly defined stage IV was distinctive of early-stage osteoarthritis cases with degeneration and/or complex arthroscopic findings. The noninvasive imaging modality of radially reconstructed MERGE MRI may be an alternative to magnetic resonance arthrography for evaluating labrum tears. LEVELS OF EVIDENCE: Level Ⅱ, development of diagnostic criteria.

    DOI: 10.1016/j.arthro.2019.05.006

    PubMed

    researchmap

  • Retrograde Intramedullary Absorbable Pin Fixation for Intraarticular Fracture of the Metacarpal Head

    Atsushi Okazaki, Hiroaki Sakano, Yutaka Inaba

    Journal of Hand Surgery Global Online   1 ( 4 )   208 - 213   2019年10月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier BV  

    DOI: 10.1016/j.jhsg.2019.06.001

    researchmap

  • Analysis of the risk factors for tracheostomy and decannulation after traumatic cervical spinal cord injury in an aging population. 国際誌

    Takayuki Higashi, Hideto Eguchi, Yusuke Wakayama, Masakatsu Sumi, Tomoyuki Saito, Yutaka Inaba

    Spinal cord   57 ( 10 )   843 - 849   2019年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    STUDY DESIGN: Retrospective study. OBJECTIVES: To investigate the risk factors associated with tracheostomy after traumatic cervical spinal cord injury (CSCI) and to identify factors associated with decannulation in an aging population. SETTING: Advanced critical care and emergency center in Yokohama, Japan. METHODS: Sixty-five patients over 60 years with traumatic CSCI treated between January 2010 and June 2017 were enrolled. The parameters analyzed were age, sex, American Spinal Injury Association impairment scale score (AIS) at admission and one year after injury, neurological level of injury (NLI), injury mechanism, Charlson's comorbidity index (CCI), smoking history, radiological findings, intubation at arrival, treatment choice, length of intensive care unit (ICU) stay, tracheostomy rate, improvement of AIS, decannulation rate, and mortality after one year. RESULTS: The study included 48 men (74%; mean age 72.8 ± 8.3 years). Twenty-two (34%), 10 (15%), 24 (37%), and 9 (14%) patients were classified as AIS A, B, C, and D, respectively. The tracheostomy group showed significantly more severe degree of paralysis, more patients with major fractures or dislocations, more operative treatment, longer ICU stay, poorer improvement in AIS score after one year and higher rate of intubation at arrival. AIS A at injury was the most significant risk factor for tracheostomy. The non-decannulation group had a significantly higher mortality. The risk factor for failure of decannulation was CCI. CONCLUSIONS: Risk factors for tracheostomy after traumatic CSCI were AIS A, operative treatment, major fracture/dislocation, and intubation at arrival. The only factor for failure of decannulation was CCI.

    DOI: 10.1038/s41393-019-0289-x

    PubMed

    researchmap

  • Current risk factors for asymptomatic venous thromboembolism in patients undergoing total hip arthroplasty. 査読 国際誌

    Yukizawa Y, Inaba Y, Kobayashi N, Kubota S, Saito T

    Modern rheumatology   29 ( 5 )   874 - 879   2019年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1080/14397595.2018.1524959

    PubMed

    researchmap

  • Posterior acetabular uptake on F-18-fluoride positron emission tomography/computed tomography reveals a putative contrecoup region in patients with femoroacetabular impingement

    Takayuki Oishi, Naomi Kobayashi, Hyonmin Choe, Taro Tezuka, Daigo Kobayashi, Shota Higashihira, Yutaka Inaba

    JOURNAL OF ORTHOPAEDIC SURGERY   27 ( 3 )   2019年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:SAGE PUBLICATIONS LTD  

    Background and purpose: The pathology of the posterior acetabular lesions, so-called "contrecoup regions", in femorocacetabular impingement (FAI) has not been elucidated fully. F-18-fluoride positron emission tomography/computed tomography (PET/CT) can visualize abnormal uptake caused by impingement. Therefore, we aimed to evaluate posterior acetabular uptake on PET/CT in FAI patients. Patients and methods: Patients with FAI who underwent F-18-fluoride PET/CT between October 2014 and October 2016 were retrospectively evaluated. The maximum standardized uptake value (SUVmax) in the posterior acetabulum was evaluated. The mean SUVmax of FAI with cam morphology (the cam group) was compared with that of FAI with pincer morphology (the pincer group). In addition, the numbers of cases with SUVmax >= 6 and SUVmax < 6 in each group were evaluated. The entire study cohort was also grouped according to SUVmax, and the mean alpha and center edge angles were evaluated. Results: In total, 41 hips were analyzed (34 hips in the cam group and 7 in the pincer group). The mean SUVmax of the cam group (11.2 +/- 7.4) was significantly higher than that of the pincer group (4.9 +/- 1.9) (p < 0.01). The incidence of cases with SUVmax >= 6 in the cam group was significantly high (p < 0.01). In the overall cohort, the mean alpha angle of the SUVmax >= 6 group was significantly higher than that of the SUVmax < 6 group (p < 0.01). Conclusion: Evaluation of posterior acetabular uptake suggests an association between cam morphology and increased posterior acetabular uptake.

    DOI: 10.1177/2309499019868929

    Web of Science

    researchmap

  • Hybrid closed-wedge high tibial osteotomyにおける軟部組織の靱帯バランス変化が矯正角に与える影響の検討 査読

    高川 修, 三ツ木 直人, 佐々木 洋平, 辻 雅樹, 稲葉 裕

    JOSKAS   44 ( 4 )   250 - 250   2019年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本関節鏡・膝・スポーツ整形外科学会  

    researchmap

  • Characteristic Reconstitution of the Spinal Langerhans Cell Histiocytosis in Young Children. 国際誌

    Naoyuki Nakamura, Yutaka Inaba, Yoichi Aota, Jiro Machida, Tomoyuki Saito

    Journal of pediatric orthopedics   39 ( 4 )   e308-e311   2019年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Pediatric Langerhans cell histiocytosis (LCH) often results in vertebral compression fracture. However, few reports have reported vertebral remodeling during the course of LCH. We aimed to investigate the longitudinal reconstitution and transformation of the affected vertebrae and the adjacent structures in young children with spinal LCH. METHODS: We recruited 13 patients, including 16 affected vertebrae, diagnosed with LCH via biopsy. The average age at first visit was 3.6 years. The average follow-up period was 10.2 years. Vertebral lesions involved L2 in 3 cases; T12, L1, or L5 in 2 cases; and C4, C5, C7, T5, T8, T9, or L3 in 1 case. We measured the ratios of the height of the affected vertebra and 1 vertebra above the affected one to that of the second vertebra above the affected one, local kyphotic angles, and the ratio of the height of the center of the adjacent disk to that of one disk above it. RESULTS: The collapse of the affected vertebra was most severe after 1 year of disease onset. The rate of reconstitution accelerated at 2 years or later of disease onset. The recovery speed of the anterior wall was faster than that of the center height. While the height of the affected vertebrae was restored, the thickness of the adjacent disk also increased. Further, the height of the adjacent vertebrae increased in a similar manner. The average local kyphosis angle shifted to lordosis within the first 3 years. CONCLUSIONS: The heights of not only the disk but also the adjacent vertebra increased during the vertebral collapse phase in pediatric spinal LCH patients. These transformations may affect the realignment of the sagittal spinal balance at the earlier stage of the disease. During the collapse phase, the heights of the adjacent vertebrae and disks increase but after the affected vertebrae reconstituted, the augmentation of adjacent vertebrae and disks diminished. LEVEL OF EVIDENCE: Level IV.

    DOI: 10.1097/BPO.0000000000001283

    PubMed

    researchmap

  • Surgical Intervention for Osteoporotic Vertebral Burst Fractures in Middle-low Lumbar Spine with Special Reference to Postoperative Complications Affecting Surgical Outcomes.

    Motonori Kohno, Yuichi Iwamura, Riki Inasaka, Kanichiro Kaneko, Masamitsu Tomioka, Takuya Kawai, Yoichi Aota, Tomoyuki Saito, Yutaka Inaba

    Neurologia medico-chirurgica   59 ( 3 )   98 - 105   2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The purpose of this study was to investigate the clinical and radiological features of osteoporotic burst fractures affecting levels below the second lumbar (middle-low lumbar) vertebrae, and to clarify the appropriate surgical procedure to avoid postoperative complications. Thirty-eight consecutive patients (nine male, 29 female; mean age: 74.8 years; range: 60-86 years) with burst fractures affecting the middle-low lumbar vertebrae who underwent posterior-instrumented fusion were included. Using the Magerl classification system, these fractures were classified into three types: 16 patients with superior incomplete burst fracture (superior-type), 11 patients with inferior incomplete burst fracture (inferior-type) and 11 patients with complete burst fracture (complete-type). The clinical features were investigated for each type, and postoperative complications such as postoperative vertebral collapse (PVC) and instrumentation failure were assessed after a mean follow-up period of 3.1 years (range: 1-8.1 years). All patients suffered from severe leg pain by radiculopathy, except one with superior-type fracture who exhibited cauda equina syndrome. Nineteen of 27 patients with superior- or inferior-type fracture were found to have spondylolisthesis due to segmental instability. Although postoperative neurological status improved significantly, lumbar lordosis and segmental lordosis at the fused level deteriorated from the postoperative period to the final follow-up due to postoperative complications caused mainly by PVC (29%) and instrument failure (37%). Posterior-instrumented fusion led to a good clinical outcome; however, a higher incidence of postoperative complications due to bone fragility was inevitable. Therefore, short-segment instrument and fusion with some augumentation techniqus, together with strong osteoporotic medications may be required to avoid such complications.

    DOI: 10.2176/nmc.oa.2018-0232

    PubMed

    researchmap

  • 転移性脊椎腫瘍患者における静脈血栓塞栓症リスクの検討

    松本 匡洋, 山田 勝崇, 伊藤 陽平, 坂口 彰, 坂井 洋, 轟木 絢貴, 稲葉 裕

    Journal of Spine Research   10 ( 3 )   668 - 668   2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本脊椎脊髄病学会  

    researchmap

  • EOSによる思春期特発性側彎症(AIS)の椎体回旋の評価

    松本 匡洋, 青田 洋一, 山田 勝崇, 伊藤 陽平, 坂口 彰, 坂井 洋, 轟木 絢貴, 稲葉 裕

    Journal of Spine Research   10 ( 3 )   592 - 592   2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本脊椎脊髄病学会  

    researchmap

  • Hip and Knee Section, What is the Definition of a Periprosthetic Joint Infection (PJI) of the Knee and the Hip? Can the Same Criteria be Used for Both Joints?: Proceedings of International Consensus on Orthopedic Infections. 国際誌

    Noam Shohat, Thomas Bauer, Martin Buttaro, Nicolaas Budhiparama, James Cashman, Craig J Della Valle, Lorenzo Drago, Thorsten Gehrke, Luiz S Marcelino Gomes, Karan Goswami, Nils P Hailer, Seung Beom Han, Carlos A Higuera, Yutaka Inaba, Jean-Yves Jenny, Per Kjaersgaard-Andersen, Mel Lee, Adolfo Llinás, Konstantinos Malizos, Michael A Mont, Rhidian Morgan Jones, Javad Parvizi, Trisha Peel, Salvador Rivero-Boschert, John Segreti, Alex Soriano, Ricardo Sousa, Mark Spangehl, Timothy L Tan, Rashid Tikhilov, Ibrahim Tuncay, Heinz Winkler, Eivind Witso, Marjan Wouthuyzen-Bakker, Simon Young, Xianlong Zhang, Yixin Zhou, Werner Zimmerli

    The Journal of arthroplasty   34 ( 2S )   S325-S327   2019年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.arth.2018.09.045

    PubMed

    researchmap

  • General Assembly, Preventaion, Operating Room - Anesthesia Matters: Proceedings of International Consensus on Orthopedic Infections.

    Abdelaziz H, Citak M, Fleischman A, Gavrankapetanović I, Inaba Y, Makar G, Memtsoudis SG, Soffin EM

    J Arthroplasty   34 ( 2S )   S93 - S95   2019年2月

     詳細を見る

  • 3.0 Tesla Multiple Echo Recombined Gradient Echo MRIによる関節唇損傷診断の有用性—─鏡視下所見との比較検討─

    東平 翔太, 小林 直実, 大石 隆幸, 崔 賢民, 池 裕之, 稲葉 裕

    東日本整形災害外科学会雑誌   31 ( 1 )   61 - 65   2019年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:東日本整形災害外科学会  

    3.0 Tesla(以下 3T)Multiple Echo Recombined Gradient Echo(MERGE)MRIを用いて股関節唇をmodified Czerny分類で評価した.鏡視下所見と比較し,関節唇損傷診断におけるMERGE MRIの診断能を検討した.関節唇損傷は前外側に好発し,前方と前外側では感度90%以上,特異度100%であり,MERGE MRIの有用性が示された.

    DOI: 10.24645/jejot.31.1_61

    CiNii Books

    CiNii Research

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/link/ui/2019247310

  • New scoring system at admission to predict walking ability at discharge for patients with hip fracture. 国際誌

    Takayoshi Oba, Hiroyuki Makita, Yutaka Inaba, Hayato Yamana, Tomoyuki Saito

    Orthopaedics & traumatology, surgery & research : OTSR   104 ( 8 )   1189 - 1192   2018年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    INTRODUCTION: A reliable scoring system that predicts the walking ability of hip fracture patients would be useful for clinicians. Here we developed a scoring system for hip fracture patients and evaluated its predictive ability. HYPOTHESIS: We hypothesized that age, sex, presence of dementia, walking ability before the injury, fracture type, serum hemoglobin level, serum albumin level and interval in days between admission and surgery would be the predictive factors of the walking ability at discharge. MATERIAL AND METHODS: Data from 409 patients who underwent hip fracture surgery were included. We analyzed factors that affected walking ability and developed a scoring system that predicts the probability of walking unaided or with a cane at discharge. RESULTS: The mean age of the patients was 81.3 years. A total of 164 (40%) patients could walk unaided or with a cane at discharge. Multivariate logistic regression analysis showed that the obstructive factors for the ability to walk unaided or with a cane at discharge were older age (odds ratio [OR]=0.962, p=0.002), dementia (OR=0.126, p<0.001), use of a cane before injury (OR=0.396, p<0.001), trochanteric fracture (OR=0.571, p=0.027) and low serum albumin level (OR=4.15, p<0.001) at admission. The scoring system used the following formula: Score=5-0.04×age+albumin-2(with dementia)- 1(with use of a cane before injury)-1(with trochanteric fracture). The C-statistics for the scoring system was 0.81 (95% confidence interval, 0.77-0.85). DISCUSSION: This newly developed scoring system of information at admission predicted the discharge mobility of hip fracture patients. In addition to the previously known risk factors, serum albumin level at admission was detected as a new predictor for mobility at discharge. LEVEL OF PROOF: IV, retrospective study.

    DOI: 10.1016/j.otsr.2018.07.024

    PubMed

    researchmap

  • Reactive Osteochondromatous Lesion of the Femoral Neck in a Highly Active Preadolescent Patient: Is This the Pathogenesis of a Cam Deformity? 査読 国際誌

    Yoko Matsuda, Naomi Kobayashi, Yutaka Inaba, So Kubota, Yohei Yukizawa, Hyonmin Choe, Ikuma Kato, Kenichi Ohashi, Tomoyuki Saito

    Clinical journal of sport medicine : official journal of the Canadian Academy of Sport Medicine   28 ( 6 )   e95-e97   2018年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Here, we present a rare case of a preadolescent boy with a prominent bony bump on the femoral neck. The main histological feature was concordant with a reactive osteochondromatous lesion possibly induced by repetitive microtrauma, probably because of overtraining as a soccer goalkeeper. The nature of this pathological change is consistent with the growth of a cam deformity. Especially in the preadolescent age group, we should note that repetitive use of the same joint kinematics may induce a prominent cam deformity.

    DOI: 10.1097/JSM.0000000000000479

    PubMed

    researchmap

  • Risk factors for prolonged operative time in femoral neck fracture patients undergoing hemiarthroplasty through direct anterior approach.

    Takayoshi Oba, Yutaka Inaba, Izumi Saito, Takahiro Fujisawa, Tomoyuki Saito

    Journal of orthopaedic science : official journal of the Japanese Orthopaedic Association   23 ( 6 )   977 - 981   2018年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: The use of direct anterior approach (DAA) for hemiarthroplasty in femoral neck fracture patients has recently increased worldwide. However, no previous studies have elucidated or validated risk factors for prolonged operative time in hemiarthroplasty through DAA. Accurately predicting operative time would contribute to and the selection of the most appropriate surgical approach for each patient and the effective use of operating room. METHODS: Data from 151 femoral neck fracture patients who underwent hemiarthroplasty through DAA were evaluated. A multiple linear regression model of the operative time of hemiarthroplasty was developed, including age, sex, body mass index (BMI), surgeons' DAA experience and approach depth (cm) on the axial computed tomography (CT) slice of the hip as independent factors. RESULTS: Mean age at admission was 83.8 [±6.3 standard deviation (SD)] years and mean operative time was 93.1 (±21 SD) min. Operative time increased by 20 min for every 1 cm increase in approach depth [partial regression coefficient (B), 20.4; standardized partial regression coefficient (β), 0.68; p < 0.001] and increased 13 min when the DAA was performed by a surgeon with DAA experience of <20 cases (B, 13.1; β, 0.29; p < 0.001). The adjusted R2 of the model was 0.57. CONCLUSIONS: We demonstrated that increased approach depth and surgeons' DAA experience (<20 cases) are novel risk factors for prolonged operative time in femoral neck fracture patients undergoing hemiarthroplasty through DAA. Surgeons should consider these factors when estimating the operative time of surgery and selecting the most appropriate and safe surgical approach for a patient undergoing hemiarthroplasty.

    DOI: 10.1016/j.jos.2018.07.003

    PubMed

    researchmap

  • 体幹部を中心とした理学療法が効果的であった股関節関節唇損傷の1症例 査読

    岡村 正嗣, 中村 大輔, 小林 直実, 千葉 亮佑, 金森 裕一, 稲葉 裕, 中村 健

    Hip Joint   44 ( 2 )   S306 - S309   2018年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本股関節学会  

    50代女性。右股関節痛を主訴に受診し、右股関節唇損傷と診断された。右股関節には境界型寛骨臼蓋形成不全も認め、関節鏡視下手術の予定となり、手術までの間(3ヵ月間)理学療法を外来で行った。初期評価時の右股関節可動域は屈曲80°、外転15°、外旋20°、内旋0°であり、右股関節痛のVASは8.8cmであった。理学療法プログラムは、背筋群の柔軟性および腰椎・骨盤の可動性の改善を目的に、腰背部のモビライゼーションと、骨盤前傾・後傾の自動運動を実施した。結果、最終評価時に右股関節痛のVASは5.3cmに改善し、右股関節可動域は外転が20°、内旋が25°に改善した。治療効果が得られた理由として、腰椎屈曲・骨盤後傾の可動性が改善したことで、股関節屈曲時の協調的な骨盤後傾が可能となり、大腿骨頭頸部と寛骨臼縁の間でのインピンジメントが軽減し、それに伴い、関節唇に加わる負荷が軽減したことが考えられた。

    researchmap

  • FAIにおけるAIIS(下前腸骨棘)の形態的評価 3D解析による検討

    高橋 実来, 小林 直実, 稲葉 裕, 崔 賢民, 久保田 聡, 大石 隆幸, 小林 大悟, 渡部 慎太郎, 東平 翔太, 齋藤 知行

    Hip Joint   44 ( 2 )   4 - 4   2018年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本股関節学会  

    researchmap

  • A comparison of the effect of large and small metal-on-metal bearings in total hip arthroplasty on metal ion levels and the incidence of pseudotumour. A five-year follow-up of a previous report.

    Ando W, Yasui H, Yamamoto K, Oinuma K, Tokubaga H, Inaba Y, Kobayashi N, Aihara M, Nakanishi R, Ohzono K

    Bone Joint J   100-B ( 8 )   1018 - 1024   2018年8月

     詳細を見る

  • Mechanical Strength of the Proximal Femur After Arthroscopic Osteochondroplasty for Femoroacetabular Impingement: Finite Element Analysis and 3-Dimensional Image Analysis. 査読 国際誌

    Oba M, Kobayashi N, Inaba Y, Choe H, Ike H, Kubota S, Saito T

    Arthroscopy : the journal of arthroscopic & related surgery : official publication of the Arthroscopy Association of North America and the International Arthroscopy Association   34 ( 8 )   2377 - 2386   2018年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.arthro.2018.03.036

    PubMed

    researchmap

  • Quality of life of patients with osteonecrosis of the femoral head: a multicentre study. 査読 国際誌

    Yuko Uesugi, Takashi Sakai, Taisuke Seki, Shinya Hayashi, Junichi Nakamura, Yutaka Inaba, Daisuke Takahashi, Kan Sasaki, Goro Motomura, Naohiko Mashima, Tamon Kabata, Akihiro Sudo, Tetsuya Jinno, Wataru Ando, Satoshi Nagoya, Kengo Yamamoto, Satoshi Nakasone, Hiroshi Ito, Takuaki Yamamoto, Nobuhiko Sugano

    International orthopaedics   42 ( 7 )   1517 - 1525   2018年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    PURPOSE: Quality-of-life (QOL) assessments in patients with osteonecrosis of the femoral head (ONFH) have rarely been reported. This multicentre study aimed to elucidate the relationship between disease severity, including necrotic lesion type and radiological staging, and QOL, as well as between patients' characteristics and QOL. METHODS: Two hundred seventy-four patients with ONFH (108 females, 166 males; median age, 46 years) were asked to complete self-assessment QOL questionnaires including the Japanese Orthopaedic Association Hip Disease Evaluation Questionnaire, Oxford Hip Score, and SF-12v2. RESULTS: Patients with large necrotic lesion type or collapsed ONFH had low QOL scores. Among patients with non-collapsed lesions, patients with alcohol-associated ONFH had lower QOL scores than those with steroid-associated ONFH, those with bilateral ONFH had lower mental scores, and male patients had worse social condition scores. Among patients with collapsed lesions, middle-aged patients exhibited lower mental QOL, and a strong correlation was observed between social activity and mental health. CONCLUSION: Collapsed ONFH was associated with low QOL scores. Among patients with non-collapsed lesions, alcohol-associated ONFH, bilateral disease, and male sex were linked to low QOL scores.

    DOI: 10.1007/s00264-018-3897-8

    PubMed

    researchmap

  • The influence of patient factors on femoral rotation after total hip arthroplasty. 査読 国際誌

    Tezuka T, Inaba Y, Kobayashi N, Choe H, Higashihira S, Saito T

    BMC musculoskeletal disorders   19 ( 1 )   189 - 189   2018年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1186/s12891-018-2110-y

    PubMed

    researchmap

  • Cam-type FAIにおける18F-fluoride PET/CTの異常集積部位とコンピュータシミュレーションによるインピンジメント部位の一致率

    大石 隆幸, 小林 直実, 稲葉 裕, 久保田 聡, 小林 大悟, 齋藤 知行

    JOSKAS   43 ( 3 )   643 - 647   2018年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本関節鏡・膝・スポーツ整形外科学会  

    【目的】本研究の目的は、femoroacetabular impingement(FAI)症例におけるpositron emission tomography/computed tomography(PET/CT)での集積部位とコンピュータシミュレーションでのインピンジメント部位を比較検討することである。【対象および方法】18F-fluoride PET/CTを撮影したcam-type FAI症例のうちmaximum standardizeduptake value(SUVmax)が6以上であった24股24例を対象とした。CT画像の大腿骨頸部正面像を6領域に分割し、個々の症例についてSUVmaxが位置する領域およびコンピュータシミュレーションでのインピンジメント部位が位置する領域を調査した。また、これら2つの領域の一致率を0°から90°の範囲で10°ごとの股関節屈曲角度において算出した。【結果】SUVmax領域はproximal middleが24股中12股(50%)と最も多かった。24股中20股(83.3%)においてSUVmax領域といずれかの屈曲角度におけるインピンジメント領域が一致した。SUVmax領域とインピンジメント領域の一致率は屈曲60°(p=0.02)と70°(p=0.034)において屈曲90°での一致率に対して有意に高かった。【結語】18F-fluoride PET/CTを用いることにより、cam-type FAI症例における異常集積部位の詳細な位置情報を得ることができた。SUVmax領域とインピンジメント領域の一致率は屈曲60°と70°において屈曲90°での一致率に対して有意に高く、この結果からcam-type FAI症例において屈曲90°よりも小さい屈曲角度でより頻繁にインピンジメントが生じている可能性が示唆された。(著者抄録)

    researchmap

  • 大腿骨寛骨臼インピンジメントにおける腰椎前彎角と股関節痛の関連性 査読

    岡村 正嗣, 中村 大輔, 千葉 亮佑, 小林 直実, 金森 裕一, 稲葉 裕, 中村 健

    The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine   55 ( 特別号 )   2 - 1   2018年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本リハビリテーション医学会  

    researchmap

  • FAI症例における18F-fluoride PET/CTによる寛骨臼後方集積(contre-coup resion)の評価

    大石 隆幸, 小林 直実, 稲葉 裕, 小林 大悟, 東平 翔太, 齋藤 知行

    JOSKAS   43 ( 4 )   193 - 193   2018年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本関節鏡・膝・スポーツ整形外科学会  

    researchmap

  • The Relationship Between the Location of Uptake on Positron Emission Tomography/Computed Tomography and the Impingement Point by Computer Simulation in Femoroacetabular Impingement Syndrome With Cam Morphology. 査読 国際誌

    Takayuki Oishi, Naomi Kobayashi, Yutaka Inaba, Hyonmin Choe, Taro Tezuka, So Kubota, Daigo Kobayashi, Tomoyuki Saito

    Arthroscopy : the journal of arthroscopic & related surgery : official publication of the Arthroscopy Association of North America and the International Arthroscopy Association   34 ( 4 )   1253 - 1261   2018年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    PURPOSE: To clarify the concordance rate of the location of uptake on positron emission tomography/computed tomography (PET/CT) and the impingement point demonstrated in computer simulation in femoroacetabular impingement (FAI) syndrome with cam morphology. METHODS: We included hip joints with FAI syndrome that underwent 18F-fluoride PET/CT. We also excluded hips with SUVmax <6. Each hip was evaluated for the region of the SUVmax point on PET/CT as well as the impingement point by computer simulation. We used ZedHip software (Lexi, Tokyo, Japan) for impingement simulation analysis based on CT data. Bony impingement is identified if there is a mesh in acetabular and femoral side contact in at least one unit. We investigated the rate of concordance between these 2 regions for each 10° flexion angle of the hip, ranging from 0° to 90°. RESULTS: Twenty-two hips of 22 patients were evaluated. The SUVmax region was most frequently distributed in the proximal middle region in 12 hips. In 18 of 22 hips (81.8%), the SUVmax region was concordant with the impingement region for at least one flexion angle. The concordance rates in 50° (P = .034), 60° (P = .007), 70° (P = .011), and 80° (P = .046) of flexion were significantly higher than in 90° of flexion. CONCLUSIONS: It was possible to visualize and clarify the detailed location of abnormal uptake in FAI syndrome patients with cam morphology by applying 18F-fluoride PET/CT. The concordance rates in 50°, 60°, 70°, and 80° of flexion were significantly higher than in 90° of flexion, which suggested that impingement may more frequently occur at less than 90° of flexion in FAI syndrome with cam morphology. LEVEL OF EVIDENCE: Level III, cross-sectional diagnostic study.

    DOI: 10.1016/j.arthro.2017.10.055

    PubMed

    researchmap

  • Computer-Assisted Hip Arthroscopic Surgery for Femoroacetabular Impingement. 査読 国際誌

    Kobayashi N, Inaba Y, Kubota S, Higashihira S, Choe H, Ike H, Kobayashi D, Saito T

    Arthroscopy techniques   7 ( 4 )   e397-e403 - e403   2018年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.eats.2017.10.013

    PubMed

    researchmap

  • Effects of once-monthly minodronate versus risedronate in osteoporosis patients with rheumatoid arthritis: a 12-month randomized head-to-head comparison 査読

    K. Kumagai, K. Harigane, Y. Kusayama, T. Tezuka, H. Choe, Y. Inaba, T. Saito

    Osteoporosis International   29 ( 7 )   1 - 6   2018年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer London  

    Summary: A head-to-head comparison of once-monthly oral bisphosphonates minodronate (MIN) and risedronate (RIS) in patients with rheumatoid arthritis (RA) demonstrated that MIN has the same effect as RIS on increase in bone mineral density (BMD) and a stronger effect on inhibition of bone resorption than RIS, suggesting that MIN is a promising treatment option for osteoporosis patients with RA. Introduction: To evaluate the effect of once-monthly oral MIN in patients with RA, a prospective, randomized, open-label, head-to-head comparison with once-monthly oral RIS was conducted. Methods: A total of 83 patients with RA were randomly assigned to either once-monthly oral MIN 50 mg (n = 42) or once-monthly oral RIS 75 mg (n = 41). Serial BMD and bone turnover markers were measured and compared between the treatment groups. Results: BMD (lumbar spine, total hip, femoral neck) increased significantly after 12 months of treatment with MIN (3.8, 2.0, and 2.2%, respectively, P &lt
    0.05) and RIS (3.6, 1.9, and 1.9%, respectively, P &lt
    0.05). There were no significant differences between the treatment groups. Percent changes of bone turnover markers from baseline to 12 months in the MIN group were significantly greater than those in the RIS group (TRACP-5b: − 36.3 vs − 19.3%, P &lt
    0.05
    NTX: − 27.1 vs − 17.3%, P &lt
    0.05
    BAP: −30.2 vs −19.4%, P &lt
    0.05). Conclusions: The present study of RA patients demonstrated that MIN has the same effect as RIS on increase in BMD and a stronger effect on inhibition of bone resorption than RIS. The results suggest that MIN is a promising treatment option for osteoporosis patients with RA.

    DOI: 10.1007/s00198-018-4494-9

    Scopus

    researchmap

  • Revision Total Hip Arthroplasty Using the Kerboull Acetabular Reinforcement Device and Structural Allograft for Severe Defects of the Acetabulum 査読 国際誌

    Hiroyuki Makita, Marcel Kerboull, Yutaka Inaba, Taro Tezuka, Tomoyuki Saito, Luc Kerboull

    JOURNAL OF ARTHROPLASTY   32 ( 11 )   3502 - 3509   2017年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:CHURCHILL LIVINGSTONE INC MEDICAL PUBLISHERS  

    Background: The purpose of this study is to review our experience with Kerboull reinforcement device combined with bulk allograft for management of severe acetabular defects.
    Methods: We investigated the results of revision total hip arthroplasty (THA) in 65 hips of 59 patients (10 male, 49 female) with Paprosky type 3A or 3B acetabular bone defects. Functional outcome was assessed using the Merle d'Aubigne hip score. Post-operative radiographs were examined for evidence of cup loosening. The mean age at revision THA was 59.1 years (23-85) and mean follow-up duration was 11.2 years (2-15).
    Results: The Merle d'Aubigne hip score improved from 10.6 points (5-15) before surgery to 17.1 points (15-18) (P &lt; .05) at the time of last investigation. In this series, mean coverage of the bone graft was 83.0% (34.6-100) of the loading portion in the horizontal plane on radiography immediately after revision. However, consolidation of the bone graft was completed within 12 months for all cases. There were 4 radiological failures due to acetabular aseptic loosening at a mean of 10.8 years (8-13) after index surgery; all 4 cases demonstrated massive bone loss that no part of the rounded plate could be placed on the host bone. Kaplan-Meier analysis showed that the 15.2-year survival rate was 85.1% (95% confidence interval 71-99) with re-revision surgery for any reason as the end point.
    Conclusion: Despite massive bone defects, we achieved favorable results for revision THA using bulk allograft and the Kerboull reinforcement device. (C) 2017 Elsevier Inc. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.arth.2017.06.029

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • CT-based analysis of muscle volume and degeneration of gluteus medius in patients with unilateral hip osteoarthritis 査読 国際誌

    Takako Momose, Yutaka Inaba, Hyonmin Choe, Naomi Kobayashi, Taro Tezuka, Tomoyuki Saito

    BMC MUSCULOSKELETAL DISORDERS   18 ( 1 )   457 - 457   2017年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:BIOMED CENTRAL LTD  

    Background: The gluteus medius (GMED) affects hip function as an abductor. We evaluated muscle volume and degeneration of the GMED by using CT-based analysis and assessed factors that affect hip abductor strength in patients with unilateral hip osteoarthritis (OA).
    Methods: We examined clinical and imaging findings associated with hip abductor strength in consecutive 50 patients with unilateral hip OA. Hip abductormuscle strength and Harris hip score (HHS) were assessed. Leg length discrepancy (LLD) and femoral offset were assessed using X-ray; CT assessment was employed for volumetric and qualitative GMED analysis. Volumetric analysis involved measurement of cross sectional area (CSA) and three-dimensional (3D) muscle volume. CT density was measured for the qualitative assessment of GMED degeneration with or without adjustment using a bone mineral reference phantom.
    Results: Hip abductor muscle strength on the affected side was significantly lower than that on the contralateral healthy side and positively correlated with overall score and score for limping of gait of HHS, demonstrating the importance of hip abductor strength for normal hip function. A significant correlation was found between CSA and 3D muscle volume, unadjusted CT density and adjusted CT density, and hip abductor strength and these CT measurements. Multiple linear regression analysis demonstrated that 3D muscle volume, adjusted CT density, and LLD are independent factors affecting hip abduction.
    Conclusions: 3D measurement of muscle volume and adjusted CT density more accurately reflect quantity and the GMED quality than do conventional assessments. Increase in muscle volume, recovery of muscle degeneration, and correction of LLD are important for improving limping in patients with hip OA.

    DOI: 10.1186/s12891-017-1828-2

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Comparison of improved range of motion between cam-type femoroacetabular impingement and borderline developmental dysplasia of the hip-evaluation by virtual osteochondroplasty using computer simulation- 査読 国際誌

    So Kubota, Yutaka Inaba, Naomi Kobayashi, Hyonmin Choe, Taro Tezuka, Tomoyuki Saito

    BMC MUSCULOSKELETAL DISORDERS   18 ( 1 )   417 - 417   2017年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:BIOMED CENTRAL LTD  

    Background: While cam resection is essential to achieve a good clinical result with respect to femoroacetabular impingement (FAI), it is unclear whether it should also be performed in cases of borderline developmental dysplasia of the hip (DDH) with a cam deformity. The aim of this study was to evaluate improvements in range of motion (ROM) in cases of cam-type FAI and borderline DDH after virtual osteochondroplasty using a computer impingement simulation.
    Methods: Thirty-eight symptomatic hips in 31 patients (11male and 20 female) diagnosed with cam-type FAI or borderline DDH were analyzed. There were divided into a cam-type FAI group (cam-FAI group: 15 hips), borderline DDH without cam group (DDH W/O cam group: 12 hips), and borderline DDH with cam group (DDH W/cam group: 11 hips). The bony impingement point on the femoral head-neck junction at 90 degrees flexion and maximum internal rotation of the hip joint was identified using ZedHip (R) software. Virtual osteochondroplasty of the impingement point was then performed in all cases. The maximum flexion angle and maximum internal rotation angle at 90 flexion were measured before and after virtual osteochondroplasty at two resection ranges (i.e., slight and sufficient).
    Results: The mean improvement in the internal rotation angle in the DDH W/cam group after slight resection was significantly greater than that in the DDH W/O cam group (P = 0.046). Furthermore, the mean improvement in the internal rotation angle in the DDH W/cam and cam-FAI groups after sufficient resection was significantly greater than that in the DDH W/O cam group (DDH W/cam vs DDH W/O cam: P = 0.002, cam-FAI vs DDH W/O cam: P = 0.043).
    Conclusion: Virtual osteochondroplasty resulted in a significant improvement in internal rotation angle in DDH W/cam group but not in DDH W/O cam group. Thus, borderline DDH cases with cam deformity may be better to consider performing osteochondroplasty.

    DOI: 10.1186/s12891-017-1778-8

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • The risk assessment of pathological fracture in the proximal femur using a CT-based finite element method 査読

    Yusuke Kawabata, Kosuke Matsuo, Yutaka Nezu, Takayuki Kamiishi, Yutaka Inaba, Tomoyuki Saito

    JOURNAL OF ORTHOPAEDIC SCIENCE   22 ( 5 )   931 - 937   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:SPRINGER JAPAN KK  

    Background: Patients who have lytic bone lesions in their proximal femurs are at risk for pathological fracture. Lesions with high fracture risk are surgically treated using prophylactic osteosynthesis, whereas low-risk lesions are treated conservatively. However, it is difficult to discriminate between high- and low-risk lesions based on clinical and radiographic findings. The computed tomography (CT)-based finite element (FE) models are useful for predicting the fracture load on proximal femoral lytic lesions.
    Materials and methods: FE models were constructed from the quantitative CT scans of the femurs using software that created individual bone shapes and density distributions. Three independent observers measured the lesion size, Mirels' score, and thickness of the proximal femur along the horizontal plane. The predictive risk values of the proximal femur measured using the CT-based FE analysis were statistically compared.
    Results: The patients were divided into two groups (high and low risk). The mean fracture load was significantly higher in the high-risk group than in the low-risk group (5395 +/- 525 N, 2622 +/- 364 N, respectively, p = 0.0003). No significant differences in age, body weight, lesion size or Mirels' score were observed between groups. However, the thickness of the medial cortex in the high-risk group according to the FE analysis was significantly thinner than that in the low-risk group. Furthermore, the medial cortex thickness was positively correlated with the predicted fracture load. An optimal cut-off value of 3.67 mm for the thickness of the inner cortex resulted in 100% sensitivity and 75.1% specificity values for classifying the patients based on their fracture risk.
    Conclusions: Our findings indicate that the FE method is useful for the prediction of the pathological fracture. This method shows a versatile potential for the prediction of pathological fracture and might aid in judging the optimal treatment to prevent fracture. (C) 2017 The Japanese Orthopaedic Association. Published by Elsevier B.V. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.jos.2017.05.015

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Efficacy of Alendronate for the Prevention of Bone Loss in Calcar Region Following Total Hip Arthroplasty 査読 国際誌

    Yohei Yukizawa, Yutaka Inaba, Naomi Kobayashi, Hyonmin Choe, So Kubota, Tomoyuki Saito

    JOURNAL OF ARTHROPLASTY   32 ( 7 )   2176 - 2180   2017年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:CHURCHILL LIVINGSTONE INC MEDICAL PUBLISHERS  

    Background: Bone mineral density (BMD) loss around femoral implants, particularly in the proximal femur, is a common outcome after total hip arthroplasty. Previous studies reported the prevention of postsurgical decrease in BMD with the use of osteoporosis drug therapy. This randomized study evaluated the efficacy of alendronate and alfacalcidol for preserving BMD over a long-term follow-up.
    Methods: Sixty consecutive patients with hip osteoarthritis who had undergone primary cementless total hip arthroplasty were randomly assigned to an alendronate (n = 20), alfacalcidol (n = 18), or control (n = 22) group. Periprosthetic BMD was measured using dual-energy X-ray absorptiometry at 1 week, 1 year, and the current follow-up (minimum 9 years after surgery). Changes in BMD are reported as mean percentages relative to the values at 1 week (baseline reference).
    Results: All groups showed a significant decrease in the BMD of the calcar at the current follow-up compared to the values at both 1 week and 1 year postoperatively (P &lt; .001). The BMD values were significantly higher in the alendronate group than in the alfacalcidol and control groups (P &lt; .05). The BMD values at the current follow-up were 76% +/- 30% (alendronate group), 64% +/- 22% (alfacalcidol group), and 59% +/- 22% (control group) of the baseline values.
    Conclusion: Our findings demonstrate the efficacy of early administration of alendronate for the prevention of bone loss in the calcar region. (C) 2017 Elsevier Inc. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.arth.2017.02.036

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • SSI予防における手術室等の設備,環境に関する整形外科領域のエビデンス 査読

    山田 浩司, 市村 正一, 森井 健司, 山本 謙吾, 立岩 俊之, 正岡 利紀, 稲葉 裕, 岡 敬之, 篠崎 智大, 松下 和彦

    日本関節病学会誌   36 ( 2 )   89 - 95   2017年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本関節病学会  

    DOI: 10.11551/jsjd.36.89

    CiNii Books

    researchmap

  • Bone metabolism and inflammatory characteristics in 14 cases of chronic nonbacterial osteomyelitis 査読 国際誌

    Yurika Ata, Yutaka Inaba, Hyonmin Choe, Naomi Kobayashi, Jiro Machida, Naoyuki Nakamura, Tomoyuki Saito

    PEDIATRIC RHEUMATOLOGY   15 ( 1 )   56 - 56   2017年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:BIOMED CENTRAL LTD  

    Background: Chronic nonbacterial osteomyelitis (CNO) is a multifocal autoinflammatory disease that often impairs daily life in children. This study aimed to investigate the bone metabolic and inflammatory characteristics of patients with CNO, and to assess the differences between responders and nonresponders to conservative treatment.
    Methods: We investigated the clinical symptoms; laboratory data including inflammatory and bone metabolic biomarkers; and imaging findings from plain radiography, magnetic resonance imaging (MRI), fluorodeoxyglucose-positron emission tomography (FDG-PET), and dual-energy x-ray absorption (DEXA) in 14 patients with CNO. All patients underwent first-line treatment comprising systemic nonsteroidal anti-inflammatory drugs with or without bisphosphonate. According to the response to the first-line treatment, the patients were divided into the clinical remission/partial response group and the no response group. The differences in bone metabolic and inflammatory characteristics between the two groups were assessed.
    Results: All patients had low bone mineral density assessed with DEXA. The bone metabolic biomarkers (bone-specific alkaline phosphatase and tartrate-resistant acid phosphatase 5b) were increased in boys of all ages and in young girls. Multiple inflammatory regions were detected in all patients by using FDG-PET including asymptomatic regions. The no response group had higher immunoglobulin G (IgG) and a greater number of bone inflammatory lesions detected on MRI than the clinical remission/ partial response group.
    Conclusion: Our data indicate the involvement of abnormal bone turnover, necessity of whole-body scanning, and association of higher serum IgG levels and greater numbers of inflammatory lesions with prolonged disease activity in patients with CNO.

    DOI: 10.1186/s12969-017-0183-z

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Cam-type FAIに対する骨軟骨形成術後のAIISインピンジメント Simulation studyによる検証

    小林 直実, 稲葉 裕, 久保田 聡, 大石 隆幸, 小林 大悟, 齋藤 知行

    JOSKAS   42 ( 4 )   808 - 808   2017年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本関節鏡・膝・スポーツ整形外科学会  

    researchmap

  • Ten-year survival rate after rotational acetabular osteotomy in adulthood hip dysplasia 査読 国際誌

    Masamitsu Tomioka, Yutaka Inaba, Naomi Kobayashi, Taro Tezuka, Hyonmin Choe, Hiroyuki Ike, Tomoyuki Saito

    BMC MUSCULOSKELETAL DISORDERS   18 ( 1 )   191 - 191   2017年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:BIOMED CENTRAL LTD  

    Background: Rotational acetabular osteotomy (RAO) is an effective joint-preserving surgical treatment for adulthood hip dysplasia (AHD). Despite sufficient correction of acetabular dysplasia, some patients still experience osteoarthritis (OA) progression and require total hip arthroplasty (THA). The purposes of the current study were to investigate the survival rate and the risk factors for OA progression or THA requirement after RAO and to explore whether acetabular overcorrection relates to OA progression.
    Methods: Fifty-six patients (65 hips, mean age: 36.5 +/- 11.7 years) with AHD who underwent RAO and were followed up for &gt;10 years (mean: 15.0 +/- 3.2 years) were enrolled in this study. A Kaplan-Meier survival analysis was performed to assess the non-OA progression rate and THA-free survival rate of RAO during the 10-year follow-up. To analyze the risk factors for OA progression and THA requirement, the Cox proportional hazards regression analysis was performed.
    Results: No OA progression was found in 76.7% of the patients, and THA was not required in 92.3% during the 10-year follow-up. By multivariate regression analysis, older age at the time of surgery was a risk factor for both OA progression (hazard ratio [HR] = 1.047, 95% confidence interval [CI] = 1.005-1.091) and THA requirement (HR = 1.293, 95% CI = 1.041-1.606).
    Conclusion: RAO is an effective surgical procedure for symptomatic patients with AHD that prevents OA progression and protects the hips from undergoing THA. However, older patients have a higher risk for both OA progression and THA requirement.

    DOI: 10.1186/s12891-017-1556-7

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Cam-type FAIにおける18F-fluoride PET/CTの異常集積部位とコンピューターシミュレーションによるインピンジメント部位の一致率

    大石 隆幸, 小林 直実, 稲葉 裕, 久保田 聡, 小林 大悟, 齋藤 知行

    JOSKAS   42 ( 4 )   808 - 808   2017年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本関節鏡・膝・スポーツ整形外科学会  

    researchmap

  • Management of foot deformity in children 査読

    Jiro Machida, Yutaka Inaba, Naoyuki Nakamura

    JOURNAL OF ORTHOPAEDIC SCIENCE   22 ( 2 )   175 - 183   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:SPRINGER JAPAN KK  

    This study describes the management of foot deformity in children. Severe congenital clubfeet treated using posteromedial release without talocalcaneal joint release were flexible and functional. Talectomy may be necessary for congenital clubfeet with arthrogryposis multiplex congenita. The diagnosis and severity of vertical talus were defined based on stress radiographs. For the deformity with spina bifida, a combination of talocalcaneal joint fusion and precise correction by soft tissue release and tendon transfer was performed. This combined surgery is effective, particularly in patients with equino-varus feet. (C) 2016 The Japanese Orthopaedic Association. Published by Elsevier B.V. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.jos.2016.12.009

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • The Distribution of Impingement Region in Cam-Type Femoroacetabular Impingement and Borderline Dysplasia of the Hip With or Without Cam Deformity: A Computer Simulation Study 査読 国際誌

    Naomi Kobayashi, Yutaka Inaba, So Kubota, So Nakamura, Taro Tezuka, Yohei Yukizawa, Hyonmin Choe, Tomoyuki Saito

    ARTHROSCOPY-THE JOURNAL OF ARTHROSCOPIC AND RELATED SURGERY   33 ( 2 )   329 - 334   2017年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:W B SAUNDERS CO-ELSEVIER INC  

    Purpose: To identify the distribution of the impingement region in cam-type femoroacetabular impingement (FAI) or patients with borderline developmental dysplasia of the hip (DDH) using computer simulation analysis. Methods: A total of 51 painful hip joints from 42 consecutive cases diagnosed as cam-type FAI (center edge [CE] angle &gt;= 25 degrees, alpha angle &gt;= 55 degrees) or borderline DDH (CE angle &gt;= 20 degrees and &lt; 25 degrees) with or without a cam deformity (alpha angle &gt;= 55 degrees or &lt; 55 degrees) were enrolled. ZedHip (Lexi, Tokyo, Japan) 3-dimensional computer simulation was used to identify impingement points. Computed tomography data were used for 3-dimensional modeling and impingement simulation. The maximum flexion angle and maximum internal rotation angle at 90 degrees were evaluated. The impingement point was identified at a position of maximum internal rotation and 90 degrees of flexion. Six impingement regions were defined. Differences in the distribution of the impingement region were evaluated between groups. Results: There were significant differences in range of motion at maximum flexion and internal rotation among the 3 groups (P &lt;.0001). There was no significant difference in the distribution of the impingement point in the cam-type FAI group (P=.71); similarly, there was no significant difference in the borderline DDH with a cam deformity group (P=.071). On the other hand, in terms of proximal or distal sites, there was a significant difference between the borderline DDH with and without a cam deformity group (P &lt;.001). Conclusions: The impingement region in cases of cam-type FAI was variable. The coexistence of a camdeformity affected the distribution of the impingement region in cases of borderline DDH; the region tended to be distributed across proximal rather than distal regions. The site of cam osteochondroplasty should be based on the identified impingement point, particularly in cases of cam-type FAI and borderline DDH with a cam deformity. Level of Evidence: Level IV, case control study.

    DOI: 10.1016/j.arthro.2016.08.018

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • The epidemiology of developmental dysplasia of the hip in Japan: Findings from a nationwide multi-center survey 査読

    Tadashi Hattori, Yutaka Inaba, Sadafumi Ichinohe, Toshio Kitano, Daisuke Kobayashi, Takashi Saisu, Toshifumi Ozaki

    JOURNAL OF ORTHOPAEDIC SCIENCE   22 ( 1 )   121 - 126   2017年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:SPRINGER JAPAN KK  

    Background: It has been reported that the national incidence of developmental dysplasia of the hip (DDH) has decreased in Japan. This is because of prevention activities after birth since around 1970. However, cases of late-diagnosed DDH have still been noted in some children's hospitals. There has been no recent survey of DDH in Japan. The purpose of this study was to investigate the current epidemiology of DDH using a comprehensive nationwide survey.
    Methods: A questionnaire was sent to orthopedic surgeons in 1987 facilities nationwide, who were asked to complete and return a survey card on each DDH patient treated between April 2011 and March 2013.
    Results: A total of 783 (39%) facilities completed and returned the card. Of these, 79% reported no cases of DDH-related dislocation over the 2-year period, while the remaining facilities reported 1295 cases. The characteristics of children diagnosed with DDH-related dislocation were as follows: girls (89%), left side involvement (69%), bilateral involvement (4%), positive family history (27%), first-born (56%), and pelvic position at birth (15%). Seasonal variation showed an increase in DDH incidence among those born in the winter. Overall, 199 cases (15%) were diagnosed at &gt;1 year of age, and these included 36 cases diagnosed very late, at &gt;3 years of age. The majority of the 199 cases of late diagnosis had received earlier routine screening at &lt;1 year of age.
    Conclusion: The characteristics of the children diagnosed with DDH nationwide were similar to past data from local regions. However, many children were diagnosed late (&gt;1 year of age), particularly in the more populous regions. The findings identify a need for improved early routine screening for DDH in Japan. (C) 2016 The Japanese Orthopaedic Association. Published by Elsevier B.V. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.jos.2016.08.009

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Total knee arthroplasty improves both knee function and disease activity in patients with rheumatoid arthritis 査読 国際誌

    Ken Kumagai, Kengo Harigane, Yoshihiro Kusayama, Taro Tezuka, Yutaka Inaba, Tomoyuki Saito

    MODERN RHEUMATOLOGY   27 ( 5 )   806 - 810   2017年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:TAYLOR & FRANCIS LTD  

    Objective: This study evaluated the effect of TKA with capsulosynovectomy on disease activity and knee function in patients with RA.
    Methods: Seventy-six RA patients who underwent primary TKA with more than two years of follow-up were retrospectively reviewed to assess postoperative knee function and disease activity.
    Results: Postoperative knee function was significantly improved in all clinical scores, and maintained up to 24 months after surgery. RA disease activity was significantly decreased in DAS28-CRP, CDAI, and serum CRP level, and maintained up to 24 months after surgery. Postoperative knee function was negatively correlated with RA disease activity.
    Conclusions: TKA improves both knee function and disease activity in patients with rheumatoid arthritis.

    DOI: 10.1080/14397595.2016.1265705

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Scoliosis surgery for handicapped children.

    Naoyuki Nakamura, Yutaka Inaba, Shinya Kato, Takako Momose, Shunsuke Yamada, Yoko Matsuda, Jiro Machida, Yoichi Aota, Tomoyuki Saito

    Spine surgery and related research   1 ( 4 )   185 - 190   2017年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Introduction: This study aimed to assess treatment outcomes and caregivers' satisfaction regarding scoliosis surgery for handicapped children. Methods: Handicapped children are, by definition, noncommunicatory and/or nonambulatory. We recruited 26 handicapped children who were followed-up for >1 year after a scoliosis surgery. We recruited 40 patients with adolescent idiopathic scoliosis (AIS) who underwent a surgery during the same period as controls. We used a posterior approach in all the children. We determined preoperative body mass index (BMI), main Cobb angle, Cincinnati correction index (CCI), and fusion level; intraoperative time and blood loss per level; and postoperative complications. We also assessed caregivers' satisfaction with surgical treatments for these patients using the modified Bridwell's questionnaire. Results: We have described the results as handicapped children/AIS. Median preoperative BMI was 16.1/18.6 kg/m2. Preoperative and final Cobb angles were 94.2°/59.7° and 39.7°/17.0°, respectively and CCI was 2.0/1.7. The number of fusion levels was 14.6/9.0. The operative time and blood loss per level were 40.1/44.1 minutes and 264/138 ml, respectively. Postoperative complications in handicapped children were adynamic ileus in 8 cases, dysphagia in 5, pneumonia in 3, urinary tract infection in 2, and superior mesenteric artery syndrome (SMA), surgical site deep infection, infectious enteritis, agitation, and liver dysfunction in 1 each. However, in the AIS group, there was only 1 case of SMA. Median caregivers' satisfaction score on the 0-10 visual analog scale was 9. Caregivers for 19 of the 26 handicapped cases (73%) recommended surgical treatment to caregivers of other children with the same disease. Conclusions: Surgical treatment for neuromuscular and syndromic scoliosis was associated with a high rate of postoperative complications. However, the caregivers' satisfaction score after surgery was high.

    DOI: 10.22603/ssrr.1.2017-0025

    PubMed

    researchmap

  • Differences in sodium fluoride-18 uptake in the normal skeleton depending on the location and characteristics of the bone 査読 国際誌

    Shintaro Nawata, Tomohiro Kaneta, Matsuyoshi Ogawa, Yoshinobu Ishiwata, Naomi Kobayashi, Ayako Shishikura-Hino, Keisuke Yoshida, Yutaka Inaba, Tomoyuki Saito, Tomio Inoue

    NUKLEARMEDIZIN-NUCLEAR MEDICINE   56 ( 3 )   91 - 96   2017年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:SCHATTAUER GMBH-VERLAG MEDIZIN NATURWISSENSCHAFTEN  

    Aim: The aim of this study was to evaluate the normal distribution of sodium fluoride-18 (NaF-18) and to clarify the differences in uptake according to location and the type of the bone using positron emission tomography (PET) / computed tomography (CT). Methods: We retrospectively reviewed NaF-18 PET/CT images from 30 patients with hip joint disorders. PET/CT scans were performed 40 min after injection of approximately 185 MBq of NaF-18. To evaluate the relationship between the distribution of NaF-18 uptake and bone density, we compared the maximum standardised uptake values (SUVmax) on PET and the Hounsfield Units (HUs) on CT of the lumbar vertebra, ilium, and proximal and distal femurs. Regions of interests were defined both outside and inside the cortical bone to measure whole bone and cancellous bone only, respectively. Results: The distribution of NaF-18 differed according to the skeletal site. The lumbar vertebra showed the highest SUVmax for both whole bone and cancellous bone, followed by the ilium, proximal femur, and distal femur. The bones differed significantly in SUVmax. The distal femur showed the highest HU, followed by the proximal femur, ilium, and vertebra. Profile curve analyses demonstrated that the cancellous bones showed higher SUVmax and lower HU than the cortical bones. Conclusions: Our results demonstrate the difference in NaF-18 uptake between cancellous and cortical bones, which may explain differences in uptake by location. NaF-18 uptake does not appear to be strongly correlated with bone density, but rather with bone turnover and blood flow.

    DOI: 10.3413/Nukmed-0867-16-12

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • A new multiplex real-time polymerase chain reaction assay for the diagnosis of periprosthetic joint infection 査読 国際誌

    Masaki Kawamura, Naomi Kobayashi, Yutaka Inaba, Hyonmin Choe, Taro Tezuka, So Kubota, Tomoyuki Saito

    MODERN RHEUMATOLOGY   27 ( 6 )   1072 - 1078   2017年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:TAYLOR & FRANCIS LTD  

    Objectives: A new multiplex real-time polymerase chain reaction (PCR) assay was developed to detect methicillin-resistant Staphylococcus (MRS) and to distinguish between gram-positive and gram-negative bacteria. In this study, we validated the sensitivity and specificity of this assay with periprosthetic joint infections (PJIs) and evaluated the utility of PCR for culture-negative PJI.Methods: Forty-five samples from 23 infectious PJI cases and 106 samples from 64 non-infectious control cases were analyzed by real-time PCR using a LightCycler Nano((R)) system. Twenty-eight clinical samples, comprising bacteria of known species isolated consecutively in the microbiological laboratory of our hospital, were used to determine the spectrum of bacterial species that could be detected using the new multiplex primers and probes.Results: The sensitivity and specificity of the MRS- and universal-PCR assays were 92% and 99%, and 91% and 88%, respectively. Twenty-eight species of clinically isolated bacteria were detected using this method and the concordance rate for the identification of gram-positive or gram-negative organisms was 96%. Eight samples were identified as PCR-positive despite a culture-negative result.Conclusion: This novel multiplex real-time PCR system has acceptable sensitivity and specificity and several advantages; therefore, it has potential use for the diagnosis of PJIs, particularly in culture-negative cases.

    DOI: 10.1080/14397595.2017.1295825

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • New radiological parameters for the assessment of atlantoaxial instability in children with Down syndrome THE NORMAL VALUES AND THE RISK OF SPINAL CORD INJURY 査読

    N. Nakamura, Y. Inaba, Y. Aota, M. Oba, J. Machida, N. Aida, K. Kurosawa, T. Saito

    BONE & JOINT JOURNAL   98B ( 12 )   1704 - 1710   2016年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:BRITISH EDITORIAL SOC BONE JOINT SURGERY  

    Aims
    To determine the normal values and usefulness of the C1/4 space available for spinal cord (SAC) ratio and C1 inclination angle, which are new radiological parameters for assessing atlantoaxial instability in children with Down syndrome.
    Patients and Methods
    We recruited 272 children with Down syndrome (including 14 who underwent surgical treatment), and 141 children in the control group. All were aged between two and 11 years. The C1/4 SAC ratio, C1 inclination angle, atlas-dens interval (ADI), and SAC were measured in those with Down syndrome, and the C1/4 SAC ratio and C1 inclination angle were measured in the control group.
    Results
    The mean C1/4 SAC ratio in those requiring surgery with Down syndrome, those with Down syndrome not requiring surgery and controls were 0.63 (standard deviation (SD 0.1), 1.15 (SD 0.13) and 1.29 (SD 0.14), respectively, and the mean C1 inclination angles were -3.1 degrees (SD 10.7), 15.8 (SD 7.3) and 17.2 (SD 7.3), in these three groups, respectively. The mean ADI and SAC in those with Down syndrome requiring surgery and those with Down syndrome not requiring surgery were 9.8 mm (SD 2.8) and 4.3 mm (SD 1.0), and 11.1 mm (SD 2.6) and 18.5 mm (SD 2.4), respectively.
    Conclusion
    The normal values of the C1/4 SAC ratio and the C1 inclination angle were found to be about 1.2 degrees and 15 degrees, respectively.

    DOI: 10.1302/0301-620X.98612.BJJ-2016-0018.R1

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

    その他リンク: http://orcid.org/0000-0002-2846-0864

  • New parameters for atlantoaxial instability with Down syndrome in the pediatric population.

    Nakamura N, Inaba Y, Aota Y, Machida J, Aida N, Kurosawa K, Saito T

    Bone Joint J   98-B ( 12 )   1704 - 1710   2016年12月

     詳細を見る

  • Efficacy of strict preoperative skin antisepsis for prevention of postoperative infection after total hip arthroplasty. Journal of Infection Prevention and Control Practice 11 (4): 345-356, 2016 Nov.

    Watabe S, Inaba Y, Kishiyama M, Emaki A, Shimanaka S, Kaneshima Y, Takeyama S, Mori M

    Journal of Infection Prevention and Control Practice   11 ( 4 )   345 - 356   2016年11月

     詳細を見る

  • Effect of femoral canal shape on mechanical stress distribution and adaptive bone remodelling around a cementless tapered-wedge stem 査読

    M. Oba, Y. Inaba, N. Kobayashi, H. Ike, T. Tezuka, T. Saito

    BONE & JOINT RESEARCH   5 ( 9 )   362 - 369   2016年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:BRITISH EDITORIAL SOC BONE JOINT SURGERY  

    Objectives
    In total hip arthroplasty (THA), the cementless, tapered-wedge stem design contributes to achieving initial stability and providing optimal load transfer in the proximal femur. However, loading conditions on the femur following THA are also influenced by femoral structure. Therefore, we determined the effects of tapered-wedge stems on the load distribution of the femur using subject-specific finite element models of femurs with various canal shapes.
    Patients and Methods
    We studied 20 femurs, including seven champagne flute-type femurs, five stovepipe-type femurs, and eight intermediate-type femurs, in patients who had undergone cementless THA using the Accolade TMZF stem at our institution. Subject-specific finite element (FE) models of pre- and post-operative femurs with stems were constructed and used to perform FE analyses (FEAs) to simulate single-leg stance. FEA predictions were compared with changes in bone mineral density (BMD) measured for each patient during the first postoperative year.
    Results
    Stovepipe models implanted with large-size stems had significantly lower equivalent stress on the proximal-medial area of the femur compared with champagne-flute and intermediate models, with a significant loss of BMD in the corresponding area at one year post-operatively.
    Conclusions
    The stovepipe femurs required a large-size stem to obtain an optimal fit of the stem. The FEA result and post-operative BMD change of the femur suggest that the combination of a large-size Accolade TMZF stem and stovepipe femur may be associated with proximal stress shielding.

    DOI: 10.1302/2046-3758.59.2000525

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

    その他リンク: http://orcid.org/0000-0002-2846-0864

  • Difference in Postoperative Periprosthetic Bone Mineral Density Changes Between 3 Major Designs of Uncemented Stems: A 3-Year Follow-Up Study 査読 国際誌

    Yutaka Inaba, Naomi Kobayashi, Masatoshi Oba, Hiroyuki Ike, So Kubota, Tomoyuki Saito

    JOURNAL OF ARTHROPLASTY   31 ( 8 )   1836 - 1841   2016年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:CHURCHILL LIVINGSTONE INC MEDICAL PUBLISHERS  

    Background: Although few studies have examined the direct effect of stress shielding on clinical outcomes, periprosthetic bone loss due to stress shielding is still an issue of concern, especially when physicians perform uncemented total hip arthroplasty (THA) in younger patients. Differences in femoral stem design may affect the degree of postoperative stress shielding. Therefore, the characteristics of the behavior for stress shielding of each type of femoral stem should be determined. This study compares differences in bone mineral density (BMD) change in the femur after primary THA between 3 major types of uncemented stems.
    Methods: Among a total of 89 hips, 26 hips received THA with a fit-and-fill type stem (VerSys Fiber Metal MidCoat; Zimmer, Inc, Warsaw, IN), 32 hips received a tapered rectangular Zweymuller-type stem (SL-Plus; Smith & Nephew Inc, Memphis, TN), and 31 received a tapered wedge-type stem (Accolade TMZF; Stryker Orthopaedics, Mahwah, NJ). BMD measurements were performed with a HOLOGIC Discovery device (Hologic Inc, Waltham, MA).
    Results: BMD in the medial-proximal femur was maintained for 3 years after THA in the group with the tapered wedge-type stem. BMD in the lateral-proximal femur was maintained for 3 years after THA in the group with the Zweymuller-type stem. There were no significant differences in the Harris Hip Score among the 3 stem groups preoperatively and 1, 2, and 3 years after surgery.
    Conclusion: There are clear differences in postoperative BMD loss of the proximal femur among these 3 commonly used uncemented stems. (C) 2016 Elsevier Inc. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.arth.2016.02.009

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Cam-type femoroacetabular impingementに対する関節鏡視下骨軟骨形成術後の大腿骨近位部力学的強度 有限要素解析法を用いた検討

    大庭 真俊, 小林 直実, 稲葉 裕, 雪澤 洋平, 崔 賢民, 池 裕之, 久保田 聡, 松田 蓉子, 齋藤 知行

    Hip Joint   42 ( 1 )   417 - 423   2016年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本股関節学会  

    当院でCam-type femoroacetabular impingement(FAI)に対し関節鏡視下骨軟骨形成術を行った10例を対象に、CTデータより有限要素モデルを作成し、有限要素解析法を用いて骨切除部の位置や切削形状と術後大腿骨強度との関連について検討した。その結果、術後有限要素モデルの強度低下と有意な相関を示したのは、head-neck junction部に近い、より遠位部での切削深度および頸部断面における骨切除部面積であった。骨頭中心に近い部位ではそれらのパラメーターと強度低下との関連性が低く、また骨切除部全体の体積は術後骨モデルの強度とは相関を認めなかった。以上より、骨切除部の位置、すなわち頸部のより遠位部で骨切除量が多くなると術後大腿骨頸部骨折リスクが高くなることが示唆された。

    researchmap

  • Preoperative planning for implant placement with consideration of pelvic tilt in total hip arthroplasty: postoperative efficacy evaluation 査読 国際誌

    Yutaka Inaba, Naomi Kobayashi, Haruka Suzuki, Hiroyuki Ike, So Kubota, Tomoyuki Saito

    BMC MUSCULOSKELETAL DISORDERS   17   280 - 280   2016年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:BIOMED CENTRAL LTD  

    Background: In total hip arthroplasty (THA), tilting of the pelvis alters the cup placement angles. Thus, the cup angles need to be planned with consideration of the effects of pelvic tilt. In the present study, we evaluated the efficacy of preoperative planning for implant placement with consideration of pelvic tilt in THA, and the accuracy of a CT-based computer navigation for implant positioning.
    Methods: We examined 75 hips of 75 patients who underwent THA and were followed-up for one year postoperatively. The patients were divided into three groups (anterior, intermediate, posterior tilt) according to their preoperative pelvic tilt. Preoperative planning for implant placement was made with consideration of pelvic tilt and a CT-based navigation was used to execute the preoperative planning. Cup inclination, cup anteversion, and combined anteversion (CA) in supine and standing positions were examined 1 year after THA. The accuracy of the computer navigation was also examined.
    Results: Mean CA was 35.0 +/- 5.8 degrees in supine position and 39.3 +/- 5.7 degrees in standing position. CA did not differ among the three subgroups (anterior, intermediate, posterior tilt) in either supine or standing position, indicating implant placements to be equally effective. The desired CA (37.3 degrees) was midway between those in supine and standing positions for each subgroup. Respective mean absolute errors between preoperative planning and postoperative CT measurement was 5.3 +/- 5.2 degrees for CA.
    Conclusion: We obtained favorable THA results with preoperative planning with consideration of pelvic tilt by demonstrating supine and standing CA to be unaffected by preoperative pelvic tilt one year postoperatively. Mean absolute error of CA between preoperative planning and postoperative measurement was 5 degrees with use of the CT-based navigation.

    DOI: 10.1186/s12891-016-1120-x

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Preinjury Factors that Influence the Outcome of Patients with Hip Fracture.

    Kawamura M, Inaba Y, Kobayashi N, Yukizawa Y, Choe H, Tezuka T, Kubota S, Saito T

    J Osteopor Phys Act   4 ( 2 )   2016年5月

     詳細を見る

  • Influence of cementless stem design on bone mineral density change after THA: a 3-year follow-up.

    Inaba Y, Kobayashi N, Oba M, Ike H, Tezuka T, Kubota S, Saito T

    Bone Joint J   98-B ( sup 8 )   49   2016年5月

     詳細を見る

  • Evaluation of local bone turnover in painful hip by F-18-fluoride positron emission tomography 査読 国際誌

    Naomi Kobayashi, Yutaka Inaba, Taro Tezuka, Hiroyuki Ike, So Kubota, Masaki Kawamura, Tomoyuki Saito

    NUCLEAR MEDICINE COMMUNICATIONS   37 ( 4 )   399 - 405   2016年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:LIPPINCOTT WILLIAMS & WILKINS  

    ObjectiveThe diagnosis of painful hip without remarkable radiographic findings is still challenging. In recent years, femoroacetabular impingement (FAI) has been recognized as an important cause of painful hip. The hypothesis of this study was that local bone turnover may be accelerated in painful hip, especially in FAI lesions. To test this, patients with unilateral symptomatic hip underwent F-18-fluoride PET, which directly correlates with osteoblast activity and therefore bone turnover.Patients and methodsIn total, 27 patients with unilateral symptomatic painful hip were enrolled. The diagnosis included 15 cam-type FAI cases, six labral tear cases, and six early-stage osteoarthritis cases. The region of interest for cam and pincer lesions was identified and the maximum standardized uptake value (SUVmax) in these regions and the contralateral asymptomatic regions were measured by F-18-fluoride PET. The SUVmax ratio was defined as symptomatic side SUVmax/asymptomatic side SUVmax. The angle and center-edge angle were measured by plain radiograph.ResultsThe SUVmax of both cam and pincer lesions were significantly higher than the SUVmax of the contralateral regions (P&lt;0.0001). The cam SUVmax ratio correlated positively with the angle (r=0.5, P=0.007). Patients with an angle of more than or equal to 60 degrees had a significantly higher cam SUVmax ratio than the less than 60 degrees group (P=0.017).ConclusionThis study showed the accelerated local bone turnover in painful hip, partly in FAI cases. Accelerated bone turnover may play a significant role in FAI pathophysiology; therefore, its recognition by imaging modality may contribute toward a more sensitive diagnosis in painful hip.

    DOI: 10.1097/MNM.0000000000000456

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Giant cell tumour of the femur in a 9-year-old girl, resulting in severe leg length discrepancy 査読 国際誌

    Masatoshi Oba, Yutaka Inaba, Jiro Machida, Tomoyuki Saito

    BMJ Case Reports   2016   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:BMJ Publishing Group  

    Giant cell tumour of bone (GCTB) is a rare benign tumour noted before physeal closure. GCTB cases in patients younger than 10 years are especially uncommon. The authors report the case of a 9-year-old girl with a GCTB of the distal femur. After initial intralesional excision and curettage of the tumour, local recurrence occurred, which needed two more additional surgeries to treat. The primary tumour and the local relapse invaded the growth plate of the right distal femur, leading to growth disturbance of the femur and requiring leg lengthening using Ilizarov apparatus. Surgeons should note the possibility of this rare condition while treating radiographic lytic lesions even in skeletally immature patients. The occurrence of late limb length discrepancy would be more likely in younger patients.

    DOI: 10.1136/bcr-2015-214265

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Computer-assisted rotational acetabular osteotomy for patients with acetabular dysplasia 査読 国際誌

    Yutaka Inaba, Naomi Kobayashi, Hiroyuki Ike, So Kubota, Tomoyuki Saito

    CiOS Clinics in Orthopedic Surgery   8 ( 1 )   99 - 105   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Korean Orthopaedic Association  

    Rotational acetabular osteotomy (RAO) is a well-established surgical procedure for patients with acetabular dysplasia, and excellent long-term results have been reported. However, RAO is technically demanding and precise execution of this procedure requires experience with this surgery. The usefulness of computer navigation in RAO includes its ability to perform three-dimensional (3D) preoperative planning, enable safe osteotomy even with a poor visual field, reduce exposure to radiation from intraoperative fluoroscopy, and display the tip position of the chisel in real time, which is educationally useful as it allows staff other than the operator to follow the progress of the surgery. In our results comparing 23 hips that underwent RAO with navigation and 23 hips operated on without navigation, no significant difference in radiological assessment was observed. However, no perioperative complications were observed in the navigation group whereas one case of transient femoral nerve palsy was observed in nonnavigation group. A more accurate and safer RAO can be performed using 3D preoperative planning and intraoperative assistance with a computed tomography-based navigation system.

    DOI: 10.4055/cios.2016.8.1.99

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • The current status and future prospects of computer-assisted hip surgery 査読

    Yutaka Inaba, Naomi Kobayashi, Hiroyuki Ike, So Kubota, Tomoyuki Saito

    JOURNAL OF ORTHOPAEDIC SCIENCE   21 ( 2 )   107 - 115   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:SPRINGER JAPAN KK  

    The advances in computer assistance technology have allowed detailed three-dimensional preoperative planning and simulation of preoperative plans. The use of a navigation system as an intraoperative assistance tool allows more accurate execution of the preoperative plan, compared to manual operation without assistance of the navigation system.
    In total hip arthroplasty using CT-based navigation, three-dimensional preoperative planning with computer software allows the surgeon to determine the optimal angle of implant placement at which implant impingement is unlikely to occur in the range of hip joint motion necessary for daily activities of living, and to determine the amount of three-dimensional correction for leg length and offset. With the use of computer navigation for intraoperative assistance, the preoperative plan can be precisely executed.
    In hip osteotomy using CT-based navigation, the navigation allows three-dimensional preoperative planning, intraoperative confirmation of osteotomy sites, safe performance of osteotomy even under poor visual conditions, and a reduction in exposure doses from intraoperative fluoroscopy. Positions of the tips of chisels can be displayed on the computer monitor during surgery in real time, and staff other than the operator can also be aware of the progress of surgery. Thus, computer navigation also has an educational value. On the other hand, its limitations include the need for placement of trackers, increased radiation exposure from preoperative CT scans, and prolonged operative time. Moreover, because the position of a bone fragment cannot be traced after osteotomy, methods to find its precise position after its movement need to be developed. Despite the need to develop methods for the postoperative evaluation of accuracy for osteotomy, further application and development of these systems are expected in the future. (C) 2016 The Japanese Orthopaedic Association. Published by Elsevier B.V. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.jos.2015.10.023

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Postural and Chronological Change in Pelvic Tilt Five Years After Total Hip Arthroplasty in Patients With Developmental Dysplasia of the Hip: A Three-Dimensional Analysis 査読

    Haruka Suzuki, Yutaka Inaba, Naomi Kobayashi, Takashi Ishida, Hiroyuki Ike, Tomoyuki Saito

    JOURNAL OF ARTHROPLASTY   31 ( 1 )   317 - 322   2016年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:CHURCHILL LIVINGSTONE INC MEDICAL PUBLISHERS  

    The pelvis generally tilts to the posterior with movement from the supine to standing position, and with time after total hip arthroplasty (THA). This study aimed to investigate changes in pelvic tilt from the preoperative supine position to the standing position at 5 years after THA (pelvic change, PC). We measured pelvic tilt using a 2D-3D matching technique in 77 unilaterally affected patients who underwent primary THA. PC in 8% of all patients was &lt;=-20 degrees, and the greatest PC was -25 degrees. In these patients, posterior pelvic tilt continued up to 5 years after THA. These patients were older, and their lumbo-lordotic angle was small. For such cases, cup orientation should be planned to account for continuous posterior change in pelvic tilt after THA. (C) 2016 Elsevier Inc. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.arth.2015.07.026

    Web of Science

    researchmap

  • Use of glenoid inclination angle for the assessment of unilateral congenital high scapula 査読 国際誌

    Naoyuki Nakamura, Yutaka Inaba, Jiro Machida, Tomoyuki Saito

    JOURNAL OF PEDIATRIC ORTHOPAEDICS-PART B   25 ( 1 )   54 - 61   2016年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:LIPPINCOTT WILLIAMS & WILKINS  

    Little has been reported on the motion of the scapula in Sprengel's deformity. Fourteen patients with unilateral congenital high scapula underwent the Woodward procedure from 1986 to 2004. The median age of the patients at the time of surgery was 4.4 years and the median follow-up duration was 8.8 years. The range of motion of the shoulder and the glenoid inclination angle (GIA) were measured preoperatively and at the final visit. The range of motion of the shoulder and GIA improved at the final visit. There was a positive correlation between the maximum abduction angle of the upper limb and GIA at the final visit.

    DOI: 10.1097/BPB.0000000000000219

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Teriparatide Versus Alendronate for the Preservation of Bone Mineral Density After Total Hip Arthroplasty - A randomized Controlled Trial 査読 国際誌

    Naomi Kobayashi, Yutaka Inaba, Makoto Uchiyama, Hiroyuki Ike, So Kubota, Tomoyuki Saito

    JOURNAL OF ARTHROPLASTY   31 ( 1 )   333 - 338   2016年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:CHURCHILL LIVINGSTONE INC MEDICAL PUBLISHERS  

    In this study, the effect of teriparatide for the prevention of bonemineral density (BMD) loss after THA was compared with alendronate in a randomized controlled trial. Forty-eight patients were assigned to three groups, namely, the teriparatide, alendronate, and no medication groups. Dual-energy x-ray absorptiometry (DEXA) was performed at 1 week post-surgery as a baseline reference, followed by subsequent measurements at 12, 24, and 48 weeks postoperatively. For periprosthetic BMD loss, a significant effect of teriparatide was demonstrated, though its effect was similar to alendronate. On the other hand, higher lumbar BMD was observed in the teriparatide group than in the alendronate group at 48 weeks post-surgery. Teriparatide administration may be one reasonable option for osteoporotic patient to preserve the periprosthetic BMD after THA. (C) 2016 Elsevier Inc. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.arth.2015.07.017

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Postural and Chronological Change in Pelvic Tilt Five Years After Total Hip Arthroplasty in Patients With Developmental Dysplasia of the Hip: A Three-Dimensional Analysis 査読 国際誌

    Haruka Suzuki, Yutaka Inaba, Naomi Kobayashi, Takashi Ishida, Hiroyuki Ike, Tomoyuki Saito

    JOURNAL OF ARTHROPLASTY   31 ( 1 )   317 - 322   2016年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:CHURCHILL LIVINGSTONE INC MEDICAL PUBLISHERS  

    The pelvis generally tilts to the posterior with movement from the supine to standing position, and with time after total hip arthroplasty (THA). This study aimed to investigate changes in pelvic tilt from the preoperative supine position to the standing position at 5 years after THA (pelvic change, PC). We measured pelvic tilt using a 2D-3D matching technique in 77 unilaterally affected patients who underwent primary THA. PC in 8% of all patients was &lt;=-20 degrees, and the greatest PC was -25 degrees. In these patients, posterior pelvic tilt continued up to 5 years after THA. These patients were older, and their lumbo-lordotic angle was small. For such cases, cup orientation should be planned to account for continuous posterior change in pelvic tilt after THA. (C) 2016 Elsevier Inc. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.arth.2015.07.026

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Comparison between component designs with different femoral head size in metal-on-metal total hip arthroplasty; multicenter randomized prospective study. 査読 国際誌

    Wataru Ando, Kengo Yamamoto, Takashi Atsumi, Satoshi Tamaoki, Kazuhiro Oinuma, Hideaki Shiratsuchi, Hirohiko Tokunaga, Yutaka Inaba, Naomi Kobayashi, Masaharu Aihara, Kenji Ohzono

    Journal of orthopaedics   12 ( 4 )   228 - 36   2015年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUNDS/AIMS: We prospectively studied 78 prostheses with conventional femoral head and 86 prostheses with large head (Magnum) of metal-on-metal total hip arthroplasty (MoM THA) with two years follow-up. METHODS: Clinical outcomes and blood metal ion were evaluated. RESULTS: There were no significant differences of clinical outcomes between groups. 1.17 ± 1.01 μg/L of blood cobalt ion in Magnum was significantly lower than 1.99 ± 2.34 μg/L in conventional group. No dislocation was observed in Magnum while one dislocation in conventional group. MoM THA with large head is useful if the implants are positioned in appropriate alignment, however longer follow-up will be necessary. CLINICAL TRIAL REGISTRATION: NCT01010763 (registered on ClinicalTrials.gov).

    DOI: 10.1016/j.jor.2015.05.008

    PubMed

    researchmap

  • Effects of hip joint center location and femoral off set on abductor muscle strength after total hip arthroplasty 査読 国際誌

    Taro Tezuka, Yutaka Inaba, Naomi Kobayashi, Hiroyuki Ike, So Kubota, Masaki Kawamura, Tomoyuki Saito

    MODERN RHEUMATOLOGY   25 ( 4 )   630 - 636   2015年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:SPRINGER  

    Objectives. The purposes of this study were 1) to examine the changes in the hip joint center (HJC) position and the femoral off set (FO) after total hip arthroplasty (THA) and 2) to investigate the effects of the HJC and FO on isometric abductor muscle strength.
    Methods. We evaluated 51 patients who underwent unilateral primary THA. The FO, and horizontal and vertical distances from the HJC to the tip of the teardrop were measured and isometric hip abductor muscle strength was measured.
    Results. The HJC of the affected side moved medially postoperatively compared with that of the unaffected side (p &lt; 0.05), and the FO was reconstructed similarly to the unaffected side. There were significant negative correlations between the changes in the horizontal distance from the HJC and FO to the tip of the teardrop. An increase in the FO and infero-medial cup position optimized hip abductor muscle strength.
    Conclusion. The HJC was reconstructed medially and superiorly, and the change in the FO after THA was influenced by the change in the horizontal distance of the HJC. Multiple regression analysis revealed that the medial and inferior HJC and increase in the FO constitute an effective procedure for restoring abductor strength.

    DOI: 10.3109/14397595.2014.988863

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Rotational open-wedge osteotomy improves treatment outcomes for patients older than eight years with Legg-Calve-Perthes disease in the modified lateral pillar B/C border or C group 査読 国際誌

    Naoyuki Nakamura, Yutaka Inaba, Jiro Machida, Tomoyuki Saito

    INTERNATIONAL ORTHOPAEDICS   39 ( 7 )   1359 - 1364   2015年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:SPRINGER  

    Purpose Since 2003, we have been performing rotational open-wedge osteotomy (ROWO) for older children with severe Legg-Calve-Perthes disease (LCPD). We compared the treatment outcomes before and after the introduction of ROWO for patients aged &gt;= eight years, classified in the modified lateral pillar B/C border or C group.
    Methods Before the introduction of ROWO, conservative treatment (non-weight bearing [NWB]) was performed for all cases between 1986 and 2002, whereby there were 34 hips (NWB group). The median patient age, at the first visit, was 9.1 years. According to the lateral pillar classification, 21 hips were categorized into the B/C border group and the others into the C group. Meanwhile, 14 consecutive hips underwent ROWO combined with NWB between 2003 and 2008 (ROWO+NWB group). The median patient age, at the first visit, was 9.1 years. Six hips were in the lateral pillar B/C border group and the others were classified into the C group. There were no significant differences in pre-treatment patients' demographic data.
    Results At the latest follow-up, according to the Stulberg classification, there were 19 class II hips, 13 class III hips, and two class IV hips in the NWB group. In the ROWO+NWB group, there were 12 class II hips, two class III hips, and no class IV hips.
    Conclusions The application of ROWO combined with NWB in the treatment of older children with severe LCPD improved their outcomes, compared to those obtained by NWB treatment alone.

    DOI: 10.1007/s00264-015-2729-3

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Rotational open-wedge osteotomy improves treatment outcomes for patients older than eight years with Legg-Calve-Perthes disease in the modified lateral pillar B/C border or C group 査読

    Naoyuki Nakamura, Yutaka Inaba, Jiro Machida, Tomoyuki Saito

    INTERNATIONAL ORTHOPAEDICS   39 ( 7 )   1359 - 1364   2015年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:SPRINGER  

    Purpose Since 2003, we have been performing rotational open-wedge osteotomy (ROWO) for older children with severe Legg-Calve-Perthes disease (LCPD). We compared the treatment outcomes before and after the introduction of ROWO for patients aged &gt;= eight years, classified in the modified lateral pillar B/C border or C group.
    Methods Before the introduction of ROWO, conservative treatment (non-weight bearing [NWB]) was performed for all cases between 1986 and 2002, whereby there were 34 hips (NWB group). The median patient age, at the first visit, was 9.1 years. According to the lateral pillar classification, 21 hips were categorized into the B/C border group and the others into the C group. Meanwhile, 14 consecutive hips underwent ROWO combined with NWB between 2003 and 2008 (ROWO+NWB group). The median patient age, at the first visit, was 9.1 years. Six hips were in the lateral pillar B/C border group and the others were classified into the C group. There were no significant differences in pre-treatment patients' demographic data.
    Results At the latest follow-up, according to the Stulberg classification, there were 19 class II hips, 13 class III hips, and two class IV hips in the NWB group. In the ROWO+NWB group, there were 12 class II hips, two class III hips, and no class IV hips.
    Conclusions The application of ROWO combined with NWB in the treatment of older children with severe LCPD improved their outcomes, compared to those obtained by NWB treatment alone.

    DOI: 10.1007/s00264-015-2729-3

    Web of Science

    researchmap

  • Bone mineral density distribution in the proximal femur and its relationship to morphologic factors in progressed unilateral hip osteoarthritis 査読

    Naomi Kobayashi, Yutaka Inaba, Yohei Yukizawa, Shu Takagawa, Hiroyuki Ike, So Kubota, Takuma Naka, Tomoyuki Saito

    JOURNAL OF BONE AND MINERAL METABOLISM   33 ( 4 )   455 - 461   2015年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:SPRINGER JAPAN KK  

    Although an adverse relationship between osteoporosis and osteoarthritis (OA) has been reported, it remains controversial. In most previous reports of OA, bone mineral density (BMD) changes in the subtrochanteric region have not been clarified, whilst BMD of the femoral neck and trochanteric region has been well investigated. In our current study, we investigated the BMD ratio compared to the contralateral side in the whole proximal femurs of hip OA patients. We aimed to clarify the morphologic factor that may influence these BMD ratios. We performed dual energy X-ray absorptiometry (DEXA) analysis of 69 hip joints from unilateral progressed OA cases. The minimum joint space, center edge angle, Sharp angle, acetabular head index, neck-shaft angle, and leg length discrepancy were also measured as radiographic factors. The correlation between BMD ratio and radiographic morphologic factors was then evaluated by logistic regression. The BMD ratio was higher in the femoral neck than in the distal region. In terms of radiographic factors, the neck-shaft angle was revealed to influence the decreased BMD ratio in the distal subtrochanteric part, whilst the leg length discrepancy and Sharp angle showed a relationship with the increased BMD ratio in the proximal neck region. The discrepancy in the BMD ratio between the femoral neck and the distal subtrochanteric region in the proximal femur is influenced by several morphologic factors.

    DOI: 10.1007/s00774-014-0610-x

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Comparison between mechanical stress and bone mineral density in the femur after total hip arthroplasty by using subject-specific finite element analyses 査読 国際誌

    Hiroyuki Ike, Yutaka Inaba, Naomi Kobayashi, Yasuhide Hirata, Yohei Yukizawa, Chie Aoki, Hyonmin Choe, Tomoyuki Saito

    COMPUTER METHODS IN BIOMECHANICS AND BIOMEDICAL ENGINEERING   18 ( 10 )   1056 - 1065   2015年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:TAYLOR & FRANCIS LTD  

    The mechanism underling bone mineral density (BMD) loss that occurs in the femur after total hip arthroplasty (THA) remains unknown. We compared the equivalent stress and strain energy density (SED) to BMD in the femur after THA using subject-specific finite element analyses. Twenty-four patients who had undergone primary cementless THA were analysed. BMD was measured using dual-energy X-ray absorptiometry (DEXA) at 1 week and 3, 6 and 12 months after THA. Seven regions of interest (ROIs) were defined in accordance with Gruen's system (ROIs 1-7). Computed tomography images of the femurs were acquired pre- and postoperatively, and the images were converted into three-dimensional finite element (FE) models. Equivalent stress and SED were analysed and compared with DEXA data. BMD was maintained 1 year after THA in ROIs 3, 4, 5 and 6, whereas BMD decreased in ROIs 1, 2 and 7. FE analysis revealed that equivalent stress in ROIs 3, 4, 5 and 6 was much higher than that in ROIs 1, 2 and 7. A significant correlation was observed between the rate of changes in BMD and equivalent stress. Reduction of equivalent stress may contribute to decrease in BMD in the femur after THA.

    DOI: 10.1080/10255842.2013.869320

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Prediction of femoral head collapse in osteonecrosis using F-18-fluoride positron emission tomography 査読 国際誌

    So Kubota, Yutaka Inaba, Naomi Kobayashi, Ukihide Tateishi, Hiroyuki Ike, Tomio Inoue, Tomoyuki Saito

    NUCLEAR MEDICINE COMMUNICATIONS   36 ( 6 )   596 - 603   2015年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:LIPPINCOTT WILLIAMS & WILKINS  

    ObjectiveWe investigated the usefulness of F-18-fluoride PET as a predictor of femoral head collapse in patients with osteonecrosis (ON) before radiographic changes occur.Patients and methodsSixty-six hips of 42 patients diagnosed with ON of the femoral head were included in this study. We evaluated the relationship between the maximum standardized uptake value (SUVmax) in F-18-fluoride PET and the Ficat classification. We evaluated the relationship between SUVmax and the presence of femoral head collapse on plain radiography at 12 months after F-18-fluoride PET in 23 hips of 18 patients with Ficat classification stage 1 or 2. A receiver operating characteristic analysis was carried out to calculate the cut-off SUVmax for the prediction of femoral head collapse. We analyzed the relationship between SUVmax and femoral head collapse on plain radiography in the 23 hips using a logistic regression model.ResultsSUV(max) increased according to the progression of the Ficat classification stage. The mean SUVmax was 12.35.9 in the collapse group and 4.9 +/- 1.3 in the noncollapse group (P&lt;0.01). The cut-off SUVmax of 6.45 (sensitivity: 0.80, specificity: 0.92) was used for the prediction of femoral head collapse. In the univariate analysis, SUVmax, type classification, and ring sign were related significantly to femoral head collapse.ConclusionWe showed that the quantitative assessment of SUVmax in F-18-fluoride PET was useful to predict femoral head collapse in ON. F-18-Fluoride PET might reflect accelerated bone metabolism because of microcollapse of the femoral head, which is undetectable on plain radiography.

    DOI: 10.1097/MNM.0000000000000284

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Effects of rotational acetabular osteotomy on the mechanical stress within the hip joint in patients with developmental dysplasia of the hip 査読

    H. Ike, Y. Inaba, N. Kobayashi, Y. Yukizawa, Y. Hirata, M. Tomioka, T. Saito

    BONE & JOINT JOURNAL   97B ( 4 )   492 - 497   2015年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:BRITISH EDITORIAL SOC BONE JOINT SURGERY  

    In this study we used subject-specific finite element analysis to investigate the mechanical effects of rotational acetabular osteotomy (RAO) on the hip joint and analysed the correlation between various radiological measurements and mechanical stress in the hip joint.
    We evaluated 13 hips in 12 patients (two men and ten women, mean age at surgery 32.0 years; 19 to 46) with developmental dysplasia of the hip (DDH) who were treated by RAO. Subject-specific finite element models were constructed from CT data. The centre-edge (CE) angle, acetabular head index (AHI), acetabular angle and acetabular roof angle (ARA) were measured on anteroposterior pelvic radiographs taken before and after RAO. The relationship between equivalent stress in the hip joint and radiological measurements was analysed.
    The equivalent stress in the acetabulum decreased from 4.1 MPa (2.7 to 6.5) pre-operatively to 2.8 MPa (1.8 to 3.6) post-operatively (p &lt; 0.01). There was a moderate correlation between equivalent stress in the acetabulum and the radiological measurements: CE angle (R = -0.645, p &lt; 0.01); AHI (R = -0.603, p &lt; 0.01); acetabular angle (R = 0.484, p = 0.02); and ARA (R = 0.572, p &lt; 0.01).
    The equivalent stress in the acetabulum of patients with DDH decreased after RAO. Correction of the CE angle, AHI and ARA was considered to be important in reducing the mechanical stress in the hip joint.

    DOI: 10.1302/0301-620X.97B4.33736

    Web of Science

    researchmap

  • F-18-fluorodeoxy glucose and F-18 fluoride PET for detection of inflammation focus in periprosthetic hip joint infection cases 査読 国際誌

    Hyonmin Choe, Yutaka Inaba, Naomi Kobayashi, Yushi Miyamae, Hiroyuki Ike, Yohei Yukizawa, Tomoyuki Saito

    MODERN RHEUMATOLOGY   25 ( 2 )   322 - 324   2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:SPRINGER  

    DOI: 10.3109/14397595.2014.931505

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Correlation Between Mechanical Stress by Finite Element Analysis and F-18-Fluoride PET Uptake in Hip Osteoarthritis Patients 査読 国際誌

    Yasuhide Hirata, Yutaka Inaba, Naomi Kobayashi, Hiroyuki Ike, Yohei Yukizawa, Hiroshi Fujimaki, Taro Tezuka, Ukihide Tateishi, Tomio Inoue, Tomoyuki Saito

    JOURNAL OF ORTHOPAEDIC RESEARCH   33 ( 1 )   78 - 83   2015年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:WILEY-BLACKWELL  

    F-18-fluoride positron emission tomography (F-18-fluoride PET) is a functional imaging modality used primarily to detect increased bone metabolism. Increased F-18-fluoride PET uptake suggests an association between increased bone metabolism and load stress at the subchondral level. This study therefore examined the relationship between equivalent stress distribution calculated by finite element analysis and F-18-fluoride PET uptake in patients with hip osteoarthritis. The study examined 34 hips of 17 patients who presented to our clinic with hip pain, and were diagnosed with osteoarthritis or pre-osteoarthritis. The hips with trauma, infection, or bone metastasis of cancer were excluded. Three-dimensional models of each hip were created from computed tomography data to calculate the maximum equivalent stress by finite element analysis, which was compared with the maximum standardized uptake value (SUVmax) examined by F-18-fluoride PET. The SUVmax and equivalent stress were correlated (Spearman's rank correlation coefficient =0.752), and higher equivalent stress values were noted in higher SUVmax patients. The correlation between SUVmax and maximum equivalent stress in osteoarthritic hips suggests the possibility that F-18-fluoride PET detect increased bone metabolism at sites of stress concentration. This study demonstrates the correlation between mechanical stress and bone remodeling acceleration in hip osteoarthritis. (c) 2014 Orthopaedic Research Society. Published by Wiley Periodicals, Inc. J Orthop Res 33:78-83, 2015.

    DOI: 10.1002/jor.22717

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Comparison of F-18-fluoride positron emission tomography and magnetic resonance imaging in evaluating early-stage osteoarthritis of the hip 査読 国際誌

    Naomi Kobayashi, Yutaka Inaba, Ukihide Tateishi, Hiroyuki Ike, So Kubota, Tomio Inoue, Tomoyuki Saito

    NUCLEAR MEDICINE COMMUNICATIONS   36 ( 1 )   84 - 89   2015年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:LIPPINCOTT WILLIAMS & WILKINS  

    ObjectiveThe imaging diagnosis of osteoarthritis (OA) of the hip, especially in its early stages, is a technically challenging but essential aspect of our increased understanding of the pathophysiology of this disorder. We recently applied F-18-fluoride PET for the detection of abnormal bone turnover in early-stage OA. In our current study, we have compared the diagnostic and analytical capabilities of F-18-fluoride PET and MRI modalities in a hip OA patient series.Patients and methodsA total of 85 hip joints, including hips at various stages of OA as well as painful, dysplastic, and normal contralateral hips, were analyzed. The average age of our study patients was 50 (range 24-75) years. The Kellgren and Lawrence (K/L) grade was used for radiographic evaluations. Hip pain was graded on the basis of pain severity. F-18-Fluoride PET and MRI data obtained during the same period (within 3 months) were compared for all joints in the study.ResultsWe identified PET positivity (i.e. SUVmax&gt;6.5) in 47 joints, whereas MRI-positive findings were evident in 25 joints. Most (96%) of the MRI-positive joints were also PET positive. The percentage of MRI-positive joints and PET uptake-positive joints was 6 and 18% in K/L grade 0, 16 and 48% in K/L grade 1, 27 and 65% in K/L grade 2, 73 and 87% in K/L grade 3, and 100 and 100% in K/L grade 4, respectively. Among the 23 MRI-negative but PET-positive joints, 21 joints had a K/L grade below 2, and 12 joints showed greater than moderate hip pain.Conclusion(18)F-Fluoride PET can detect bone abnormalities earlier than MRI in OA of the hip. This probably reflects accelerated bone remodeling due to high stress and may be followed by the appearance of bone marrow edema on MRI.

    DOI: 10.1097/MNM.0000000000000214

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Clinical utility of antibiotic-loaded hydroxyapatite block for treatment of intractable periprosthetic joint infection and septic arthritis of the hip 査読 国際誌

    Hyonmin Choe, Yutaka Inaba, Naomi Kobayashi, Yushi Miyamae, Hiroyuki Ike, Tomoyuki Saito

    MODERN RHEUMATOLOGY   25 ( 6 )   937 - 942   2015年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:SPRINGER  

    Objective. Antibiotic-loaded hydroxyapatite block (AHAB) allows gradual release of antibiotics for long duration without thermal damage and, therefore, is potentially a more effective antibacterial spacer than antibiotic-loaded polymethylmethacrylate cement (ALAC). The purposes of this study are to assess the utility of AHAB for the treatment of periprosthetic joint infection (PJI) or septic arthritis (SA) of the hip and to assess the potency of AHAB and ALAC in vitro.
    Methods. AHAB was utilized in two-stage reconstruction surgery for 20 PJI and 7 SA patients. Clinical success was confirmed if the patients did not show any sign of recurrence of infection during the follow-up period. Duration and amount of active vancomycin (VCM) released from AHAB and ALAC spacer were investigated in vitro.
    Results. Two-stage reconstruction using AHAB significantly improved hip function and showed 100% clinical success with mean follow-up of 37 months. The in vitro duration of the active effect of VCM released from AHAB (21 days) was longer than that from ALAC (7 days) and the amount of active VCM released from AHAB was higher than that from ALAC.
    Conclusions. AHAB promises to release higher amounts of active VCM for longer durations than ALAC; therefore, it is a promising treatment for intractable PJI or SA.

    DOI: 10.3109/14397595.2015.1031360

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Use of F-18-fluoride positron emission tomography as a predictor of the hip osteoarthritis progression 査読 国際誌

    Naomi Kobayashi, Yutaka Inaba, Yohei Yukizawa, Hiroyuki Ike, So Kubota, Tomio Inoue, Tomoyuki Saito

    MODERN RHEUMATOLOGY   25 ( 6 )   925 - 930   2015年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:SPRINGER  

    Objective. The prediction of hip osteoarthritis (OA) progression is still a difficult issue. We have adopted F-18-fluoride positron emission tomography (PET) for the evaluation of hip osteoarthritis, and investigated the prediction utility of F-18-fluoride PET for both pain worsening and OA progression using a logistic regression model.
    Materials and methods. A total of 57 hip joints were analyzed for progression risk factors for pain worsening and minimum joint space (MJS) narrowing by logistic regression analysis. Sex, age, BMI, existence of pain, the PET maximum standardized uptake value (SUVmax), Kellgren and Lawrence grade, MJS, and follow-up period were used as explanatory variables. Receiver operating characteristic analysis was performed to calculate the cutoff value of the SUVmax.
    Results. Multivariate logistic regression analysis revealed significant differences only in the SUVmax values for pain worsening and MJS narrowing. The odds ratio of the SUVmax for pain worsening was 1.89, and for MJS narrowing it was 11.02. The SUVmax cutoff value was 7.2 (sensitivity: 1.00, specificity: 0.84) for pain worsening and 6.4 (sensitivity: 0.92, specificity: 0.83) for MJS narrowing.
    Conclusions. Our results indicate that the PET SUVmax is a best predictor of pain worsening and MJS narrowing. This imaging modality has a great potential for the prediction of OA progression.

    DOI: 10.3109/14397595.2015.1045257

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Changes of the incidence of falls in patients with rheumatoid arthritis after orthopaedic lower limb surgery.

    Harigane K, Mochida Y, Ishii K, Mitsugi N, Inaba Y, Saito T

    Rheumatology (Sunnyvale)   5 ( 4 )   2015年

     詳細を見る

  • Temporal trends in characteristics of newly diagnosed nontraumatic osteonecrosis of the femoral head from 1997 to 2011: A hospital-based sentinel monitoring system in Japan 査読

    Shinji Takahashi, Japanese Sentinel Monitoring Study Group for Idiopathic Osteonecrosis of the Femoral Head, Wakaba Fukushima, Takuaki Yamamoto, Yukihide Iwamoto, Toshikazu Kubo, Nobuhiko Sugano, Yoshio Hirota, Takeo Matsuno, Hiroshi Ito, Shunji Kishida, Junichi Nakamura, Yoshihide Nakamura, Masaki Kishiya, Yuji Yasunaga, Takuma Yamasaki, Daisuke Takahashi, Tsuyoshi Asano, Tokifumi Majima, Setsuro Komiya, Yasuhiro Ishidou, Yoshiya Arishima, Tamon Kabata, Tadami Matsumoto, Ayumi Kaneuji, Kenji Ohzono, Moritoshi Itoman, Takayuki Nishiyama, Takaaki Fujishiro, Fujio Higuchi, Takahiro Okawa, Mikihiro Fujioka, Keiichiro Ueshima, Goro Motomura, Akihiro Sudo, Etsuo Chosa, Makoto Osaki, Yukiharu Hasegawa, Naoto Endo, Kunihiko Tokunaga, Nobuhiro Kaku, Takashi Nishii, Takashi Sakai, Masaki Takao, Kunio Takaoka, Hiroaki Nakamura, Hiroyoshi Iwaki, Hidenobu Miki, Takao Hotokebuchi, Masaaki Mawatari, Setsuo Ninomiya, Hitoshi Taneda, Satoshi Nagoya, Hiroyuki Kodaira, Takashi Atsumi, Seneki Kobayashi, Sakae Tanaka, Hideya Ito, Kengo Yamamoto, Tetsuya Jinno, Daisuke Koga, Michiaki Takagi, Kan Sasaki, Yutaka Inaba, Naomi Kobayashi

    Journal of Epidemiology   25 ( 6 )   437 - 444   2015年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Japan Epidemiology Association  

    Background: Nontraumatic osteonecrosis of the femoral head (ONFH) is a rare disorder caused by ischemic necrosis of unknown etiology. A few studies have demonstrated trends in the number of patients with ONFH. However, there are no data on temporal trends in characteristics such as age, gender, and causative factors. To investigate this, we examined data from a multicenter hospital-based sentinel monitoring system in Japan. Methods: A total of 3041 newly-diagnosed ONFH patients from 34 participating hospitals who were reported to the system from 1997-2011 were analyzed. We examined age at diagnosis, potential causative factors, and underlying diseases for which patients received systemic steroid administration. Their temporal trends were assessed according to date of diagnosis in 5-year intervals (1997-2001, 2002-2006, and 2007-2011). Results: The gender ratio and distribution of potential causative factors did not change. Regarding underlying diseases requiring steroid administration, the proportion of patients with systemic lupus erythematosus decreased in males (10% to 6.4%) and in females (37% to 29%). Proportion of patients with renal transplantation fell consistently across the study period in both males (3.8% to 1.2%) and females (3.2% to 0.8%). In contrast, the proportion of patients receiving steroids for pulmonary disease (except asthma) significantly increased in both males (0.5% to 5.5%) and females (0.5% to 3.6%). Conclusions: This large descriptive study is the first to investigate temporal trends in the characteristics of ONFH, which provide useful information for future studies.

    DOI: 10.2188/jea.JE20140162

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Influence of Pelvic Tilt on Polyethylene Wear after Total Hip Arthroplasty 査読 国際誌

    Taro Tezuka, Yutaka Inaba, Naomi Kobayashi, Hiroyuki Ike, So Kubota, Masaki Kawamura, Tomoyuki Saito

    BIOMED RESEARCH INTERNATIONAL   2015   327217 - 327217   2015年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:HINDAWI PUBLISHING CORPORATION  

    We aimed to evaluate the effects of pelvic tilt on polyethylene wear after total hip arthroplasty (THA). A total of 105 joints treated with primary THA were included; conventional polyethylene (CPE) liners were used in 43 hips and highly cross-linked polyethylene (HXLPE) liners were used in the remaining 62 hips. The pelvis was tilted 6 degrees posteriorly in the standing position as compared to the supine position, which resulted in significant increases of 1.7 degrees and 2.8 degrees in cup inclination in the CPE and HXLPE groups, respectively. Moreover, the change in pelvic tilt resulted in significant increases of 3.6 degrees and 4.9 degrees in cup anteversion in the CPE and HXLPE groups, respectively. For the CPE group, multiple regression analysis showed a significant association between the angle of pelvic tilt (PTA) and cup inclination and the polyethylene wear ratio. The adjusted R-2 of the regression model was larger for measures obtained in the standing position as compared to the supine position. For the HXLPE group, there was no significant relationship between radiographic parameters and polyethylene wear. Close observation of polyethylene wear is recommended for patients with severe posterior pelvic tilt who have undergone THA with conventional polyethylene.

    DOI: 10.1155/2015/327217

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Novel 2 Radiographical Measurements for Atlantoaxial Instability in Children With Down Syndrome 査読 国際誌

    Naoyuki Nakamura, Yutaka Inaba, Masatoshi Oba, Yoichi Aota, Yogen Morikawa, Yurika Ata, Jiro Machida, Tomoyuki Saito

    SPINE   39 ( 26 )   E1566 - E1574   2014年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:LIPPINCOTT WILLIAMS & WILKINS  

    Study Design. A retrospective case-control study.
    Objective. To assess the usefulness and reproducibility of 2 novel safe and simple radiographical measurements for atlantoaxial instability in children with Down syndrome.
    Summary of Background Data. In pediatric atlantoaxial instability, early diagnosis is important for improved outcomes because of poor postoperative recovery in progressed neurological symptoms. Conventional dynamic radiography of the cervical spine is associated with a potential risk of worsening neurological symptoms.
    Methods. We retrospectively reviewed the medical records of 50 patients (24 boys and 26 girls) with atlantoaxial instability associated with Down syndrome. Of the 50 children, 11 had undergone and 4 had been scheduled for surgery (surgical group). In this investigation, in addition to the atlas-dens interval (ADI) and space available for spinal cord (SAC), we measured C1 inclination angle and C1/4 SAC ratio on lateral radiographs of the cervical spine in the neutral position. To assess the diagnostic abilities of these indices to determine indication for surgery, receiver operating characteristic analysis of each index was performed, and their diagnostic abilities were compared using the area under the receiver operating characteristic curve. Moreover, we assessed reproducibility of our 2 proposed indices.
    Results. The discriminatory abilities of C1/4 SAC ratio (area under the receiver operating characteristic curve, 1.00)and C1 inclination angle (0.91) were comparable with those of ADI (0.98) and SAC (0.95). For the interobserver and intraobserver reliability of the novel indices, the correlation coefficients were in the range from 0.88 to 0.99. Correlation was observed between the ADI and C1/4 SAC ratio (r = 0.507, P &lt; 0.01) and between the ADI and C1 inclination angle (r = 0.407, P &lt; 0.01).
    Conclusion. The diagnostic abilities of the 2 novel radiographical measurements were comparable with those of ADI and SAC. Moreover, these novel measurements can be obtained safely on lateral radiographs of the cervical spine in the neutral position.

    DOI: 10.1097/BRS.0000000000000625

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Long-Term Results of Porous-Coated Anatomic Total Hip Arthroplasty for Patients With Osteoarthritis of the Hip 査読 国際誌

    Taro Tezuka, Yutaka Inaba, Naomi Kobayashi, Masaaki Sato, Naoto Mitsugi, Tomoyuki Saito

    JOURNAL OF ARTHROPLASTY   29 ( 12 )   2251 - 2255   2014年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:CHURCHILL LIVINGSTONE INC MEDICAL PUBLISHERS  

    Between 1986 and 1997, 136 porous-coated anatomic (PCA) total hip arthroplasties were performed for patients with osteoarthritis of the hip, and data were available for 60 hips at final follow-up (mean follow-up, 15.2 years). Of these, 18 hips had undergone revision: 12 for the acetabular component, 10 for the femoral component, and 4 for both components. Survival rate at 23 years postoperatively was 60% for the acetabular component and 82% for the femoral component. Multivariate Cox proportional hazards regression showed that annual polyethylene wear rate, size, and abduction angle of the acetabular component were significantly associated with acetabular component revision surgery, and that annual polyethylene wear rate and filling ratio of the femur were associated with femoral component revision surgery. (C) 2014 Elsevier Inc. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.arth.2013.11.015

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Late-onset screw migration into iliac vessels 21 years after hip arthrodesis 査読 国際誌

    Taishi Hirai, Yutaka Inaba, Naomi Kobayashi, Shu Takakagawa, Yohei Yukizawa, Hiroyuki Ike, Tomoyuki Saito

    Clinical Medicine Insights: Case Reports   7   123 - 125   2014年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Libertas Academica Ltd.  

    Iatrogenic injuries to the vascular system are a rare but serious complication of hip surgery. We report a case of an 83-year-old man who presented with intrapelvic migration of a screw into the space between the external iliac artery and vein 21 years after hip arthrodesis. The patient was treated with laparotomy, and the damaged artery was excised and sutured. This is the first case of a late vascular complication secondary to screw migration after hip arthrodesis.

    DOI: 10.4137/CCRep.S16159

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • The effectiveness of mono or combined osteoporosis drug therapy against bone mineral density loss around femoral implants after total hip arthroplasty 査読

    Naoyuki Iwamoto, Yutaka Inaba, Naomi Kobayashi, Yohei Yukizawa, Hiroyuki Ike, Takashi Ishida, Tomoyuki Saito

    JOURNAL OF BONE AND MINERAL METABOLISM   32 ( 5 )   539 - 544   2014年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:SPRINGER JAPAN KK  

    Several previous studies have reported that bone mineral density (BMD) loss around femoral implants is a common outcome, particularly in the proximal femur, after total hip arthroplasty (THA). The purpose of this study was to investigate the effectiveness of alendronate monotherapy and combined therapy using alendronate and alfacalcidol for BMD preservation around femoral implants after primary THA. This study series included 60 patients who were classified into monotherapy (alendronate alone) (n = 18), combined-therapy (alendronate and alfacalcidol) (n = 20) or non-medication (n = 22) groups. The periprosthetic BMD and profile of the biochemical markers such as bone-specific alkaline phosphatase and serum N-terminal telopeptides of type-1 collagen (NTX) were measured at 1, 12, 24 and 48 weeks after surgery. The BMD values in the region of the calcar of monotherapy and combined-therapy patients were maintained and were significantly higher than those of non-medication patients at each measurement period. The plasma levels of NTX in the monotherapy and combined-therapy groups were found to be significantly lower than those in the non-medication group at each measurement period. In conclusion, the monotherapy and combined-therapy regimens significantly prevent periprosthetic BMD loss around femoral implants, most notably in the calcar, compared to no medication.

    DOI: 10.1007/s00774-013-0526-x

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Selective pharmacological prophylaxis based on individual risk assessment using plasma levels of soluble fibrin and plasminogen-activator inhibitor-1 following total hip arthroplasty 査読 国際誌

    Yohei Yukizawa, Yutaka Inaba, Naomi Kobayashi, Hiroyuki Ike, So Kubota, Tomoyuki Saito

    MODERN RHEUMATOLOGY   24 ( 5 )   835 - 839   2014年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:TAYLOR & FRANCIS LTD  

    Objectives. The purpose of this prospective study was to evaluate the utility of preferential application of pharmacoprophylaxis based on the quantitative evaluation by soluble fibrin (SF) and plasminogen activator inhibitor-1 (PAI-1) analysis on the day after total hip arthroplasty (THA).
    Methods. A hundred and sixteen patients were enrolled. High-risk patients were defined as those with elevated levels of SF or PAI-1, beyond their cut-off values, on the day after THA. For high-risk patients, fondaparinux was administered for 10 days postoperatively. When both plasma levels of SF and PAI-1 were less than their cutoff levels, the patients were regarded to be at low risk. For low-risk patients, only mechanical prophylaxis was applied.
    Results. Sixty patients (52%) were considered to be at high risk. Among them, venous thromboembolism (VTE) was detected in five patients (8%) by CT angiography. In addition, there were four patients (3%) who developed bleeding complications. Fifty-six patients (48%) were considered to be at low risk, and only one patient (2%) developed VTE.
    Conclusion. The measurement of SF and PAI-1 levels on the day after surgery may be helpful to identify the individual risk for postoperative VTE. According to this evaluation, a half of patients might not need to administer anticoagulant agents following surgery.

    DOI: 10.3109/14397595.2013.868781

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Discrepancy Between Clinical and Radiological Responses to Tocilizumab Treatment in Patients with Systemic-onset Juvenile Idiopathic Arthritis (vol 41, pg 1171, 2014)

    C. Aoki, Y. Inaba, H. Choe, U. Kaneko, R. Hara, T. Miyamae, T. Imagawa, M. Mori, M. S. Oba, S. Yokota, T. Saito

    JOURNAL OF RHEUMATOLOGY   41 ( 7 )   1567 - 1567   2014年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:J RHEUMATOL PUBL CO  

    DOI: 10.3899/jrheum.130924.C1

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • Discrepancy Between Clinical and Radiological Responses to Tocilizumab Treatment in Patients with Systemic-onset Juvenile Idiopathic Arthritis 査読 国際誌

    Chie Aoki, Yutaka Inaba, Hyonmin Choe, Utako Kaneko, Ryoki Hara, Takako Miyamae, Tomoyuki Imagawa, Masaaki Mori, Mari S. Oba, Shumpei Yokota, Tomoyuki Saito

    JOURNAL OF RHEUMATOLOGY   41 ( 6 )   1171 - 1177   2014年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:J RHEUMATOL PUBL CO  

    Objective. Tocilizumab (TCZ), an antiinterleukin-6 receptor monoclonal antibody, is clinically beneficial in patients with systemic-onset juvenile idiopathic arthritis (sJIA). We investigated the clinical and radiological outcomes of TCZ therapy in patients with sJIA.
    Methods. We retrospectively evaluated 2 clinical trials (NCT00144599 and NCT00144612) involving 40 patients with sJIA who received intravenous TCZ (8 mg/kg) every 2 weeks. Clinical data and radiographs of the hands and large joints were assessed before and during TCZ treatment. The Poznanski score, modified Larsen scores of the hands and large joints, and Childhood Arthritis Radiographic Score of the Hip (CARSH) were recorded.
    Results. After a mean duration of 4.5 years of TCZ treatment, clinical data had improved significantly, the mean Poznanski score improved from -1.5 to -1.1, the mean Larsen score of the hands deteriorated from 7.0 to 10.0, the mean Larsen score for the large joints deteriorated from 5.9 to 6.8, and the CARSH worsened from 3.9 to 6.2. The Larsen score for the large joints improved in 11 cases (28%), remained unchanged in 8 cases (20%), and worsened in 21 cases (52%). Matrix metalloproteinase 3 (MMP-3) levels remained significantly higher (278 mg/dl) in patients with worsened Larsen scores than in patients with improved or unchanged scores (65 mg/dl). Logistic regression analysis showed that older age at disease onset was a significant risk factor for radiographic progression.
    Conclusion. The modified Larsen score of the large joints deteriorated in half the patients who had high MMP-3 levels during TCZ treatment and who were significantly older at disease onset.

    DOI: 10.3899/jrheum.130924

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Use of dynamic spinal brace in the management of neuromuscular scoliosis: a preliminary report 査読 国際誌

    Naoyuki Nakamura, Masaaki Uesugi, Yutaka Inaba, Jiro Machida, Shigeharu Okuzumi, Tomoyuki Saito

    JOURNAL OF PEDIATRIC ORTHOPAEDICS-PART B   23 ( 3 )   291 - 298   2014年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:LIPPINCOTT WILLIAMS & WILKINS  

    Neuromuscular scoliosis is difficult to treat with braces because the collapsing trunk with the spinal deformity cannot tolerate the hard materials used for most orthoses. The dynamic spinal brace (DSB) is a novel three-point support brace used in Japan. We present our preliminary findings of 52 pediatric patients with neuromuscular scoliosis treated using DSBs. A positive correlation was found between the Cobb angle at the initiation of bracing and the degree of scoliosis progression. We concluded that DSBs may be effective for early-stage scoliosis. We also found that DSB improved sitting stability and thereby caregiver satisfaction.

    DOI: 10.1097/BPB.0000000000000034

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Rapid sensitive molecular diagnosis of pyogenic spinal infections using methicillin-resistant Staphylococcus-specific polymerase chain reaction and 16S ribosomal RNA gene-based universal polymerase chain reaction 査読 国際誌

    Hyonmin Choe, Yoichi Aota, Naomi Kobayashi, Yushi Nakamura, Yusuke Wakayama, Yutaka Inaba, Tomoyuki Saito

    SPINE JOURNAL   14 ( 2 )   255 - 262   2014年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ELSEVIER SCIENCE INC  

    BACKGROUND CONTEXT: Rapid diagnosis and accurate detection of etiological agents in pyogenic spinal infection (PSI) patients are important.
    PURPOSE: The purpose of this study was to evaluate the clinical usefulness of methicillin-resistant Staphylococcus-specific polymerase chain reaction (MRS-PCR) and broad-range universal PCR (U-PCR) for diagnosing PSI.
    STUDY DESIGN: A prospective diagnostic study.
    PATIENTS: Thirty-two clinically suspect PSI patients and six control patients who underwent computerized tomography-guided biopsy and/or surgical treatment were enrolled.
    METHODS: Tissue samples were examined by microbiological culture, histopathology, and real-time PCR (MRS-PCR and U-PCR). The diagnostic accuracy of real-time PCR was analyzed based on the definitive diagnosis of infection, defined as a positive result from microbiological culture or histopathology.
    RESULTS: All six control subjects were negative for PSI for all analyses. Twelve clinically suspect PSI subjects received definitive diagnoses (PSI group). The non-PSI group consisted of six control subjects plus the remaining 20 patients from the PSI clinically suspect group. MRS-PCR results were positive for all MRS-cultured PSI subjects. U-PCR was positive for all subjects in the PSI group with one discrepancy between real-time PCR and microbiological culture results in differentiation between gram-positive and gram-negative bacteria. In the non-PSI group, MRS-PCR and U-PCR were positive in three and seven cases, respectively. The sensitivity, specificity, positive predictive value, and negative predictive value of MRS-PCR for diagnosing MRS infection were 1.00, 0.91, 0.57, and 1.00, respectively; those for the diagnosis of bacterial infection with U-PCR were 1.00, 0.73, 0.63, and 1.00, respectively.
    CONCLUSION: Identification of MRS infection and ability to differentiate between gram-positive and gram-negative bacteria is rapidly achieved using MRS-PCR and U-PCR. Real-time PCR provides a sensitive molecular diagnosis of PSI and may contribute to antibiotic selection. (C) 2014 Elsevier Inc. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.spinee.2013.10.044

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Multicenter study of Blount disease in Japan by the Japanese Pediatric Orthopaedic Association 査読

    Yutaka Inaba, Tomoyuki Saito, Kazuyuki Takamura

    JOURNAL OF ORTHOPAEDIC SCIENCE   19 ( 1 )   132 - 140   2014年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:SPRINGER JAPAN KK  

    In order to investigate the epidemiology and features of Blount disease in Japan, the Japanese Pediatric Orthopaedic Association conducted a multicenter study on Blount disease in 2003.
    Questionnaires were sent to 1,350 training hospitals of the Japanese Orthopaedic Association. This study included those with stage I or II diagnosed between 1990 and 2002 and those with stage III or higher diagnosed between 1980 and 2002 based on the Langenskiold classification. The questionnaire items included age at diagnosis, sex, presence or absence of a family history of bowlegs, past history of trauma, birthplace, age when starting to walk, height and weight at the initial presentation, laterality of the affected knee, disease types (infantile or adolescent), treatments, and plain radiographic findings.
    The results for 212 patients with 296 affected knees were obtained. The disease types were infantile in 190 patients with 270 affected knees and adolescent in 22 patients with 26 affected knees. There were more girls among cases with both types. Among the infantile-type cases, there were more patients with bilaterally affected knees; however, in the adolescent-type cases, there were more patients with unilaterally affected knees. Patients with either type tended to be obese at diagnosis. There was little difference in age at which patients with either type started to walk, compared with the mean age for the general population. Conservative treatment was applied to most infantile-type cases in stage I or II, whereas surgery was performed in all but one of those with stage III or IV of the disease. Most adolescent-type cases underwent surgery.
    This was the first multicenter study on Blount disease in Japan. Among 296 knees, the majority of these knees had stage I or II Blount disease. Very few cases had stage III or higher disease, and there were 35 knees with the infantile type and 19 with the adolescent type in the 23 years from 1980 through 2002.

    DOI: 10.1007/s00776-013-0489-8

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Evaluation of the Time Period for Which Real-Time Polymerase Chain Reaction Detects Dead Bacteria 査読 国際誌

    Hyonmin Choe, Yutaka Inaba, Naomi Kobayashi, Yushi Miyamae, Hiroyuki Ike, Hiroshi Fujimaki, Taro Tezuka, Yasuhide Hirata, Tomoyuki Saito

    POLISH JOURNAL OF MICROBIOLOGY   63 ( 4 )   393 - 398   2014年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:POLSKIE TOWARZYSTWO MIKROBIOLOGOW-POLISH SOCIETY OF MICROBIOLOGISTS  

    Real-time polymerase chain reaction (PCR) is currently widely used for the diagnosis of infections. We evaluated the time after treatment during which real-time PCR can detect dead bacteria. The presence of bacterial DNA was identified by real-time PCR through methicillinresistant Staphylococcus (MRS)-PCR and universal PCR. Methicillin-resistant Staphylococcus aureus (MRSA), Staphylococcus epidermidis, and Escherichia coli were each killed with alcohol, antibiotics, or heat treatment in vitro. The detection periods of MRS-PCR for MRSA treated by alcohol, vancomycin, linezolid, and heat were found to be less than 16, 8, 12, and 8 weeks, respectively. The detection period of universal PCR for S. epidermidis treated by alcohol, cefazolin, and heat was less than 20, 20, and 4 weeks, whereas that for E. coli was 8, 20, and 4 weeks, respectively. The presence of detectable bacterial DNA in infected arthroplasty patients before and after successful treatment was also assessed by MRS- and universal PCR. MRS-PCR was positive in 6 patients before treatment and all became negative after a mean interval of 20.8 weeks (95% confidential interval, 13.2 to 33.7) after treatment. Universal PCR detected remnant bacterial DNA in 4 patients at a mean of 15.2 weeks (95% CI, 12.4 to 18.0) after treatment and was negative in 7 patients at a mean of 17.3 weeks (95% CI, 10.6 to 24.0) after treatment. Our studies revealed that real-time PCR detects dead bacteria for several weeks, but this capability decreases with time and is likely lost by 20 weeks after treatment.

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Fracture of the polyethylene tibial post in a Scorpio SuperFlex posterior-stabilized knee arthroplasty 査読

    Hiroyuki Makita, Yutaka Inaba, Kazuyoshi Yamamoto, Tomihisa Koshino, Tomoyuki Saito

    Current Orthopaedic Practice   25 ( 6 )   597 - 600   2014年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Lippincott Williams and Wilkins  

    DOI: 10.1097/BCO.0000000000000161

    Scopus

    researchmap

  • Comparison of Mechanical Stress and Change in Bone Mineral Density Between Two Types of Femoral Implant Using Finite Element Analysis 査読 国際誌

    Yasuhide Hirata, Yutaka Inaba, Naomi Kobayashi, Hiroyuki Ike, Hiroshi Fujimaki, Tomoyuki Saito

    JOURNAL OF ARTHROPLASTY   28 ( 10 )   1731 - 1735   2013年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:CHURCHILL LIVINGSTONE INC MEDICAL PUBLISHERS  

    Stress shielding after total hip arthroplasty (THA) remains an unsolved issue. Various patterns of mechanical stress appear according to the type of femoral stem used. To compare differences in mechanical stress conditions between Zweymuller type and fit-and-fill type stems, finite element analysis (FEA) was performed. Differences in bone mineral density (BMD) changes in the femur were also compared. Maximum stress was confirmed in Gruen zone 4, whereas zone 1 had the minimum amount of stress with both types of implant. The Zweymuller stem group had less mechanical stress and lower BMD in zone 7 than the fit-and-fill stem group. In conclusion, differences in mechanical stress may be related to changes in BMD after THA. (C) 2013 Elsevier Inc. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.arth.2013.04.034

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Different diagnostic properties of C-reactive protein, real-time PCR, and histopathology of frozen and permanent sections in diagnosis of periprosthetic joint infection 査読 国際誌

    Yushi Miyamae, Yutaka Inaba, Naomi Kobayashi, Hyonmin Choe, Yohei Yukizawa, Hiroyuki Ike, Tomoyuki Saito

    ACTA ORTHOPAEDICA   84 ( 6 )   524 - 529   2013年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:INFORMA HEALTHCARE  

    Background and purpose There are several diagnostic tests for periprosthetic joint infection (PJI). We evaluated the properties of preoperative serum C-reactive protein (CRP), real-time polymerase chain reaction (PCR), and histopathological evaluation of frozen and permanent sections in clinical cases with culture-positive PJI.
    Patients and methods 63 joints involving 86 operations were analyzed using serum CRP measurement prior to operation and tissue samples were collected intraoperatively for real-time PCR and histopathology. We calculated the sensitivity, specificity, likelihood ratio of positive test results (PLR), and likelihood ratio of negative test results (NLR) for each test in relation to positive microbiological culture results as the gold standard.
    Results The sensitivity and specificity of diagnosis with serum CRP were 90% and 85%, respectively. The corresponding values for real-time PCR and histopathology of frozen and paraffin tissue sections were 90% and 45%, 71% and 89%, and 90% and 87%, respectively. Serum CRP had a PLR of 5.8 and an NLR of 0.12, and real-time PCR had a PLR of 1.6 and an NLR of 0.18. The corresponding figures for frozen tissue sections were 6.6 and 0.32, and those for paraffin sections were 7.1 and 0.11, respectively.
    Interpretation The results suggest that real-time PCR and histopathology of frozen sections is a good combination. The former is suitable for screening, with its high sensitivity and good NLR, while the latter is suitable for definitive diagnosis of infection, with its excellent specificity and good PLR.

    DOI: 10.3109/17453674.2013.862460

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Leg length discrepancy and lower limb alignment after total hip arthroplasty in unilateral hip osteoarthritis patients 査読

    Hiroshi Fujimaki, Yutaka Inaba, Naomi Kobayashi, Taro Tezuka, Yasuhide Hirata, Tomoyuki Saito

    JOURNAL OF ORTHOPAEDIC SCIENCE   18 ( 6 )   969 - 976   2013年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:SPRINGER JAPAN KK  

    Background Leg length discrepancy (LLD) following total hip arthroplasty (THA) is a leading cause of patient dissatisfaction. However, no reports have described the influence of lower limb alignment on LLD after THA. In the present study, we firstly investigated the change in lower limb alignment after THA. Secondly, we determined the influence of lower limb alignment on LLD after THA. Thirdly, we evaluated the influence of LLD in the entire lower leg on the clinical outcomes after THA.
    Methods We followed up with 54 unilateral hip osteoarthritis (OA) patients 1 year after THA. For the radiological assessment of LLD and lower limb alignment, we obtained anteroposterior radiographs of the pelvis and both lower legs in entirety in a standing position before and 1 year after THA. The Harris Hip Score (HHS), Western Ontario and McMaster Universities Osteoarthritis Index (WOMAC), and Medical Outcomes Study Short-Form 36-Item Health Survey (SF-36) were also obtained to assess the clinical outcome.
    Resuts The alignment of the affected leg, which was more valgus than the unaffected leg before THA, tended toward varus after THA, and the discrepancy between the lower limb alignments on both sides decreased. However, the alignment discrepancies that remained after THA influenced the LLD measured on the radiograph of the entire lower leg, and this LLD influenced the clinical outcome as measured by the HHS and the WOMAC score.
    Conclusions LLD in the entire lower leg should be corrected for a better clinical outcome after THA.

    DOI: 10.1007/s00776-013-0457-3

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • New Application of F-18-Fluoride PET for the Detection of Bone Remodeling in Early-Stage Osteoarthritis of the Hip 査読 国際誌

    Naomi Kobayashi, Yutaka Inaba, Ukihide Tateishi, Yohei Yukizawa, Hiroyuki Ike, Tomio Inoue, Tomoyuki Saito

    CLINICAL NUCLEAR MEDICINE   38 ( 10 )   E379 - E383   2013年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:LIPPINCOTT WILLIAMS & WILKINS  

    Purpose: Recent studies have reported the acceleration of subchondral bone remodeling during the development of osteoarthritis (OA). However, it is not possible to evaluate such molecular abnormalities using conventional radiographic techniques. We have applied F-18-fluoride PET to the analysis of painful or dysplastic hips at various stages of OA and then compared this with radiographic findings and clinical findings.
    Methods: A consecutive series of 65 joints from 48 patients (average age, 40 years; range, 19Y72 years) with a hip joint complaint or radiographic dysplastic hip were enrolled in this study. Twenty-five contralateral joints without any evidence of OA or clinical symptoms were assigned as a normal control group. Radiographic evaluations were performed on the basis of Kellgren and Lawrence grade and the minimum joint space. Clinical evaluations were performed using the grading scale for pain severity and the SUVmax was measured for each joint. The association between SUVmax and the radiographic or clinical findings was evaluated.
    Results: F-18-fluoride PET shows a significantly higher uptake value for progressive-stage OA cases than for early-stage cases and also shows a significantly higher uptake value in cases with severe pain. Even in early-OAstage patients who do not show joint space narrowing on a plain x-ray, cases with severe pain show a significantly higher uptake value.
    Conclusions: F-18-fluoride PET has great potential as an imaging method for diagnosing early-stage OA without any marked radiographic changes.

    DOI: 10.1097/RLU.0b013e31828d30c0

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • 我が国における幼児教育学系女子学生を対象とした体型と食生活に関する文献学的考察

    池田 若葉, 稲葉 裕, 山口 忍, 篠原 厚子

    日本公衆衛生学会総会抄録集   72回   576 - 576   2013年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本公衆衛生学会  

    researchmap

  • Radiologic analysis of the effect of tocilizumab on hands and large joints in children with systemic juvenile idiopathic arthritis 査読 国際誌

    Yutaka Inaba, Remi Ozawa, Chie Aoki, Tomoyuki Imagawa, Masaaki Mori, Ryoki Hara, Takako Miyamae, Tomoyuki Saito, Shumpei Yokota

    Modern Rheumatology   23 ( 4 )   667 - 673   2013年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Objectives: To assess the efficacy of tocilizumab for preventing damage to the joints of systemic juvenile idiopathic arthritis (sJIA) patients, we examined serial radiographs of the hands and large weight-bearing joints of these patients before and after treatment with this agent. Methods: Nine patients with sJIA receiving 8 mg/kg of tocilizumab intravenously every 2 weeks were studied. The mean follow-up period was 82 months. The number of active joints and laboratory markers of inflammation were assessed before and after tocilizumab treatment, together with radiologic evaluation of the hips, knees, ankles, shoulders, and elbows. The latter examination included soft tissue swelling, juxta-articular osteoporosis, epiphyseal irregularity, joint-space narrowing, cyst formation, erosion, and localized growth abnormalities. Modified Larsen scores for the large joints and the Poznanski score were also recorded. Results: After tocilizumab treatment, the number of active joints and serum inflammatory markers decreased (p &lt
    0.01). There was a decrease in radiologic abnormalities at the final follow-up (p &lt
    0.01) with the exception of localized growth abnormalities. Radiologic improvement was observed in 47 joints (52 %), but ten (11 %) worsened. Total Larsen score was decreased from 15.8 to 10.9 at the final follow-up. Although the Poznanski score did not change after tocilizumab treatment, it was closely correlated with the total Larsen score (r = 0.53, p &lt
    0.05). Conclusions: We describe radiologic improvement of the majority of damaged large joints in sJIA following tocilizumab therapy, but some deteriorated further despite stabilization of systemic inflammatory responses. Further studies with a larger number of patients are needed. © 2012 Japan College of Rheumatology.

    DOI: 10.1007/s10165-012-0711-0

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Use of Real-Time Polymerase Chain Reaction for the Diagnosis of Infection and Differentiation Between Gram-Positive and Gram-Negative Septic Arthritis in Children 査読

    Hyonmin Choe, Yutaka Inaba, Naomi Kobayashi, Chie Aoki, Jiro Machida, Naoyuki Nakamura, Shigeharu Okuzumi, Tomoyuki Saito

    JOURNAL OF PEDIATRIC ORTHOPAEDICS   33 ( 3 )   E28 - E33   2013年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:LIPPINCOTT WILLIAMS & WILKINS  

    Background: Diagnosis and identification of the etiological agent of septic arthritis (SA) in children is an important issue, as early treatment based on accurate diagnosis of joint infections can prevent potentially disabling complications. The purpose of this study was to evaluate the efficacy of real-time polymerase chain reaction (PCR) for the diagnosis of SA in children.
    Patients and Methods: Twenty children with suspected SA who had joint pain and underwent surgical treatment were enrolled in this study. Their preoperative clinical and laboratory findings were investigated. Tissues obtained during operation were subjected to microbiological culture and real-time PCR, including methicillin-resistant Staphylococcus (MRS)-specific PCR and broad range universal PCR. Infection was confirmed if the result of microbiological culture was positive. Furthermore, abnormal clinical and laboratory findings and improvement in the symptoms and posttreatment data were also defined as the final diagnosis of infection.
    Results: Out of the 20 patients, 19 were diagnosed with the infection. The remaining patient was postoperatively diagnosed with juvenile idiopathic arthritis. Abnormal preoperative body temperatures, white blood cell counts, C-reactive protein levels, and erythrocyte sedimentation rates were observed in 6, 9, 15, and 12 cases, respectively. The results of microbiological culture, MRS-PCR, and universal PCR were positive in 9, 2, and 15 cases, respectively. Analysis of the melting peak in universal PCR revealed that of the 15 cases, 10 had gram-positive and 5 had gram-negative infections. The sensitivity and specificity for the diagnosis of SA were, respectively, 0.47 and 1.00 in microbiological culture and 0.79 and 1.00 in real-time PCR.
    Conclusions: Successful diagnosis of infection and differentiation between gram-positive and gram-negative bacteria were achieved using MRS-PCR and universal PCR. Hence, real-time PCR is useful and has greater sensitivity than microbial culture for diagnosing SA in children.

    DOI: 10.1097/BPO.0b013e318279c6b6

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Pyoderma Gangrenosum With Wrist Joint Destruction: Case Report 査読 国際誌

    Hyonmin Choe, Hiroaki Sakano, Hidetake Takigami, Yutaka Inaba, Kosuke Matsuo, Tomoyuki Saito

    JOURNAL OF HAND SURGERY-AMERICAN VOLUME   38A ( 2 )   357 - 361   2013年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:W B SAUNDERS CO-ELSEVIER INC  

    Pyoderma gangrenosum (PG) is a rare, noninfectious, neurotrophic dermatosis. We observed a case of PG mimicking cutaneous and osteoarticular infections that presented with a prolonged ulcer on the forearm, severe wrist pain, anemia, substantial local and systemic inflammation as evaluated by serum laboratory data, and carpal osteolysis. Although PG rarely damages joints, the ulcer extended to the joint and destroyed the osteochondral tissues. Advanced ulcerative colitis, which is a most common comorbidity of PG, proved to be an underlying disease. Antibiotic and surgical treatment did not heal the ulcer, which was successfully treated with corticosteroids. This intractable ulcer is often misdiagnosed. Hence when a patient presents with an enlarged, painful, unusual skin lesion, PG should always be considered. (J Hand Surg 2013;38A:357-361. Copyright (C) 2013 by the American Society for Surgery of the Hand. All rights reserved.)

    DOI: 10.1016/j.jhsa.2012.10.049

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • 間質性筋炎を呈した慢性再発性多発性骨髄炎の1男児例 査読

    永嶋 早織, 野澤 智, 木澤 敏毅, 菊地 雅子, 宮前 多佳子, 今川 智之, 稲葉 裕, 里 龍晴, 橋本 邦生, 相田 典子, 横田 俊平

    日本臨床免疫学会会誌   36 ( 1 )   52 - 57   2013年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床免疫学会  

    発熱と強い下肢痛筋痛を伴った慢性再発性多発性骨髄炎の1例を経験した.症例は11歳1ヵ月の男児.10歳5ヵ月頃から左鎖骨の自発痛を繰り返し認めた.10歳11ヵ月時に発熱,右第1趾の腫脹・疼痛,下肢の疼痛が出現した.血液検査では筋原性酵素の上昇はなく,MRI検査から多発性筋炎が疑われた.筋生検では筋間質に炎症細胞の浸潤を認めた.11歳時より左鎖骨部の腫脹,皮膚の発赤が出現し,MRI検査にて骨髄炎が疑われた.左鎖骨の骨生検と細菌培養を行い,病理組織像は慢性炎症性変化で,細菌培養は陰性であった.FDG・PET/CTにより左鎖骨を含む多発性の骨病変を認めたことから,慢性再発性多発性骨髄炎(chronic recurrent multifocal osteomyelitis;CRMO)と診断した.FDG-PET/CTでは大腿・下腿の筋にも集積を認め,画像的に筋炎の併発と診断した.非ステロイド性抗炎症薬とビスホスホネートにより症状は軽快したが,軽度の炎症反応が残存した.慢性再発性多発性骨髄炎に間質性筋炎を合併した報告はなく,症例の蓄積が必要である.(著者抄録)

    researchmap

  • 人工股関節全置換術における骨盤傾斜を考慮したインプラント設置の術前計画と術後検証

    稲葉 裕, 小林 直実, 鈴木 宙, 池 裕之, 雪澤 洋平, 石田 崇, 齋藤 知行

    日本関節病学会誌   32 ( 4 )   433 - 440   2013年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:日本関節病学会  

    Objectives: We evaluated the efficacy of preoperative planning for implant placement with consideration of pelvic tilt in total hip arthroplasty (THA), and the accuracy of a computed tomography (CT)-based computer navigation system for implant positioning.Methods: We examined 54 hips of 48 patients (38 females, 10 males; mean age 60.1 [range 38-89] years) who underwent THA and were followed-up for one year postoperatively. Preoperative planning included determination of cup inclination, cup anteversion, and stem antetorsion, using the anterior pelvic plane (APP) in the supine position as a reference. In the anterior tilt group (preoperative APP ≥10 degrees while standing), the standing APP value minus 10 degrees was the target reference, as the pelvis in such patients tends to tilt backward by up to 10 degrees after THA. For patients with lumbar-lordotic angles ≤30 degrees due to lumbar compression fractures, etc., in the posterior tilt group (preoperative APP ≤−10 degrees while standing), the midpoint between the supine and the standing APP values was the target reference, as the pelvis in such patients tends to tilt backward somewhat further after THA. Cup inclination, cup anteversion, and combined anteversion (CA) in the supine and the standing positions were examined one year after THA. The accuracy of the computer navigation system was also examined.Results: The mean CA was 34.6±7.5 degrees in the supine position and 39.5±7.5 degrees in the standing position. CA did not differ among the three subgroups (anterior, intermediate, posterior tilt) in either the supine or the standing position, indicating that the implant placements were equally effective. The desired CA (37.3 degrees) was midway between those in the supine and the standing positions for each subgroup. The mean absolute errors between preoperative planning and postoperative CT measurement were 3.2±2.3, 3.6±3.1, 6.0±8.7, and 6.3±7.1 degrees for cup inclination, cup anteversion, stem antetorsion, and CA, respectively.Conclusions: We obtained favorable THA results with preoperative planning for implant placement with pelvic tilt by demonstrating that supine and standing CA were unaffected by preoperative pelvic tilt at one year postoperatively. The mean absolute error of CA between preoperative planning and postoperative measurement was 6 degrees with the use of a CT-based navigation system for implant positioning.

    DOI: 10.11551/jsjd.32.433

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: https://jlc.jst.go.jp/DN/JALC/10027955986?from=CiNii

  • Plasma accumulation of fondaparinux 2.5 mg in patients after total hip arthroplasty. 査読 国際誌

    Yukizawa Y, Inaba Y, Watanabe S, Yajima S, Kobayashi N, Ishida T, Iwamoto N, Hyonmin C, Nakamura M, Saito T

    Journal of thrombosis and thrombolysis   34 ( 4 )   526 - 532   2012年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s11239-012-0773-z

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Quantitative evaluation of periprosthetic infection by real-time polymerase chain reaction: a comparison with conventional methods 査読 国際誌

    Yushi Miyamae, Yutaka Inaba, Naomi Kobayashi, Hyonmin Choe, Hiroyuki Ike, Takako Momose, Shusuke Fujiwara, Tomoyuki Saito

    DIAGNOSTIC MICROBIOLOGY AND INFECTIOUS DISEASE   74 ( 2 )   125 - 130   2012年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ELSEVIER SCIENCE INC  

    Several recent studies have demonstrated the limited accuracy of conventional culture methods for diagnosing periprosthetic infections. We have applied real-time polymerase chain reaction (PCR) assays for the rapid identification of bacteria around implants and reported its utility. However, the capability of quantification is also a useful feature of this type of assay. The aim of our study was to validate the usefulness of quantitative analyses using real-time PCR of cases with clinical periprosthetic infections in comparison with more established tests, such as C-reactive protein (CRP) levels, microbiologic cultures, and histopathology. Fifty-six joints with suspected infections were reviewed retrospectively. A universal PCR assay was used to perform the quantitative analyses. The differences in the threshold cycles between clinical samples and a negative control (Delta Ct) in each case were calculated. The results of the quantitative PCR assay were compared with CRP levels, microbiologic cultures, and histopathology. There was a significant correlation found between the CRP and Delta Ct values. There were also significant differences found in the Delta Ct values according to CRP levels, with higher CRP levels showing higher Delta Ct values. Similarly, there were significant differences in the Delta Ct measurements in our culture results and among our pathologic evaluations. We confirmed that quantification by universal PCR based on the Delta Ct correlated with preoperative CRP levels and was associated with the microbiologic culture results and pathologic severity. This quantification method may be valuable for assessing infection severity. (C) 2012 Elsevier Inc. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.diagmicrobio.2012.06.017

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Good long-term outcome of synovectomy in advanced stages of the rheumatoid elbow 64 elbows followed for 10-23 years 査読 国際誌

    Katsushi Ishii, Yutaka Inaba, Yuichi Mochida, Tomoyuki Saito

    ACTA ORTHOPAEDICA   83 ( 4 )   374 - 378   2012年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:INFORMA HEALTHCARE  

    Background and purpose Synovectomy is an effective procedure for management of the rheumatoid elbow at radiographically early stages (Larsen grades 1 and 2). However, its efficacy for advanced stages (Larsen grades 3-5) is controversial. We investigated the outcome of synovectomy for advanced stages of the rheumatoid elbow.
    Methods Between May 1985 and September 1994, synovectomy was performed for 67 rheumatoid elbows in 59 patients (mean age 52 (26-72) years, 54 women). 3 elbows (3 patients) were lost to follow-up after mean 15 (10-23) years. Thus, 64 elbows were evaluated clinically and radiographically.
    Results The mean Mayo elbow performance score (MEPS) improved from 42 (15-75) points preoperatively to 78 (45-100) points at the final follow-up examination. In cases of Larsen grade 5, the mean MEPS at final follow-up examination (69 points) was lower than those of Larsen grade 3 and 4 cases (80 and 79 points, respectively) (p &lt; 0.01). Recurrence of synovitis was obvious in 20/67 elbows. 12 cases had a total elbow arthroplasty mean 13 years after the synovectomy. The 10-year, 15-year, and 20-year survival rates were 97%, 75%, and 70%, respectively.
    Interpretation Our findings suggest that synovectomy for the rheumatoid elbow gives a good long-term outcome for radiographically judged destroyed joints of Larsen grades 3-4.

    DOI: 10.3109/17453674.2012.702391

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Definitive differences in laboratory and radiological characteristics between two subtypes of juvenile idiopathic arthritis: systemic arthritis and polyarthritis 査読 国際誌

    Remi Ozawa, Yutaka Inaba, Masaaki Mori, Ryoki Hara, Masako Kikuchi, Rumiko Higuchi, Takako Miyamae, Tomoyuki Imagawa, Takeo Fujiwara, Tomoyuki Saito, Shumpei Yokota

    MODERN RHEUMATOLOGY   22 ( 4 )   558 - 564   2012年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:SPRINGER  

    We performed this study to investigate the differences in radiological and laboratory findings between systemic juvenile idiopathic arthritis (s-JIA) and polyarthritis (p-JIA). Twenty-two patients with s-JIA and 18 with p-JIA were enrolled. Their laboratory findings and radiographs were examined retrospectively. Plain radiographs were obtained before the induction of biological agents. All radiographs were examined for the presence of soft tissue swelling, juxta-articular osteopenia, joint space narrowing, subchondral bone cyst, erosion, epiphyseal irregularity, and growth abnormalities. Carpal length and bone mineral density of the lumbar spine, an indicator of generalized osteoporosis, were also investigated in all the patients enrolled. Laboratory examinations involved white blood cell counts, platelets, C-reactive protein (CRP), rheumatoid factor (RF), anti-cyclic citrullinated peptide (CCP) antibody, and matrix metalloproteinase (MMP)-3. Comparisons of the laboratory findings between s-JIA and p-JIA indicated that the titers of anti-CCP antibody and RF were significantly increased in p-JIA sera (P &lt; 0.05). There was no difference in BMD between the two groups of patients. Carpal length was significantly shorter in p-JIA patients than in s-JIA patients (P &lt; 0.05). The most frequent radiological abnormality in s-JIA was juxta-articular osteopenia (93.8%), in comparison to a frequency of 50.0% in p-JIA. Joint space narrowing was shown in 9.8% of the s-JIA patients compared to 35.7% of the p-JIA patients. Subchondral bone cyst and erosion were more frequent in p-JIA than s-JIA. In conclusion, there were differences in radiographic characteristics and laboratory data between s-JIA and p-JIA in this study. In the radiological evaluation, bone-related abnormality was prominent in s-JIA and joint-related abnormality was striking in p-JIA, and these results indicated that the pathogenic bases of arthritis appear to differ between these two subtypes of JIA.

    DOI: 10.1007/s10165-011-0540-6

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Association between venous thromboembolism and plasma levels of both soluble fibrin and plasminogen-activator inhibitor 1 in 170 patients undergoing total hip arthroplasty 査読 国際誌

    Yohei Yukizawa, Yutaka Inaba, Shin-ichiro Watanabe, Satoshi Yajima, Naomi Kobayashi, Takashi Ishida, Naoyuki Iwamoto, Hyonmin Choe, Tomoyuki Saito

    ACTA ORTHOPAEDICA   83 ( 1 )   14 - 21   2012年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:INFORMA HEALTHCARE  

    Background and purpose Markers of coagulation and fibrinolysis, such as soluble fibrin (SF), D-dimer, and plasminogen activator inhibitor 1 (PAI-1), have been developed in order to determine thrombotic tendency. We investigated whether these markers could be used to diagnose venous thromboembolism (VTE) in the early phase after primary total hip arthroplasty (THA).
    Methods This prospective study involved 2 groups: an intermittent pneumatic compression (IPC) group (67 patients who underwent IPC only as prophylaxis for VTE) and a fondaparinux (FPX) group (103 patients who received IPC and FPX postoperatively). Plasma levels of SF and PAI-1 were measured on postoperative day 1. To diagnose postoperative VTE, multi-detector row computed tomography (MDCT) and duplex ultrasonography (US) were performed on postoperative day 7.
    Results VTE was detected postoperatively in 17 cases in the IPC group (25%) and in 8 cases in the FPX group (6%). In the IPC group, plasma levels of SF and PAI-1 were higher in patients with VTE (p &lt; 0.01) than in those without VTE. On the other hand, in the FPX group there were no differences in the levels of SF or PAI-1 measured before administration of FPX on postoperative day 1. The diagnostic criterion of an increase in SF or PAI-1 above the cutoff level (19.8 mu g/mL and 53.5 ng/mL, respectively) provided a sensitivity of 100% and a specificity of 67% in the IPC group. In addition, when this criterion was applied to FPX patients, 7 of the 8 patients with VTE met the criterion, and there was a negative agreement rate of 48/49.
    Interpretation Screening using the cutoff levels of SF and PAI-1 may be useful and shows high sensitivity in predicting postoperative VTE in the early phase after THA.

    DOI: 10.3109/17453674.2011.652886

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • 股関節のバイオメカニクス-有限要素法解析を用いたアプローチ- 査読

    稲葉 裕

    Hip Joint   38   11 - 16   2012年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Expression of Angiotensin II Receptor-1 in Human Articular Chondrocytes. 査読 国際誌

    Kawakami Y, Matsuo K, Murata M, Yudoh K, Nakamura H, Shimizu H, Beppu M, Inaba Y, Saito T, Kato T, Masuko K

    Arthritis   2012   648537 - 648537   2012年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1155/2012/648537

    PubMed

    researchmap

  • Changes in pelvic tilt following total hip arthroplasty 査読

    Takashi Ishida, Yutaka Inaba, Naomi Kobayashi, Naoyuki Iwamoto, Yohei Yukizawa, Hyonmin Choe, Tomoyuki Saito

    JOURNAL OF ORTHOPAEDIC SCIENCE   16 ( 6 )   682 - 688   2011年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:SPRINGER TOKYO  

    It is important to understand chronological changes in pelvic tilt after total hip arthroplasty (THA). In this study, we first investigated changes in pelvic tilt after THA. Second, we determined the correlation between preoperative pelvic tilt and the extent of postoperative changes in the pelvic tilt. Third, we evaluated the effects of changes in pelvic tilt on postoperative function and disability.
    We examined 149 patients who received primary THA over a follow-up period of 1 year. We compared postoperative changes with the preoperative pelvic tilt on the basis of the anterior pelvic plane (APP) defined by DiGioia and patient demographics.
    A significant correlation was observed between preoperative APP and the amount of postoperative change in APP, suggesting that patients with severe preoperative pelvic tilt generally experience greater postoperative changes in pelvic tilt. Our data showed that patients with preoperative anterior pelvic tilt generally exhibit posterior changes in pelvic tilt after operation, while patients with preoperative posterior pelvic tilts did not experience significant postoperative changes in pelvic tilt. The 1-year postoperative function scores in patients with preoperative anterior pelvic tilt were lower than those in patients with preoperative posterior pelvic tilt.
    Pelvic tilt changed by varying degrees following THA. Special attention must be paid when positioning the acetabular component, particularly in patients with severe pelvic tilt prior to surgery. A greater understanding of the postoperative changes in pelvic tilt may improve the outcome of THA.

    DOI: 10.1007/s00776-011-0153-0

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Use of F-18 Fluoride PET to Differentiate Septic From Aseptic Loosening in Total Hip Arthroplasty Patients 査読 国際誌

    Naomi Kobayashi, Yutaka Inaba, Hyonmin Choe, Hiroyuki Ike, Hiroshi Fujimaki, Taro Tezuka, Yasuhide Hirata, Ukihide Tateishi, Tomio Inoue, Tomoyuki Saito

    CLINICAL NUCLEAR MEDICINE   36 ( 11 )   E156 - E161   2011年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:LIPPINCOTT WILLIAMS & WILKINS  

    Purpose: The preoperative differentiation of aseptic and septic loosening following a total hip arthroplasty (THA) remains a challenging issue for clinicians to which several molecular imaging techniques have been applied. In our current study, we used F-18 fluoride positron emission tomography (PET) to evaluate THA cases with stable, septic or septic loosened implants to assess the possibility of differentiating these clinical settings using a novel uptake-type classification approach.
    Materials and Methods: A total of 65 joints were enrolled in this prospective study comprising 27 asymptomatic stable hips (control group), 11 painful hips conservatively treated after THA due to a suspicion of loosening, and 27 painful hips surgically treated after THA. PET imaging was classified into 3 types according to the uptake pattern. The maximum standardized uptake value (SUV(max)) was then measured for each joint. A final diagnosis was made via tissue examinations of surgically treated cases, and by serological and radiographic findings in conservatively treated cases.
    Results: There were significant differences found between the SUV(max) values for the aseptic and septic loosening THA cases. In the diagnosis of infection with type 3 pattern, the sensitivity and specificity were measured at 0.95 and 0.98 for all cases, and 0.95 and 0.88 for surgically treated cases, respectively.
    Conclusions: The results of our current study demonstrate that F-18 fluoride PET has considerable potential as a method for differentiating septic from aseptic loosening following a THA. The type classification of the uptake pattern can be performed relatively simply, and quantifications using the SUV(max) values can then provide an objective evaluation.

    DOI: 10.1097/RLU.0b013e3182291ae7

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Little Clinical Advantage of Modified Watson-Jones Approach Over Modified Mini-Incision Direct Lateral Approach in Primary Total Hip Arthroplasty 査読 国際誌

    Yutaka Inaba, Naomi Kobayashi, Yohei Yukizawa, Takashi Ishida, Naoyuki Iwamoto, Tomoyuki Saito

    JOURNAL OF ARTHROPLASTY   26 ( 7 )   1117 - 1122   2011年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:CHURCHILL LIVINGSTONE INC MEDICAL PUBLISHERS  

    This study compared the clinical outcomes of total hip arthroplasty using a minimally invasive anterolateral approach with a muscle-sparing technique (modified Watson-Jones approach) and the modified mini-incision direct lateral approach. We randomly assigned 102 patients to the muscle-sparing group (n = 52) or the mini-incision direct lateral group (n = 50). Muscle strength recovery of hip abduction at 6 weeks after surgery was better, and creatine kinase level at 1 day after surgery was lower in the muscle-sparing group than in the mini-incision direct lateral group (P &lt; .01). However, there was no difference in the Harris hip score, pain visual analog scale, the Western Ontario and McMaster Universities Osteoarthritis Index, and Medical Outcomes Study Short Form 36 score between the 2 groups throughout the 1-year study period.

    DOI: 10.1016/j.arth.2011.04.002

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Radiographic improvement of damaged large joints in children with systemic juvenile idiopathic arthritis following tocilizumab treatment 査読 国際誌

    Yutaka Inaba, Remi Ozawa, Tomoyuki Imagawa, Masaaki Mori, Yoshinori Hara, Takako Miyamae, Chie Aoki, Tomoyuki Saito, Shumpei Yokota

    ANNALS OF THE RHEUMATIC DISEASES   70 ( 9 )   1693 - U395   2011年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:B M J PUBLISHING GROUP  

    DOI: 10.1136/ard.2010.145359

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Use of F-18-fluoride PET to determine the appropriate tissue sampling region for improved sensitivity of tissue examinations in cases of suspected periprosthetic infection after total hip arthroplasty 査読 国際誌

    Hyonmin Choe, Yutaka Inaba, Naomi Kobayashi, Hiroyuki Ike, Chie Aoki, Kazuya Shizukuishi, Naoyuki Iwamoto, Yohei Yukizawa, Takashi Ishida, Tomio Inoue, Tomoyuki Saito

    ACTA ORTHOPAEDICA   82 ( 4 )   427 - 432   2011年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:INFORMA HEALTHCARE  

    Background and purpose The accurate diagnosis of periprosthetic infection requires assessment of intraoperative tissues. These must be sampled from the appropriate sites.
    We used F-18-fluoride positron emission tomography (PET) to identify sites of inflammation in order to improve the sensitivity of histopathology, microbiological culture, and real-time PCR in total hip arthroplasty (THA) patients.
    Patients and methods 23 THA patients (23 hips) scheduled for revision surgery (the revision group) and 17 uninfected THA patients (23 hips; control group) were enrolled. Uptake was classified into major, minor, and no uptake. To evaluate the association between the F-18-fluoride uptake and intraoperative tissue results in the revision group, we calculated their sensitivity on each of the major, minor, and no-uptake sides.
    Results 17 revision patients showed major uptake and all were diagnosed as having septic loosening from intraoperative tissue results. Minor uptake was observed in the other 6 revision patients and all were diagnosed as having aseptic loosening. Apart from 3 cases that showed minor uptake regions, control subjects showed no uptake. In the revision group, the sensitivities of histopathology, microbiological culture, real-time PCR separately and also in combination were 0.78, 0.58, 0.96, and 0.96, respectively, on the major F-18-fluoride uptake sides, 0.0, 0.0, 0.1, and 0.1 on the minor-uptake sides, and 0, 0, 0.18, and 0.18 on the no-uptake sides.
    Interpretation Our findings suggest that preoperative assessment of major uptake of F-18-fluoride markedly improves the accuracy of tissue sampling, and thus the sensitivity of subsequent tissue examinations. More definitive diagnosis of periprosthetic infection is therefore possible.

    DOI: 10.3109/17453674.2011.594232

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • A Comparison of the Effects of Alendronate and Alfacalcidol on Bone Mineral Density Around the Femoral Implant and in the Lumbar Spine After Total Hip Arthroplasty 査読 国際誌

    Naoyuki Iwamoto, Yutaka Inaba, Naomi Kobayashi, Takashi Ishida, Yohei Yukizawa, Tomoyuki Saito

    JOURNAL OF BONE AND JOINT SURGERY-AMERICAN VOLUME   93A ( 13 )   1203 - 1209   2011年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:JOURNAL BONE JOINT SURGERY INC  

    Background: Several previous studies have demonstrated that bone mineral density loss around femoral implants is common, particularly in the proximal part of the femur, soon after total hip arthroplasty. The purpose of the present study was to compare the effects of alendronate and alfacalcidol on bone mineral density loss around the femoral implant and in the lumbar spine after total hip arthroplasty.
    Methods: The present study included sixty patients with osteoarthritis of the hip who had undergone a primary cementless total hip arthroplasty. We assigned these individuals to treatment with alendronate (n = 20), alfacalcidol (n = 18), or no medication (n = 22). Periprosthetic and lumbar spine bone mineral density was measured one week after surgery, and biochemical markers (bone-specific alkaline phosphatase and serum N-terminal telopeptides of type-1 collagen) were measured before surgery as a reference baseline. Subsequent measurements were performed at twelve, twenty-four, and forty-eight weeks after surgery. The periprosthetic measurement area in the femur was defined as Regions 1 to 7, which are consecutively located around the implant from the greater trochanter to the lesser trochanter and calcar.
    Results: Bone mineral density in the alendronate group was maintained in all regions. In the alfacalcidol and no-medication groups, bone mineral density in Region 7 was lower than in Regions 3 to 6 throughout the study period (p &lt; 0.0001 as a result of repeated measures analysis of variance). Bone mineral density in the lumbar spine in the alendronate and alfacalcidol groups was higher than in the no-medication group at forty-eight weeks. The serum level of N-terminal telopeptides of type-1 collagen in the alendronate group was lower than that in the no-medication group throughout the study period (p = 0.003, 0.02 and 0.005).
    Conclusions: Alendronate prevented bone mineral density loss around femoral implants, particularly in Region 7 (calcar), but alfacalcidol did not show any effects in any regions. However, bone mineral density losses in the lumbar spine were effectively prevented by either alendronate or alfacalcidol.

    DOI: 10.2106/JBJS.I.01714

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Possible involvement of peptidylprolyl isomerase Pin1 in rheumatoid arthritis 査読 国際誌

    Akiko Nagaoka, Naohiro Takizawa, Ryohei Takeuchi, Yutaka Inaba, Izumi Saito, Yoji Nagashima, Tomoyuki Saito, Ichiro Aoki

    PATHOLOGY INTERNATIONAL   61 ( 2 )   59 - 66   2011年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:WILEY-BLACKWELL PUBLISHING, INC  

    The peptidylprolyl isomerase Pin1 is over-expressed in some human diseases including malignancies and chronic inflammatory diseases, this suggests that it contributes to the constitutive activation of certain intracellular signaling pathways that promote cell proliferation and cell invasion. Here, we investigate the possible role of Pin1 in rheumatoid arthritis (RA). Pin1 expression was immunohistochemically analyzed in synovial tissue (ST) obtained from patients with RA and osteoarthritis (OA). To investigate the correlation between Pin1 and motility and proliferation of synovial cells, Pin1 localization was immunohistochemically compared with matrix metalloproteinase (MMP)-1, MMP-3, and proliferating cell nuclear antigen (PCNA). Double immunofluorescent staining for Pin1 and p65 was performed to determine whether Pin1 is involved in nuclear factor kappa B (NF-kappa B) activation in RA-ST. Results showed Pin1 expression was significantly higher in RA-ST than in OA-ST. The expression of MMP-1, MMP-3, and PCNA was also significantly elevated in RA-ST. Double immunofluorescent staining revealed colocalization of Pin1 and p65 in the nuclei of RA-ST. These results suggest that Pin1 may be involved in the pathogenesis of RA binding with p65 to activate the proteins MMP-1, MMP-3, and PCNA. Therefore, Pin1 may play a pivotal role in the pathogenesis of RA.

    DOI: 10.1111/j.1440-1827.2010.02618.x

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Two-stage revision surgery of infected total hip arthroplasty and pyogenic coxitis using antibiotic loaded hydroxyapatite block. 査読

    Choe H, Inaba Y, Kobayashi N, Fujimaki H, Ike H, Tezuka T, Hirata Y, Saito T

    Journal of Kanagawa Orthopaedic traumatology.   23 ( 4 )   131 - 134   2011年

     詳細を見る

  • Diagnosis of periprosthetic infection in hip using 18F-fluorodeoxy glucose PET and 18F-fluoride PET. 査読

    Choe H, Inaba Y, Kobayashi N, Momose T, Ike H, Miyamae H

    Journal of Japanese Society for Replacement Arthroplasty.   41   2011年

     詳細を見る

  • Use of CT-based navigation for total hip arthroplastyin osteoarthritis patient with anterior pelvic tilt. –A case repot-. 査読

    Choe H, Inaba Y, Kobayashi N, Momose T, Ike H, Miyamae H, Fujiwara S, Saito T

    Journal of Japanese hip society   37   284 - 287   2011年

     詳細を見る

  • Septic arthritisinthe hip in children diagnosed using real-time PCR. 査読

    Choe H, Inaba Y, Kobayashi N, Aoki C, Uesugi M, Machida J, Okuzumi S, Saito T

    Journal of Japanese Pediatric Orthopaedic Association.   20 ( 2 )   431 - 435   2011年

     詳細を見る

  • Effect of anakinra on arthropathy in CINCA/NOMID syndrome 査読

    Takako Miyamae, Yutaka Inaba, Gen Nishimura, Masako Kikuchi, Takayuki Kishi, Ryoki Hara, Utako Kaneko, Toshihiko Shinoki, Tomoyuki Imagawa, Shumpei Yokokta

    PEDIATRIC RHEUMATOLOGY   8   9   2010年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:BIOMED CENTRAL LTD  

    CINCA/NOMID is an autoinflammatory disorder characterized by the triad of neonatal onset of cutaneous symptoms, chronic meningitis, and recurrent fever and it presents with distinctive osteoarthropathy, synovitis mainly of the large joints and overgrowth of epimetaphyseal cartilage, particularly of the long bones. The cartilage overgrowth eventually causes osseous overgrowth and deformity that persists beyond skeletal maturity and leads to limb length discrepancy, joint contracture, and early degenerative arthropathy. Autoinflammation in CAPS/NOMID has been proven to derive from excessive release of interleukin-1 (IL-1). It has been well documented that the IL-1 receptor antagonist anakinra (Kineret(R)) helps mitigate systemic inflammation in the disorder. However, a general consensus has not been reached on its beneficial effect on osteoarthropathy. The case of a girl with CINCA/NOMID syndrome who showed dramatic improvement of osteoarthropathy after anakinra treatment is reported. A 4-year-old girl suffered at the age of 10 months from a generalized urticarial skin lesion with recurrent episodes of fever and growth disorder. Blood examination revealed persistent massive neutrophilia, anemia and intense acute phase response. She manifested knee joint swelling with limited ROM when she was 20 months old and was diagnosed as being CINCA/NOMID based on characteristic findings of radiograph despite negative CIAS1 mutation. Radiological examination demonstrated metaphyseal fraying and cupping and widening of the growth plate in the distal femur. MR imaging showed mottled gadolinium enhancement at the chondrosseous junction. Neither significant joint effusion nor synovitis was identified. At 2 years and 7 months of age, anakinra, 2 mg/kg/day given by regular daily subcutaneous injections, was started. A few days after the initiation of the treatment, her clinical symptoms and laboratory findings of active inflammation were promptly alleviated. She was not able to walk unaided prior to the treatment, but she walked independently 1 month after the treatment. Follow-up radiographs and MR imaging showed that growth plate widening and gadolinium enhancement at the chondrosseous junction were less conspicuous. Furthermore, longitudinal growth of the femur and tibia was identified during 20 months of observation.

    DOI: 10.1186/1546-0096-8-9

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Applying real-time PCR wih propedium monoazide for intrqoperqtive diagnosis of eradication in pyogenic arthritis hip. 査読

    Choe H, Inaba Y, Kobayashi N, Ishida T, Iwamoto N, Yukizawa Y, Fujimaki H, Ike H, Tezuka T, Hirata Y, Saito T

    Journal of Japanese Hip Society.   36   111 - 115   2010年

     詳細を見る

  • Simultaneous Intraoperative Detection of Methicillin-Resistant Staphylococcus and Pan-Bacterial Infection During Revision Surgery Use of Simple DNA Release by Ultrasonication and Real-Time Polymerase Chain Reaction 査読

    Naomi Kobayashi, Yutaka Inaba, Hyonmin Choe, Chie Aoki, Hiroyuki Ike, Takashi Ishida, Naoyuki Iwamoto, Yohei Yukizawa, Tomoyuki Saito

    JOURNAL OF BONE AND JOINT SURGERY-AMERICAN VOLUME   91A ( 12 )   2896 - 2902   2009年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:JOURNAL BONE JOINT SURGERY INC  

    Background: Periprosthetic infection is one of the most serious complications of arthroplasty, and low-grade infections are particularly difficult to diagnose with use of conventional culture methods. Real-time polymerase chain reaction is a potentially viable way to overcome this detection problem as it is a more rapid and sensitive technique. In the current study, we used intraoperative polymerase chain reaction identification combined with a simple DNA-release method with ultrasonication to diagnose periprosthetic infections during revision surgery.
    Methods: Thirty revision arthroplasty procedures were included in this prospective study. Surgical specimens were obtained intraoperatively, treated with ultrasonication, and then analyzed with real-time polymerase chain reaction. Methicillin-resistant Staphylococcus-specific polymerase chain reaction and 16S rRNA gene universal polymerase chain reaction were performed simultaneously to facilitate both specific and broad-range detection. Specimens obtained from the same sites were also analyzed with microbiologic culture and histopathological evaluation.
    Results: The specific polymerase chain reaction revealed methicillin-resistant Staphylococcus infection in specimens from six of the thirty operations analyzed in the present study, and the 16S rRNA gene universal polymerase chain reaction analysis was positive for specimens from thirteen operations. Conventional cultures revealed six methicillin-resistant Staphylococcus infections, two Staphylococcus aureus infections, one infection with another Staphylococcus species, and two Streptococcus infections. The sensitivity of the polymerase chain reaction method was 0.87 and the specificity was 0.8 when compared with the combined results of microbiologic culture and histopathological evaluation.
    Conclusions: The ultrasonication method that we developed for accelerated DNA sample preparation as a replacement for conventional extraction made possible the potential intraoperative identification of periprosthetic infection during revision surgery. The simultaneous detection of methicillin-resistant Staphylococcus and broad-range bacterial infections would be invaluable for the informed selection of antibiotics and also for the formulation of the subsequent treatment strategy (a one-stage or two-stage revision) for the patient.

    DOI: 10.2106/JBJS.I.00119

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Rapid and sensitive detection of methicillin-resistant Staphylococcus periprosthetic infections using real-time polymerase chain reaction 査読

    Naomi Kobayashi, Yutaka Inaba, Hyonmin Choe, Naoyuki Iwamoto, Takashi Ishida, Yohei Yukizawa, Chie Aoki, Hiroyuki Ike, Tomoyuki Saito

    DIAGNOSTIC MICROBIOLOGY AND INFECTIOUS DISEASE   64 ( 2 )   172 - 176   2009年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ELSEVIER SCIENCE INC  

    The aim of this study was to validate the accuracy, sensitivity, and specificity of a methicillin-resistant Staphylococcus (MRS) real-time polymerase chain reaction (PCR) assay in clinical periprosthetic infection cases. A total of 36 cases of revision arthroplasty were enrolled in this prospective study, and the primer and probe set of a methicillin-resistant Staphylococcus aureus detection kit were used for the specific detection of the MecA gene with a LightCycler system. The specimens were also tested in microbiologic cultures and histopathologic evaluations. Of the 36 cases tested, 14 were found to be PCR positive for MRS infection. Of these 14 cases, however, only 8 were also found to be MRS infected using the culture method, whereas 3 were culture negative and 3 samples showed growth of another organism. The accuracy, sensitivity, and specificity were 0.83, 1.00, and 0.79, respectively. We conclude that the use of this approach will improve the diagnosis of MRS having a direct impact in the management of cases of periprosthetic infections. (C) 2009 Elsevier Inc. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.diagmicrobio.2009.01.033

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Use of 18F-fluoride PET for the determination of infection site in periprosthetic infection in hip. 査読

    Choe H, Inaba Y, Kobayashi N, Ike H, Fujimaki H, Tezuka T, Hirata Y, Iwamoto N, Yukizawa Y, Ishida T, Saito T

    Journal of Japanese Society for Replacement Arthroplasty.   39   564 - 565   2009年

     詳細を見る

  • Results on total hip arthroplasties with femoral shortening for Crowe's group IV dislocated hips 査読

    Hiroyuki Makita, Yutaka Inaba, Kazuo Hirakawa, Tomoyuki Saito

    JOURNAL OF ARTHROPLASTY   22 ( 1 )   32 - 38   2007年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:CHURCHILL LIVINGSTONE INC MEDICAL PUBLISHERS  

    We performed total hip arthroplasties in 11 women with Crowe's group IV completely dislocated hips, with a mean age at surgery of 59.6 years and a mean follow-up of 65 months. In all cases, femoral shortening was achieved using step-cut osteotomy. All acetabular cups were placed in their anatomical locations. The mean Merle d'Aubigne hip score improved from 10.9 points to 16.9. There was no case of nonunion or malunion in the osteotomized site. Temporary numbness was observed in 2 hips, which subsided within 3 weeks without any treatment. One hip had to be revised 8 years after surgery because of aseptic loosening of the stem. Our study shows that total hip arthroplasty, incorporating step-cut femoral shortening, provides acceptable results for completely dislocated hip.

    DOI: 10.1016/j.arth.2006.02.157

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Operative and patient care techniques for posterior mini-incision total hip arthroplasty 査読

    Y Inaba, LD Dorr, ZN Wan, L Sirianni, M Boutary

    CLINICAL ORTHOPAEDICS AND RELATED RESEARCH   441 ( 441 )   104 - 114   2005年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:SPRINGER  

    Technical and patient care improvements have occurred with the posterior mini-incision total hip arthroplasty. We hypothesized that these changes would provide better results for patients. The clinical and radiographic results of 100 total hip arthroplasties done with the posterior mini incision between January 2004 and October 2004 were compared with 100 mini-incision total hip arthroplasties done between December 2001 and September 2002. There were no differences in diagnosis, age, and body mass index of the patients in each group. Component positions were not compromised in either group. There were improvements in the 2004 group with decreased hospital stay, reduction of postoperative pain and opioid analgesic use, reduced use of assistive devices, and earlier muscle recovery. In the 2004 group there were no complications of infection, dislocation, or sciatic palsy. The posterior mini-incision operation has shown improved results with experience and changes in technique and patient care treatment.
    Level of Evidence: Therapeutic study, Level IV (case series). See the Guidelines for Authors for a complete description of levels of evidence.

    DOI: 10.1097/01.blo.0000193811.23706.3a

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • MIS total hip replacement with a single posterior approach 査読

    Lawrence D. Dorr, William T. Long, Yutaka Inaba, Leigh Ellen Sirianni, Myriam Boutary

    Seminars in Arthroplasty   16 ( 3 )   179 - 185   2005年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The posterior single incision MIS total hip replacement is a safe and effective operation when performed by surgeons who have the skill to do it and have taken the time to learn how to perform it correctly. The operation is important to patients and improves their confidence in their operation as shown by our psychological survey. The focus of MIS surgery is to provide earlier functional improvement for patients. The posterior single-incision MIS operation does provide less pain and better function in the first 3 months as compared with a long incision. The posterior incision is equal, if not superior, to the anterior intermuscular incision, by gait studies, in the first 6 weeks postoperatively. For these reasons, surgeons who perform a long posterior incision, and want to do a hip replacement with a small incision, should do so with the single-incision posterior approach, which provides for them an anatomical familiarity. © 2005 Elsevier Inc. All rights reserved.

    DOI: 10.1053/j.sart.2005.10.003

    Scopus

    researchmap

  • Dissociation of the Harris-Galante II polyethylene liner in rheumatoid arthritis patients 査読

    N. Kobayashi, Y. Inaba, Y. Mochida, K. Hirakawa, R. Okamoto, H. Makita, T. Saito

    Journal of Orthopaedics and Traumatology   6 ( 2 )   91 - 94   2005年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    We investigated the dissociation of polyethylene liner from the Harris-Galante II metal shell inarthritis patients with rheumatoid arthritis. A total of 41 total hip arthroplasties using Harris-Galante II cup in 34 patients were reviewed retrospectively. There were three cases with dissociation of the polyethylene liner and locking tine breakage of metal shell, and one case with locking tine breakage without dissociation of the polyethylene liner. In three cases with dissociation of the polyethylene liner, two cups had been placed relatively horizontally while the third had been placed relatively vertically. In general, high activity, heavy body weight, and young age are thought to be risk factors for polyethylene liner dissociation, but these patients generally have lower activity and lighter body weight compared to patients with osteoarthritis or avascular necrosis of the femoral head. The use of small femoral heads and either horizontal or vertical cup placement may have allowed impingement and tine damage, contributing to liner dissociation in these relatively inactive patients. © Springer-Verlag Italia 2005.

    DOI: 10.1007/s10195-005-0088-3

    Scopus

    researchmap

  • Provoked anterior knee pain in medial osteoarthritis of the knee 査読

    Y Inaba, S Numazaki, T Koshino, T Saito

    KNEE   10 ( 4 )   351 - 355   2003年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ELSEVIER SCIENCE BV  

    The incidence and the causes of provoked anterior knee pain in medial osteoarthritis (OA) of the knee were investigated clinically and radiographically. A retrospective study was performed in 179 primary osteoarthritic knees of 129 patients. Provocative tests were conducted on the patellofemoral (PF) joint to induce retropatellar crepitation, grating pain, tenderness around the patella, and pain on deviating the patella. The femorotibial angle (FTA) was measured on standing anteroposterior radiographs as a parameter of limb alignment. The widths of the medial and lateral joint space of the PF joint were measured on skyline views of standing or 30, 60 or 90degrees knee flexion. The angle of flexion contracture was measured on lateral radiographs of knees with maximum extension. The lateral shift and tilt of the patella were measured on standing skyline views. Retropatellar crepitation was found in 70% of knees, while provoked anterior knee pain was observed in 35-45% of knees with medial OA of the knee. Standing FTA was significantly greater in knees with tenderness around the patella and pain on deviating the patella than in those without these symptoms (P &lt; 0.05). The angle of flexion contracture was significantly greater in knees with provoked symptoms in the PF joint than in those without symptoms (P &lt; 0.05). The degree of lateral shift was greater in knees with provoked symptoms (P &lt; 0.05). Flexion contracture and varus deformity of the knee with lateralization of the patella may be factors aggravating provoked PF symptoms in medial OA of the knee. The radiographic assessment in this series failed to show a significant relationship between the width of the PF joint space and the incidence of provoked PF symptoms. (C) 2003 Elsevier Science B.V. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/S0968-0160(03)00008-5

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

▼全件表示

書籍等出版物

  • 研修ノートNo.113.新生児のケア・アップデート

    稲葉 裕( 範囲: 11,発育性股関節形成不全.Ⅱ 各論)

    日本産婦人科医会  2025年 

     詳細を見る

  • 尺側手根中手関節脱臼骨折

    仲 拓磨, 坂野裕昭, 稲葉 裕( 範囲: 【手部・指節骨骨折 ベーシック編】手術のバリエーション)

    メディカ出版  2024年 

     詳細を見る

  • 股関節学 【Ⅷ編 知悉便覧】第3章 関節リウマチの診断基準、病気分類

    稲葉 裕, 久保俊一

    金芳堂  2024年 

     詳細を見る

  • 股関節学 【Ⅶ編 人工股関節・人工骨頭治療学】第4章 術後合併症とその対策 4.感染

    小林直実, 稲葉 裕

    金芳堂  2024年 

     詳細を見る

  • 今日の診断指針 16,運動器疾患 発育性股関節形成不全(先天性股関節脱臼).Ⅱ 疾患編

    稲葉 裕

    医学書院  2024年 

     詳細を見る

  • 股関節学

    雪澤洋平, 稲葉 裕( 範囲: 股関節学)

    金芳堂  2024年 

     詳細を見る

  • 股関節学 【Ⅵ編 成人の股関節疾患】第8章 感染性疾患

    崔 賢民, 大庭真俊, 稲葉 裕

    金芳堂  2024年 

     詳細を見る

  • 股関節学 【Ⅵ編 成人の股関節疾患】第5章 炎症性疾患

    雪澤洋平, 稲葉 裕

    金芳堂  2024年 

     詳細を見る

  • 股関節学

    小林直実, 稲葉 裕( 範囲: 【Ⅱ編 診断学】第2章 画像診断)

    金芳堂  2024年 

     詳細を見る

  • 股関節学

    藤巻 洋, 稲葉 裕( 範囲: 第7章 脊椎・骨盤・下肢アライメント)

    金芳堂  2024年 

     詳細を見る

  • 股関節学 【Ⅵ編 成人の股関節疾患】第1章 変形性股関節症

    小林直実, 稲葉 裕

    金芳堂  2024年 

     詳細を見る

  • 股関節学 【Ⅱ編 診断学】第6章 微生物学的検査

    崔 賢民, 稲葉 裕( 範囲: 【Ⅱ編 診断学】第6章 微生物学的検査)

    金芳堂  2024年 

     詳細を見る

  • 総論

    宮武和馬, 都竹伸哉, 川端祐介, 藤澤隆弘, 草場洋平, 稲葉 裕( 範囲: 【レジデントが知るべき整形外科の画像診断】)

    メジカルビュー社  2024年 

     詳細を見る

  • 標準整形外科学

    稲葉 裕( 範囲: 第14章 保存療法)

    医学書院  2023年2月 

     詳細を見る

  • 臨床整形超音波学

    都竹伸哉, 宮武和馬, 稲葉 裕( 担当: 共著 範囲: 4. マスターへの道-神経を攻める.2. 頚部を攻める.)

    医学書院  2022年8月 

     詳細を見る

  • 別冊整形外科

    大歳晃生, 藤澤隆弘, 草場洋平, 川端佑介, 宮武和馬, 稲葉 裕( 担当: 共著 範囲: II. 疾患各論.1. 肩関節・上腕部.2) 凍結肩,凍結肩に対する診断と治療の工夫.)

    南江堂  2022年 

     詳細を見る

  • 今日の整形外科治療指針

    稲葉 裕( 担当: 単著 範囲: 4. 感染症疾患.急性化膿性関節炎.23. 股関節の疾患.大腿骨頭壊死症)

    医学書院  2021年10月 

     詳細を見る

  • 整形外科学レビュー2021-2022.

    池 裕之, 稲葉 裕( 担当: 共著 範囲: Ⅲ章 下肢. 7-2 変形性股関節症.)

    総合医学社  2021年 

     詳細を見る

  • スペシャリストがすすめる人工関節手術合併症対策.

    手塚太郎, 稲葉 裕( 担当: 共著 範囲: 第1章VTE(予防法,発生時の対応).1.術後VTE発症のメカニズム,疫学など.2.術前検査(エコー,血液検査など).)

    南江堂  2021年 

     詳細を見る

  • BHA THA人工股関節置換術.

    稲葉 裕、神野哲也、加畑多文( 担当: 編集 範囲: 第2章THA:手術までの準備.第3章 手術手技の実際.第4章合併症対策・術後管理 より安全な手術を行うために.)

    羊土社  2021年 

     詳細を見る

  • Bone Joint Nerve.特集 整形外科感染症診療-最新のトピックス-国際コンセンサス2018を中心に—.

    崔 賢民, 稲葉 裕( 担当: 共著 範囲: Part 2 SSI/PJIの診断と治療.国際コンセンサス2018-SSI/PJI診断の概要-.)

    アークメディア  2020年 

     詳細を見る

  • 関節外科 特集:インプラント周囲感染の対処法-人工関節・脊椎・骨折‐

    崔 賢民, 稲葉 裕( 範囲: I 総論.バイオフィルムに関するコンセンサス.)

    MEDICAL VIEW  2020年 

     詳細を見る

  • 整形外科看護

    崔 賢民, 稲葉 裕( 範囲: 特集2.知らないでは済まされない人工関節周囲感染.2.人工関節周囲感染をどうアセスメントする?)

    メディカ出版  2020年 

     詳細を見る

  • Save the Athlete股関節スポーツ損傷

    宮武和馬, 崔 賢民, 稲葉 裕( 担当: 共著 範囲: Ⅱ 股関節・骨盤のスポーツ損傷.A.疾患編.5.股関節周囲の神経障害:Hidden Peri-hip joint Nerve Entrapment (HiPNE).)

    MEDICAL VIEW  2020年 

     詳細を見る

  • 関節外科 特集:インプラント周囲感染の対処法-人工関節・脊椎・骨折‐

    崔 賢民, 稲葉 裕( 範囲: I 総論.インプラント周囲感染の画像診断.)

    MEDICAL VIEW  2020年 

     詳細を見る

  • 整形外科看護

    川端佑介, 稲葉 裕, 竹山昌伸( 担当: 共著 範囲: 特集2.いま、知っておきたい整形外科の腫瘍.2.軟部腫瘍の治療とケア.)

    メディカ出版  2020年 

     詳細を見る

  • 特発性大腿骨頭壊死症診療ガイドライン2019

    稲葉 裕( 担当: 分担執筆)

    南江堂  2019年 

     詳細を見る

  • 整形外科感染対策における国際コンセンサス.人工関節周囲感染を含む筋骨格系感染全般.Javad Parvizi, Thorsten Gehrke (著)

    稲葉 裕( 担当: 共訳 範囲: Part1 General Assembly Section1 Prevention 1.17-1.20,Part 2 Hip and Knee Section 5 Treatment5.1-5.2, Part 10 Pediatrics Section 3 Treatment, Part 11 Biofilm Section 2 Disruption.)

    メジカルビュー社  2019年 

     詳細を見る

  • 別冊臨床整形外科 1巻 No.75「整形外科診療における最先端技術」

    崔 賢民, 小林大吾, 渡部慎太郎, 稲葉 裕( 担当: 共著 範囲: EOSを用いた変形性股関節患者に対する3次元的な脊椎・骨盤・下肢アライメントの評価.)

    南行堂  2019年 

     詳細を見る

  • Essentials in Hip and Ankle

    Kobayashi N, Higashihara S, Inaba Y( 担当: 分担執筆 範囲: The Practice of Computer-Assisted Planning and Navigation for Hip Arthroscopy, p1-9)

    Intech Open  2019年 

     詳細を見る

  • ここが大事!下肢変形性関節症の外来診療.

    稲葉 裕, 池 裕之( 担当: 分担執筆 範囲: 第2章 変形性股関節症の外来診療.1. 診断と専門医への紹介とタイミング.2.保存療法.1)自然経過.)

    南江堂  2019年 

     詳細を見る

  • 受診時年齢別 発育性股関節形成不全の診かた・治しかた.

    稲葉 裕, 中島康晴( 担当: 編集)

    メジカルビュー社  2019年 

     詳細を見る

  • 骨関節感染症学会誌 33

    崔賢民, 小林直実, 友山瑛人, 稲葉 裕( 担当: 共著 範囲: 整形外科領域のバイオフィルム感染に関する国際コンセンサス.)

    2019年 

     詳細を見る

  • 臨床雑誌整形外科 70

    東平翔太, 小林直美, 稲葉 裕( 担当: 共著 範囲: 股関節唇損傷診断におけるMERGE MRIの有用性の検討.)

    2019年 

     詳細を見る

  • 整形外科 日常診療のエッセンス 下肢.

    池 裕之, 稲葉 裕, 齋藤知行( 担当: 共著 範囲: I 診察の進め方.股関節の診察.バイオメカニクス.股関節・大腿の解剖.)

    MEDICAL VIEW  2018年 

     詳細を見る

  • 症候性静脈血栓塞栓症予防ガイドライン2017

    稲葉 裕( 担当: 分担執筆)

    南江堂  2017年 

     詳細を見る

  • 武道のスポーツ医学 少林寺拳法.

    稲葉 裕( 担当: 単著 範囲: 第3章少林寺拳法に伴う外傷・障害の特徴と予防のポイント.4.下肢の外傷・障害.股関節~大腿)

    ベースボール・マガジン社  2017年 

     詳細を見る

  • 骨のバイオメカニクス解析

    稲葉 裕, 東藤 貢( 担当: 編集)

    MEDICAL VIEW  2017年 

     詳細を見る

  • Step up 英文雑誌への投稿.

    稲葉 裕, 東藤 貢( 担当: 共編者(共編著者) 範囲: 4章.Q&Aから学ぶアクセプトされる論文の書き方.)

    MEDICAL VIEW  2017年 

     詳細を見る

  • 人工股関節のバイオマテリアル-材料選択からデザインまで.

    稲葉 裕, 池 裕之, 齋藤知行( 担当: 分担執筆 範囲: 3章.人工股関節のデザイン. セメント/セメントレスカップ)

    MEDICAL VIEW  2017年 

     詳細を見る

  • 診断と治療のABC.変形性関節症.

    稲葉 裕、池 裕之、齋藤知行( 担当: 分担執筆 範囲: 第5章外科療法.2.人工股関節全置換術.変形性股関節症)

    最新医学社  2017年 

     詳細を見る

  • 速習!術前・術後看護ときめきノート : これだけ押さえれば、まずはOK!

    稲葉 裕

    メディカ出版  2017年  ( ISBN:9784840459945

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 骨のバイオメカニクス解析 : 整形外科医のための : CT画像からモデルを作って有限要素法で解析しよう!

    稲葉 裕, 東藤 貢

    メジカルビュー社  2017年  ( ISBN:9784758313735

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • OS NEXUS 12.股関節の再建法.成功への準備とコツ.

    稲葉 裕( 担当: 分担執筆 範囲: II. 再置換術.人工股関節感染に対する二期的再置換術.)

    MEDICAL VIEW  2017年 

     詳細を見る

  • Perusal of the Finite Element Method

    ( 担当: 分担執筆)

    IntechOpen  2016年12月  ( ISBN:9535128191, 9789535128199

     詳細を見る

    総ページ数:274   記述言語:英語  

    CiNii Books

    ASIN

    researchmap

  • 今日の治療指針.第58版

    稲葉 裕( 担当: 分担執筆 範囲: 18.整形外科疾患.変形性股関節症)

    医学書院  2016年 

     詳細を見る

  • 変形性股関節症診療ガイドライン2016

    稲葉 裕( 担当: 分担執筆 範囲: 第1章 疫学・自然経過)

    南江堂  2016年 

     詳細を見る

  • 関節外科診療ファーストステップ

    稲葉 裕( 担当: 共編者(共編著者))

    南江堂  2016年 

     詳細を見る

  • 人工関節周囲感染対策における国際コンセンサス

    稲葉 裕( 担当: 共訳 範囲: 12 一期的再置換術 vs 二期的再置換術)

    金芳堂  2016年 

     詳細を見る

  • 今日の整形外科治療指針.第7版

    稲葉 裕( 担当: 分担執筆 範囲: 4.感染性疾患.嫌気性菌による感染症)

    医学書院  2016年 

     詳細を見る

  • 整形外科SURGICAL TECHNIQUE BOOK3.人工股関節置換術[THA, BHA]

    稲葉 裕( 担当: 分担執筆 範囲: 第1章.人工骨頭と人工股関節に関連する基礎知識.2.生体材料の基礎知識)

    メディカ出版  2016年 

     詳細を見る

  • 整形外科研修ノート改訂第2版

    稲葉 裕( 担当: 分担執筆)

    診断と治療社  2016年 

     詳細を見る

  • 改訂第2版 小児整形外科テキスト.

    日本小児整形外科学会教育研修委員会, 稲葉 裕, 金 郁喆, 編集, 日本小児整形外科学会監修( 範囲: Ⅴ.下肢疾患.O脚(Blount病含む)・X脚.)

    MEDICAL VIEW  2016年 

     詳細を見る

  • 臨床医のための静脈血栓塞栓症(深部静脈血栓症・急性肺塞栓症)診断・治療マニュアル

    稲葉 裕( 担当: 分担執筆 範囲: 4.各診療科における予防.3) 整形外科)

    医薬ジャーナル社  2015年 

     詳細を見る

  • 今日の小児治療指針.第16版

    稲葉 裕( 担当: 分担執筆 範囲: 23.骨・関節疾患.O脚,X脚)

    医学書院  2015年 

     詳細を見る

  • まるごと股関節これ1冊

    稲葉 裕( 担当: 分担執筆 範囲: 第2章.成人股関節疾患の病態.6.変形性股関節症)

    メディカ出版  2015年 

     詳細を見る

  • 股関節外科学

    稲葉 裕( 担当: 分担執筆)

    金芳堂  2014年 

     詳細を見る

  • Fibrinolysis and Thrombolysis.

    Inaba Y, Yukizawa Y, Saito T( 担当: 分担執筆 範囲: Chapter 7. Coagulation and Fibrinolysis Markers and Their Use for the Prediction of High Risk Patients with Venous Thromboembolism Following Total Hip Arthroplasty.)

    INTECH  2014年 

     詳細を見る

  • 新看護学14.母子看護

    稲葉 裕( 担当: 分担執筆 範囲: 第4章.小児疾患患児の看護.Q.整形外科疾患患児の看護.1.整形外科疾患)

    医学書院  2014年 

     詳細を見る

  • 今日の臨床サポート

    稲葉 裕( 担当: 分担執筆 範囲: 乳児化膿性股関節炎)

    エルゼビア・ジャパン  2013年 

     詳細を見る

  • 小児の整形外科診療エッセンス

    稲葉 裕( 担当: 分担執筆 範囲: Ⅱ章.診察の進め方.B.幼児期.8.下肢長不等.)

    診断と治療社  2013年 

     詳細を見る

  • OS NOW Instruction 25.人工関節置換術の合併症対策テクニック.予防と対処のコツ

    稲葉 裕( 担当: 分担執筆 範囲: 人工股関節置換術.THAの術後感染に対する治療)

    MEDICAL VIEW  2013年 

     詳細を見る

  • そのまま使える診療現場のリアル英会話

    稲葉 裕( 担当: 分担執筆 範囲: 3.外科編.4.骨折)

    MEDICAL VIEW  2012年 

     詳細を見る

  • 別冊NHKきょうの健康.股関節の痛み

    稲葉 裕( 担当: 分担執筆 範囲: Part 2.変形性股関節症とはどんな病気か)

    NHK出版  2012年 

     詳細を見る

  • NEWエッセンシャル整形外科学

    稲葉 裕( 担当: 分担執筆 範囲: 第6章下肢疾患各論.②膝関節.3.膝関節の疾患)

    医歯薬出版株式会社  2012年 

     詳細を見る

  • 運動器診療最新ガイドライン

    稲葉 裕( 担当: 分担執筆 範囲: I.総論的ガイドライン.小児整形外科.小児O脚・Blount病の診断・治療方針)

    総合医学社  2012年 

     詳細を見る

  • 整形外科基本手技

    稲葉 裕( 担当: 分担執筆 範囲: IV.リスクマネジメントスキル.1.深部静脈血栓症)

    文光堂  2011年 

     詳細を見る

  • アトラス骨・関節画像診断 6.小児

    稲葉 裕( 担当: 分担執筆 範囲: Chapter 4.膝の問題.病的内反膝-ブロント病とくる病-)

    中外医学社  2011年 

     詳細を見る

  • 変形性股関節症.基本とUP TO DATE

    稲葉 裕( 担当: 分担執筆 範囲: Ⅱ章.疫学.A.変形性股関節症の有病率,発症年齢)

    南江堂  2010年 

     詳細を見る

  • 整形外科臨床パサージュ3.運動器画像診断マスターガイド

    稲葉 裕( 担当: 分担執筆 範囲: 4.疾患別の画像診断の進め方.感染症の画像診断の進め方)

    中山書店  2010年 

     詳細を見る

  • 整形外科研修ノート

    稲葉 裕( 担当: 分担執筆 範囲: 第4章A.運動器疾患.9.股関節・大腿)

    診断と治療社  2010年 

     詳細を見る

  • 整形外科専門医テキスト

    稲葉 裕( 担当: 分担執筆 範囲: 第5章.退行性・代謝性関節疾患.A.変形性関節症)

    南江堂  2010年 

     詳細を見る

  • 小児整形外科の要点と盲点

    稲葉 裕( 担当: 分担執筆 範囲: Ⅴ.下肢変形.O脚)

    文光堂  2009年 

     詳細を見る

  • 変形性股関節症診療ガイドライン

    稲葉 裕( 担当: 分担執筆 範囲: 第1章.疫学・自然経過)

    南江堂  2008年 

     詳細を見る

  • 最新整形外科学大系24 小児の運動器疾患

    稲葉 裕( 担当: 分担執筆 範囲: 小児の膝変形(O脚,X脚))

    中山書店  2008年 

     詳細を見る

  • イラストでわかる整形外科診療

    稲葉 裕( 担当: 分担執筆 範囲: 深部静脈血栓症,肺血栓塞栓症)

    文光堂  2008年 

     詳細を見る

  • よくわかる病態生理10 運動器疾患

    稲葉 裕( 担当: 分担執筆 範囲: 変形性関節症(総論))

    日本医事新報社  2007年 

     詳細を見る

  • Insall & Scott 膝の外科(原著4版)

    金芳堂  2007年 

     詳細を見る

  • 小児整形外科テキスト.日本小児整形外科学会教育研修委員会編集

    稲葉 裕( 担当: 分担執筆 範囲: 幼児の発達時期における異常-下肢アライメント異常)

    MEDICAL VIEW  2004年 

     詳細を見る

  • 厚生労働科学研究費補助金難治性疾患克服研究事業特定疾患の疫学に関する研究研究報告書 平成15年度 総括・分担

    厚生労働科学研究難治性疾患克服研究事業特定疾患の疫学に関する研究班, 稲葉 裕, 永井 正規

    [厚生労働科学研究難治性疾患克服研究事業特定疾患の疫学に関する研究班]  2004年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 整形外科医のための小児日常診療ABC

    稲葉 裕( 担当: 分担執筆 範囲: 第4章 治療は急ぐ必要はないが、基礎知識は備えておくべき疾患・外傷-主なスポーツ障害)

    MEDICAL VIEW  2003年 

     詳細を見る

  • 厚生労働科学研究研究費補助金特定疾患対策研究事業特定疾患の疫学に関する研究研究報告書

    厚生労働科学研究特定疾患対策研究事業特定疾患の疫学に関する研究班, 稲葉 裕

    [厚生労働科学研究特定疾患対策研究事業特定疾患の疫学に関する研究班]  2003年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 厚生科学研究特定疾患対策研究事業特定疾患の疫学に関する研究班研究業績集 平成11年度

    厚生科学研究特定疾患対策研究事業特定疾患の疫学に関する研究班, 稲葉 裕

    厚生科学研究特定疾患対策研究事業特定疾患の疫学に関する研究班  2000年 

     詳細を見る

  • 厚生科学研究特定疾患対策研究事業特定疾患の疫学に関する研究班総合研究報告書

    厚生科学研究特定疾患対策研究事業特定疾患の疫学に関する研究班, 稲葉 裕

    厚生科学研究特定疾患対策研究事業特定疾患の疫学に関する研究班  2000年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 特定疾患治療研究医療受給者調査報告書 1997年度分(その1)

    永井 正規, 厚生科学研究特定疾患対策研究事業特定疾患の疫学に関する研究班, 稲葉 裕

    厚生科学研究特定疾患対策研究事業特定疾患の疫学に関する研究班  2000年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

▼全件表示

MISC

  • 人工股関節周囲感染に対するPCR診断:ビーズ破砕DNA抽出法は診断精度を向上させる

    稗田裕太, 崔賢民, 霜田将之, 安部晃生, 池裕之, 三井英央, 小林直実, 稲葉裕

    日本関節病学会誌(Web)   43 ( 2 )   2024年

     詳細を見る

  • 大腿骨近位部骨折におけるvirtual髄内釘を用いた大腿骨頭内骨質量の測定

    榎本大介, 松本匡洋, 安部晃生, 崔賢民, 小林直実, 稲葉裕

    骨折(Web)   46 ( Supplement (CD-ROM) )   2024年

     詳細を見る

  • 人工関節周囲感染および化膿性関節炎に対して,持続的局所抗菌薬灌流療法を使用した際の血中ゲンタマイシン濃度と合併症の検討

    霜田将之, 崔賢民, 池裕之, 三井英央, 安部晃生, 稗田裕太, 稲葉裕

    日本骨・関節感染症学会プログラム・抄録集   47th   2024年

     詳細を見る

  • ヒト粘液性脂肪肉腫モデルにおける融合遺伝子の外因性導入と内因性誘導の比較

    藤田真太朗, 加藤真吾, 加藤生真, 川端佑介, 竹山昌伸, 根津悠, 稲葉裕

    日本癌学会学術総会抄録集(Web)   83rd   2024年

     詳細を見る

  • 良性骨腫瘍との鑑別困難であった大腿骨近位骨肉腫の1例

    池上晃貴, 竹山昌伸, 川端佑介, 斎藤桂樹, 吉田智隆, 栗本怜美, 稲葉裕, 加藤生真

    関東整形災害外科学会雑誌   55 ( 1 )   2024年

     詳細を見る

  • 人工股関節全置換術後における立位,座位,臥位の脊椎-骨盤アライメントの検討

    勝山陽太, 池裕之, 崔賢民, 手塚太郎, 安部晃生, 稗田裕太, 山根裕則, 霜田将之, 稲葉裕

    日本関節病学会誌(Web)   43 ( 2 )   2024年

     詳細を見る

  • Makoシステムを用いた人工股関節全置換術

    稲葉裕, 崔賢民, 池裕之, 安部晃生

    日本ロボット外科学会学術集会プログラム・抄録集   16th   2024年

     詳細を見る

  • 人工関節術後感染に対する全自動リアルタイムPCRを用いたメチシリン耐性菌の同定

    安部晃生, 崔賢民, 稗田裕太, 池裕之, 小林直実, 稲葉裕

    日本関節病学会誌(Web)   42 ( 3 )   2023年

     詳細を見る

  • 大腿骨転子部骨折患者における大腿骨前捻角とラグスクリュー前捻角の検証

    山崎諒平, 崔賢民, 池裕之, 川島大輔, 安部晃生, 岩田風作, 佐藤秀, 稲葉裕

    日本股関節学会学術集会プログラム・抄録集   50th   2023年

     詳細を見る

  • コンピュータ技術を応用した寛骨臼回転骨切り術

    稲葉裕, 崔賢民, 池裕之, 手塚太郎, 川島大輔, 安部晃生

    日本股関節学会学術集会プログラム・抄録集   50th   2023年

     詳細を見る

  • 急速な股関節破壊を認める症例の術後評価の検討

    佐藤秀, 崔賢民, 池裕之, 川島大輔, 安部晃生, 山崎諒平, 岩田風作, 稲葉裕

    日本股関節学会学術集会プログラム・抄録集   50th   2023年

     詳細を見る

  • 股関節に用いたCLAPにおける合併症の検討

    霜田将之, 崔賢民, 池裕之, 安部晃生, 稗田裕太, 勝山陽太, 稲葉裕

    日本股関節学会学術集会プログラム・抄録集   50th   2023年

     詳細を見る

  • 慢性・不安定型大腿骨頭すべり症に対してmodified Dunn procedureを施行した1例

    佐藤秀, 池裕之, 崔賢民, 川島大輔, 安部晃生, 岩田風作, 山崎諒平, 稲葉裕

    東日本整形災害外科学会雑誌(Web)   35 ( 3 )   2023年

     詳細を見る

  • Combined Anteversionと大腿骨回旋を用いた人工股関節再置換術後の脱臼因子の検討

    稗田裕太, 崔賢民, 池裕之, 手塚太郎, 秋山豪介, 安部晃生, 稲葉裕

    日本人工関節学会プログラム・抄録集   53rd (Web)   2023年

     詳細を見る

  • 人工股関節置換術術後に脊椎圧迫骨折が発生した患者の姿勢と,術後の脊椎圧迫骨折の予測

    霜田将之, 崔賢民, 池裕之, 安部晃生, 稗田裕太, 勝山陽太, 稲葉裕

    東日本整形災害外科学会雑誌(Web)   35 ( 3 )   2023年

     詳細を見る

  • AR Hip Navigation systemを用いたセメントカップ設置の精度評価

    岩田風作, 崔賢民, 池裕之, 川島大輔, 安部晃生, 山崎諒平, 佐藤秀, 稲葉裕

    日本股関節学会学術集会プログラム・抄録集   50th   2023年

     詳細を見る

  • 患者調査およびレセプトデータに基づく本邦における骨粗鬆症の動向-人工股関節の現状からみた骨粗鬆症治療の必要性について-

    安部晃生, 崔賢民, 池裕之, 川島大輔, 小林大悟, 岩田風作, 山崎諒平, 佐藤秀, 稲葉裕

    日本股関節学会学術集会プログラム・抄録集   50th   2023年

     詳細を見る

  • 特発性大腿骨頭壊死症患者における体幹・股関節周囲筋の画像評価

    山根裕則, 崔賢民, 安部晃生, 池裕之, 川島大輔, 勝山陽太, 霜田将之, 稲葉裕

    日本股関節学会学術集会プログラム・抄録集   50th   2023年

     詳細を見る

  • 境界型寛骨臼形成不全のアスリートにおける股関節鏡視下手術のスポーツ復帰率:システマティックレビューとメタ解析による検討

    齊藤昌愛, 齊藤昌愛, 齊藤昌愛, 小林直実, 山本剛裕, 加茂野絵美, 東平翔太, 雪澤洋平, 稲葉裕

    日本股関節学会学術集会プログラム・抄録集   50th   2023年

     詳細を見る

  • 大腿骨近位部骨折におけるCTを用いた大腿骨頭内骨質量の測定

    榎本大介, 崔賢民, 松本匡洋, 安部晃生, 稲葉裕

    骨折(Web)   45 ( Supplement (CD-ROM) )   2023年

     詳細を見る

  • 両側と片側変形性股関節症患者における股関節周囲筋および脊椎・骨盤アライメントの比較

    飯野諒平, 崔賢民, 池裕之, 川島大輔, 安部晃生, 山崎諒平, 稲葉裕

    日本股関節学会学術集会プログラム・抄録集   50th   2023年

     詳細を見る

  • 保存療法からの手術決定方法

    齊藤昌愛, 齊藤昌愛, 平澤直之, 小林直実, 稲葉裕

    Hip Joint   49 ( 2 )   2023年

     詳細を見る

  • Makoの最前線

    崔賢民, 池裕之, 川島大輔, 安部晃生, 稗田裕太, 勝山陽太, 霜田将之, 稲葉裕

    日本関節病学会誌(Web)   42 ( 3 )   2023年

     詳細を見る

  • 人工股関節再置換術患者における機能的インプラント設置角と術後脱臼の関係

    稗田裕太, 崔賢民, 池裕之, 安部晃生, 霜田将之, 稲葉裕

    日本関節病学会誌(Web)   42 ( 3 )   2023年

     詳細を見る

  • 次世代シークエンサーを用いた人工股関節周囲感染における遺伝子学的な原因菌の同定

    崔賢民, 安部晃生, 稗田裕太, 池裕之, 手塚太郎, 秋山豪介, 小林直実, 稲葉裕

    日本人工関節学会プログラム・抄録集   53rd (Web)   2023年

     詳細を見る

  • 骨盤傾斜を考慮したTHA

    池裕之, 崔賢民, 川島大輔, 安部晃生, 山崎諒平, 岩田風作, 佐藤秀, 稲葉裕

    日本関節病学会誌(Web)   42 ( 3 )   2023年

     詳細を見る

  • 術後QOL/患者視点で見た骨・軟部腫瘍

    川端 佑介, 竹山 昌伸, 林田 健太, 斎藤 桂樹, 加藤 生真, 稲葉 裕

    日本整形外科学会雑誌   96 ( 6 )   S1264 - S1264   2022年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • MRIによるスコアリングを用いた脂肪腫と異型脂肪腫様腫瘍の画像診断

    斎藤 桂樹, 川端 佑介, 加藤 生真, 林田 健太, 荒川 裕和, 宮川 秀俊, 藤田 真太朗, 竹山 昌伸, 稲葉 裕

    日本整形外科学会雑誌   96 ( 6 )   S1387 - S1387   2022年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • 臼蓋棚形成術における移植骨の設置位置とインピンジメントの関連 ランダムフォレストモデルによるシミュレーション解析

    東 莞爾, 小林 直実, 雪澤 洋平, 高川 修, 平田 康英, 本田 秀樹, 稲葉 裕, 三角 俊裕

    日本整形外科学会雑誌   96 ( 3 )   S665 - S665   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • 整形外科医のための小児リウマチ移行期医療の実際と課題 小児リウマチ移行期医療の実際と症例提示

    崔 賢民, 手塚 太郎, 秋山 豪介, 熊谷 研, 服部 成良, 西村 謙一, 野澤 智, 伊藤 秀一, 持田 勇一, 稲葉 裕

    日本整形外科学会雑誌   96 ( 2 )   S416 - S416   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • 膝蓋腱合併切除と自家筋腱・人工靱帯を用いた再建術により良好な機能予後を得た悪性末梢神経鞘腫の一例

    宮川 秀俊, 林田 健太, 斎藤 桂樹, 藤田 真太朗, 川端 佑介, 加藤 生真, 竹山 昌伸, 稲葉 裕

    関東整形災害外科学会雑誌   53 ( 臨増号外 )   149 - 149   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:関東整形災害外科学会  

    researchmap

  • 膝蓋腱合併切除と自家筋腱・人工靱帯を用いた再建術により良好な機能予後を得た悪性末梢神経鞘腫の一例

    宮川 秀俊, 林田 健太, 斎藤 桂樹, 藤田 真太朗, 川端 佑介, 加藤 生真, 竹山 昌伸, 稲葉 裕

    関東整形災害外科学会雑誌   53 ( 臨増号外 )   149 - 149   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:関東整形災害外科学会  

    researchmap

  • 骨・軟部腫瘍における術前静脈塞栓症の発生率と危険因子 D-dimerと画像評価によるスクリーニングを用いた検討

    林田 健太, 川端 佑介, 加藤 生真, 斎藤 桂樹, 藤田 真太朗, 竹山 昌伸, 稲葉 裕

    日本整形外科学会雑誌   96 ( 3 )   S600 - S600   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • 骨巨細胞腫における血清酒石酸抵抗性酸性ホスファターゼ5bの特徴

    林田 健太, 川端 佑介, 加藤 生真, 荒川 裕和, 斎藤 桂樹, 藤田 真太朗, 竹山 昌伸, 稲葉 裕

    日本整形外科学会雑誌   96 ( 3 )   S607 - S607   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • MRIスコアリングを用いた脂肪性腫瘍に対する画像評価 脂肪腫と異型脂肪腫様腫瘍の画像診断

    斎藤 桂樹, 川端 佑介, 加藤 生真, 林田 健太, 荒川 裕和, 藤田 真太朗, 竹山 昌伸, 稲葉 裕

    日本整形外科学会雑誌   96 ( 2 )   S291 - S291   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • 術前一般検査に含まれる血清学的炎症・凝固・免疫・栄養状態マーカーは高い精度で人工股関節周囲感染の診断が可能である

    崔賢民, 安部晃生, 稗田裕太, 池裕之, 手塚太郎, 秋山豪介, 倉澤美穂, 中島尚嗣, 小林直実, 小林直実, 稲葉裕

    日本人工関節学会プログラム・抄録集   52nd (Web)   2022年

     詳細を見る

  • 血清アルブミンおよびグロブリン値を用いた人工股関節周囲感染のスクリーニング

    崔賢民, 森田彰, 安部晃生, 稗田裕太, 池裕之, 手塚太郎, 秋山豪介, 小林直実, 稲葉裕

    日本股関節学会学術集会プログラム・抄録集   49th   2022年

     詳細を見る

  • 人工関節周囲感染症や手術部位感染症を疑われた症例における全自動リアルタイムPCR装置によるメチシリン耐性遺伝子の同定

    安部晃生, 安部晃生, 崔賢民, 稗田裕太, 池裕之, 手塚太郎, 秋山豪介, 稲葉裕

    日本股関節学会学術集会プログラム・抄録集   49th   2022年

     詳細を見る

  • 人工関節周囲感染(PJI)の分子生物学的診断における進歩,現状と最新知見

    小林直実, 崔賢民, 安部晃生, 稗田裕太, 雪澤洋平, 稲葉裕

    日本股関節学会学術集会プログラム・抄録集   49th   2022年

     詳細を見る

  • ナノポアシークエンサーを用いた人工股関節周囲感染における原因菌の同定

    崔賢民, 安部晃生, 稗田裕太, 森田彰, 池裕之, 手塚太郎, 秋山豪介, 小林直実, 稲葉裕

    日本股関節学会学術集会プログラム・抄録集   49th   2022年

     詳細を見る

  • Cam type FAIにおいて骨盤後傾が可動域改善に著効しないリスク因子は何か?-コンピュータシミュレーション解析による検討-

    齊藤昌愛, 齊藤昌愛, 齊藤昌愛, 小林直実, 本田秀樹, 加茂野絵美, 雪澤洋平, 稲葉裕

    日本股関節学会学術集会プログラム・抄録集   49th   2022年

     詳細を見る

  • スポーツ活動を行うDDH患者に対するTHA

    稲葉裕, 池裕之, 安部晃生, 崔賢民, 手塚太郎, 秋山豪介, 桑原祥平, 藤森翔大, 平野瑛久

    日本関節病学会誌(Web)   41 ( 3 )   2022年

     詳細を見る

  • 脂肪性腫瘍に対するMRIスコアリングを用いた画像評価 脂肪腫と異型脂肪腫様腫瘍の画像診断

    斎藤 桂樹, 川端 佑介, 加藤 生真, 林田 健太, 荒川 裕和, 藤田 真太郎, 竹山 昌伸, 稲葉 裕

    東日本整形災害外科学会雑誌   33 ( 3 )   383 - 383   2021年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:東日本整形災害外科学会  

    researchmap

  • 急速な股関節破壊を認める症例で感染性疾患の術前鑑別診断は可能か?

    安部 晃生, 崔 賢民, 池 裕之, 大庭 真俊, 手塚 太郎, 森田 彰, 都竹 伸哉, 吉田 沙織, 稲葉 裕

    東日本整形災害外科学会雑誌   33 ( 3 )   267 - 267   2021年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:東日本整形災害外科学会  

    researchmap

  • 骨巨細胞腫における血清tartrate-resistant acid phosphatese-5bの検討

    荒川 裕和, 林田 健太, 斎藤 桂樹, 藤田 真太朗, 川端 佑介, 加藤 生真, 竹山 昌伸, 稲葉 裕

    東日本整形災害外科学会雑誌   33 ( 3 )   279 - 279   2021年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:東日本整形災害外科学会  

    researchmap

  • Dorr type別におけるZweymuller type stemとtaper wedge type stemの人工股関節周囲骨密度変化の比較

    森田 彰, 小林 直実, 崔 賢民, 手塚 太郎, 池 裕之, 大庭 真俊, 東平 翔太, 安部 晃生, 稲葉 裕

    日本整形外科学会雑誌   95 ( 8 )   S1663 - S1663   2021年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • 急速な股関節破壊を認める症例で感染性疾患の術前鑑別診断は可能か?

    安部 晃生, 崔 賢民, 池 裕之, 大庭 真俊, 手塚 太郎, 森田 彰, 都竹 伸哉, 吉田 沙織, 稲葉 裕

    東日本整形災害外科学会雑誌   33 ( 3 )   267 - 267   2021年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:東日本整形災害外科学会  

    researchmap

  • 人工股関節再置換術の治療戦略 人工股関節周囲感染に対する人工股関節再置換術の治療戦略

    崔 賢民, 小林 直実, 稲葉 裕

    東日本整形災害外科学会雑誌   33 ( 3 )   222 - 222   2021年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:東日本整形災害外科学会  

    researchmap

  • 関節リウマチ頸椎病変における重症化リスク予測因子の検討

    井上 徹彦, 井出 学, 小林 直実, 稲葉 裕

    日本整形外科学会雑誌   95 ( 8 )   S1734 - S1734   2021年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • Cam type FAIにおける骨盤後傾、側方傾斜、回旋が股関節可動域へ及ぼす影響 コンピューターシミュレーション解析による検討

    本田 秀樹, 小林 直実, 雪澤 洋平, 大石 隆幸, 高川 修, 崔 賢民, 池 裕之, 手塚 太郎, 大庭 真俊, 安部 晃生, 稲葉 裕

    日本整形外科学会雑誌   95 ( 8 )   S1767 - S1767   2021年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • Opening wedge high tibial osteotomyとhybrid-closed wedge high tibial osteotomyの術前後下肢変化量の検討

    高川 修, 小林 直実, 雪澤 洋平, 大石 隆幸, 本田 秀樹, 稲葉 裕

    日本整形外科学会雑誌   95 ( 8 )   S1484 - S1484   2021年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • 外反陥入型上腕骨近位部骨折に対して観血的整復固定術を施行した2例

    戸田 圭輔, 小林 直実, 大石 隆幸, 雪澤 洋平, 高川 修, 本田 秀樹, 高木 智香, 松原 譲二, 稲葉 裕

    神奈川医学会雑誌   48 ( 2 )   91 - 91   2021年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:神奈川県医師会  

    researchmap

  • カンジダを伴う混合感染の人工股関節周囲感染に対して局所持続抗真菌薬灌流を施行した一例

    稗田 裕太, 崔 賢民, 安部 晃生, 友山 瑛人, 稲葉 裕, 小林 直実

    日本骨・関節感染症学会プログラム・抄録集   44回   139 - 139   2021年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本骨・関節感染症学会  

    researchmap

  • 整形外科感染対策における国際コンセンサス 整形外科感染症とバイオフィルム

    崔 賢民, 安部 晃生, 稗田 裕太, 友山 瑛人, 稲葉 裕, 小林 直実

    日本骨・関節感染症学会プログラム・抄録集   44回   42 - 42   2021年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本骨・関節感染症学会  

    researchmap

  • 人工関節周囲感染症の診断におけるリアルタイムPCRを用いた診断法の有用性

    安部 晃生, 崔 賢民, 池 裕之, 手塚 太郎, 渡部 慎太郎, 友山 瑛人, 小林 直実, 稲葉 裕

    日本骨・関節感染症学会プログラム・抄録集   44回   102 - 102   2021年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本骨・関節感染症学会  

    researchmap

  • 人工関節周囲感染難治例から学ぶ診断・予防の重要性

    稲葉 裕, 小林 直実, 崔 賢民

    日本骨・関節感染症学会プログラム・抄録集   44回   28 - 28   2021年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本骨・関節感染症学会  

    researchmap

  • 関節液に対する全自動リアルタイムPCRを用いたメチシリン耐性ブドウ球菌感染の術前診断

    崔 賢民, 小林 直実, 池 裕之, 手塚 太郎, 大庭 真俊, 安部 晃生, 都竹 伸哉, 稲葉 裕

    日本整形外科学会雑誌   95 ( 2 )   S66 - S66   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • 発症早期の化膿性脊椎炎における手術に至る関連因子について

    井上 徹彦, 東 貴行, 井出 学, 小林 直実, 稲葉 裕

    Journal of Spine Research   12 ( 3 )   130 - 130   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本脊椎脊髄病学会  

    researchmap

  • 人工関節周囲感染 診断と治療アップデート

    稲葉 裕, 小林 直実, 崔 賢民

    日本整形外科学会雑誌   95 ( 3 )   S616 - S616   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • 関節リウマチ患者に対する腰椎椎体間固定術術後による隣接椎間障害に関する検討

    井出 学, 東 貴行, 井上 徹彦, 小林 直実, 持田 勇一, 稲葉 裕

    Journal of Spine Research   12 ( 3 )   127 - 127   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本脊椎脊髄病学会  

    researchmap

  • 人工股関節の合併症対策 骨盤傾斜を考慮した術後脱臼対策

    池 裕之, 崔 賢民, 手塚 太郎, 大庭 真俊, 小林 大悟, 渡部 慎太郎, 安部 晃生, 都竹 伸哉, 稲葉 裕

    日本整形外科学会雑誌   95 ( 2 )   S37 - S37   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • 急速な股関節破壊を認める症例の感染性・非感染性の術前鑑別診断

    安部 晃生, 崔 賢民, 池 裕之, 大庭 真俊, 手塚 太郎, 都竹 伸哉, 稲葉 裕

    日本整形外科学会雑誌   95 ( 2 )   S61 - S61   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • 関節リウマチに対して100mgで開始したゴリムマブは3ヵ月後に50mgに減量可能か?

    針金 健吾, 持田 勇一, 島崎 貴幸, 小林 直実, 藤巻 洋, 熊谷 研, 崔 賢民, 手塚 太郎, 池 裕之, 子島 俊太郎, 久富 健介, 長岡 亜紀子, 稲葉 裕

    日本リウマチ学会総会・学術集会プログラム・抄録集   65回   583 - 583   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本リウマチ学会  

    researchmap

  • Opening wedge HTOとhybrid-closed wedge HTOの術前後の下肢変化量の調査と影響を与える因子の検討

    高川 修, 小林 直実, 雪澤 洋平, 大石 隆幸, 本田 秀樹, 稲葉 裕

    日本整形外科学会雑誌   95 ( 3 )   S814 - S814   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • 人工股関節全置換術例における立位-座位の脊椎矢状面アライメントとpelvic incidenceとの関連

    池 裕之, 崔 賢民, 手塚 太郎, 大庭 真俊, 小林 大悟, 渡部 慎太郎, 安部 晃生, 都竹 伸哉, 稲葉 裕

    日本整形外科学会雑誌   95 ( 3 )   S945 - S945   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • 人工股関節再置換術患者では股関節周囲筋の萎縮が術後脱臼リスクを増加する

    都竹 伸哉, 崔 賢民, 池 裕之, 大庭 真俊, 手塚 太郎, 安部 晃生, 稲葉 裕

    日本整形外科学会雑誌   95 ( 3 )   S962 - S962   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • 関節液に対する全自動リアルタイムPCRを用いたメチシリン耐性ブドウ球菌感染の術前診断

    崔 賢民, 小林 直実, 池 裕之, 手塚 太郎, 大庭 真俊, 安部 晃生, 都竹 伸哉, 稲葉 裕

    日本整形外科学会雑誌   95 ( 2 )   S66 - S66   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • 寛骨臼骨切り術における早期回復と合併症低減の追究 コンピュータ支援技術の応用による寛骨臼回転骨切り術の低侵襲化の試み

    稲葉 裕, 大庭 真俊, 安部 晃生, 崔 賢民, 池 裕之, 手塚 太郎, 都竹 伸哉

    日本整形外科学会雑誌   95 ( 2 )   S250 - S250   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • 関節リウマチの手術-2:足部 関節リウマチの外反母趾に対する中足骨遠位骨切り術(DLMO法)と中足骨水平骨切り術(Scarf変法)の比較

    島崎 貴幸, 持田 勇一, 針金 健吾, 小林 直実, 稲葉 裕, 藤巻 洋, 熊谷 研, 崔 賢民, 手塚 太郎, 池 裕之, 子島 俊太郎, 久富 健介, 長岡 亜紀子

    日本リウマチ学会総会・学術集会プログラム・抄録集   65回   355 - 355   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本リウマチ学会  

    researchmap

  • 寛骨臼形成不全に対する棚形成術におけるインピンジメントを想定した可動域シミュレーション

    雪澤 洋平, 小林 直実, 大石 隆幸, 高川 修, 本田 秀樹, 稲葉 裕

    日本整形外科学会雑誌   95 ( 3 )   S976 - S976   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • 関節リウマチ手関節および手指手術後の日本語版decision regret scaleによる患者主観的評価

    針金 健吾, 持田 勇一, 島崎 貴幸, 長岡 亜紀子, 小林 直実, 稲葉 裕

    日本整形外科学会雑誌   95 ( 3 )   S1147 - S1147   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • 人工関節周囲感染 診断と治療アップデート

    稲葉 裕, 小林 直実, 崔 賢民

    日本整形外科学会雑誌   95 ( 3 )   S616 - S616   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • Opening wedge HTOとhybrid-closed wedge HTOの術前後の下肢変化量の調査と影響を与える因子の検討

    高川 修, 小林 直実, 雪澤 洋平, 大石 隆幸, 本田 秀樹, 稲葉 裕

    日本整形外科学会雑誌   95 ( 3 )   S814 - S814   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • リウマチ頸椎と骨粗鬆症の関連性について

    内野 洋介, 河野 心範, 丹羽 陽治郎, 津村 碧, 川島 大輔, 宮田 寛之, 東 貴行, 小林 直実, 持田 勇一, 稲葉 裕

    日本整形外科学会雑誌   95 ( 2 )   S83 - S83   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • 人工関節周囲感染(PJI)の現状と未来への提言 PJIにおけるバイオフィルムの重要性

    崔 賢民, 小林 直実, 稲葉 裕

    日本整形外科学会雑誌   95 ( 2 )   S380 - S380   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • 関節リウマチ患者に対する腰椎椎体間固定術術後による隣接椎間障害に関する検討

    井出 学, 東 貴行, 井上 徹彦, 小林 直実, 持田 勇一, 稲葉 裕

    Journal of Spine Research   12 ( 3 )   127 - 127   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本脊椎脊髄病学会  

    researchmap

  • 発症早期の化膿性脊椎炎における手術に至る関連因子について

    井上 徹彦, 東 貴行, 井出 学, 小林 直実, 稲葉 裕

    Journal of Spine Research   12 ( 3 )   130 - 130   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本脊椎脊髄病学会  

    researchmap

  • 寛骨臼形成不全に対する棚形成術におけるインピンジメントを想定した可動域シミュレーション

    雪澤 洋平, 小林 直実, 大石 隆幸, 高川 修, 本田 秀樹, 稲葉 裕

    日本整形外科学会雑誌   95 ( 3 )   S976 - S976   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • 関節リウマチ手関節および手指手術後の日本語版decision regret scaleによる患者主観的評価

    針金 健吾, 持田 勇一, 島崎 貴幸, 長岡 亜紀子, 小林 直実, 稲葉 裕

    日本整形外科学会雑誌   95 ( 3 )   S1147 - S1147   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • 砕石位手術に合併するdeep tissue injuryの発生因子調査

    雪澤 洋平, 小林 直実, 大石 隆幸, 高川 修, 稲葉 裕

    日本整形外科学会雑誌   95 ( 2 )   S58 - S58   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • 人工股関節全置換術患者における立位矢状面骨盤傾斜角と股関節周囲筋との関係

    渡部 慎太郎, 崔 賢民, 小林 直実, 池 裕之, 手塚 太郎, 稲葉 裕

    日本整形外科学会雑誌   95 ( 2 )   S73 - S73   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • Cam type FAIにおける骨盤三次元的動態が股関節可動域へ及ぼす影響 コンピューターシミュレーション解析による検討

    本田 秀樹, 小林 直実, 雪澤 洋平, 大石 隆幸, 高川 修, 崔 賢民, 池 裕之, 手塚 太郎, 大庭 真俊, 安部 晃生, 稲葉 裕

    日本整形外科学会雑誌   95 ( 3 )   S983 - S983   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • 日常外来で押さえたい"骨・軟部腫瘍診療のつぼ" 外来で"しこり"に遭遇したときの診断プロセスは?

    川端 佑介, 佐山 昌伸, 林田 健太, 加藤 生真, 稲葉 裕

    関東整形災害外科学会雑誌   52 ( 臨増号外 )   69 - 69   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:関東整形災害外科学会  

    researchmap

  • 悪性骨軟部腫瘍術後の広範囲骨欠損に対し同種骨骨移植術を併用した中期治療成績

    中村 航, 川端 佑介, 林田 健太, 加藤 生真, 竹山 昌伸, 稲葉 裕

    関東整形災害外科学会雑誌   52 ( 臨増号外 )   134 - 134   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:関東整形災害外科学会  

    researchmap

  • 人工股関節再置換術患者では股関節周囲筋の萎縮が術後脱臼リスクを増加する

    都竹 伸哉, 崔 賢民, 池 裕之, 大庭 真俊, 手塚 太郎, 安部 晃生, 稲葉 裕

    日本整形外科学会雑誌   95 ( 3 )   S962 - S962   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • Cam type FAIにおける骨盤三次元的動態が股関節可動域へ及ぼす影響 コンピューターシミュレーション解析による検討

    本田 秀樹, 小林 直実, 雪澤 洋平, 大石 隆幸, 高川 修, 崔 賢民, 池 裕之, 手塚 太郎, 大庭 真俊, 安部 晃生, 稲葉 裕

    日本整形外科学会雑誌   95 ( 3 )   S983 - S983   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • 股関節手術のアプローチ 若手が知っておくべきピットフォール 股関節鏡手術のピットフォール

    小林 直実, 雪澤 洋平, 大石 隆幸, 高川 修, 本田 秀樹, 稲葉 裕

    関東整形災害外科学会雑誌   52 ( 臨増号外 )   73 - 73   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:関東整形災害外科学会  

    researchmap

  • 腫瘍用人工関節置換術後感染における感染制御率の検討

    高木 知香, 川端 佑介, 林田 健太, 加藤 生真, 竹山 昌伸, 稲葉 裕

    日本整形外科学会雑誌   95 ( 3 )   S888 - S888   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • トラニラスト長期治療におけるデスモイド型線維腫症の臨床経過

    竹山 昌伸, 川端 佑介, 林田 健太, 高木 知香, 稲葉 裕, 加藤 生真, 藤田 真太朗, 徳永 雅彦

    日本整形外科学会雑誌   95 ( 3 )   S899 - S899   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • 関節リウマチに対して100mgで開始したゴリムマブは3ヵ月後に50mgに減量可能か?

    針金 健吾, 持田 勇一, 島崎 貴幸, 小林 直実, 藤巻 洋, 熊谷 研, 崔 賢民, 手塚 太郎, 池 裕之, 子島 俊太郎, 久富 健介, 長岡 亜紀子, 稲葉 裕

    日本リウマチ学会総会・学術集会プログラム・抄録集   65回   583 - 583   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本リウマチ学会  

    researchmap

  • 人工股関節全置換術例における立位-座位の脊椎矢状面アライメントとpelvic incidenceとの関連

    池 裕之, 崔 賢民, 手塚 太郎, 大庭 真俊, 小林 大悟, 渡部 慎太郎, 安部 晃生, 都竹 伸哉, 稲葉 裕

    日本整形外科学会雑誌   95 ( 3 )   S945 - S945   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • 関節リウマチの手術-2:足部 関節リウマチの外反母趾に対する中足骨遠位骨切り術(DLMO法)と中足骨水平骨切り術(Scarf変法)の比較

    島崎 貴幸, 持田 勇一, 針金 健吾, 小林 直実, 稲葉 裕, 藤巻 洋, 熊谷 研, 崔 賢民, 手塚 太郎, 池 裕之, 子島 俊太郎, 久富 健介, 長岡 亜紀子

    日本リウマチ学会総会・学術集会プログラム・抄録集   65回   355 - 355   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本リウマチ学会  

    researchmap

  • 人工関節周囲感染(PJI)の現状と未来への提言 PJIにおけるバイオフィルムの重要性

    崔 賢民, 小林 直実, 稲葉 裕

    日本整形外科学会雑誌   95 ( 2 )   S380 - S380   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • 人工股関節全置換術患者における立位矢状面骨盤傾斜角と股関節周囲筋との関係

    渡部 慎太郎, 崔 賢民, 小林 直実, 池 裕之, 手塚 太郎, 稲葉 裕

    日本整形外科学会雑誌   95 ( 2 )   S73 - S73   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • リウマチ頸椎と骨粗鬆症の関連性について

    内野 洋介, 河野 心範, 丹羽 陽治郎, 津村 碧, 川島 大輔, 宮田 寛之, 東 貴行, 小林 直実, 持田 勇一, 稲葉 裕

    日本整形外科学会雑誌   95 ( 2 )   S83 - S83   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • 砕石位手術に合併するdeep tissue injuryの発生因子調査

    雪澤 洋平, 小林 直実, 大石 隆幸, 高川 修, 稲葉 裕

    日本整形外科学会雑誌   95 ( 2 )   S58 - S58   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • 人工股関節置換後インプラント周囲骨密度低下の予防-ランダム化比較試験 デノスマブvsゾレドロン酸-

    森田彰, 小林直実, 崔賢民, 池裕之, 手塚太郎, 東平翔太, 安部晃生, 稲葉裕

    日本股関節学会学術集会プログラム・抄録集   48th   2021年

     詳細を見る

  • 人工関節周囲感染に対する術前および術中迅速診断

    崔賢民, 池裕之, 手塚太郎, 大庭真俊, 安部晃生, 都竹伸哉, 案納忠識, 小林直実, 稲葉裕

    日本人工関節学会プログラム・抄録集   51st   2021年

     詳細を見る

  • 大腿骨髄腔形状別におけるZweymuller type stemとTaper wedge type stemの人工股関節周囲骨密度の比較

    森田彰, 小林直実, 崔賢民, 池裕之, 大庭真俊, 手塚太郎, 東平翔太, 安部晃生, 稲葉裕

    日本人工関節学会プログラム・抄録集   51st   2021年

     詳細を見る

  • 急速な股関節破壊を認める症例で感染性疾患の術前鑑別診断は可能か?

    安部晃生, CHOE Hyonmin, 池裕之, 大庭真俊, 手塚太郎, 稲葉裕

    東日本整形災害外科学会雑誌(Web)   33 ( 1 )   2021年

     詳細を見る

  • 急速な股関節破壊を認める症例で感染性疾患の術前鑑別診断は可能か?

    安部晃生, 崔賢民, 池裕之, 大庭真俊, 手塚太郎, 森田彰, 森田彰, 都竹伸哉, 吉田沙織, 稲葉裕

    東日本整形災害外科学会雑誌(Web)   33 ( 3 )   2021年

     詳細を見る

  • 強直股に対してTHAを施行した3例の中期成績

    都竹伸哉, 崔賢民, 池裕之, 手塚太郎, 大庭真俊, 安部晃生, 稲葉裕

    日本人工関節学会プログラム・抄録集   51st   2021年

     詳細を見る

  • 画像診断 骨・軟部腫瘍におけるPET/CT検査の有用性

    川端佑介, 竹山昌伸, CHOE H., 林田健太, 稲葉裕

    別冊整形外科   ( 79 )   2021年

     詳細を見る

  • 保存治療で治癒し得た化膿性椎間関節炎の1例

    稲澤真, 関屋辰洋, 稲葉裕

    関東整形災害外科学会雑誌   52 ( 3 )   2021年

     詳細を見る

  • 胸椎化膿性脊椎炎に対して後方進入による病巣掻爬と後方固定術を一期的に施行した1例

    井上徹彦, 東貴行, 内野洋介, 小林直実, 稲葉裕

    神奈川整形災害外科研究会雑誌   33 ( 2 )   2021年

     詳細を見る

  • 違いが分かる!注意点が見える!術中体位ごとのケアのポイント 体位一覧表付き 06 牽引台を使用する仰臥位

    池裕之, 稲葉裕

    整形外科看護   26 ( 2 )   2021年

     詳細を見る

  • 悪性骨・軟部腫瘍に対し交流磁場と磁性抗がん剤を用いた新しい化学・温熱同時療法

    川端佑介, 梅村将就, 松尾光祐, 福村英信, 竹山昌伸, 石川義弘, 稲葉裕

    整形外科   72 ( 8 )   2021年

     詳細を見る

  • 人工股関節再置換術患者における大腿骨外旋位と脱臼リスクとの関連

    崔賢民, 小林大悟, 渡部慎太郎, 安部晃生, 池裕之, 大庭真俊, 手塚太郎, 都竹伸哉, 小林直実, 稲葉裕

    日本人工関節学会プログラム・抄録集   51st   2021年

     詳細を見る

  • 原発性悪性骨腫瘍の治療 軟骨肉腫の診断と治療のトピックス

    竹山昌伸, 川端佑介, 林田健太, 加藤生真, 稲葉裕

    別冊整形外科   ( 80 )   2021年

     詳細を見る

  • 原発性低リン血症性くる病に伴う下腿変形に対して,3次元実体モデルおよびCT based Navigationを併用した脛骨分節骨切り術の1例

    安部晃生, 崔賢民, 大庭真俊, 池裕之, 手塚太郎, 都竹伸哉, 案納忠識, 稲葉裕

    関東整形災害外科学会雑誌   52   2021年

     詳細を見る

  • 股関節外科医の教育における手術支援技術と医用画像技術の活用

    安部晃生, 安部晃生, 崔賢民, 池裕之, 手塚太郎, 加藤慎也, 小林明裕, 小林直実, 稲葉裕

    日本股関節学会学術集会プログラム・抄録集   48th   2021年

     詳細を見る

  • ALTにおける免疫組織化学染色と臨床経過との相関 CDK4陽性がPFSに影響する

    竹山 昌伸, 川端 佑介, 林田 健太, 吉田 智隆, 志賀 輝, 稲葉 裕, 加藤 生真

    日本整形外科学会雑誌   94 ( 3 )   S1217 - S1217   2020年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • SSI予防の最前線 国際コンセンサスのわが国での応用

    山田 浩司, 田中 康仁, 土屋 弘行, 稲葉 裕, 小林 直実, 崔 賢民, 森井 健司, 内山 勝文, 井上 大輔, 松下 和彦

    日本整形外科学会雑誌   94 ( 2 )   S477 - S477   2020年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • スコアリング評価を用いた脂肪性腫瘍の悪性度評価 脂肪性腫瘍は良性、中間悪性および悪性を画像評価で鑑別可能である

    川端 佑介, 竹山 昌伸, 林田 健太, 加藤 生真, 吉田 智隆, 志賀 輝, 鈴木 迪哲, 稲葉 裕

    日本整形外科学会雑誌   94 ( 2 )   S293 - S293   2020年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • 寛骨臼形成不全に対して関節鏡および棚形成術を施行した1例

    郷 真知, 小林 直実, 雪澤 洋平, 大石 隆幸, 高川 修, 辻 雅樹, 東 親吾, 名取 修平, 稲葉 裕

    神奈川整形災害外科研究会雑誌   32 ( 3 )   41 - 42   2020年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:神奈川整形災害外科研究会  

    researchmap

  • 膝伸展機構の再建にsuture bridge法の概念を応用した脛骨粗面骨腫瘍の治療経験

    桑島 佳奈子, 川端 佑介, 加藤 生真, 林田 健太, 吉田 智隆, 志賀 輝, 稲葉 裕

    関東整形災害外科学会雑誌   51 ( 1 )   34 - 34   2020年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:関東整形災害外科学会  

    researchmap

  • 非定型抗酸菌による人工股関節周囲感染に対して同種骨移植と髄内釘型ステムを用いた人工股関節再置換術症例の中期成績

    安部晃生, 崔賢民, 森田彰, 宮前祐之, 大庭真俊, 手塚太郎, 稲葉裕

    日本人工関節学会プログラム・抄録集   50th   2020年

     詳細を見る

  • 歩行開始後に診断された発育性寛骨臼形成不全の手術治療において,3Dモデルを用いた術前計画が有用であった一例

    大庭真俊, 都竹伸哉, 安部晃生, 手塚太郎, 池裕之, 崔賢民, 辻嶋直樹, 中村直行, 町田治郎, 稲葉裕

    日本小児整形外科学会雑誌   29 ( 3 )   2020年

     詳細を見る

  • 人工股関節再置換術患者における大腿骨外旋角と後方インピンジメントとの関係

    CHOE Hyonmin, 手塚太郎, 大庭真俊, 森田彰, 安部晃生, 小林直実, 稲葉裕

    日本人工関節学会プログラム・抄録集   50th   2020年

     詳細を見る

  • 人工股関節全置換術後Zone7の骨密度低下に関連する術前因子の検討

    森田彰, 小林直実, 崔賢民, 大庭真俊, 宮前祐之, 東平翔太, 安部晃生, 稲葉裕

    日本人工関節学会プログラム・抄録集   50th   2020年

     詳細を見る

  • COVID-19の流行による長期間の外出自粛後に両側大腿骨顆上部の脆弱性骨折を認めた14歳男児の一例

    CHOE Hyonmin, 桑島佳奈子, 大庭真俊, 手塚太郎, 池裕之, 安部晃生, 都竹伸哉, 中村直行, 町田治郎, 稲葉裕

    日本小児整形外科学会雑誌   29 ( 3 )   2020年

     詳細を見る

  • 先天性筋性斜頸に対する胸鎖乳突筋切除における超音波検査の有用性

    CHOE Hyonmin, 大庭真俊, 手塚太郎, 池裕之, 安部晃生, 中村直行, 町田治郎, 稲葉裕

    日本小児整形外科学会雑誌   29 ( 3 )   2020年

     詳細を見る

  • 若年性特発性関節炎患者における成人移行後の関節および機能障害の調査

    CHOE Hyonmin, 手塚太郎, 大庭真俊, 池裕之, 安部晃生, 都竹伸哉, 中村直行, 町田治郎, 稲葉裕

    日本小児整形外科学会雑誌   29 ( 3 )   2020年

     詳細を見る

  • 人工股関節再置換術患者の股関節周囲筋の萎縮は術後脱臼リスクを増加する

    崔賢民, 小林大悟, 渡部慎太郎, 手塚太郎, 大庭真俊, 池裕之, 安部晃生, 都竹伸哉, 稲葉裕

    日本関節病学会誌(Web)   39 ( 3 )   2020年

     詳細を見る

  • 急速な股関節破壊を認める症例で感染性疾患の術前鑑別診断は可能か?

    安部晃生, 崔賢民, 池裕之, 大庭真俊, 手塚太郎, 森田彰, 森田彰, 都竹伸哉, 吉田沙織, 稲葉裕

    東日本整形災害外科学会雑誌(Web)   32 ( 3 )   2020年

     詳細を見る

  • 3次元的画像解析によるnavigation併用股関節鏡視下骨軟骨形成術の精度評価

    安部晃生, 大庭真俊, 小林直実, 崔賢民, 池裕之, 手塚太郎, 都竹伸哉, 吉田沙織, 稲葉裕

    日本股関節学会学術集会プログラム・抄録集   47th   2020年

     詳細を見る

  • 強直股に対してTHAを施行した3例

    都竹伸哉, 崔賢民, 池裕之, 手塚太郎, 大庭真俊, 安部晃生, 稲葉裕

    東日本整形災害外科学会雑誌(Web)   32 ( 3 )   2020年

     詳細を見る

  • Burch-Schneider Cageを使用した臼蓋骨欠損に対する再建術の工夫

    稲葉裕, 崔賢民, 手塚太郎, 大庭真俊, 宮前祐之, 森田彰, 安部晃生

    日本人工関節学会プログラム・抄録集   50th   2020年

     詳細を見る

  • 人工股関節再置換術患者における人工股関節周囲筋が大腿骨の外旋および術後インピンジメントリスクに与える影響

    崔賢民, 手塚太郎, 池裕之, 大庭真俊, 安部晃生, 都竹伸哉, 吉田沙織, 稲葉裕

    東日本整形災害外科学会雑誌(Web)   32 ( 3 )   2020年

     詳細を見る

  • 人工股関節全置換術後のProtein S活性の変動が静脈血栓塞栓症の発生に与える影響

    手塚太郎, 崔賢民, 大庭真俊, 宮前祐之, 森田彰, 安部晃生, 稲葉裕

    日本人工関節学会プログラム・抄録集   50th   2020年

     詳細を見る

  • バイオメカニクスから見た骨頭中心

    稲葉裕, 池裕之, 崔賢民, 手塚太郎, 大庭真俊, 安部晃生, 都竹伸哉

    日本股関節学会学術集会プログラム・抄録集   47th   2020年

     詳細を見る

  • 人工関節周囲感染の診断,治療と感染対策の最新情報

    稲葉裕, CHOE Hyonmin

    日本整形外科学会雑誌   94 ( 10 )   2020年

     詳細を見る

  • 高度骨盤前傾症例におけるCT-based navigationを用いた人工股関節全置換術が有効であった1例

    吉田沙織, 崔賢民, 安部晃生, 森田彰, 大庭真俊, 池裕之, 手塚太郎, 都竹伸哉, 稲葉裕

    日本関節病学会誌(Web)   39 ( 3 )   2020年

     詳細を見る

  • 下肢人工関節手術および骨切り術後のスポーツ活動

    安部晃生, 池裕之, 崔賢民, 大庭真俊, 手塚太郎, 都竹伸哉, 吉田沙織, 稲葉裕

    日本関節病学会誌(Web)   39 ( 3 )   2020年

     詳細を見る

  • Cam type FAIにおける骨盤3次元的動態が股関節可動域へ及ぼす影響~コンピューターシミュレーション解析による検討~

    本田秀樹, 小林直実, 雪澤洋平, 大石隆幸, 高川修, 崔賢民, 池裕之, 大庭真俊, 手塚太郎, 稲葉裕

    日本股関節学会学術集会プログラム・抄録集   47th   2020年

     詳細を見る

  • CT-based navigation支援下寛骨臼回転骨切術における寛骨臼骨片移動精度向上のための試み

    大庭真俊, 崔賢民, 池裕之, 手塚太郎, 安部晃生, 都竹伸哉, 吉田沙織, 稲葉裕

    日本関節病学会誌(Web)   39 ( 3 )   2020年

     詳細を見る

  • 人工股関節全置換術前後の骨盤可動性および脊椎骨盤ミスマッチの変化の検討

    手塚太郎, 崔賢民, 池裕之, 大庭真俊, 安部晃生, 都竹伸哉, 吉田沙織, 稲葉裕

    日本関節病学会誌(Web)   39 ( 3 )   2020年

     詳細を見る

  • 各種骨盤骨切り術とそのメリット ナビゲーション支援による寛骨臼回転骨切り術

    池裕之, 大庭真俊, 稲葉裕

    臨床整形外科   55 ( 6 )   2020年

     詳細を見る

  • FDG-PET/CTが臨床的評価に有用であったランゲルハンス細胞組織球症の2例

    斎藤桂樹, 川端佑介, 鈴木迪哲, 菊池雄斗, 根津悠, 松尾光祐, 加藤生真, 竹山昌伸, 齋藤知行, 稲葉裕

    関東整形災害外科学会雑誌   51 ( 4 )   2020年

     詳細を見る

  • 整形外科診療における注射(注入)療法のコツ CT/MRIのリファレンス画像を同期させた超音波ガイド下intervention

    宮武和馬, 藤澤隆弘, 大歳晃生, 稲葉裕

    Monthly Book Orthopaedics   33 ( 10 )   2020年

     詳細を見る

  • 関節痛で発症し鑑別にFDG-PET/CTが有用であった急性リンパ性白血病の1例

    志賀輝, 川端佑介, 林田健太, 吉田智隆, 加藤生真, 竹山昌伸, 稲葉裕

    関東整形災害外科学会雑誌   51 ( 5 )   2020年

     詳細を見る

  • いつ手術・インターベンションに送るの?今でしょ!今じゃないでしょ!今のジョーシキ!【感染症・内分泌・整形外科編】感染症 2)化膿性・壊死性疾患

    崔賢民, 渡部慎太郎, 稲葉裕

    総合診療   30 ( 9 )   2020年

     詳細を見る

  • 整形外科診療におけるエコー入門-さあ使ってみよう超音波 エコーの機種の選定方法

    宮武和馬, 藤澤隆弘, 大歳晃生, 稲葉裕

    整形・災害外科   63 ( 10 )   2020年

     詳細を見る

  • スポーツがもたらすデメリット 成長軟骨板とオーバーローディング-長管骨

    池裕之, 池裕之, 稲葉裕

    臨床スポーツ医学   37 ( 5 )   2020年

     詳細を見る

  • 人工関節後のスポーツ 活動性の高いTHA症例への術前計画と機種選択

    池裕之, 稲葉裕

    整形・災害外科   63 ( 6 )   2020年

     詳細を見る

  • 整形外科領域のバイオフィルム感染に関する国際コンセンサス

    CHOE Hyonmin, 渡部慎太郎, 稲葉裕, 小林直実, 友山瑛人

    日本骨・関節感染症学会雑誌   33   2020年

     詳細を見る

  • 関節リウマチの外反母趾変形に対するDLMO法の経験と工夫

    針金健吾, 持田勇一, 佐原輝, 三ッ木直人, 稲葉裕

    関節の外科   47 ( 1 )   2020年

     詳細を見る

  • 股関節領域の術前・術中支援技術Up to date II.術中手術支援 コンピュータナビゲーションシステムを用いた寛骨臼回転骨切り術

    池裕之, 大庭真俊, 稲葉裕

    関節外科   39 ( 6 )   2020年

     詳細を見る

  • 外傷後股関節唇損傷の1例

    東 親吾, 小林 直実, 雪澤 洋平, 大石 隆幸, 高川 修, 辻 雅樹, 名取 修平, 臼井 健人, 稲葉 裕

    神奈川整形災害外科研究会雑誌   32 ( 2 )   22 - 22   2019年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:神奈川整形災害外科研究会  

    researchmap

  • Hybrid CWHTOにおける術後臨床成績に年齢が与える影響

    辻 雅樹, 小林 直実, 雪澤 洋平, 大石 隆幸, 高川 修, 稲葉 裕

    日本関節病学会誌   38 ( 3 )   241 - 241   2019年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本関節病学会  

    researchmap

  • 関節リウマチ手指変形に対するINTEGRA人工関節置換術の臨床成績

    針金 健吾, 持田 勇一, 島崎 貴幸, 小林 直実, 稲葉 裕

    日本関節病学会誌   38 ( 3 )   299 - 299   2019年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本関節病学会  

    researchmap

  • 両側同時人工膝関節全置換術における入院期間に影響を与える術前因子の検討

    高川 修, 小林 直実, 雪澤 洋平, 大石 隆幸, 辻 雅樹, 臼井 健人, 東 親吾, 名取 修平, 稲葉 裕

    日本関節病学会誌   38 ( 3 )   144 - 144   2019年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本関節病学会  

    researchmap

  • 胸椎化膿性脊椎炎に対して、後方侵入病巣掻爬と後方固定術を一期的に施行した1例

    井上 徹彦, 東 貴行, 内野 洋介, 小林 直実, 稲葉 裕

    神奈川整形災害外科研究会雑誌   32 ( 2 )   25 - 25   2019年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:神奈川整形災害外科研究会  

    researchmap

  • Critical Shoulder Angleと鏡視下腱板修復術術後成績との関係

    大石 隆幸, 小林 直実, 雪澤 洋平, 高川 修, 辻 雅樹, 東 親吾, 臼井 健人, 名取 修平, 稲葉 裕

    日本肩関節学会抄録集   46回   345 - 345   2019年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本肩関節学会  

    researchmap

  • 骨関節感染症の制圧-基礎研究の最新知見- 国際コンセンサス2018 診断と治療

    崔 賢民, 小林 直実, 手塚 太郎, 大庭 真俊, 友山 瑛人, 森田 彰, 安部 晃生, 稲葉 裕

    日本整形外科学会雑誌   93 ( 8 )   S1817 - S1817   2019年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • THA後のインプラント周囲骨密度低下に対するPTH投与後ALDへ治療薬をswitchした効果

    森田 彰, 小林 直実, 崔 賢民, 池 裕之, 手塚 太郎, 東平 翔太, 稲葉 裕

    日本整形外科学会雑誌   93 ( 8 )   S1914 - S1914   2019年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • 人工股関節全置換術患者における下肢アライメント変化と全身アライメントとの関係

    小林 大悟, 崔 賢民, 小林 直実, 池 裕之, 手塚 太郎, 齋藤 泉, 稲葉 裕

    日本整形外科学会雑誌   93 ( 8 )   S1916 - S1916   2019年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • 国際コンセンサスからみた周術期感染対策における最新知見 整形外科手術を中心に

    稲葉 裕, 小林 直実, 崔 賢民

    中部日本整形外科災害外科学会雑誌   62 ( 秋季学会 )   8 - 8   2019年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)中部日本整形外科災害外科学会  

    researchmap

  • 関節リウマチのLessor toe変形に対する生体内吸収性骨接合剤を用いた中足骨頸部斜め短縮骨切り術の新たな固定法

    針金 健吾, 持田 勇一, 島崎 貴幸, 小林 直実, 稲葉 裕

    関節の外科   46 ( 2 )   89 - 89   2019年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本リウマチの外科学会  

    researchmap

  • 悪性軟部腫瘍と鑑別を要した小児非外傷性骨化性筋炎の1例

    吉田 智隆, 川端 佑介, 林田 健太, 志賀 輝, 加藤 生真, 竹山 昌伸, 稲葉 裕

    東日本整形災害外科学会雑誌   31 ( 3 )   372 - 372   2019年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:東日本整形災害外科学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 関節痛で発症しPET検査が鑑別に有用であった急性リンパ性白血病の1例

    志賀 輝, 川端 佑介, 林田 健太, 吉田 智隆, 加藤 生真, 竹山 昌伸, 稲葉 裕

    東日本整形災害外科学会雑誌   31 ( 3 )   389 - 389   2019年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:東日本整形災害外科学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 人工関節周囲感染とインプラント温存

    崔 賢民, 小林 直実, 池 裕之, 手塚 太郎, 東平 翔太, 森田 彰, 稲葉 裕

    関東整形災害外科学会雑誌   50 ( 4 )   237 - 237   2019年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:関東整形災害外科学会  

    researchmap

  • FAIに合併した大腿骨頸部後方の骨芽細胞腫の1例

    森田 彰, 小林 直実, 崔 賢民, 川端 佑介, 鈴木 迪哲, 林田 健太, 稲葉 裕

    関東整形災害外科学会雑誌   50 ( 4 )   276 - 276   2019年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:関東整形災害外科学会  

    researchmap

  • 関節リウマチ手術の長期成績 関節リウマチに対する人工股関節全置換術の長期成績

    稲葉 裕, 崔 賢民, 小林 直実, 熊谷 研

    関東整形災害外科学会雑誌   50 ( 4 )   230 - 230   2019年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:関東整形災害外科学会  

    researchmap

  • DDHに対する骨切り術後に生じたArthrofibrosisに対して股関節鏡による受動術が有効であった一例

    森田 彰, 小林 直実, 崔 賢民, 池 裕之, 大庭 真俊, 手塚 太郎, 東平 翔太, 安部 晃生, 稲葉 裕

    東日本整形災害外科学会雑誌   31 ( 3 )   363 - 363   2019年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:東日本整形災害外科学会  

    researchmap

  • 全自動遺伝子解析装置GENECUBEを用いたStaphylococcus属検出限界の検討

    友山 瑛人, 小林 直実, 崔 賢民, 山崎 悦子, 稲葉 裕

    日本骨・関節感染症学会プログラム・抄録集   42回   140 - 140   2019年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本骨・関節感染症学会  

    researchmap

  • 整形外科領域感染症における増菌培養陽性症例の特徴

    渡部 慎太郎, 小林 直実, 友山 瑛人, 崔 賢民, 池 裕之, 手塚 太郎, 山崎 悦子, 稲葉 裕

    日本骨・関節感染症学会プログラム・抄録集   42回   139 - 139   2019年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本骨・関節感染症学会  

    researchmap

  • 手術前後にデノスマブを併用した骨巨細胞腫の臨床成績と病理学的特徴に基づく病態の検討

    林田 健太, 川端 佑介, 加藤 生真, 松尾 光祐, 上石 貴之, 根津 悠, 鈴木 迪哲, 竹山 昌伸, 稲葉 裕

    日本整形外科学会雑誌   93 ( 6 )   S1360 - S1360   2019年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 人工股関節全置換術患者における立位時の矢状面バランスと大腿骨回旋角の関係

    崔 賢民, 小林 大悟, 渡部 慎太郎, 手塚 太郎, 森田 彰, 安部 晃生, 稲葉 裕

    運動器リハビリテーション   30 ( 2 )   136 - 136   2019年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本運動器科学会  

    researchmap

  • 人工股関節全置換術後患者における立位から坐位への姿勢変化による骨盤矢状面傾斜変化の検討

    渡部 慎太郎, 崔 賢民, 小林 直実, 池 裕之, 手塚 太郎, 小林 大悟, 稲葉 裕

    運動器リハビリテーション   30 ( 2 )   154 - 154   2019年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本運動器科学会  

    researchmap

  • 脂肪性腫瘍における画像評価の検討 脂肪性腫瘍は良性、中間悪性および悪性を画像評価で鑑別可能である

    川端 佑介, 鈴木 迪哲, 林田 健太, 松尾 光祐, 上石 貴之, 加藤 生真, 竹山 昌伸, 稲葉 裕

    日本整形外科学会雑誌   93 ( 6 )   S1439 - S1439   2019年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 骨・軟部腫瘍におけるFDG-PET/CTを用いた良悪性の鑑別、組織型での特徴の検討

    川端 佑介, 鈴木 迪哲, 林田 健太, 松尾 光祐, 上石 貴之, 加藤 生真, 竹山 昌伸, 稲葉 裕

    日本整形外科学会雑誌   93 ( 6 )   S1400 - S1400   2019年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • FAI症例における18F-fluoride PET/CTによる寛骨臼後方集積(contre-coup region)の評価

    大石 隆幸, 小林 直実, 小林 大悟, 東平 翔太, 稲葉 裕

    JOSKAS   44 ( 3 )   631 - 635   2019年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本関節鏡・膝・スポーツ整形外科学会  

    【目的】本研究の目的はfemoroacetabular impingement(FAI)症例において18F-fluoride positron emission tomography/computed tomography(PET/CT)を用いて寛骨臼後方の異常集積を調査し,FAIのタイプによる集積値の違いを明らかにすることである.【対象および方法】臨床的にFAIが疑われ18F-fluoride PET/CTを撮影した41股41例を対象とした.個々の症例について寛骨臼後方のmaximum standardized uptake value(SUVmax)を計測した.対象をcam-type,pincer-type,combined-type,developmental dysplasia of the hip(DDH) with cam morphologyの4タイプに分類し,各タイプにおける平均SUVmaxと各タイプにおけるSUVmax 6以上および6未満の症例数を調査した.また,全対象をSUVmax 6以上と6未満の群に分け,それぞれの平均α角および平均center edge(CE)角を調査した.【結果】平均SUVmaxはpincer-typeが他の3タイプと比較して有意に小さな値であり(p<0.05),DDH withcam morphologyが最も大きかった.Pincer-typeにおいてSUVmax 6以上の症例数が有意に少なく,SUVmax6未満の症例数が有意に多かった(p<0.01).全対象をSUVmax 6以上と6未満の2群に分けると,6以上の群で6未満の群に比較して平均α角が有意に大きかった(p=0.024).【結語】本研究では,18F-fluoride PET/CTを用いてFAI症例の寛骨臼後方集積を評価し,FAIのタイプによる集積値の違いを検討した.FAI症例における寛骨臼後方の集積は,cam形態と関連していることが示唆された.(著者抄録)

    researchmap

  • 大腿骨頸部に合併したFAIと骨芽細胞腫の稀な一例

    森田 彰, 小林 直実, 崔 賢民, 池 裕之, 手塚 太郎, 東平 翔太, 稲葉 裕

    JOSKAS   44 ( 4 )   531 - 531   2019年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本関節鏡・膝・スポーツ整形外科学会  

    researchmap

  • 骨盤後傾はFAI、境界型寛骨臼形成不全におけるインピンジメントに影響するか?

    東平 翔太, 小林 直実, 崔 賢民, 池 裕之, 手塚 太郎, 森田 彰, 稲葉 裕

    JOSKAS   44 ( 4 )   531 - 531   2019年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本関節鏡・膝・スポーツ整形外科学会  

    researchmap

  • 東京オリンピック・パラリンピック2020特別企画:アスリートに対する超音波診療の実際II 野球選手に対する超音波診療の実際

    宮武 和馬, 稲葉 裕

    超音波医学   46 ( Suppl. )   S490 - S490   2019年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本超音波医学会  

    researchmap

  • 体幹部の痛みに対する超音波診療の実際 鼠径部痛に対するHydrorelease

    宮武 和馬, 稲葉 裕

    超音波医学   46 ( Suppl. )   S480 - S480   2019年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本超音波医学会  

    researchmap

  • FAIに合併した骨芽細胞腫の1例

    森田彰, 小林直実, 崔賢民, 池裕之, 手塚太郎, 川端佑介, 鈴木迪哲, 林田健太, 東平翔太, 稲葉裕, 加藤生真, 日比谷孝志, 山中正二, 大橋健一

    神奈川整形災害外科研究会雑誌   31 ( 3 )   45   2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • FDG‐PETを用いた骨・軟部腫瘍における良悪性の鑑別,組織型での特徴の検討

    鈴木迪哲, 川端佑介, 林田健太, 加藤生真, 根津悠, 松尾光祐, 稲葉裕

    日本整形外科学会雑誌   93 ( 2 )   S52   2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 骨巨細胞腫に術前後デノスマブを併用した中期治療成績と病理所見の検討―デノスマブに再発抑制効果はない―

    林田健太, 川端佑介, 加藤生真, 松尾光祐, 上石貴之, 根津悠, 鈴木迪哲, 斎藤桂樹, 稲葉裕

    日本整形外科学会雑誌   93 ( 2 )   S59   2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 人工関節周囲感染とインプラント温存

    崔 賢民, 小林 直実, 池 裕之, 手塚 太郎, 東平 翔太, 森田 彰, 稲葉 裕

    関東整形災害外科学会雑誌   50 ( 臨増号外 )   61 - 61   2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:関東整形災害外科学会  

    researchmap

  • 股関節の画像評価update 股関節疾患に対するPETによる評価

    崔 賢民, 小林 直実, 池 裕之, 手塚 太郎, 川端 佑介, 稲葉 裕

    日本整形外科学会雑誌   93 ( 2 )   S343 - S343   2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • THA後のテリパラチド/アレンドロネートスイッチおよびアレンドロネート持続のインプラント周囲骨密度変化

    森田 彰, 小林 直実, 崔 賢民, 池 裕之, 手塚 太郎, 東平 翔太, 稲葉 裕

    日本整形外科学会雑誌   93 ( 3 )   S660 - S660   2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • 人工股関節全置換術後のプロテインS活性の変化と静脈血栓塞栓症の発生に与える影響

    手塚 太郎, 小林 直実, 崔 賢民, 池 裕之, 東平 翔太, 森田 彰, 稲葉 裕

    日本整形外科学会雑誌   93 ( 2 )   S264 - S264   2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • 人工関節周囲感染(PJI)の予防と対策 PJIの診断 現状のupdateと今後の課題

    小林 直実, 崔 賢民, 池 裕之, 手塚 太郎, 友山 瑛人, 渡部 慎太郎, 東平 翔太, 森田 彰, 稲葉 裕

    日本整形外科学会雑誌   93 ( 2 )   S337 - S337   2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • SL-PLUS MIA stemにおけるhydroxyapatiteコーティングの効果

    池 裕之, 小林 直実, 崔 賢民, 手塚 太郎, 東平 翔太, 森田 彰, 稲葉 裕

    日本整形外科学会雑誌   93 ( 3 )   S1206 - S1206   2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • 超音波検査による人工股関節周囲組織の画像評価 表面置換型人工股関節置換術患者におけるMRI所見との比較

    崔 賢民, 小林 直実, 池 裕之, 手塚 太郎, 東平 翔太, 森田 彰, 稲葉 裕

    日本整形外科学会雑誌   93 ( 3 )   S893 - S893   2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • 人工股関節全置換術患者における大腿骨回旋角の変化

    小林 大悟, 齋藤 泉, 崔 賢民, 小林 直実, 手塚 太郎, 池 裕之, 東平 翔太, 森田 彰, 稲葉 裕

    日本整形外科学会雑誌   93 ( 3 )   S899 - S899   2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • FAIに合併した大腿骨頸部後方の骨芽細胞腫の一例

    森田 彰, 小林 直実, 崔 賢民, 池 裕之, 手塚 太郎, 東平 翔太, 稲葉 裕

    関東整形災害外科学会雑誌   50 ( 臨増号外 )   181 - 181   2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:関東整形災害外科学会  

    researchmap

  • 人工股関節周囲感染に対する二期的人工股関節再置換術の術後股関節機能 一期的再置換術との比較

    崔 賢民, 小林 直実, 池 裕之, 手塚 太郎, 東平 翔太, 森田 彰, 稲葉 裕

    日本整形外科学会雑誌   93 ( 2 )   S262 - S262   2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • 著明な白血球増多症を呈した下腿のG‐CSF産生undifferentiated pleomorphic sarcoma(UPS)の稀な1例

    林田健太, 川端佑介, 鈴木迪哲, 根津悠, 中村玲菜, 稲葉裕, 加藤生真

    関東整形災害外科学会雑誌   50 ( 1 )   63   2019年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 真実はいつも一つ 痛みの真犯人は誰だ?

    宮武 和馬, 稲葉 裕

    日本肘関節学会雑誌   26 ( 1 )   S133 - S133   2019年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本肘関節学会  

    researchmap

  • 投球障害肘を考える 基礎編 肘関節の超音波解剖

    宮武和馬, 稲葉裕

    臨床スポーツ医学   36 ( 11 )   2019年

     詳細を見る

  • 人工股関節再置換術患者における術後大腿骨回旋アライメント変化

    崔賢民, 小林直実, 手塚太郎, 大庭真俊, 森田彰, 安部晃生, 稲葉裕

    日本股関節学会学術集会プログラム・抄録集   46th   2019年

     詳細を見る

  • 関節痛の基礎と臨床 膝関節痛に対するHydrorelease

    宮武和馬, 稲葉裕

    日本運動器疼痛学会誌(CD-ROM)   11 ( 1 )   2019年

     詳細を見る

  • Open source softwareを用いた,寛骨臼回転骨切術後の臼蓋被覆および大腿骨頭中心位置の三次元的評価

    大庭真俊, 崔賢民, 手塚太郎, 森田彰, 安部晃生, 稲葉裕

    日本股関節学会学術集会プログラム・抄録集   46th   2019年

     詳細を見る

  • 急速な大腿骨頭の破壊を呈した患者における血液,画像所見および病理組織学的診断の比較

    安部晃生, 崔賢民, 手塚太郎, 大庭真俊, 森田彰, 稲葉裕

    日本股関節学会学術集会プログラム・抄録集   46th   2019年

     詳細を見る

  • 下肢関節症と腰椎骨盤矢状面アライメントの関連について

    藤巻洋, 藤巻洋, 中澤明尋, 竹内剛, 草山喜洋, 大庭真俊, 井出学, 金由梨, 稲澤真, 東親吾, 稲葉裕

    日本関節病学会誌   38 ( 2 )   2019年

     詳細を見る

  • 3.0Tesla Multiple Echo Recombined Gradient Echo MRIによる関節唇損傷診断の有用性-鏡視下所見との比較検討-

    東平翔太, 小林直実, 大石隆幸, CHOE Hyonmin, 池裕之, 稲葉裕

    東日本整形災害外科学会雑誌   31 ( 1 )   2019年

     詳細を見る

  • 変形性膝関節症に施行したOWHTOの病期によるナビゲーションの有用性の検討

    辻雅樹, 辻雅樹, 赤松泰, 熊谷研, 小林秀郎, 稲葉裕, 三ツ木直人, 瀧直也

    日本関節病学会誌   38 ( 2 )   2019年

     詳細を見る

  • 人工股関節周囲感染に対するハイドロキシアパタイトブロックを用いた二期的再置換術

    崔賢民, 小林直実, 手塚太郎, 大庭真俊, 森田彰, 安部晃生, 稲葉裕

    日本股関節学会学術集会プログラム・抄録集   46th   2019年

     詳細を見る

  • 骨盤後傾を考慮したFAI,境界型寛骨臼形成不全におけるインピンジメント評価-CAM切除後CT画像との比較検討-

    東平翔太, 小林直実, 大石隆幸, 雪澤洋平, 崔賢民, 手塚太郎, 大庭真俊, 森田彰, 安部晃生, 稲葉裕

    日本股関節学会学術集会プログラム・抄録集   46th   2019年

     詳細を見る

  • 運動器診療におけるプレシジョンメディシン 4 股関節疾患に対する有限要素解析の有用性

    池裕之, 池裕之, 大庭真俊, 稲葉裕

    月刊Precision Medicine   2 ( 11 )   2019年

     詳細を見る

  • CT/有限要素解析を用いて病的骨折予測を行い低侵襲手術が可能であった大腿骨近位部骨病変の1例

    川端佑介, 竹元暁, 鈴木迪哲, 菊池雄斗, 斎藤桂樹, 根津悠, 松尾光祐, 稲葉裕, 加藤生真, 齋藤知行

    関東整形災害外科学会雑誌   49 ( 6 )   419‐424   2018年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 卒後研修講座 関節外科領域における感染とその予防

    小林 直実, 稲葉 裕

    整形外科   69 ( 11 )   1159 - 1162   2018年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)南江堂  

    <文献概要>はじめに 整形外科領域における感染症,特に術後合併症としての感染症は大きな問題であり,予防・診断・治療のいずれにおいても解決すべき問題点が多い.特に人工関節全置換術の施行数増加に伴い,人工関節周囲感染(periprosthetic joint infection:PJI)の問題がクローズアップされている.本稿では主に感染診断の基本,関節外科における感染性疾患として化膿性股関節炎の診断と治療,術後合併症としてのPJIの診断と治療,そして手術部位感染(surgical site infection:SSI)予防の基本について各種ガイドラインをもとに概説する.

    researchmap

  • 体幹部を中心とした理学療法が効果的であった股関節関節唇損傷の1症例

    岡村 正嗣, 中村 大輔, 小林 直実, 千葉 亮佑, 金森 裕一, 稲葉 裕, 中村 健

    Hip Joint   44 ( 2 )   S306 - S309   2018年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本股関節学会  

    researchmap

  • 股関節 若手医師のための経験すべき"領域別"手術講座(PART 2) 化膿性股関節炎に対するデブリドマン 関節破壊が軽度な症例に対する対応

    小林 直実, 稲葉 裕, 崔 賢民, 齋藤 知行

    整形外科Surgical Technique   8 ( 4 )   473 - 478   2018年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)メディカ出版  

    researchmap

  • 大腿骨近位部骨欠損を伴う非定型抗酸菌症による人工股関節周囲感染に対してallograft-composite prosthesisをもちいた人工股関節再置換術の1例

    崔 賢民, 稲葉 裕, 小林 直実, 友山 彰人, 齋藤 知行

    日本骨・関節感染症学会プログラム・抄録集   41回   163 - 163   2018年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本骨・関節感染症学会  

    researchmap

  • 整形外科領域感染における増菌培養の意義

    友山 瑛人, 小林 直実, 稲葉 裕, 崔 賢民, 矢島 智志, 山崎 悦子, 齋藤 知行

    日本骨・関節感染症学会プログラム・抄録集   41回   81 - 81   2018年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本骨・関節感染症学会  

    researchmap

  • Cam-type FAIにおける18F-fluoride PET/CTの異常集積部位とコンピュータシミュレーションによるインピンジメント部位の一致率

    大石 隆幸, 小林 直実, 稲葉 裕, 久保田 聡, 小林 大悟, 齋藤 知行

    JOSKAS   43 ( 3 )   643 - 647   2018年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本関節鏡・膝・スポーツ整形外科学会  

    【目的】本研究の目的は、femoroacetabular impingement(FAI)症例におけるpositron emission tomography/computed tomography(PET/CT)での集積部位とコンピュータシミュレーションでのインピンジメント部位を比較検討することである。【対象および方法】18F-fluoride PET/CTを撮影したcam-type FAI症例のうちmaximum standardizeduptake value(SUVmax)が6以上であった24股24例を対象とした。CT画像の大腿骨頸部正面像を6領域に分割し、個々の症例についてSUVmaxが位置する領域およびコンピュータシミュレーションでのインピンジメント部位が位置する領域を調査した。また、これら2つの領域の一致率を0°から90°の範囲で10°ごとの股関節屈曲角度において算出した。【結果】SUVmax領域はproximal middleが24股中12股(50%)と最も多かった。24股中20股(83.3%)においてSUVmax領域といずれかの屈曲角度におけるインピンジメント領域が一致した。SUVmax領域とインピンジメント領域の一致率は屈曲60°(p=0.02)と70°(p=0.034)において屈曲90°での一致率に対して有意に高かった。【結語】18F-fluoride PET/CTを用いることにより、cam-type FAI症例における異常集積部位の詳細な位置情報を得ることができた。SUVmax領域とインピンジメント領域の一致率は屈曲60°と70°において屈曲90°での一致率に対して有意に高く、この結果からcam-type FAI症例において屈曲90°よりも小さい屈曲角度でより頻繁にインピンジメントが生じている可能性が示唆された。(著者抄録)

    J-GLOBAL

    researchmap

  • ステロイド関連大腿骨頭壊死症

    池裕之, 稲葉裕, 齋藤知行

    月刊リウマチ科   59 ( 5 )   547‐553   2018年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • FAI症例における18F-fluoride PET/CTによる寛骨臼後方集積(contre-coup resion)の評価

    大石 隆幸, 小林 直実, 稲葉 裕, 小林 大悟, 東平 翔太, 齋藤 知行

    JOSKAS   43 ( 4 )   193 - 193   2018年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本関節鏡・膝・スポーツ整形外科学会  

    researchmap

  • 大腿骨寛骨臼インピンジメントにおける腰椎前彎角と股関節痛の関連性

    岡村 正嗣, 中村 大輔, 千葉 亮佑, 小林 直実, 金森 裕一, 稲葉 裕, 中村 健

    The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine   55 ( 特別号 )   2 - KP   2018年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本リハビリテーション医学会  

    researchmap

  • 一輪車競技者における股関節障害の疫学調査

    小林 大悟, 小林 直実, 稲葉 裕, 東平 翔太, 齋藤 知行

    JOSKAS   43 ( 4 )   194 - 194   2018年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本関節鏡・膝・スポーツ整形外科学会  

    researchmap

  • 人工股関節全置換術におけるプロテインSの術後変化

    池 裕之, 稲葉 裕, 小林 直実, 雪澤 洋平, 崔 賢民, 久保田 聡, 小林 大悟, 渡部 慎太郎, 東平 翔太, 齋藤 知行

    静脈学   29 ( 2 )   137 - 137   2018年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本静脈学会  

    researchmap

  • 関節唇を考慮した3次元動態シミュレーションによるFAI、Borderline DDHにおけるインピンジメントの比較

    東平 翔太, 小林 直実, 稲葉 裕, 小林 大悟, 齋藤 知行

    JOSKAS   43 ( 4 )   191 - 191   2018年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本関節鏡・膝・スポーツ整形外科学会  

    researchmap

  • 【整形外科周術期感染の予防と対策】 人工関節周囲感染の診断

    小林 直実, 稲葉 裕, 友山 瑛人, 齋藤 知行

    関節外科   37 ( 4 )   383 - 389   2018年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)メジカルビュー社  

    人工関節周囲感染(periprosthetic joint infection;PJI)は、部位にかかわらず人工関節全体の最大の問題点といえる。診断基準を基本とし、その他の補助的診断によりグレーゾーンの症例を判断する必要がある。原因菌としてはStaphylococcus属が半数以上を占め、耐性菌としてcoagulasenegativeStaphylococcus(CNS)に注意する必要がある。(著者抄録)

    researchmap

  • 高齢者に用いられるZweymueller型ステム(SL‐PLUS,SL‐PLUS MIA)の特徴と低侵襲THA

    稲葉裕, 池裕之, 齋藤知行

    臨床整形外科   53 ( 3 )   191‐197   2018年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    DOI: 10.11477/mf.1408201033

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 人工股関節全置換術患者における立位から座位への姿勢の変化が骨盤傾斜に与える影響

    渡部慎太郎, 稲葉裕, 小林直実, 崔賢民, 池裕之, 小林大悟, 東平翔太, 齋藤知行

    日本整形外科学会雑誌   92 ( 2 )   S264 - S264   2018年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 骨・関節感染症治療-最新の診断と治療- 人工関節周囲感染の診断と治療

    稲葉 裕, 小林 直実, 崔 賢民, 齋藤 知行

    日本整形外科学会雑誌   92 ( 3 )   S525 - S525   2018年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • 整形外科領域感染において分離されたStaphylococcus属の最小発育阻止濃度の検討 他科分離株との比較

    友山 瑛人, 小林 直実, 稲葉 裕, 川村 正樹, 崔 賢民, 荏原 茂, 山崎 悦子, 齋藤 知行

    日本骨・関節感染症学会雑誌   31   96 - 101   2018年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本骨・関節感染症学会  

    整形外科領域および呼吸器内科領域から検出されたStaphylococcus属245株の抗MRS薬における最小発育阻止濃度(MIC値)について比較検討した。その結果、VCMでは整形外科領域分離株で有意に高いMIC値の分布を認めた。また、MRCNSではVCMのMIC値が 2μg/mlの株が有意に多く分離された。尚、整形外科領域から分離されたMRSの81%がインプラント関連感染であった。

    researchmap

  • FAI、境界型寛骨臼形成不全、初期OAにおける股関節唇断裂所見の比較 放射状3D MERGE MRIによる評価

    東平 翔太, 小林 直実, 稲葉 裕, 大石 隆幸, 崔 賢民, 池 裕之, 小林 大悟, 渡部 慎太郎, 齋藤 知行

    日本整形外科学会雑誌   92 ( 2 )   S105 - S105   2018年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • EOSシステムを用いた人工股関節全置換術患者の立位時下肢アライメント評価

    小林 大悟, 稲葉 裕, 小林 直実, 崔 賢民, 池 裕之, 渡部 慎太郎, 東平 翔太, 齋藤 知行

    日本整形外科学会雑誌   92 ( 2 )   S263 - S263   2018年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • 難治例から学ぶ人工関節周囲感染の診断・治療の問題点と対応

    稲葉 裕, 小林 直実, 崔 賢民, 齋藤 知行

    日本整形外科学会雑誌   92 ( 2 )   S358 - S358   2018年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • 股関節を中心とした三次元アライメント hip‐spineとhip‐knee THA術後の脊椎‐骨盤アライメントの変化

    稲葉裕, 池裕之, 齋藤知行

    関節外科   37 ( 2 )   210‐217 - 217   2018年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)メジカルビュー社  

    骨盤傾斜は人工股関節全置換術(THA)でのカップ設置角に影響を与え、姿勢や手術により骨盤傾斜は変化する。脊椎アライメントも骨盤の挙動に影響を与える大きな因子であり、THAでは脊椎-骨盤アライメントを考慮に入れた術前計画は重要である。(著者抄録)

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 「SSIの予防・診断・治療(インプラント温存を含めて)」 当院における人工股関節置換術患者に対するSSIの予防・診断・治療

    崔 賢民, 稲葉 裕, 小林 直実, 手塚 太郎, 小林 大吾, 渡部 慎太郎, 東平 翔太, 土肥 健人, 齋藤 知行

    神奈川医学会雑誌   45 ( 1 )   99 - 99   2018年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:神奈川県医師会  

    researchmap

  • 小児股関節に対する治療 IV.小児股関節疾患に対する治療の実際 Perthes病の手術療法の実際

    稲葉裕, 中村直行, 池裕之, 町田治郎, 齋藤知行

    関節外科   37   2018年

     詳細を見る

  • Zweymuller型ステムの進歩:近位外側部のデザイン変更とハイドロキシアパタイトコーティング

    稲葉裕, 小林直実, 崔賢民, 池裕之, 小林大悟, 渡部慎太郎, 東平翔太, 齋藤知行

    日本人工関節学会プログラム・抄録集   48th   287   2018年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 人工関節手術における感染予防~感染予防の基本とインプラント周囲感染原因菌の特徴~

    小林直実, 稲葉裕, 崔賢民, 池裕之, 友山瑛人, 友山瑛人, 大林大悟, 渡部慎太郎, 東平翔太, 山崎悦子, 齋藤知行

    日本人工関節学会プログラム・抄録集   48th   275   2018年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 整形外科手術部位感染対策マニュアル II.Surgical Site Infection(SSI)への対応 人工関節周囲感染(periprosthetic joint infeotion:PJI)の診断

    小林直実, CHOE Hyonmin, 友山瑛人, 稲葉裕

    Monthly Book Orthopaedics   31 ( 10 )   2018年

     詳細を見る

  • 超音波を用いた表面置換型人工股関節置術後合併症の画像評価

    崔賢民, 稲葉裕, 小林直実, 池裕之, 小林大悟, 渡部慎太郎, 東平翔太, 齋藤知行

    日本人工関節学会プログラム・抄録集   48th   402   2018年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 整形外科レジストリー 5 小児 大腿骨頭すべり症症例登録(日本小児整形外科学会)

    北野利夫, 北野利夫, 一戸貞文, 一戸貞文, 稲葉裕, 稲葉裕, 大谷卓也, 大谷卓也, 尾崎敏文, 尾崎敏文, 小林大介, 小林大介, 西須孝, 西須孝, 高橋祐子, 高橋祐子, 服部義, 服部義, 星野裕信, 星野裕信

    Bone Joint Nerve   8 ( 3 )   2018年

     詳細を見る

  • 「人工股関節置換術のトレンド」ナビゲーション支援人工股関節全置換術

    稲葉裕, 池裕之, 齋藤知行

    運動器リハビリテーション   28 ( 4 )   367‐373 - 373   2017年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本運動器科学会  

    ナビゲーションシステム(以下、ナビゲーション)は患者の解剖学的形態やインプラントの相対的位置を術者に伝える手術の補助的ツールであり、ナビゲーションを使用しないマニュアル操作と比較して、インプラント設置精度が向上し、外れ値が減少する。本稿ではインプラント設置角、骨盤傾斜、CT-basedナビゲーション、簡易型ナビゲーションとナビゲーション支援人工股関節全置換術の臨床成績について概説する。(著者抄録)

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 【スポーツ外傷・障害に対する最先端の診断法と治療法】 最先端の診断法 Positron Emission Tomography(PET)によるスポーツ外傷・障害の画像診断

    小林 直実, 稲葉 裕, 齋藤 知行

    臨床スポーツ医学   34 ( 12 )   1248 - 1251   2017年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)文光堂  

    CiNii Books

    researchmap

  • 人工股関節置換法 アプローチと最新の機器のトレンド II.各論 最新のナビゲーションシステムとロボット手術

    稲葉裕, 池裕之, 齋藤知行

    関節外科   36 ( 11 )   1190‐1197   2017年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 中高年の前・初期股関節症に対する診断と治療

    稲葉裕, 小林直実, 崔賢民, 池裕之, 小林大悟, 渡部慎太郎, 東平翔太, 齋藤知行

    日本関節病学会誌   36 ( 3 )   282   2017年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • コンピュータ技術がもたらした股関節外科における進歩

    稲葉裕, 小林直実, 崔賢民, 池裕之, 小林大悟, 齋藤知行

    日本関節病学会誌   36 ( 3 )   328 - 328   2017年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本関節病学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 過去5年間における整形外科領域感染における分離菌種の検討

    友山 瑛人, 小林 直実, 稲葉 裕, 矢島 智志, 山崎 悦子, 齋藤 知行

    臨床病理   65 ( 補冊 )   261 - 261   2017年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床検査医学会  

    researchmap

  • 【変形性股関節症に対する関節温存手術の現状と将来展望】 骨切り術への新しい技術の導入 CT-basedナビゲーションを応用した小皮切寛骨臼回転骨切り術(RAO)

    稲葉 裕, 手塚 太郎, 齋藤 知行

    関節外科   36 ( 9 )   968 - 975   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)メジカルビュー社  

    researchmap

  • 人工股関節全置換術後患者の下肢アライメント変化と疼痛に及ぼす影響

    小林 大悟, 稲葉 裕, 小林 直実, 崔 賢民, 手塚 太郎, 久保田 聡, 齋藤 知行

    日本整形外科学会雑誌   91 ( 8 )   S1607 - S1607   2017年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • 11歳男児に発症した大腿骨頸部骨性隆起に対して骨軟骨形成術を施行した一例 術後2年の経過報告

    東平 翔太, 小林 直実, 稲葉 裕, 崔 賢民, 手塚 太郎, 小林 大悟, 渡部 慎太郎, 土肥 健人, 齋藤 知行

    東日本整形災害外科学会雑誌   29 ( 3 )   275 - 275   2017年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:東日本整形災害外科学会  

    researchmap

  • FAIにおける股関節鏡視下手術後の残余変形に関するコンピュータシミュレーションを用いた検討

    小林 直実, 稲葉 裕, 久保田 聡, 崔 賢民, 手塚 太郎, 小林 大悟, 境 貴史, 齋藤 知行

    Hip Joint   43 ( 2 )   7 - 8   2017年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本股関節学会  

    researchmap

  • 運動器イメージング Femoroacetabular impingementにおける18F-fluoride PET/CTによる異常集積の意義 コンピュータシミュレーションによるインピンジメント部位との比較

    小林 直実, 稲葉 裕, 大石 隆幸, 崔 賢民, 手塚 太郎, 久保田 聡, 小林 大悟, 齋藤 知行

    日本整形外科学会雑誌   91 ( 8 )   S1476 - S1476   2017年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • SSIの予防・診断・治療(インプラント温存を含めて) 当院における人工股関節置換術患者に対するSSIの予防・診断・治療

    崔 賢民, 稲葉 裕, 小林 直実, 手塚 太郎, 小林 大吾, 渡部 慎太郎, 東平 翔太, 土肥 健人, 齋藤 知行

    神奈川医学会雑誌   44 ( 2 )   262 - 263   2017年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:神奈川県医師会  

    researchmap

  • SSIの予防・診断・治療(インプラント温存を含めて) 当院における人工股関節置換術患者に対するSSIの予防・診断・治療

    崔 賢民, 稲葉 裕, 小林 直実, 手塚 太郎, 小林 大吾, 渡部 慎太郎, 東平 翔太, 土肥 健人, 齋藤 知行

    神奈川整形災害外科研究会雑誌   30 ( 1 )   16 - 16   2017年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:神奈川整形災害外科研究会  

    researchmap

  • KNEE FUNCTION AFTER TOTAL KNEE ARTHROPLASTY IS INFLUENCED BY DISEASE ACTIVITY IN PATIENTS WITH RHEUMATOID ARTHRITIS

    K. Harigane, K. Kumagai, Y. Mochida, K. Ishii, Y. Miyamae, H. Choe, A. Nagaoka, Y. Inaba, N. Mitsugi, T. Saito

    ANNALS OF THE RHEUMATIC DISEASES   76   1165 - 1165   2017年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:BMJ PUBLISHING GROUP  

    DOI: 10.1136/annrheumdis-2017-eular.3029

    Web of Science

    researchmap

  • 整形外科領域感染症における顆粒球エラスターゼテストの有用性

    川村 正樹, 稲葉 裕, 小林 直実, 友山 瑛人, 崔 賢民, 手塚 太郎, 久保田 聡, 小林 大悟, 境 貴史, 齋藤 知行

    日本骨・関節感染症学会プログラム・抄録集   40回   108 - 108   2017年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本骨・関節感染症学会  

    researchmap

  • 大腿骨ステム周囲骨折に対する予防と治療のpitfall (特集 人工関節周囲骨折update)

    牧田 浩行, 稲葉 裕, 斎藤 知行

    整形・災害外科   60 ( 6 )   771 - 776   2017年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:金原出版  

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2017258977

  • 【診断と治療のABC[122]変形性関節症】 (第5章)外科療法 変形性股関節症 人工股関節全置換術(THA)

    稲葉 裕, 池 裕之, 齋藤 知行

    最新医学   別冊 ( 変形性関節症 )   200 - 210   2017年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)最新医学社  

    Charnleyにより1960年代に骨セメントを使用する人工股関節全置換術(THA)が導入され,THAは飛躍的な発展を遂げた.機械工学・材料力学の発展や手術支援技術の発達,手術手技の向上に伴って,治療効果と長期成績はさらなる改善を認め,THAは整形外科分野において20世紀で最も成功した手術とされる.本稿では,セメントレスTHAとセメントTHA,THAの適応,臨床成績評価法,合併症,インプラント設置角とナビゲーションシステムについて概説する.(著者抄録)

    researchmap

  • 変形性股関節症診療ガイドラインの改訂のポイント 変形性股関節症診療ガイドライン2016の疫学・自然経過における改訂のポイント

    稲葉 裕, 斎藤 充, 羽山 哲生, 高平 尚伸, 内山 勝文

    日本整形外科学会雑誌   91 ( 2 )   S335 - S335   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • 三次元動態シミュレーションを用いた股関節鏡視下大腿骨骨軟骨形成術後における遺残変形の評価

    久保田 聡, 小林 直実, 稲葉 裕, 崔 賢民, 手塚 太郎, 小林 大悟, 境 貴史, 齋藤 知行

    日本整形外科学会雑誌   91 ( 2 )   S191 - S191   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • 骨関節疾患の評価・手術におけるコンピュータ技術の応用

    稲葉 裕, 小林 直実, 崔 賢民, 手塚 太郎, 久保田 聡, 小林 大悟, 齋藤 知行

    日本整形外科学会雑誌   91 ( 3 )   S658 - S658   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • 人工股関節周囲感染における関節液中CRP値の有用性

    川村 正樹, 小林 直実, 稲葉 裕, 友山 瑛人, 崔 賢民, 手塚 太郎, 久保田 聡, 小林 大悟, 境 貴史

    日本整形外科学会雑誌   91 ( 3 )   S892 - S892   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • 人工関節周囲感染の診断 診断基準に基づいた基本と新たなチャレンジ

    小林 直実, 稲葉 裕, 崔 賢民, 川村 正樹, 友山 瑛人, 手塚 太郎, 小林 大悟, 齋藤 知行

    日本整形外科学会雑誌   91 ( 3 )   S979 - S979   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • EOS systemを用いた人工股関節全置換術後の立位時大腿骨回旋角の評価

    崔 賢民, 稲葉 裕, 小林 直実, 小林 大吾, 手塚 太郎, 久保田 聡, 境 貴史, 齋藤 知行

    日本整形外科学会雑誌   91 ( 3 )   S721 - S721   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • EOS Systemを用いた人工股関節全置換術が脊椎・骨盤・膝アライメントと疼痛に及ぼす影響の評価

    小林 大悟, 稲葉 裕, 崔 賢民, 小林 直実, 手塚 太郎, 久保田 聡, 境 貴史, 齋藤 知行

    日本整形外科学会雑誌   91 ( 3 )   S722 - S722   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • 整形外科領域におけるStaphylococcus属の最小発育阻止濃度の比較

    友山 瑛人, 小林 直実, 稲葉 裕, 川村 正樹, 崔 賢民, 手塚 太郎, 久保田 聡, 小林 大悟, 境 貴史, 山崎 悦子, 齋藤 知行

    日本整形外科学会雑誌   91 ( 2 )   S84 - S84   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • Cam変形を有するFAI症例における18F-fluoride PETでの異常集積部位 PET-CTを用いた三次元位置情報

    大石 隆幸, 小林 直実, 稲葉 裕, 崔 賢民, 手塚 太郎, 久保田 聡, 小林 大悟, 境 貴史, 齋藤 知行

    日本整形外科学会雑誌   91 ( 2 )   S190 - S190   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • 【FAI(大腿骨寛骨臼インピンジメント)の最新知見】 FAIの診断 理学所見と画像診断

    小林 直実, 稲葉 裕, 久保田 聡, 齋藤 知行

    関節外科   36 ( 2 )   159 - 165   2017年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)メジカルビュー社  

    researchmap

  • 下肢アライメントを考慮したTHA術前計画

    池裕之, 稲葉裕, 小林直実, 崔賢民, 小林大悟, 渡部慎太郎, 東平翔太, 齋藤知行

    日本股関節学会学術集会プログラム・抄録集   44th   207   2017年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 変形性股関節症における保存療法のupdate―骨密度,骨代謝の観点から―

    小林直実, 稲葉裕, 崔賢民, 池裕之, 小林大悟, 渡部慎太郎, 東平翔太, 齋藤知行

    日本股関節学会学術集会プログラム・抄録集   44th   184   2017年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • インプラント感染の撲滅における進歩 人工関節周囲感染診断におけるリアルタイムPCR法の有用性と今後の展望

    小林 直実, 稲葉 裕, 川村 正樹, 崔 賢民, 齋藤 知行

    日本整形外科学会雑誌   90 ( 12 )   1023 - 1027   2016年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • 人工股関節全置換術における術後疼痛に影響を与える因子の検討

    松田 蓉子, 稲葉 裕, 小林 直実, 崔 賢民, 雪澤 洋平, 久保田 聡, 齋藤 知行

    日本人工関節学会誌   46   739 - 740   2016年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本人工関節学会  

    researchmap

  • 手術部位感染(SSI)の克服にむけて 整形外科分離Staphylococcus属における最小発育阻止濃度の検討

    小林 直実, 稲葉 裕, 友山 瑛人, 川村 正樹, 崔 賢民, 手塚 太郎, 久保田 聡, 小林 大悟, 境 貴史, 齋藤 知行

    日本関節病学会誌   35 ( 3 )   347 - 347   2016年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本関節病学会  

    researchmap

  • 新しい画像診断技術(第6回)Positron emission tomography (PET)

    小林 直実, 稲葉 裕, 齋藤 知行

    整形外科 = Orthopedic surgery   67 ( 11 )   1176 - 1179   2016年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:南江堂  

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2016410351

  • 正確な手術のための支援とその工夫 人工股関節全置換術のコンピュータを用いた術前計画と術中支援

    稲葉 裕, 小林 直実, 崔 賢民, 手塚 太郎, 久保田 聡, 境 貴史, 齋藤 知行

    日本関節病学会誌   35 ( 3 )   352 - 352   2016年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本関節病学会  

    researchmap

  • 人工関節術後 血栓予防 人工股関節全置換術におけるVTEリスク評価と予防成績

    稲葉 裕, 小林 直実, 雪澤 洋平, 崔 賢民, 手塚 太郎, 久保田 聡, 境 貴史, 齋藤 知行

    日本関節病学会誌   35 ( 3 )   334 - 334   2016年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本関節病学会  

    researchmap

  • 股関節鏡視下手術におけるコンピューター支援技術の応用 (特集 股関節鏡視下手術の最小侵襲手術)

    小林 直実, 稲葉 裕, 久保田 聡, 齋藤 知行

    整形外科最小侵襲手術ジャーナル   ( 80 )   63 - 68   2016年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:全日本病院出版会  

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2017006200

  • 人工関節周囲感染診断における顆粒球エラスターゼテストの有用性

    川村 正樹, 小林 直実, 稲葉 裕, 雪澤 洋平, 崔 賢民, 手塚 太郎, 久保田 聡, 松田 蓉子, 齋藤 知行

    日本整形外科学会雑誌   90 ( 8 )   S1716 - S1716   2016年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • 人工股関節全置換術後5年までの骨盤傾斜と脊椎矢状面アライメントの変化

    鈴木 宙, 稲葉 裕, 小林 直実, 池 裕之, 富岡 政光, 齋藤 知行

    Hip Joint   42 ( 2 )   856 - 860   2016年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本股関節学会  

    片側二次性変形性股関節症に対する初回人工股関節全置換術(THA)症例96例(女性81例、男性15例、平均年齢63.1歳)を対象に、術後5年までの骨盤傾斜と脊椎矢状面アライメントの変化について検討した。術前、術後1年毎にX線(臥位と立位)、術後1週に骨盤単純CTを行い、姿勢性および経年的な骨盤傾斜変化を2D-3Dマッチング法で計測し、術前臥位から術後5年立位への骨盤傾斜変化を調べた。その結果、術後5年で骨盤が前傾した症例は認めず、THA後は骨盤後傾変化を注意する必要があると考えられた。PCが-20度以下の著明な骨盤後傾変化を7例(7%)で認め、これらは高齢(平均年齢73.9歳)で胸椎後彎角、腰椎前彎角、仙骨傾斜角が小さかった。このような症例は術後の骨盤後傾変化が大きいことを考慮した術前計画と、術後の腰痛ケアが必要であると思われた。

    researchmap

  • 高度骨盤後傾に伴う人工骨頭前方脱臼に対してCT-basedナビゲーションを用いた人工股関節再置換術を施行した一例

    崔 賢民, 稲葉 裕, 小林 直実, 雪澤 洋平, 久保田 聡, 松田 蓉子, 齋藤 知行

    Hip Joint   42 ( 2 )   843 - 846   2016年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本股関節学会  

    66歳女。15年前に左大腿骨頸部骨折に対する人工骨頭置換術を行っていた。4ヵ月前より徐々に歩行困難となった。初診時身体所見、両股関節X線、臥位骨盤CT各所見より、高度骨盤後傾斜を伴う人工骨頭前方脱臼と診断した。骨盤傾斜の計測は立位では困難で、臥位での骨盤傾斜を基にCT-basedナビゲーションを用いて再置換術を行った。本症例は脱臼リスクが高いため、dual mobility systemを用いたTHAを行った。CT-basedナビゲーションは正確なインプラント設置計画・設置を行うことができ、骨盤後傾を伴う症例に対して有用であると思われた。

    researchmap

  • 人工股関節再置換術のコツと落とし穴 同種骨移植とサポートリングを用いた寛骨臼側再建の治療成績

    小林 直実, 稲葉 裕, 手塚 太郎, 崔 賢民, 小林 大悟, 久保田 聡, 境 貴史, 齋藤 知行

    東日本整形災害外科学会雑誌   28 ( 3 )   247 - 247   2016年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:東日本整形災害外科学会  

    researchmap

  • 小児環軸椎不安定症に対する新規画像診断法の評価

    中村 直行, 稲葉 裕, 青田 洋一, 町田 治郎, 相田 典子, 黒澤 健司, 齋藤 知行

    こども医療センター医学誌   45 ( 3 )   203 - 210   2016年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:神奈川県立こども医療センター  

    【背景と目的】小児Down症における環軸椎不安定症は脊髄障害に至る可能性がある。本研究では、小児Down症の環軸椎不安定症を評価する新しい指標であるC1/4 SAC ratioとC1 inclination angleの正常値と有用性を確認する。【対象と方法】2013年8月から2015年3月までに当センターを受診した2-11歳までの手術例14例を含むDown症患者272例と、他疾患で頸部を精査され筋骨格に異常がなかった141例をコントロール群として検討した。The C1/4 SAC ratio、C1 inclination angle、atlas-dens interval(ADI)、space available for spinal cord(SAC)がDown症患者について計測され、コントロール群ではC1/4 SAC ratioとC1 inclination angleが計測された。【結果】Down症手術群、Down症経過観察群、コントロール群の平均C1/4 SAC ratiosはそれぞれ0.63、1.15、1.29であり、C1 inclination anglesはそれぞれ-3.1°、15.8°、17.2°であった。Down症手術群とDown症経過観察群の平均ADIとSACは、それぞれ、9.8mm、4.3mmと11.1mm、18.5mmであった。【まとめ】C1/4 SAC ratioの正常値は1.2、C1 inclination angleは約15°と見積もられた。特に、C1/4 SAC ratioが0.8を下回る症例は、脊髄症発現リスクが高い。(著者抄録)

    researchmap

  • 変形性股関節症患者の中臀筋体積と脂肪変性の三次元的評価 股関節外転筋力との関係

    百瀬 たか子, 稲葉 裕, 小林 直実, 雪澤 洋平, 齋藤 知行

    The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine   ( JARM2016 )   I25 - I25   2016年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本リハビリテーション医学会  

    researchmap

  • 人工股関節全置換術後の静脈血栓塞栓症に対するXa阻害薬選択的投与の予防効果

    久保田 聡, 稲葉 裕, 小林 直実, 雪澤 洋平, 崔 賢民, 齋藤 知行

    東日本整形災害外科学会雑誌 = Journal of the Eastern Japan Association of Orthopaedics and Traumatology   28 ( 2 )   153 - 156   2016年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:東日本整形災害外科学会  

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2016322097

  • 【新専門医制度に備えた必履修分野の教え方・学び方】 必履修分野の研修方法 股

    稲葉 裕

    関節外科   35 ( 4月増刊 )   92 - 101   2016年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)メジカルビュー社  

    researchmap

  • THA後感染の予防・診断・治療の最前線 人工関節周囲感染診断の最前線

    小林 直実, 稲葉 裕, 齋藤 知行

    臨床整形外科   51 ( 4 )   323 - 326   2016年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)医学書院  

    人工関節周囲感染に関する問題は近年さかんに取り上げられている.なかでも診断に関する進歩は目覚ましく,診断基準も含め世界的なコンセンサスも得られつつある.本稿では人工関節周囲感染診断における,各種バイオマーカー,分子生物学的診断法,病理診断,核医学画像診断などについての最新知見を述べる.(著者抄録)

    researchmap

  • 有限要素法を用いた,femoroacetabular impingementに対するosteochondroplasty後大腿骨近位部強度の検討

    大庭真俊, 大庭真俊, 稲葉裕, 小林直実, 雪澤洋平, 崔賢民, 池裕之, 久保田聡, 富岡政光, 松田蓉子, 齋藤知行

    日本整形外科学会雑誌   90 ( 3 )   S1021 - S1021   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 特発性大腿骨頭壊死症の有限要素解析と壊死部の弾性率測定

    富岡政光, 稲葉裕, 小林直実, 池裕之, 鈴木宙, 杉浦晃祐, 中牟田侑昌, 東藤貢, 荒平高章, 齋藤知行

    日本整形外科学会雑誌   90 ( 2 )   S128 - S128   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 有限要素法を用いた、femoroacetabular impingementに対するosteochondroplasty後大腿骨近位部強度の検討

    大庭 真俊, 稲葉 裕, 小林 直実, 雪澤 洋平, 崔 賢民, 池 裕之, 久保田 聡, 富岡 政光, 松田 蓉子, 齋藤 知行

    日本整形外科学会雑誌   90 ( 3 )   S1021 - S1021   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • バイオメカニクス解析の進歩と展望 有限要素法 人工関節術後評価における臨床応用

    大庭 真俊, 稲葉 裕, 小林 直実, 齋藤 知行

    日本整形外科学会雑誌   90 ( 3 )   S1025 - S1025   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • 変形性股関節症ガイドライン 変形性股関節症診療ガイドライン 疫学における改訂

    稲葉 裕, 斎藤 充, 羽山 哲生, 高平 尚伸, 内山 勝文

    日本整形外科学会雑誌   90 ( 3 )   S1039 - S1039   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • 関節リウマチに対するファーストラインの生物学的製剤としてトシリズマブを選択した場合の有効性について 静注製剤と皮下注製剤の比較

    熊谷 研, 稲葉 裕, 針金 健吾, 崔 賢民, 長岡 亜紀子, 齋藤 知行

    日本リウマチ学会総会・学術集会・国際リウマチシンポジウムプログラム・抄録集   60回   506 - 506   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本リウマチ学会  

    researchmap

  • 下肢人工関節置換術における深部静脈血栓症の予防と対策 初回人工股関節全置換術における静脈血栓塞栓症の予防対策

    雪澤 洋平, 稲葉 裕, 小林 直実, 崔 賢民, 久保田 聡, 松田 蓉子, 齋藤 知行

    関東整形災害外科学会雑誌   47 ( 臨増号外 )   115 - 115   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:関東整形災害外科学会  

    researchmap

  • 動態シミュレーションによる仮想骨軟骨形成術後の可動域の評価 Cam type FAI、ボーダーラインDDH、cam変形を有するDDHの比較

    久保田 聡, 稲葉 裕, 小林 直実, 雪澤 洋平, 崔 賢民, 松田 蓉子, 齋藤 知行

    日本整形外科学会雑誌   90 ( 2 )   S76 - S76   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • 変形性股関節症ガイドライン 変形性股関節症診療ガイドライン 疫学における改訂

    稲葉 裕, 斎藤 充, 羽山 哲生, 高平 尚伸, 内山 勝文

    日本整形外科学会雑誌   90 ( 3 )   S1039 - S1039   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • 整形外科の歴史を変えた偉人たち(第3回) Sir John Charnley(1911-1982)

    稲葉 裕

    関節外科   35 ( 3 )   326 - 327   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)メジカルビュー社  

    researchmap

  • 人工関節周囲感染診断における顆粒球エラスターゼテストの応用

    川村 正樹, 小林 直実, 稲葉 裕, 雪澤 洋平, 崔 賢民, 手塚 太郎, 久保田 聡, 松田 蓉子, 齋藤 知行

    日本整形外科学会雑誌   90 ( 2 )   S86 - S86   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • インプラント周囲骨折 THA周囲骨折に対する予防と治療のpit-fall

    牧田 浩行, 稲葉 裕, 藤原 稔, 内野 洋介, 松本 匡洋, 津村 碧, 齋藤 知行

    日本整形外科学会雑誌   90 ( 2 )   S116 - S116   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • 人工関節および脊椎手術におけるインプラント周囲感染の全国調査 感染診断に関するエビデンス

    崔 賢民, 稲葉 裕, 小林 直実, 雪澤 洋平, 久保田 聡, 松田 蓉子, 齋藤 知行

    日本整形外科学会雑誌   90 ( 2 )   S82 - S82   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • 人工関節および脊椎手術におけるインプラント周囲感染の全国調査 人工関節および脊椎インストゥルメンテーション術後感染の全国再調査に向けて

    正岡 利紀, 市村 正一, 稲葉 裕, 岡 敬之, 篠崎 智大, 立岩 俊之, 松下 和彦, 森井 健司, 山田 浩司, 山本 謙吾

    日本整形外科学会雑誌   90 ( 2 )   S83 - S83   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • 大腿骨近位部骨折患者の転帰に影響を及ぼす因子

    川村 正樹, 小林 直実, 稲葉 裕, 雪澤 洋平, 崔 賢民, 手塚 太郎, 久保田 聡, 松田 蓉子, 齋藤 知行

    日本整形外科学会雑誌   90 ( 2 )   S149 - S149   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • 大腿骨近位部骨折患者の転帰と収支に影響をおよぼす因子の検討

    川村 正樹, 稲葉 裕, 小林 直実, 池 裕之, 手塚 太郎, 久保田 聡, 齋藤 知行

    神奈川整形災害外科研究会雑誌   28 ( 4 )   107 - 109   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:神奈川整形災害外科研究会  

    大学病院における大腿骨近位部骨折患者の転帰と収支に影響を及ぼす因子を検討した。対象は大腿骨近位部骨折36例(男12例、女24例、手術時平均年齢76.6歳)で頸部骨折22例、転子部骨折14例、平均経過観察期間36.0日であった。転帰は、直接自宅退院9例、転院26例、死亡1例であった。転帰を従属変数としたロジスティック解析において、転帰に影響を及ぼす因子は、受傷前Barthel Index(BI)のみであり、受傷前BIが低いと、直接自宅退院の確率が有意に減少し、BI 75以下の転院率は100%であった。また、収支を従属変数とした重回帰分析において、収支に影響を及ぼす因子は受傷前BIと入院日数であり、入院期間が16日を過ぎると収支がマイナスに転じた。

    researchmap

  • 人工関節周囲感染診断における顆粒球エラスターゼテストの応用

    川村 正樹, 小林 直実, 稲葉 裕, 雪澤 洋平, 崔 賢民, 手塚 太郎, 久保田 聡, 松田 蓉子, 齋藤 知行

    日本整形外科学会雑誌   90 ( 2 )   S86 - S86   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • 股関節鏡視下手術の適応と限界 コンピュータ支援技術からみた股関節鏡視下手術の適応と限界 特にcam-type FAIとボーダーラインDDHにおける検討

    小林 直実, 稲葉 裕, 久保田 聡, 雪澤 洋平, 崔 賢民, 松田 蓉子, 齋藤 知行

    日本整形外科学会雑誌   90 ( 3 )   S485 - S485   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • 障害児側彎症治療の現状 小児整形外科医が挑戦する障害児側彎

    中村 直行, 山田 俊介, 鈴木 迪哲, 本川 俊輔, 青田 洋一, 稲葉 裕, 町田 治郎, 齋藤 知行

    日本整形外科学会雑誌   90 ( 3 )   S571 - S571   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • 大腿骨インプラント周囲の骨密度低下に対する骨粗鬆症薬の治療効果 9年後成績

    雪澤 洋平, 稲葉 裕, 小林 直実, 崔 賢民, 久保田 聡, 松田 蓉子, 齋藤 知行

    日本整形外科学会雑誌   90 ( 2 )   S251 - S251   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • 術後感染とその対策

    針金 健吾, 熊谷 研, 稲葉 裕, 崔 賢民, 廣冨 邦仁, 持田 勇一, 石井 克志, 宮前 裕之, 齋藤 知行

    日本整形外科学会雑誌   90 ( 2 )   S422 - S422   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • 小児Down症候群の環軸椎不安定症に対する新しいパラメーター

    中村 直行, 山田 俊介, 鈴木 迪哲, 本川 俊輔, 町田 治郎, 稲葉 裕, 齋藤 知行

    日本整形外科学会雑誌   90 ( 3 )   S910 - S910   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • セメントTHAの今後の展望 Charnley-Kerboull stem(CMK)を用いた大転子切離セメントTHA セメントマントルの考察

    牧田 浩行, 稲葉 裕, 藤原 稔, 内野 洋介, 松本 匡洋, 津村 碧, 大河内 誠, 齋藤 知行

    日本整形外科学会雑誌   90 ( 3 )   S976 - S976   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • 静脈血栓塞栓症予防の現状と問題点 人工股関節全置換術におけるリスク別VTE予防対策

    雪澤 洋平, 稲葉 裕, 小林 直実, 崔 賢民, 久保田 聡, 松田 蓉子, 齋藤 知行

    日本整形外科学会雑誌   90 ( 3 )   S594 - S594   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • 四肢転移性骨腫瘍に対する治療戦略 大腿骨病的骨折リスクの画像評価 有限要素解析による骨折予測と画像学的リスク因子の検討

    松尾 光祐, 川端 佑介, 上石 貴之, 森川 耀源, 根津 悠, 稲葉 裕, 齋藤 知行

    日本整形外科学会雑誌   90 ( 3 )   S614 - S614   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • 大腿骨近位部骨折患者の転帰に影響を及ぼす因子

    川村 正樹, 小林 直実, 稲葉 裕, 雪澤 洋平, 崔 賢民, 手塚 太郎, 久保田 聡, 松田 蓉子, 齋藤 知行

    日本整形外科学会雑誌   90 ( 2 )   S149 - S149   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • 人工股関節置換術後の脊椎矢状面アライメントの悪化因子

    勝畑 知之, 山田 勝崇, 井出 学, 関屋 辰洋, 稲葉 裕, 齋藤 知行

    日本整形外科学会雑誌   90 ( 2 )   S196 - S196   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • 特発性大腿骨頭壊死症の有限要素解析と壊死部の弾性率測定

    富岡 政光, 稲葉 裕, 小林 直実, 池 裕之, 鈴木 宙, 杉浦 晃祐, 中牟田 侑昌, 東藤 貢, 荒平 高章, 齋藤 知行

    日本整形外科学会雑誌   90 ( 2 )   S128 - S128   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • Linked type人工肘関節置換術後ゆるみに対し脛骨同種骨移植を用いて再置換術を行った関節リウマチの一例

    針金 健吾, 熊谷 研, 稲葉 裕, 松尾 光祐, 崔 賢民, 廣冨 邦仁, 長岡 亜紀子, 齋藤 知行

    日本リウマチ学会総会・学術集会・国際リウマチシンポジウムプログラム・抄録集   60回   684 - 684   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本リウマチ学会  

    researchmap

  • 大腿骨近位部骨折患者の転帰と収支に影響をおよぼす因子の検討

    川村 正樹, 稲葉 裕, 小林 直実, 池 裕之, 手塚 太郎, 久保田 聡, 齋藤 知行

    神奈川整形災害外科研究会雑誌   28 ( 4 )   107 - 109   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:神奈川整形災害外科研究会  

    大学病院における大腿骨近位部骨折患者の転帰と収支に影響を及ぼす因子を検討した。対象は大腿骨近位部骨折36例(男12例、女24例、手術時平均年齢76.6歳)で頸部骨折22例、転子部骨折14例、平均経過観察期間36.0日であった。転帰は、直接自宅退院9例、転院26例、死亡1例であった。転帰を従属変数としたロジスティック解析において、転帰に影響を及ぼす因子は、受傷前Barthel Index(BI)のみであり、受傷前BIが低いと、直接自宅退院の確率が有意に減少し、BI 75以下の転院率は100%であった。また、収支を従属変数とした重回帰分析において、収支に影響を及ぼす因子は受傷前BIと入院日数であり、入院期間が16日を過ぎると収支がマイナスに転じた。

    researchmap

  • Kerboull十字プレートと同種骨移植を用いた人工股関節再再置換術の成績

    牧田 浩行, Kerboull Luc, 稲葉 裕, 藤原 稔, 内野 洋介, 松本 匡洋, 津村 碧, 齋藤 知行

    日本整形外科学会雑誌   90 ( 3 )   S1048 - S1048   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • Lecture 股関節手術におけるコンピュータナビゲーションの応用

    稲葉 裕, 池 裕之, 齋藤 知行

    臨床整形外科   51 ( 2 )   167 - 177   2016年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)医学書院  

    researchmap

  • 当科における大腿骨ステム周囲骨折の治療戦略

    崔 賢民, 稲葉 裕, 小林 直実, 池 裕之, 久保田 聡, 松田 蓉子, 齋藤 知行

    神奈川医学会雑誌   43 ( 1 )   143 - 143   2016年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:神奈川県医師会  

    researchmap

  • 関節リウマチに対する治療選択手術を考慮すべきタイミング

    針金 健吾, 熊谷 研, 稲葉 裕, 崔 賢民, 廣冨 邦仁, 齋藤 知行

    神奈川医学会雑誌   43 ( 1 )   149 - 149   2016年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:神奈川県医師会  

    researchmap

  • ビスホスホネート製剤服用中に発症した非定型大腿骨骨折に対してPTH製剤が有用であった2例

    久保田 聡, 稲葉 裕, 小林 直実, 崔 賢民, 池 裕之, 松田 蓉子, 齋藤 知行

    神奈川医学会雑誌   43 ( 1 )   139 - 139   2016年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:神奈川県医師会  

    researchmap

  • 当科における大腿骨ステム周囲骨折の治療戦略

    崔 賢民, 稲葉 裕, 小林 直実, 池 裕之, 久保田 聡, 松田 蓉子, 齋藤 知行

    神奈川医学会雑誌   43 ( 1 )   143 - 143   2016年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:神奈川県医師会  

    researchmap

  • ビスホスホネート製剤服用中に発症した非定型大腿骨骨折に対してPTH製剤が有用であった2例

    久保田 聡, 稲葉 裕, 小林 直実, 崔 賢民, 池 裕之, 松田 蓉子, 齋藤 知行

    神奈川医学会雑誌   43 ( 1 )   139 - 139   2016年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:神奈川県医師会  

    researchmap

  • MRS特異的PCRが若年性特発性関節炎後の関節リウマチに発症した腸腰筋膿瘍の原因菌同定に有用であった1例

    崔 賢民, 稲葉 裕, 小林 直実, 川村 正樹, 齋藤 知行

    日本骨・関節感染症学会雑誌   30   24 - 27   2016年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本骨・関節感染症学会  

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2017204061

  • Bone ingrowthの定量評価が可能な感染インプラントマウスモデルの作成

    崔 賢民, 稲葉 裕, 小林 直実, 川村 正樹, 齋藤 知行

    日本骨・関節感染症学会雑誌   30   1 - 5   2016年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本骨・関節感染症学会  

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2017204055

  • 人工関節周囲感染の診断と治療

    稲葉 裕, 崔 賢民, 齋藤 知行

    東海関節   7   39 - 47   2015年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)生体材料研究所  

    人工関節周囲感染の治療法としては、人工関節の抜去と洗浄・デブリードマンの後、一定の待機期間中に抗菌薬の全身投与および抗菌薬含有スペーサーを用いた局所投与を行った後に、再置換術を行う二期的再置換術がゴールドスタンダードである。一方で、早期人工関節周囲感染ではインプラントの温存が可能な症例もあり、また遷延性、遅発性でも難治性となるリスクの低い症例では、一期的再置換術の高い感染寛解率が報告されている。現在行われている人工関節周囲感染の診断と治療について、最近の進歩と今後の展望と共に述べた。

    researchmap

  • Chronic non-bacterial osteomyelitis 16例の特徴と治療効果

    阿多 由梨加, 稲葉 裕, 横田 俊平, 齋藤 知行, 町田 治郎, 中村 直行

    日本小児整形外科学会雑誌   24 ( 2 )   189 - 193   2015年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本小児整形外科学会  

    Chronic Non-Bacterial Osteomyelitis(以下、CNBO)は、疾病パターンが多様な骨の無菌性、非特異的慢性炎症疾患である。CNBO16例に対する臨床学的特徴と治療効果に関して調査した。対象は1995〜2013年にCNBOと診断された16例(男児10例、女児6例)で、発症時年齢は平均11歳であった。PETで集積を認めた部位は1例あたり平均4.7ヶ所で、MRIで異常所見を認めた部位は平均11.7ヶ所であり、罹患部位は足根骨が最も多かった。生検を施行し、病理所見ではリンパ球および組織球の浸潤を認め、細菌培養およびPCR検査は陰性であった。治療には消炎鎮痛剤、ビスホスホネート製剤を使用し、11例で症状は軽快したが4例では増悪し、増悪例には抗TNF-α抗体もしくはヒト化抗IL-6レセプター・モノクローナル抗体を使用した。生物学的製剤の使用により症状、画像所見ともに改善を認めた。(著者抄録)

    researchmap

  • 【決定版!もう苦手とは言わせない まるごと股関節 これ1冊】(第2章)成人股関節疾患の病態 変形性股関節症

    稲葉 裕, 大庭 真俊, 齋藤 知行

    整形外科看護   ( 2015秋季増刊 )   53 - 57   2015年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)メディカ出版  

    researchmap

  • 人工関節置換術術後感染の予防・診断・治療 人工関節周囲感染の診断

    小林 直実, 稲葉 裕, 崔 賢民, 川村 正樹, 雪澤 洋平, 久保田 聡, 松田 蓉子, 齋藤 知行

    日本関節病学会誌   34 ( 3 )   454 - 454   2015年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本関節病学会  

    researchmap

  • 低侵襲THAの足跡 外側もしくは前外側アプローチを用いた低侵襲人工股関節全置換術

    稲葉 裕, 小林 直実, 池 裕之, 手塚 太郎, 久保田 聡, 川村 正樹, 齋藤 知行

    日本最小侵襲整形外科学会誌   15 ( 1 )   69 - 69   2015年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本最小侵襲整形外科学会  

    researchmap

  • 【保存療法でなおす運動器疾患-OAから外傷まで-】 小児 小児内反膝

    稲葉 裕, 齋藤 知行

    Orthopaedics   28 ( 10 )   105 - 112   2015年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)全日本病院出版会  

    O脚は日常診療でよく遭遇する小児整形外科疾患の1つである。診断では、まずO脚が生理的か病的かを判別することが必要である。病的なO脚の診断には単純X線検査が有用であり、疾患により特徴的なX線所見を示す。小児O脚の治療では、経過観察中に変形が進行するものや改善のみられないものが治療の対象となり、まずは装具療法を行う。一般的に6〜7歳までは装具療法の効果が期待できるが、この時期以降も変形が残存もしくは進行する症例には手術療法が適応となる。ただしBlount病においては、Langenskioeldのstageが早い時期に手術を行ったほうが再発は少ないということより、4歳以降でstage III〜IV以上であれば手術療法を行ったほうが良い。O脚には経過観察だけで良いものから、くる病のように内科的治療が必要なものや、Blount病のように手術が必要なものが存在することを念頭に置いて治療方針を立てなければならない。(著者抄録)

    researchmap

  • 関節リウマチに対する治療選択手術を考慮すべきタイミング

    針金 健吾, 熊谷 研, 稲葉 裕, 崔 賢民, 廣冨 邦仁, 齋藤 知行

    神奈川整形災害外科研究会雑誌   28 ( 2 )   34 - 34   2015年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:神奈川整形災害外科研究会  

    researchmap

  • 【人工股膝関節手術の周術期マネジメント】 THAの術後感染予防と診断

    稲葉 裕, 崔 賢民, 齋藤 知行

    Orthopaedics   28 ( 11 )   31 - 38   2015年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)全日本病院出版会  

    人工股関節全置換術(THA)の術後感染は、術前抗菌薬予防投与などにより減少してきたが、完全に予防することは困難であり、依然、重篤な術後合併症の一つである。近年、THA術後感染に関連するいくつかのリスクファクターが明らかになっているが、高いエビデンスで本疾患を予防できる方法は限られており、THAの良好な術後成績を獲得するためにはさらなる感染予防法の確立が求められる。THA後感染が発生した場合は、迅速かつ適切な診断に基づく早期からの治療開始が重要であるが、診断に難渋する場合も多い。近年、海外で新しい診断基準や治療ガイドラインが提唱されているが、現在までのエビデンスに基づいたものであり、新しい技術の導入も必要である。治療はインプラント抜去を伴う再置換術が行われることが多いが、発症後早期であればインプラント温存療法も考慮される。本稿では、現在行われているTHA術後感染の予防と診断、治療に関して、今後の課題とともに述べる。(著者抄録)

    researchmap

  • 【人工股関節置換術】 (Part2)Revision THA 術後感染(診断から治療まで)

    稲葉 裕, 崔 賢民, 齋藤 知行

    Bone Joint Nerve   5 ( 4 )   827 - 835   2015年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)アークメディア  

    researchmap

  • 【人工股関節置換術】 今、人工股関節置換術を再考する その歴史と最新の話題

    杉山 肇, 斎藤 充, 藤田 裕, 中島 康晴, 稲葉 裕

    Bone Joint Nerve   5 ( 4 )   837 - 854   2015年10月

  • 変形性股関節症の歩行における股関節周囲筋力の個体別推定

    田原 大輔, 澤 弘樹, 辻上 哲也, 百瀬 たか子, 池 裕之, 稲葉 裕

    臨床バイオメカニクス   36   285 - 292   2015年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床バイオメカニクス学会  

    股関節周囲筋力の個体別推定手法の確立を目的とし、モーションキャプチャと筋骨格シミュレーションにより、個体の歩行動作を反映した筋力推定手法を開発し、その有用性について検討した。筋骨格シミュレーションシステムを用い、各個体のモデル作成の基礎となる下肢筋骨格モデルを構築した。個体特有の歩行動作を反映した筋力推定を行うため、健常者2例の歩行動作を取得した。個体別の歩行動作を反映した健常被験者間の筋力推定の解析で、中殿筋の筋力変化および内転・外転モーメントが歩行時の姿勢に対応して変化した。変形性股関節症患者の筋特性を想定した下肢筋骨格モデルにおける歩行時の股関節外転筋力の推定において、疾患モデルにおける中殿筋の最大発揮筋力が健常モデルに比べ顕著に低下し、それに対応して小殿筋が大きな筋力を発揮した。手法が、変形性股関節症の歩行における個体別の筋力推定に有用である可能性が示唆された。

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2016096447

  • リモデリングに伴う変形性股関節症骨嚢胞の壁厚さの変化と骨嚢胞成長の関連

    小北拓侑, 田原大輔, 辻上哲也, 池裕之, 稲葉裕

    日本機械学会年次大会講演論文集(CD-ROM)   2015   ROMBUNNO.J0210203   2015年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 特発性大腿骨頭壊死症の有限要素解析、壊死部の材料特性測定

    富岡 政光, 稲葉 裕, 小林 直実, 池 裕之, 鈴木 宙, 齋藤 知行, 東藤 貢, 杉浦 晃祐, 荒平 高章

    日本整形外科学会雑誌   89 ( 8 )   S1545 - S1545   2015年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • 【人工関節周囲感染】 PJIの診断と治療over view 現状と今後の課題

    小林 直実, 稲葉 裕, 齋藤 知行

    関節外科   34 ( 9 )   833 - 835   2015年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)メジカルビュー社  

    researchmap

  • 【人工関節周囲感染】 PJI診断のアプローチ 基本と最新診断

    宮前 祐之, 稲葉 裕, 小林 直実, 崔 賢民, 川村 正樹, 齋藤 知行

    関節外科   34 ( 9 )   841 - 850   2015年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)メジカルビュー社  

    researchmap

  • 変形性股関節症患者における股関節外転筋力と中臀筋体積およびその脂肪変性との関連

    百瀬 たか子, 稲葉 裕, 小林 直実, 池 裕之, 手塚 太郎, 久保田 聡, 川村 正樹, 齋藤 知行

    日本整形外科学会雑誌   89 ( 8 )   S1425 - S1425   2015年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • 人工股関節全置換術における姿勢性および経時的な骨盤傾斜変化 術前臥位から術後5年立位への変化

    鈴木 宙, 稲葉 裕, 小林 直実, 石田 崇, 池 裕之, 富岡 政光, 齋藤 知行

    日本整形外科学会雑誌   89 ( 8 )   S1426 - S1426   2015年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • 人工股関節置換術に伴う骨盤パラメーターと脊椎矢状面バランスの変化の検討

    関屋 辰洋, 東 貴行, 山田 勝崇, 増田 謙治, 稲葉 裕, 齋藤 知行

    日本整形外科学会雑誌   89 ( 8 )   S1427 - S1427   2015年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • THA長期耐久性を目指した基礎研究 セメントレスインプラントの材質と形状

    稲葉 裕, 小林 直実, 池 裕之, 齋藤 知行

    日本整形外科学会雑誌   89 ( 8 )   S1812 - S1812   2015年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • 8歳以上重症ペルテス病における完全免荷治療と大腿骨内反回転骨切り術の成績比較

    中村 直行, 稲葉 裕, 町田 治郎, 森川 耀源, 大庭 真俊, 鈴木 迪哲, 阿多 由梨加, 齋藤 知行

    日本小児整形外科学会雑誌   24 ( 1 )   38 - 42   2015年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本小児整形外科学会  

    【背景と目的】2003年以来、当科は年長児重症ペルテス病患者に対して、大腿骨内反回転骨切り術(Rotational Open Wedge Osteotomy:以下、ROWO)を行っている。今回、8歳以上で修正Lateral Pillar分類B/C borderないしCであった患者を対象とし、旧来の入所完全免荷治療群(Non Weight Bearing群:以下、NWB群)とROWO施行群(ROWO+NWB群)で治療成績を比較した。【対象と方法】NWB群は1986年から2002年までに登録された34股で、B/C borderが21股、Cが13股であった。一方、ROWO+NWB群は2003年から2008年の14股で、B/C borderが6股、Cが8股であった。両群間において、発症時年齢、性別、Body Mass Index、発症から受診までの期間、Sharp角、Acetabular Head Index(AHI)、Extent of Lateral Femoral Subluxation(ELFS)に統計学的有意差はなかったが、入院期間には差を認めた。これらに対し、最終診察時にStulberg分類を評価した。【結果】NWB群は、最終時Stulberg分類IIが9股、IIIが6股、IVが1股であった。一方、ROWO+NWB群では、Stulberg分類IIが12股、IIIが2股、IVはなかった。【まとめ】年長児重症ペルテス病に対するROWOにより、NWB治療単独より治療成績は向上した。(著者抄録)

    researchmap

  • 新設計のテーパーウェッジ型ステムを用いた人工股関節全置換術後の大腿骨応力分布 有限要素解析法を用いた検討

    大庭 真俊, 稲葉 裕, 小林 直実, 池 裕之, 手塚 太郎, 平田 康秀, 富岡 政光, 齋藤 知行

    日本整形外科学会雑誌   89 ( 8 )   S1430 - S1430   2015年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • 大腿骨頭壊死症における骨頭圧潰の有無と大腿骨頭部骨密度の比較

    久保田 聡, 稲葉 裕, 小林 直実, 池 裕之, 手塚 太郎, 川村 正樹, 齋藤 知行

    Hip Joint   41   112 - 115   2015年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本股関節学会  

    大腿骨頭壊死症49例71関節を対象に、dual energy X-ray absorptiometryを用いて骨頭圧潰の有無と大腿骨頭部骨密度(BMD)の関連について検討した。骨頭圧潰群は42例、非圧潰群は29例であった。大腿骨頭部外側部のBMDは骨頭圧潰群で有意に高値を示し、骨頭圧潰部周囲において骨代謝亢進に伴う骨形成の促進が行なわれている可能性が考えられた。

    researchmap

  • 人工股関節全置換術後の静脈血栓塞栓症における選択的第Xa因子阻害薬投与の予防効果

    久保田 聡, 稲葉 裕, 小林 直実, 雪澤 洋平, 崔 賢民, 池 裕之, 松田 蓉子, 齋藤 知行

    東日本整形災害外科学会雑誌   27 ( 3 )   366 - 366   2015年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:東日本整形災害外科学会  

    researchmap

  • 表面置換型人工股関節全置換術後の腸腰筋インピンジメントに対して股関節鏡下腸腰筋切腱術を施行した1例

    川村 正樹, 稲葉 裕, 小林 直実, 池 裕之, 手塚 太郎, 久保田 聡, 齋藤 知行

    Hip Joint   41   252 - 255   2015年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本股関節学会  

    症例は48歳男性で、20歳時に鬱病と診断され、アルコール依存症と診断された。46歳時に右表面置換型人工股関節全置換術(HRA)、翌年に左HRAを施行した。両側ともにBirmingham HIP Resurfacing Systemを使用し、カップ径は両側56mm、骨頭径は両側50mmを使用した。術後経過良好であった、術後7ヵ月より左股関節痛が出現した。身長173cm、体重65kg、BMI 21.7で自動動屈曲時の左股関節痛を認めた。Scarpa三角の圧痛は認めず、Patrickテスト陰性であった。疼痛出現時関節単純X線でルースニング、radiolucent line、骨融解などの異常所見を認めなかった。カップの外方開角は右38°左33°、前方開角は右23°左16°であった。血液検査では白血球7000μL、CRPは0.03mg/dl、赤沈3mm/1時間と炎症所見陰性であった。MRIでも股関節周囲の液体貯留や偽腫瘍を思わせるような腫瘤は認めなかった。股関節単純X線軸位像、CT像で臼蓋前縁から約12mmのカップの突出を認めた。臨床症状、画像所見から腸腰筋インピンジメントを疑い、腸腰筋造影、キシロカインテストを行い、造影剤注入時に再現痛を認め、キシロカイン注入により疼痛は一過性に改善した。腸腰筋インピンジメントと診断し、股関節鏡視下腸腰筋切筋術を施行した。術後は翌日より歩行訓練を開始し、術後1週間で疼痛はVAS 100から18へ改善し、ノンアスレチックヒップスコアも64まで改善した。

    researchmap

  • 【「これって私の施設だけ?」とギモンに思ったときに 整形外科のエビデンス55】 感染のエビデンス8 (No.7)感染のリスクファクターとして、なぜ肥満が挙げられるのでしょうか?

    稲葉 裕

    整形外科看護   20 ( 8 )   778 - 778   2015年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)メディカ出版  

    researchmap

  • 感染性人工膝関節の治療法と工夫 人工関節周囲感染の診断 Viable, but Non-Culturable(VNC)感染検出のために

    小林 直実, 稲葉 裕, 崔 賢民, 川村 正樹, 久保田 聡, 松田 蓉子, 齋藤 知行

    東日本整形災害外科学会雑誌   27 ( 3 )   240 - 240   2015年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:東日本整形災害外科学会  

    researchmap

  • 関節リウマチの骨粗鬆症に対するミノドロネートの有用性についてリセドロネートとの比較検討

    熊谷 研, 針金 健吾, 手塚 太郎, 草山 喜洋, 川村 正樹, 林田 健太, 小林 明裕, 長岡 亜紀子, 稲葉 裕, 齋藤 知行

    Osteoporosis Japan   23 ( Suppl.1 )   212 - 212   2015年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:ライフサイエンス出版(株)  

    researchmap

  • 当科における大腿骨頸部骨折患者の周術期マネージメントと地域連携の実際

    小林 直実, 稲葉 裕, 池 裕之, 手塚 太郎, 久保田 聡, 川村 正樹, 齋藤 知行, 富岡 政光, 大庭 英雄

    神奈川医学会雑誌   42 ( 2 )   311 - 311   2015年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:神奈川県医師会  

    researchmap

  • multiplexリアルタイムPCRの人工関節周囲感染(PJI)診断における有用性

    川村 正樹, 稲葉 裕, 小林 直実, 池 裕之, 手塚 太郎, 久保田 聡, 齋藤 知行

    日本骨・関節感染症学会プログラム・抄録集   38回   130 - 130   2015年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本骨・関節感染症学会  

    researchmap

  • トシリズマブ投与中の人工膝関節周囲感染に対しインプラントの温存が可能であった関節リウマチの一例

    廣冨 邦仁, 熊谷 研, 針金 健吾, 崔 賢民, 長岡 亜紀子, 稲葉 裕, 齋藤 知行

    関節の外科   42 ( 2 )   64 - 64   2015年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:リウマチの外科研究会  

    researchmap

  • 変形性股関節症の歩行における股関節周囲筋力推定のための筋骨格シミュレーション

    澤弘樹, 田原大輔, 辻上哲也, 百瀬たか子, 池裕之, 稲葉裕

    計算工学講演会論文集(CD-ROM)   20   ROMBUNNO.C-3-4   2015年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 股関節鏡視下手術の現状と今後の展望 股関節鏡視下手術におけるcomputer assisted surgeryの有用性

    小林 直実, 稲葉 裕, 池 裕之, 手塚 太郎, 久保田 聡, 川村 正樹, 齋藤 知行

    JOSKAS   40 ( 4 )   349 - 349   2015年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本関節鏡・膝・スポーツ整形外科学会  

    researchmap

  • 悪性骨・軟部腫瘍広範切除後インプラント感染に対する抗菌薬含有材料の有用性

    松尾 光祐, 上石 貴之, 根津 悠, 川端 佑介, 鹿野島 祐子, 林田 健太, 比留間 徹, 稲葉 裕, 齋藤 知行

    日本整形外科学会雑誌   89 ( 6 )   S1210 - S1210   2015年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • 【整形外科領域に生かすPET】 18F-fluoride PETによる大腿骨頭壊死症の予後予測

    久保田 聡, 稲葉 裕, 小林 直実, 池 裕之, 手塚 太郎, 川村 正樹, 井上 登美夫, 齋藤 知行

    関節外科   34 ( 6 )   578 - 584   2015年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)メジカルビュー社  

    researchmap

  • 【ロコモティブシンドロームのすべて】ロコモティブシンドロームを構成する疾患 変形性股関節症 変形性股関節症の病態と疫学

    稲葉 裕, 齋藤 知行

    日本医師会雑誌   144 ( 特別1 )   S128 - S130   2015年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本医師会  

    researchmap

  • 【整形外科領域に生かすPET】 PETを用いた人工関節周囲感染の診断と治療戦略

    小林 直実, 稲葉 裕, 齋藤 知行

    関節外科   34 ( 6 )   565 - 570   2015年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)メジカルビュー社  

    researchmap

  • FAIに対する鏡視下骨軟骨形成術前後のインピンジメントシミュレーションの評価

    久保田 聡, 稲葉 裕, 小林 直実, 池 裕之, 手塚 太郎, 川村 正樹, 齋藤 知行

    JOSKAS   40 ( 4 )   436 - 436   2015年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本関節鏡・膝・スポーツ整形外科学会  

    researchmap

  • 可動域シミュレーションを用いた術前計画と術中ナビゲーションシステムを用いて切除術を施行した大腿骨頸部骨軟骨腫の1例

    阿多 由梨加, 稲葉 裕, 池 裕之, 久保田 聡, 齋藤 知行

    日本整形外科学会雑誌   89 ( 6 )   S1252 - S1252   2015年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • 【突然起こる!油断できない!DVT(深部静脈血栓症)予防対策の本当に知りたいところ】 (Part2)検討が進んでいる!知っておきたい予防の最新エビデンス 整形外科における予防の最新エビデンス

    稲葉 裕, 久保田 聡, 齋藤 知行

    Expert Nurse   31 ( 7 )   40 - 43   2015年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)照林社  

    researchmap

  • ビスホスホネート製剤服用中に発症した非定型大腿骨骨折に対してPTH製剤が有用であった2例

    久保田 聡, 稲葉 裕, 小林 直実, 崔 賢民, 池 裕之, 松田 蓉子, 齋藤 知行

    神奈川整形災害外科研究会雑誌   28 ( 1 )   10 - 10   2015年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:神奈川整形災害外科研究会  

    researchmap

  • 関節リウマチにおけるLinked type人工肘関節置換術の臨床成績

    川村 正樹, 手塚 太郎, 熊谷 研, 針金 健吾, 草山 喜洋, 林田 健太, 長岡 亜紀子, 稲葉 裕, 齋藤 知行

    関東リウマチ   ( 48 )   228 - 234   2015年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:関東リウマチ研究会  

    2003年以降にlinked type人工肘関節全置換術を施行した14例15肘(男1、女13、50〜77歳)を対象に、その臨床成績を調査した。JOAスコアは術前平均34.2点から術後平均81.0点と有意に改善した。内訳は、疼痛、機能、可動域、動揺性において有意に改善した。屈曲角度は術前平均116度から最終調査時平均135度と有意に改善した。屈曲拘縮にはほぼ変化が認められなかった。術後単純X線写真から、15肘中1肘において尺骨にradiolucent lineを認めたが、疼痛なく経過している。合併症として、感染症を2肘、術中骨折を4肘、術後尺骨神経障害を1肘に認めた。linked typeのDiscoveryとCoonrad-Morreyで臨床成績を比較すると、術中骨折は後者の方が多い傾向がみられた。71歳女性および66歳女性症例を提示した。

    researchmap

  • 人工関節周囲骨折の治療戦略 当科における大腿骨ステム周囲骨折の治療戦略

    崔 賢民, 稲葉 裕, 小林 直実, 池 裕之, 久保田 聡, 松田 蓉子, 齋藤 知行

    神奈川整形災害外科研究会雑誌   28 ( 1 )   17 - 17   2015年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:神奈川整形災害外科研究会  

    researchmap

  • 【日常診療で役立つ小児整形外科の知識】 下肢の疾患 O脚・X脚

    稲葉 裕, 齋藤 知行

    小児科診療   78 ( 4 )   497 - 503   2015年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)診断と治療社  

    O脚・X脚は日常診療でよく遭遇する小児整形外科疾患の1つである。診断の手順では、まずO脚、X脚が生理的か病的かを判別することが必要である。病的なO脚・X脚の診断には単純X線検査が有用であり、疾患により特徴的なX線所見を有する。O脚・X脚には、経過観察だけでよい生理的なものから、くる病のように内科的治療が必要なものや、Blount病のように手術が必要なものが存在する。(著者抄録)

    researchmap

  • 小児Down症環軸椎不安定症に対する頸椎中間位側面像を利用した新しい2つの画像計測値

    中村 直行, 稲葉 裕, 大庭 真俊, 森川 耀源, 阿多 由梨加, 鈴木 迪哲, 町田 治郎, 青田 洋一, 齋藤 知行

    日本整形外科学会雑誌   89 ( 3 )   S804 - S804   2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • 股関節外科におけるコンピュータ支援技術の現状と展望

    稲葉 裕, 小林 直実, 池 裕之, 久保田 聡, 齋藤 知行

    日本整形外科学会雑誌   89 ( 2 )   S10 - S10   2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • 人工股関節置換術後におけるインプラント周囲および腰椎骨密度低下に対するテリパラチドおよびアレンドロネート投与による予防効果の比較 無作為前向き試験

    小林 直実, 稲葉 裕, 池 裕之, 手塚 太郎, 久保田 聡, 川村 正樹, 内山 真, 齋藤 知行

    日本整形外科学会雑誌   89 ( 2 )   S82 - S82   2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • 悪性骨・軟部腫瘍広範切除後のインプラント感染に対する手術の工夫と成績

    松尾 光祐, 上石 貴之, 根津 悠, 川端 佑介, 鹿野島 祐子, 林田 健太, 比留間 徹, 稲葉 裕, 齋藤 知行

    日本整形外科学会雑誌   89 ( 3 )   S680 - S680   2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • 異なる固定様式を有したステム間での人工股関節全置換術後大腿骨骨反応の発生頻度の比較検討

    手塚 太郎, 稲葉 裕, 小林 直実, 池 裕之, 久保田 聡, 川村 正樹, 齋藤 知行

    日本整形外科学会雑誌   89 ( 2 )   S176 - S176   2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • Zweymuller型ステムにおける大腿骨相当応力および骨密度の検討 形状変更による影響

    池 裕之, 稲葉 裕, 小林 直実, 手塚 太郎, 大庭 真俊, 久保田 聡, 富岡 政光, 川村 正樹, 齋藤 知行

    日本整形外科学会雑誌   89 ( 2 )   S179 - S179   2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • qCTを用いた大腿骨頭壊死症における壊死域骨密度の検討

    久保田 聡, 稲葉 裕, 小林 直実, 池 裕之, 手塚 太郎, 川村 正樹, 齋藤 知行

    日本整形外科学会雑誌   89 ( 2 )   S159 - S159   2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • 特発性大腿骨頭壊死症の有限要素解析と壊死部の材料特性測定

    富岡 政光, 稲葉 裕, 小林 直実, 池 裕之, 鈴木 宙, 齋藤 知行, 東藤 貢, 荒平 高章

    日本整形外科学会雑誌   89 ( 2 )   S160 - S160   2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • インプラント感染の撲滅における進歩 人工関節周囲感染診断におけるリアルタイムPCRの有用性と今後の課題

    小林 直実, 稲葉 裕, 池 裕之, 手塚 太郎, 久保田 聡, 川村 正樹, 齋藤 知行

    日本整形外科学会雑誌   89 ( 2 )   S423 - S423   2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • 人工関節周囲感染(PJI)診断における新たなmultiplexリアルタイムPCRの有用性

    川村 正樹, 小林 直実, 稲葉 裕, 宮前 祐之, 池 裕之, 手塚 太郎, 久保田 聡, 齋藤 知行

    日本整形外科学会雑誌   89 ( 3 )   S621 - S621   2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • 人工股関節全置換術における術前臥位から術後5年立位での骨盤傾斜の変化

    鈴木 宙, 稲葉 裕, 小林 直実, 雪澤 洋平, 石田 崇, 池 裕之, 富岡 政光, 齋藤 知行

    日本整形外科学会雑誌   89 ( 2 )   S187 - S187   2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • 骨盤傾斜のカップアライメントへの影響と対策

    稲葉 裕, 小林 直実, 鈴木 宙, 池 裕之, 手塚 太郎, 久保田 聡, 川村 正樹, 齋藤 知行

    日本整形外科学会雑誌   89 ( 2 )   S305 - S305   2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • 人工股関節置換術前後における骨盤パラメーターの変化と脊椎矢状面バランスの関係

    関屋 辰洋, 東 貴行, 山田 勝崇, 増田 謙治, 稲葉 裕, 齋藤 知行

    日本整形外科学会雑誌   89 ( 2 )   S138 - S138   2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • 高度大腿骨頭すべり症に対して3Dプランニングおよびナビゲーションシステムを使用した大腿骨頭回転骨切り術の治療成績

    阿多 由梨加, 稲葉 裕, 小林 直実, 久保田 聡, 大庭 真俊, 齋藤 知行, 町田 治郎, 中村 直行

    日本整形外科学会雑誌   89 ( 3 )   S911 - S911   2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • Femoroacetabular impingementにおける局所骨代謝回転の定量的画像評価 Positron emission tomographyによるcamおよびpincer病変の評価

    小林 直実, 稲葉 裕, 手塚 太郎, 池 裕之, 久保田 聡, 川村 正樹, 齋藤 知行

    日本整形外科学会雑誌   89 ( 3 )   S1001 - S1001   2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • 大腿骨近位部骨腫瘍性病変のCT/有限要素解析を用いた病的骨折予測

    川端 佑介, 松尾 光祐, 上石 貴之, 池 裕之, 根津 悠, 小牧 祐子, 林田 健太, 稲葉 裕, 齋藤 知行

    日本整形外科学会雑誌   89 ( 3 )   S853 - S853   2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • 8歳B/C border以上の年長児重症Perthes病に対する完全免荷療法と大腿骨内反回転骨切り術の治療成績

    中村 直行, 稲葉 裕, 森川 耀源, 大庭 真俊, 鈴木 迪哲, 阿多 由梨加, 町田 治郎, 齋藤 知行

    日本整形外科学会雑誌   89 ( 3 )   S910 - S910   2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • 関節リウマチに対する滑膜切除術を併用した人工膝関節置換術が薬物治療と疾患活動性に与える影響

    手塚 太郎, 熊谷 研, 稲葉 裕, 針金 健吾, 草山 喜洋, 長岡 亜紀子, 齋藤 知行

    日本リウマチ学会総会・学術集会・国際リウマチシンポジウムプログラム・抄録集   59回   570 - 570   2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本リウマチ学会  

    researchmap

  • 変形性股関節症患者における三次元画像解析ソフトウエアを用いた中臀筋体積と脂肪変性の評価

    百瀬 たか子, 稲葉 裕, 小林 直実, 池 裕之, 手塚 太郎, 久保田 聡, 川村 正樹, 齋藤 知行

    日本整形外科学会雑誌   89 ( 3 )   S1006 - S1006   2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • 関節リウマチに対するファーストラインの生物学的製剤としてトシリズマブを選択した場合の有効性(第二報)

    熊谷 研, 稲葉 裕, 針金 健吾, 草山 喜洋, 手塚 太郎, 長岡 亜紀子, 齋藤 知行

    日本リウマチ学会総会・学術集会・国際リウマチシンポジウムプログラム・抄録集   59回   496 - 496   2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本リウマチ学会  

    researchmap

  • 滑膜切除術を併用した人工膝関節置換術は関節リウマチの疾患活動性を改善する

    熊谷 研, 草山 喜洋, 針金 健吾, 手塚 太郎, 長岡 亜紀子, 稲葉 裕, 齋藤 知行

    日本整形外科学会雑誌   89 ( 3 )   S756 - S756   2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • 大腿骨頸部骨折における周術期マネジメントの工夫 パスの利用、後方リハビリテーション病院の確保等 当科における大腿骨頸部骨折患者の周術期マネージメントと地域連携の実際

    小林 直実, 稲葉 裕, 池 裕之, 手塚 太郎, 久保田 聡, 川村 正樹, 齋藤 知行, 富岡 政光, 大庭 英雄

    神奈川整形災害外科研究会雑誌   27 ( 3 )   63 - 63   2015年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:神奈川整形災害外科研究会  

    researchmap

  • 【ナビゲーションを利用した整形外科手術】 ナビゲーション手術の今後の展望と課題 第8回日本CAOS研究会からみえてきたこと

    稲葉 裕, 齋藤 知行

    関節外科   34 ( 2 )   203 - 206   2015年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)メジカルビュー社  

    researchmap

  • 大腿骨頭壊死組織の構造と力学特性

    杉浦晃祐, 荒平高章, 東藤貢, 富岡政光, 池裕之, 稲葉裕

    バイオエンジニアリング講演会講演論文集   27th   201 - 202   2015年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本機械学会  

    DOI: 10.1299/jsmebio.2015.27.201

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 【人工膝関節置換術】 (Part4)Revision TKA 人工関節置換術後感染に対する診断と治療戦略

    小林 直実, 小林 秀郎, 稲葉 裕, 齋藤 知行

    Bone Joint Nerve   5 ( 1 )   181 - 188   2015年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)アークメディア  

    researchmap

  • 同種骨移植とサポートリングを用いた寛骨臼側人工股関節再置換術の成績

    稲葉裕, 小林直実, 手塚太郎, 池裕之, 久保田聡, 川村正樹, 齋藤知行

    日本人工関節学会プログラム・抄録集   45th   299   2015年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 人工股関節全置換術における姿勢性および経時的骨盤傾斜の変化~術前臥位から術後5年立位への変化~

    鈴木宙, 稲葉裕, 小林直実, 雪澤洋平, 石田崇, 池裕之, 富岡政光, 齋藤知行

    日本人工関節学会プログラム・抄録集   45th   390   2015年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 三次元画像解析ソフトウエアを用いた変形性股関節症患者の中殿筋体積と脂肪変性の評価

    百瀬たか子, 稲葉裕, 小林直実, 池裕之, 手塚太郎, 久保田聡, 川村正樹, 齋藤知行

    日本人工関節学会プログラム・抄録集   45th   610   2015年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 人工股関節全置換術における骨盤傾斜を考慮したインプラント設置の成績

    稲葉裕, 小林直実, 鈴木宙, 池裕之, 手塚太郎, 久保田聡, 川村正樹, 齋藤知行

    日本人工関節学会プログラム・抄録集   45th   290   2015年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 人工股関節全置換術後の静脈血栓塞栓症予防における選択的第Xa因子阻害薬投与の予防効果

    久保田聡, 稲葉裕, 小林直実, 雪澤洋平, 池裕之, 手塚太郎, 川村正樹, 齋藤知行

    日本人工関節学会プログラム・抄録集   45th   499   2015年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 人工股関節の安全学 近位固着型人工股関節ステム埋入後の経年的骨密度に関するシミュレーション解析 (第10回 日本安全学教育研究会)

    月僧 博和, 稲葉 裕, 池 裕之

    日本安全学教育研究会誌   8   81 - 86   2015年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本安全学教育研究会  

    CiNii Books

    researchmap

  • Cam‐type femoro‐acetabular impingementに対する関節鏡視下手術後の大腿骨近位部骨強度について:有限要素解析法を用いた検討

    大庭真俊, 稲葉裕, 小林直実, 崔賢民, 池裕之, 久保田聡, 富岡政光, 松田蓉子, 齋藤知行

    日本股関節学会学術集会プログラム・抄録集   42nd   490   2015年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 人工股関節術後脱臼要因に関するエビデンス

    稲葉裕, 小林直実, 池裕之, 崔賢民, 久保田聡, 松田蓉子, 齋藤知行

    日本股関節学会学術集会プログラム・抄録集   42nd   226   2015年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Zweymuller型stemを用いた人工股関節全置換術後大腿骨骨反応の発生頻度

    手塚太郎, 稲葉裕, 小林直実, 池裕之, 久保田聡, 川村正樹, 齋藤知行

    日本人工関節学会プログラム・抄録集   45th   423   2015年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 大腿骨近位部骨折患者の転機に影響を及ぼす因子

    川村正樹, 稲葉裕, 小林直実, 手塚太郎, 池裕之, 久保田聡, 齋藤知行

    日本股関節学会学術集会プログラム・抄録集   42nd   425   2015年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 人工股関節置換術後における骨密度低下予防に関する無作為前向き試験~テリパラチドv.s.アレンドロネート~

    小林直実, 稲葉裕, 池裕之, 手塚太郎, 久保田聡, 川村正樹, 齋藤知行

    日本人工関節学会プログラム・抄録集   45th   601   2015年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 特発性大腿骨頭壊死症の有限要素解析と壊死部のヤング率測定

    富岡政光, 稲葉裕, 小林直実, 池裕之, 鈴木宙, 齋藤知行

    日本股関節学会学術集会プログラム・抄録集   42nd   296   2015年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 応力解析,X線評価よりみたSL‐PLUS MIAステムの特徴

    稲葉裕, 小林直実, 池裕之, 手塚太郎, 大庭真俊, 齋藤知行

    日本人工関節学会プログラム・抄録集   45th   262   2015年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • THA MOM Metal-on-metalセメントレス人工股関節置換術の可動域および金属イオン濃度についての検討(多施設共同・前向き・比較研究)

    徳永 裕彦, 市川 宣弘, 大園 健二, 山本 健吾, 安藤 渉, 渥美 敬, 玉置 聡, 相原 雅治, 稲葉 裕, 小林 直実, 白土 英明, 老沼 和弘

    日本人工関節学会誌   44   395 - 396   2014年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本人工関節学会  

    大径骨頭Metal-on-metal人工股関節置換術の有効性及び安全性に関する多施設共同前向き比較試験を行い、デザイン(骨頭径)の異なる2機種の術後脱臼率と金属イオン濃度について報告した。カップは無作為にM2a-Magnum 67例(A群)、Ma2 Taper 55例(B群)に分け、ステムは任意として術後2年までの臨床成績、レントゲン的評価、血中及び尿中のコバルト濃度を調査した。その結果、術後2年以上の臨床成績は両群とも良好で、術後合併症としてB群に脱臼1例と術中骨折1例を認めたが、ARMDおよび再置換は認めなかった。また、B群の28mmおよび32mm骨頭径では大径骨頭よりも術後2年時のコバルトイオン濃度が有意に高かったが、臨床成績に影響はなく、回帰分析にてカップのデザインと前方開角が血中コバルトイオン濃度に影響することが示唆された。

    researchmap

  • 運動器画像診断の進歩 新しい骨イメージングとしての18F-fluoride PETの進歩

    小林 直実, 稲葉 裕, 久保田 聡, 立石 宇貴秀, 井上 登美夫, 齋藤 知行

    臨床整形外科   49 ( 11 )   983 - 989   2014年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)医学書院  

    細胞レベルでの代謝活動を画像化する機能的画像診断であるPETは,形態学的変化や質的変化を捉える単純X線やCT,MRIとは異なる情報を得ることができる.特に骨代謝亢進を捉える18F-fluoride PETはさまざまな骨関節疾患に有用である可能性がある.われわれはこれまでに変形性股関節症の早期診断や病期進行予測,特発性大腿骨頭壊死症における骨頭圧潰の予測,人工関節周囲感染と無菌性ゆるみとの鑑別などに応用し,その有用性を報告してきた.今後,骨シンチグラフィに変わる新たな骨イメージングとしての役割が期待される.(著者抄録)

    DOI: 10.11477/mf.1408200053

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2014&ichushi_jid=J01554&link_issn=&doc_id=20141028120009&doc_link_id=10.11477%2Fmf.1408200053&url=https%3A%2F%2Fdoi.org%2F10.11477%2Fmf.1408200053&type=%88%E3%8F%91.jp_%83I%81%5B%83%8B%83A%83N%83Z%83X&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00024_2.gif

  • テーパーウェッジ型ステムを用いた人工股関節全置換術後の応力分布に髄腔形状およびステムサイズが与える影響

    大庭 真俊, 稲葉 裕, 小林 直実, 池 裕之, 平田 康英, 富岡 政光, 齋藤 知行

    臨床バイオメカニクス   35   193 - 200   2014年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床バイオメカニクス学会  

    テーパーウェッジ型セメントレスステムを用いて人工股関節全置換術(THA)を施行した72例を対象に、subject-specificな有限要素解析(FEA)を行い、患者大腿骨の髄腔形状やステムサイズがTHA後のステムの固定様式に与える影響について検討した。対象患者を術前両股関節正面X線像によるCanal Flare Index(CFI)の値で分類し、4.7以上のchampagne-flute型8例(A群)、3未満のstovepipe型5例(C群)、その中間の患者から抽出した7例(B群)として、CT画像データ等に基づき大腿骨形状、ステム外形、ステム設置位置について各症例の特徴が反映されたモデルを構築し、大腿骨応力分布を比較した。その結果、広い髄腔をもつC群では、A群およびB群に比較してサイズの大きいステムが用いられ、ステム近位側での応力遮蔽が強い傾向を認めた。

    researchmap

  • J0240101 変形性股関節症における骨嚢胞成長メカニズムの考察 : 骨嚢胞の成長と周囲の骨再構築現象([J024-01]生命体統合シミュレーション(1))

    小北 拓侑, 田原 大輔, 辻上 哲也, 池 裕之, 稲葉 裕

    年次大会 : Mechanical Engineering Congress, Japan   2014   "J0240101 - 1"-"J0240101-5"   2014年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本機械学会  

    Osteoarthritis of the hip occurs from an abnormality in the shape of a hip joint. During the progression of osteoarthritis, a fluid-filled cavity called "bone cyst" appears and enlarges in cancellous bone, which leads to fracture around the cyst in the bone tissue. Because osteoarthritis relates to the mechanical condition of the bone tissue, it is probably expected that the growth of a bone cyst progresses with bone remodeling. Elucidation of the growth process of a bone cyst is thus important for understanding the mechanism of osteoarthritis of the hip. In this study, we estimated changes in the trabecular morphology around the bone cyst using our bone remodeling simulation method using three models, which are a normal model, high density model and low density model at the peripheral region of the bone cyst. As a result, we found differences of morphological change around the bone cyst between the high and low models. Bone resorption occurred in the high density model, while bone formation occurred in the low density model on the periphery of the bone cyst. These results correspond with the clinical report; a region of high bone density appears around bone cysts in osteoarthritis. The efficiency of our simulation method to understand the mechanism of bone cyst growth is discussed.

    CiNii Books

    researchmap

  • 重症例に対する大腿骨内反回転骨切り術導入によるペルテス病治療成績の変化 保存治療単独時期との比較

    中村 直行, 稲葉 裕, 町田 治郎, 森川 耀源, 大庭 真俊, 阿多 由梨加, 奧住 成晴, 齋藤 知行

    日本小児整形外科学会雑誌   23 ( 1 )   77 - 82   2014年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本小児整形外科学会  

    【目的】年長児圧壊進行例に対する大腿骨内反回転骨切り術(Rotational Open Wedge Osteotomy:以下、ROWO)導入前後の全体成績の変化ついて述べる。【対象および方法】保存治療のみを行っていた1986〜1990年に入所治療された56例61股を前期群とした。lateral pillar分類A、B群は47股(77%)、C群は14股(23%)であった。一方、ROWO導入後の2004〜2008年に治療された68例70股を後期群とした。lateral pillar分類A群、B群は48股(68%)、C群は22股(31%)であった。後期群のうち17例にROWOを施行した。これら群間の最終診察時単純X線像での骨頭形態をStulberg分類によって比較した。【結果】最終診察時のStulberg分類は、前期、後期群でそれぞれ、class I、IIは51股(83%)、65股(93%)、class IIIは9股(15%)、5股(7%)、class IVは1股(2%)、0股であった。【まとめ】重症ペルテス病に対してROWOを導入したことにより、全体成績の向上を達成した。(著者抄録)

    researchmap

  • 感染性人工関節の治療法と工夫 人工関節周囲感染の診断 現状と今後の課題

    小林 直実, 稲葉 裕, 宮前 祐之, 池 裕之, 手塚 太郎, 久保田 聡, 川村 正樹, 齋藤 知行

    東日本整形災害外科学会雑誌   26 ( 3 )   245 - 245   2014年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:東日本整形災害外科学会  

    researchmap

  • CT画像を用いた変形性股関節症患者の中臀筋体積計測

    百瀬 たか子, 稲葉 裕, 小林 直実, 雪澤 洋平, 池 裕之, 宮前 祐之, 久保田 聡, 仲 拓磨, 齋藤 知行

    Hip Joint   40   179 - 182   2014年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本股関節学会  

    CT画像を用いた変形性股関節症患者の中臀筋体積計測について検討した。片側人工股関節全置換術を施行した進行期または末期変形性股関節症患者40例を対象とした。中臀筋体積は健側と比較して患側で小さく、対健側比は平均80%であった。股関節外転筋力は38例で患側が小さく、対健側比は平均72%であった。中臀筋体積と股関節回転筋力との間に強い正の相関を認めた。脚長は全例で健側と比較し患側の脚短縮を認め、脚長差は平均11mmであった。脚長差が大きいほど患側中臀筋体積は小さくなる傾向にあった。大腿骨オフセットは、28例で患側が健側と比較して小さく、対健側比は平均93%であった。大腿骨オフセット比と中臀筋体積との間には明らかな相関を認めなかった。中臀筋体積は罹病期間と相関し、罹病期間が長いほど中臀筋体積は小さくなる傾向にあった。JOAスコアは総合点数および各項目点数で中臀筋体積との明らかな相関は認めなかった。

    researchmap

  • THAにおける術後ADLと疼痛の関連

    仲 拓磨, 稲葉 裕, 小林 直実, 雪沢 洋平, 高川 修, 池 裕之, 久保田 聡, 阿多 由梨加, 齋藤 知行

    Hip Joint   40   311 - 314   2014年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本股関節学会  

    人工股関節全置換術(THA)における術後ADLと疼痛の関連について検討した。初回THAを施行した55例55関節を対象とした。術後3日目までに歩行器歩行獲得となったものを早期歩行器群、4日目以降で獲得となったものを遅延歩行器群、術後7日目までに1本杖歩行獲得となったものを単期杖歩行群、術後8日目以降に獲得できたものを遅延杖歩行群、術後10日以内に退院したものを早期退院群、術後11日目以降に退院となったものを遅延退院群とした。術後疼痛は、歩行器歩行の早期群と遅延群の間でVASに有意差は認めなかったが、杖歩行では術後6、7日目の安静時VAS、術後2〜6日目の運動時VASが早期群のほうが遅延群より低値であった。退院では術後1〜7日目の安静時VAS、術後1、3〜7日目の運動時VASが早期群のほうが遅延群より低値であった。

    researchmap

  • バイオメカニクスと手術・リハビリテーションへの応用 股関節疾患に対するバイオメカニクス手法を用いた術前・術後評価

    稲葉 裕, 小林 直実, 池 裕之, 手塚 太郎, 久保田 聡, 川村 正樹, 齋藤 知行

    日本整形外科学会雑誌   88 ( 8 )   S1608 - S1608   2014年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • CT/有限要素解析を用いた骨腫瘍性病変を有する大腿骨近位部の病的骨折予測

    川端 佑介, 松尾 光祐, 上石 貴之, 針金 健吾, 池 裕之, 根津 悠, 川畑 武彦, 稲葉 裕, 齋藤 知行

    日本整形外科学会雑誌   88 ( 8 )   S1763 - S1763   2014年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • 大腿骨頭壊死症における骨頭圧潰と大腿骨近位部骨密度の関連

    久保田 聡, 稲葉 裕, 小林 直実, 雪澤 洋平, 池 裕之, 仲 拓磨, 斎藤 知行

    Hip Joint   40   362 - 365   2014年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本股関節学会  

    両側性の大腿骨頭壊死症34例56関節を対象に、DEXAを用いて骨頭圧潰と大腿骨近位部骨密度(BMD)の関連について検討した。骨頭圧潰群は38関節、非圧潰群は18関節で、骨頭圧潰群は非圧潰群と比べ転子部および転子間部BMD、T-scoreが有意に低値を示した。

    researchmap

  • 感染研究の最前線と臨床への応用 人工関節周囲感染の新しい診断法の臨床応用

    稲葉 裕, 小林 直実, 池 裕之, 手塚 太郎, 久保田 聡, 川村 正樹, 齋藤 知行

    日本整形外科学会雑誌   88 ( 8 )   S1359 - S1359   2014年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • 大腿骨頭壊死症における骨頭圧潰に対する大腿骨頭部骨密度の比較

    久保田 聡, 稲葉 裕, 小林 直実, 池 裕之, 手塚 太郎, 川村 正樹, 齋藤 知行

    日本整形外科学会雑誌   88 ( 8 )   S1474 - S1474   2014年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • メタルオンメタルTHA術後2年のイオン濃度の骨頭径差による検討(多施設共同・前向き・比較研究)

    相原 雅治, 大園 健二, 安藤 渉, 白土 英明, 老沼 和弘, 渥美 敬, 玉置 聡, 稲葉 裕, 小林 直実, 徳永 裕彦

    Hip Joint   40   782 - 787   2014年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本股関節学会  

    メタルオンメタルTHA術後の臨床成績について骨頭径の違いによるイオン濃度で違いがあるか検討した。チタン製カップにコバルト・クロム合金メタルライナーを挿入するデザインで28もしくは32mm骨頭の通常骨頭群(S群)43例44関節、ワンピースカップデザインで、骨頭38mm以上の大骨頭群(L群)55例55関節を対象とした。平均Harris hipスコアは術後全期間で有意に改善し、両群で大きな差はなかった。QOL指標であるEQ5D、活動性指標のUCLA activityスコアも術前に比べて有意に改善した。術後2年時の血中コバルト濃度はL群で有意に低く、1.0μg/lをカットオフとすると、L群の43.6%、S群の69.8%が超過した。血中クロム濃度は経時的に増加傾向を示したが、両群間有意差を認めず、1μg/l未満であった。

    researchmap

  • RA人工関節の感染 症例から学ぶ RA人工関節周囲感染難治例の検討

    稲葉 裕, 熊谷 研, 長岡 亜紀子, 草山 喜洋, 手塚 太郎, 川村 正樹, 林田 健太, 齋藤 知行

    関節の外科   41 ( 2 )   102 - 102   2014年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:リウマチの外科研究会  

    researchmap

  • 関節リウマチによる前足部変形に対する手術治療

    熊谷 研, 手塚 太郎, 針金 健吾, 草山 喜洋, 川村 正樹, 林田 健太, 長岡 亜紀子, 稲葉 裕, 齋藤 知行, 持田 勇一, 石井 克志, 三ツ木 直人

    神奈川医学会雑誌   41 ( 2 )   285 - 285   2014年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:神奈川県医師会  

    researchmap

  • 【あなたのケアで防げる!とことんわかりやすい!深部静脈血栓症のすべて】 とことんわかりやすい! 深部静脈血栓症の病態生理Q&A

    稲葉 裕, 久保田 聡, 齋藤 知行

    整形外科看護   19 ( 7 )   678 - 685   2014年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)メディカ出版  

    researchmap

  • 【あなたのケアで防げる!とことんわかりやすい!深部静脈血栓症のすべて】 整形外科手術と深部静脈血栓症

    稲葉 裕, 久保田 聡, 齋藤 知行

    整形外科看護   19 ( 7 )   686 - 690   2014年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)メディカ出版  

    researchmap

  • ピロリン酸カルシウム(CPPD)沈着に関連した右手指伸筋腱断裂の一例

    林田 健太, 手塚 太郎, 熊谷 研, 針金 健吾, 草山 喜洋, 川村 正樹, 長岡 亜紀子, 稲葉 裕, 齋藤 知行

    関節の外科   41 ( 2 )   140 - 140   2014年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:リウマチの外科研究会  

    researchmap

  • 当科における人工股関節全置換術のアプローチおよび術式選択

    小林 直実, 稲葉 裕, 雪澤 洋平, 高川 修, 池 裕之, 久保田 聡, 仲 琢磨, 中茶 勇二, 齋藤 知行

    神奈川医学会雑誌   41 ( 2 )   265 - 266   2014年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:神奈川県医師会  

    researchmap

  • 【THA-脱臼防止の工夫-】 カップ設置角が術後脱臼に与える影響

    稲葉 裕, 池 裕之, 齋藤 知行

    関節外科   33 ( 7 )   725 - 728   2014年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)メジカルビュー社  

    researchmap

  • 【痛みのマネジメントupdate基礎知識から緩和ケアまで】 部位別にみた一般臨床医にできる疼痛コントロール 全身の疼痛 関節リウマチ・血清反応陰性脊椎関節症

    稲葉 裕, 齋藤 知行

    日本医師会雑誌   143 ( 特別1 )   S230 - S231   2014年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本医師会  

    researchmap

  • 人工関節周囲感染における術中診断の有用性

    宮前 祐之, 稲葉 裕, 小林 直実, 高川 修, 池 裕之, 久保田 聡, 仲 拓磨, 崔 賢民, 齋藤 知行

    日本骨・関節感染症学会プログラム・抄録集   37回   25 - 25   2014年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本骨・関節感染症学会  

    researchmap

  • 【痛みのマネジメントupdate基礎知識から緩和ケアまで】 部位別にみた一般臨床医にできる疼痛コントロール 全身の疼痛 痛風

    稲葉 裕, 齋藤 知行

    日本医師会雑誌   143 ( 特別1 )   S228 - S229   2014年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本医師会  

    researchmap

  • 関節リウマチによる前足部変形に対する手術治療

    熊谷 研, 手塚 太郎, 針金 健吾, 草山 喜洋, 川村 正樹, 林田 健太, 長岡 亜紀子, 稲葉 裕, 齋藤 知行, 持田 勇一, 石井 克志, 三ツ木 直人

    神奈川整形災害外科研究会雑誌   27 ( 1 )   18 - 18   2014年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:神奈川整形災害外科研究会  

    researchmap

  • 抗菌薬含有セメントおよびHAブロックを用いた腫瘍用人工関節感染における感染制御と再置換のための工夫

    松尾 光祐, 上石 貴之, 針金 健吾, 根津 悠, 川端 佑介, 川畑 武彦, 稲葉 裕, 齋藤 知行

    日本整形外科学会雑誌   88 ( 6 )   S1188 - S1188   2014年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • CT/有限要素解析を用いた骨腫瘍性病変を有する大腿骨の病的骨折予測

    川端 佑介, 松尾 光祐, 上石 貴之, 池 裕之, 針金 健吾, 根津 悠, 川畑 武彦, 稲葉 裕, 齋藤 知行

    日本整形外科学会雑誌   88 ( 6 )   S1238 - S1238   2014年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • 骨盤・股関節に対する外科的治療の進歩 股関節疾患における画像診断の進歩 新しい骨イメージング・Fluoride PETの可能性

    小林 直実, 稲葉 裕, 池 裕之, 久保田 聡, 齋藤 知行

    日本外科系連合学会誌   39 ( 3 )   466 - 466   2014年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本外科系連合学会  

    researchmap

  • 楔状開大式高位脛骨骨切り術後に関節リウマチを発症し人工膝関節置換術を施行した一例

    大歳 晃生, 熊谷 研, 稲葉 裕, 針金 健吾, 草山 喜洋, 高川 修, 仲 拓磨, 長岡 亜紀子, 齋藤 知行, 大城 久

    関東リウマチ   ( 47 )   285 - 291   2014年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:関東リウマチ研究会  

    症例は75歳女性で、右膝痛を生じ、右膝の変形性股関節症(OA)と診断され、保存加療されたが疼痛が持続し入院した。右膝の関節腫脹があり、膝蓋跳動は両側陰性であった。両側内側関節裂隙に圧痛を認め、膝可動域は右5〜110°、左0〜140°と右膝で可動域制限を認めた。CRPは正常範囲内で、単純X線で内反変形を認め、内側関節裂隙消失、荷重部の骨硬化像、骨棘形成を認め、膝OA、進行度分類グレード3と診断した。右の楔状開大式高位脛骨骨切り術(OWHTO)を行い、骨切り部を開大し、楔状の人工骨を挿入し、プレートで固定した。術後、JOAスコアは85点に改善した。その後、左も同様の手術を行い、1年後には両側のプレート、スクリューを抜去、抜釘術を行い経過良好であった。しかし、3年後に右膝痛、関節腫脹が出現し、JOAスコア60点に低下した。翌年には左示指MP関節痛を生じ、抗CCP抗体≧100倍、血清リウマチ因子23.5IU/mL、CRP4.14mg/dLと高値になり、関節リウマチと診断し、メトトレキサートで治療した。しかし、右膝の改善はなく右人工膝関節置換術(TKA)を行った。単純X線で骨糜爛、骨破壊像を認め外側関節裂隙狭小化があった。術後1ヵ月で右膝痛は消失し、腫脹は改善し可動域は105°まで屈曲可能となった。

    researchmap

  • 生物学的製剤投与中にListeria菌による人工膝関節周囲感染をきたした1例

    雪澤 洋平, 熊谷 研, 稲葉 裕, 松尾 光佑, 針金 健吾, 草山 善洋, 久保田 聡, 村松 俊太郎, 長岡 亜紀子, 齋藤 知行

    日本関節病学会誌   33 ( 1 )   85 - 89   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本関節病学会  

    66歳女。発熱、左膝関節の疼痛と腫脹を主訴とした。細菌培養検査にて関節液よりリステリア菌が検出され、抗菌薬はアンピシリンとベンジルペニシリンに感受性が認められた。関節エコー検査では、関節内の著明な液体貯留と滑膜内の血流信号が認められた。入院時、左人工膝関(TKA)周囲感染による敗血症とプレショック状態であると判断し、MTXを中止し、抗菌薬の静脈内投与とショックに対する全身管理を施行した。アンピシリンを投与したところ、全身状態は速やかに改善し、入院15日目にインブラント抜去、洗浄デブリドマン、抗菌薬含有セメントスペーサー挿入術を施行した。術後もアンピシリンの静脈内投与を4週間継続し、その後アモキシシリンとST合剤の内服へ変更した。術後3週頃より関節リウマチ(RA)による多関節炎が再燃したため、術後4週よりMTXを再開した。その後、CRPは陰性化した。TKA抜去術から3ヵ月経過した時点で再置換術を施行し、非蝶番型拘束性人工関節を選択した。再置換術後もアモキシシリンの内服を6ヵ月間継続し、術後12ヵ月の時点では感染の再燃は認めていない。

    DOI: 10.11551/jsjd.33.85

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: https://jlc.jst.go.jp/DN/JALC/10035061372?from=CiNii

  • 人工股関節全置換術前後の骨頭中心位置、femoral offsetが術後成績および外転筋力へ及ぼす影響

    手塚 太郎, 稲葉 裕, 小林 直実, 藤巻 洋, 池 裕之, 平田 康英, 齋藤 知行

    日本整形外科学会雑誌   88 ( 3 )   S821 - S821   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • 変形性股関節症患者の中臀筋体積の画像評価

    百瀬 たか子, 稲葉 裕, 小林 直実, 雪澤 洋平, 高川 修, 池 裕之, 久保田 聡, 仲 拓磨, 齋藤 知行

    日本整形外科学会雑誌   88 ( 3 )   S822 - S822   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • 人工股関節全置換術後のstress shieldingにおける18F-Fluoride-PETによる局所骨代謝評価

    小林 直実, 稲葉 裕, 雪澤 洋平, 高川 修, 池 裕之, 久保田 聡, 仲 拓磨, 中茶 勇二, 豊田 真寿, 齋藤 知行

    日本整形外科学会雑誌   88 ( 3 )   S805 - S805   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • テーパーウェッジ型ステムによる人工股関節全置換術後の大腿骨応力分布と骨密度変化に髄腔形状およびステムサイズが与える影響

    大庭 真俊, 稲葉 裕, 小林 直実, 池 裕之, 平田 康英, 齋藤 知行

    日本整形外科学会雑誌   88 ( 3 )   S806 - S806   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • 人工関節周囲感染の最新診断法

    小林 直実, 稲葉 裕, 宮前 祐之, 崔 賢民, 齋藤 知行

    日本整形外科学会雑誌   88 ( 3 )   S914 - S914   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • 有限要素解析による寛骨臼回転骨切り術後の応力変化シミュレーション

    池 裕之, 稲葉 裕, 小林 直実, 大庭 真俊, 平田 康英, 富岡 政光, 高川 修, 久保田 聡, 仲 拓磨, 齋藤 知行

    日本整形外科学会雑誌   88 ( 2 )   S251 - S251   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • 寛骨臼回転骨切り術に対するCT-basedナビゲーションの有用性

    稲葉 裕, 小林 直実, 池 裕之, 高川 修, 久保田 聡, 仲 拓磨, 中茶 勇二, 齋藤 知行

    日本整形外科学会雑誌   88 ( 3 )   S634 - S634   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • インプラント周囲感染の診断における新しいMRS-PCR法の有用性

    宮前 祐之, 稲葉 裕, 小林 直実, 齋藤 知行

    日本整形外科学会雑誌   88 ( 3 )   S676 - S676   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • 人工股関節を適切な位置に設置するための術前・術後の評価 骨盤傾斜を考慮した術前計画に基づくナビゲーションTHAの成績

    稲葉 裕, 小林 直実, 池 裕之, 高川 修, 久保田 聡, 仲 拓磨, 中茶 勇二, 齋藤 知行

    日本整形外科学会雑誌   88 ( 2 )   S471 - S471   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • 特発性大腿骨頭壊死症の有限要素解析

    富岡 政光, 稲葉 裕, 小林 直実, 池 裕之, 鈴木 宙, 齋藤 知行

    日本整形外科学会雑誌   88 ( 3 )   S626 - S626   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • 人工股関節全置換術後4年までの骨盤傾斜変化 三次元CTモデルによる計測

    鈴木 宙, 稲葉 裕, 小林 直実, 雪澤 洋平, 石田 崇, 池 裕之, 富岡 政光, 齋藤 知行

    日本整形外科学会雑誌   88 ( 3 )   S965 - S965   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • 関節リウマチに対するファーストラインの生物学的製剤としてトシリズマブを選択した場合の有効性

    熊谷 研, 稲葉 裕, 針金 健吾, 草山 喜洋, 高川 修, 長岡 亜紀子, 齋藤 知行

    日本リウマチ学会総会・学術集会・国際リウマチシンポジウムプログラム・抄録集   58回   614 - 614   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本リウマチ学会  

    researchmap

  • 人工股関節全置換術後の骨盤傾斜が臼蓋コンポーネント設置角およびポリエチレン摩耗に与える影響

    手塚 太郎, 稲葉 裕, 小林 直実, 池 裕之, 藤巻 洋, 平田 康英, 齋藤 知行

    日本関節病学会誌   33 ( 1 )   49 - 54   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本関節病学会  

    1986年から1997年に初回人工股関節全置換術(THA)を施行した53例68関節(女性49例、男性4例、手術時平均59±6.9歳)を対象に、THA術後の臥位、立位時の骨盤傾斜角の変化量と臼蓋コンポーネントの前方開角や外方開角との関係を調査し、それらがポリエチレン摩耗に与える影響について検討した。その結果、THA術後平均13.8年の最終調査時において骨盤は立位で臥位に比べ平均で約6.9°後傾し、外方開角は1.7°、前方開角4.6°増大した。重回帰分析の結果、臥位および立位での骨盤傾斜角(PIA)および外方開角がポリエチレン摩耗に関連する因子であった。さらに立位、臥位での自由度修正済決定係数および標準回帰係数を各姿勢で比較したところ、立位でのPIAおよび臼蓋コンポーネント外方開角は臥位のそれよりもポリエチレン摩耗に影響を与える因子であった。臥位に比べ立位において骨盤が20°以上後傾し、それに伴い外方開角が5.8°、前方開角が14.8°増加している症例が認められた。

    DOI: 10.11551/jsjd.33.49

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: https://jlc.jst.go.jp/DN/JALC/10035061327?from=CiNii

  • ナビゲーションシステムを用いて高度大腿骨頭すべり症に対して大腿骨頭回転骨切り術を施行した3例

    阿多 由梨加, 稲葉 裕, 小林 直実, 池 裕之, 久保田 聡, 町田 治郎, 中村 直行, 森川 耀源, 大庭 真俊, 齋藤 知行

    日本整形外科学会雑誌   88 ( 2 )   S117 - S117   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • 臼蓋形成不全症例に対する有限要素法解析 異なる荷重条件における臼蓋形成不全の程度と股関節応力の関係

    平田 康英, 稲葉 裕, 小林 直実, 池 裕之, 雪澤 洋平, 藤巻 洋, 手塚 太郎, 齋藤 知行

    日本整形外科学会雑誌   88 ( 2 )   S245 - S245   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • Chronic non-bacterial osteomyelitisの小児16例の臨床学的特徴と治療成績

    阿多 由梨加, 稲葉 裕, 小林 直実, 青木 千恵, 町田 治郎, 中村 直行, 森川 耀源, 大庭 真俊, 齋藤 知行

    日本整形外科学会雑誌   88 ( 2 )   S121 - S121   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • 大腿骨頭壊死症における大腿骨頭部骨密度 骨頭圧潰の有無における比較

    久保田 聡, 稲葉 裕, 小林 直実, 池 裕之, 高川 修, 池西 太郎, 仲 拓磨, 中茶 勇二, 齋藤 知行

    日本整形外科学会雑誌   88 ( 2 )   S237 - S237   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • 二分脊椎の足部変形に対する手術治療成績の新しい評価法

    町田 治郎, 中村 直行, 大庭 直俊, 阿多 由梨加, 稲葉 裕, 齋藤 知行

    日本整形外科学会雑誌   88 ( 2 )   S116 - S116   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • 整形外科領域「整形外科領域における医療画像の活用法」

    池 裕之, 稲葉 裕, 小林 直実, 松尾 光祐, 齋藤 知行

    日本放射線技術学会総会学術大会予稿集   70回   114 - 114   2014年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本放射線技術学会  

    researchmap

  • Femoroacetabular impingementに対する鏡視下骨軟骨切除術前後のインピンジメントシミュレーション評価

    小林直実, 稲葉裕, 池裕之, 手塚太郎, 久保田聡, 川村正樹, 青木俊太郎, 齋藤知行

    日本股関節学会学術集会プログラム・抄録集   41st   253   2014年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • SL‐PLUSステムとSL‐PLUS MIAステムを用いた人工股関節全置換術の短期臨床成績およびX線学的評価に関する多施設共同研究

    池裕之, 稲葉裕, 小林直実, 近藤宰司, 角南浩史, 高平尚伸, 内山勝文, 名越智, 佐々木幹人, 前田昭彦, 藁科秀紀

    日本人工関節学会プログラム・抄録集   44th   483   2014年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 人工股関節全置換術後の自覚的脚長差と画像的脚長差の検討

    百瀬たか子, 稲葉裕, 小林直実, 高川修, 池裕之, 久保田聡, 仲拓磨, 齋藤知行

    日本人工関節学会プログラム・抄録集   44th   575   2014年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 大腿骨頭壊死症の有限要素解析と壊死部の材料特性測定

    富岡政光, 稲葉裕, 小林直実, 池裕之, 鈴木宙, 大庭真俊, 齋藤知行

    日本股関節学会学術集会プログラム・抄録集   41st   266   2014年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 人工股関節全置換術後4年までの骨盤傾斜の経時的変化―3次元CTモデルによる計測―

    鈴木宙, 稲葉裕, 小林直実, 雪澤洋平, 池裕之, 富岡政光, 齋藤知行

    日本人工関節学会プログラム・抄録集   44th   380   2014年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 人工股関節全置換術術前の臥位骨盤傾斜から術後5年の立位骨盤傾斜への変化

    鈴木宙, 稲葉裕, 小林直実, 雪澤洋平, 石田崇, 池裕之, 富岡政光, 齋藤知行

    日本股関節学会学術集会プログラム・抄録集   41st   485   2014年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • セメントレスTHAにおけるステムデザインコンセプト

    稲葉裕, 小林直実, 池裕之, 大庭真俊, 齋藤知行

    日本股関節学会学術集会プログラム・抄録集   41st   230   2014年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 人工股関節全置換術後VTE予防における選択的薬物予防法の成績

    稲葉裕, 小林直実, 雪澤洋平, 池裕之, 高川修, 久保田聡, 仲拓磨, 中茶勇二, 齋藤知行

    日本人工関節学会プログラム・抄録集   44th   308   2014年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 人工関節周囲感染の診断と治療における工夫

    小林直実, 稲葉裕, 宮前祐之, 高川修, 池裕之, 久保田聡, 中茶勇二, 仲拓磨, 齋藤知行

    日本人工関節学会プログラム・抄録集   44th   290   2014年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 応力解析よりみたSL‐MIAステムの特徴

    稲葉裕, 小林直実, 池裕之, 高川修, 久保田聡, 仲拓磨, 中茶勇二, 齋藤知行

    日本人工関節学会プログラム・抄録集   44th   269   2014年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 人工関節周囲感染の診断‐治療法選択における診断の役割‐

    小林直実, 稲葉裕, 池裕之, 手塚太郎, 宮前祐之, 久保田聡, 川村正樹, 齋藤知行

    日本股関節学会学術集会プログラム・抄録集   41st   196   2014年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Femoroacetabular impingementにおける18F‐fluoride PETによる局所骨代謝評価‐Cam lesionにおける集積像についての検討‐

    小林直実, 稲葉裕, 池裕之, 手塚太郎, 久保田聡, 川村正樹, 齋藤知行

    日本股関節学会学術集会プログラム・抄録集   41st   250   2014年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 表面置換型人工股関節置換術後の腸腰筋インピンジメントに対して股関節鏡下腸腰筋切腱術を施行した1例

    川村正樹, 稲葉裕, 小林直実, 池裕之, 手塚太郎, 久保田聡, 齋藤知行

    日本股関節学会学術集会プログラム・抄録集   41st   255   2014年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • THA長期成績 15年以上経過したPorous-Coated Anatomic型人工股関節全置換術の長期成績

    手塚 太郎, 稲葉 裕, 小林 直実, 池 裕之, 藤巻 洋, 平田 康英, 齋藤 知行

    日本人工関節学会誌   43   345 - 346   2013年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本人工関節学会  

    1986年以降に人工股関節全置換術を行い15年以上観察しえた53例68関節の治療成績を報告した。術後観察期間は平均19±3.2年で、JOAスコアは術前平均50.5±11点が最終観察時73.3±13点に改善した。再置換をエンドポイントとした累積生存率は、カップ、ステムとも術後6年までは100%であったが、カップは術後10年で95%、術後23年で64%と低下し、ステムは術後10年98%、23年78%であった。再置換術を行ったのは21関節(31%)で、内訳は、カップ16関節、ステム10関節、両方同時5関節であった。再置換の原因は、カップでは「無菌性ゆるみ」12関節、「骨融解」4関節、ステムでは「無菌性ゆるみ」7関節、「骨融解」2関節、「骨折」1関節であった。再置換に影響していた因子について検討した結果、有意な因子として[カップサイズ][カップ外転角][ポリエチレン年間線摩耗量][ステム近位髄腔占拠率]が抽出された。

    researchmap

  • THAと骨盤傾斜 人工股関節全置換術後の機能的脚長差が骨盤・脊椎冠状面アライメントにおよぼす影響

    藤巻 洋, 稲葉 裕, 小林 直実, 雪澤 洋平, 石田 崇, 池 裕之, 手塚 太郎, 平田 康英, 齋藤 知行

    日本人工関節学会誌   43   69 - 70   2013年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本人工関節学会  

    初回人工股関全節置換術(THA)を施行し、術後1年以上経過観察可能であった49例(女性38例、男性11例、手術時平均年齢64歳)を対象に、THA後の機能的な脚長差が骨盤側方傾斜角や脊椎冠状面アライメントに及ぼす影響について調査した。その結果、骨盤側方傾斜角と小転子脚長差、機能軸脚長差はいずれも負の相関を認め、患側の脚長が短いほど骨盤は患側に傾いた。骨盤側方傾斜角は小転子脚長差よりも機能軸脚長差とより強い相関を認めた。腰椎Cobb角は機能軸脚長差のみ負の相関を認め、患側の脚長が短いほど腰椎は患側凸となった。胸椎Cobb角は相関が弱くなるものの機能軸脚長差とのみ正の相関を認め、患側の脚長が短いほど胸椎は健側凸となった。また、小転子脚長差よりも機能軸脚長差の方が骨盤・脊椎冠状面アライメントとの相関が強い結果となった。

    researchmap

  • 大腿骨頭壊死症の有限要素解析と骨頭圧縮試験の比較、および壊死の材料特性測定

    富岡 政光, 稲葉 裕, 小林 直実, 池 裕之, 雪澤 洋平, 大庭 真俊, 久保田 聡, 阿多 由梨加, 齋藤 知行

    日本生体電気・物理刺激研究会誌   27   91 - 91   2013年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本生体電気・物理刺激研究会  

    researchmap

  • THA hip-spine 人工股関節全置換術後における骨盤傾斜の経時的変化と術前脊椎アライメントの関係

    鈴木 宙, 稲葉 裕, 小林 直実, 雪澤 洋平, 石田 崇, 池 裕之, 富岡 政光, 齋藤 知行

    日本人工関節学会誌   43   85 - 86   2013年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本人工関節学会  

    人工股関節全置換術(THA)を施行した185例203股(女性137例150股、男性48例53股、平均年齢61.4歳)を対象として、術後撮影した骨盤CTより再構築した三次元モデルを用い、THA後の骨盤傾斜の変化を計測して、術前の脊椎アライメントとの関係を調査した。骨盤単純X線正面像において骨盤腔の縦径(A)、横径(B)を測定し、骨盤腔縦横比(A/B)と三次元CTモデルの骨盤腔縦横比(A&#039;/B&#039;)が等しくなるように、水平軸に沿って両上前腸骨棘と恥骨結合で規定されるanterior pelvic plane(APP)の鉛直面に対する傾きを前傾を正の値として記録した。術前の立位骨盤傾斜角をもとにAPPの傾斜角が10°より前傾しているものをA群、前傾0〜10°をB群、後傾0〜10°をC群、後傾10°以上をD群とした結果、術前に立位で骨盤が前傾していたものはA群22股、B群63股、後傾していたものがD群48股であった。A群は有意に若年であり、D群は有意に高齢であった。A群、B群それぞれの立位骨盤傾斜は術後3ヵ月、12ヵ月で有意に後傾斜していた。

    researchmap

  • 異なるステムデザイン間での人工股関節全置換術後の大腿骨側インプラント周囲の応力分布および骨密度の比較

    大庭 真俊, 稲葉 裕, 池 裕之, 平田 康英, 富岡 政光, 齋藤 知行

    臨床バイオメカニクス   34   149 - 155   2013年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床バイオメカニクス学会  

    楔状テーパー型ステムおよびZweymueller型ステムを対象に、THA術後大腿骨モデルの有限要素解析結果と、大腿骨近位部における術後骨密度変化の関連について検討した。Zweymueller型ステムであるSL-PLUSまたは楔状テーパー型ステム(S)であるAccolade TMZF(A)の2機種のいずれかを用いて、変形性股関節症に対する初回THAをおこなった女性患者20例20股を対象とした。THA術後1年において、S群のROI 6、7ではA群よりも有意な骨密度の低下を認めた。有限要素解析により求められたROIごとのミゼス相互応力の平均値は、S群ではA群に比べて有意に小さかった。S群において有限要素解析で求めたミゼス相当応力の平均値が小さかったROI 6、7は、A群と比較して有意な骨密度の減少がみられた領域と一致した。

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2014216268

  • Zweymueller型ステムの形状変更が大腿骨に及ぼす影響 SL-PLUS standard stemとSL-PLUS MIA stemとの比較

    池 裕之, 稲葉 裕, 小林 直実, 大庭 真俊, 平田 康英, 齋藤 知行

    臨床バイオメカニクス   34   143 - 147   2013年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床バイオメカニクス学会  

    SL-PLUS MIAステム(M)およびSL-PLUS standardステム(S)の人工股関節全置換術(THA)術後の大腿骨骨密度変化と有限要素解析における相当応力を検討した。初回セメントレスTHAを施行した21股を対象とし、Sを使用した10股(S群)とMを使用した11股(M群)とした。術後はM群、S群ともにステム中央部から遠位にかけて内測、外側骨皮質に相当応力高値を認めた。相当応力コンター図では量群の相当応力分布に明らかな違いを認めず、ROI 1から7の全てでのROIにおいて両群間で相当応力に有意差は認めなかった。術後6ヵ月における骨密度は両群においてROI 3、4、5で維持されていたが、ROI 2、6、7においてS群ではそれぞれ14%、19%.34%、M群では14%、13%、26%の低下を認めた。近位外側であるROI 1ではS群で骨密度が保たれていたが、M群では低下を認めた。

    researchmap

  • MIS-THRの功罪 Mini direct lateral approachとmodified Watson-Jones approachを用いた低侵襲人工股関節全置換術

    稲葉 裕, 小林 直実, 雪澤 洋平, 池 裕之, 高川 修, 久保田 聡, 仲 拓磨, 齋藤 知行

    日本関節病学会誌   32 ( 3 )   342 - 342   2013年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本関節病学会  

    researchmap

  • porous-coated anatomic型セメントレス人工股関節全置換術の長期成績

    手塚 太郎, 稲葉 裕, 小林 直実, 佐藤 昌明, 三ツ木 直人, 平川 和男, 池 裕之, 藤巻 洋, 平田 康英, 齋藤 知行

    日本関節病学会誌   32 ( 3 )   318 - 318   2013年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本関節病学会  

    researchmap

  • Semaphorin3Aの減少は関節リウマチ患者の滑膜炎、臨床症状に影響を与える

    高川 修, 熊谷 研, 長岡 亜紀子, 針金 健吾, 草山 喜洋, 大歳 晃生, 仲 拓磨, 長嶋 洋治, 中村 史雄, 稲葉 裕, 五嶋 良郎, 齋藤 知行

    日本関節病学会誌   32 ( 3 )   333 - 333   2013年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本関節病学会  

    researchmap

  • コンピューター支援下の関節手術(Hip) 股関節骨切り術に対するCT-basedナビゲーションの有用性と課題

    稲葉 裕, 小林 直実, 雪澤 洋平, 池 裕之, 久保田 聡, 高川 修, 仲 拓磨, 齋藤 知行

    日本関節病学会誌   32 ( 3 )   279 - 279   2013年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本関節病学会  

    researchmap

  • 生物学的製剤投与中の関節リウマチ患者に対する滑膜切除を併用した人工膝関節置換術が疾患活動性に及ぼす影響

    熊谷 研, 草山 喜洋, 稲葉 裕, 針金 健吾, 高川 修, 大歳 晃生, 仲 拓磨, 長岡 亜紀子, 齋藤 知行

    日本関節病学会誌   32 ( 3 )   312 - 312   2013年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本関節病学会  

    researchmap

  • 人工股関節置換術の工夫 当科における人工股関節全置換術のアプローチおよび術式選択

    小林 直実, 稲葉 裕, 雪澤 洋平, 高川 修, 池 裕之, 久保田 聡, 仲 琢磨, 中茶 勇二, 齋藤 知行

    神奈川整形災害外科研究会雑誌   26 ( 2 )   36 - 36   2013年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:神奈川整形災害外科研究会  

    researchmap

  • 人工関節の感染への対応 人工関節周囲感染における診断と治療

    小林 直実, 稲葉 裕, 雪澤 洋平, 高川 修, 池 裕之, 久保田 聡, 仲 拓磨, 齋藤 知行

    日本関節病学会誌   32 ( 3 )   260 - 260   2013年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本関節病学会  

    researchmap

  • 関節リウマチに対する初回人工股関節全置換術の術後成績

    高川 修, 稲葉 裕, 長岡 亜紀子, 小林 直実, 熊谷 研, 雪澤 洋平, 針金 健吾, 草山 喜洋, 池 裕之, 久保田 聡, 大歳 晃生, 仲 拓磨, 齋藤 知行

    日本関節病学会誌   32 ( 3 )   344 - 344   2013年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本関節病学会  

    researchmap

  • J021012 変形性股関節症海綿骨の骨再構築に伴う骨嚢胞成長([J021-01]生命体統合シミュレーション(1))

    名倉 健, 中島 涼太, 田原 大輔, 辻上 哲也, 池 裕之, 稲葉 裕

    年次大会 : Mechanical Engineering Congress, Japan   2013   "J021012 - 1"-"J021012-4"   2013年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本機械学会  

    In the progression of an osteoarthritis which arises from abnormality in the shape of a joint and its wear and tear, a fluid-filled hole "bone cyst" appears and enlarges and often leads to fracture. Because the osteoarthritis closely relates to the mechanical condition around the hip, the cyst growth is also expected to be connected to mechanical stimulus in the trabecular bone remodeling around the cyst. Mechanical elucidation of the process in the cyst growth is desired to understand the mechanism of osteoarthritis for its treatment. In this study, first, we performed stress analysis around the cyst in the coxal bone using a CT image-based model of the osteoarthritis in macro-scale. Second, the change in trabecular morphology around the cyst is estimated using our bone remodeling simulation method in micro-scale. As results, we found differences of stress distributions between the osteoarthritis model and the normal model. We also demonstrated that the total volume in the cyst model became greater although bone resorption occurred around the cyst, suggesting correspondence to the clinical finding that bone spicule is formed and bone volume around the cyst increases. The efficiency of our simulation methods to understand the mechanism of the cyst growth is discussed.

    CiNii Books

    researchmap

  • 股関節疾患患者における機能的脚長差が骨盤・脊椎冠状面アライメントに及ぼす影響

    藤巻 洋, 稲葉 裕, 小林 直実, 雪澤 洋平, 石田 崇, 池 裕之, 手塚 太郎, 平田 康英, 齋藤 知行

    日本整形外科学会雑誌   87 ( 8 )   S1419 - S1419   2013年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • 18F-fluoride PETによる変形性股関節症の早期診断と進行予測

    小林 直実, 稲葉 裕, 雪澤 洋平, 池 裕之, 久保田 聡, 阿多 由梨加, 齋藤 知行

    Hip Joint   39   272 - 277   2013年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本股関節学会  

    股関節痛や臼蓋形成不完全が認められた57関節(男性8名、女性49、平均50.8歳)を対象に、18F-fluoride PETによる集積が変形性関節症(OA)の進行予測因子となるか検討した。疼痛悪化群では非悪化群に比べPET集積の定量評価のmaximum standardized uptake value(SUVmax)、Kellgren and Lawrence(K/L) Gradeが有意に高かった。疼痛悪化に関する多変量ロジスティック回帰分析ではSUVmaxのみで有意差が認められた。最小関節裂隙幅(MJS)狭小化群では非狭小化群に比べ初回疼痛ありが有意に少なく、SUVmax、K/L Gradeが有意に高かった。MJS狭小化に関する多変量ロジスティック回帰分析ではSUVmaxのみで有意差が認められた。SUVmaxのcut-off値は、疼痛:7.2(感度1.00、特異度0.84、area under the curve(AUC):0.90)、MJS狭小化:6.4(感度0.92、特異度0.83、AUC:0.93)であった。18F-fluoride PETはOA進行と疼痛悪化の予測因子として有用と考えられた。

    researchmap

  • THA術前計画-目標と再現性 コンピュータナビゲーションを用いたTHAの術前計画と術中支援

    稲葉 裕, 小林 直実, 雪澤 洋平, 池 裕之, 高川 修, 久保田 聡, 仲 拓磨, 齋藤 知行

    東日本整形災害外科学会雑誌   25 ( 3 )   288 - 288   2013年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:東日本整形災害外科学会  

    researchmap

  • Linked type人工肘関節置換術後晩期のlooseningに対し腫瘍用人工肘関節を用いて再置換術を行った関節リウマチの一例

    仲 拓磨, 熊谷 研, 稲葉 裕, 長岡 亜紀子, 針金 健吾, 高川 修, 草山 喜洋, 大歳 晃生, 松尾 光祐, 上石 貴之, 斎藤 知行

    東日本整形災害外科学会雑誌   25 ( 3 )   317 - 317   2013年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:東日本整形災害外科学会  

    researchmap

  • 人工股関節全置換術後の骨盤傾斜変化のパターンと脊椎アライメントの関係

    鈴木 宙, 稲葉 裕, 小林 直実, 雪澤 洋平, 崔 賢民, 池 裕之, 富岡 政光, 齋藤 知行

    日本整形外科学会雑誌   87 ( 8 )   S1489 - S1489   2013年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • 三次元画像ソフトウェアによる手術支援 三次元画像ソフトウェアによる手術支援(股関節)

    稲葉 裕, 小林 直実, 雪澤 洋平, 池 裕之, 高川 修, 久保田 聡, 仲 拓磨, 齋藤 知行

    日本整形外科学会雑誌   87 ( 8 )   S1557 - S1557   2013年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • 18F-fluoride PETによる大腿骨頭壊死症の骨頭圧潰の出現予測 多変量ロジスティック解析を用いた検討

    久保田 聡, 稲葉 裕, 小林 直実, 雪澤 洋平, 高川 修, 池 裕之, 阿多 由梨加, 仲 拓磨, 齋藤 知行

    日本整形外科学会雑誌   87 ( 8 )   S1387 - S1387   2013年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • Linked type人工肘関節置換術後晩期のゆるみに対し腫瘍用人工肘関節を用いて再置換術を行った関節リウマチの一例

    針金 健吾, 熊谷 研, 稲葉 裕, 松尾 光祐, 草山 喜洋, 高川 修, 大歳 晃生, 仲 拓磨, 齋藤 知行

    関節の外科   40 ( 2 )   62 - 62   2013年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:リウマチの外科研究会  

    researchmap

  • 【股関節をめぐる最新の進歩】 (Part3)股関節手術 最新の話題 股関節骨切り術におけるコンピュータナビゲーションの有用性

    稲葉 裕, 池 裕之, 小林 直実, 齋藤 知行

    Bone Joint Nerve   3 ( 3 )   483 - 489   2013年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)アークメディア  

    researchmap

  • 【股関節をめぐる最新の進歩】 (Part3)股関節手術 最新の話題 人工関節周囲感染の診断と治療

    小林 直実, 稲葉 裕, 齋藤 知行

    Bone Joint Nerve   3 ( 3 )   515 - 522   2013年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)アークメディア  

    researchmap

  • インプラント周囲感染診断における各検査の役割の違い

    宮前 祐之, 稲葉 裕, 小林 直実, 崔 賢民, 齋藤 知行

    日本骨・関節感染症学会プログラム・抄録集   36回   76 - 76   2013年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本骨・関節感染症学会  

    researchmap

  • 少関節型若年性特発性関節炎による膝関節の関節拘縮に対し観血的授動術が有効であった1例

    佐藤知実, 野澤智, 金高太一, 菊地雅子, 山崎和子, 今川智之, 阿多由梨加, 稲葉裕, 齋藤知行, 水落和也, 横田俊平

    小児リウマチ   4 ( 1 )   46 - 49   2013年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本小児リウマチ学会  

    症例は5歳女児。右膝関節の単関節型若年性特発性関節炎に対しプレドニゾロン、メトトレキサートで加療されたが疼痛と腫脹が消失せず、2歳10ヵ月時に当科紹介となった。エタネルセプト導入により右膝関節の疼痛は消失したが、その後も可動域制限が徐々に進行し画像所見が悪化した。エタネルセプトをトシリズマブに変更後右膝関節痛は消失し、画像上関節炎も消失した。理学療法を継続したが右膝関節の拘縮はぼぼ固定し、可動域の改善のため5歳時に観血的授動術、滑膜切除術を行った。関節内は線維性に癒着し線維化した滑膜を認めた。術後、右膝関節の可動域は改善し、理学療法を継続して可動域制限は著しく改善し通常歩行が可能となった。近年、免疫抑制薬や生物学的製剤の普及により若年性特発性関節炎に対する手術の機会は減少している。しかし、成長期にある小児ではとくに関節可動域の保持は重要で、内科的治療に反応しない炎症消褪後の線維性癒着や滑膜の線維化に対しては、滑膜切除術や観血的授動術により積極的にすすめるべきであると考えられた。(著者抄録)

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 高度屈曲拘縮膝に対して二期的に人工膝関節置換術(TKA)を行った関節リウマチ(RA)の一例

    村松 俊太郎, 稲葉 裕, 熊谷 研, 松尾 光祐, 針金 健吾, 雪澤 洋平, 草山 喜洋, 久保田 聡, 長岡 亜紀子, 藤崎 真理, 齋藤 知行

    関東リウマチ   ( 46 )   287 - 294   2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:関東リウマチ研究会  

    症例は57歳女性で、高血圧症、糖尿病、脂質異常症の既往があった。9年前に関節リウマチ(RA)を発症し、近医にて治療を受けていたが、両膝関節破壊と屈曲拘縮の進行で歩行不能となり、手術目的に当科を受診した。RAはSteinblocker分類でStage IV、Class IV、両膝外反変形と腫脹があり、関節可動域は右:60〜80°、左:70〜80°、KISS Knee Scoreは右:-2.0点、左:-6.0点、Function scoreは両側0点であった。X線で両側とも高度関節破壊と骨変形を認め、Larsen grade Vであった。1週間の持続介達牽引後に両膝後方解離術を行い、術後は両側とも20°まで屈曲拘縮改善を認めた。3週間後に左人工膝関節置換術(TKA)、15週後に右TKAを行い、いずれも術翌日から膝伸展装具着用で全荷重・歩行訓練を開始し、退院時には杖歩行可能状態となった。関節可動域は両側とも0〜100°となり、JOAスコアは16点→88点、DAS28 CRPは5.18→1.88と改善し、歩容も杖使用下で安定した。

    researchmap

  • 三次元CTモデルを用いた変形性股関節症における臼蓋骨嚢胞発生部位の解析

    藤巻 洋, 稲葉 裕, 小林 直実, 雪澤 洋平, 鈴木 宙, 池 裕之, 手塚 太郎, 平田 康英, 齋藤 知行

    日本関節病学会誌   32 ( 1 )   17 - 22   2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本関節病学会  

    人工股関節全置換術を施行した股関節症患者80例151股関節(男15例、女65例、平均65歳)を対象に、X線で最小関節裂隙幅(MJS)を計測すると共に、骨盤CTデータを用いて三次元再構築モデルを作製し、骨嚢胞の発生頻度と部位について検討した。臼蓋の骨嚢胞は106股に認め、MJSが3mm以上の34股中9股、2〜3mmの23股中7股、1〜2mmの6股中6股、1mm未満の88股中84股と、2mm未満で有意に発生頻度が高かった。6区域の部位別にみると、外側前方(88股)、中間前方(68股)、外側後方(64股)で多かった。またX線像と三次元CTモデルにより計測した骨盤傾斜は、MJSが2mm以上では平均-3.9°、2mm未満は-0.6°と有意差が認められた。MJSが2mm以上で臼蓋前方に骨嚢胞が認められた群の骨盤傾斜は-0.6°、認めなかった群は-3.2°、2mm未満ではそれぞれ-0.8°、2.0°で、骨嚢胞が認められた群は骨盤が後傾する傾向を示したが、有意差はなかった。

    DOI: 10.11551/jsjd.32.17

    researchmap

  • 変形性股関節症における骨盤傾斜が骨嚢胞の発生部位に及ぼす影響

    藤巻 洋, 稲葉 裕, 小林 直実, 雪澤 洋平, 池 裕之, 手塚 太郎, 平田 康英, 鈴木 宙, 齋藤 知行

    日本整形外科学会雑誌   87 ( 3 )   S845 - S845   2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • インプラント周囲感染の診断におけるCRP値、リアルタイムPCR、凍結標本と永久標本の病理組織学的評価の感度、特異度の相違

    宮前 祐之, 稲葉 裕, 小林 直実, 崔 賢民, 池 裕之, 百瀬 たか子, 藤原 秀輔, 齋藤 知行

    日本整形外科学会雑誌   87 ( 2 )   S89 - S89   2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • 変形性股関節症における18F-fluoride PETとMRI所見の比較

    小林 直実, 稲葉 裕, 雪澤 洋平, 池 裕之, 久保田 聡, 阿多 由梨加, 齋藤 知行

    日本整形外科学会雑誌   87 ( 2 )   S221 - S221   2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • 18F-fluoride PETの集積程度と大腿骨頭壊死症の骨頭圧潰の出現との関連性

    久保田 聡, 稲葉 裕, 小林 直実, 雪澤 洋平, 池 裕之, 阿多 由梨加, 齋藤 知行

    日本整形外科学会雑誌   87 ( 2 )   S222 - S222   2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • Chronic non-bacterial osteomyelitisの11例

    阿多 由梨加, 稲葉 裕, 小林 直実, 町田 治郎, 青木 千恵, 中村 直行, 奥住 成晴, 横田 俊平, 齋藤 知行

    日本整形外科学会雑誌   87 ( 2 )   S102 - S102   2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • Perthes病 年長児発症のLateral Pillar分類Cの予後と治療 Lateral Pillar分類Cの年長児発症Perthes病に対する大腿骨骨切り術の成績

    稲葉 裕, 中村 直行, 森川 燿源, 増田 謙治, 町田 治郎, 奥住 成晴, 阿多 由梨加, 青木 千恵, 渥美 敬, 齋藤 知行

    日本整形外科学会雑誌   87 ( 2 )   S206 - S206   2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • 人工股関節全置換術後における大腿骨相当応力と骨密度の経時的変化の検討

    池 裕之, 稲葉 裕, 小林 直実, 雪澤 洋平, 大庭 真俊, 平田 康英, 富岡 政光, 久保田 聡, 阿多 由梨加, 齋藤 知行

    日本整形外科学会雑誌   87 ( 2 )   S440 - S440   2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • Zweymuller型ステムの形状変更が大腿骨相当応力および骨密度に及ぼす影響

    池 裕之, 稲葉 裕, 小林 直実, 雪澤 洋平, 大庭 真俊, 平田 康英, 富岡 政光, 久保田 聡, 阿多 由梨加, 齋藤 知行

    日本整形外科学会雑誌   87 ( 2 )   S441 - S441   2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • Porous-coated anatomic型人工股関節全置換術の長期成績

    手塚 太郎, 稲葉 裕, 小林 直実, 佐藤 昌明, 三ツ木 直人, 平川 和男, 雪澤 洋平, 藤巻 洋, 池 裕之, 平田 康英, 齋藤 知行

    日本整形外科学会雑誌   87 ( 2 )   S428 - S428   2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • テーパーウェッジ型ステムを用いた人工股関節全置換術後の応力分布に大腿骨近位部形状が与える影響 有限要素解析を用いた検討

    大庭 真俊, 稲葉 裕, 小林 直実, 池 裕之, 平田 康英, 久保田 聡, 富岡 政光, 阿多 由梨加, 齋藤 知行

    日本整形外科学会雑誌   87 ( 2 )   S436 - S436   2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • 人工股関節全置換術前後における骨盤傾斜変化のパターン

    鈴木 宙, 稲葉 裕, 小林 直実, 雪澤 洋平, 崔 賢民, 池 裕之, 富岡 政光, 齋藤 知行

    日本整形外科学会雑誌   87 ( 3 )   S606 - S606   2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • THAにおける骨盤傾斜の術後変化を考慮したカップ設置角の術前計画

    稲葉 裕, 小林 直実, 鈴木 宙, 雪澤 洋平, 池 裕之, 久保田 聡, 阿多 由梨加, 齋藤 知行

    日本整形外科学会雑誌   87 ( 2 )   S448 - S448   2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • 整形外科術後静脈血栓塞栓症予防ガイドラインに関する最新情報

    稲葉 裕, 齋藤 知行

    日本整形外科学会雑誌   87 ( 3 )   S575 - S575   2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • 生物学的製剤使用下の関節リウマチ滑膜組織の病理組織学的評価

    針金 健吾, 熊谷 研, 稲葉 裕, 松尾 光祐, 雪澤 洋平, 草山 喜洋, 久保田 聡, 松村 俊太郎, 齋藤 知行

    日本整形外科学会雑誌   87 ( 2 )   S336 - S336   2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • 生物学的製剤投与関節リウマチ患者における十字靱帯の組織学的評価

    草山 喜洋, 熊谷 研, 稲葉 裕, 松尾 光祐, 針金 健吾, 雪澤 洋平, 久保田 聡, 村松 俊太郎, 長岡 亜紀子, 藤崎 真理, 齋藤 知行

    日本整形外科学会雑誌   87 ( 2 )   S337 - S337   2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • 有限要素解析による寛骨臼回転骨切り術の評価

    池 裕之, 稲葉 裕, 小林 直実, 雪澤 洋平, 大庭 真俊, 平田 康英, 富岡 政光, 久保田 聡, 阿多 由梨加, 齋藤 知行

    日本整形外科学会雑誌   87 ( 2 )   S224 - S224   2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • 人工股関節全置換術前後の機能的脚長差と脊椎冠状面アライメントの関連

    藤巻 洋, 稲葉 裕, 小林 直実, 雪澤 洋平, 石田 崇, 池 裕之, 手塚 太郎, 平田 康英, 齋藤 知行

    日本整形外科学会雑誌   87 ( 3 )   S837 - S837   2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • 人工股関節全置換術前後の自覚的脚長差の検討

    百瀬 たか子, 稲葉 裕, 小林 直実, 雪澤 洋平, 手塚 太郎, 池 裕之, 宮前 祐之, 久保田 聡, 阿多 由梨加, 齋藤 知行

    日本整形外科学会雑誌   87 ( 3 )   S838 - S838   2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • 人工股関節術後の骨盤傾斜がポリエチレン摩耗に与える影響

    手塚 太郎, 稲葉 裕, 小林 直実, 崔 賢民, 雪澤 洋平, 藤巻 洋, 池 裕之, 平田 康英, 久保田 聡, 阿多 由梨加, 齋藤 知行

    日本整形外科学会雑誌   87 ( 3 )   S828 - S828   2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • 人工股関節全置換術前後の骨頭中心の変化が術後の外転筋力へ及ぼす影響

    手塚 太郎, 稲葉 裕, 小林 直実, 雪澤 洋平, 藤巻 洋, 池 裕之, 平田 康英, 久保田 聡, 阿多 由梨加, 齋藤 知行

    日本整形外科学会雑誌   87 ( 3 )   S833 - S833   2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • 異なる3タイプの大腿骨ステムを用いた人工骨頭置換術における術後早期sinkingについての比較検討

    宮前 祐之, 稲葉 裕, 小林 直実, 齋藤 知行

    日本整形外科学会雑誌   87 ( 3 )   S840 - S840   2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • 18F-fluoride PETを用いた表面置換型人工股関節置換術後の大腿骨頭および頸部の血流評価

    富岡 政光, 稲葉 裕, 小林 直実, 雪澤 洋平, 池 ひろゆき, 久保田 聡, 阿多 由梨加, 齋藤 知行

    日本整形外科学会雑誌   87 ( 3 )   S840 - S840   2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • 関節リウマチ(RA)患者の下肢手術後の転倒リスクの変化

    針金 健吾, 熊谷 研, 稲葉 裕, 松尾 光祐, 雪澤 洋平, 草山 喜洋, 久保田 聡, 村松 俊太郎, 齋藤 知行, 持田 勇一, 石井 克志

    日本整形外科学会雑誌   87 ( 3 )   S736 - S736   2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • 生物学的製剤の周術期に与える影響

    松尾 光祐, 稲葉 裕, 熊谷 研, 雪澤 洋平, 針金 健吾, 草山 喜洋, 久保田 聡, 村松 俊太郎, 持田 勇一, 石井 克志, 齋藤 知行

    日本整形外科学会雑誌   87 ( 3 )   S738 - S738   2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • 先天性内反足に対する距踵関節を解離をしない後内側解離術後の足部の柔軟性

    町田 治郎, 奥住 成晴, 中村 直行, 斎藤 知行, 稲葉 裕

    日本整形外科学会雑誌   87 ( 3 )   S710 - S710   2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • 関節リウマチの手関節障害に対してハイドロキシアパタイト含有ポリ-L-乳酸スクリューを用いたSauve-Kapandji法の治療成績

    久保田 聡, 熊谷 研, 稲葉 裕, 松尾 光祐, 雪澤 洋平, 針金 健吾, 草山 喜洋, 村松 俊太郎, 長岡 亜紀子, 藤崎 真理, 齋藤 知行

    日本整形外科学会雑誌   87 ( 3 )   S732 - S732   2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • 基礎研究の方法論、OAの病態と治療

    齋藤 知行, 赤松 泰, 熊谷 研, 小林 直美, 稲葉 裕

    日本リウマチ学会総会・学術集会・国際リウマチシンポジウムプログラム・抄録集   57回・22回   270 - 270   2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本リウマチ学会  

    researchmap

  • 早期関節リウマチ(RA)および分類不能関節炎(UA)に対する整形外科的アプローチ

    針金 健吾, 熊谷 研, 松尾 光祐, 雪澤 洋平, 草山 喜洋, 稲葉 裕, 齋藤 知行

    日本リウマチ学会総会・学術集会・国際リウマチシンポジウムプログラム・抄録集   57回・22回   482 - 482   2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本リウマチ学会  

    researchmap

  • 人工股関節全置換術後の静脈血栓塞栓症予防における抗凝固剤投与の選択

    雪澤 洋平, 稲葉 裕, 小林 直実, 池 裕之, 久保田 聡, 阿多 由梨加, 齋藤 知行

    日本整形外科学会雑誌   87 ( 3 )   S993 - S993   2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • リウマチ膝の診断と治療

    齋藤 知行, 熊谷 研, 松尾 光祐, 針金 健吾, 稲葉 裕

    日本リウマチ学会総会・学術集会・国際リウマチシンポジウムプログラム・抄録集   57回・22回   232 - 232   2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本リウマチ学会  

    researchmap

  • 滑膜切除術を併用した人工膝関節置換術が関節リウマチの疾患活動性に及ぼす影響

    熊谷 研, 草山 喜洋, 稲葉 裕, 松尾 光祐, 針金 健吾, 雪澤 洋平, 長岡 亜紀子, 齋藤 知行

    日本リウマチ学会総会・学術集会・国際リウマチシンポジウムプログラム・抄録集   57回・22回   586 - 586   2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本リウマチ学会  

    researchmap

  • 変形性股関節症における大腿骨頸部骨密度と臼蓋形成不全の関連

    小林 直実, 稲葉 裕, 雪澤 洋平, 池 裕之, 久保田 聡, 阿多 由梨加, 齋藤 知行

    日本整形外科学会雑誌   87 ( 3 )   S843 - S843   2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • 2種類のナビゲーションシステムを使用した人工股関節全置換術のカップ設置の精度

    鈴木 宙, 稲葉 裕, 小林 直実, 雪澤 洋平, 崔 賢民, 池 裕之, 富岡 政光, 齋藤 知行

    日本整形外科学会雑誌   87 ( 3 )   S849 - S849   2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • Metal-on-metalセメントレス人工股関節全置換術の可動域および金属イオン濃度についての検討(多施設共同・前向き・比較研究)

    玉置 聡, 中西 亮介, 渥美 敬, 大園 健二, 山本 健吾, 安藤 渉, 徳永 裕彦, 稲葉 裕, 白土 英明, 老沼 和弘, 相原 雅治

    日本整形外科学会雑誌   87 ( 3 )   S989 - S989   2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • 股関節における18F-fluoride PETの集積とX線学的指標との関連

    平田 康英, 稲葉 裕, 小林 直実, 雪澤 洋平, 池 裕之, 藤巻 洋, 手塚 太郎, 齋藤 知行

    日本整形外科学会雑誌   87 ( 3 )   S844 - S844   2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • ハトヤ3プロジェクトを振り返って

    稲葉 裕

    照明学会誌   97 ( 1 )   10 - 14   2013年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人照明学会  

    In the HATOYA-3 Project, universally beautiful light was shone on and in a whole building. In this paper, we look back on the process from the start to the completion and introduce images of the HATOYA-3 Project.

    CiNii Books

    researchmap

  • Metal関連合併症 METAL ON METAL THAにおけるcomponentのデザインによる金属イオン動態の検討 多施設共同・前向き研究 中間報告(第2報)

    安藤 渉, 山本 健吾, 花之内 健仁, 不動 一誠, 大園 健二, 渥美 敬, 白土 英明, 老沼 和弘, 徳永 裕彦, 稲葉 裕, 相原 雅治

    日本人工関節学会誌   42   33 - 34   2012年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本人工関節学会  

    関節摺動面にコバルトクロム合金を用いたMetal on Metal THAを行い、術後1年経過した32例32関節を対象に、多施設共同、前向き無作為研究としてM2a Magnum(骨頭径42〜46mm)使用の大骨頭群19例(女性17例、男性2例、平均67.9歳)とM2a Taper(骨頭径28mm、32mm)使用の従来型骨頭群13例(女性9例、男性4例、平均64.3歳)に分け、術後脱臼率、血中金属イオン濃度を比較した。両群間で患者背景に有意差はなく、Harris Hip Score、UCLA活動性score、EQ-5Dは両群とも有意に改善したが有意差はなかった。臼蓋コンポーネント設置角は全例外方開角50度以下で、31例(96.7%)は45度以内であり、osteolysisや緩みは認めなかった。血中コバルト濃度は術後3ヵ月で上昇し、経時的に増加したが両群間に差はなかった。血中コバルト検出限界以上がMagnum群47%、Taper群62%であった。両群とも脱臼、感染、神経麻痺は認めず、抜去や再置換例もなかった。

    researchmap

  • THAナビゲーション CT-based navigationを用いたTHAでの大径骨頭使用による関節可動域拡大効果の検証 多施設共同臨床研究からの第1報

    高木 英希, 土屋 廣起, 金山 康秀, 岩田 久, 中村 宣雄, 三木 秀宣, 稲葉 裕, 菅野 伸彦

    日本人工関節学会誌   42   491 - 492   2012年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本人工関節学会  

    人工股関節置換術(THA)支援ナビゲーションシステムを使用してインプラントの設置精度を向上させたうえで、大径骨頭を用いることによる関節可動域(ROM)拡大及び脱臼抵抗性の効果を検討した。対象は研究参加4施設に登録された117症例119股であり、術中インプラントフィッテイング確認時に36mmと28mmの骨頭トライアルを用いて股関節ROMと亜脱臼角度を計測した結果、インプラント設置精度に関しては全例が適切な範囲に設置されていた。また、股関節ROMは屈曲、伸展、外転とも36mm骨頭が有意に拡大したが、角度差は約2.6度であった。また、亜脱臼角度も36mm骨頭が有意に大きく、特に関節拘縮のない症例の後方脱臼肢位において有効であったが、角度差は平均2度以内であった。

    researchmap

  • THA Bearing Surface 表面置換型人工股関節置換術患者における血清および尿中コバルトおよびクロム濃度の測定

    崔 賢民, 稲葉 裕, 小林 直実, 雪澤 洋平, 池 裕之, 村上 恭平, 鈴木 宙, 富岡 政光, 齋藤 知行

    日本人工関節学会誌   42   125 - 126   2012年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本人工関節学会  

    表面置換型人工股関節置換術(HRA)患者における血清および尿中コバルトおよびクロム濃度について検討した。HRAを施行した26例を対象とした。血清中および尿中のコバルト濃度は術前と術後1週では有意差を認めず、術前および術後1週と比較して術後3〜6ヵ月および1年において有意な上昇を認めた。血清中コバルト濃度と血清中クロム濃度、血清中コバルト濃度と尿中コバルト濃度、血清中クロム濃度と尿中クロム濃度、尿中コバルト濃度と尿中クロム濃度はいずれも有意な相関を認めた。血清中コバルト濃度のみ臨床所見あり群において有意に高値であった。血清中コバルト濃度のみ画像所見あり群にて有意な高値を認めた。

    researchmap

  • 骨盤傾斜 人工股関節全置換術後の冠状面脊椎バランス

    石田 崇, 稲葉 裕, 小林 直実, 岩本 直之, 雪澤 洋平, 崔 賢民, 池 裕之, 藤巻 洋, 百瀬 たか子, 鈴木 宙, 富岡 政光, 齋藤 知行

    日本人工関節学会誌   42   309 - 310   2012年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本人工関節学会  

    初回THA後1年間観察しえた146例を対象に、冠状面脊椎バランスを含む諸指標の経時的変化について調査し、脊椎バランスが臨床成績に及ぼす影響について検討した。調査項目は[coronal balance(以下CB)][骨盤側方傾斜角][腰椎Cobb角][胸椎Cobb角][脚長差][JOAスコア][WOMACスコア]などとした。術後1年時の[CB]が≦10mmの87例を&quot;バランス良好群&quot;、他の症例を&quot;バランス不良群&quot;とし、[CB]の経時的変化を群間比較したところ、バランス不良群では術前から[CB]が有意に不良であった。両群間で他の調査項目の経時的変化(術前・術後1年時値)を比較したところ、バランス不良群はWOMACのpainスコアが術前・術後1年時とも有意に低く、またWOMACのstiffnessスコアが術後1年時に有意に低かった。他の項目に有意な群間差は認められなかった。

    researchmap

  • 人工関節周囲感染に対する新しい評価法

    稲葉 裕

    整形外科と災害外科   61 ( Suppl.2 )   58 - 59   2012年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:西日本整形・災害外科学会  

    researchmap

  • 【運動器疾患に対するNSAIDsの上手な使い方】 NSAIDs服用中の出血性潰瘍例とその対応

    稲葉 裕, 藤巻 洋, 齋藤 知行

    Orthopaedics   25 ( 12 )   1 - 8   2012年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)全日本病院出版会  

    整形外科領域では外傷および手術後の疼痛や、変形性関節症、変形性脊椎症、頸肩腕症候群、腰痛症、関節リウマチなどの疾患に対して非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)が広く使用される。NSAIDsの有害事象として、胃潰瘍は約16%、十二指腸潰瘍は約2%に発生すると報告されており、NSAIDs潰瘍は、通常の上部消化管潰瘍に比べて無症状のことが多いのが特徴であるため発見が遅れやすい。当科でも人工股関節全置換術後6日目にタール便と貧血の進行で発見されたNSAIDsに関連する出血性胃潰瘍を経験した。本症例は、NSAIDs、ステロイドの長期投与を受けていた関節リウマチ患者で、絶食および抗潰瘍薬の投与に加え、内視鏡での止血処置と輸血を要した。本症例のようなNSAIDsの長期投与例やNSAIDs潰瘍のリスクファクターを有する患者では、プロスタグランジン製剤やプロトンポンプ阻害薬などを用いた予防が望まれる。本稿ではNSAIDs潰瘍の成因について論述し、整形外科医のNSAIDs潰瘍予防に対する意識調査の結果とともにNSAIDs潰瘍の治療と予防に関するガイドラインについて解説する。(著者抄録)

    researchmap

  • 【臨床現場に必要な運動器画像診断入門】 深部静脈血栓の画像診断

    稲葉 裕, 雪澤 洋平, 齋藤 知行

    MEDICAL REHABILITATION   ( 149 )   55 - 62   2012年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)全日本病院出版会  

    肺血栓塞栓症(PTE)を引き起こす塞栓源の多くは下肢の深部静脈血栓症(DVT)である。DVTは無症候性であることが多いため、DVTの検索には画像検査が必要である。現在、いつくかの画像診断法が存在し、それぞれに利点と欠点がある。そのため、DVT診断では各検査法の特徴を理解し、適切な画像検査を選択する必要がある。画像検査のなかでも下肢静脈エコーは非侵襲的に血栓の位置や性状を繰り返し確認できる有用な検査法であり、造影CTは迅速に多くの情報が得られる利用価値の高い検査法である。下肢静脈エコーはヒラメ筋静脈血栓の描出に優れるのに対し、造影CTではPTEや近位型DVTの評価が可能であるため、VTE診断において両者は相補的な関係にある。本稿ではDVTの病態と各画像検査の特徴について、下肢静脈エコーを中心に論述する。(著者抄録)

    researchmap

  • 女子大生を対象とした身体イメージに対する食生活習慣とSF-8との関連

    稲葉 裕, 池田 若葉, 篠原 厚子, 山口 忍

    日本公衆衛生学会総会抄録集   71回   539 - 539   2012年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本公衆衛生学会  

    researchmap

  • 人工股関節全置換術は腰痛に影響を与えるか

    百瀬 たか子, 稲葉 裕, 小林 直実, 崔 賢民, 池 裕之, 宮前 祐之, 久保田 聡, 阿多 由梨加, 齋藤 知行

    日本関節病学会誌   31 ( 3 )   409 - 409   2012年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本関節病学会  

    researchmap

  • リステリア菌による人工膝関節術後感染をきたした関節リウマチの一例

    雪澤 洋平, 熊谷 研, 稲葉 裕, 長岡 亜紀子, 松尾 光祐, 草山 善洋, 藤崎 真理, 久保田 聡, 村松 俊太郎, 齋藤 知行

    日本関節病学会誌   31 ( 3 )   417 - 417   2012年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本関節病学会  

    researchmap

  • 骨盤傾斜は臼蓋骨嚢胞の発生部位に影響をおよぼすか?

    藤巻 洋, 稲葉 裕, 小林 直実, 雪澤 洋平, 鈴木 宙, 池 裕之, 手塚 太郎, 平田 康英, 齋藤 知行

    日本関節病学会誌   31 ( 3 )   351 - 351   2012年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本関節病学会  

    researchmap

  • 人工関節置換術後感染(MRSAを中心に) 診断、予防、治療の実際 人工関節周囲感染の各種診断法における感度、特異度の比較

    小林 直実, 稲葉 裕, 宮前 祐之, 雪澤 洋平, 池 裕之, 久保田 聡, 阿多 由梨加, 齋藤 知行

    日本関節病学会誌   31 ( 3 )   400 - 400   2012年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本関節病学会  

    researchmap

  • Chronic non-bacterial osteomyelitisの6例

    阿多 由梨加, 稲葉 裕, 小林 直実, 青木 千恵, 雪澤 洋平, 池 裕之, 久保田 聡, 横田 俊平, 齊藤 知行

    日本関節病学会誌   31 ( 3 )   421 - 421   2012年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本関節病学会  

    researchmap

  • THAインプラントの設置と股関節機能 THAにおける術後骨盤傾斜の変化を考慮した至適なカップ設置角の検討

    稲葉 裕, 小林 直実, 鈴木 宙, 雪澤 洋平, 池 裕之, 久保田 聡, 阿多 由梨加, 斎藤 知行

    日本関節病学会誌   31 ( 3 )   304 - 304   2012年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本関節病学会  

    researchmap

  • 人工股関節術後の骨盤傾斜がcup positionおよびポリエチレン摩耗に与える影響

    手塚 太郎, 稲葉 裕, 小林 直実, 崔 賢民, 藤巻 洋, 池 裕之, 平田 康英, 齋藤 知行

    日本関節病学会誌   31 ( 3 )   332 - 332   2012年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本関節病学会  

    researchmap

  • 【運動器疾患の画像診断】 PET診断 18F-fluoride PETを用いた変形性股関節症の早期診断と病期進行予測

    小林 直実, 稲葉 裕, 齋藤 知行

    別冊整形外科   ( 62 )   202 - 206   2012年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)南江堂  

    著者等は変股症に対して18F-fluoride PETを施行してきた。その中で、関節裂隙が保たれているにもかかわらず軟骨下骨に集積像を認める症例が散見され、X線学的変化が出現する前の骨代謝亢進が局所的に生じている可能性が示唆された。このような症例において、集積像出現後に関節症性変化が進行するのか否かは臨床的に興味深い点である。そこで今回、変股症における18F-fluoride PET集積像と病期進行との関連について、自験30例のデータをもとに検討した。その結果、集積像はその後の病期進行を示唆し、SUVmaxのカットオフ値6.5で病期進行の相対危険度が11.3、カットオフ値7.2で関節裂隙狭小化(1mm以上)の相対危険度が13.4であった。

    researchmap

  • 【metal on metal人工股関節(MOM-THA)の功罪と今後の展望】 臨床成績と今後の展望 表面置換型THAへのナビゲーションの応用

    稲葉 裕, 池 裕之, 齋藤 知行

    関節外科   31 ( 9 )   1013 - 1018   2012年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)メジカルビュー社  

    researchmap

  • 表面置換型人工股関節置換術における側方アプローチ群と後方アプローチ群の術前後成績の比較

    富岡 政光, 稲葉 裕, 鈴木 宙, 齋藤 知行

    関東整形災害外科学会雑誌   43 ( 4 )   295 - 295   2012年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:関東整形災害外科学会  

    researchmap

  • 高度屈曲拘縮膝に対して二期的に人工膝関節置換術を行った関節リウマチの一例

    村松 俊太郎, 稲葉 裕, 熊谷 研, 松尾 光祐, 針金 健吾, 雪澤 洋平, 草山 喜洋, 久保田 聡, 長岡 亜紀子, 藤崎 真理, 齋藤 知行

    東日本整形災害外科学会雑誌   24 ( 3 )   307 - 307   2012年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:東日本整形災害外科学会  

    researchmap

  • 人工股関節全置換術後の機能的な脚長差が臨床成績に与える影響

    藤巻 洋, 稲葉 裕, 小林 直実, 石田 崇, 岩本 直之, 雪澤 洋平, 崔 賢民, 池 裕之, 平田 康英, 齋藤 知行

    Hip Joint   38   359 - 363   2012年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本股関節学会  

    人工股関節全置換術(THA)後の小転子高位で計測した脚長差と下肢全長(下肢機能軸長)で計測した脚長差の違いを検討し、そしてそれぞれの脚長差が術後の臨床成績に及ぼす影饗について検討した。初回THAを施行した片側罹患の変形性股関節症で、術後1年以上の経過観察が可能であった54例を対象とした。術後1年での計測で、小転子脚長差では患側が0.7±7.0mmm短かったに対し、機能軸脚長差では患側が2.8±7.3mm短かった。小転子脚長差は54例中32例で5mm未満に補正されていたが、32例中14例では機能軸脚長差は5mm以上であった。小転子脚長差が5mm以上であった22例中8例では機能軸脚長差は5mm未満であった。

    researchmap

  • 変形性股関節症の基礎的病態 変形性股関節症の発症と進行のリスクファクター

    内山 勝文, 高平 尚伸, 高崎 純孝, 稲葉 裕, 斎藤 充

    日本整形外科学会雑誌   86 ( 8 )   S1205 - S1205   2012年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • 【知っておきたい整形外科小児外来診療ABC】 下肢の変形

    稲葉 裕, 齋藤 知行

    Orthopaedics   25 ( 9 )   53 - 61   2012年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)全日本病院出版会  

    小児期の下肢変形としてよく遭遇するものでは、まず下肢前額面の変形であるO脚・X脚がある。また下肢の回旋変形として下腿の内捻・外捻や前捻角症候群がみられる。下肢の内・外反のアライメントや下腿の回旋角度、大腿骨頸部の前捻角は成長とともに変化するため、これらの変形を診察する際には、変形の程度が年齢相応であるかを判定し、病的である場合にはその原因を検索することとなる。問診、視診、触診、画像診断を行い、早期に確定診断を行った後に原疾患に即した治療を開始することが大切である。O脚・X脚の治療では、経過観察や装具療法による保存療法が原則であるが、Blount病、くる病、骨端線損傷などで保存療法に抵抗性のものでは手術療法を考慮する。また下肢の回旋変形の治療では、手術療法が施行されることは稀であるが、年長児まで変形が残存した場合には考慮する。(著者抄録)

    researchmap

  • 最新原著レビュー 低侵襲人工股関節全置換術におけるWatson-Jones変法アプローチと小皮切側方アプローチの臨床成績に及ぼす影響の違い

    稲葉 裕

    整形外科   63 ( 9 )   1009 - 1013   2012年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:南江堂  

    CiNii Books

    researchmap

  • 生物学的製剤投与下関節リウマチ患者骨組織におけるTNF-αおよびIL-6発現の免疫組織学的評価

    熊谷 研, 稲葉 裕, 松尾 光祐, 針金 健吾, 雪澤 洋平, 草山 喜洋, 長岡 亜紀子, 藤崎 真理, 齋藤 知行

    日本整形外科学会雑誌   86 ( 8 )   S1113 - S1113   2012年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • 変形性股関節症の基礎的病態 変形性股関節症の疫学

    稲葉 裕, 小林 直実, 雪澤 洋平, 池 裕之, 久保田 聡, 阿多 由梨加, 齋藤 知行

    日本整形外科学会雑誌   86 ( 8 )   S1205 - S1205   2012年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • 人工関節における静脈血栓症、肺梗塞の予防 人工関節置換術後静脈血栓塞栓症の早期スクリーニングに基づく薬物的予防法

    稲葉 裕, 鈴木 宙, 富岡 政光, 齋藤 知行

    関東整形災害外科学会雑誌   43 ( 4 )   268 - 268   2012年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:関東整形災害外科学会  

    researchmap

  • 当教室における股関節鏡手術への取り組み

    小林 直実, 稲葉 裕, 雪沢 洋平, 村上 恭平, 崔 賢民, 池 裕之, 鈴木 宙, 富岡 政光, 齋藤 知行

    神奈川医学会雑誌   39 ( 2 )   293 - 293   2012年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:神奈川県医師会  

    researchmap

  • 生物学的製剤投与中にListeria菌による人工膝関節周囲感染をきたした一例

    雪澤 洋平, 熊谷 研, 稲葉 裕, 長岡 亜紀子, 松尾 光祐, 草山 喜洋, 藤崎 真理, 久保田 総, 村松 紳太郎, 齋藤 知行

    関節の外科   39 ( 2 )   77 - 77   2012年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:リウマチの外科研究会  

    researchmap

  • 【骨・関節領域における感染症】 (Part1)感染症の基礎知識と診断 PCRによる感染症の診断

    稲葉 裕, 小林 直実, 齋藤 知行

    Bone Joint Nerve   2 ( 3 )   423 - 430   2012年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)アークメディア  

    researchmap

  • 【骨・関節領域における感染症】 骨・関節感染症 現状から今後の展望まで

    田中 栄, 松下 隆, 稲葉 裕, 土屋 弘行

    Bone Joint Nerve   2 ( 3 )   515 - 529   2012年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)アークメディア  

    researchmap

  • 生物学的製剤投与中にL.monocytogenesによる人工関節感染性関節炎をきたした1例

    高瀬 薫, 岸本 大河, 寺内 佳余, 上原 武晃, 井畑 淳, 浜 真麻, 築地 淳, 上田 敦久, 岳野 光洋, 雪澤 洋平, 稲葉 裕, 石ヶ坪 良明

    神奈川医学会雑誌   39 ( 2 )   335 - 336   2012年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:神奈川県医師会  

    researchmap

  • 関節リウマチに対する滑膜切除術を併用した人工膝関節置換術が疾患活動性に与える影響

    熊谷 研, 稲葉 裕, 松尾 光祐, 藤原 豊, 雪澤 洋平, 草山 喜洋, 鈴木 宙, 富岡 政光, 長岡 亜紀子, 藤崎 真理, 齋藤 知行

    神奈川医学会雑誌   39 ( 2 )   280 - 280   2012年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:神奈川県医師会  

    researchmap

  • 感染人工関節の新しい診断法と治療戦略

    稲葉 裕, 小林 直実, 崔 賢民, 齋藤 知行

    日本整形外科学会雑誌   86 ( 5 )   407 - 419   2012年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • 寛骨臼回転骨切り術にCT-based navigationを用いた2例

    阿多 由梨加, 稲葉 裕, 齋藤 知行

    関東整形災害外科学会雑誌   43 ( 2 )   159 - 159   2012年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:関東整形災害外科学会  

    researchmap

  • 人工関節周囲感染におけるリアルタイムPCRによる術中迅速診断 臨床使用65例における検討

    小林 直実, 稲葉 裕, 崔 賢民, 宮前 祐之, 雪澤 洋平, 池 裕之, 齋藤 知行

    日本骨・関節感染症学会プログラム・抄録集   35回   60 - 60   2012年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本骨・関節感染症学会  

    researchmap

  • 生物学的製剤と手術 生物学的製剤の周術期に与える影響

    松尾 光祐, 稲葉 裕, 熊谷 研, 雪澤 洋平, 石ヶ坪 良明, 持田 勇一, 石井 克志, 三ツ木 直人, 斎藤 泉, 中澤 明尋, 黒坂 望, 齋藤 知行

    日本リウマチ学会総会・学術集会・国際リウマチシンポジウムプログラム・抄録集   56回・21回   355 - 355   2012年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本リウマチ学会  

    researchmap

  • 人工関節における静脈血栓症、肺梗塞の予防 人工関節置換術後静脈血栓塞栓症の早期スクリーニングに基づく薬物的予防法

    稲葉 裕, 小林 直実, 雪澤 洋平, 村上 恭平, 崔 賢民, 池 裕之, 鈴木 宙, 富岡 政光, 斎藤 知行

    関東整形災害外科学会雑誌   43 ( 臨増号外 )   43 - 43   2012年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:関東整形災害外科学会  

    researchmap

  • 表面置換型人工股関節置換術における側方アプローチ群と後方アプローチ群の術前後成績の比較

    富岡 政光, 稲葉 裕, 小林 直実, 村上 恭平, 雪澤 洋平, 崔 賢民, 池 裕之, 鈴木 宙, 齋藤 知行

    関東整形災害外科学会雑誌   43 ( 臨増号外 )   100 - 100   2012年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:関東整形災害外科学会  

    researchmap

  • 表面置換型人工股関節全置換術におけるアプローチの違いが術後筋力回復へ及ぼす影響

    雪澤 洋平, 稲葉 裕, 小林 直実, 村上 恭平, 崔 賢民, 池 裕之, 鈴木 宙, 富岡 政光, 齋藤 知行

    日本整形外科学会雑誌   86 ( 3 )   S350 - S350   2012年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • トシリズマブにて治療した全身型若年性特発性関節炎患者における画像評価

    青木 千恵, 稲葉 裕, 今川 智之, 宮前 多佳子, 森 雅亮, 崔 賢民, 小林 直実, 齋藤 知行, 横田 俊平

    日本リウマチ学会総会・学術集会・国際リウマチシンポジウムプログラム・抄録集   56回・21回   601 - 601   2012年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本リウマチ学会  

    researchmap

  • 変形性股関節症におけるfluoride-PET集積像と病期進行の関連

    小林 直実, 稲葉 裕, 雪澤 洋平, 崔 賢民, 池 裕之, 村上 恭平, 鈴木 宙, 富岡 政光, 齋藤 知行

    日本整形外科学会雑誌   86 ( 3 )   S341 - S341   2012年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • 基礎研究の方法論、OAの病態と治療

    齋藤 知行, 赤松 泰, 熊谷 研, 小林 直美, 稲葉 裕

    日本リウマチ学会総会・学術集会・国際リウマチシンポジウムプログラム・抄録集   56回・21回   286 - 286   2012年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本リウマチ学会  

    researchmap

  • 変形性関節症 18F-fluoride PETの集積と有限要素法を用いた股関節応力解析の比較

    平田 康英, 稲葉 裕, 小林 直実, 雪澤 洋平, 石田 崇, 崔 賢民, 青木 千恵, 藤巻 洋, 手塚 太郎, 齋藤 知行

    日本リウマチ学会総会・学術集会・国際リウマチシンポジウムプログラム・抄録集   56回・21回   313 - 313   2012年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本リウマチ学会  

    researchmap

  • 当教室における股関節鏡手術への取り組み

    小林 直実, 稲葉 裕, 雪沢 洋平, 村上 恭平, 崔 賢民, 池 裕之, 鈴木 宙, 富岡 政光, 齋藤 知行

    神奈川整形災害外科研究会雑誌   24 ( 4 )   161 - 161   2012年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:神奈川整形災害外科研究会  

    researchmap

  • 中等度以上の疾患活動性を有する生物学的製剤投与関節リウマチ患者に対する滑膜切除を併用した人工膝関節置換術が疾患活動性に及ぼす影響

    熊谷 研, 稲葉 裕, 松尾 光祐, 雪澤 洋平, 長岡 亜紀子, 齋藤 知行

    日本リウマチ学会総会・学術集会・国際リウマチシンポジウムプログラム・抄録集   56回・21回   509 - 509   2012年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本リウマチ学会  

    researchmap

  • 関節リウマチの骨折危険因子について

    雪澤 洋平, 熊谷 研, 稲葉 裕, 長岡 亜紀子, 松尾 光祐, 石ヶ坪 良明, 齋藤 知行

    日本リウマチ学会総会・学術集会・国際リウマチシンポジウムプログラム・抄録集   56回・21回   534 - 534   2012年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本リウマチ学会  

    researchmap

  • 感染症と自己免疫疾患(2) 18F-fluorideおよび18F-fluorodeoxy glucose PETを用いた人工股関節感染性ゆるみの診断

    崔 賢民, 稲葉 裕, 小林 直実, 雪澤 洋平, 青木 千恵, 宮前 祐之, 齋藤 知行

    日本リウマチ学会総会・学術集会・国際リウマチシンポジウムプログラム・抄録集   56回・21回   335 - 335   2012年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本リウマチ学会  

    researchmap

  • インプラント周囲感染におけるリアルタイムPCRと病理組織診断の有用性

    宮前 祐之, 稲葉 裕, 小林 直実, 崔 賢民, 百瀬 たか子, 池 裕之, 藤原 秀輔, 齋藤 知行

    日本整形外科学会雑誌   86 ( 3 )   S643 - S643   2012年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • 三次元有限要素解析を用いた人工股関節全置換術後における大腿骨相当応力の経時的変化の検討

    池 裕之, 稲葉 裕, 小林 直実, 平田 康英, 村上 恭平, 雪澤 洋平, 崔 賢民, 鈴木 宙, 富岡 政光, 齋藤 知行

    日本整形外科学会雑誌   86 ( 3 )   S683 - S683   2012年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • トシリズマブ投与中に化膿性脊椎炎を発症し治療に難渋した関節リウマチの一例

    富岡 政光, 稲葉 裕, 長岡 亜紀子, 熊谷 研, 松尾 光祐, 藤原 豊, 雪澤 洋平, 草山 喜洋, 藤崎 真理, 鈴木 宙, 齋藤 知行

    関東リウマチ   ( 45 )   23 - 29   2012年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:関東リウマチ研究会  

    70歳女。約18年前より関節リウマチ(Steinbrocker分類class IV、stage IV)のためプレドニゾロン、メトトレキサートの投与を開始された。その後コントロール不良のためインフリキシマブが投与され、効果不十分のため更に約1年半前よりトシリズマブへ変更されていた。今回、37°台の発熱、左臀部痛が出現し、血液検査でWBCの高値を認めた。単純X線でL1-3に陳旧性圧迫骨折を認めたが、以前からの所見と変化はなく、腰仙椎造影MRIではT2脂肪抑制画像でS1-2および左腸骨に高信号領域を認めた。化膿性脊椎炎と診断して抗菌薬の投与を開始したが、白血球数とCRPの高値、意識障害、血圧低下、頻脈が出現し、敗血症ショックを疑い緊急で仙椎腐骨摘出術および洗浄ドレナージを施行した。仙椎の病理組織像はplasma cellを主体とする炎症細胞の浸潤、組織の線維化、新生した骨梁を認め、慢性炎症の所見を呈していた。術後は抗菌薬MEPM+VCMを投与し、経過は良好で、臨床所見、検査所見、画像所見ともに改善して術後約1ヵ月で退院となった。

    researchmap

  • 変形性股関節症における骨嚢胞の発生部位と頻度の検討

    藤巻 洋, 稲葉 裕, 小林 直実, 石田 崇, 岩本 直之, 雪澤 洋平, 崔 賢民, 池 裕之, 手塚 太郎, 平田 康英, 齋藤 知行

    日本整形外科学会雑誌   86 ( 3 )   S479 - S479   2012年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • 脱臼しない人工股関節全置換術を目指した戦略 脱臼しない人工股関節全置換術のための脊椎股関節アライメント評価

    稲葉 裕, 小林 直実, 鈴木 宙, 村上 恭平, 雪澤 洋平, 崔 賢民, 池 裕之, 富岡 政光, 齋藤 知行

    日本整形外科学会雑誌   86 ( 2 )   S209 - S209   2012年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • 人工股関節全置換術後のカップ前方開角と骨盤傾斜がポリエチレン摩耗に与える影響

    手塚 太郎, 稲葉 裕, 小林 直実, 崔 賢民, 藤巻 洋, 池 裕之, 平田 康英, 齋藤 知行

    日本整形外科学会雑誌   86 ( 2 )   S42 - S42   2012年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • 関節破壊の進行した関節リウマチ肘に対する滑膜切除術の長期成績

    石井 克志, 稲葉 裕, 持田 勇一, 針金 健吾, 三ツ木 直人, 齋藤 知行

    日本整形外科学会雑誌   86 ( 2 )   S169 - S169   2012年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • Metal-on-metalセメントレス人工股関節全置換術の可動域および金属イオン濃度についての検討(多施設共同・前向き・比較研究)

    徳永 裕彦, 大園 健二, 山本 健五, 安藤 渉, 稲葉 裕, 小林 直美, 渥美 敬, 玉置 聡, 白土 英明, 老沼 和弘, 相原 雅治

    日本整形外科学会雑誌   86 ( 2 )   S39 - S39   2012年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • 人工股関節全置換術後の骨盤傾斜の経時的変化 再構築CT画像を用いた三次元計測

    鈴木 宙, 稲葉 裕, 小林 直実, 村上 恭平, 雪澤 洋平, 崔 賢民, 池 裕之, 藤原 秀輔, 富岡 政光, 齋藤 知行

    日本整形外科学会雑誌   86 ( 2 )   S41 - S41   2012年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • ベーチェット病の1年後の予後 臨床調査個人票を用いて

    黒沢 美智子, 稲葉 裕, 石ヶ坪 良明, 岳野 光洋, 横山 和仁

    日本衛生学雑誌   67 ( 2 )   338 - 338   2012年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本衛生学会  

    researchmap

  • 大腿骨インプラント機種による応力分布の相違と大腿骨骨密度変化との関連

    平田 康英, 稲葉 裕, 小林 直実, 池 裕之, 石田 崇, 岩本 直之, 雪澤 洋平, 崔 賢民, 藤巻 洋, 手塚 太郎, 齋藤 知行

    日本整形外科学会雑誌   86 ( 2 )   S34 - S34   2012年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • インプラント周囲感染におけるリアルタイムPCRによる定量評価の有用性

    宮前 祐之, 稲葉 裕, 小林 直実, 崔 賢民, 池 裕之, 百瀬 たか子, 藤原 秀輔, 齋藤 知行

    日本骨・関節感染症学会雑誌   25   5 - 9   2012年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本骨・関節感染症学会  

    人工関節周囲感染に対する術中リアルタイムPCRの定量評価の有用性について、手術施行49例を対象に術前CRP値、細菌培養検査、病理学的検査との比較で評価した。術式は人工股関節全置換術36例、人工膝関節全置換術5例、デブリードマン8例であった。PCR定量評価はサンプルとネガティブコントロールとの増幅開始サイクル数の差(△Ct)を算出した。CRP値ではCRP&lt;0.2が24例、0.2≦CRP≦1.0が11例、1.0&lt;CRPが14例、細菌培養では陰性36例、陽性7例、強陽性6例、病理学的検査(強視野中の好中球数による判定)では陰性14例、陽性22例、強陽性13例であった。CRP値と△Ct値は正の相関を示し、分類した各群間で△Ct値の有意差を認め、1.0&lt;CRPの群で最も高かった。細菌培養、病理学的検査による分類でも△Ct値は各群間で有意差を認め、強陽性群が最も高値であった。ROC解析では、△Ct値のカットオフ値を2.6とした場合、感度80%、特異度65%であった。

    researchmap

  • 関節鏡視下手術を施行したacetabular rim syndromeの1例

    宮前 祐之, 稲葉 裕, 小林 直実, 崔 賢民, 池 裕之, 百瀬 たか子, 藤原 秀輔, 齋藤 知行

    神奈川医学会雑誌   39 ( 1 )   101 - 102   2012年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:神奈川県医師会  

    researchmap

  • 術中リアルタイムPCRを用いたインプラント感染の診断とその定量評価の有用性

    小林 直実, 稲葉 裕, 崔 賢民, 宮前 祐之, 齋藤 知行

    横浜医学   63 ( 1 )   47 - 52   2012年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:横浜市立大学医学会  

    人工関節置換術におけるインプラント感染の新しい診断法として、リアルタイムPCR法を臨床応用している。本方法では採取した組織に超音波処理を施すことにより、組織からのDNA抽出過程を省略し迅速性を向上させた。ターゲットが異なる2種類のPCRを同時施行することで、メチシリン耐性部ブドウ球菌(MRS)の特異的検出とその他の一般細菌を同時に検出することが可能である。筆者らはこの方法を感染人工股関節における2期的再置換術を中心に40例に対して術中診断を行ってきた。手術方針は迅速病理所見と組み合わせて判断を行うが、インプラントを抜去するか、再置換を行うかを判断する上で重要な情報になり得る。また、その定量評価は細菌培養、病理組織、血液性化学検査などの定量的評価と関連があることが確認された。本方法の問題点は、すでに活性を失った死菌由来のDNAを検出する可能性があることである。また通常のDNA抽出を行った場合と比べ、検出感度が若干低下することも、今後改善すべき課題である。(著者抄録)

    researchmap

  • 【クローズアップ 小児リウマチ・膠原病】 <小児リウマチ性疾患の診断へのアプローチ> 骨・関節・筋肉の画像診断

    稲葉 裕, 斎藤 知行

    小児内科   44 ( 1 )   38 - 43   2012年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)東京医学社  

    <Key Points>(1)単純X線検査が基本となるため、異常所見の意味について理解し、小児の特殊性を考慮した読影が必要である。(2)滑膜炎の把握にはMRI、関節エコー、PETが有用である。(3)骨壊死や圧迫骨折を疑う場合にはMRIを行う。(4)各種画像検査の特徴を理解し、いくつかの画像検査を組み合わせることにより、病態の把握を行う。(著者抄録)

    researchmap

  • THA術後成績 腰椎疾患が人工股関節全置換術後の臨床成績に及ぼす影響

    石田 崇, 稲葉 裕, 小林 直実, 岩本 直之, 雪沢 洋平, 崔 賢民, 池 裕之, 百瀬 たか子, 宮前 祐之, 藤原 秀輔, 齋藤 知行

    日本人工関節学会誌   41   276 - 277   2011年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本人工関節学会  

    人工股関節全置換術(THA)が施行された54例(男性12例、女性42例、手術時平均年齢65.6歳)を対象に、術後の腰椎疾患の有無が臨床成績に及ぼす影響について検討した。立位腰椎X線検査を行ない、腰椎疾患なし群23例(A群)と腰椎疾患のあり群31例(B群)に分けた結果、JOAスコア、Harris HIp Score(HHS)、Western Ontario and McMaster Universities Osteoarthritis Index(WOMAC)の項目においては2群とも術後に改善が認められた。しかし、項目別ではJOAスコアは歩行能力と日常生活動作が、HHSはFunctionに関して、それぞれB群の方がA群に比べ術後の改善が乏しいことが示された。尚、WOMACにおいてはいずれの項目でも術後2群間に有意差が認められた。

    researchmap

  • THA術後成績 人工股関節全置換術後の脚長差が臨床成績に与える影響

    藤巻 洋, 稲葉 裕, 小林 直実, 石田 崇, 岩本 直之, 雪澤 洋平, 崔 賢民, 池 裕之, 手塚 太郎, 平田 康英, 齋藤 知行

    日本人工関節学会誌   41   278 - 279   2011年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本人工関節学会  

    初回人工股関節全置換術(THA)を施行後、1年以上経過観察可能であった90例中46例を対象に、小転子高位で計測した脚長差(小転移脚長差)と下肢機能軸長で計測した脚長差(機能軸脚長差)を比較し、術後の臨床成績に与える影響について検討した。その結果、1)小転移脚長差が5mm未満の症例は全体の58%であったが、このうち52%は機能軸では5mm以上の脚長差が認められた。2)小転移脚長差が5mm未満であった症例は、5mm以上であった症例と比べると、術後のHarris Hip Score(HHS)のgaitの点数が高値であった。3)小転移脚長差が5mm未満に補正された群の中でも機能軸脚長差が5mm以上の症例では、5mm未満の症例に比べJOAスコアの歩行能力、HHSのgaitの点数が低値であった。以上、これらのことからも、THA後の良好な成績には下肢機能軸としての脚長差の補正が必要であると示唆された。

    researchmap

  • THA感染 18F-fluorodeoxy glucose PETおよび18F-fluoride PETによる人工股関節周囲感染の診断

    崔 賢民, 稲葉 裕, 小林 直実, 百瀬 たか子, 池 裕之, 宮前 裕之, 藤原 秀輔, 齋藤 知行

    日本人工関節学会誌   41   340 - 341   2011年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本人工関節学会  

    人工股関節置換術(THA)後に股関節痛および人工股関節のゆるみが認められた6例を対象に、18F-fluorodeoxy glucose(FDG)およびfluoride positron emission tomography(PET)を施行し、両者の集積を比較検討した。その結果、1)FDG PETにて1例に異常集積が認められなかったが、その他の例では全例FDGとfluoride PETにて異常集積が認められた。2)術中採取組織に対する検査を行ったところ、全例で細菌感染と診断されたが、これはFDGおよびfluorideでの集積部位と有意な関連が考えられた。すなわち、集積は骨・インプラント間の炎症を反映していると思われた。以上より、FDGまたはfluoride PETは人工股関節周囲感染の診断方法として有用であると示唆された。

    researchmap

  • 人工股関節全置換術における脚長補正に下肢アライメントが及ぼす影響

    藤巻 洋, 稲葉 裕, 小林 直実, 石田 崇, 岩本 直之, 雪澤 洋平, 崔 賢民, 池 裕之, 手塚 太郎, 平田 康英, 齋藤 知行

    日本関節病学会誌   30 ( 4 )   483 - 488   2011年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本関節病学会  

    初回人工股関節全置換術(THA)を行い、術後1年以上経過観察し得た片側罹患の変形性股関節症43例(男9例、女34例、手術時平均年齢64.9歳)を対象として、下肢アライメントが脚長に及ぼす影響を検討した。両股関節立位正面および両下肢全長立位正面X線像を用いて術前後の脚長差と下肢アライメントを比較した結果、脚長差を有する変形性股関節症では術前に患側膝関節の外反変形を認めたが、THA術後に脚長差が補正されると患側膝関節は内反傾向を示し、下肢アライメントの左右差は減少した。また、小転子高位で計測した脚長差は必ずしも下肢機能軸で計測したそれと一致しなかった。変形性股関節症に対するTHAでは両下肢のアライメントに注意し、両側の膝関節アライメント差が大きい症例では、下肢全体を含めた脚長評価を行うことが重要であると思われた。

    DOI: 10.11551/jsjd.30.483

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: https://jlc.jst.go.jp/DN/JALC/00387714637?from=CiNii

  • 有限要素解析を用いたインプラント機種による大腿骨応力分布の比較

    平田 康英, 池 裕之, 稲葉 裕, 斎藤 知行

    臨床バイオメカニクス   32   191 - 195   2011年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床バイオメカニクス学会  

    Zweymuller型ステムとfit and fill型ステムの2種類について、実際の人工股関節全置換術施行症例の術後CTデータをもとに症例ごとのモデルを作成し、荷重に伴う応力分布を比較した。また、各症例の術前CTについても解析し、手術前後での応力の変化を比較した。手術前モデルでは2群間の各ROIでの相当応力に有意差はなく、手術後モデルでは2群ともにzone4で応力が最も大きくzone1にかかる応力が最も小さかった。Zone4ではZweymuller型ステム使用群の応力が有意に大きく、zone7ではfit and fill型ステム使用群の応力が有意に大きかった。また、zone4の相当応力は両群とも術前と比較し有意に増大し、fit and fill群よりもZweymuller型群で有意に大きかった。

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2012123413

  • Radiological Evaluation of Systemic Juvenile Idiopathic Arthritis Treated with Tocilizumab, An Anti-IL6 Receptor Monoclonal Antibody.

    Chie Aoki, Yutaka Inaba, Tomoyuki Imagawa, Takako Miyamae, Masaaki Mori, Tomoyuki Saito, Shumpei Yokota

    ARTHRITIS AND RHEUMATISM   63 ( 10 )   S1031 - S1032   2011年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:WILEY-BLACKWELL  

    Web of Science

    researchmap

  • 関節病の画像診断の進歩を目指して Fluoride-PETを用いた変形性股関節症の診断と病期進行予測

    小林 直実, 稲葉 裕, 雪澤 洋平, 崔 賢民, 池 裕之, 村上 恭平, 鈴木 宙, 富岡 政光, 齋藤 知行

    日本関節病学会誌   30 ( 3 )   272 - 272   2011年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本関節病学会  

    researchmap

  • 変形性股関節症における骨嚢胞の発生頻度と局在に関する検討

    藤巻 洋, 稲葉 裕, 小林 直実, 石田 崇, 岩本 直之, 雪澤 洋平, 崔 賢民, 池 裕之, 手塚 太郎, 平田 康英, 百瀬 たか子, 宮前 祐之, 村上 恭平, 鈴木 宙, 富岡 政光, 齋藤 知行

    日本関節病学会誌   30 ( 3 )   305 - 305   2011年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本関節病学会  

    researchmap

  • リアルタイムPCRを用いた小児化膿性股関節炎の診断

    崔 賢民, 稲葉 裕, 小林 直実, 青木 千恵, 上杉 昌章, 町田 治郎, 奥住 成晴, 齋藤 知行

    日本小児整形外科学会雑誌   20 ( 2 )   431 - 435   2011年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本小児整形外科学会  

    小児化膿性股関節炎の治療は迅速な診断と起炎菌の同定が要求される。今回我々は化膿性股関節炎が疑われ切開排膿術を施行した6例において、術中採取組織に対し細菌培養検査より感度と迅速性に優れるリアルタイムpolymerase chain reaction(PCR)を施行した。リアルタイムPCRにはメチシリン耐性ブドウ球菌(MRS)に特異的なPCRと全細菌を検出するUniversal PCRを使用し、細菌培養検査の結果と比較した。細菌培養検査では2例でインフルエンザ桿菌を同定したが、その他の4例は陰性であった。MRS特異的PCRは1例で陽性であり、Universal PCRは5例で陽性であった。Universal PCRの融解曲線によるグラム陽性、陰性菌の鑑別では1例がグラム陽性菌、4例がグラム陰性菌感染と診断した。リアルタイムPCRによる細菌感染診断は細菌培養検査よりも感度に優れ、MRSの特異的診断やグラム陽性、陰性の判定が可能であり、本疾患の診断、治療に有用な検査であると考える。(著者抄録)

    researchmap

  • インプラント感染の診断と治療の最新知見 新しい診断法と抗菌薬含有HAブロックを用いた2期的人工股関節再置換術の治療成績

    崔 賢民, 稲葉 裕, 小林 直実, 宮前 祐之, 雪澤 洋平, 池 裕之, 村上 恭平, 鈴木 宙, 富岡 政光, 齋藤 知行

    日本関節病学会誌   30 ( 3 )   262 - 262   2011年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本関節病学会  

    researchmap

  • 人工股関節全置換術におけるインプラント機種による大腿骨骨密度変化の相違と応力分布の関連

    平田 康英, 稲葉 裕, 小林 直実, 池 裕之, 石田 崇, 岩本 直之, 雪澤 洋平, 崔 賢民, 青木 千恵, 藤巻 洋, 手塚 太郎, 齋藤 知行

    日本関節病学会誌   30 ( 3 )   421 - 421   2011年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本関節病学会  

    researchmap

  • 人工股関節人置換術後の骨盤傾斜とカップ設置角の計測

    鈴木 宙, 稲葉 裕, 小林 直実, 村上 恭平, 雪澤 洋平, 崔 賢民, 池 裕之, 富岡 政光, 齋藤 知行

    日本関節病学会誌   30 ( 3 )   422 - 422   2011年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本関節病学会  

    researchmap

  • 生物学的製剤の周術期に与える影響

    松尾 光祐, 稲葉 裕, 熊谷 研, 藤原 豊, 雪沢 洋平, 草山 喜洋, 鈴木 宙, 富岡 政光, 石ヶ坪 良明, 石井 克志, 斎藤 泉, 黒坂 望, 持田 勇一, 中澤 明尋, 三ツ木 直人, 齋藤 知行

    日本関節病学会誌   30 ( 3 )   326 - 326   2011年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本関節病学会  

    researchmap

  • OA治療におけるバイオメカニクスの応用と問題点 人工股関節全置換術後における大腿骨骨密度および相当応力の経時的変化

    池 裕之, 稲葉 裕, 小林 直実, 平田 康英, 村上 恭平, 雪澤 洋平, 崔 賢民, 鈴木 宙, 富岡 政光, 齋藤 知行

    日本関節病学会誌   30 ( 3 )   377 - 377   2011年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本関節病学会  

    researchmap

  • 関節リウマチに対する滑膜切除術を併用した人工膝関節置換術が疾患活動性に与える影響

    熊谷 研, 稲葉 裕, 松尾 光祐, 藤原 豊, 雪澤 洋平, 草山 喜洋, 鈴木 宙, 富岡 政光, 長岡 亜紀子, 藤崎 真理, 齋藤 知行

    神奈川整形災害外科研究会雑誌   24 ( 2 )   45 - 45   2011年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:神奈川整形災害外科研究会  

    researchmap

  • 【ちょっと気になる症候のみかた考えかた2011】 O脚、X脚

    稲葉 裕, 斎藤 知行

    小児内科   43 ( 10 )   1716 - 1718   2011年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)東京医学社  

    <Key Points>(1)まず、O脚、X脚が生理的か病的かをチェックする。(2)病的なO脚、X脚の診断には単純X線検査が有用である。(3)経過観察だけでよい生理的なものから、くる病のように内科的治療が必要なものや、手術が必要なものが存在する。(著者抄録)

    researchmap

  • ナビゲーションシステムを用いた表面置換型人工股関節全置換術

    小林 直実, 稲葉 裕, 雪澤 洋平, 崔 賢民, 池 裕之, 鈴木 宙, 富岡 政光, 齋藤 知行

    関東整形災害外科学会雑誌   42 ( 臨増号外 )   70 - 70   2011年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:関東整形災害外科学会  

    researchmap

  • 関節リウマチに対する生物学的製剤投与中に化膿性脊椎炎と肺炎を発症した1例

    富岡 政光, 稲葉 裕, 熊谷 研, 松尾 光祐, 藤原 豊, 雪沢 洋平, 草山 喜洋, 鈴木 宙, 長岡 亜紀子, 藤崎 真理, 齋藤 知行

    関東整形災害外科学会雑誌   42 ( 臨増号外 )   242 - 242   2011年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:関東整形災害外科学会  

    researchmap

  • 高度な骨盤前傾を伴う変形性股関節症に対するTHAにCT-basedナビゲーションが有用であった一例

    崔 賢民, 稲葉 裕, 小林 直実, 百瀬 たか子, 池 裕之, 宮前 裕之, 藤原 秀輔, 齋藤 知行

    Hip Joint   37   284 - 287   2011年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本股関節学会  

    58歳男。小学生時より股関節痛があり、疼痛は増強して独歩困難となった。脊椎骨端異形成症と診断し、人工股関節全置換術を予定した。術前X線正面像では両側股関節の関節裂隙狭小化、骨頭の扁平化と亜脱臼を認め、側面像でanterior pelvic place(APP)が27°の前傾が認められた。CT-basedナビゲーションを用いてカップ、ステムの設置位置の術前計画を行い、APPが27°〜0°まで変化してもカップとステムのcombined anteversionが37±10°の範囲に入るように設定した。術中、CT-basedナビゲーションを用いてリーミングを行い、右は56mm、左は54mm径のTridentカップを設置した。大腿骨側ではExeterセメントステムを設置して左右共にX3ポリエチレンライナーおよび36mmのセラミック骨頭を用いた。術後X線でインプラントは目標位置に設置されており、APPは徐々に後傾して6ヵ月で4°となった。股関節痛は消失し、杖なし歩行も可能となった。

    researchmap

  • 【若年者(40歳未満)の進行期・末期股関節症の病態と治療】 関節温存手術 若年者の進行期・末期股関節症に対する関節温存手術 小児期からの対応

    稲葉 裕, 齋藤 知行

    関節外科   30 ( 9 )   1051 - 1057   2011年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)メジカルビュー社  

    researchmap

  • リアルタイムPCRにおけるΔCT値と病理組織所見、血清学的検査、細胞培養検査との比較

    宮前 祐之, 稲葉 裕, 小林 直実, 崔 賢民, 百瀬 たか子, 池 裕之, 藤原 秀輔, 齋藤 知行

    日本整形外科学会雑誌   85 ( 8 )   S1276 - S1276   2011年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • トシリズマブ投与下人工肘関節術後感染の一例

    草山 喜洋, 熊谷 研, 稲葉 裕, 松尾 光祐, 藤原 豊, 雪澤 洋平, 鈴木 宙, 富岡 政光, 長岡 亜紀子, 藤崎 真理, 齋藤 知行

    関節の外科   38 ( 2 )   67 - 67   2011年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:リウマチの外科研究会  

    researchmap

  • 人工股関節全置換術における大腿骨オフセットおよび骨頭中心位置が外転筋力に与える影響

    手塚 太郎, 稲葉 裕, 小林 直実, 崔 賢民, 藤巻 洋, 池 裕之, 平田 康英, 齋藤 知行

    日本整形外科学会雑誌   85 ( 8 )   S1174 - S1174   2011年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • 18F-fluoride PETの集積と有限要素法を用いた股関節応力解析の比較

    平田 康英, 稲葉 裕, 小林 直実, 石田 崇, 岩本 直之, 雪澤 洋平, 崔 賢民, 青木 千恵, 池 裕之, 藤巻 洋, 百瀬 たか子, 手塚 太郎, 宮前 祐之, 藤原 秀輔, 齋藤 知行

    日本整形外科学会雑誌   85 ( 8 )   S1179 - S1179   2011年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • 人工股関節全置換術後の臨床成績に腰椎疾患が及ぼす影響

    石田 崇, 稲葉 裕, 小林 直実, 岩本 直之, 雪澤 洋平, 崔 賢民, 青木 千恵, 池 裕之, 藤巻 洋, 手塚 太郎, 平田 康英, 百瀬 たか子, 宮前 祐之, 齋藤 知行

    日本整形外科学会雑誌   85 ( 8 )   S1178 - S1178   2011年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • 下肢アライメントが下肢機能軸としての脚長に及ぼす影響

    藤巻 洋, 稲葉 裕, 小林 直実, 石田 崇, 岩本 直之, 雪澤 洋平, 崔 賢民, 手塚 太郎, 池 裕之, 平田 康英, 齋藤 知行

    日本整形外科学会雑誌   85 ( 8 )   S1178 - S1178   2011年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • ナビゲーションシステムを用いた表面置換型人工股関節全置換術

    小林 直実, 稲葉 裕, 雪澤 洋平, 崔 賢民, 池 裕之, 鈴木 宙, 富岡 政光, 齋藤 知行

    東日本整形災害外科学会雑誌   23 ( 3 )   338 - 338   2011年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:東日本整形災害外科学会  

    researchmap

  • 関節リウマチに対する生物学的製剤投与中に化膿性脊椎炎と肺炎を発症した1例

    富岡 政光, 稲葉 裕, 熊谷 研, 松尾 光祐, 藤原 豊, 雪沢 洋平, 草山 喜洋, 鈴木 宙, 長岡 亜紀子, 藤崎 真理, 齋藤 知行

    東日本整形災害外科学会雑誌   23 ( 3 )   510 - 510   2011年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:東日本整形災害外科学会  

    researchmap

  • バンコマイシン充填ハイドロキシアパタイトブロックおよびバンコマイシン含有セメントスペーサーのバンコマイシン徐放期間

    崔 賢民, 稲葉 裕, 小林 直実, 百瀬 たか子, 池 裕之, 宮前 祐之, 藤原 秀輔, 齋藤 知行

    日本整形外科学会雑誌   85 ( 8 )   S1275 - S1275   2011年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • 反応性関節炎、炎症性関節炎の病態と診断

    稲葉 裕, 齋藤 知行, 岳野 光洋, 石ヶ坪 良明, 横田 俊平

    日本関節病学会誌   30 ( 2 )   85 - 94   2011年7月

  • インプラント周囲感染におけるリアルタイムPCRによる定量評価

    宮前 祐之, 稲葉 裕, 小林 直実, 崔 賢民, 池 裕之, 百瀬 たか子, 藤原 秀輔, 齋藤 知行

    日本骨・関節感染症学会プログラム・抄録集   34回   46 - 46   2011年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本骨・関節感染症学会  

    researchmap

  • 整形外科領域の術後静脈血栓塞栓症の早期診断と予防

    稲葉 裕

    日本検査血液学会雑誌   12 ( 学術集会 )   S151 - S151   2011年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本検査血液学会  

    researchmap

  • 関節鏡視下手術を施行したacetabular rim syndromeの1例

    宮前 祐之, 稲葉 裕, 小林 直実, 崔 賢民, 池 裕之, 百瀬 たか子, 藤原 秀輔, 齋藤 知行

    神奈川整形災害外科研究会雑誌   24 ( 1 )   15 - 15   2011年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:神奈川整形災害外科研究会  

    researchmap

  • 人工股関節全置換術前後の大腿骨オフセットおよび骨頭中心位置の変化が外転筋力へ及ぼす影響

    手塚 太郎, 稲葉 裕, 小林 直実, 崔 賢民, 藤巻 洋, 池 裕之, 平田 康英, 齋藤 知行

    運動療法と物理療法   22 ( 2 )   215 - 215   2011年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本運動器科学会  

    researchmap

  • 炎症病態からみた小児リウマチ性疾患 全身型JIAと関節型JIAのX線検査からみた違い 病態形成因子と関節破壊過程の違い

    稲葉 裕, 小澤 礼美, 青木 千恵, 今川 智之, 宮前 多佳子, 森 雅亮, 斎藤 知行, 横田 俊平

    日本リウマチ学会総会・学術集会・国際リウマチシンポジウムプログラム・抄録集   55回・20回   143 - 143   2011年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本リウマチ学会  

    researchmap

  • 整形外科 生物学的製剤投与関節リウマチ患者における十字靱帯の組織学的評価

    熊谷 研, 稲葉 裕, 長岡 亜紀子, 山口 祐一郎, 松尾 光祐, 齋藤 知行

    日本リウマチ学会総会・学術集会・国際リウマチシンポジウムプログラム・抄録集   55回・20回   468 - 468   2011年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本リウマチ学会  

    researchmap

  • 整形外科 生物学的製剤治療を行っている関節リウマチ患者の滑膜の病理組織学的検討

    山口 祐一郎, 稲葉 裕, 長岡 亜紀子, 熊谷 研, 松尾 光祐, 齋藤 知行

    日本リウマチ学会総会・学術集会・国際リウマチシンポジウムプログラム・抄録集   55回・20回   468 - 468   2011年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本リウマチ学会  

    researchmap

  • インプラント感染におけるリアルタイムPCRによる術中迅速診断 臨床使用50例における検討

    小林 直実, 稲葉 裕, 崔 賢民, 池 裕之, 宮前 祐之, 百瀬 たか子, 藤原 秀輔, 石田 崇, 岩本 直之, 雪沢 洋平, 齋藤 知行

    日本整形外科学会雑誌   85 ( 3 )   S379 - S379   2011年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • 初回人工股関節全置換術後におけるフォンダパリヌクスの血中濃度測定

    雪澤 洋平, 稲葉 裕, 小林 直実, 石田 崇, 岩本 直之, 崔 賢民, 藤巻 洋, 池 裕之, 手塚 太郎, 平田 康英, 齋藤 知行

    日本整形外科学会雑誌   85 ( 3 )   S653 - S653   2011年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • 人工関節周囲感染におけるリアルタイムPCRによる定量評価の有用性 CRP値、細菌培養、病理組織所見との比較

    宮前 祐之, 稲葉 裕, 小林 直実, 崔 賢民, 池 裕之, 百瀬 たか子, 藤原 秀輔, 齋藤 知行

    日本整形外科学会雑誌   85 ( 3 )   S758 - S758   2011年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • 人工股関節置換術後におけるカップ周囲応力と設置位置の検討

    池 裕之, 稲葉 裕, 小林 直実, 平田 康英, 岩本 直之, 石田 崇, 雪澤 洋平, 崔 賢民, 藤巻 洋, 手塚 太郎, 齋藤 知行

    日本整形外科学会雑誌   85 ( 3 )   S505 - S505   2011年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • 人工股関節全置換術後の機能軸における脚長差が臨床成績に与える影響

    藤巻 洋, 稲葉 裕, 小林 直実, 石田 崇, 岩本 直之, 雪澤 洋平, 崔 賢民, 池 裕之, 手塚 太郎, 平田 康英, 齋藤 知行

    日本整形外科学会雑誌   85 ( 3 )   S510 - S510   2011年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • 人工股関節周囲感染および化膿性股関節炎に対する抗菌薬含有ハイドロキシアパタイトブロックを用いた二期的人工股関節再置換術の治療成績

    崔 賢民, 稲葉 裕, 小林 直実, 藤巻 洋, 池 裕之, 手塚 太郎, 平田 康英, 齋藤 知行

    神奈川整形災害外科研究会雑誌   23 ( 4 )   131 - 134   2011年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:神奈川整形災害外科研究会  

    抗菌薬含有ハイドロキシアパタイトブロックを用いて二期的人工股関節再置換術を施行した人工股関節周囲感染11例、および骨髄炎を伴う化膿性股関節炎3例の治療成績を検討した。初回手術時の組織診断結果では組織培養検査で9例が、凍結切片による迅速病理診断では6例が、永久標本では13例が陽性であった。リアルタイムPCRではメチシリン耐性ブドウ球菌(MRS)-PCRが6例で陽性、Universal PCRは施行11例全例で陽性であった。炎症反応は5例で陰性化しなかったが、再置換術後の病理組織検査では全例陰性と判定し、リアルタイムPCRはUniversal PCRで1例のみ陽性、組織培養結果では2例が陽性であった。経過観察期間3ヵ月〜3年1ヵ月で、CRP値は術後漸減し、最終時0.02〜0.53mg/dlであった。日本整形外科学会機能判定基準は、術前平均34.3点から76.1点と有意に改善した。術後合併症は抗菌薬アレルギーなどを認めたが、再手術を要した症例はなく、感染の再燃も認めない。

    researchmap

  • 小児化膿性関節炎におけるリアルタイムPCRを用いた迅速診断

    崔 賢民, 稲葉 裕, 小林 直実, 池 裕之, 宮前 祐之, 青木 千恵, 上杉 昌章, 町田 治郎, 奥住 成晴

    日本整形外科学会雑誌   85 ( 3 )   S411 - S411   2011年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • 人工股関節全置換術前後の大腿骨オフセットおよび骨頭中心の変化が術後の外転筋力へ及ぼす影響

    手塚 太郎, 稲葉 裕, 小林 直実, 崔 賢民, 池 裕之, 藤巻 洋, 平田 康英

    日本整形外科学会雑誌   85 ( 3 )   S503 - S503   2011年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • リアルタイムPCR法を用いた化膿性脊椎炎の診断

    中村 祐之, 青田 洋一, 稲葉 裕, 中村 直行, 小林 直実, 河井 卓也, 田辺 博宣, 崔 賢民, 若山 悠介, 山口 泰輝, 齋藤 知行

    Journal of Spine Research   2 ( 3 )   675 - 675   2011年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本脊椎脊髄病学会  

    researchmap

  • Discovery型人工肘関節の使用経験

    藤原 秀輔, 稲葉 裕, 石川 博之, 長岡 亜紀子, 熊谷 研, 山口 祐一郎, 松尾 光祐, 百瀬 たか子, 藤崎 真理, 宮前 祐之, 齋藤 知行

    関東リウマチ   ( 44 )   22 - 27   2011年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:関東リウマチ研究会  

    リウマチ肘に対してDiscovery型人工肘関節全置換術を行った女性4例4肘(平均68歳)について報告した。平均罹病期間は26年、Larsen Grade IV:3肘、V:1肘、平均経過観察期間は8ヵ月であった。JOA scoreは術前平均43.8点→術後82.5点と有意に改善し、特に疼痛、機能、動揺性で、有意に改善した。屈曲は術前平均125°→術後135°と改善したが有意差はなく、屈曲拘縮は術前平均24°→術後22°と有意差はなかった。合併症は感染、術中骨折、ルースニングは認めず、1肘に尺骨神経障害を認めた。

    researchmap

  • 【股関節総合画像診断】 18F-fluoride PETによる股関節疾患の画像診断

    小林 直実, 稲葉 裕, 齋藤 知行

    Orthopaedics   24 ( 2 )   67 - 72   2011年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)全日本病院出版会  

    18F-fluoride PETは様々な病態で生じえる骨代謝亢進状態を定量的に評価できる画期的な画像診断法である。本研究では、変形性股関節症(OA)および大腿骨頭壊死症(ON)に対して18F-fluoride PETを施行し、その有用性を検討した。従来のFDG-PETと異なる点として骨代謝亢進を特異的に反映することが挙げられ、OAやONにおける局所の骨代謝の状態をより鋭敏にかつ定量的にとらえられる可能性がある。本研究により特に疼痛の程度が強いほどSUVmaxが有意に高値になることが示された。特にX線上は関節症性変化が比較的軽度でも強い疼痛を有する症例において明らかな集積を確認できる場合があり、またONではstage 2の単純X線像では明らかな骨頭圧潰を認めない症例においても強い集積像を認める症例が確認された。このように、初期のOAやONに対する新しい画像診断法としての有用性が期待される。(著者抄録)

    researchmap

  • 人工関節置換術後感染の治療戦略

    稲葉 裕, 小林 直実, 崔 賢民, 齋藤 知行

    日本整形外科学会雑誌   85 ( 2 )   S231 - S231   2011年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • 変形性股関節症における18F-fluoride PETの集積と有限要素法による応力集中の関連

    平田 康英, 稲葉 裕, 小林 直実, 池 裕之, 石田 崇, 岩本 直之, 雪澤 洋平, 崔 賢民, 藤巻 洋, 手塚 太郎, 齋藤 知行

    日本整形外科学会雑誌   85 ( 2 )   S56 - S56   2011年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • リアルタイムPCR法を用いた化膿性脊椎炎の診断

    中村 祐之, 青田 洋一, 稲葉 裕, 中村 直行, 小林 直実, 河井 卓也, 田辺 博宣, 崔 賢民, 山口 泰輝, 齋藤 知行

    日本整形外科学会雑誌   85 ( 2 )   S89 - S89   2011年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • 横浜市立大学における整形外科育成システムの現状と今後の課題

    石川 博之, 竹内 良平, 青田 洋一, 稲葉 裕, 堀 武生, 小林 直実, 齋藤 知行

    神奈川医学会雑誌   38 ( 1 )   79 - 79   2011年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:神奈川県医師会  

    researchmap

  • 可溶性フィブリンとプラスミノーゲン活性化酵素阻害蛋白による静脈血栓塞栓症の早期診断

    雪澤 洋平, 稲葉 裕, 小林 直実, 石田 崇, 岩本 直之, 崔 賢民, 藤巻 洋, 池 裕之, 手塚 太郎, 平田 康英, 齋藤 知行

    日本人工関節学会誌   40   458 - 459   2010年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本人工関節学会  

    初回人工股関節全置換術(THA)後の静脈血栓塞栓症(VTE)早期診断について検討するため、可溶性フィブリン(SF)とプラスミノーゲン活性化酵素阻害蛋白(PAI-1)の有効性について調査した。初回THAで、術後に抗凝固療法を施行しなかった65例を対象とした。VTEは17例に認め、DVTが12例、PEが2例、両方認めたものが3例であったが、全て無症候性であった。SFおよびPAI-1はいずれも術後1日目でVTE発生群が非発生群と比較して有意に高かった。SFのカットオフ値を設定すると19.8μg/mlとなり、その感度は88.2%、特異度は62.1%であった。PAI-1のカットオフ値は53.5ng/mlと設定され、その感度は78.3%、特異度は72.4%であった。SFとPAI-1の両方のカットオフ値を用いてVTEを判別し、得られた感度は100%、特異度は67.0%、陽性的中率は48.6%であった。

    researchmap

  • 術前腰椎可撓性が人工股関節全置換術後の脊椎アライメントに及ぼす影響

    石田 崇, 稲葉 裕, 小林 直実, 岩本 直之, 雪沢 洋平, 崔 賢民, 青木 千恵, 池 裕之, 藤巻 洋, 手塚 太郎, 平田 康英, 齋藤 知行

    日本人工関節学会誌   40   632 - 633   2010年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本人工関節学会  

    人工股関節全置換術を施行した106例(男23例・女83例・平均64.0歳)を対象に、術前腰椎可撓性が術後の脊椎アライメントに及ぼす影響について検討した。立位X線正面像で最大側屈時の腰椎Cobb角の矯正率が100%以上をFlexible群、100%未満をRigid群とし、それぞれを腰椎患側凸と健側凸に分けて検討を行った。Flexible群は100例で患側凸が55例、健側凸が45例、Rigid群は6例で患側凸、健側凸が各3例であった。術後に患側の脚長は延長され、いずれの群においても脚長差は平均3mm以内に補正された。立位での骨盤側方傾斜角は改善し、各群とも術後1年以内に±1°以内に収束した。1年後のcoronal balanceは、Flexible群の患側凸で平均-0.77mm、健側凸で0.50mmと収束したが、Rigid群は患側凸で-12.55mm、健側凸で-3.15mmと改善を認めなかった。Flexible群に比べRigid群は腰椎側彎が強く、特に患側凸では術前後を通して腰椎Cobb角は大きかった。

    researchmap

  • 人工股関節全置換術後のフォンダパリヌクスの血中濃度が示すVTE予防効果と副作用

    雪澤 洋平, 稲葉 裕, 小林 直実, 石井 崇, 岩本 直之, 崔 賢民, 藤巻 洋, 池 裕之, 手塚 太郎, 平田 康英, 齋藤 知行

    日本人工関節学会誌   40   456 - 457   2010年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本人工関節学会  

    人工股関節全置換術後のフォンダパリヌクス(FPX)の血中濃度が示す静脈血栓塞栓症(VTE)予防効果と副作用について検討した。初回人工股関節全置換術(THA)のうち術後にFPXが投与された64例を対象とした。FPX投与下でVTE発生率は8例で、VTEの有無でのFPX濃度には有意差は認めなかった。術後7日目および14日目において腎機能障害例でFPX濃度は有意に高かった。術後7日目のヘモグロビン値から3日目のヘモグロビン値を引いた値の差が0未満である貧血進行例と0以上である非進行例のFPX濃度を比較したところ、両群間での有意差は認めなかった。また、術後においてmajor bleedingの発生は2例であったが、これら症例のFPX濃度は全体の平均値を超える値ではなかった。また、この2例においてFPXは途中で中止されたが、その後のFPX濃度は速やかに低下し、遷延化することはなかった。

    researchmap

  • MIS-THAにおける中臀筋部分切離が術後成績に及ぼす影響

    雪澤 洋平, 稲葉 裕, 小林 直実, 石田 崇, 岩本 直之, 崔 賢民, 藤巻 洋, 池 裕之, 手塚 太郎, 平田 英秀, 齋藤 知行

    Hip Joint   36   185 - 189   2010年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本股関節学会  

    当科ではMIS-THAでの手術進入法として、前側方アプローチ法のうち、中臀筋と大腿筋膜張筋の筋間から進入するOCM anterolateral法(以下OCM法)と、中臀筋の前方1/3を切離するMini-one anterolateral法(以下Mini-one法)のいずれかを施行している。今回、OCM法を施行した41例とMini-one法を施行した36例二無作為に分けて成績を群間比較することにより、中臀筋部分切離が術後成績に及ぼす影響について検討した。その結果、中臀筋の部分切離を行うMini-one法を施行した群ではOCM法群に比べて術後6週時の股関節外転筋力が有意に低かったが、術後6週・3ヵ月・6ヵ月・1年時のJOAスコアやSF-36スコアには有意な群間差は認めず、両群とも成績良好であった。

    researchmap

  • THA臨床成績・手技 10年以上経過したPCA(porous-coated anatomic)型人工股関節全置換術の成績

    手塚 太郎, 稲葉 裕, 小林 直実, 佐藤 昌明, 三ツ木 直人, 平川 和男, 石田 崇, 岩本 直之, 雪澤 洋平, 崔 賢民, 藤巻 洋, 池 裕之, 平田 康英, 齋藤 知行

    日本関節病学会誌   29 ( 3 )   425 - 425   2010年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本関節病学会  

    researchmap

  • TKAナビ・手術計画 関節リウマチ患者に対するナビゲーションを用いた人工膝関節全置換術の術後成績

    百瀬 たか子, 稲葉 裕, 石川 博之, 長岡 亜紀子, 熊谷 研, 山口 祐一郎, 松尾 光祐, 藤崎 真理, 宮前 祐之, 藤原 秀輔, 齋藤 知行

    日本関節病学会誌   29 ( 3 )   438 - 438   2010年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本関節病学会  

    researchmap

  • Discovery型人工肘関節全置換術の術後成績

    藤原 秀輔, 稲葉 裕, 石川 博之, 長岡 亜紀子, 熊谷 研, 山口 祐一郎, 松尾 光祐, 百瀬 たか子, 藤崎 真理, 宮前 祐之, 齋藤 知行

    日本関節病学会誌   29 ( 3 )   362 - 362   2010年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本関節病学会  

    researchmap

  • 鑑別診断が必要な関節疾患 反応性関節炎、炎症性関節炎の病態と診断

    稲葉 裕, 石川 博之, 熊谷 研, 山口 祐一郎, 百瀬 たか子, 宮前 祐之, 藤原 秀輔, 岳野 光洋, 石ヶ坪 良明, 横田 俊平, 齋藤 知行

    日本関節病学会誌   29 ( 3 )   416 - 416   2010年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本関節病学会  

    researchmap

  • 股関節疾患に対する18F-fluoride PETによる画像評価

    小林 直実, 稲葉 裕, 崔 賢民, 藤巻 洋, 池 裕之, 手塚 太郎, 平田 康英, 石田 崇, 岩本 直之, 雪澤 洋平, 齋藤 知行

    Hip Joint   36   14 - 18   2010年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本股関節学会  

    診断を確定した変形性股関節症(OA)27例40股(男性3股、女性37股・平均38.9歳)と大腿骨頭壊死(ON)11例16股(男性11股、女性5股・平均46.7歳)を対象に、18F-fluoride PETによる画像評価について検討した。OAでは、X線上のKellgren &amp; Lawrence grade別の平均SUVmaxはgrade 1:6.8、2:6.7、3:11.6、4:13.7であり、grade 3、4で1、2に比し有意に高値を示し、病期別では前:6.2、初期:7.2、進行期:9.3、末期:13.7と病気の進行につれ高値となり、疼痛レベル別では疼痛なし:5.4、軽度:6.0、中等度:8.5、重度:12.1と重度で有意に高値であった。最小関節裂隙幅(MIS)とSUVmaxは負の相関を示した。ONでは、stage分類別の平均SUVmaxはstage 1:2.2、2:7.6、3:12.5、4:14.6であり、stage 3、4で1、2に比し有意に高値を示し、疼痛レベル別では疼痛なし:5.5、軽度:6.1、中等度:14.6、重度:12.2と中等度、重度で有意に高値を示した。

    researchmap

  • アルファカルシドール併用投与の抑制効果

    岩本 直之, 稲葉 裕, 小林 直実, 石田 崇, 雪澤 洋平, 崔 賢民, 青木 千恵, 池 裕之, 齋藤 知行

    Hip Joint   36   71 - 74   2010年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本股関節学会  

    セメントレス人工股関節全置換術(THA)を行った62例62股(男性13例、女性49例)を対象とし、アルファカルシドール併用投与の抑制効果について検討した。アレンドロネート単独投与群(20例)、アレンドロネート+アルファカルシドール併用投与群(20例)、非投与群(22例)に無作為に分け、設定したインプラント周囲の関心領域(ROI)1〜7の骨密度(BMD)を術後1、12、24、48週に測定した。各群で最も低値を示したROI 7での術後1週時に対するBMDの割合は、非投与群では術後12週83.1%、24週79.7%、48週73.9%と低下し続け、アレンドロネート単独投与群ではそれぞれ95.4%、92.1%、92.3%、アルファカルシドール併用投与群では97.9%、91.6%、91.2%とBMDは維持され、各測定時で非投与群と他2群間に有意差を認めた。骨吸収マーカーのNTxと骨形成マーカーの骨アルカリフォスファターゼ(BAP)は非投与群では術後12週〜48週まで高値を示したが、他2群では非投与群に比し有意に低下した。

    researchmap

  • THA臨床成績 腰椎疾患がTHA術後の臨床成績に及ぼす影響

    石田 崇, 稲葉 裕, 小林 直実, 岩本 直之, 雪沢 洋平, 崔 賢民, 青木 千恵, 池 裕之, 藤巻 洋, 手塚 太郎, 平田 康英, 百瀬 たか子, 宮前 祐之, 藤原 秀輔, 齋藤 知行

    日本関節病学会誌   29 ( 3 )   332 - 332   2010年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本関節病学会  

    researchmap

  • THA臨床成績 人工股関節全置換術後の脚長差が臨床成績に及ぼす影響

    藤巻 洋, 稲葉 裕, 小林 直実, 雪澤 洋平, 石田 崇, 岩本 直之, 崔 賢民, 池 裕之, 手塚 太郎, 平田 康英, 百瀬 たか子, 宮前 祐之, 藤原 秀輔, 齋藤 知行

    日本関節病学会誌   29 ( 3 )   333 - 333   2010年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本関節病学会  

    researchmap

  • 【変形性股関節症のリハビリテーション】 変形性股関節症の疫学と自然経過

    稲葉 裕, 齋藤 知行

    MEDICAL REHABILITATION   ( 123 )   6 - 10   2010年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)全日本病院出版会  

    本邦の変形性股関節症の有病率は、1.0〜4.3%であり、欧米に比べて低い。発症年齢は40〜50歳であるが、先天性股関節脱臼の既往のあるものは30歳前後である。本邦の変形性股関節症の大多数は、臼蓋形成不全症や先天性股関節脱臼による二次性の変形性股関節症であるが、近年、一次性の頻度が増加傾向である。発症のリスクファクターは、重量物作業、臼蓋形成不全症、先天性股関節脱臼の既往であり、進行のリスクファクターは、股関節痛、股関節屈曲制限、Kellgren and Lawrence分類でgrade 2以上の病期、萎縮型変形性股関節症である。自然経過では、多くの症例で進行を認めるが、進行期や末期の変形性股関節症の骨棘形成例では、疼痛の軽減や関節適合性の改善を認める症例も存在する。(著者抄録)

    researchmap

  • 横浜市立大学における整形外科育成システムの現状と今後の課題

    石川 博之, 竹内 良平, 青田 洋一, 稲葉 裕, 堀 武生, 小林 直実, 齋藤 知行

    神奈川整形災害外科研究会雑誌   23 ( 2 )   48 - 48   2010年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:神奈川整形災害外科研究会  

    researchmap

  • Propidium monoazide処理後リアルタイムPCR法を用いた化膿性股関節炎における感染鎮静化の術中診断

    崔 賢民, 稲葉 裕, 小林 直実, 石田 崇, 岩本 直之, 雪澤 洋平, 藤巻 洋, 池 裕之, 手塚 太郎, 平田 康英, 齋藤 知行, 小林 秀郎

    Hip Joint   36   111 - 115   2010年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本股関節学会  

    Propidium monoazide(PMA)処理後リアルタイムPCR法を用いた化膿性股関節炎における感染鎮静化の術中診断2例を経験した。症例1は52歳男性で、交通事故で多発外傷治療後、近医に左化膿性股関節炎(MRSA感染)と診断され抗菌薬で軽快したが、再燃を繰り返し歩行困難となり受診。X線で左大腿骨頭の大部分消失、MRIで股関節周囲と大腿骨頭内にT1で低信号、T2で高信号域を認めた。症例2は70歳女性で、右股関節痛で近医に臼蓋形成不全と診断され、歩行困難となり紹介受診。X線で右臼蓋形成不全と関節裂隙狭小化、MRIで股関節周囲と臼蓋、大腿骨頭内にT1で低信号、T2で高信号を認め、股関節穿刺液培養でMSSAが同定された。2例とも感染の診断で股関節洗浄・デブリドマンを行い、大腿骨頭切除後にバンコマイシン含有ハイドロキシアパタイトブロック挿入、抗菌薬全身投与後に二期的人工股関節全置換術を行った。術中リアルタイムPCRで陽性が、PMA処理で陰性となった。

    CiNii Books

    researchmap

  • 変形性股関節症に対するTHAの長期成績 PCA型(porous-coated anatomic)セメントレス人工股関節全置換術の長期成績

    稲葉 裕, 小林 直実, 手塚 太郎, 藤巻 洋, 崔 賢民, 池 裕之, 平田 康英, 齋藤 知行, 佐藤 昌明, 三ツ木 直人

    関東整形災害外科学会雑誌   41 ( 4 )   221 - 221   2010年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:関東整形災害外科学会  

    researchmap

  • 有限要素解析による寛骨臼回転骨切り術の評価

    池 裕之, 稲葉 裕, 小林 直実, 平田 康英, 岩本 直之, 石田 崇, 雪澤 洋平, 崔 賢民, 藤巻 洋, 手塚 太郎, 齋藤 知行

    東日本整形災害外科学会雑誌   22 ( 3 )   493 - 493   2010年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:東日本整形災害外科学会  

    researchmap

  • 下肢アライメントが人工股関節全置換術後の脚延長量に及ぼす影響

    藤巻 洋, 稲葉 裕, 小林 直実, 石田 崇, 岩本 直之, 雪澤 洋平, 崔 賢民, 青木 千恵, 手塚 太郎, 池 裕之, 平田 康英, 齋藤 知行

    日本整形外科学会雑誌   84 ( 8 )   S1200 - S1200   2010年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • リアルタイムPCRによる死菌性DNAの検出期間に関する検討

    崔 賢民, 稲葉 裕, 小林 直実, 池 裕之, 藤巻 洋, 手塚 太郎, 平田 康英, 齋藤 知行

    日本整形外科学会雑誌   84 ( 8 )   S1282 - S1282   2010年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • 有限要素解析による股関節骨切り術の応力解析

    池 裕之, 稲葉 裕, 小林 直実, 平田 康英, 岩本 直之, 石田 崇, 雪澤 洋平, 崔 賢民, 藤巻 洋, 手塚 太郎, 齋藤 知行

    日本整形外科学会雑誌   84 ( 8 )   S1069 - S1069   2010年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • 大腿骨頭壊死症に対する18F-fluoride PETを用いた画像評価

    小林 直実, 稲葉 裕, 崔 賢民, 藤巻 洋, 池 裕之, 手塚 太郎, 平田 康英, 石田 崇, 岩本 直之, 雪澤 洋平, 齋藤 知行

    日本整形外科学会雑誌   84 ( 8 )   S1080 - S1080   2010年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • 抗菌薬含有Hydroxyapatite Blockを用いた二期的人工股関節再置換術の治療成績

    崔 賢民, 稲葉 裕, 小林 直実, 藤巻 洋, 池 裕之, 手塚 太郎, 平田 康英, 齋藤 知行

    神奈川医学会雑誌   37 ( 2 )   280 - 280   2010年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:神奈川県医師会  

    researchmap

  • EPIDEMIOLOGICAL AND CLINICAL CHARACTERISTICS OF BEHCET&apos;S DISEASE IN JAPAN - USING A CLINICAL DATABASE FOR PATIENTS RECEIVING FINANCIAL AID FOR TREATMENT 査読

    Michiko Kurosawa, Yutaka Inaba, Yoshiaki Ishigatsubo, Mitsuhiro Takeno, Masaki Nagai, Kazuhito Yokoyama

    CLINICAL AND EXPERIMENTAL RHEUMATOLOGY   28 ( 4 )   S143 - S144   2010年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:CLINICAL & EXPER RHEUMATOLOGY  

    Web of Science

    researchmap

  • 高齢者の大腿骨頸部骨折に対するセメントレス人工骨頭置換術の短期成績 SYNERGY SELECT IIとSL-PLUSの比較

    高 倫浩, 山本 和良, 齋藤 知行, 稲葉 裕, 小林 直実

    骨折   32 ( Suppl. )   S112 - S112   2010年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本骨折治療学会  

    researchmap

  • 生物学的製剤使用下関節リウマチに対する手術治療の周術期合併症

    松尾 光祐, 斎藤 泉, 稲葉 裕, 石川 博之, 熊谷 研, 山口 祐一郎, 百瀬 たか子, 宮前 祐之, 藤原 秀輔, 岳野 光洋, 石ヶ坪 良明, 黒坂 望, 持田 勇一, 中澤 明尋, 三ツ木 直人, 齋藤 知行

    関節の外科   37 ( 2 )   55 - 55   2010年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:リウマチの外科研究会  

    researchmap

  • 人工股関節置換術後のE-XDPとDダイマーの動向

    矢島 智志, 高石 祐美子, 荏原 茂, 渡邉 眞一郎, 雪澤 洋平, 稲葉 裕

    臨床病理   58 ( 補冊 )   103 - 103   2010年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床検査医学会  

    researchmap

  • 抗菌薬含有HAブロックを用いた感染後二期的手術の治療成績

    崔 賢民, 稲葉 裕, 小林 直実, 池 裕之, 藤巻 洋, 手塚 太郎, 平田 康英, 雪澤 洋平, 石田 崇, 岩本 直之, 齋藤 知行

    日本整形外科学会雑誌   84 ( 4 )   S709 - S709   2010年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • 変形性股関節症における大腿骨近位部の骨密度とX線測定値の関連

    岩本 直之, 稲葉 裕, 小林 直実, 石田 崇, 雪澤 洋平, 崔 賢民, 池 裕之, 藤巻 洋, 手塚 太郎, 平田 康英, 齋藤 知行

    日本整形外科学会雑誌   84 ( 4 )   S552 - S552   2010年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • 18F-fluoride PETを用いた人工股関節ゆるみにおける無菌性および感染性の鑑別

    小林 直実, 稲葉 裕, 崔 賢民, 藤巻 洋, 池 裕之, 手塚 太郎, 平田 康英, 石田 崇, 岩本 直之, 雪澤 洋平, 齋藤 知行

    日本整形外科学会雑誌   84 ( 4 )   S657 - S657   2010年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • 化膿性脊椎炎におけるリアルタイムPCRを用いた迅速起炎菌同定

    若山 悠介, 青田 洋一, 稲葉 裕, 中村 直行, 小林 直実, 河井 卓也, 崔 賢民, 小林 洋介, 齋藤 知行

    日本整形外科学会雑誌   84 ( 4 )   S274 - S274   2010年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • 変形性股関節症に対する18F-Fluoride PETを用いた新しい画像診断

    小林 直実, 稲葉 裕, 崔 賢民, 藤巻 洋, 池 裕之, 手塚 太郎, 平田 康英, 石田 崇, 岩本 直之, 雪澤 洋平, 齋藤 知行

    日本整形外科学会雑誌   84 ( 4 )   S549 - S549   2010年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • 【インプラント感染 その予防と対策】 インプラント感染の診断 術中リアルタイムPCRを用いたインプラント感染の診断

    小林 直実, 稲葉 裕, 崔 賢民, 齋藤 知行

    整形・災害外科   53 ( 5 )   483 - 489   2010年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:金原出版(株)  

    researchmap

  • 【インプラント感染 その予防と対策】 インプラント感染の診断 18F-fluoride PETを用いたインプラント感染の診断

    小林 直実, 稲葉 裕, 崔 賢民, 齋藤 知行

    整形・災害外科   53 ( 5 )   491 - 495   2010年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:金原出版(株)  

    researchmap

  • 【感染人工関節の治療】 感染人工関節の鑑別診断

    稲葉 裕, 小林 直実, 齋藤 知行

    Orthopaedics   23 ( 4 )   17 - 24   2010年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)全日本病院出版会  

    感染人工関節は治療に難渋することが多いため、適切な診断に基づく治療が必要である。特に人工関節の無菌性ゆるみとの鑑別は重要であり、その後の治療法が大きく異なるため慎重な判断を要する。近年、感染人工関節の診断において細菌培養検査は十分ではないというエビデンスを認める。このように、従来から感染診断のゴールドスタンダードとされてきた細菌培養検査では検出が不可能な、いわゆる&quot;low-grade infection&quot;の存在が明らかになるにつれて、その確実な診断は一層難しくなっている。感染人工関節の確定診断には複数の検査結果を総合して判断する必要があり、病理組織検査は術中診断が可能な検査である。近年、Polymerase Chain reaction(PCR)法を用いた分子生物学的診断や、positron emission tomography(PET)を用いた術前診断の試みがなされ、今後の発展が期待される。(著者抄録)

    researchmap

  • 有限要素解析による人工股関節全置換術後の大腿骨リモデリングの検討

    池 裕之, 稲葉 裕, 小林 直実, 平田 康英, 石田 崇, 岩本 直之, 雪澤 洋平, 崔 賢民, 藤巻 洋, 手塚 太郎, 齋藤 知行

    日本整形外科学会雑誌   84 ( 4 )   S726 - S726   2010年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • MIS-THAにおける前外側アプローチ法による中臀筋温存の意義

    雪澤 洋平, 稲葉 裕, 小林 直実, 石田 崇, 岩本 直之, 崔 賢民, 藤巻 洋, 池 裕之, 手塚 太郎, 平田 康英, 齋藤 知行

    日本整形外科学会雑誌   84 ( 4 )   S728 - S728   2010年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • 関節リウマチに対する人工膝関節置換術の術後成績 DAS28を用いた評価を含めて

    山口 祐一郎, 稲葉 裕, 石川 博之, 斎藤 泉, 熊谷 研, 藤巻 洋, 手塚 太郎, 平田 康英, 齋藤 知行

    関東リウマチ   ( 43 )   182 - 189   2010年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:関東リウマチ研究会  

    関節リウマチ(RA)に対する人工膝関節置換術(TKA)の術後成績(DAS28を用いた評価を含め)を報告した。対象は2005年4月〜2009年3月までにTKAを行ったRA患者59例70膝(男性6例、女性53例、平均年齢65.6歳)であった。Larsen gradeはgrade 3:16膝、4:44膝、5:10膝で、経過観察期間は平均27.8ヵ月であった。1)全例でX線上、Radiolucent lineはみられなかったが、合併症は感染3膝、無腐性弛み1膝、大腿骨顆上骨折1膝が認められた。2)関節可動域では屈曲は術前状態を維持し、進展は術前9°→術後3°と有意に改善していた。また、JOA scoreは術前48点→術後81点と有意に改善がみられ、術前立位膝外側角(FTA)180°以上の内反群では平均186°→175°、180°未満の外反群では平均171°→174°に変化していた。3)DAS28-CRPは全期間を通じて低下しており、術後3、12ヵ月に有意に低下していた。尚、項目別では腫脹・圧痛関節数は術前後で有意差はなく、CRPは経時的に低下し、Global VASは全期間を通じて有意に改善していた。

    researchmap

  • 整形外科術後静脈血栓塞栓症の早期診断と予防に対する新しいアプローチ

    稲葉 裕

    日本整形外科学会雑誌   84 ( 3 )   S15 - S15   2010年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • 化膿性脊椎炎に対するリアルタイムPCRによる迅速起炎菌同定

    若山 悠介, 青田 洋一, 稲葉 裕, 中村 直行, 小林 直実, 河井 卓也, 崔 賢民, 小林 洋介, 齋藤 知行

    Journal of Spine Research   1 ( 3 )   311 - 311   2010年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本脊椎脊髄病学会  

    researchmap

  • RA手関節に対するSauve-Kapandji法のQuick DASHを用いた臨床評価

    石井 克志, 持田 勇一, 稲葉 裕, 斉藤 泉, 齋藤 知行

    日本手の外科学会雑誌   27 ( 1 )   S302 - S302   2010年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本手外科学会  

    researchmap

  • 手術・手指 関節リウマチ手関節障害へのSauve-Kapandji法における腱移行術のDASHスコアによる評価

    藤巻 洋, 稲葉 裕, 斎藤 泉, 熊谷 研, 山口 祐一郎, 手塚 太郎, 平田 康英, 石井 克志, 齋藤 知行

    日本リウマチ学会総会・学術集会・国際リウマチシンポジウムプログラム・抄録集   54回・19回   472 - 472   2010年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本リウマチ学会  

    researchmap

  • 生物製剤 ADA評価 その他 生物学的製剤使用中の関節リウマチ患者における滑膜の病理組織学的検討

    山口 祐一郎, 稲葉 裕, 石川 博之, 斎藤 泉, 熊谷 研, 藤巻 洋, 手塚 太郎, 平田 康英, 齋藤 知行

    日本リウマチ学会総会・学術集会・国際リウマチシンポジウムプログラム・抄録集   54回・19回   589 - 589   2010年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本リウマチ学会  

    researchmap

  • 変形性股関節症に対するTHAの長期成績 PCA型(Porous-Coated Anatomic)セメントレス人工股関節全置換術の長期成績

    稲葉 裕, 小林 直実, 手塚 太郎, 藤巻 洋, 崔 賢民, 池 裕之, 平田 康英, 佐藤 昌明, 三ツ木 直人, 齋藤 知行

    関東整形災害外科学会雑誌   41 ( 臨増号外 )   60 - 60   2010年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:関東整形災害外科学会  

    researchmap

  • 周術期の感染対策 抗菌薬含有Hydroxyapatite Blockを用いた二期的人工股関節再置換術の治療成績

    崔 賢民, 稲葉 裕, 小林 直実, 藤巻 洋, 池 裕之, 手塚 太郎, 平田 康英, 齋藤 知行

    神奈川整形災害外科研究会雑誌   22 ( 4 )   146 - 146   2010年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:神奈川整形災害外科研究会  

    researchmap

  • 腰椎可撓性が人工股関節全置換術後の脊椎アライメントの経時的変化に及ぼす影響

    石田 崇, 稲葉 裕, 小林 直実, 岩本 直之, 雪沢 洋平, 崔 賢民, 青木 千恵, 池 裕之, 藤巻 洋, 手塚 太郎, 齋藤 知行

    日本整形外科学会雑誌   84 ( 3 )   S134 - S134   2010年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • 人工股関節全置換術後の下肢アライメントが脚長補正に及ぼす影響

    藤巻 洋, 稲葉 裕, 小林 直実, 石田 崇, 岩本 直之, 雪澤 洋平, 崔 賢民, 池 裕之, 手塚 太郎, 平田 康英, 齋藤 知行

    日本整形外科学会雑誌   84 ( 3 )   S135 - S135   2010年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • 有限要素解析法による2種類のインプラントでの大腿骨応力の比較

    平田 康英, 稲葉 裕, 小林 直実, 池 裕之, 崔 賢民, 石田 崇, 岩本 直之, 雪澤 洋平, 藤巻 洋, 手塚 太郎, 齋藤 知行

    日本整形外科学会雑誌   84 ( 3 )   S97 - S97   2010年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • 寛骨臼回転骨切り術における術後cross-over signの頻度と術後成績

    手塚 太郎, 稲葉 裕, 小林 直実, 崔 賢民, 藤巻 洋, 池 裕之, 平田 康英, 石田 崇, 岩本 直之, 雪澤 洋平, 齋藤 知行

    日本整形外科学会雑誌   84 ( 3 )   S128 - S128   2010年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • 人工関節置換術 Q&A (特集 患者さんに説明できる! 全身の人工関節置換術メリット・デメリット)

    稲葉 裕

    整形外科看護   15 ( 2 )   148 - 153   2010年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:メディカ出版  

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2010095440

  • リアルタイムPCRによる死菌DNAの検出期間

    崔 賢民, 稲葉 裕, 小林 直実, 齋藤 知行

    日本骨・関節感染症学会雑誌   23   58 - 63   2010年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本骨・関節感染症学会  

    MRSA、S.epidermidis、E.coliをアルコール、抗菌薬、熱処理にて殺菌し、リアルタイムPCRによる死菌性DNAの検出期間について検討した。その結果、菌の死滅後もリアルタイムPCRにて細菌性DNAは検出されることが証明され、MRSAにおけるMecA-geneは全ての殺菌法において16週の時点で消失し、S.epidermidisとE.coliにおける16s rRNAは全ての殺菌法において20週の時点で消失した。これらの結果から、殺菌後4〜5ヵ月の期間をおいた場合には、リアルタイムPCRで細菌感染の鎮静化が確認できることが検証された。一方で、殺菌後3〜4ヵ月以内ではリアルタイムPCRは死菌性DNAを検出する可能性があり、その判断には生菌、死菌の鑑別が必要と考えられた。

    researchmap

  • 初回人工股関節全置換術後における周術期静脈血栓塞栓症の早期診断

    雪澤 洋平, 稲葉 裕, 小林 直実, 石田 崇, 岩本 直之, 青木 千恵, 崔 賢民, 藤巻 洋, 池 裕之, 手塚 太郎, 平田 康英, 齋藤 知行

    神奈川医学会雑誌   37 ( 1 )   80 - 80   2010年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:神奈川県医師会  

    researchmap

  • 軽微な外傷機転により生じた大腿骨円靱帯付着部裂離骨折の1例

    手塚 太郎, 稲葉 裕, 小林 直実, 青木 千恵, 崔 賢民, 池 裕之, 藤巻 洋, 平田 康英, 齋藤 知行

    神奈川医学会雑誌   37 ( 1 )   81 - 81   2010年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:神奈川県医師会  

    researchmap

  • 【TKA術後感染の治療戦略】 最近のトピックス 新しい治療法 人工関節周囲感染における新しい診断法

    小林 直実, 稲葉 裕, 齋藤 知行

    関節外科   29 ( 1 )   76 - 79   2010年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)メジカルビュー社  

    researchmap

  • 最新学際情報 感染人工関節の早期診断におけるリアルタイムPCR法の役割

    小林 直実, 稲葉 裕, 齋藤 知行

    関節外科   28 ( 12 )   1490 - 1492   2009年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)メジカルビュー社  

    researchmap

  • THA術後の立位骨盤傾斜と脊椎アライメントの経時的変化

    石田 崇, 稲葉 裕, 小林 直実, 岩本 直之, 雪沢 洋平, 青木 千恵, 崔 賢民, 池 裕之, 宮前 祐之, 齋藤 知行

    日本関節病学会誌   28 ( 4 )   527 - 532   2009年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本関節病学会  

    人工股関節全置換術(THA)59例61股を対象として、術前および術後3ヵ月・6ヵ月・1年のX線写真より立位骨盤傾斜と脊椎矢状面アライメントの変化を調査した。X線学的評価は骨盤X線側面像、腰椎X線側面像および全脊椎X線側面像を用い、両手を肩につけた状態での自然立位姿勢で撮影した。骨盤立位X線側面像よりDiGioiaらによるanterior pelvic plane(APP)を、腰椎立位X線側面像よりlumbo-sacral angle(LSA)、lumbo-lordotic angle(LLA)を、全脊椎立位X線側面像よりthoraco-kyphotic angle(TKA)を計測した。その結果、APPは術後1年で有意に減少し、LSAは減少傾向を示した。LLAとTKAは術前後で減少傾向を示したが、有意差はなかった。以上より、股関節疾患を有する患者にTHAを施行すると、骨盤は徐々に後傾するが、腰椎前彎と胸椎後彎の減少は有意ではないことが示唆された。

    DOI: 10.11551/jsjd.28.527

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2010117052

  • NaF-PETを用いた人工股関節周囲感染における感染部位の特定

    崔 賢民, 稲葉 裕, 小林 直実, 池 裕之, 藤巻 洋, 手塚 太郎, 平田 康英, 石田 崇, 岩本 直行, 雪澤 洋平, 齋藤 知行

    日本人工関節学会誌   39   62 - 63   2009年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本人工関節学会  

    18F Fluoride-PET(NaF-PET)を用いて人工股関節周囲感染における感染部位の特定の可否について検証した。NaF-PETの集積を人工股関節全置換術後感染群と非感染群にて比較し、術中採取組織に対する細菌培養検査、病理学的検査、RT-PCR結果とNaF-PETの集積との関連性について調査した。THAを施行した20例に対してNaF-PET検査を施行した。感染群におけるNaF-PETの集積による分類はtypeAが4例、typeBが4例、typeCが2例であった。術中採取組織に対する検査結果は細菌培養検査陽性が5例、病理組織検査陽性が8例、RT-PCR検査陽性が10例であった。NaF-PETはTHA後感染群において非感染群と比べ有意な集積を認めた。また、集積type分類を用いることで術前に主感染側(臼蓋・大腿側)の予測が可能であった。

    researchmap

  • 初回人工股関節全置換術における可溶性フィブリンとD-ダイマーを用いた静脈血栓塞栓症の早期診断とフォンダパリヌクスによる血栓予防効果

    雪澤 洋平, 稲葉 裕, 小林 直実, 石田 崇, 岩本 直之, 崔 賢民, 齋藤 知行

    Hip Joint   35   549 - 553   2009年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本股関節学会  

    初回人工股関節全置換術(THA)54例の周術期に3種類の血液凝固マーカーを測定し、静脈血栓塞栓症(VTE)早期診断マーカーとしての有用性を検討した。その結果、術後のVTE発生率は26.8%(15例)と高かった。VTE発生群では術後3日、7日のDダイマー、術後1日の可溶性フィブリン(SF)およびトロンビン・アンチトロンビン複合体III(TAT)が有意に高く、術後のVTE早期診断には術翌日のSFとTAT、術後3、7日目のDダイマーが有用と考えられた。一方、初回THA患者51例を無作為にフォンダパリヌクス投与群と非投与群に分け比較検討したところ、術後のVTE発生率はフォンダパリヌクス投与群で8.0%(2/25)、非投与群で34.6%(9/26)と、投与群で有意にVTE発生率が低く、VTE予防として本薬剤の有用性が示唆された。

    researchmap

  • THA術後の脊椎アライメントに腰椎可撓性が及ぼす影響

    石田 崇, 稲葉 裕, 小林 直実, 岩本 直之, 雪澤 洋平, 崔 賢民, 青木 千恵, 池 裕之, 藤巻 洋, 手塚 太郎, 平田 康英, 齋藤 知行

    日本関節病学会誌   28 ( 3 )   425 - 425   2009年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本関節病学会  

    researchmap

  • 軽微な外傷機転により生じた大腿骨円靱帯付着部裂離骨折の1例

    手塚 太郎, 稲葉 裕, 小林 直実, 青木 千恵, 崔 賢民, 池 裕之, 藤巻 洋, 平田 康英, 齋藤 知行

    神奈川整形災害外科研究会雑誌   22 ( 2 )   27 - 27   2009年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:神奈川整形災害外科研究会  

    researchmap

  • 有限要素解析を用いた人工股関節全置換術後の大腿骨インプラント周囲骨吸収の検討

    池 裕之, 稲葉 裕, 小林 直実, 平田 康英, 岩本 直之, 石田 崇, 雪澤 洋平, 崔 賢民, 藤巻 洋, 手塚 太郎, 齋藤 知行

    日本関節病学会誌   28 ( 3 )   376 - 376   2009年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本関節病学会  

    researchmap

  • 関節リウマチに対する人工膝関節置換術の臨床成績 DAS28を用いた評価を含めて

    山口 祐一郎, 稲葉 裕, 石川 博之, 斎藤 泉, 熊谷 研, 藤巻 洋, 手塚 太郎, 平田 康英, 齋藤 知行

    日本関節病学会誌   28 ( 3 )   381 - 381   2009年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本関節病学会  

    researchmap

  • 人工股関節全置換術における脚長補正に下肢アライメントが及ぼす影響

    藤巻 洋, 稲葉 裕, 小林 直実, 石田 崇, 岩本 直之, 雪澤 洋平, 崔 賢民, 青木 千恵, 池 裕之, 手塚 太郎, 平田 康英, 齋藤 知行

    日本関節病学会誌   28 ( 3 )   425 - 425   2009年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本関節病学会  

    researchmap

  • 寛骨臼移動術における術後cross-over signの頻度と術後成績

    手塚 太郎, 稲葉 裕, 小林 直実, 崔 賢民, 藤巻 洋, 池 裕之, 平田 康英, 齋藤 知行

    日本関節病学会誌   28 ( 3 )   378 - 378   2009年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本関節病学会  

    researchmap

  • 股関節固定術後、破損スクリューの骨盤内迷入を認めた1例

    池 裕之, 稲葉 裕, 小林 直実, 青木 千恵, 崔 賢民, 藤巻 洋, 手塚 太郎, 平田 康英, 齋藤 知行

    日本関節病学会誌   28 ( 3 )   380 - 380   2009年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本関節病学会  

    researchmap

  • 18F-Fluoride PETを用いた人工股関節のゆるみにおける無菌性および感染性の鑑別

    小林 直実, 稲葉 裕, 崔 賢民, 石田 崇, 岩本 直之, 雪澤 洋平, 斎藤 知行

    Hip Joint   35   643 - 647   2009年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本股関節学会  

    18F-Fluoride PETを用いた人工股関節のゆるみにおける無菌性および感染性の鑑別について検討した。人工股関節全置換術後の42関節を対象とした。確定診断としてはType1の15関節では全例ゆるみを認めなかった。Type2の13関節全例で無菌性ゆるみと診断され、そのうち5例で手術が施行され術中検体で感染が否定された。Type3の14関節のうち11関節では手術が施行され、術中検体で感染と診断された。Type3を感染と診断した場合、感度100%、特異度93%、陽性的中率86%、陰性的中率100%であった。SUV-maxの平均値はゆるみなし群で3.5、無菌性ゆるみ群では6.9、感染性ゆるみ群では9.5であり、3群間に統計学的有意差を認めた。感染と診断する上でのSUV-maxのcut off値は6.6で感度90%、特異度82%であった。

    researchmap

  • 人工股関節置換術後の腰椎骨密度変化とアレンドロネートの骨吸収抑制効果

    岩本 直之, 稲葉 裕, 小林 直実, 石田 崇, 雪澤 洋平, 崔 賢民, 齋藤 知行

    Hip Joint   35   681 - 683   2009年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本股関節学会  

    人工股関節置換術(THA)後の腰椎骨密度(BMD)変化とアレンドロネートの骨吸収抑制効果について検討した。初回セメントレスTHAを施行した42例を対象とした。無作為に2群にわけ、術翌日からアレンドロネート5mg/日を投与した群をアレンドロネート投与群、投与しなかった群を投与なし群とした。投与なし群のBMDは、術前値に対し、術後6ヵ月、12ヵ月の値は有意に低値を示した。アレンドロネート投与群の術後3ヵ月、6ヵ月、12ヵ月時のBMDは、それぞれ104±10.7%、103.8±8.4%、106.1±10.1%で、各測定時期において2群間に有意差を認めた。NTX-1は、各測定時期において2群間に有意差を認めた。投与なし群の各測定時期のBAPは高値であったが、アレンドロネート群では、3ヵ月に高値を示したが、その後低値を示した。6ヵ月、12ヵ月時に2群間に有意差を認めた。

    researchmap

  • リウマチ肘の手術療法 RA肘に対する広範滑膜切除術の長期成績

    石井 克志, 稲葉 裕, 石川 博之, 斎藤 泉, 熊谷 研, 山口 祐一郎, 藤巻 洋, 手塚 太郎, 平田 康英, 齋藤 知行, 持田 勇一, 針金 健吾

    日本関節病学会誌   28 ( 3 )   445 - 445   2009年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本関節病学会  

    researchmap

  • 人工関節周囲感染における18-F NaF-PET所見と術中採取組織検査との比較

    崔 賢民, 稲葉 裕, 小林 直実, 青木 千恵, 池 裕之, 石田 崇, 岩本 直之, 雪澤 洋平, 齋藤 知行

    日本整形外科学会雑誌   83 ( 8 )   S1220 - S1220   2009年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • 診療ガイドラインの活用と問題点 変形性股関節症診療ガイドラインの作成手順と問題点

    安永 裕司, 杉山 肇, 福田 寛二, 稲葉 裕, 神野 哲也, 加畑 多文, 三谷 茂, 中島 康晴, 西井 孝, 久保 俊一

    関東整形災害外科学会雑誌   40 ( 4 )   291 - 292   2009年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:関東整形災害外科学会  

    researchmap

  • 【小児疾患診療のための病態生理】 筋・骨・運動器疾患 O脚・X脚

    稲葉 裕, 斎藤 知行

    小児内科   41 ( 増刊 )   1012 - 1015   2009年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)東京医学社  

    researchmap

  • 人工関節ゆるみにおけるF18 fluoride PET画像による無菌性および感染性の鑑別

    小林 直実, 稲葉 裕, 崔 賢民, 青木 千恵, 池 裕之, 石田 崇, 岩本 直之, 雪澤 洋平, 齋藤 知行

    日本整形外科学会雑誌   83 ( 8 )   S1294 - S1294   2009年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • Propidium monoazideとリアルタイムPCRを用いた細菌のviabilityの評価

    小林 秀郎, Bauer Thomas W, Oethinger Margret, Gerri Hall S, Tuohy Marion J, 小林 直実, 稲葉 裕, 三ツ木 直人, 齋藤 知行

    日本整形外科学会雑誌   83 ( 8 )   S1297 - S1297   2009年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • 関節リウマチ滑膜組織の筋線維芽細胞への分化とペプチジルプロリルイソメラーゼPin1の関与についての検討

    長岡 亜紀子, 青木 一郎, 竹内 良平, 稲葉 裕, 齋藤 泉, 長嶋 洋治, 滝澤 直弘, 齋藤 知行

    日本整形外科学会雑誌   83 ( 8 )   S1154 - S1154   2009年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • 滑膜切除術の意義の再確認 RA肘に対する広範滑膜切除術の長期成績 10年経過例の検討

    石井 克志, 持田 勇一, 針金 健吾, 稲葉 裕, 石川 博之, 斎藤 泉, 熊谷 研, 山口 祐一郎, 藤巻 洋, 手塚 太郎, 平田 康英, 齋藤 知行

    関節の外科   36 ( 2 )   45 - 45   2009年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:リウマチの外科研究会  

    researchmap

  • 感染人工関節の診断および治療戦略 感染人工関節におけるNaF-PETによる術前診断とリアルタイムPCRによる術中診断

    小林 直実, 稲葉 裕, 崔 賢民, 池 裕之, 藤巻 洋, 手塚 太郎, 平田 康英, 斎藤 知行

    関節の外科   36 ( 2 )   50 - 50   2009年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:リウマチの外科研究会  

    researchmap

  • 人工股関節置換術後の可溶性フィブリン/フィブリンモノマー複合体とDダイマーの動向

    矢島 智志, 岩瀧 麻希, 新井 直美, 坂倉 紀子, 齋藤 睦子, 高石 祐美子, 渡邉 眞一郎, 雪澤 洋平, 稲葉 裕

    臨床病理   57 ( 補冊 )   131 - 131   2009年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床検査医学会  

    researchmap

  • リアルタイムPCRによる死菌DNAの検出期間についての検討

    崔 賢民, 稲葉 裕, 小林 直実, 小林 秀郎, 青木 千恵, 池 裕之, 石田 崇, 岩本 直之, 雪沢 洋平, 齋藤 知行

    日本骨・関節感染症学会プログラム・抄録集   32回   80 - 80   2009年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本骨・関節感染症学会  

    researchmap

  • 周術期の静脈血栓塞栓症(VTE)の予防 初回人工股関節全置換術における周術期静脈血栓塞栓症の早期診断

    雪澤 洋平, 稲葉 裕, 小林 直実, 石田 崇, 岩本 直之, 青木 千恵, 崔 賢民, 藤巻 洋, 池 裕之, 手塚 太郎, 平田 康英, 齋藤 知行

    神奈川整形災害外科研究会雑誌   22 ( 1 )   16 - 16   2009年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:神奈川整形災害外科研究会  

    researchmap

  • 初回人工股関節全置換術後の静脈血栓塞栓症に対するフォンダパリヌクスの予防効果

    雪澤 洋平, 稲葉 裕, 小林 直実, 石田 崇, 岩本 直之, 青木 千恵, 雀 賢民, 池 裕之, 齋藤 知行

    日本整形外科学会雑誌   83 ( 3 )   S525 - S525   2009年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • 変形性股関節症診療ガイドライン わが国における変形性股関節症の疫学と自然経過

    稲葉 裕, 高平 尚伸, 斎藤 充, 杉山 肇, 福田 寛二, 久保 俊一

    日本整形外科学会雑誌   83 ( 3 )   S340 - S340   2009年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • 骨盤、脊椎アライメントに人工股関節全置換術が及ぼす影響

    石田 崇, 稲葉 裕, 小林 直実, 岩本 直之, 雪沢 洋平, 青木 千恵, 崔 賢民, 池 裕之, 宮前 祐之, 齋藤 知行

    日本整形外科学会雑誌   83 ( 3 )   S393 - S393   2009年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • 感染ドレーンチューブに対する超音波処理とreal-time PCRによる迅速細菌同定の有用性

    崔 賢民, 稲葉 裕, 小林 直美, 石田 崇, 岩本 直之, 雪澤 洋平, 青木 千恵, 池 裕之, 齋藤 知行

    日本整形外科学会雑誌   83 ( 3 )   S473 - S473   2009年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • 人工股関節全置換術後10年間の骨盤傾斜角の変化

    青木 千恵, 稲葉 裕, 小林 直美, 崔 賢民, 池 裕之, 石田 崇, 岩本 直之, 雪澤 洋平, 齋藤 知行

    日本整形外科学会雑誌   83 ( 3 )   S394 - S394   2009年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • 術中迅速リアルタイムPCRによる人工関節周囲感染の診断

    小林 直実, 稲葉 裕, 崔 賢民, 青木 千恵, 池 裕之, 石田 崇, 岩本 直之, 雪澤 洋平, 斎藤 知行

    日本整形外科学会雑誌   83 ( 3 )   S472 - S472   2009年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • 初回人工股関節全置換術後の血液凝固マーカーによる静脈血栓塞栓症の早期診断

    雪澤 洋平, 稲葉 裕, 荒武 正人, 小林 直実, 斎藤 泉, 熊谷 研, 石田 崇, 青木 千恵, 雀 賢民, 齋藤 知行

    日本リウマチ学会総会・学術集会・国際リウマチシンポジウムプログラム・抄録集   53回・18回   441 - 441   2009年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本リウマチ学会  

    researchmap

  • 生物学的製剤使用下関節リウマチに対する手術治療の周術期合併症

    斎藤 泉, 稲葉 裕, 荒武 正人, 石井 克志, 熊谷 研, 青木 千恵, 齋藤 知行, 持田 勇一, 大野 滋, 岳野 光洋, 石ヶ坪 良明, 三ツ木 直人, 中澤 明尋, 黒坂 望

    日本リウマチ学会総会・学術集会・国際リウマチシンポジウムプログラム・抄録集   53回・18回   446 - 446   2009年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本リウマチ学会  

    researchmap

  • RAの手術 下肢・股関節 F18 Fluoride PETによる人工股関節置換術後感染における感染部位の特定

    崔 賢民, 稲葉 裕, 小林 直実, 青木 千恵, 雪澤 洋平, 石田 崇, 荒武 正人, 斎藤 泉, 熊谷 研, 齋藤 知行

    日本リウマチ学会総会・学術集会・国際リウマチシンポジウムプログラム・抄録集   53回・18回   260 - 260   2009年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本リウマチ学会  

    researchmap

  • CINCA症候群の骨・関節病変に対するanakinraの効果

    宮前 多佳子, 稲葉 裕, 菊地 雅子, 岸 崇之, 原 良紀, 金子 詩子, 篠木 敏彦, 今川 智之, 森 雅亮, 横田 俊平

    日本リウマチ学会総会・学術集会・国際リウマチシンポジウムプログラム・抄録集   53回・18回   299 - 299   2009年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本リウマチ学会  

    researchmap

  • 診療ガイドラインの活用と問題点 変形性股関節症診療ガイドラインの作成手順と問題点

    安永 裕司, 杉山 肇, 福田 寛二, 稲葉 裕, 神野 哲也, 加畑 多文, 三谷 茂, 中島 康晴, 西井 孝, 久保 俊一

    関東整形災害外科学会雑誌   40 ( 臨増号外 )   120 - 120   2009年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:関東整形災害外科学会  

    researchmap

  • JIA 生物学的製剤の効果からみた骨・関節病変に及ぼすサイトカインの影響

    宮前 多佳子, 稲葉 裕, 中島 章子, 小澤 礼美, 菊地 雅子, 岸 崇之, 原 良紀, 金子 詩子, 篠木 敏彦, 今川 智之, 森 雅亮, 横田 俊平

    日本リウマチ学会総会・学術集会・国際リウマチシンポジウムプログラム・抄録集   53回・18回   201 - 201   2009年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本リウマチ学会  

    researchmap

  • 初回人工股関節全置換術後の可溶性フィブリンとD-ダイマーによる静脈血栓塞栓症の早期診断

    雪澤 洋平, 稲葉 裕, 小林 直実, 石田 崇, 岩本 直之, 青木 千恵, 雀 賢民, 池 裕之, 齋藤 知行

    日本整形外科学会雑誌   83 ( 3 )   S525 - S525   2009年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • 関節リウマチと鑑別を要した膝樹枝状脂肪腫の一例

    青木 千恵, 稲葉 裕, 荒武 正人, 石井 克志, 斎藤 泉, 熊谷 研, 池 裕之, 齋藤 知行, 上田 敦久, 岳野 光洋, 石ヶ坪 良明

    関東リウマチ   ( 42 )   72 - 78   2009年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:関東リウマチ研究会  

    54歳女。29年前に右膝に腫脹が出現し、近医で関節穿刺とステロイド注射を数回施行されたが、一時的な症状改善にとどまった。同時期に左手指PIP関節に腫脹が出現した。1年半前に近医でRAと診断され、プレドニゾロンとアザルフィジン投与を開始されたが症状改善せず、右膝の腫脹が続くため今回当科に紹介された。免疫学的検査でリウマチ因子と抗CCP抗体は陰性であった。MRI検査で膝蓋上嚢内部にT1・T2強調像で高輝度、脂肪抑制像で抑制される絨毛状に増殖した滑膜を認めた。確定診断を兼ねて滑膜切除術を施行した。術中所見として右膝蓋上嚢の大腿骨側に黄色調を呈する滑膜の増殖が認められた。摘出した組織は15×8×1.7cm大で、病理組織所見から樹枝状脂肪腫と診断した。

    researchmap

  • 感染性人工関節に対する再置換術における術中迅速リアルタイムPCR法による起炎菌同定

    小林 直実, 稲葉 裕, 崔 賢民, 斎藤 知行

    日本骨・関節感染症学会雑誌   22   27 - 30   2009年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本骨・関節感染症学会  

    超音波処理後に2種類のReal-time PCR(MRS-PCR、Universal-PCR)を同時施行し、感染性人工関節に対する再置換術中に起炎菌の同定を試みた。その結果、細菌培養または病理組織評価のいずれかが陽性の場合を感染ありと診断した場合、超音波処理後Real-time PCRの感度は90%、特異度は78%、陽性的中率は82%、陰性的中率は88%であった。DNA抽出を行った場合の感度100%と比べ、若干の感度の低下を認めたが、その迅速性による術中起因菌同定は臨床的意義が高く、今後の更なる感度、迅速性改善のための研究が必要であると考えられた。

    researchmap

  • 50歳以下の変形性股関節症に対する手術成績

    小林 直実, 稲葉 裕, 青木 千恵, 崔 賢民, 池 裕之, 斎藤 知行

    神奈川医学会雑誌   36 ( 1 )   79 - 79   2009年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:神奈川県医師会  

    researchmap

  • 【むくみとバスキュラー・ラボ】 整形外科 整形外科手術後の浮腫

    斎藤 泉, 稲葉 裕, 齋藤 知行

    Vascular Lab   5 ( 6 )   520 - 525   2008年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)メディカ出版  

    researchmap

  • 人工股関節置換術におけるMRS low-grade infection症例についての検討

    小林 直実, 稲葉 裕, 石田 崇, 岩本 直之, 雪澤 洋平, 斎藤 知行

    日本人工関節学会誌   38   76 - 77   2008年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本人工関節学会  

    researchmap

  • 関節リウマチ患者における人工肘関節置換術後感染

    石井 克志, 稲葉 裕, 荒武 正人, 小林 直実, 斎藤 泉, 雪澤 洋平, 岩本 直之, 齋藤 知行

    日本人工関節学会誌   38   96 - 97   2008年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本人工関節学会  

    researchmap

  • 単純X線像からみた若年性特発性関節炎の多様性

    稲葉 裕, 斎藤 知行, 小澤 礼美, 今川 智之, 宮前 多佳子, 森 雅亮, 横田 俊平

    臨床リウマチ   20 ( 4 )   331 - 335   2008年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本臨床リウマチ学会  

    生物学的製剤を導入した若年性特発性関節炎36例を全身型20例(A群)、多関節型16例(B群)に分け、生物学的製剤導入直前の単純X線所見を比較した。調査時年齢は全身型は平均8.4歳、多関節型は12歳であった。軟部組織腫脹は両群に有意差を認めなかった。骨に関係する所見である軟骨下骨粗鬆と骨端部不整像は、A群で有意に多かった。軟骨に関する所見である軟骨下骨嚢胞、関節裂隙狭小化、骨びらんは、B群で多かった。異常所見を認めた関節の分布は、A群では股関節、B群では手部に多く所見を認めた。また、手根骨長の計測では多関節型で有意な短縮を認め、cortical index計測では大腿骨近位部にて全身型で有意な低値を示した。

    DOI: 10.14961/cra.20.331

    researchmap

  • THA術後の立位および臥位での骨盤傾斜とカップ設置角の経時的変化

    石田 崇, 稲葉 裕, 小林 直実, 石井 克志, 岩本 直之, 雪沢 洋平, 若山 悠介, 齋藤 知行

    日本関節病学会誌   27 ( 4 )   423 - 429   2008年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本関節病学会  

    初回人工股関節全置換術(THA)を施行し、術後1年まで経過観察した36例37関節を対象に、術前から術後1年までの立位および臥位での骨盤傾斜とカップ設置角の経時的変化を調査した。調査方法は、立位および臥位での骨盤X線正面像でpelvic inclination angle(PIA)を術前および術後2週、3ヵ月、6ヵ月、1年で計測した。また立位および臥位でのカップ傾斜角および前方開角を計測し、その術後の経時的変化と骨盤傾斜の変化を比較した。さらに、術前立位PIA、術後立位PIA、カップ設置角との相関についても検討した。その結果、THA術後に骨盤は、特に立位で後傾し、これに伴い立位でのカップ前方開角とカップ傾斜角も増加した。術前立位PIAは、術後の骨盤傾斜、カップ前方開角および傾斜角の変化と相関した。

    DOI: 10.11551/jsjd2008.27.423

    researchmap

  • 初回人工股関節全置換術後の静脈血栓塞栓症における血液凝固マーカーを用いた早期診断とフォンダパリヌクスの予防効果

    雪澤 洋平, 稲葉 裕, 石井 克志, 小林 直実, 石田 崇, 岩本 直之, 青木 千恵, 崔 賢民, 池 裕之, 齋藤 知行

    日本人工関節学会誌   38   644 - 645   2008年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本人工関節学会  

    researchmap

  • 難治性感染人工関節に対するリアルタイムPCRを用いた術中診断と抗生物質充填ハイドロキシアパタイトブロックを用いた治療成績

    稲葉 裕, 小林 直実, 石田 崇, 岩本 直之, 雪沢 洋平, 斎藤 知行

    東日本整形災害外科学会雑誌   20 ( 4 )   576 - 584   2008年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:東日本整形災害外科学会  

    難治性感染人工関節13例14関節に対し、リアルタイムPCRを用いた術中診断と抗生物質充填HAブロックを用いた治療成績について検討した。術中にMRS特異的リアルタイムPCRを施行した10関節におけるPCRの感度は100%であり、術中診断法として有用であった。抗生物質充填HAブロック留置後の2期的再置換術と切除関節形成術では、全例で感染は鎮静化し、成績は良好であった。(著者抄録)

    researchmap

  • 術前骨盤傾斜がTHA術後カップ設置角の経時的変化に及ぼす影響

    石田 崇, 稲葉 裕, 小林 直実, 石井 克志, 岩本 直之, 雪沢 洋平, 桧佐 彰男, 齋藤 知行

    日本人工関節学会誌   38   154 - 155   2008年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本人工関節学会  

    researchmap

  • CT-basedナビゲーションシステムを用いたTHAにおける脚長・オフセット術中計測の精度

    稲葉 裕, 小林 直実, 石田 崇, 岩本 直之, 雪沢 洋平, 斎藤 知行

    日本人工関節学会誌   38   472 - 473   2008年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本人工関節学会  

    researchmap

  • THA術後の立位骨盤傾斜角とカップ前方開角の経時的変化

    石田 崇, 稲葉 裕, 小林 直実, 石井 克志, 岩本 直之, 雪沢 洋平, 齋藤 知行

    Hip Joint   34   337 - 341   2008年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本股関節学会  

    2005年12月〜2007年9月に人工股関節置換術(THA)を行った79例90関節(男18例19関節・女61例71関節、39〜88歳・平均64.1歳)を対象に術前より術後1年まで立位骨盤傾斜・カップ設置角の変化について調査した。解剖学的平面(APP)は術前に対し術後2週+2.1±6.8°、3ヵ月-1.7±7.4°、6ヵ月-2.5±7.1°、1年-4.3±6.9°で、2週で一旦増加後、経時的に減少した。骨盤角(PA)は2週-4.2±6.8°、3ヵ月-0.3±7.7°、6ヵ月+0.8±6.3°、1年+0.5±6.7°と経時的に増加、仙骨斜面(SS)は2週+2.4±6.2°、3ヵ月-2.0±6.4°、6ヵ月-1.7±7.1°、1年-2.8±6.7°と経時的に減少した。APP・PA・SSの結果からTHA術後の骨盤は徐々に後傾する傾向がみられ、術前骨盤に前傾が強い群が後傾角度が大きかった。骨盤傾斜の術後変化に伴いカップ前方開角は増加した。

    researchmap

  • 人工股関節置換術後のインプラント周囲におけるアレンドロネートとアルファカルシドールの骨吸収抑制効果

    岩本 直之, 稲葉 裕, 小林 直実, 石井 克志, 石田 崇, 雪澤 洋平, 齋藤 知行, 臼井 淳之

    Hip Joint   34   432 - 435   2008年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本股関節学会  

    初回セメントレス人工股関節全置換術36例(手術時平均年齢66.1歳)を対象とし、ビスホスフォネート製剤のインプラント周囲における骨吸収抑制効果を検討した。全例同機種のインプラントを用い、無作為にアレンドロネート5mg/日投与群(16例)、アルファカルシドール1μg/日投与群(9例)、非投与群(11例)に群別した。術後6ヵ月まで大腿骨インプラント周囲の骨密度(BMD)と血清骨代謝マーカーを経時的に測定し結果、アレンドロネート投与群では他の群よりも術後3ヵ月時の血清NTX-1値が有意に低く、術後6ヵ月時の大腿骨インプラント周囲、特にGruenのzone分類ROI 7のBMD低下が有意に抑制されていたが、アルファカルシドール投与群では全てのROIでBMD低下を抑制できなかった。

    researchmap

  • 整形外科手術後の静脈血栓塞栓症 診断と予防の実際

    稲葉 裕

    日本職業・災害医学会会誌   56 ( 臨増 )   別190 - 別190   2008年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本職業・災害医学会  

    researchmap

  • MRSA感染ドレーンチューブに対する超音波およびReal-time PCRによる迅速細菌同定の有用性の検討

    崔 賢民, 小林 直実, 稲葉 裕, 青木 千恵, 池 裕之, 齋藤 知行

    日本関節病学会誌   27 ( 3 )   383 - 383   2008年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本関節病学会  

    researchmap

  • 脆弱性骨折 関節リウマチ患者の骨折とその危険因子

    雪澤 洋平, 稲葉 裕, 荒武 正人, 斎藤 泉, 石井 克志, 石田 崇, 岩本 直之, 齋藤 知行

    関節の外科   35 ( 3 )   109 - 112   2008年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:リウマチの外科研究会  

    関節リウマチ患者747例(男133例、女614例、平均年齢62.7歳)における骨折の頻度と部位、危険因子について調査した。骨折を合併した75例(10.6%、男8例、女67例)95骨折の骨折受傷時平均年齢は65.5歳で、年齢とともに増加する傾向であった。骨折部位は脊椎が26骨折(34.7%)が最も多く、class分類別ではclass2で骨折頻度が有意に高かった。骨折頻度はステロイド投与群276例中67例(25.0%)、非投与群471例中26例(5.5%)であり、前者が有意に高率であった。また、ステロイド投与群のうちビスフォスフォネート製剤投与群の骨折頻度は68例中10例(14.7%)、非投与群では208例中59例(28.4%)で後者が有意に高率であった。

    researchmap

  • 若年性特発性関節炎の単純X線所見の診かた

    稲葉 裕, 斎藤 知行

    小児科   49 ( 11 )   1782 - 1788   2008年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:金原出版(株)  

    researchmap

  • THA術後の立位骨盤傾斜と脊椎アライメントの経時的変化

    石田 崇, 稲葉 裕, 小林 直実, 岩本 直之, 雪沢 洋平, 青木 千恵, 崔 賢民, 池 裕之, 宮前 祐之, 齋藤 知行

    日本関節病学会誌   27 ( 3 )   319 - 319   2008年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本関節病学会  

    researchmap

  • セメントレス人工股関節全置換術後のインプラント周囲骨吸収に対するアレンドロネートとアルファカルシドールの抑制効果の比較

    岩本 直之, 稲葉 裕, 小林 直実, 石井 克志, 石田 崇, 雪澤 洋平, 齋藤 知行, 臼井 淳之

    日本整形外科学会雑誌   82 ( 8 )   S1005 - S1005   2008年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • 整形外科感染症迅速診断としてのリアルタイムPCRを用いた16SrRNAおよびメチシリン耐性遺伝子の同時検出

    小林 直実, 稲葉 裕, 崔 賢民, 齋藤 知行

    日本整形外科学会雑誌   82 ( 8 )   S1248 - S1248   2008年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • Scorpio Total Stabilizer型人工膝関節の臨床成績

    斎藤 泉, 竹内 良平, 稲葉 裕, 荒武 正人, 尾藤 晴彦, 熊谷 研, 佐々木 洋平, 青木 千恵, 池 裕之, 齋藤 知行

    東日本整形災害外科学会雑誌   20 ( 3 )   362 - 362   2008年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:東日本整形災害外科学会  

    researchmap

  • 生物学的製剤とリウマチ手術 生物学的製剤使用症例に対する手術治療

    斎藤 泉, 持田 勇一, 稲葉 裕, 荒武 正人, 石井 克志, 熊谷 研, 山口 祐一郎, 井出野 太一, 青木 千恵, 池 裕之, 三ツ木 直人, 齋藤 知行

    関節の外科   35 ( 2 )   62 - 62   2008年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:リウマチの外科研究会  

    researchmap

  • 変形性膝関節症に対する高位脛骨骨切り術施行後に高齢発症した高度外反RA膝に対してRotating Hinge型人工膝関節で治療した1例

    斎藤 泉, 竹内 良平, 稲葉 裕, 荒武 正人, 石井 克志, 尾藤 晴彦, 熊谷 研, 齋藤 知行

    関東膝を語る会会誌   24 ( 1 )   18 - 18   2008年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:関東膝を語る会  

    researchmap

  • 【整形外科における最近の進歩と展望】 骨盤・股関節疾患

    久保 俊一, 藤岡 幹浩, 杉山 肇, 稲葉 裕

    整形外科   59 ( 7 )   775 - 782   2008年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)南江堂  

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2008270948

  • 感染性人工関節における術中迅速リアルタイムPCR法による起炎菌同定と再置換術

    小林 直実, 稲葉 裕, 崔 賢民, 青木 千恵, 池 裕之, 斎藤 知行

    日本骨・関節感染症学会プログラム・抄録集   31回   41 - 41   2008年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本骨・関節感染症学会  

    researchmap

  • 50歳以下の変形性股関節症に対する手術成績

    小林 直実, 稲葉 裕, 青木 千恵, 崔 賢民, 池 裕之, 斎藤 知行

    神奈川整形災害外科研究会雑誌   21 ( 1 )   16 - 16   2008年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:神奈川整形災害外科研究会  

    researchmap

  • プロテオミクスを用いたRA滑膜における新規シトルリン化自己抗原の解析

    川上 雄起, 松尾 光祐, 増子 佳世, 稲葉 裕, 遊道 和雄, 齋藤 知行, 加藤 智啓

    日本リウマチ学会総会・学術集会・国際リウマチシンポジウムプログラム・抄録集   52回・17回   356 - 356   2008年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本リウマチ学会  

    researchmap

  • 生物学的製剤使用中のリウマチ患者の手術における周術期管理

    石井 克志, 稲葉 裕, 荒武 正人, 斎藤 泉, 雪澤 洋平, 齋藤 知行, 持田 勇一, 石ヶ坪 良明, 岳野 光洋

    日本リウマチ学会総会・学術集会・国際リウマチシンポジウムプログラム・抄録集   52回・17回   505 - 505   2008年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本リウマチ学会  

    researchmap

  • 関節リウマチ患者の骨折

    雪澤 洋平, 稲葉 裕, 荒武 正人, 石井 克志, 斉藤 泉, 石田 崇, 齊藤 知行

    日本リウマチ学会総会・学術集会・国際リウマチシンポジウムプログラム・抄録集   52回・17回   510 - 510   2008年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本リウマチ学会  

    researchmap

  • 変形性股関節症における大腿骨近位部骨密度に影響を及ぼすX線学的因子についての検討

    小林 直実, 稲葉 裕, 石井 克志, 岩本 直之, 雪澤 洋平, 石田 崇, 斎藤 知行

    日本整形外科学会雑誌   82 ( 3 )   S519 - S519   2008年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • 人工股関節全置換術におけるCT-basedナビゲーションシステムを用いた脚長およびオフセット補正の有用性

    稲葉 裕, 小林 直実, 石井 克志, 石田 崇, 岩本 直之, 雪澤 洋平, 斎藤 知行

    日本整形外科学会雑誌   82 ( 3 )   S454 - S454   2008年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • 両側感染性人工膝関節の治療に難渋したFelty症候群の一例

    岩本 直之, 稲葉 裕, 中島 邦晴, 荒武 正人, 石井 克志, 小林 直実, 齋藤 泉, 石田 崇, 雪澤 洋平, 齋藤 知行, 井畑 淳, 岳野 光洋, 石ヶ坪 良明, 林 毅

    関東リウマチ   ( 41 )   201 - 206   2008年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:関東リウマチ研究会  

    58歳男。Felty症候群による易感染性のため人工膝関節の感染を繰り返し、治療に難渋した。抗生剤(バンコマイシン)入りハイドロキシアパタイトブロック挿入+創外固定術が有効であった。

    researchmap

  • 整形外科感染におけるリアルタイムPCRを用いたメチシリン耐性ブドウ球菌の迅速同定 臨床応用における実用性の検証

    小林 直実, 稲葉 裕, 竹内 良平, 石井 克志, 岩本 直之, 石田 崇, 雪澤 洋平, 斎藤 知行

    日本整形外科学会雑誌   82 ( 2 )   S36 - S36   2008年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • 人工股関節全置換術後の立位骨盤傾斜の経時的変化がカップ設置角に及ぼす影響

    石田 崇, 稲葉 裕, 小林 直実, 石井 克志, 岩本 直之, 雪沢 洋平, 若山 悠介, 齋藤 知行

    日本整形外科学会雑誌   82 ( 2 )   S221 - S221   2008年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • F-scanを用いた人工股関節置換術前後の足底圧の分析

    石井 克志, 稲葉 裕, 中島 邦晴, 小林 直実, 前田 和彦, 齋藤 知行, 水落 和也, 高内 裕史

    日本人工関節学会誌   37   166 - 167   2007年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本人工関節学会  

    変形性股関節症に対し人工股関節全置換術(THA)を施行した45例(男性14例、女性31例、手術時平均62.3歳)を対象として、F-scanシステムを用いた術前後(術前、術後6、12ヵ月)の足底圧分析を行った。足底部を前足部、中足部、後足部に分割し、8秒間静止立位時の足底圧分布を測定、続いて8秒間の直線歩行を行い、足底圧中心(COFP)の前後長およびぶれ(左右幅)を計測した。両側罹患例21例では術前データとして一側の術後を用い、術後データは両側のTHA終了後のものを用いた。JOAスコアは有意に改善し、特に疼痛項目で著明改善を認めた。静止立位時の足底圧分布の変化は、中足部、前足部においていずれも術前後で差は認めず、後足部においては術前の患側と対側との間で有意差を認めたが、術後6、12ヵ月時点で差を認めなかった。歩行時COFPの軌跡の前後長は、術前対側に比し患側で有意に短かったが、術後6ヵ月時点で差を認めなくなった。疼痛の改善にもかかわらず、歩行時足底圧中心のぶれは術後増大する傾向にあった。

    researchmap

  • 関節リウマチの高度破壊肘に対するCoonrad-Morrey人工肘関節置換術の成績

    荒武 正人, 稲葉 裕, 中島 邦晴, 石井 克志, 小林 直実, 齋藤 知行

    日本人工関節学会誌   37   240 - 241   2007年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本人工関節学会  

    関節リウマチ(RA)の高度破壊肘に対しCoonrad-Morrey人工肘関節置換術を施行した9例9肘(全例女性、手術時平均65歳)を対象として、その短期成績を検討した。RA罹病期間は平均24年、LarsenのX線分類にてGrade 4が2肘、5が7肘で、2肘が肘頭骨折を脱臼していた。JOA scoreは術前平均24点から術後平均75点に改善を認め、特に疼痛の改善が顕著であった。屈曲角度は術前平均114度から観察時平均137度に改善を認め、屈曲拘縮は術前平均32度から術後平均29度に改善傾向がみられた。X線評価で、radiolucent lineは尺骨コンポーネントの近位で1例に認めた。合併症は感染を1肘に、骨折を4肘(44%)に認めた。また1例において髄腔に対して尺骨コンポーネントが大きいため挿入できず、ステムを切断、さらにプラズマコーティングを削って対処することとなった。半拘束型人工肘関節の特徴は関節動揺性の強い肘に対し安定性の確保ができること、疼痛、屈曲可動域の改善が得られる点で関節リウマチの破壊肘に対しては有効な治療法といえた。

    researchmap

  • コンピューターナビゲーションシステムを用いたMIS-THAにおける臼蓋コンポーネント設置の成績

    稲葉 裕, 斎藤 知行, 中島 邦晴, 石井 克志, 小林 直実

    日本人工関節学会誌   37   278 - 279   2007年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本人工関節学会  

    Medtronic社製のCT-based navigation systemを用いてMIS-THAを行った49例について、術中に得られたナビゲーション値(臼蓋コンポーネントの外方・前方開角)と、術後CT計測による外方・前方開角とを比較し、誤差を求めた。ナビゲーションによる外方開角は42.6±3.1°、前方開角は20.9±6.0°、術後CT計測値ではそれぞれ42.8±4.2°、20.4±8.7°で、外方開角、前方開角とも有意差はなかった。誤差は外方開角が2.7±2.7°、前方開角が3.4±3.2°であった。5°以上の誤差を認めた症例が外方開角で9%、前方開角で12%存在したが、10°以上の誤差を認めた症例はなかった。

    researchmap

  • 感染 感染性人工関節におけるリアルタイムPCRによる迅速細菌同定の臨床応用

    小林 直実, 稲葉 裕, 中島 邦晴, 荒武 正人, 石井 克志, 前田 和彦, 齋藤 知行

    日本人工関節学会誌   37   106 - 107   2007年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本人工関節学会  

    感染性人工関節症例7例(人工股関節3例、人工股関節抜去後1例、人工膝関節抜去後2例、人工肘関節1例)、無菌性人工股関節ゆるみ3例を対象として、メチシリン耐性ブドウ球菌(MRS)を特異的に検出するプライマーを用いたリアルタイムPolymerase Chain Reaction(PCR)を施行し、その有用性を検討した。術前CRPが0.2以下で感染徴候も認めず、細菌培養が陰性であった4例では、リアルタイムPCRの結果も陰性であった。術前CRPが1以上であった6例では細菌培養は全例陽性であり、このうちMRS陽性は2例で、その他Coagulase Negative Staphylococcus、Gram positive bacillus、MSSE、MSSAが各1例ずつに検出された。一方、リアルタイムPCRでは5例でMRS陽性の結果であった。細菌培養では検出し得なかったMRS感染を、リアルタイムPCRにより診断することが可能であった。迅速性の点で今後さらに改良させる余地が有り、術中診断を含めた臨床応用が期待される。

    researchmap

  • DVT/PTE予防の現状と展望 Xa阻害薬の位置づけ 整形外科領域における術後静脈血栓塞栓症予防の現状と今後の展望

    稲葉 裕, 小林 直実, 石井 克志, 石田 崇, 岩本 直之, 雪沢 洋平, 斎藤 知行

    日本血栓止血学会誌   18 ( 5 )   448 - 448   2007年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本血栓止血学会  

    researchmap

  • THA術後の立位および臥位での骨盤傾斜とカップ設置角の経時的変化

    石田 崇, 稲葉 裕, 小林 直実, 石井 克志, 岩本 直之, 雪沢 洋平, 若山 悠介, 齋藤 知行

    日本リウマチ・関節外科学会雑誌   26 ( 3 )   244 - 244   2007年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本関節病学会  

    researchmap

  • RA手関節に対するSauve-Kapandhi法のQuick DASHを用いた臨床評価

    石井 克志, 稲葉 裕, 荒武 正人, 小林 直実, 齋藤 泉, 岩本 直之, 石田 崇, 雪澤 洋平, 齋藤 知行

    日本リウマチ・関節外科学会雑誌   26 ( 3 )   347 - 347   2007年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本関節病学会  

    researchmap

  • 関節リウマチ滑膜細胞の活性化におけるペプチジルプロリルイソメラーゼPin1の関与

    長岡 亜紀子, 梁 明秀, 竹内 良平, 稲葉 裕, 青木 一郎, 齋藤 知行

    日本整形外科学会雑誌   81 ( 8 )   S886 - S886   2007年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • 感染人工関節に対する治療法 難治性感染人工関節に対するリアルタイムPCRを用いた診断と抗生物質含有ハイドロキシアパタイトブロックを用いた治療成績

    稲葉 裕, 小林 直実, 石井 克志, 荒武 正人, 竹内 良平, 石田 崇, 岩本 直之, 雪沢 洋平, 斎藤 知行

    東日本整形災害外科学会雑誌   19 ( 3 )   331 - 331   2007年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:東日本整形災害外科学会  

    researchmap

  • 【関節リウマチ画像診断の有用性】 18F-fluoride PETによる関節リウマチの解析

    中島 邦晴, 齋藤 知行, 野寄 浩司, 高橋 晃, 稲葉 裕, 荒武 正人, 石井 克志, 小林 直実, 斎藤 泉

    リウマチ科   38 ( 1 )   39 - 42   2007年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(有)科学評論社  

    researchmap

  • 当院における関節リウマチ患者の骨折

    雪澤 洋平, 稲葉 裕, 荒武 正人, 石井 克志, 斉藤 泉, 石田 崇, 岩本 直之, 齋藤 知行

    関節の外科   34 ( 2 )   48 - 48   2007年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:リウマチの外科研究会  

    researchmap

  • 関節リウマチの高度破壊肘に対するCoonrad-Morrey人工肘関節置換術の成績

    岩本 直之, 石井 克志, 稲葉 裕, 荒武 正人, 斉藤 泉, 齋藤 知行

    関節の外科   34 ( 2 )   72 - 72   2007年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:リウマチの外科研究会  

    researchmap

  • Long-term results of synovectomy for rheumatoid elbow with more than 10 years follow-up

    K. Ishii, Y. Inaba, T. Saito, M. Aratake, K. Nakashima, N. Kobayashi, Y. Kawakami, K. Matsuo

    ANNALS OF THE RHEUMATIC DISEASES   66   354 - 354   2007年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:B M J PUBLISHING GROUP  

    Web of Science

    researchmap

  • 深部静脈血栓症・肺塞栓症の予防と治療 人工股関節全置換術における深部静脈血栓症、肺塞栓症予防の現状と問題点

    稲葉 裕, 小林 直実, 石田 崇, 岩本 直之, 雪沢 洋平, 斎藤 知行

    日本外科系連合学会誌   32 ( 3 )   539 - 539   2007年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本外科系連合学会  

    researchmap

  • 人工関節再置換術におけるメチシリン耐性遺伝子特異的リアルタイムPCRを用いた術中、術後のMRS感染早期診断

    小林 直実, 稲葉 裕, 中島 邦晴, 荒武 正人, 石井 克志, 齋藤 知行

    日本骨・関節感染症学会プログラム・抄録集   30回   49 - 49   2007年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本骨・関節感染症学会  

    researchmap

  • 【若年性特発性関節炎 診断と治療における進歩】 全身型および多関節型若年性特発性関節炎の画像所見 両者は同じ関節炎か? 画像所見からのアプローチ

    稲葉 裕, 小澤 礼美, 斎藤 知行, 横田 俊平

    最新医学   62 ( 5 )   1024 - 1029   2007年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)最新医学社  

    全身型と多関節型若年性特発性関節炎の単純X線所見は異なっており,全身型では関節裂隙狭小化を伴わない骨端部の不整像や骨減少という「骨」に関連した異常所見を多く認め,多関節型では関節裂隙狭小化やそれに伴うびらんなどの「軟骨」に関連した異常所見が主体であり,X線学的には病変の局在が異なる可能性が示唆された.(著者抄録)

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2007267191

  • 亜脱臼性股関節症に対するCT-based navigation sysytemを用いたTHAにおけるカップ設置の成績

    稲葉 裕, 斎藤 知行, 中島 邦晴, 荒武 正人, 石井 克志, 小林 直実

    日本リウマチ学会総会・学術集会・国際リウマチシンポジウムプログラム・抄録集   51回・16回   323 - 323   2007年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本リウマチ学会  

    researchmap

  • 早期関節リウマチにおける18F-Fluoride PETとX線所見との比較

    中島 邦晴, 稲葉 裕, 荒武 正人, 石井 克志, 小林 直実, 松尾 光祐, 川上 雄起, 野寄 浩司, 齋藤 知行

    日本整形外科学会雑誌   81 ( 4 )   S333 - S333   2007年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • 関節リウマチ患者の後十字靱帯の組織学的検討

    荒武 正人, 稲葉 裕, 中島 邦晴, 石井 克志, 小林 直実, 齋藤 知行

    日本リウマチ学会総会・学術集会・国際リウマチシンポジウムプログラム・抄録集   51回・16回   472 - 472   2007年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本リウマチ学会  

    researchmap

  • プロテオミクスを用いたRA滑膜におけるシトルリン化自己抗原の解析

    川上 雄起, 松尾 光祐, 遊道 和雄, 増子 佳世, 野寄 浩司, 稲葉 裕, 齋藤 知行, 加藤 智啓

    日本リウマチ学会総会・学術集会・国際リウマチシンポジウムプログラム・抄録集   51回・16回   240 - 240   2007年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本リウマチ学会  

    researchmap

  • 特徴的な関節X線所見を呈したCINCA症候群の2症例

    佐野 史絵, 中岸 保夫, 木下 順平, 小澤 礼美, 宮前 多佳子, 今川 智之, 森 雅亮, 稲葉 裕, 西小森 隆太, 横田 俊平

    日本リウマチ学会総会・学術集会・国際リウマチシンポジウムプログラム・抄録集   51回・16回   285 - 285   2007年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本リウマチ学会  

    researchmap

  • 人工関節再置換術時における新しい迅速細菌同定法 MRS術中診断の臨床応用へ向けたPreliminary Report

    小林 直実, 稲葉 裕, 中島 邦晴, 石井 克志, 前田 和彦, 斎藤 知行

    日本整形外科学会雑誌   81 ( 4 )   S406 - S406   2007年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • リアルタイムPCRによる術後MRSA感染の新しい迅速同定法

    小林 直実, 稲葉 裕, 中島 邦晴, 荒武 正人, 石井 克志, 齋藤 知行

    日本リウマチ学会総会・学術集会・国際リウマチシンポジウムプログラム・抄録集   51回・16回   372 - 372   2007年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本リウマチ学会  

    researchmap

  • 関節リウマチにおける18F-Fluoride PETの有用性

    中島 邦晴, 稲葉 裕, 荒武 正人, 小林 直実, 石井 克志, 川上 雄起, 松尾 光祐, 高橋 晃, 齋藤 知行, 野寄 浩司

    日本リウマチ学会総会・学術集会・国際リウマチシンポジウムプログラム・抄録集   51回・16回   459 - 459   2007年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本リウマチ学会  

    researchmap

  • 若年性特発性関節炎の単純X線所見 全身型と多関節型の比較

    小澤 礼美, 佐野 史絵, 中岸 保夫, 木下 順平, 中島 章子, 宮前 多佳子, 今川 智之, 森 雅亮, 相原 雄幸, 稲葉 裕, 斎藤 知行, 横田 俊平

    日本リウマチ学会総会・学術集会・国際リウマチシンポジウムプログラム・抄録集   51回・16回   286 - 286   2007年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本リウマチ学会  

    researchmap

  • 受傷後7年で滑車骨壊死と遊離体を発症した上腕骨遠位端骨折の1例

    稲葉 裕

    日小整会誌   16 ( 1 )   95 - 99   2007年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本小児整形外科学会  

    症例は初診時9歳の男児で、左肘屈曲位で肘をついて受傷した。上腕骨顆上骨折の診断にて他院で経皮ピンニングを施行され、受傷後3ヵ月で当科初診となった。初診時現症は左手の知覚障害と筋萎縮、屈曲130°、回内30°と可動域制限がみられたが、その後は保存療法にて神経障害は、完全に回復した。受傷後7年経過観察中にラグビーの練習中にタックルを受け、左肘痛と伸展-5°屈曲90°の可動域制限が出現したため当科救急外来受診した。受傷直後X線像では、上腕骨骨端の小骨片が前方に移動し、屈曲時に嵌頓する所見を認めた。MRIでは、T1,T2強調画像ともに骨片内部は低信号であった。遊離体は手術により容易に摘出され、疼痛、可動域制限は改善し、ラグビーに復帰した。本症例の遊離体が発生した原因は、滑車の骨壊死と関節面の欠損が関与していると考えた。(著者抄録)

    researchmap

  • 関節リウマチに対する吸収性スクリューを使用したSauve-Kapandji法の治療成績

    石井 克志, 稲葉 裕, 荒武 正人, 中島 邦晴, 齋藤 知行

    日本手の外科学会雑誌   24 ( 1 )   S80 - S80   2007年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本手外科学会  

    researchmap

  • 【専門医が実地医家に答えるQ&A】 末梢血管 抗血小板薬服用中の患者で、関節内(特に膝関節)穿刺や関節内注入を定期的に(1回/週程度)行っている場合などは服用の中断は必要かを教えてください

    稲葉 裕, 斎藤 知行

    血栓と循環   15 ( 1 )   76 - 77   2007年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)メディカルレビュー社  

    researchmap

  • F-scanを用いた人工股関節置換術前後の足底圧の分析

    石井 克志, 稲葉 裕, 中島 邦晴, 小林 直実, 前田 和彦, 齋藤 知行

    日本整形外科学会雑誌   81 ( 3 )   S74 - S74   2007年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • Results on total hip arthroplasties with femoral shortening for Crowe's group IV dislocated hips

    Hiroyuki Makita, Yutaka Inaba, Kazuo Hirakawa, Tomoyuki Saito

    JOURNAL OF ARTHROPLASTY   22 ( 1 )   32 - 38   2007年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:CHURCHILL LIVINGSTONE INC MEDICAL PUBLISHERS  

    We performed total hip arthroplasties in 11 women with Crowe's group IV completely dislocated hips, with a mean age at surgery of 59.6 years and a mean follow-up of 65 months. In all cases, femoral shortening was achieved using step-cut osteotomy. All acetabular cups were placed in their anatomical locations. The mean Merle d'Aubigne hip score improved from 10.9 points to 16.9. There was no case of nonunion or malunion in the osteotomized site. Temporary numbness was observed in 2 hips, which subsided within 3 weeks without any treatment. One hip had to be revised 8 years after surgery because of aseptic loosening of the stem. Our study shows that total hip arthroplasty, incorporating step-cut femoral shortening, provides acceptable results for completely dislocated hip.

    DOI: 10.1016/j.arth.2006.02.157

    Web of Science

    researchmap

  • 生物学的製剤投与中に手関節手術を施行した関節リウマチ患者の三例

    石井 克志, 野寄 浩司, 稲葉 裕, 荒武 正人, 中島 邦晴, 小林 直実, 齋藤 知行, 石ヶ坪 良明, 岳野 光洋

    関東リウマチ   ( 40 )   104 - 110   2007年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:関東リウマチ研究会  

    症例1:70歳女。関節リウマチ(RA)のstage III、class 2で1986年に発症し、2005年よりエタネルセプトの投与を開始し、DASは4.99から3.22まで改善したが、手関節の腫脹と疼痛が残存したため、手術を行った。手術の2週間前よりエタネルセプト投与は中止し、術後2週間後に投与を再開したが、薬物投与中止後RA症状の再燃を生じた。DASは上昇し、患者VASも悪化を認めた。術後数ヵ月を経てようやく術前状態になった。症例2:67歳女。stage II、class 2のRAを1997年に発症し、2005年7月よりエタネルセプトの投与を開始し、投与前のDASは5.83が3.54と改善したが、右手関節と環小指の伸筋腱断裂を認め、手術を施行した。握力の低下、上肢機能障害を認め、DASHスコア58.6点であった。症例1の経験からプレドニゾロンを増量して手術を行い、術後の握力とDASHスコアは改善した。症例3:45歳女。2002年にstage II、class 2のRAを発症し、2003年7月よりインフリキシマブの投与を開始した。DASは5.83と高値であったが、投与後は3.36と改善した。しかし、右手関節に腫脹と痛みが残存し、握力の低下とDASHスコアは53.7点、DASは3.36であった。インフリキシマブ投与後、1ヵ月時に手術を行い、術後は改善した。インフリキシマブは投与中止しなかったが、DASは周術期に上昇することはなかった。現在はDAS 4.44、インフリキシマブ200mgと増量投与を行っている。3例とも感染症の合併は認めなかった。

    researchmap

  • 【骨・関節疾患における疼痛管理】 関節リウマチの疼痛とその対策

    中島 邦晴, 稲葉 裕, 齋藤 知行

    クリニカ   34 ( 1 )   51 - 57   2007年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)トプコ出版部  

    関節リウマチは、慢性多発性関節炎により軟骨、骨が破壊され関節の変形と疼痛による機能障害を起こしADL,QOLの低下を来す疾患である。早期診断と抗リウマチ薬による早期治療により、関節破壊の進行を予防することが必要である。同時に理学療法、作業療法、装具療法などのリハビリテーションを積極的に行う。関節変形の進行による機能障害に対し、適切な時期に手術療法を考慮する。(著者抄録)

    researchmap

  • 全身型および関節型若年性特発性関節炎の画像所見:両者は同じ関節炎か?-画像所見からのアプローチ-

    稲葉 裕

    最新医学   62 ( 5 )   2007年

     詳細を見る

  • 18F-fluoride PETによる関節リウマチの解析

    稲葉 裕

    リウマチ科   38 ( 1 )   2007年

     詳細を見る

  • Q27 抗血小板剤服用中の患者で、関節内(特に膝関節)穿刺や関節内注入を定期的に(1回/週程度)行っている場合などは服用の中断は必要かを教えてください

    稲葉 裕

    血栓と循環   15 ( 1 )   2007年

     詳細を見る

  • 上肢における人工関節 関節リウマチの高度破壊肘に対する人工肘関節置換術の成績

    荒武 正人, 野寄 浩司, 稲葉 裕, 林 毅, 石井 克志, 佐藤 雅経, 齋藤 知行

    日本人工関節学会誌   36   326 - 327   2006年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本人工関節学会  

    2003年以降、関節リウマチの高度破壊肘に対して半拘束型人工肘関節置換術を施行した9例9肘の短期成績と合併症を検討した。対象は全例女性で、手術時平均年齢61±8.6歳、平均観察期間13±9.2ヵ月、関節リウマチの平均罹病期間24±7.2年、Larsen Gradeは4以上であり、肘頭骨折合併は2例であった。使用機種はCoonrad-Morray 6肘、GSBIII 3肘であった。その結果、JOA scoreは術前33±19から術後83±13に改善し、特に疼痛と動揺性の改善が大きかった。屈曲角度は術前106±20.5度から132±11.5度に有意に改善した。DASH scoreと屈曲拘縮は改善傾向を示した。X線評価では全例looseningは認めず、骨折は3肘認めた。本法は滑膜切除の時期を逸した症例に対し有効であると考えられた。

    researchmap

  • 【小児疾患の診断治療基準】 運動器疾患 O脚・X脚

    斎藤 知行, 稲葉 裕

    小児内科   38 ( 増刊 )   820 - 821   2006年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)東京医学社  

    researchmap

  • 関節リウマチに対する吸収性スクリューを使用したSauve-Kapandji法の治療成績

    石井 克志, 稲葉 裕, 荒武 正人, 中島 邦晴, 小林 直実, 齋藤 知行

    日本リウマチ・関節外科学会雑誌   25 ( 3 )   287 - 287   2006年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本関節病学会  

    researchmap

  • 【リウマチ性疾患の画像診断の進歩】 PETによる関節炎の評価

    荒武 正人, 齋藤 知行, 高橋 晃, 稲葉 裕, 中島 邦晴, 石井 克志, 小林 直実

    リウマチ科   36 ( 4 )   381 - 385   2006年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(有)科学評論社  

    researchmap

  • YMCK人工膝関節置換術の成期成績

    荒武 正人, 稲葉 裕, 中島 邦晴, 石井 克志, 小林 直実, 腰野 富久, 山本 和良

    日本リウマチ・関節外科学会雑誌   25 ( 3 )   323 - 323   2006年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本関節病学会  

    researchmap

  • 人工関節周囲のバイオフィルム形成細菌に対するDNAシークエンスを用いた同定

    小林 直実, 稲葉 裕, 中島 邦晴, 荒武 正人, 石井 克志, 斎藤 知行, Bauer Thomas, Procop Gary

    日本リウマチ・関節外科学会雑誌   25 ( 3 )   402 - 402   2006年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本関節病学会  

    researchmap

  • 関節リウマチにおける18F-Fluoride PETと臨床所見との比較

    中島 邦晴, 稲葉 裕, 荒武 正人, 小林 直実, 石井 克志, 齋藤 知行, 田山 芳史, 野寄 浩司

    日本リウマチ・関節外科学会雑誌   25 ( 3 )   294 - 294   2006年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本関節病学会  

    researchmap

  • DDHに対するナビゲーションシステムを用いたTHAにおけるカップ設置の成績 骨盤傾斜との関係

    稲葉 裕, 斎藤 知行, 中島 邦晴, 石井 克志, 小林 直実

    日本リウマチ・関節外科学会雑誌   25 ( 3 )   306 - 306   2006年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本関節病学会  

    researchmap

  • Morselized bone allograftとroof reinforcement ringを用いた臼蓋側人工股関節再置換術の成績

    稲葉 裕

    Hip Joint   32   402 - 406   2006年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本股関節学会  

    骨欠損が大きくbone stockの少ない症例の臼蓋側人工股関節再置換に対しては1998年以降morselized boneとroof reinforcement ringを用いて対応した。その成績について調査した。JOAスコアは術前平均54±12点が最終観察時平均82±8点に改善した。術前の骨欠損は全例type IIIであった。カップ傾斜角は術直後平均43.3±4.3°、観察時は42.9±9.8°で差はなかった。傾斜角が5°以上変化した症例は2股であった。経過中のX線所見で移植骨と母床が癒合した状態と移植骨のX線透過性の変化があるgraft remodelingは全例に見られたが、観察時に骨梁形態の構築が明瞭に見られたtrabecular reorientationは5股であった。また、移植骨の圧潰やスクリューの折損のあったgraft failureは2股に認めた。

    researchmap

  • 変形性股関節症の立位と臥位の両股正面X線像における臼蓋および設置カップの前方開角の変化と腰痛

    稲葉 裕

    Hip Joint   32   632 - 635   2006年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本股関節学会  

    人工股関節全置換術(THA)前後の臼蓋前開き角の計測結果から、手術による股関節や骨盤の動態、更には腰痛との関係や腰椎に及ぼす影響を検討した。THAを行ったCroweのI、IIの変形性股関節症で、単純X線写真で追跡可能であった9例9股関節を対象とした。手術は全例側方アプローチで行った。JOA scoreは術前平均47.3±19.1、調査時平均88.5±8.2で、各項目において有意な改善を認めた。腰痛を自覚する症例は術前6例、術後調査時に2例であった。立位と臥位の前方開角の差は術前後に腰痛のあった2例に術後増加する傾向を認め、他の症例は縮小する傾向を認めた。THA後腰痛は改善される傾向にあった。

    researchmap

  • F-scanを用いた人工股関節置換術前後の足底圧分析

    石井 克志, 野寄 浩司, 稲葉 裕, 荒武 正人, 佐藤 雅経, 齋藤 知行

    Hip Joint   32   517 - 521   2006年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本股関節学会  

    人工股関節全置換術(THA)を施行した症例の立位時および歩行時の足底圧分布や足底圧中心(COFP)の軌跡を分析することで、術前および術後、杖使用時と非使用時での荷重バランスや歩行の安定性について検討した。THAを施行した変形性股関節症9例、大腿骨頭壊死症1例を対象とした。JOAスコアは術前の平均46.3±15.7点から調査時87.3±8.3点と有意に改善した。術前および術後の歩行に杖を使用することで、遊脚相、立脚相の患側健側の荷重バランスが改善した。股関節痛の改善により、患側荷重が可能となり、足底圧の健側患側差が少なかった。術後もCOFPの軌跡の動揺が大きい例は、杖を使用することで軌跡が安定化した。

    CiNii Books

    researchmap

  • RA多数回手術例のADL 関節リウマチに対する下肢4関節置換術後の臨床成績

    佐藤 雅経, 野寄 浩司, 稲葉 裕, 林 毅, 荒武 正人, 石井 克志, 川上 雄起, 松尾 光祐, 小林 秀郎, 齋藤 知行

    関節の外科   33 ( 3 )   81 - 87   2006年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:リウマチの外科研究会  

    両下肢4関節に人工関節置換術を施行した関節リウマチ患者14例を対象に術後短期・長期の歩行能力を調査し、歩行能力を低下させる因子について検討した。その結果、1)初回THA施行群の8例では全例最終手術後6ヵ月での歩行能力が改善したが、初回TKA施行群の6例では改善を示したのは3例であった。2)調査時における歩行能力について、悪化群は他群と比較して初回手術から最終手術までの期間が有意に長期であった。3)歩行能力低下に関与する因子としては脚長差、足部および頸椎障害の程度、内科的合併症などが重要であることが示唆された。

    researchmap

  • 【小児の整形外科疾患】 骨盤・下肢 膝関節および下腿疾患

    稲葉 裕, 斎藤 知行

    小児科診療   69 ( 9 )   1361 - 1368   2006年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)診断と治療社  

    researchmap

  • 人工膝関節置換術を施行した関節リウマチ膝後十字靱帯の組織学的検討

    荒武 正人, 稲葉 裕, 中島 邦晴, 石井 克志, 小林 直実, 齋藤 知行

    東日本整形災害外科学会雑誌   18 ( 3 )   377 - 377   2006年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:東日本整形災害外科学会  

    researchmap

  • 人工骨頭置換術後5年で高度近位migrationを来たした1例

    小林 直実, 稲葉 裕, 中島 邦晴, 石井 克志, 齋藤 知行

    東日本整形災害外科学会雑誌   18 ( 3 )   242 - 242   2006年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:東日本整形災害外科学会  

    researchmap

  • F-scanを用いた人工股関節置換術前後の足底圧分析

    石井 克志, 野寄 浩司, 稲葉 裕, 佐藤 雅経, 齋藤 知行

    運動療法と物理療法   17 ( 2 )   174 - 174   2006年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本運動器科学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 【MIS-THAの功罪】 MIS-THAの術前・術後患者管理

    稲葉 裕, Dorr Lawrence D, Wan Zhinian, 斎藤 知行

    骨・関節・靱帯   19 ( 5 )   427 - 433   2006年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)アークメディア  

    researchmap

  • 10年以上経過したporous-coated anatomic (PCA)型セメントレス人工股関節全置換術の成績

    稲葉 裕

    整形外科   57 ( 4 )   388 - 394   2006年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)南江堂  

    PCA型セメントレス人工股関節全置換術を行なった変形性股関節症患者48例61股関節(男性6例,女性42例,手術時平均年齢57.2歳)の長期成績について検討した.その結果,1)平均13.3年の経過観察期間で,JOAスコアは術前48.2点が81.3点と良好な成績を維持していた.2)カップ側の再置換例は11関節(18%)で,累積生存率は13年までは80%であったが,15年で68%まで低下し,主にポリエチレンの摩耗による骨頭の変位やカップ周囲の骨溶解が原因であった.3)ステム側の再置換例は4関節で,13年の累積生存率は94%と高かった.4)ステムの83.6%はbone-ingrowthし固定性良好で,ストレスシールディング(SS)は83.6%で認め,観察期間が長いほどSSのgradeが高かった

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2006169690

  • 両下肢4関節置換術後のADLに影響を与える因子

    佐藤 雅経, 野寄 浩司, 稲葉 裕, 林 毅, 荒武 正人, 石井 克志, 川上 雄起, 松尾 光祐, 小林 秀郎, 齋藤 知行

    日本リウマチ学会総会・学術集会・国際リウマチシンポジウムプログラム・抄録集   50回・15回   247 - 247   2006年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本リウマチ学会  

    researchmap

  • 関節リウマチ肘に対する広範滑膜切除術の長期成績 10年経過例の検討

    石井 克志, 野寄 浩司, 稲葉 裕, 林 毅, 荒武 正人, 川上 雄起, 松尾 光祐, 小林 秀郎, 佐藤 雅経, 齋藤 知行

    日本整形外科学会雑誌   80 ( 3 )   S115 - S115   2006年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • 関節リウマチの画像診断 関節リウマチのNaF-PETによる解析

    野寄 浩司, 稲葉 裕, 林 毅, 荒武 正人, 石井 克志, 川上 雄起, 松尾 光祐, 佐藤 雅経, 小林 秀郎, 齋藤 知行

    日本リウマチ学会総会・学術集会・国際リウマチシンポジウムプログラム・抄録集   50回・15回   134 - 134   2006年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本リウマチ学会  

    researchmap

  • 滑膜増殖と制御 関節リウマチ滑膜細胞株におけるHeme Oxygenase-1(HO-1)とcarbon monoxideの抗炎症効果とその作用機序

    小林 秀郎, 岳野 光洋, 野寄 浩司, 桐野 洋平, 稲葉 裕, 林 毅, 荒武 正人, 石井 克志, 佐藤 雅経, 齋藤 知行, 石ヶ坪 良明

    日本リウマチ学会総会・学術集会・国際リウマチシンポジウムプログラム・抄録集   50回・15回   194 - 194   2006年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本リウマチ学会  

    researchmap

  • リウマチ性疾患のQOL・リハビリテーション・医療体制・病診連携 手関節手術を行なった関節リウマチ患者のDASHによる臨床評価

    石井 克志, 野寄 浩司, 稲葉 裕, 林 毅, 荒武 正人, 川上 雄起, 松尾 光祐, 小林 秀郎, 佐藤 雅経, 齋藤 知行

    日本リウマチ学会総会・学術集会・国際リウマチシンポジウムプログラム・抄録集   50回・15回   89 - 89   2006年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本リウマチ学会  

    researchmap

  • 変形性関節症 ナビゲーションシステムを使用した人工股関節全置換術の臼蓋コンポーネント設置の正確性

    稲葉 裕, Dorr Lawrence D, Wan Zhinian, 斎藤 知行

    日本リウマチ学会総会・学術集会・国際リウマチシンポジウムプログラム・抄録集   50回・15回   108 - 108   2006年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本リウマチ学会  

    researchmap

  • 関節リウマチに対する人工膝関節置換術のDAS28を用いた臨床評価

    小林 秀郎, 野寄 浩司, 稲葉 裕, 林 毅, 荒武 正人, 石井 克志, 川上 雄起, 松尾 光祐, 佐藤 雅経, 齋藤 知行

    日本リウマチ学会総会・学術集会・国際リウマチシンポジウムプログラム・抄録集   50回・15回   281 - 281   2006年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本リウマチ学会  

    researchmap

  • 人工関節置換術後のリウマチ肘のJOAとDASHによる機能評価

    荒武 正人, 野寄 浩司, 稲葉 裕, 林 毅, 石井 克志, 川上 雄起, 小林 秀郎, 佐藤 雅経, 松尾 光祐, 齋藤 知行, 三橋 成行, 三ツ木 直人

    日本リウマチ学会総会・学術集会・国際リウマチシンポジウムプログラム・抄録集   50回・15回   290 - 290   2006年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本リウマチ学会  

    researchmap

  • MIS-THAの術前・術後患者管理

    稲葉 裕

    骨・関節・靭帯   19,427-433   2006年

     詳細を見る

  • 特集小児の整形外科疾患.膝関節および下腿疾患

    稲葉 裕

    小児科診療   69   2006年

     詳細を見る

  • F-ccanを用いた人工股関節置換術後の足底圧分析

    稲葉 裕

    Hip Joint   32   2006年

     詳細を見る

  • PETによる関節炎の評価

    稲葉 裕

    リウマチ科   36   2006年

     詳細を見る

  • XVIII 運動器疾患 O脚・X脚

    稲葉 裕

    小児内科   38   2006年

     詳細を見る

  • MIS-THAの術前・術後患者管理

    稲葉 裕

    骨・関節・靭帯   19   2006年

     詳細を見る

  • 【整形外科領域にみる新しい動向】 人工股関節全置換術後の深部静脈血栓症,肺塞栓症に対する周術期予防対策

    齋藤 知行, 野寄 浩司, 持田 勇一, 稲葉 裕, 瀧 直也, 荒武 正人

    医学と薬学   54 ( 5 )   617 - 624   2005年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)自然科学社  

    venous foot pump(VFP)導入前後および2003年4月以降の院内マニュアル導入後の深部静脈血栓症(DVT),肺塞栓症(PE)の発生率について調査した.VFP導入前の188例209股,VFP導入後の217例230股,および対策マニュアル導入後に施行した130例137股について調査した.VFPを単独で用いて予防対策を行い,DVTを3.9%に,PEを1.3%認めた.VFP導入後は全例に術前後で下肢静脈造影を行ったため,VFP導入後には導入前に比べて無症候性のDVTが多く発見されたが,PEはVFP導入後で減少した.マニュアル施行後,術前に下肢静脈造影を行った14例中1例にDVTを認め,術前より抗凝固療法を施行し下大静脈フィルター留置にてTHAを行い,術後にPEも認めなかった.また,術後にDVTを認めたものは2例(1.4%)であった.VFP使用とマニュアル施行により,術後のDVT,PEの発生頻度は減少した

    researchmap

  • 手術手技 Minimally invasive surgeryによるtotal hip arthroplastyの手術手技のポイントと術後短期成績 側方侵入の立場から

    持田 勇一, 石井 克志, 稲葉 裕, 野寄 浩司, 山田 広志, 斎藤 知行, 瀧 直也, 三ツ木 直人

    Hip Joint   31   186 - 191   2005年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本股関節学会  

    当科で行っているminimally invasive total hip arthroplasty(MIS-THA)の手術手技を紹介し,従来法で人工股関節全置換術を行った群と術後の短期成績を比較した結果を報告した.MIS-THA群は術後2週時のHt値とHb値が有意に高かった.周術期出血量,Cupの傾斜角・前捻角には有意差なく,術前の作図と実際に設置した人工関節のサイズの相違度にも差はなかった

    researchmap

  • 後方侵入minimal incision THRにおける手術手技および術前・術後患者マネージメントの改良 初期100例と後期100例の比較

    稲葉 裕, Dorr Lawrence D, Wan Zhinian, 斎藤 知行

    東日本整形災害外科学会雑誌   17 ( 3 )   355 - 355   2005年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:東日本整形災害外科学会  

    researchmap

  • THAにおける周術期DVT,PE予防対策の変遷と結果

    稲葉 裕, 斎藤 知行, 荒武 正人, 河原 芳和, 野寄 浩司, 林 毅, 石井 克志

    東日本整形災害外科学会雑誌   17 ( 3 )   327 - 327   2005年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:東日本整形災害外科学会  

    researchmap

  • 感染後創瘢痕による左足外反尖足変形に対しイリザロフ創外固定による変形矯正を行った一例

    野寄 浩司, 稲葉 裕, 山田 広志, 河原 芳和, 竹内 良平, 齋藤 知行, 町田 治郎, 奥住 茂晴

    日本創外固定・骨延長学会雑誌   16   140 - 140   2005年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本創外固定・骨延長学会  

    researchmap

  • 【肺塞栓症および深部静脈血栓症の診断と治療】 各種手術とDVT・PE THA

    稲葉 裕, 齋藤 知行

    関節外科   24 ( 4月増刊 )   58 - 63   2005年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)メジカルビュー社  

    researchmap

  • 【整形外科手術とDVT・PTE】 整形外科手術におけるDVTとPTEの予防

    稲葉 裕, 齋藤 知行

    Orthopaedics   18 ( 3 )   19 - 25   2005年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)全日本病院出版会  

    静脈血栓塞栓症(以下,VTE)は,近年,術後の合併症としてマスメディアにも大きく取り上げられ,医療従事者にとっては,その適切な診断,予防の遂行が必要不可欠となっている.2004年2月には肺血栓塞栓症/深部静脈血栓症(静脈血栓塞栓症)予防ガイドライン作成委員会より,本邦で初めての日本人のための肺血栓塞栓症/深部静脈血栓症(静脈血栓塞栓症)予防ガイドラインが発表された.また同年4月の診療報酬改定では肺塞栓症予防管理料が新設され,VTEの予防はますます重要性を増していくと考えられる.予防法としては,早期離床および積極的な下肢の運動や弾性ストッキング,間欠的空気圧迫法などの理学的予防法と,未分画ヘパリンやワルファリンを用いた薬物的予防法があり,手術のリスクや患者の状態によりこれらを組み合わせて使用する.いずれの予防法もその効果と合併症を理解し,患者の状態に応じた予防策を講じるのが望ましい(著者抄録)

    researchmap

  • 【関節リウマチによる足部障害への対応】 中後足部変形 関節リウマチの後足部障害に対する関節固定術の治療成績

    野寄 浩司, 齋藤 知行, 稲葉 裕, 林 毅, 荒武 正人, 堀 武生, 山田 広志, 河原 芳和, 松尾 光祐, 小林 秀郎, 宮坂 康之

    関節外科   24 ( 2 )   165 - 168   2005年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)メジカルビュー社  

    1987〜2002年に後足部関節固定術を行った6例8足の成績を報告した.手術は,2例3足に距骨下関節の三関節骨切り固定術,1例1足にBlair足関節固定術,2例2足に脛踵骨固定術,1例2足にフィン付き髄内釘による固定術を行った.全例で骨癒合が得られ,患者の満足度も高かったが,フィン付き髄内釘による固定例ではピン刺入部に突出による胼胝形成と荷重時痛があり,足底挿板が必要であった.JOAスコアは術前平均43.0点が最終調査時59.7点と有意に改善し,とくに疼痛と変形の改善が顕著であった.X線学的評価において,calcaneo-fifth metatarsal angleは全体として経年的に増加する傾向が認められた

    researchmap

  • MRSA感染に対するMINO長期投与により両下腿色素沈着を認めた関節リウマチの一例

    河原 芳和, 野寄 浩司, 稲葉 裕, 林 毅, 堀 武生, 山田 広志, 宮坂 康之, 小林 秀郎, 齋藤 知行

    関東リウマチ   ( 38 )   51 - 59   2005年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:関東リウマチ研究会  

    64歳女。20年前に悪性関節リウマチと診断され、以来、多数回の人工関節置換術を受けていた。5ヵ月前、左肘人工関節術後感染を発症し、培養検査でMRSAが検出された。抗生剤(バンコマイシン、ホスホマイシン)投与と再手術により感染は鎮静化し、退院後、予防的にMINO(ミノサイクリン)200mg/日の内服を続けていた。今回、感染が再燃し再入院したさい両下腿に黒褐色の色調変化を認めた。感染はバンコマイシン投与や人工関節抜去により鎮静化した。色調変化の原因は初めリウマチによる血流障害を疑ったが血管エコー検査などにより否定され、MINOによる色素沈着を考えた。同薬を中止し、色素沈着は消退した。

    researchmap

  • 【小児大腿骨頸部骨折の治療とその成績】 小児大腿骨頸部骨折の成因と治療成績

    野寄 浩司, 齋藤 知行, 稲葉 裕, 山田 広志, 河原 芳和, 町田 治郎, 奥住 成晴

    臨床整形外科   39 ( 12 )   1495 - 1498   2004年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)医学書院  

    小児大腿骨頸部骨折の成因と治療成績を検討した.対象は,過去16年間の小児大腿骨頸部骨折5例5股(女児4例,男児1例・初診時年齢平均9歳5ヵ月)で,経過観察期間は平均3年2ヵ月であった.受傷機転は外傷性3股(転落2股,交通事故1股),病的骨折2股(骨嚢腫,単骨性線維性骨異形成症),骨折型はDelbet-Colonna分類でII型1股,III型4股であった.全例に観血的整復固定術を施行し,固定はIII型の1股は小児用hip plate,他は2本の螺子固定で,骨端までの固定はなかった.最終経過観察時,全例で痛み,可動域制限は認めなかったが,病的骨折2股では運動制限を行っていた.Ratliffの評価方法による臨床評価は病的骨折2股がfair,他の3股がgoodであった.合併症は外傷性のIII型の2股に軽度の内反股を認めた

    DOI: 10.11477/mf.1408100588

    researchmap

  • 関節リウマチに合併した急速破壊型股関節症の1例

    小林 秀郎, 野寄 浩司, 稲葉 裕, 林 毅, 山田 広志, 河原 芳和, 松尾 光祐, 齋藤 知行

    神奈川整形災害外科研究会雑誌   17 ( 3 )   73 - 76   2004年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:神奈川整形災害外科研究会  

    60歳女.30年以上前に関節リウマチ(RA)と診断され加療中であり,約1年前より右股関節痛が出現した.1本杖で30分歩行可能であったが,右股関節可動域は屈曲45度,外転20度,日本整形外科学会股関節機能判定基準(JOA score)は42点であった.リウマチ因子は22.6IU/mlで,血液検査,関節液検査から炎症症状はみられなかった.両股関節正面単純X線像では,1年前には臼蓋形成不全と関節裂隙の狭小化を認め,2ヵ月前には右大腿骨頭の高度な破壊,臼蓋上方への脱臼・高度な破壊を認めた.人工股関節全置換術を行い,術中所見で滑膜の増殖は軽度で,骨頭表面にpunnusは認められなかった.臼蓋前側壁と骨頭半分は完全に欠損していた.病理学的所見ではRAに典型的な組織像は認められず,変形性関節症に矛盾しないものであった.術後11ヵ月現在,疼痛なく杖歩行が可能で,JOA scoreは78点まで改善した

    researchmap

  • 関節炎におけるHeme oxygenase(HO)-1の発現と機能

    小林 秀郎, 岳野 光洋, 野寄 浩司, 武田 由起子, 桐野 洋平, 岩崎 美佳, 稲葉 裕, 林 毅, 山田 広志, 河原 芳和, 齋藤 知行, 石ヶ坪 良明

    日本免疫学会総会・学術集会記録   34   159 - 159   2004年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本免疫学会  

    researchmap

  • 関節リウマチによる左膝内反変形後の右足外反変形に対して足関節固定術を施行した1例

    山崎 吉以, 野寄 浩司, 稲葉 裕, 林 毅, 山田 広志, 河原 芳和, 小林 秀郎, 松尾 光祐, 齋藤 知行

    神奈川整形災害外科研究会雑誌   17 ( 3 )   47 - 50   2004年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:神奈川整形災害外科研究会  

    49歳女.約4年前に関節リウマチと診断されていた.今回,転倒を契機とした左膝関節の高度内反関節変形後に右足の外反変形による歩行障害が出現・増悪した.左膝には腫脹,疼痛があり,高度の骨欠損を伴う内反変形を認めた.右足には距骨・距骨頭の脱臼,外反扁平足を認めた.右足の距骨摘出と足関節固定術を行い,術後3ヵ月現在,疼痛,再変形はない.左膝については人工膝関節全置換術を行う予定である

    researchmap

  • Regulatory role of heme oxygenase-1 in rheumatoid arthritis.

    H Kobayashi, M Takeno, K Noyori, Y Takeda, Y Kirino, M Iwasaki, Y Inaba, T Hayashi, H Yamada, Y Kawahara, T Saito, Y Ishigatsubo

    ARTHRITIS AND RHEUMATISM   50 ( 9 )   S244 - S245   2004年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:WILEY-LISS  

    Web of Science

    researchmap

  • Heme Oxygenase(HO)-1における関節炎の制御

    小林 秀郎, 岳野 光洋, 野寄 浩司, 武田 由希子, 桐野 洋平, 稲葉 裕, 林 毅, 山田 広志, 河原 芳和, 斉藤 知行, 石ヶ坪 良明

    炎症・再生   24 ( 4 )   447 - 447   2004年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本炎症・再生医学会  

    researchmap

  • Sauve-Kapandji法術後数週で総指伸筋腱断裂をきたした1例

    泉 浩司, 野寄 浩司, 稲葉 裕, 林 毅, 堀 武生, 山田 広志, 河原 芳和, 小林 秀郎, 宮坂 康之, 齋藤 知行

    関節の外科   31 ( 2 )   64 - 64   2004年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:リウマチの外科研究会  

    researchmap

  • Hinge abductionに対して内反回転骨切り術を行ったペルテス病の1例

    河原 芳和, 野寄 浩司, 稲葉 裕, 山田 広志, 齋藤 知行, 渥美 敬

    日本小児整形外科学会雑誌   13 ( 2 )   251 - 251   2004年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本小児整形外科学会  

    researchmap

  • Cotrel-Dubousette法による脊椎後方矯正固定術後,創部にデスモイドが発生した特発性側彎症の1例

    上杉 昌章, 稲葉 裕, 山本 和良, 本田 淳, 三橋 成行, 戸川 大輔, 齋藤 知行, 稲山 嘉明

    日本小児整形外科学会雑誌   13 ( 2 )   135 - 137   2004年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本小児整形外科学会  

    21歳女.19歳時に特発性側彎症に対し第5胸椎から第3胸椎までCotrel-Dubousette法による後方矯正固定術を施行した.術後6ヵ月で第3胸椎にかかっていたラミナフックが脱転したため,そのフックとロッドを一部切除し,術後1年10ヵ月でインプラントを全部抜去した.抜釘後6ヵ月で腰部の創部皮下に腫瘤を触知し,急速増大した.生検を行い,病理診断はデスモイドであったため,広範切除術を施行した.切除術後5年で再発はない

    CiNii Books

    researchmap

  • 関節リウマチの前足部変形に対するルリエーブル法の術後成績

    山田 広志, 野寄 浩司, 稲葉 裕, 林 毅, 堀 武生, 河原 芳和, 齋藤 知行

    日本足の外科学会雑誌   25 ( 1 )   S67 - S67   2004年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本足の外科学会  

    researchmap

  • 関節リウマチ患者に対してCentralignステムを用いたハイブリッド人工股関節全置換術の成績不良例

    牧田 浩行, 平川 和男, 稲葉 裕, 持田 勇一, 佐藤 昌明, 小林 直実, 山本 和良, 斎藤 知行

    日本リウマチ・関節外科学会雑誌   22 ( 3〜4 )   235 - 239   2004年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本関節病学会  

    関節リウマチ(RA)に対してポリメチルメタクリレート(PMMA)をプレコートしたステムを用いてハイブリッド人工股関節全置換術(THA)施行した.この成績と成績不良例の原因を調査した.1994年以降RA患者26例31股に対してハイブリッド式THAを施行し,術後2年以上経過し観察し得た男性1例1股,女性19例24股を対象とした.JOA Scoreは術後有意に改善し,特に疼痛点数が著明に改善した.術直後のステム周囲のセメント充填度はAが5股,Bが13股,C1が4股,C2が3股,Dが0股であった.セメント充填度と成績には有意な相関関係はなかった.臼蓋側コンポーネントにはlooseningを認めた症例は1例もなかった

    DOI: 10.11551/jsjd1982.22.235

    CiNii Books

    researchmap

  • 人工股関節全置換術におけるHighly Crosslinked Polyethyleneの磨耗に関するRandomized Clinical Trial

    稲葉 裕, 持田 勇一, 平川 和男, 牧田 浩行, 野寄 浩司, 山田 広志, 河原 芳和, 斎藤 知行

    日本整形外科学会雑誌   78 ( 4 )   S449 - S449   2004年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • 【小児の膝関節障害診療マニュアル】 O脚・X脚をきたす疾患の診断と治療

    稲葉 裕, 齋藤 知行

    Orthopaedics   17 ( 3 )   16 - 23   2004年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)全日本病院出版会  

    O脚とは両側膝関節が外方凸に彎曲した変形で,X脚は両側膝関節が内方凸となる変形である.小児では下肢の内・外反のアライメントは加齢により変化するため,変形の程度が年齢相応であるかを判定し,病的である場合にはその原因を検索する.小児期にO脚,X脚をきたす疾患としては,生理的O脚・X脚,Blount病,くる病,骨系統疾患,外傷後の変形などがあり,その診断には問診,視診,触診,単純X線検査,CT,MRIなどを行う.治療は幼児期には装具療法が主体となるが,装具療法に抵抗性で,年長になっても変形が改善しないものは手術療法が必要となる

    researchmap

  • 関節リウマチ患者の後足部関節固定術の治療成績

    野寄 浩司, 稲葉 裕, 林 毅, 山田 広志, 河原 芳和, 小林 秀郎, 齋藤 知行

    日本リウマチ学会総会・学術集会・国際リウマチシンポジウムプログラム・抄録集   48回   196 - 196   2004年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本リウマチ学会  

    researchmap

  • 関節リウマチ肘に対する広汎滑膜切除術の中長期成績

    山田 広志, 野寄 浩司, 稲葉 裕, 林 毅, 河原 芳和, 小林 秀郎, 齋藤 知行

    日本リウマチ学会総会・学術集会・国際リウマチシンポジウムプログラム・抄録集   48回   307 - 307   2004年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本リウマチ学会  

    researchmap

  • ボーントランスポート後イリザロフ創外固定器による内反尖足矯正を施行した1例

    平出 敦夫, 竹内 良平, 稲葉 裕, 太田 裕敏, 熊谷 研, 齋藤 知行

    日本創外固定・骨延長学会雑誌   15   139 - 139   2004年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本創外固定・骨延長学会  

    researchmap

  • Walking age(1〜3歳)の完全脱臼 跛行により1歳以上で発見された先天性股関節脱臼に対する前方進入による広範囲展開法の治療成績

    野寄 浩司, 斉藤 知行, 稲葉 裕, 中村 潤一郎, 町田 治郎, 杉山 正幸, 奥住 成晴

    日本小児整形外科学会雑誌   13 ( 1 )   95 - 95   2004年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本小児整形外科学会  

    researchmap

  • 深部静脈血栓症に対するリスクマネージメント 人工股関節全置換術後の深部静脈血栓症,肺塞栓症に対するリスクマネージメント

    稲葉 裕, 齋藤 知行, 平川 和男, 持田 勇一, 牧田 浩行, 佐藤 昌明, 村上 恭平

    日本整形外科学会雑誌   78 ( 1 )   27 - 32   2004年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    人工股関節全置換手術に対する,venous foot pump(VEP)使用前後の深部静脈血栓症(DVT),肺血栓塞栓症(PE)の発症率について調査した.また,周術期PE対策について紹介した.1999〜2002年まで,VEPを単独で用いて予防対策を行ってきたが,DVTを4.6%に,PEを1.5%に認めた.VEP開始以前は術前後に下肢静脈造影を行っていなかった.VEP開始後は全例に術前後で下肢静脈造影を行ったため,開始後にはDVTが多く発見されたが,PEは開始後減少した.特にVEP開始後は致死的PEを認めた症例はなく,PE発症の3例のうち2例が無症候性PEであった.これまでの多くの報告を参考に,予防対策マニュアル作成にあたっては,人工関節置換術を中間リスク群に位置づけ,術中からヘパリンを用いて予防を開始することにした.まだ短期間ではあるが,対策マニュアル施行後,人工股関節全置換手術を受けた症例でDVT,PEを起こした例はない

    researchmap

  • 小児大腿骨頚部骨折の成因と治療成績

    稲葉 裕

    臨整外   39,1495-1498   2004年

     詳細を見る

  • Klippel-Weber症候群の血管腫を有する下肢に生じた難治性大腿骨顆部骨折の1例

    山田 広志, 稲葉 裕, 野寄 浩司, 上杉 昌章, 三橋 成行, 斎藤 知行

    神奈川整形災害外科研究会雑誌   16 ( 3 )   84 - 85   2003年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:神奈川整形災害外科研究会  

    researchmap

  • 関節リウマチによる左膝内反変形後に右足外反変形を起こし足関節固定術を施行した1例

    山崎 吉以, 野寄 浩司, 稲葉 裕, 林 毅, 山田 広志, 齋藤 知行

    神奈川整形災害外科研究会雑誌   16 ( 3 )   80 - 80   2003年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:神奈川整形災害外科研究会  

    researchmap

  • 10年以上経過したPCA型(Porous-Coated Anatomic)セメントレス人工股関節置換術の成績

    佐藤 昌明, 平川 和男, 三ツ木 直人, 持田 勇一, 稲葉 裕, 斉藤 知行

    東日本整形災害外科学会雑誌   15 ( 3 )   501 - 501   2003年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:東日本整形災害外科学会  

    researchmap

  • 大腿骨頭壊死症に対する内固定法を改良した大腿骨頭回転骨切り術の早期リハビリテーションプログラム

    稲葉 裕, 斎藤 知行, 平川 和男, 牧田 浩行, 佐藤 力正, 小林 直実

    整形外科   54 ( 6 )   639 - 643   2003年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)南江堂  

    大腿骨頭回転骨切り術を施行した大腿骨骨頭壊死症5例6股(男,平均33歳).回転した骨頭の固定にはHip Osteotomy Plateシステムを用い,切離した大転子の固定にはDall-Miles Cable Gripシステムを用いた.術後リハビリテーションプログラムは,術後1週より可動域訓練,3週で車椅子,両松葉杖免荷歩行,5〜6週で部分荷重歩行,8週以降全荷重歩行とした.本プログラムを4例5股で実施でき,退院は術後平均6.5週,全荷重歩行は10.5週であった.実施できなかったのは家庭の事情により術後2週で両松葉杖免荷歩行として外泊許可した例であった.プログラム実施4例はJOAスコアが術前平均64.7点から術後88.7点に改善し,特に疼痛項目で顕著であった.術後3ヵ月での股関節ROMは屈曲平均100°,伸展5°,外転32°であった.大腿四頭筋,中臀筋の筋力は全例でnormal以上であった.固定性は良好で,術後3ヵ月で骨癒合が認められた.プログラム非実施例では内固定材,骨頭の移動を認め,骨癒合は遷延した

    researchmap

  • ヘリカルCTによる側彎症患者の頂椎椎体の三次元解析

    上杉 昌章, 稲葉 裕, 中村 潤一郎, 吉田 拓史, 折戸 啓介, 腰野 富久, 斎藤 知行

    日本小児整形外科学会雑誌   12 ( 1〜2 )   131 - 131   2003年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本小児整形外科学会  

    researchmap

  • THAにおける関節表面材料の選択 Highly Crosslinked Polyethyleneの現状と今後の課題

    平川 和男, 安竹 重幸, 持田 勇一, 稲葉 裕, 牧田 浩行, 佐藤 昌明, 斎藤 知行

    日本リウマチ・関節外科学会雑誌   22 ( 1 )   55 - 62   2003年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本関節病学会  

    DOI: 10.11551/jsjd1982.22.55

    CiNii Books

    researchmap

  • 4歳時まで放置され観血的整復術とSalter骨盤骨切り術にて対処した先天性股関節脱臼の一例

    折戸 啓介, 中村 潤一郎, 稲葉 裕, 上杉 昌章, 吉田 拓史, 斎藤 知行, 腰野 富久

    日本小児整形外科学会雑誌   12 ( 1〜2 )   129 - 130   2003年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本小児整形外科学会  

    researchmap

  • FDG PETを施行した多発性軟骨性腫瘍の3例

    上杉 昌章, 三橋 成行, 稲葉 裕, 折戸 啓介, 上條 晃, 藤原 豊, 斎藤 知行, 井上 登美夫

    日本整形外科学会雑誌   77 ( 6 )   S860 - S860   2003年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • 【人工股関節における摩耗と対策】 人工股関節の摩耗と予防 Crosslinked Polyethylene THAの臨床 randomized prospective studyの重要性とその実践

    平川 和男, 持田 勇一, 稲葉 裕, 牧田 浩行, 佐藤 昌明, 安竹 重幸, 齋藤 知行

    関節外科   22 ( 5 )   592 - 598   2003年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)メジカルビュー社  

    researchmap

  • 大腿骨頸部骨折に対する経皮ガイドを用いたハンソンピンシステム

    梅本 裕介, 中澤 明尋, 佐藤 重, 国府 秀俊, 長田 信人, 多々羅 靖則, 稲葉 裕, 竹内 良平, 斎藤 知行

    骨折   25 ( 1 )   79 - 81   2003年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本骨折治療学会  

    経皮的ガイドを用いたハンソンピンシステムを大腿骨頸部骨折11例(男1例,女10例,手術時平均78.2歳)に使用した.Garden分類はI型が1例,II型が9例,III型が1例であった.今回用いたガイドは2筒のスリーブが6,8,10mm間隔で連結された形状をしており,スリーブを通すのに必要な皮切だけでドリリング可能となっている.また,従来の遠位用ドリルを短縮し,近位ピンの刺入後フックを作動させる際に邪魔にならないように工夫している.通常ガイドを用いた症例では手術時間は平均40分,皮切長は平均4cmであったのに対し,経皮ガイドを用いた症例では手術時間は平均19分,皮切長は平均1.5cmであった.また,経皮ガイドを用いた症例では術後疼痛の訴えが少なく,術後入院期間が短かった

    CiNii Books

    researchmap

  • 年長児遺残性亜脱臼に対してPemberton骨切り術及び大腿骨減捻内反骨切り術を施行した1例

    小林 直実, 稲葉 裕, 牧田 浩行, 佐藤 力正, 葉梨 美穂, 斎藤 知行

    神奈川整形災害外科研究会雑誌   15 ( 5 )   165 - 166   2003年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:神奈川整形災害外科研究会  

    researchmap

  • セメントレスTHAにおけるOsteolysisのUp to Date

    平川 和男, 安竹 重幸, 持田 勇一, 稲葉 裕, 牧田 浩行, 佐藤 昌明, 斎藤 知行

    日本整形外科学会雑誌   77 ( 4 )   S641 - S641   2003年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • 【骨端症の病態と治療】 Blount病の病態と治療

    齋藤 知行, 稲葉 裕

    関節外科   22 ( 4 )   469 - 477   2003年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)メジカルビュー社  

    researchmap

  • 人工股関節置換術における最適な臼蓋コンポーネントの設置位置と角度:有限要素法による解析

    平川 和男, 安竹 重幸, 竹内 良平, 持田 勇一, 稲葉 裕, 牧田 浩行, 斉藤 知行, 白倉 代治郎, 干 強, 白鳥 正樹

    日本整形外科学会雑誌   77 ( 4 )   S464 - S464   2003年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • 疫学の喜怒哀楽

    稲葉 裕

    日本衞生學雜誌   58 ( 1 )   67 - 70   2003年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本衛生学会  

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2003189114

  • Locking Mechanismの破綻によってポリエチレンライナーが脱転し,人工股関節再置換術を行った5例

    山口 優, 牧田 浩行, 稲葉 裕, 佐藤 力正, 小林 直実, 平出 敦夫, 齋藤 知行

    リウマチ   43 ( 2 )   447 - 447   2003年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本リウマチ学会  

    researchmap

  • Impaction Bone Grafting法を用いた人工股関節再置換術の短期成績

    牧田 浩行, 稲葉 裕, 平川 和男, 持田 勇一, 佐藤 力正, 佐藤 昌明, 小林 直実, 齋藤 知行

    日本整形外科学会雑誌   77 ( 3 )   S147 - S147   2003年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • THA後の深部静脈血栓症,肺塞栓症に対するリスクマネージメント

    稲葉 裕, 斎藤 知行, 平川 和男, 持田 勇一, 牧田 浩行, 佐藤 力正, 佐藤 昌明, 小林 直実, 村上 恭平

    日本整形外科学会雑誌   77 ( 3 )   S361 - S361   2003年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • 前及び初期変形性股関節症に対する臼蓋棚形成術(Spitzy変法)の長期成績

    持田 勇一, 稲葉 裕, 牧田 浩行, 佐藤 力正, 佐藤 昌明, 小林 直実, 村上 恭平, 平出 敦夫, 岡本 連三, 斉藤 知行

    日本整形外科学会雑誌   77 ( 3 )   S106 - S106   2003年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • 近位上腕骨骨腫瘍に対する人工骨頭置換術の治療成績

    上杉 昌章, 三橋 成行, 稲葉 裕, 上條 晃, 藤原 豊, 斎藤 知行, 櫛田 和義, 村山 均, 比留間 徹, 竹山 昌伸

    日本整形外科学会雑誌   77 ( 3 )   S135 - S135   2003年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • 再骨折を繰り返し,多数回手術を要した先天性下腿偽関節症の一例

    尾藤 晴彦, 斎藤 知行, 竹内 良平, 稲葉 裕, 中村 潤一郎, 上杉 昌章, 吉田 拓史, 腰野 富久

    日本創外固定・骨延長学会雑誌   14   183 - 183   2003年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本創外固定・骨延長学会  

    researchmap

  • 関節リウマチ(RA)の大腿骨頸部内側骨折に対する人工骨頭置換術の成績

    佐藤 昌明, 平川 和男, 持田 勇一, 岡本 連三, 稲葉 裕, 牧田 浩行, 斉藤 知行

    リウマチ   43 ( 2 )   357 - 357   2003年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本リウマチ学会  

    researchmap

  • 難治性若年性特発性関節炎の骨変化

    林 典子, 岩田 直美, 小林 慈典, 今川 智之, 片倉 茂樹, 森 雅亮, 満田 年宏, 相原 雄幸, 横田 俊平, 稲葉 裕, 武井 修治

    リウマチ   43 ( 2 )   442 - 442   2003年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本リウマチ学会  

    researchmap

  • 高位脱臼性股関節症に対して大腿骨短縮骨切り術を併用した人工股関節全置換術の成績

    牧田 浩行, 平川 和男, 持田 勇一, 稲葉 裕, 佐藤 昌明, 小林 直美, 三ツ木 直人, 齋藤 知行

    日本リウマチ・関節外科学会雑誌   21 ( Suppl. )   86 - 86   2002年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本関節病学会  

    researchmap

  • 両側大腿骨疲労骨折に対し,内反・屈曲変形矯正し髄内釘固定を行った,ビタミンD抵抗性低リン血症性クル病(VDRR)の1例

    佐藤 昌明, 比留間 徹, 平川 和男, 本田 淳, 中島 邦晴, 國府 秀俊, 岡本 連三, 持田 勇一, 安羅 有紀, 稲葉 裕, 斉藤 知行, 腰野 富久

    神奈川医学会雑誌   29 ( 2 )   235 - 236   2002年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:神奈川県医師会  

    researchmap

  • 人工関節手術後の深部静脈血栓症と肺塞栓症 人工股関節手術後の深部静脈血栓症と肺塞栓症 フラグミンとvenous foot pumpの効果について

    佐藤 昌明, 平川 和男, 持田 勇一, 岡本 連三, 稲葉 裕, 牧田 浩行, 小椋 研, 熊谷 研, 村上 恭平, 斎藤 知行

    関節の外科   29 ( 2 )   57 - 57   2002年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:リウマチの外科研究会  

    researchmap

  • 臼蓋形成不全による末期変形性股関節症に対する人工股関節全置換術 塊状骨移植を併用しない臼蓋コンポーネントの深内側スクリュー固定

    平川 和男, 持田 勇一, 稲葉 裕, 牧田 浩行, 佐藤 昌明, 岡本 連三, 斎藤 知行, 腰野 富久

    整形外科   53 ( 6 )   639 - 643   2002年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)南江堂  

    標記置換術のさい,大きな骨移植は行わず,軽度骨頭中心を上方設置として,内側に内板を破る程度に深くリーミングし,スクリューで固定する方法を行った49例60関節の成績を報告した.臼蓋コンポーネントの固定性は良好で,術後2週間での全体重負荷によってもスクリューの弛み,周囲の骨溶解など大きな合併症は起こらず,ステムの移動も生じなかった

    researchmap

  • 人工関節手術後の深部静脈血栓症と肺塞栓症 人工股関節全置換術後肺塞栓症を発症した患者に対し人工膝関節全置換術を施行した一例

    田丸 智彦, 山本 和良, 稲葉 裕, 牧田 浩行, 佐藤 力正, 上杉 昌章, 吉田 拓史, 小林 直実, 斎藤 知行

    関節の外科   29 ( 2 )   56 - 56   2002年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:リウマチの外科研究会  

    researchmap

  • 人工股関節全置換術後Harris-Galante II型臼蓋側コンポーネントのポリエチレンライナーの破損,脱転を認めた1例

    山口 優, 齋藤 知行, 牧田 浩行, 平川 和男, 稲葉 裕, 腰野 富久

    神奈川整形災害外科医会雑誌   14 ( 5 )   206 - 206   2002年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:神奈川整形災害外科研究会  

    researchmap

  • 人工股関節摺動面におけるジルコニアとコバルトクローム合金との比較 Prospective Randomized Trial

    平川 和男, 持田 勇一, 佐藤 昌明, 岡本 連三, 稲葉 裕, 牧田 浩行, 小椋 研, 斎藤 知行, 腰野 富久

    日本整形外科学会雑誌   76 ( 3 )   S151 - S151   2002年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • 高齢者の二次性変形性股関節症に対するセメントレス人工股関節全置換術の成績

    稲葉 裕, 腰野 富久, 平川 和男, 持田 勇一, 牧田 浩行, 佐藤 昌明, 斎藤 知行

    日本整形外科学会雑誌   76 ( 3 )   S160 - S160   2002年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • 肩関節に発生したsynovial osteochondromatosisの2例

    村上 恭平, 腰野 富久, 三橋 成行, 竹内 良平, 稲葉 裕, 齋藤 知行

    東日本整形災害外科学会雑誌   14 ( 1 )   133 - 139   2002年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:東日本整形災害外科学会  

    症例1:16歳男子.左肩関節痛を主訴とした.症例2:20歳男.右肩関節痛を主訴とした.画像所見により,両例とも,肩関節内に多数の遊離体を認め,滑膜骨軟骨腫と診断した.Milgramの病期分類では第II期であった.関節内遊離体摘出術と肉眼的異常滑膜の切除術を施行したが,肩関節鏡により滑膜に異常所見のある部位を特定して,滑膜の切除は異常のあった部位のみに止めた.術後両例とも再発の徴候はなく,肩関節の機能も良好である.骨軟骨腫症の発生部位は,膝や肘関節が多く,肩関節発生頻度3〜5%と稀である

    researchmap

  • 慢性関節リウマチ患者におけるPMMAプレコートステムを用いたハイブリッド人工股関節全置換術の短期成績

    牧田 浩行, 平川 和男, 稲葉 裕, 持田 勇一, 山本 和良, 三ツ木 直人, 腰野 富久, 斎藤 知行

    日本整形外科学会雑誌   76 ( 3 )   S220 - S220   2002年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • 両側大腿骨疲労骨折に対し,内反・屈曲変形矯正し髄内釘固定を行った,ビタミンD抵抗性低リン血症性クル病(VDRR)の1例

    佐藤 昌明, 北留間 徹, 平川 和男, 本田 淳, 中島 邦晴, 國府 秀俊, 岡本 連三, 持田 勇一, 安羅 有紀, 稲葉 裕

    神奈川整形災害外科医会雑誌   14 ( 4 )   118 - 118   2002年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:神奈川整形災害外科研究会  

    researchmap

  • 【創外固定法の基礎と臨床 最新の話題】 創外固定器を用いた骨折の治療 下腿開放骨折 イリザロフ創外固定器を用いた下腿開放骨折の治療

    河合 孝誠, 杉山 貢, 根上 茂治, 稲葉 裕, 斎藤 知行, 腰野 富久

    整形・災害外科   45 ( 4 )   347 - 354   2002年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:金原出版(株)  

    下腿開放骨折を,受傷直後から骨癒合までイリザロフ創外固定器で治療した20例21肢(平均年齢37歳,男14例15肢,女6例6肢)の成績を調査した.骨欠損症例は8肢で,平均骨欠損長は4.8cm,創外固定器装着期間は平均32週,最終観察時で脚長差1.5cm以上2肢,10度以上の内外反変形8肢,創外固定器抜釘後の再骨折例5肢であった.感染例や骨欠損例へのBone transportは全例で感染が沈静化し骨癒合した.変形治癒を防ぐためには初回手術時から整復位に十分な注意を払う必要があり,骨折部の骨膜損傷が強い症例はbone transportを活用することで治療期間を短縮し得ると考えられた

    researchmap

  • 内側型および内側・膝蓋型変形性膝関節症における膝蓋大腿関節の誘発症状と関節裂隙狭小化

    稲葉 裕

    横浜医学   53 ( 2 )   95 - 101   2002年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:横浜市立大学医学会  

    一次性変形性膝関節症161例225膝を対象とし,内側型及び内側・膝蓋型変形性膝関節症患者の膝蓋大腿関節(PF関節)の誘発症状と関節裂隙の狭小化について調査した.変形性膝関節症の型分類では内側型179膝,内側・膝蓋型46膝であった.膝蓋骨後面の不滑性は内側型の70%,内側・膝蓋型の85%の症例で認めた.膝蓋骨圧迫時の疼痛は内側型37%,内側・膝蓋型59%,膝蓋骨周囲の圧痛は内側型46%,内側・膝蓋型65%,膝蓋骨を移動させた時の疼痛は内側型35%,内側・膝蓋型63%で認め,PF関節の疼痛誘発は内側・膝蓋型で多く認めた.X線計測では,膝外側角は内側型の膝蓋骨周囲の圧痛と膝蓋骨を移動させた時の疼痛のあった群は,なかった群に比べて大きく,内側型では膝内反変形の強いものに誘発症状を高率に認めた.荷重時,屈曲位のPF関節の内側,外側関節裂隙の幅はPF関節の症状誘発テストの全調査項目で疼痛のあった群はなかった群に比べて関節裂隙幅は狭かった

    researchmap

  • セメント非使用人工股関節置換術における早期荷重による術後3週間での退院の試み

    平川 和男, 持田 勇一, 佐藤 昌明, 岡本 連三, 稲葉 裕, 牧田 浩行, 腰野 富久, 斎藤 知行

    臨床整形外科   36 ( 11 )   1311 - 1314   2001年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)医学書院  

    臼蓋形成不全,大腿骨頭壊死による末期変形性股関節症に対し,セメント非使用人工股関節置換術を行った60例68関節について,術後3日で車椅子乗車,1週で1/2部分体重負荷,2週で全荷重とし,3週間で自宅への退院を目的とした早期退院プログラムを作成し実施した.臼蓋コンポーネントは3本のスクリュー固定を行い,大きな塊状骨移植を行わずに固定し,外方開角を40°以下とするように設置した.術中術後に合併症を起こさなかった群(I群:46例53関節)と術中,術後に合併症あるいはその他に問題のあった群(II群:14例15関節)を比較したところ,I群では平均23日で退院し,ほぼ目的を達成した.ステムの沈み込み,臼蓋コンポーネントの移動は認めなかった.早期退院プログラムは患者への術前術後の教育が重要であるが医療費削減にもつながり,患者の満足度も高く,セメント非使用人工股関節にも適応できる有用な方法である

    DOI: 10.11477/mf.1408903417

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2002139339

  • ラグビー選手の反復性肩関節脱臼に行ったBristow変法の成績

    三橋 成行, 腰野 富久, 竹内 良平, 稲葉 裕, 斎藤 知行

    日本臨床スポーツ医学会誌   9 ( 4 )   S80 - S80   2001年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本臨床スポーツ医学会  

    researchmap

  • 家族歴のみられた先天性習慣性膝蓋骨脱臼の1例

    野寄 浩司, 亀下 喜久男, 奥住 成晴, 稲葉 裕, 杉山 正幸

    日本小児整形外科学会雑誌   10 ( 2 )   158 - 161   2001年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本小児整形外科学会  

    6歳9ヵ月男児.うちわ歩行と転倒しやすいことを主訴に受診した.著しい膝蓋骨形成不全や重篤な全身多発異常はなく,屈曲60°以上になると脱臼する習慣性であった.父親にも同様の症状を認め,先天性膝蓋骨脱臼と考えられた.大腿四頭筋の作用方向異常,特に外側広筋の拘縮と筋間中隔との癒着が強く,右膝では楔状弁法を施行後,再手術を必要とした.拘縮を起こしている外側支帯など確実な拘縮除去が整復維持に必要と考えられた

    researchmap

  • イリザロフ創外固定器を用いた下肢変形矯正の治療成績

    稲葉 裕, 亀下 喜久男, 奥住 成晴, 野寄 浩司, 杉山 正幸

    日本小児整形外科学会雑誌   10 ( 2 )   224 - 224   2001年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本小児整形外科学会  

    researchmap

  • 【骨端線損傷の診断と治療】 骨端線損傷の治療 下腿骨遠位

    稲葉 裕, 奥住 成晴

    Orthopaedics   13 ( 11 )   74 - 81   2000年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)全日本病院出版会  

    下腿骨遠位の骨端線損傷の治療は,Salter-Harris分類タイプI,IIの骨折では保存的治療が主体となり,タイプIII,IVでは正確な解剖学的整復を得るために観血的整復を要することが多い.また若年性Tillaux骨折や三平面骨折で2mm以上の転移があるものは,観血的整復の適応となる.骨折後の後遺症では骨端線の早期閉鎖による変形・短縮があり,骨性架橋の面積が50%以下のものでは骨性架橋の切除と脂肪移植が行われる.50%以上で成長終了迄の期間が2〜3年以上残っている症例では骨端固定術の適応となる.10歳以上では,患側の骨端固定術と予測成長量分の過延長が推奨される

    researchmap

  • 二分脊椎麻痺性股関節脱臼に対する手術成績

    野寄 浩司, 亀下 喜久男, 奥住 成晴, 稲葉 裕, 杉山 正幸

    Hip Joint   26   313 - 316   2000年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本股関節学会  

    立位可能な二分脊椎麻痺股42股について調査した.術後亜脱臼傾向を認め追加補正手術を要したのは,筋移行術18股中4股,DVO14股中8股であった.骨切り術24股中12股に筋移行術を同時にもしくは追加していた.内転筋後方移行術は二分脊椎麻痺股に対して股関節周囲筋力のアンバランスを是正し,求心性を維持する効果があり,骨切り術時にも併用するのが有効である

    researchmap

  • 先天性内反足の軟部組織解離術 距踵関節解離を行わない後内側解離術

    亀下 喜久男, 奥住 成晴, 野寄 浩司, 稲葉 裕, 杉山 正幸

    日本足の外科学会雑誌   21 ( 1 )   S44 - S44   2000年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本足の外科学会  

    researchmap

  • Dysplasia epiphysealis hemimelica(片肢性骨端異形成症)の4例

    杉山 正幸, 亀下 喜久男, 奥住 成晴, 野寄 浩司, 稲葉 裕

    関東整形災害外科学会雑誌   31 ( 2 )   154 - 154   2000年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:関東整形災害外科学会  

    researchmap

  • fibrodysplasia ossificans progressivaの2例

    武川 慶郎, 亀下 喜久男, 奥住 成晴, 野寄 浩司, 稲葉 裕

    神奈川医学会雑誌   27 ( 1 )   131 - 131   2000年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:神奈川県医師会  

    researchmap

  • 先天性側彎症とくに形成不全椎に伴う他臓器奇形

    奥住 成晴, 亀下 喜久男, 野寄 浩司, 稲葉 裕, 武川 慶郎, 西 寿治, 今泉 清

    脊柱変形   14 ( 1 )   57 - 62   1999年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本側彎症学会  

    researchmap

  • 大腿骨頭すべり症の手術成績

    野寄 浩司, 亀下 喜久男, 奥住 成晴, 稲葉 裕, 武川 慶郎

    Hip Joint   25   580 - 583   1999年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本股関節学会  

    ピンニングと骨切り術の臨床所見や関節症変化を中心としたX線所見では,成績に有意差は認めなかった.しかし,骨切り術では軟骨融解を起こした症例で臨床成績が悪く,又脚短縮や大転子高位等形態的異常を多く認めた.PTAの変化では,術前後だけでなく,術後にも改善を認めている.以上の所見より,本症を早期に発見,軽度すべりのうちに適切な治療を行えば,合併症も少なくリモデリングも期待でき,良好な成績を得ることが可能である

    researchmap

  • 内反凹足(後足部内反前足部回内変形)矯正のために行った下腿骨踝上内捻骨切り術の小経験

    亀下 喜久男, 奥住 成晴, 野寄 浩司, 稲葉 裕, 武川 慶郎

    日本足の外科学会雑誌   20 ( 1 )   S55 - S55   1999年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本足の外科学会  

    researchmap

  • fibrodysplasia ossificans progressivaの2例

    武川 慶郎, 亀下 喜久男, 奥住 成晴, 野寄 浩司, 稲葉 裕

    神奈川整形災害外科医会雑誌   12 ( 1 )   5 - 5   1999年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:神奈川整形災害外科研究会  

    researchmap

  • イリザロフ創外固定器を用いた小児の変形矯正及び骨延長の検討

    稲葉 裕, 亀下 喜久男, 奥住 成晴, 野寄 浩司, 武川 慶郎

    神奈川整形災害外科医会雑誌   11 ( 5 )   242 - 242   1999年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:神奈川整形災害外科研究会  

    researchmap

  • 先天性股関節脱臼後遺残性亜脱臼に対する減捻内反骨切り術の治療成績

    野寄 浩司, 亀下 喜久男, 奥住 成晴, 稲葉 裕, 武川 慶郎

    日本整形外科学会雑誌   73 ( 3 )   s758 - s758   1999年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • イリザロフ創外固定器を用いた小児の脚延長・変形矯正の検討

    稲葉 裕, 亀下 喜久男, 奥住 成晴, 野寄 浩司, 武川 慶郎

    日本整形外科学会雑誌   73 ( 2 )   s46 - s46   1999年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 小児上腕顆上骨折に対する経皮pinning法の治療成績

    小田 治男, 石垣 正美, 永渕 龍彦, 有賀 伸一, 稲葉 裕, 中野 信宏, 大森 薫雄, 勝又 壮一

    厚木病院医誌   18 ( 1 )   43 - 47   1998年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:神奈川県立厚木病院  

    術後3年以上経過し,直接検診し得た19例を対象とした.受傷時年齢平均6.6歳,経過観察期間は平均6年1ヵ月であった.方法は肘頭より上腕骨にKirschner鋼線を刺入,更に上腕骨外顆より鋼線を刺入し固定した.これら症例のBaumann角,carryingangle,合併症等について調査し,日整会肘機能評価法,Flynnの基準を用い評価した.carryingangleは健側と比べ4.1度減少しており,4例に内反肘を認めた.日整会肘機能評価法では平均98点,Flynnの基準では19例中Excellent又はGoodの症例が16例で,ほぼ満足できる成績であった.内反肘を呈した4例の術後のBaumann角は全例10度以下で,前顆面の正確な整復とその保持が肝要と思われた.本法は鋼線の刺入部位の確認が比較的容易で,安定した成績が期待できる

    researchmap

  • 【整形外科外来での病態把握のコツ】 股関節,下肢 小児の下肢変形(X脚,O脚)(1)

    亀下 喜久男, 稲葉 裕

    関節外科   17 ( 5増刊 )   178 - 181   1998年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)メジカルビュー社  

    researchmap

  • ペルテス病骨頭変形のMRIによる検討

    稲葉 裕

    日本整形外科学会雑誌   72 ( 2 )   s193 - s193   1998年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • 【小児の下肢疾患】 小児O脚のMRIによる検討

    稲葉 裕, 亀下 喜久男, 奥住 成晴

    別冊整形外科   32 ( 32 )   100 - 105   1997年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)南江堂  

    1)MRIでは,近位脛骨骨端部の軟骨の形態,同軟骨内の信号強度の変化,骨端軟骨板の形態等について観察できた. 2)生理的O脚では骨端軟骨板の形態に異常はみられなかったが,Blount病では骨端軟骨板の内側は蛇行しており,保存的に改善されなかった例では途絶していた. 3)生理的O脚7例とBlount病の5歳未満の13例で,骨端内側部の軟骨内にT2強調画像で高信号域を認めた.この大きさは膝内反変形の改善と共に縮小し,機械的ストレスによる年少児の所見と考えられた

    CiNii Books

    researchmap

  • 【小児の下肢疾患】 Perthes病早期MRIの検討

    稲葉 裕, 亀下 喜久男, 奥住 成晴

    別冊整形外科   32 ( 32 )   50 - 54   1997年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)南江堂  

    Perthes病早期の32関節で検討した. 1)T1強調画像で低信号であっても,後のX線像で吸収されず,骨陰影が残存する領域がみられ,これは健常部にうっ血が生じた領域と思われた. 2)T1強調画像で等信号であっても,後のX線像で吸収され,透亮化する領域がみられ,これはT1強調画像で低信号になる以前の壊死部と思われた. 3)超早期の2関節で,T1,T2強調画像の両者で低信号と等信号の混在した斑状の領域がみられたが,これは病早期に特異的な所見と思われた. 4)病早期では,T2強調画像での低信号域の方がT1強調画像での低信号域よりも壊死部を反映している

    CiNii Books

    researchmap

  • MRIからみた小児O脚の病態と治療法の検討

    稲葉 裕

    日本整形外科学会雑誌   71 ( 4 )   s668 - s668   1997年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • 下肢関節近傍変形に対するアライメント再建術

    稲葉 裕, 亀下 喜久男, 奥住 成晴

    日本創外固定・骨延長学会雑誌   8   115 - 119   1997年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本創外固定・骨延長学会  

    1)10歳10ヵ月女児.骨端線損傷による脚長差を伴う足関節近傍変形の治療経過について報告した. 2)イリザロフ創外固定器を用いた変形矯正・骨延長により良好な下肢アライメントが得られた. 3)骨切り部の骨転位による変形が生じたが,リモデリングにより自己矯正された. 4)骨切り部の骨転位を最小限にする為に,骨端線近くでの骨切りを可能にする固定器の組み立て,装着の工夫が必要である

    researchmap

  • 当センターにおけるO脚診療の検討

    稲葉 裕, 亀下 喜久男, 奥住 成晴

    日本小児整形外科学会雑誌   5 ( 2 )   398 - 405   1996年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本小児整形外科学会  

    1)当センターで過去10年間に治療したO脚174例,348肢の治療経過について検討した. 2)いわゆる生理的O脚では,経過観察例,靴型装具使用例共に膝内反変形,脛骨近位の変化は改善していた. 3)ブロント病では,膝内反変形は改善したが,脛骨近位の変化は残存する傾向がみられた. 4)ブロント病の変形の強い症例の中には靴型装具を使用してもtibiofemoral angle(TFA), metaphyseal-diaphyseal angle(MDA)の改善が不十分なものがあり,少数の重症例で手術が必要であった

    researchmap

  • 小児O脚における下肢アライメントの経年的推移

    稲葉 裕

    日本整形外科学会雑誌   70 ( 2 )   s332 - s332   1996年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • 膝関節炎のダイナミックMRIとサーモグラフィーの検討

    稲葉 裕

    リウマチ   34 ( 2 )   503 - 503   1994年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本リウマチ学会  

    researchmap

  • 膝関節炎診断におけるダイナミックMRIの有用性

    稲葉 裕

    日本整形外科学会雑誌   68 ( 3 )   s684 - s684   1994年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • 当診療所における整形外科的外傷の検討 整形外科的知識と技術の必要性

    稲葉 裕

    地域医学   8 ( 1 )   41 - 41   1994年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)地域医療振興協会  

    researchmap

  • 膝滑膜切除術後の関節シンチグラフィーによる経過観察

    稲葉 裕, 大森 薫雄, 勝又 壮一

    関節の外科   20 ( 4 )   195 - 199   1993年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:リウマチの外科研究会  

    researchmap

  • MRIによるRA膝滑膜炎の診断

    稲葉 裕

    リウマチ   33 ( 6 )   716 - 716   1993年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本リウマチ学会  

    researchmap

  • 孤立性骨嚢腫に対するステロイド注入療法の経験

    稲葉 裕

    神奈川医学会雑誌   20 ( 2 )   344 - 345   1993年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:神奈川県医師会  

    researchmap

  • 膝滑膜切除術後のシンチグラムによる経過観察

    稲葉 裕

    関節の外科   20 ( 2 )   77 - 77   1993年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:リウマチの外科研究会  

    researchmap

  • 過去10年間に当院で経験した原発性肋骨腫瘍の5例

    稲葉 裕

    神奈川整形災害外科医会雑誌   5 ( 2 )   189 - 189   1992年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:神奈川整形災害外科研究会  

    researchmap

  • 断裂をきたした両側アキレス腱骨化症の1例

    稲葉 裕, 大森 薫雄, 勝又 壮一

    神奈川整形災害外科医会雑誌   5 ( 1 )   36 - 39   1992年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:神奈川整形災害外科研究会  

    researchmap

  • 断裂をきたした両側性アキレス腱骨化症の1例

    稲葉 裕

    神奈川医学会雑誌   19 ( 1 )   142 - 142   1992年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:神奈川県医師会  

    researchmap

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • Makoシステムを用いた人工股関節全置換術

    稲葉 裕, 崔 賢民, 池 裕之, 安部晃生

    第16回日本ロボット外科学会学術集会(シンポジウム) 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年2月

    researchmap

  • コンピュータ技術を応用した寛骨臼回転骨切り術

    稲葉 裕

    第50回日本股関節学会学術集会(教育研修講演) 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年10月

    researchmap

  • コンピュータ技術を応用した股関節手術の進歩 招待

    稲葉 裕

    第20回日仏整形外科学会  2023年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年7月

    researchmap

  • 人工関節周囲感染の予防・診断・治療における最近のトピックス 招待

    稲葉 裕, 崔 賢民, 池 裕之, 手塚太郎, 秋山豪介

    第46回日本骨・関節感染症学会  2023年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年6月

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 股関節手術における進歩と今後の展望 招待

    稲葉 裕

    第120回東北整形災害外科学会  2023年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年6月

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 変形性股関節症の病態・診断・治療における進歩. 招待

    稲葉 裕

    第63回関東整形災害外科学会  2023年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 本邦における人工股関節研究の歴史と実績. 招待

    稲葉 裕, 池 裕之, 崔 賢民, 手塚太郎, 秋山豪介

    第53回日本人工関節学会  2023年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年2月

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • 骨粗鬆症治療のバイオメカニクス.

    稲葉 裕, 東藤 貢, 田原大輔, 池 裕之

    第49回日本臨床バイオメカニクス学会  2022年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年11月

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • スポーツ活動を行うDDH患者に対するTHA.

    稲葉 裕, 池 裕之, 安部晃生, 崔 賢民, 手塚太郎, 秋山豪介, 桑原祥平, 藤森翔大, 平野瑛久

    第50回日本関節病学会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年10月

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • Effect of muscle sparing on recovery after minimally invasive antero-lateral total hip arthroplasty.

    Inaba Y, Kobayashi N, Yukizawa Y, Ishida T, Iwamoto N, Choe H, Ike H, Fujimaki H, Saito T

    The 2010 Annual Meeting of American Academy of Orthopaedic Surgeons  2010年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 整形外科手術部位感染に対する予防対策と発生時の対応

    稲葉 裕, 崔 賢民, 池 裕之, 稗田裕太, 勝山陽太, 山根裕則

    第39回日本整形外科学会基礎学術集会(教育研修講演)  2024年10月 

     詳細を見る

  • 変形性股関節症アップデート:病態から治療まで

    稲葉 裕, 池 裕之, 崔 賢民

    第51回日本股関節学会学術集会(ランチョンセミナー)  2024年10月 

     詳細を見る

  • 人工関節周囲感染の予防・診断・治療の今後の動向

    稲葉 裕, 崔 賢民, 池 裕之, 稗田裕太, 勝山陽太, 山根裕則

    第47回日本骨・関節感染症学会(教育研修講演)  2024年7月 

     詳細を見る

  • 変形性股関節症に対する手術治療の進歩と課題

    稲葉 裕

    第121回東北整形災害外科学会(ランチョンセミナー)  2024年5月 

     詳細を見る

  • デジタル時代におけるリウマチ性疾患に対する手術治療の進歩

    稲葉 裕

    第68回日本リウマチ学会総会・学術集会(教育研修講演)  2024年4月 

     詳細を見る

  • CT-baseナビゲーションを使用した寛骨臼回転骨切り術の術後精度評価

    稲葉 裕, 崔 賢民, 池 裕之, 手塚太郎, 安部晃生

    第54回日本人工関節学会(ISTA-JSRA Combined Hip Symposium)  2024年2月 

     詳細を見る

  • コンピュータ支援人工股関節全置換術の実際と課題

    稲葉 裕

    第68回日本リウマチ学会総会・学術集会(ランチョンセミナー)  2024年4月 

     詳細を見る

  • 若手へのメッセージ トータルキャリアで考えて医師を楽しもう

    稲葉 裕

    第64回関東整形災害外科学会(会長講演)  2024年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • コンピュータ技術を応用した寛骨臼回転骨切り術

    稲葉 裕

    第72回東日本整形災害外科学会(シンポジウム)  2023年9月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • ロボット支援THAの未来

    稲葉 裕, 崔 賢民, 池 裕之, 安部晃生

    第54回日本人工関節学会(シンポジウム)  2024年2月 

     詳細を見る

  • 日本小児整形外科学会認定医制度の現状と学会の将来展望

    稲葉 裕

    第34回日本小児整形外科学会学術集会(特別企画)  2023年11月 

     詳細を見る

  • コンピュータ技術による股関節手術の進歩と課題

    稲葉 裕

    第51回日本関節病学会(ランチョンセミナー)  2003年7月 

     詳細を見る

  • Chronological change in pelvic tilt and spinal alignment after total hip arthroplasty.

    Inaba Yutaka

    The 81st Annual Meeting of Japan Orthopaedic Association  2008年 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 整形外科手術後の静脈血栓塞栓症-診断と予防の実際-.

    稲葉 裕

    第56回日本職業・災害医学会学術大会  2008年11月 

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 若年性特発性関節炎の単純X線所見の特徴-全身型と多関節型の比較-

    第5回横浜骨代謝懇話会  2007年 

     詳細を見る

  • ナビゲーションシステムを使用した人工股関節全置換術のコンポーネント設置および脚長・オフセット再建の成績

    第36回日本人工関節学会(主題)  2006年 

     詳細を見る

  • Radiologic Improvement of damaged large joints in children with systemic juvenile idiopathic arthritis following treatment with tocilizumab, anti-IL 6 receptor monoclonal antibody

    EULAR(Annual European Congress of Rheumatology) 2007  2007年 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 人工股関節全置換術における深部静脈血栓症、肺塞栓症予防の現状と問題点

    第32回日本外科系連合学会学術集会  2007年 

     詳細を見る

  • Randomized prospective comparison with 5 years follow-up between zirconia and cobalt chrome head for primary THA

    第12回日仏整形外科学会  2006年 

     詳細を見る

  • Venous foot pumpとヘパリンによるTHA術後DVT,PEの予防対策

    第33回日本股関節学会  2006年 

     詳細を見る

  • わが国と諸外国における変形性股関節症の疫学

    日本関節症研究会  2007年 

     詳細を見る

  • Impact of pelvic tilt on cup position in total hip arthroplasty

    The 16th Taiwan-Japan Orthopedic Symposium  2007年 

     詳細を見る

  • 亜脱臼性股関節症に対するCT-based navigation systemを用いたTHAにおけるカップ設置の成績

    第51回日本リウマチ学会総会・第16回国際リウマチシンポジウム  2007年 

     詳細を見る

  • Is computer navigation reliable for cup anteversion in THA for DDH with severe pelvic tilt?-Influence of pelvic tilt on cup anteversion-

    The 80th Annual Meeting of Japan Othropaedic Aoociation  2007年 

     詳細を見る

  • Accuracy of component placement and restorations of leg length and offset in total hip replacement using computer navigation system

    The 12th APLAR Congress  2006年 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • スティル病のX線学的特徴

    第7回横浜リウマチフォーラム(シンポジウム)  2006年 

     詳細を見る

  • Reconstruction of hip center in total hip arthroplasty with computer navigation

    The 79th Annual Meeting of Japan Othropaedic Aoociation  2006年 

     詳細を見る

  • 骨粗鬆症による骨折の整形外科的対処法と予後

    第3回横浜市立大学骨代謝懇話会  2006年 

     詳細を見る

  • 諸外国における変形性股関節症の診断基準(特別企画シンポジウム3 変形性股関節症ガイドラインに向けて)

    第33回日本股関節学会  2006年 

     詳細を見る

  • Accuracy of the acetabular component placement in THR using computer navigation system

    The 15th Taiwan-Japan Orthopedic Symposium  2006年 

     詳細を見る

  • ナビゲーションシステムを使用した人工股関節全置換術の臼蓋コンポーネント設置の正確性

    第50回日本リウマチ学会総会・第15回国際リウマチシンポジウム  2006年 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • DDHに対するナビゲーションシステムを用いたTHAにおけるカップ設置の成績‐骨盤傾斜との関係

    第34回日本リウマチ・関節外科学会  2006年 

     詳細を見る

  • 後方侵入Minimally invasive THAにおける術前・術後疼痛管理と術後短期成績

    第36回日本人工関節学会(主題)  2006年 

     詳細を見る

  • 整形外科領域における周術期静脈血栓塞栓症のマネージメント.

    稲葉 裕

    第81回日本整形外科学会学術総会  2008年5月 

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 人工関節周囲感染-診断と治療アップデート-.

    稲葉 裕, 小林直実, 崔 賢民

    第94回日本整形外科学会学術総会  2021年5月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • コンピュータ支援技術の応用による寛骨臼回転骨切り術の低侵襲化の試み.

    稲葉 裕, 大庭真俊, 安部晃生, 崔 賢民, 池 裕之, 手塚太郎, 都竹伸哉

    第94回日本整形外科学会学術総会  2021年5月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • CT-basedナビゲーションを用いた術中関節可動域評価による人工股関節全置換術における大径骨頭使用の有用性の検討.

    稲葉 裕, 中村宣雄, 三木秀宣, 高木英希, 菅野伸彦

    第39回日本股関節学会学術集会(主題)  2012年12月 

     詳細を見る

  • 脊椎・骨盤アライメントを考慮したTHAの術前計画.

    稲葉 裕

    第39回日本股関節学会学術集会  2012年12月 

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • CT-based navigation for hip osteotomy.

    Inaba Y, Kobayashi N, Yukizawa Y, Ike H, Kubota S, Ata Y, Saito T

    The 21st Japan-Taiwan Orthopaedic Symposium  2013年4月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 変形性股関節症の疫学.

    稲葉 裕、小林直実、雪澤洋平、池 裕之、久保田 聡、阿多由梨加、齋藤知行

    第27回日本整形外科学会基礎学術集会  2012年10月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • Recent advances in diagnosis and treatment of periprosthetic infection.

    Inaba Y

    15ème Réunion de Société Franco-Japonaise d’Ortopédie (The 15th annual meeting of Japan-France Orthopaedic Society)  2012年9月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • THAにおける術後骨盤傾斜の変化を考慮した至適なカップ設置角の検討.

    稲葉 裕、小林直実、鈴木 宙、雪澤洋平、池 裕之、久保田 聡、阿多由梨加、齋藤知行

    第40回日本関節病学会  2012年11月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • 人工関節周囲感染に対する新しい評価法.

    稲葉 裕

    第124回西日本整形・災害外科学会学術集会  2012年11月 

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 人工関節置換術後VTEに対する薬物的予防法の意義と問題点.

    稲葉 裕

    第42回日本人工関節学会  2012年2月 

     詳細を見る

  • MIS-THAの課題と今後の展望.

    稲葉 裕

    第42回日本人工関節学会  2012年2月 

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • CT-based navigation in minimally invasive THA for DDH patients.

    Inaba Y, Kobayashi N, Yukizawa Y, Choe H, Ike H, Kubota S, Ata Y, Saito T

    The 20th Japan-Taiwan Orthopaedic Symposium  2012年4月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 人工関節置換術後静脈血栓塞栓症の早期スクリーニングに基づく薬物的予防法.

    稲葉 裕, 小林直実, 雪澤洋平, 村上恭平, 崔 賢民, 池 裕之, 鈴木 宙, 富岡政光, 齋藤知行

    第52回関東整形災害外科学会学術集会  2012年3月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • 全身型JIAと関節型JIAのX線検査からみた違い:病態形成因子と関節破壊過程の違い.

    稲葉 裕, 小澤礼美, 青木千恵, 今川智之, 宮前多佳子, 森 雅亮, 齋藤知行, 横田俊平

    第55回日本リウマチ学会総会・学術集会,第20回国際リウマチシンポジウム  2011年7月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • 整形外科領域の術後静脈血栓塞栓症の早期診断と予防.

    稲葉 裕

    第12回日本検査血液学会  2011年7月 

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 股関節骨切り術に対するコンピュータナビゲーションの応用.

    稲葉 裕、小林直実、崔 賢民、池 裕之、齋藤知行

    第9回股Osteotomyを語る会  2011年10月 

     詳細を見る

  • 股関節のバイオメカニクス-有限要素法解析を用いたアプローチ.

    稲葉 裕, 小林直実, 池 裕之, 平田康英, 齋藤知行

    第38回日本股関節学会学術集会  2011年10月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • 脱臼しない人工股関節全置換術のための脊椎股関節アライメント評価.

    稲葉 裕, 小林直実, 鈴木 宙, 村上恭平, 雪澤洋平, 崔 賢民, 池 裕之, 富岡政光, 齋藤知行

    第85回日本整形外科学会学術集会  2012年5月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • 人工関節置換術後感染の予防・診断・治療

    稲葉 裕

    第12回日本運動器看護学会学術集会  2012年6月 

     詳細を見る

  • Fluoride PET uptake after hip resurfacing: anterolateral and posterior approach.

    Inaba Y, Kobayashi N, Yukizawa Y, Choe H, Ike H, Kubota S, Ata Y, Saito T

    The 22nd Japan-Korean Orthopaedic Symposium  2012年6月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • 骨頭変形を有する股関節症に対する骨切り術.

    稲葉 裕、小林直実、崔 賢民、齋藤知行

    第8回股Osteotomyを語る会  2010年10月 

     詳細を見る

  • 整形外科術後静脈血栓塞栓症の早期診断と予防に対する取り組み.

    稲葉 裕

    第5回日本血栓止血学会学術標準化委員会シンポジウム  2010年10月 

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 反応性関節炎、炎症性関節炎の病態と診断.

    稲葉 裕, 石川博之, 熊谷 研, 山口祐一郎, 百瀬たか子, 宮前祐之, 藤原秀輔, 岳野光洋, 石ヶ坪良明, 横田俊平, 齋藤知行

    第38回日本関節病学会  2010年11月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • Evaluation of stress distribution after periacetabular osteotomy for dysplastic hip using subject-specific finite element analysis.

    Inaba Y, Kobayashi N, Ike H, Choe H, Ishida T, Iwamoto N, Yukizawa Y, Tezuka T, Hirata Y, Saito T

    The Combined Conference of 16th Triennial Congress of Asia Pasific Orthopaedic Association and 5th Annual Meeting of Taiwan Orthopaedic Association  2010年11月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 感染人工股関節の新しい診断法にもとづく治療戦略.

    稲葉 裕

    第32回関東股関節懇話会  2010年2月 

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 整形外科術後静脈血栓塞栓症の早期診断と予防に対する新しいアプローチ.

    稲葉 裕

    第83回日本整形外科学会学術集会  2010年5月 

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • PCA (Porous-Coated Anatomic) セメントレス人工股関節全置換術の長期成績.

    稲葉 裕, 小林直実, 手塚太郎, 藤巻 洋, 崔 賢民, 池 裕之, 平田康英, 齋藤知行, 佐藤昌明, 三ツ木直人

    第50回関東整形災害外科学会  2010年3月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • Subject-specific finite element analysis on stress distribution after periacetabular osteotomy.

    Inaba Y, Kobayashi N, Ike H, Choe H, Ishida T, Iwamoto N, Yukizawa Y, Fujimaki H, Saito T

    The 2011 Annual Meeting of American Academy of Orthopaedic Surgeons  2011年2月 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Still病の骨・関節X線所見の特徴とトシリズマブ治療による変化.

    稲葉 裕

    第12回横浜骨代謝懇話会  2011年6月 

     詳細を見る

  • 人工関節置換術後感染の治療戦略.

    稲葉 裕

    第84回日本整形外科学会学術集会  2011年5月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • わが国における変形性股関節症の疫学と自然経過.

    稲葉 裕, 高平尚伸, 斎藤 充, 杉山 肇, 福田寛二, 久保俊一

    第82回日本整形外科学会学術集会  2009年5月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • 初回THA術後VTEの早期スクリーニングにおける可溶性フィブリンとDダイマーの有用性.

    稲葉 裕, 小林直実, 雪沢洋平, 石田 崇, 岩本直之, 青木千恵, 崔 賢民, 池 裕之, 齋藤知行

    第39回日本人工関節学会学術集会  2009年2月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • 整形外科術後の静脈血栓塞栓症予防への取り組み.

    稲葉 裕

    第56回日本麻酔科学会学術集会  2009年8月 

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 有限要素解析による股関節骨切り術の評価.

    稲葉 裕, 小林直実, 池 裕之, 崔 賢民, 藤巻 洋, 手塚太郎, 平田康英, 齋藤知行

    第14回日本関節症研究会学術集会  2009年5月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • Radiological evaluation of large joints during Tocilizumab treatment in children with systemic juvenile idiopathic arthritis.

    Inaba Y, Aoki C, Ozawa R, Imagawa T, Miyamae T, Mori M, Saito T, Yokota S

    The 2009 Annual European Congress of Rheumatology (EULAR 2009)  2009年 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Spinopelvic alignment after total hip arthroplasty.

    Inaba Y, Kobayashi N, Ishida T, Iwamoto N, Yukizawa Y, Aoki C, Choe H, Ike H, Saito T

    The 55th Annual Meeting of Orthopaedic Research Society,  2009年 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Preoperative planning and postoperative evaluation for THA using CT-based navigation system.

    Inaba Y

    The;Annual Meeting of;CAOS-KOREA  2009年 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • Accuracy of CT-based computer navigation in minimally invasive THA for DDH patients.

    Inaba Y

    The 2009 Annual Meeting of CAOS-KOREA  2009年 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 全身型若年性特発性関節炎の大関節に対するトシリズマブの効果.

    稲葉 裕, 小林直実, 青木千恵, 小澤礼美, 今川智之, 宮前多佳子, 森 雅亮, 横田俊平, 齋藤知行

    第20回日本小児整形外科学会学術集会(主題)  2009年12月 

     詳細を見る

  • 変形性股関節症の定義と疫学.

    稲葉 裕

    第36回日本股関節学会学術集会  2009年10月 

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • Precise cup placement and reconstruction of leg length and offset using CT-based computer navigation in MIS-THA.

    Inaba Y, Kobayashi N, Ishida T, Yukizawa Y, Iwamoto N, Choe H, Ike H, Fujimaki H, Saito T

    The 19th Taiwan-Japan Orthopaedic Symposium  2010年 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 単純X線像からみた若年性特発性関節炎の多様性.

    稲葉 裕, 小澤礼美, 今川智之, 宮前多佳子, 森 雅亮, 齋藤知行, 横田俊平

    第22回日本臨床リウマチ学会  2007年11月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • 変形性股関節症診療ガイドライン-疫学・自然経過-.

    稲葉 裕, 高平尚伸, 斎藤 充, 杉山 肇, 福田寛二, 久保俊一

    第34回日本股関節学会学術集会  2007年10月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • Compensation for pelvic tilt by adjusting sup angles using computer navigation during total hip arthroplasty.

    The 54 Annual Meeting of Orthropaedic Research Society  2008年 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 整形外科領域における術後静脈血栓塞栓症予防の現状と今後の展望.

    稲葉 裕

    第30回日本血栓止血学会学術集会  2007年11月 

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • コンピューターナビゲーションシステムを用いたMIS-THAにおける臼蓋コンポーネント設置の成績

    第37回日本人工関節学会(主題)  2007年 

     詳細を見る

  • 難治性感染人工関節に対するリアルタイムPCRを用いた診断と抗生物質含有ハイドロキシアパタイトブロックを用いた治療成績.

    稲葉 裕, 小林直実, 石井克志, 荒武正人, 竹内良平, 石田 崇, 岩本直之, 雪沢洋平, 齋藤知行

    第56回東日本整形災害外科学会学術集会  2007年9月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • わが国と諸外国における変形性股関節症の疫学.第12回日本関節症研究会学術集会.2007.6

    稲葉 裕, 齋藤知行, 久保俊一

    第12回日本関節症研究会学術集会  2007年6月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • 小児股関節疾患の病態とリハビリテーション治療.

    稲葉 裕

    第57回日本リハビリテーション医学会学術集会  2020年8月 

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 治療に難渋した股関節遺残性亜脱臼の1例.

    稲葉 裕、小林直実、池 裕之、手塚太郎、久保田 聡、川村正樹、齋藤知行

    第12回股Osteotomyを語る会  2014年11月 

     詳細を見る

  • 外側もしくは前外側アプローチを用いた低侵襲人工股関節全置換術.

    稲葉 裕, 小林直実, 池 裕之, 手塚太郎, 久保田 聡, 川村正樹, 齋藤知行

    第20回日本最小侵襲整形外科学会学術集会  2014年11月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • Difference in postoperative periprosthetic BMD change among 3 different design cementless stems: a 3-year follow-up study.

    Inaba Y, Kobayashi N, Oba M, Ike H, Yukizawa Y, Takagawa S, Kubota S, Naka T, Saito T

    Orthopedics today Hawaii 2014  2014年1月 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • In-vivo ROM difference between large and small heads measured by computer navigation during total hip arthroplasty.

    Inaba Y, Nakamura N, Miki H, Takagi H, Sugano N

    Orthopedics today Hawaii 2014  2014年1月 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 骨盤傾斜を考慮した術前計画に基づくナビゲーションTHAの成績.

    稲葉 裕, 小林直実, 池 裕之, 高川 修, 久保田 聡, 仲 拓磨, 齋藤知行

    第87回日本整形外科学会学術集会  2014年5月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • Cementless THA: Acetabular Component.

    Inaba Y, Kobayashi N, Ike H, Kubota S, Takagawa S, Naka T, Saito T

    The 87th Annual Meeting of the Japanese Orthopaedic Association  2014年5月 

     詳細を見る

  • Preoperative planning and intraoperative assistance using CT-based navigation in hip osteotomies.

    Inaba Y, Kobayashi N, Ike H, Tezuka T, Kubota S, Kawamura M, Saito T

    The 2014 Annual Meeting of CAOS (Computer-Assisted Orthopaedic Surgery)-Korea  2014年9月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • RA人工関節周囲感染難治例の検討.

    稲葉 裕、熊谷 研、長岡亜紀子、草山喜洋、手塚太郎、川村正樹、林田健太、齋藤知行

    第43回リウマチの外科研究会(感染セミナー:RA人工関節の感染‐症例から学ぶ‐)  2014年8月 

     詳細を見る

  • 応力解析よりみたSL-MIAステムの特徴.

    稲葉 裕, 小林直実, 池 裕之, 高川 修, 久保田 聡, 仲 拓磨, 中茶勇二, 齋藤知行

    第44回日本人工関節学会  2014年2月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • 人工股関節全置換術後VTE予防における選択的薬物予防法の成績.

    稲葉 裕, 小林直実, 雪澤洋平, 池 裕之, 高川 修, 久保田 聡, 仲 拓磨, 中茶勇二, 齋藤知行

    第44回日本人工関節学会  2014年2月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • Results of rotational acetabular osteotomy using CT-based navigation.

    Inaba Y, Kobayashi N, Ike H, Kubota S, Takagawa S, Naka T, Saito T

    The 22nd Japan-Taiwan Orthopaedic Symposium  2014年4月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 人工関節置換術後静脈血栓塞栓症に対する新しい予防法-SFとPAI-1を用いた選択的薬物予防法の成績-.

    稲葉 裕、小林直実、雪澤洋平、久保田 聡、池 裕之、高川 修、仲 拓磨、齋藤知行

    第14回TMM (Thrombosis/Thrombolysis Marker) フォーラム  2014年3月 

     詳細を見る

  • 整形外科術後静脈血栓塞栓症予防ガイドラインに関する最新情報.

    稲葉 裕、齋藤知行

    第86回日本整形外科学会学術集会  2013年5月 

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • Mini direct lateral approachとmodified Watson-Jones approachを用いた低侵襲人工股関節全置換術.

    稲葉 裕, 小林直実, 雪澤洋平, 池 裕之, 高川 修, 久保田 聡, 仲 拓磨, 齋藤知行

    第41回日本関節病学会  2013年11月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • 三次元画像ソフトウェアによる手術支援(股関節).

    稲葉 裕, 小林直実, 雪澤洋平, 池 裕之, 高川 修, 久保田 聡, 仲 拓磨, 齋藤知行

    第28回日本整形外科学会基礎学術集会  2013年10月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • 股関節骨切り術後の進行性亜脱臼に対して再手術を施行した二分脊椎の1例とダウン症の1例.

    稲葉 裕, 小林直実, 雪澤洋平, 池 裕之, 久保田 聡, 阿多由梨加, 森川耀源, 増田謙治, 町田治郎, 齋藤知行

    第40回日本股関節学会学術集会  2013年11月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • 股関節骨切り術に対するCT-basedナビゲーションの有用性と課題.

    稲葉 裕, 小林直実, 雪澤洋平, 池 裕之, 高川 修, 久保田 聡, 仲 拓磨, 齋藤知行

    第41回日本関節病学会  2013年11月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • CT-based navigation in less invasive total hip arthroplasty and hip osteotomies.

    Inaba Y

    The 23rd Korean-Japanese Combined Orthopaedic Symposium  2013年6月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • Lateral Pillar分類Cの年長児Perthes病に対する大腿骨骨切り術の成績.

    稲葉 裕、中村直行、森川燿源、増田謙治、町田治郎、奥住成晴、阿多由梨加、青木千恵、渥美 敬、齋藤知行

    第86回日本整形外科学会学術集会  2013年5月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • コンピュータナビゲーションを用いたTHAの術前計画と術中支援.

    稲葉 裕, 小林直実, 雪澤洋平, 池 裕之, 高川 修, 久保田 聡, 仲 拓磨, 齋藤知行

    第62回東日本整形災害外科学会学術集会  2013年9月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • CT-based navigation in less invasive total hip Arthroplasty and hip osteotomies.

    Inaba Y, Kobayashi N, Yukizawa Y, Ike H, Kubota S, Takagawa S, Naka T, Saito T

    The 23rd Korean-Japanese Orthopaedic Symposium  2013年6月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • 変形性股関節症の疫学研究からみた診断基準の問題点.

    稲葉 裕, 小林直実, 齋藤知行

    第40回日本股関節学会学術集会  2013年11月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • Robotic-arm assisted technologyを用いたLess-invasive Total Hip Arthroplasty.

    稲葉 裕, 崔 賢民, 池 裕之, 手塚太郎, 秋山豪介, 勝山陽太, 霜田将介, 熊原悠生実

    第28回日本最小侵襲整形外科学会  2022年11月 

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • コンピュータ技術が股関節外科にもたらした恩恵と課題. 招待

    稲葉 裕

    第140回中部日本整形外科災害外科学会・学術集会  2023年4月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • コンピュータ支援技術を用いた小児整形外科手術

    稲葉 裕

    第33回日本小児整形外科学会  2022年12月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • Application of computer technology in Pediatric Orthopaedics.

    Inaba Y

    13th Combined Meeting of Asia Pacific Spine Society & Asia Pacific Pediatiric Orthopaedic Society, 2021.6  2021年6月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • Accuracy comparison between CT-based navigation and robotic surgery.

    Inaba Y, Oba M, Sai H, Ike H, Tezuka T, Abe K, Tsuziku S

    第51回日本人工関節学会  2021年7月 

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • Taper wedge stem fixation: tips and tricks.

    Inaba Y

    21st Asia Pacific Orthopaedic Association Congress 2021  2021年7月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • Computer-assisted THA: AI preoperative planning and robotic surgery

    稲葉 裕, 崔 賢民, 池 裕之, 手塚太郎, 秋山豪介, 倉澤美帆, 稗田裕太

    第52回日本人工関節学会  2022年2月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • 変形性股関節症の病態と診断

    稲葉 裕 池, 裕之, 崔 賢民

    第48回日本股関節学会学術集会  2021年10月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • ロボット手術時代における股関節疾患のリハビリテーション医療.

    稲葉 裕

    第58回日本リハビリテーション医学会学術集会  2021年6月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • Advance in DDH imaging: application of CT-based navigation.

    Inaba Y

    13th Combined Meeting of Asia Pacific Spine Society & Asia Pacific Pediatiric Orthopaedic Society  2021年6月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • Osteoptomies in the dysplastic hip.

    Inaba Y

    21st Asia Pacific Orthopaedic Association Congress 2021  2021年7月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 人工関節周囲感染難治例から学ぶ診断・予防の重要性.

    稲葉 裕, 小林直実, 崔 賢民

    第44回日本骨・関節感染症学会  2021年6月 

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 人工関節周囲感染アップデート:現状と課題

    稲葉 裕, 小林直実, 崔 賢民

    第66回日本リウマチ学会総会・学術集会  2022年4月 

     詳細を見る

  • 股関節手術におけるコンピュータ技術の応用:現状と未来.

    稲葉 裕

    第35回日本整形外科学会基礎学術集会  2020年10月 

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 股関節外科におけるバイオメカニクス解析の応用.

    稲葉 裕, 崔 賢民, 池 裕之, 手塚太郎, 大庭真俊

    第35回日本整形外科学会基礎学術集会  2020年10月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • 慢性非細菌性骨髄炎の病態と治療.

    稲葉 裕, 池 裕之, 阿多由梨加, 崔 賢民

    第43回日本骨・関節感染症学会学術集会  2020年12月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • バイオメカニクスから見た骨頭中心.

    稲葉 裕, 池 裕之, 崔 賢民, 手塚太郎, 大庭真俊, 安部晃生, 都竹伸哉

    第47回日本股関節学会学術集会  2020年10月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • 小児歩容異常・下肢アライメント異常の病態と治療.

    稲葉 裕

    第117回東北整形災害外科学会.(第10回東北小児整形外科研究会 特別講演)  2020年6月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 小児炎症性疾患における最近の進歩.

    稲葉 裕, 崔 賢民, 池 裕之, 手塚太郎, 大庭真俊

    第93回日本整形外科学会学術総会  2020年6月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • THAにおけるMAKOシステムの有用性.

    稲葉 裕, 崔 賢民, 手塚太郎, 大庭真俊, 宮前祐之, 森田 彰, 安部晃生

    第14回日本CAOS研究会  2020年9月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • 人工関節周囲感染の新しい診断法の臨床応用.

    稲葉 裕、小林直実、池 裕之、手塚太郎、久保田 聡、川村正樹、齋藤知行

    第29回日本整形外科学会基礎学術集会  2014年10月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • 寛骨臼形成不全の有限要素法を用いた解析.

    稲葉 裕

    第44回日本臨床バイオメカニクス学会  2017年11月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • 人工関節周囲感染の診断と治療に関する最新のトピックス.

    稲葉 裕, 小林直実, 崔 賢民, 齋藤知行

    第48回日本人工関節学会  2018年2月 

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 人工膝・股関節置換術および脊椎インスツルメンテーション手術における術後感染の全国再調査に向けて.

    稲葉 裕, 市村正一, 立岩俊之, 正岡利紀, 山本謙吾

    第43回日本股関節学会学術集会  2016年11月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • ボーダーライン寛骨臼形成不全の診療の実際.

    稲葉 裕、小林直実、手塚太郎、崔 賢民、久保田 聡、小林大悟、境 貴史、齋藤知行

    第43回日本股関節学会学術集会  2016年11月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • 人工股関節全置換術におけるVTEリスク評価と予防成績.

    稲葉 裕, 小林直実, 雪澤洋平, 崔 賢民, 手塚太郎, 久保田 聡, 境 貴史, 齋藤知行

    第44回日本関節病学会  2016年11月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • 人工股関節全置換術のコンピュータを用いた術前計画と術中支援.

    稲葉 裕, 小林直実, 崔 賢民, 手塚太郎, 久保田 聡, 境 貴史, 齋藤知行

    第44回日本関節病学会  2016年11月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • Postural and postoperative change in pelvic tilt and femoral rotation after total hip arthroplasty.

    Inaba Y

    The 60th annual meeting of Korean Orthopaedic Association  2016年10月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • PJIの診断と治療の最前線.

    稲葉 裕

    第43回日本股関節学会学術集会  2016年11月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • コンピュータシミュレーション解析の股関節疾患への応用.

    稲葉 裕, 小林直実, 崔 賢民, 手塚太郎, 久保田 聡, 境 貴史, 齋藤知行

    第43回日本臨床バイオメカニクス学会  2016年10月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • コンピュータ技術がもたらした股関節外科における進歩と課題.

    稲葉 裕, 小林直実, 崔 賢民, 手塚太郎, 久保田 聡, 小林大悟, 境 貴史, 齋藤知行

    第11回CAOS (computer assisted orthopaedic surgery) 研究会  2017年3月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • コンピュータ技術を応用した小児股関節手術の実際と今後の展望.

    稲葉 裕

    第27回日本小児整形外科学会学術集会  2016年12月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • Risk assessment and prophylaxis of venousu thromboembolism following total hip arthroplasty.

    Inaba Y, Kobayashi N, Yukizawa Y, Choe H, Tezuka T, Kubota S, Kobayashi D, Saito T

    International Congress for Joint Reconstruction Japan 2017  2017年4月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • 年長児発育性股関節脱臼遺残性亜脱臼に対して寛骨臼および大腿骨骨切り術、観血的整復術を施行し、良好な整復位と股関節のリモデリングが獲得できた1例.

    稲葉 裕、小林直実、崔 賢民、手塚太郎、久保田 聡、齋藤知行

    第55回日本小児股関節研究会(症例経過報告桃太郎賞応募演題)  2016年6月 

     詳細を見る

  • 人工関節置換術における周術期静脈血栓塞栓症の早期診断と予防対策.

    稲葉 裕

    第38回日本止血血栓学会学術集会  2016年6月 

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • Short-term results of SL-PLUS MIA and SL-PLUS MIA HA femoral prosthesis in total hip arthroplasty.

    Inaba Y, Tezuka T, Kobayashi N, Kubota S, Saito T

    The 3rd Annual Pan Pacific Orthopaedic Congress (Gold Medal Oral)  2016年8月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 人工関節周囲感染の予防・診断・治療の最前線.

    稲葉 裕

    第39回日本骨・関節感染症学会  2016年7月 

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 関節リウマチ治療におけるパラダイムチェンジ.

    稲葉 裕

    第53回日本リハビリテーション医学会学術集会  2016年6月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • Clinical result in decade CT-Based Hip Navigation System: Application to total hip arthroplasty and hip osteotomy.

    Inaba Y

    The 16th Annual Meeting of the International Society for Computer Assisted Orthopaedic Surgery (CAOS International 2016)  2016年6月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • THA Surgical Technique & Approaches. My Top 5 Moves (video vignettes).

    Inaba Y

    The 3rd Annual Pan Pacific Orthopaedic Congress  2016年8月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • Expert Panel 1: Primary THA.

    Inaba Y

    The 3rd Annual Pan Pacific Orthopaedic Congress  2016年8月 

     詳細を見る

  • Diagnosis and Treatment of Prosthetic Joint Infection.

    Inaba Y

    The 60th annual meeting of Korean Orthopaedic Association  2016年10月 

     詳細を見る

  • Microbial Attack: Organism identification and the host response.

    Inaba Y

    2016 International Comibined Meeting of Orthopaedic Research Societies  2016年9月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • 人工股関節術後脱臼要因に関するエビデンス.

    稲葉 裕, 小林直実, 池 裕之, 崔 賢民, 久保田 聡, 松田蓉子, 齋藤知行

    第42回日本股関節学会学術集会  2015年10月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • セメントレスインプラントの材質と形状.

    稲葉 裕, 小林直実, 池 裕之, 齋藤知行

    第30回日本整形外科学会基礎学術集会  2015年10月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • Postural and chronological change in pelvic tilt five years after total hip arthroplasty in patients with developmental dysplasia of the hip: a three dimensional analysis.

    Inaba Y, Kobayashi N, Suzuki H, Oba M, Ike H, Saito T

    The 25th Annual Meeting of the American Association of Hip and Knee Surgeons  2015年11月 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 変形性股関節症診療ガイドライン改訂-疫学.

    稲葉 裕, 斎藤 充, 羽山哲生, 高平尚伸, 内山勝文

    第42回日本股関節学会学術集会  2015年10月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • Influence of cementless stem design on bone mineral density change after THA. The 28th Annual Congress of International Society for Technology in Arthroplasty (ISTA), 2015.9

    Inaba Y, Kobayashi N, Oba M, Ike H, Tezuka T, Kubota S, Saito T

    2015年9月 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 変形性股関節症診療ガイドライン:疫学における改訂.

    稲葉 裕, 斎藤 充, 羽山哲生, 高平尚伸, 内山勝文

    第89回日本整形外科学会学術集会  2016年5月 

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • EOS systemを用いた股関節機能評価の現状と今後の展望.

    稲葉 裕, 小林直実, 崔 賢民, 久保田 聡, 齋藤知行

    第10回日本CAOS (computer assisted orthopaedic surgery) 研究会  2016年3月 

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • PJIの診断と治療:Overview.

    稲葉 裕, 小林直実, 崔 賢民, 齋藤知行

    第46回日本人工関節学会  2016年2月 

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • The importance of computer technology in hip osteotomy.

    Inaba Y, Kobayashi N, Ike H, Kubota S, Saito T

    The 89th Annual Meeting of the Japanese Orthopaedic Association, 2016.5  2016年5月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • CT-based navigation for femoral osteotomy.

    Inaba Y, Kobayashi N, Ike H, Kubota S, Saito T

    The 24th Japan-Taiwan Orthopaedic Symposium  2016年4月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 同種骨移植とサポートリングを用いた寛骨臼側人工股関節再置換術の成績.

    稲葉 裕, 小林直実, 手塚太郎, 池 裕之, 久保田 聡, 川村正樹, 齋藤知行

    第45回日本人工関節学会  2015年2月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • 応力解析、X線評価よりみたSL-PLUS MIAステムの特徴.

    稲葉 裕, 小林直実, 池 裕之, 手塚太郎, 大庭真俊, 齋藤知行

    第45回日本人工関節学会学術集会  2015年2月 

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • CT-based navigation-guided hip surgery: Less invasive THA and hip osteotomies. The Combined Academic Congress of 12th Congress of the Asia Pacific Computer Assisted Orthopaedic Surgery (CAOS-AP),

    Inaba Y

    18th International Symposium of Association Research Circulation Osseous (ARCO), and 68th Annual Congress of Taiwan Orthopaedic Association (TOA)  2015年4月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 人工股関節全置換術後における骨盤傾斜を考慮したインプラント設置の成績.

    稲葉 裕, 小林直実, 鈴木 宙, 池 裕之, 手塚太郎, 久保田 聡, 川村正樹, 齋藤知行

    第45回日本人工関節学会  2015年2月 

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • Comparison of postoperative bone mineral density change among 3 different cementless implants: A 3-year follow-up.

    Inaba Y, Kobayashi N, Oba M, Ike H, Tezuka T, Kubota S, Saito T

    The 2nd Annual Pan Pacific Orthopaedic Congress of International Congress for Joint Reconstruction (ICJR)  2015年7月 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 人工関節置換術後VTEに対するSFとPAI-1を用いたリスク判定と選択的薬物予防法の成績.

    稲葉 裕

    神奈川VTE研究会  2015年6月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • Influence of pelvic tilt on polyethylene wear after total hip arthroplasty.

    Inaba Y, Kobayashi N, Tezuka T, Ike H, Kubota S, Saito T

    The 25th Korean-Japanese Combined Orthopaedic Symposium  2015年5月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • Screening and chemoprophylaxis for high risk patients of venous thromboembolism after THA.

    Inaba Y, Kobayashi N, Ike H, Tezuka T, Kubota S, Saito T

    The 23rd Japan-Taiwan Orthopaedic Symposium  2015年4月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 骨盤傾斜のカップアライメントへの影響と対策.

    稲葉 裕, 小林直実, 鈴木 宙, 池 裕之, 手塚太郎, 久保田 聡, 川村正樹, 齋藤知行

    第88回日本整形外科学会学術集会  2015年5月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • 股関節外科におけるコンピュータ支援技術の現状と展望.

    稲葉 裕, 小林直実, 池 裕之, 久保田 聡, 齋藤知行

    第88回日本整形外科学会学術集会  2015年5月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • Computer-assisted hip surgery: Less invasive THA and hip osteotomies using CT-based navigation.

    Inaba Y

    The 2014 Annual Congress of Korean Orthopaedic Association (KOA)  2014年10月 

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 股関節疾患に対するバイオメカニクス手法を用いた術前・術後評価.

    稲葉 裕, 小林直実, 池 裕之, 手塚太郎, 久保田 聡, 川村正樹, 齋藤知行

    第29回日本整形外科学会基礎学術集会  2014年10月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • セメントレスTHAにおけるステムデザインコンセプト.

    稲葉 裕、小林直実、池 裕之、大庭真俊、齋藤知行

    第41回日本股関節学会学術集会  2014年10月 

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • Selective pharmacological prophylaxis based on individual risk assessment using plasma levels of soluble fibrin and plasminogen activator inhibitor-1 following total hip arthroplasty.

    Inaba Y, Kobayashi N, Ike H, Kubota S, Yukizawa Y, Saito T

    Orthopedics today Hawaii 2015  2015年1月 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • New approach to diagnosis of periprosthetic joint infection.

    Inaba Y, Kobayashi N, Saito T

    The 2015 International Congress of Joint Reconstruction (ICJR) Hip Japan  2015年1月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • コンピュータ支援技術の小児股関節手術への応用.

    稲葉 裕

    第25回関東小児整形外科研究会  2015年2月 

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 変形性股関節症の疫学研究.

    稲葉 裕, 小林直実, 齋藤知行

    第41回日本股関節学会学術集会  2014年10月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • Zweymuller型ステムの進歩:近位部外側のデザイン変更とハイドロキシアパタイトコーティング.

    稲葉 裕, 小林直実, 崔 賢民, 池 裕之, 小林大悟, 渡部慎太郎, 東平翔太, 齋藤知行

    第48回日本人工関節学会.2018,2  2018年2月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • 股関節手術における周術期VTE予防の現状と課題.

    稲葉 裕

    第46回日本股関節学会学術集会  2019年10月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 人工関節周囲感染の診断・治療における現状の課題.

    稲葉 裕

    第34回日本整形外科学会基礎学術集会  2019年9月 

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • Burch-Schneider Cageをしようした臼蓋骨欠損に対する再建術の工夫.

    稲葉 裕, 崔 賢民, 手塚太郎, 大庭真俊, 宮前祐之, 森田 彰, 安部晃生

    第50回日本人工関節学会  2020年2月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • 股関節機能評価と治療・リハビリテーション医療

    稲葉 裕

    第3回日本リハビリテーション医学会秋季学術集会  2019年11月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 人工関節周囲感染の診断, 治療と感染対策の最新情報.

    稲葉 裕、小林直実、崔 賢民

    第92回日本整形外科学会学術総会  2019年5月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 関節リウマチに対する人工股関節全置換術の長期成績.

    稲葉 裕, 崔 賢民, 小林直実, 熊谷 研

    第59回関東整形災害外科学会.  2019年3月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • 国際コンセンサスからみた周術期感染対策における最新知見~整形外科手術を中心に~.

    稲葉 裕, 小林直実, 崔 賢民

    第133回中部日本整形外科災害外科学会・学術集会  2019年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 人工股関節手術の進歩とリハビリテーション医療.

    稲葉 裕

    第56回日本リハビリテーション医学会学術集会  2019年6月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • The importance of computer technology in hip osteotomy.

    Inaba Y, Kobayashi N, Hyonmin C, Ike H

    The 62nd Annual Congress of the Korean Orthopaedic Association  2018年10月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • Evaluation of the effect of hip surgeries using finite element analysis.

    Inaba Y

    European Orthopaedic Research Society 2018 Meeting  2018年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 人工関節周囲感染の診断.

    稲葉 裕

    第45回日本股関節学会  2018年10月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • コンピュータ支援技術を用いた股関節手術の実際:人工股関節置換術から骨切り術、鏡視下手術まで.

    稲葉 裕

    第45回日本股関節学会  2018年10月 

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 人工関節周囲感染の診断と治療.

    稲葉 裕, 小林直実, 崔 賢民, 齋藤知行

    第91回日本整形外科学会学術総会  2018年5月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • ステロイド関連大腿骨頭壊死症の治療-診療ガイドラインでのエビデンス-.

    稲葉 裕, 坂井孝司, 上島圭一郎, 山崎琢磨, 山本卓明, 西井 孝, 菅野伸彦

    第62回日本リウマチ学会総会・学術集会  2018年4月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • わが国の静脈血栓塞栓症ガイドライン(日本整形外科学会).

    稲葉 裕

    第38回日本静脈学会総会  2018年6月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • 難治例から学ぶ人工関節周囲感染の診断・治療の問題点.

    稲葉 裕, 小林直実, 崔 賢民, 齋藤知行

    第91回日本整形外科学会学術総会  2018年5月 

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • THAのストレスシールディングに対する骨粗鬆薬の効果.

    稲葉 裕, 小林直実, 崔 賢民, 池 裕之, 東平翔太, 森田 彰

    第46回日本関節病学会  2018年11月 

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 人工股関節の術前計画.

    稲葉 裕, 小林直実, 池 裕之, 崔 賢民, 手塚太郎, 東平翔太

    第49回日本人工関節学会  2019年2月 

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 整形外科領域でのVTE予防の現状と課題.

    稲葉 裕

    第25回肺塞栓症研究会・学術集会  2018年12月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • 会長推薦臨床実践講座「股関節」.股関節疾患の病態把握、治療におけるコンピュータ技術の応用.

    稲葉 裕

    第45回日本関節病学会  2017年11月 

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 変形性股関節症の疫学と診断.

    稲葉 裕

    第44回日本股関節学会  2017年10月 

     詳細を見る

  • 中高年の前・初期股関節症に対する診断と治療.

    稲葉 裕, 小林直実, 崔 賢民, 池 裕之, 小林大悟, 渡部慎太郎, 東平翔太, 齋藤知行

    第45回日本関節病学会  2017年11月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • コンピュータ技術がもたらした股関節外科における進歩

    稲葉 裕、小林直実、崔 賢民、池 裕之、小林大悟、齋藤知行

    第45回日本関節病学会(会長推薦臨床実践講座)  2017年11月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 骨関節疾患の評価・手術におけるコンピュータ技術の応用.

    稲葉 裕, 小林直実, 崔 賢民, 手塚太郎, 久保田 聡, 小林大悟, 齋藤知行

    第90回日本整形外科学会学術総会  2017年5月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • Clinical results of total hip arthroplasty and hip osteotomy using CT-based navigation.

    Inaba Y, Kobayashi N, Choe H, Tezuka T, Kubota S, Saito T

    The 27th Korean-Japanese Combined Orthopaedic Symposium  2017年5月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • 化膿性股関節炎の診断と治療.

    稲葉 裕

    第3回日本股関節学会教育研修セミナー  2017年10月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 変形性股関節症診療ガイドライン2016の疫学・自然経過における改訂のポイント.

    稲葉 裕, 斎藤 充, 羽山哲生, 高平尚伸, 内山勝文

    第90回日本整形外科学会学術総会  2017年5月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

▼全件表示

受賞

  • 学術集会研修医奨励

    2024年7月   第52回日本関節病学会   当院で人工関節周囲感染症に施工した持続的局所抗菌薬還流法の治療成績

    霜田将之,崔 賢民,池 裕之,三井英央,安部晃生,稗田裕太,山根裕則,勝山陽太,稲葉 裕

     詳細を見る

  • 大正Award

    2024年7月   第47回日本骨・関節感染症学会  

     詳細を見る

  • 優秀演題賞

    2024年6月   第181回神奈川整形災害外科研究会   大腿骨近位部骨折におけるvirtual髄内釘を用いた大腿骨頭内骨質量の測定

    榎本大介、崔 賢民、松本匡洋、安部 晃生、稲葉 裕

     詳細を見る

  • Best Presentation Award

    2023年7月   第56回日本整形外科学会 骨・軟部腫瘍学術集会   Prognostic nutritional indexの軟部肉腫の予後予測における有用性

    斎藤桂樹、川端佑介、加藤生真、林田健太、吉田智隆、藤田真太朗、崔 賢民、竹山昌伸、稲葉 裕

     詳細を見る

  • 最優秀演題賞

    2023年6月   第46回日本骨・関節感染症学会   臨床分離株における最小バイオフィルム破壊濃度の検討.

    友山瑛人、崔 賢民、稲葉 裕

     詳細を見る

  • Elite reviewer

    2023年   Journal of Arthroplasty (official journal of American Association of Hip and Knee Surgeons)  

     詳細を見る

  • 第49回日本股関節学会 若手奨励賞セッション 最優秀演題賞

    2022年10月   日本股関節学会   股関節鏡視下所見と滑膜内炎症性サイトカインの関連

    三上大輔, 小林直実, 雪澤洋平, 高川 修, 本田秀樹, 廣冨邦仁, 脇田竜生, 髙橋 圭, 今西慶自, 稲葉 裕

     詳細を見る

  • 第45回日本骨・関節感染症学会 最優秀演題賞

    2022年   日本骨・関節感染症学会   人工股関節周囲感染の診断に対する手術前血液検査による炎症・凝固・免疫・栄養マーカーの有用性の検討.

    稗田裕太、崔 賢民、池 裕之、手塚太郎、秋山豪介、倉澤美帆、中島尚嗣、稲葉 裕

     詳細を見る

  • Elite reviewer

    2022年   Journal of Arthroplasty (official journal of American Association of Hip and Knee Surgeons)  

    Inaba Yutaka

     詳細を見る

  • Elite reviewer

    2021年   Journal of Arthroplasty (official journal of American Association of Hip and Knee Surgeons)  

    Yutaka Inaba

     詳細を見る

  • 第69回東日本整形災害外科学会 学術奨励賞/NEXT優秀演題アウォードセッション 最優秀賞

    2020年9月   東日本整形災害外科学会   急速な股関節破壊を認める省令で感染症疾患の術前鑑別診断は可能か?

    阿部晃生、崔 賢民、池 裕之、大庭真俊、手塚太郎、森田 彰、都竹伸哉、吉田沙織、稲葉 裕

     詳細を見る

  • 第49回日本リウマチの外科学会 若手奨励セッション優秀賞

    2020年9月   日本リウマチの外科学会   関節リウマチ患者の下肢大関節に対する人工関節手術が疾患活動性に与える影響

    松原譲二, 熊谷 研, 藤巻 洋, 手塚太郎, 池 裕之, 子島俊太郎, 長岡亜紀子, 稲葉 裕

     詳細を見る

  • 第168回神奈川整形災害外科研究会 優秀演題賞

    2020年2月   神奈川整形災害外科研究会   Closed wedge HTOとOpening wedge HTOにおける軟骨修復の比較

    赤松智隆, 熊谷 研, 山田俊介, 子島俊太郎, 荻野剛弘, 外澤正一, 稲葉 裕

     詳細を見る

  • 第14回日本CAOS研究会・第26回日本最小侵襲整形外科学会 優秀web presentation賞

    2020年   日本CAOS研究会・日本最小侵襲整形外科学会   3次元的画像解析によるnavigation併用股関節鏡視下骨軟骨形成術の精度評価.

    大庭真俊, 小林直実, 崔 賢民, 手塚太郎, 宮前祐之, 森田 彰, 安部晃生, 稲葉 裕

     詳細を見る

  • Elite reviewer

    2020年   Journal of Arthroplasty (official journal of American Association of Hip and Knee Surgeons)  

    Yutaka Inaba

     詳細を見る

  • Elite reviewer

    2019年   Journal of Arthroplasty (official journal of American Association of Hip and Knee Surgeons)  

    Yutaka Inaba

     詳細を見る

  • 第58回関東整形災害外科学会月例会最優秀発表演題賞

    2018年   関東整形災害外科学会   CT/有限要素解析を用いて病的骨折予測を行った後に低侵襲手術が可能であった大腿骨近位部骨腫瘍性病変の1例

    川端佑介, 鈴木迪哲, 斎藤桂樹, 菊池雄斗, 竹元 暁, 稲葉 裕, 斎藤知行

     詳細を見る

  • 第10回JOSKAS関節鏡賞

    2018年   日本関節鏡・膝・スポーツ整形外科学会   Cam-typeFAIにおける18F-fluoridePET/CTの異常集積部位とコンピュータシミュレーションによるインピンジメント部位の一致率

    大石隆幸、小林直実、稲葉 裕、久保田聡、小林大悟、齋藤知行

     詳細を見る

  • Elite reviewer

    2018年   Journal of Arthroplasty (official journal of American Association of Hip and Knee Surgeons)  

    Yutaka Inaba

     詳細を見る

  • 横浜市立大学医学会賞

    2017年4月   横浜市立大学医学会   股関節変性疾患に対する安全で正確な手術治療の確立:コンピュータ技術を用いた術前評価・術中支援・術後評価と周術期合併症対策

    稲葉 裕

     詳細を見る

  • Elite reviewer

    2017年3月   Journal of Arthroplasty (official journal of American Association of Hip and Knee Surgeons)  

    稲葉 裕

     詳細を見る

  • 第685回関東整形災害外科学会月例会優秀発表演題賞

    2017年   関東整形災害外科学会   CT/有限要素解析を用いて病的骨折予測を行った後に低侵襲手術が可能であった大腿骨近位部骨腫瘍性病変の1例

    川端佑介, 鈴木迪哲, 斎藤桂樹, 菊池雄斗, 竹元 暁, 稲葉 裕, 斎藤知行

     詳細を見る

  • 第55回日本小児股関節研究会桃太郎賞(症例経過報告)

    2016年   日本小児股関節研究会   年長児発育性股関節脱臼遺残性亜脱臼に対して寛骨臼および大腿骨骨切り術、観血的整復術を施行し、良好な整復位と股関節のリモデリングが獲得できた1例

    稲葉 裕、小林直実、崔 賢民、手塚太郎、久保田聡、斎藤知行

     詳細を見る

  • 第43回日本股関節学会学会賞(第27回大正富山アワード)

    2016年   日本股関節学会   人工股関節全置換術後5年までの骨盤傾斜と脊椎矢状面アライメントの変化

    鈴木 宙、稲葉 裕、小林直実、池 裕之、久保田聡、斎藤知行

     詳細を見る

  • 雑誌優秀論文賞

    2016年   神奈川整災災害外科研究会   大腿骨近位部骨折患者の転帰と収支に影響をおよぼす因子の検討

    川村正樹, 稲葉 裕, 小林直実, 池 裕之, 手塚太郎, 久保田聡, 斎藤知行

     詳細を見る

  • 第89回日本整形外科学会学術総会優秀ポスター賞

    2016年   日本整形外科学会   小児Down症候群の環軸椎不安定症に対する新しいパラメータ

    中村直行、山田俊介、鈴木迪哲、本川俊輔、町田治郎、稲葉 裕、斎藤知行

     詳細を見る

  • JSRA (Japanese Society for Replacement Arthroplasty) selected paper for AAHKS (American Association of Hip and Knee Surgeons).

    2015年11月   Japanese Society for Replacement Arthroplasty.   Preoperative planning for implant placement with consideration of pelvic tilt in total hip arthroplasty.

    稲葉 裕

     詳細を見る

  • Asia-Pacific Poster Contest. The Grand Prize.

    2015年1月   The Orthopedics Today Hawaii 2015.   Selective pharmacological prophylaxis based on individual risk assessment using plasma levels of soluble fibrin and plasminogen activator inhibitor-1 following total hip arthroplasty

    稲葉 裕

     詳細を見る

  • 平成27年度日本関節病学会優秀論文賞

    2015年   日本関節病学会   人工股関節全置換術の骨盤傾斜が臼蓋コンポーネント設置角およびポリエチレン摩擦に与える影響

    手塚太郎、稲葉 裕、小林直実、池 裕之、藤巻 洋、平田康英、斎藤知行

     詳細を見る

  • 第88回日本整形外科学会学術総会優秀演題賞

    2015年   日本整形外科学会   人工股関節置換術におけるインプラント周囲および腰椎骨密度低下に対するテリパラチドおよびアレンドロネート投与による予防効果の比較-無作為前向き試験-

    小林直実, 稲葉 裕, 池 裕之, 手塚太郎, 久保田聡, 川村正樹, 内山 真, 斎藤知行

     詳細を見る

  • 平成26年度日本関節病学会優秀論文賞.

    2014年10月   日本関節病学会.   人工股関節全置換術における骨盤傾斜を考慮したインプラント設置の術前計画と術後検証

    稲葉 裕

     詳細を見る

  • 第14回TMM (Thrombosis/Thrombolysis Marker) フォーラム賞.

    2014年3月   TMM (Thrombosis/Thrombolysis Marker) フォーラム.   人工関節置換術後静脈血栓塞栓症に対する新しい予防法-SFとPAI-1を用いた選択的薬物予防法の成績-

    稲葉 裕

     詳細を見る

  • 平成26年度日本関節病学会優秀論文賞

    2014年   日本関節病学会   人工股関節全置換術における骨盤傾斜を考慮したインプラント設置の術前計画と術後検証

    稲葉 裕、小林直実、鈴木 宙、池 裕之、雪澤洋平、石田 崇、斎藤知行

     詳細を見る

  • 神奈川県立こども医療センター黒木賞

    2014年   神奈川県立こども医療センター   Novel 2 radiographical measurements for atlantoaxial instability in children with Down syndrome

    Nakamura N, Inaba Y, Oba M, Aota Y, Morikawa Y, Ata Y, Machida J, Saito T

     詳細を見る

  • 第87回日本整形外科学会学術総会優秀ポスター賞

    2014年   日本整形外科学会   Chronic Non-bacterial Osteomyelitisの小児16例の臨床学的特徴と治療成績

    阿多友梨加、稲葉 裕、小林直実、青木千恵、町田治郎、中村直行、森川耀源、大庭真俊、斎藤知行

     詳細を見る

  • TMMフォーラム賞

    2014年   第14回TMM(Thrombosis/Thrombolysis Marker)フォーラム   人工股関節置換術後静脈血栓塞栓症に対する新しい予防法-SFとPAI-1を用いた選択的薬物予防法の成績-

    稲葉 裕、小林直実、雪澤洋平、久保田聡、池 裕之、高川 修、仲 拓磨、斎藤知行

     詳細を見る

  • 第24回日本小児整形外科学会最優秀ポスター賞

    2013年   日本小児整形外科学会   Disease features and clinical outcome of 16 cases with chronic nonbacterial osteomyelitis.

    Ata Y, Inaba Y, Kobayashi N, Aoki C, Machida J, Nakamura N, Morikawa Y, Oba M, Okuzumi S, Sato T

     詳細を見る

  • 第40回日本股関節学会学会賞(第24回大正富山アワード)

    2013年   日本股関節学会   18F-Fluoride PETを用いた変形性股関節症の早期診断と病期進行予測

    小林直実、稲葉 裕、雪澤洋平、池 裕之、久保田聡、阿多由梨加、斎藤知行

     詳細を見る

  • The Spine Journal 2013 Outstanding Paper Runner-up

    2013年   The Spine Journal   Rapid sensitive molecular diagnosis of pyogenic spinal infections using MRS specific PCR and 16S rRNA gene-based universal PCR.

    Choe H, Aota Y, Kobayashi N, Nakamura Y, Wakayama Y, Inaba Y, Sato T

     詳細を見る

  • 第39回日本股関節学会学会賞(第23回大正富山アワード).

    2012年10月   日本股関節学会.   股関節のバイオメカニクス-有限要素法解析を用いたアプローチ-.

    稲葉 裕

     詳細を見る

  • 平成24年度日本関節病学会優秀論文賞.

    2012年   日本関節病学会   人工股関節全置換術における脚長補正に下肢アライメントが及ぼす影響.

    藤巻 洋, 稲葉 裕, 小林直実, 石田 崇, 岩本直之, 雪沢洋平, 崔 賢民, 池 裕之, 手塚太郎, 平田康英, 齋藤知行

     詳細を見る

  • 第35回日本骨関節感染症学会学会奨励賞(大正富山アワード)

    2012年   日本骨関節感染症学会   インプラント周囲感染におけるリアルタイムPCRによる定量評価の有用性.

    宮前祐之, 稲葉 裕, 小林直実, 崔 賢民, 池 裕之, 百瀬たか子, 藤原秀輔, 齋藤知行

     詳細を見る

  • 第2回MRSAフォーラム優秀演題賞.

    2011年   MRSAフォーラム   整形外科感染におけるリアルタイムPCRによる⊿Ct値を用いた定量評価の有用性.

    小林直実, 稲葉 裕, 宮前祐之, 崔 賢民, 齋藤知行

     詳細を見る

  • 神奈川整形災害外科研究会雑誌優秀論文賞.

    2011年   神奈川整形災害外科研究会   人工股関節周囲感染および化膿性股関節炎に対する抗菌薬含有ハイドロキシアパタイトブロックを用いた2期的人工股関節再置換術の治療成績.

    崔 賢民, 稲葉 裕, 小林直実, 藤巻 洋, 池 裕之, 手塚太郎, 平田康英, 齋藤知行

     詳細を見る

  • 第33回日本骨関節感染症学会学会奨励賞(大正富山アワード).

    2010年   日本骨関節感染症学会   リアルタイムPCRによる死菌DNAの検出期間.

    崔 賢民, 稲葉 裕, 小林直実, 齋藤知行

     詳細を見る

  • 横浜医学振興財団医学研究奨励賞.

    2010年   横浜医学振興財団   人工関節周囲感染におけるリアルタイムPCR法を用いた術中迅速起炎菌同定とその定量的評価の有用性の検討.

    小林直実, 稲葉 裕, 宮前祐之, 崔 賢民, 齋藤知行

     詳細を見る

  • HP・エヌ・オー・ティー賞.

    2009年10月   日本股関節研究振興財団.   人工股関節全置換術後静脈血栓塞栓症の複数の血液凝固マーカーによる早期診断と抗Xa活性モニタリングを用いた新しい薬物的予防法の確立に向けた研究.

    稲葉 裕

     詳細を見る

  • 第32回日本骨関節感染症学会学会奨励賞(大正富山アワード).

    2009年   日本骨関節感染症学会   感染性人工関節に対する再置換術における術中迅速リアルタイムPCR法による起炎菌同定.

    小林直実, 稲葉 裕, 崔 賢民, 齋藤知行

     詳細を見る

  • 第53回日本リウマチ学会学術集会 国際ワークショップアワード.

    2009年   日本リウマチ学会   F18 fluoride pet can detect inflammation focus of periprosthetic infection after total hip Arthroplasty.

    崔 賢民, 稲葉 裕, 小林直実, 青木千恵, 池 裕之, 岩本直之, 石田 崇, 雪澤洋平, 齋藤知行

     詳細を見る

  • 米国及び欧州派遣研修医.

    2005年   日本リウマチ財団.  

    稲葉 裕

     詳細を見る

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 個体別筋力推定・骨の力学解析の統合解析基盤の確立・検証と骨疾患への応用探索

    研究課題/領域番号:23K26003  2023年4月 - 2027年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    田原 大輔, 小野 景子, 稲葉 裕, 松浦 佑介

      詳細を見る

    配分額:19110000円 ( 直接経費:14700000円 、 間接経費:4410000円 )

    researchmap

  • 人工知能を用いた人工股関節全置換術後の深部静脈血栓塞栓症の発生予測に関する研究

    研究課題/領域番号:23K08658  2023年4月 - 2026年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    手塚 太郎, 崔 賢民, 川上 英良, 稲葉 裕

      詳細を見る

    配分額:4160000円 ( 直接経費:3200000円 、 間接経費:960000円 )

    researchmap

  • 人工知能による人工股関節置換術後インプラント周囲骨吸収の個別予測アルゴリズム構築

    研究課題/領域番号:23K08635  2023年4月 - 2026年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    稲葉 裕, 川上 英良

      詳細を見る

    配分額:4550000円 ( 直接経費:3500000円 、 間接経費:1050000円 )

    researchmap

  • 人工膝・股関節置換術および脊椎インストゥルメンテーション手術部位感染の全国調査

    研究課題/領域番号:22K09387  2022年4月 - 2025年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    森井 健司, 稲葉 裕

      詳細を見る

    配分額:4290000円 ( 直接経費:3300000円 、 間接経費:990000円 )

    researchmap

  • 骨軟部感染症に対するナノポアシークエンサーを用いた薬剤耐性菌と感染経路の同定

    研究課題/領域番号:22K09311  2022年4月 - 2025年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    崔 賢民, 稲葉 裕, 手塚 太郎

      詳細を見る

    配分額:4160000円 ( 直接経費:3200000円 、 間接経費:960000円 )

    researchmap

  • 筋骨格・骨のイメージベース力学解析の有機的連携構築と骨疾患の治療戦略抽出への展開

    研究課題/領域番号:19H02032  2019年4月 - 2023年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    田原 大輔, 稲葉 裕, 小野 景子

      詳細を見る

    配分額:17680000円 ( 直接経費:13600000円 、 間接経費:4080000円 )

    本研究では,被験者の特徴(身長,体重,骨形状,筋体積から推定される筋強度)を反映した筋骨格シミュレーション手法の開発,高速・高精度な骨のCT画像に対する新規セグメンテーション手法の開発と有用性検証,これらを基にした変形性股関節症(HOA)歩行時の筋力変化の評価を目的としている.令和三年度は,開発中の新規セグメンテーション技術の有用性検証を継続するとともに,複数の人工股関節全置換術(THA)前の患者の歩行動作を入力とする筋骨格シミュレーションを対象に,患者の骨形状,筋断面積の簡便な反映方法の開発と,それらの反映が算出筋力に及ぼす影響を検討した.主な概要は,以下の3点である.
    1.同一のHOA患者の筋骨格モデルに対し,身長・体重,骨形状,筋強度のそれぞれの反映の有無の組み合わせで歩行解析を行った.その結果,患者特有の骨形状と筋強度の低下に起因する各筋力の顕著な変化を捉えることができ,歩行動作時の股関節周囲筋力の推定に,患者個体別の骨形状と下肢の筋強度の考慮の重要性が示された.
    2. 骨のCT画像のセグメンテーション技術の開発を継続し,計算手法の改良により,解像度のより詳細なセグメンテーション済みのCT画像を出力可能とした.また,開発手法の抽出精度と計算時間の評価のため,椎体模擬骨を対象に,精度検証を詳細に行った.セグメンテーションの開発手法と既存手法による模擬骨のイメージベース有限要素法解析と圧縮試験を行い,圧縮主ひずみを比較した結果,開発手法は,抽出精度を維持しながら算出時間の大幅な削減に有用であることが示された.また,他の骨への手法の適用・展開のため,骨のオープンデータを調査・収集し,検討を開始した.
    3. 新たにTHAを施行したHOA患者5名に対して術前,術後3か月の歩行・動作計測を行い,筋骨格シミュレーションにより,術後の筋活動の変化を評価した.

    researchmap

  • 人工知能を用いた人工股関節全置換術における最適なインプラント設置に関する研究

    研究課題/領域番号:19K09558  2019年4月 - 2022年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    稲葉 裕, 川上 英良

      詳細を見る

    配分額:4290000円 ( 直接経費:3300000円 、 間接経費:990000円 )

    本研究では人工股関節全置換術(THA)後の脱臼の原因となる骨盤傾斜の術後変化を人工知能(AI)を用いて予測した。対象はTHA術後5年まで経過観察可能であった415関節で、THA術後5年での立位と術前臥位の骨盤傾斜の差を目的変数として網羅的に解析を行った。機械学習では、Random Forestが最も予測精度の高い手法であり、術後の骨盤傾斜の変化に最も影響を与える術前因子は、腰椎前弯角と大腿骨頚部前捻角、Body mass index、骨盤傾斜角、仙骨傾斜角であった。また骨盤傾斜が術後に経年的に後傾する症例には2つの異なるタイプがあることが分かった。

    researchmap

  • 股関節鏡視下手術におけるコンピューター支援手術の開発と臨床応用

    研究課題/領域番号:18K09073  2018年4月 - 2021年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    小林 直実, 稲葉 裕

      詳細を見る

    配分額:4160000円 ( 直接経費:3200000円 、 間接経費:960000円 )

    股関節鏡視下手術は特に大腿骨寛骨臼インピンジメント(FAI)に対する有効性が広く認められ、近年本邦においても広く行われている。本研究ではFAI に対するコンピュータナビゲーション支援股関節鏡手術の安全性と精度検証を行った。
    臨床成績としていずれのスコアの術前に比べ有意な改善を認め、明らかな有害事象は認めなかった。全体での切除精度として、91.4%において誤差3mm以内の正確性を実現していた。最大過剰切除は6.3mm、最大切除不足は-8.9mmであった。全体として過剰切除よりも切除不足が多い傾向にあった。

    researchmap

  • 特発性大腿骨頭壊死症の医療水準及び患者のQOL向上に関する大規模多施設研究

    2017年4月 - 2020年3月

    厚生労働科学研究費補助金(難治性疾患克服研究事業),分担研究者 

    稲葉 裕

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 大腿骨寛骨臼インピンジメントを含む股関節疾患の多施設疫学調査

    2017年4月 - 2020年3月

    日本整形外科学会プロジェクト研究(分担) 

    稲葉 裕

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 人工関節周囲感染の診断と治療における人工知能(AI)によるアルゴリズム開発

    2017年4月 - 2019年3月

    ライフイノベーション分野産学連携等推進事業費補助金「LIP.横浜推進プロジェクト」(分担) 

    稲葉 裕

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 股関節骨切り術・人工股関節置換術のための手術支援ナビゲーションシステムの開発

    2017年4月 - 2019年3月

    ライフイノベーション分野産学連携等推進事業費補助金「LIP.横浜推進プロジェクト」 

    稲葉 裕

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • CT-FEMを用いた大腿骨頭壊死症による骨頭圧潰メカニズムの解明

    2016年6月 - 2017年5月

    九州大学応用力学研究所  共同研究(28ME-11) 

    稲葉 裕

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • リアルタイム個別筋活動評価による変形性股関節症の病態把握と治療評価

    2016年5月 - 2019年4月

    科学研究費補助金(代表)  基盤研究(C) 

    稲葉 裕

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 人工関節周囲感染における新しい診断ツールの開発

    2016年5月 - 2019年4月

    科学研究費補助金(分担)  基盤研究(C) 

    稲葉 裕

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 人工関節周囲感染における新しい診断ツールの開発

    研究課題/領域番号:16K10911  2016年4月 - 2019年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    雪澤 洋平, 小林 直実, 稲葉 裕, 川村 正樹, 渡部 慎太郎, 友山 瑛人

      詳細を見る

    配分額:3640000円 ( 直接経費:2800000円 、 間接経費:840000円 )

    人工関節周囲感染(PJI)は人工関節において最も重大な合併症の一つであり、診断および治療に難渋することが多い。本研究では簡便性と汎用性に長けた新しい診断ツールの有用性を検討した。すなわち顆粒球エラスターゼ検査における診断能力については特異性が高いことが判明し、外来や手術中の補助診断として有用性があることが分かった。また、全自動遺伝子解析装置も非常に優れた診断能力と汎用性を有していることが判明した。

    researchmap

  • リアルタイム個別筋活動評価による変形性股関節症の病態把握と治療評価

    研究課題/領域番号:16K10912  2016年4月 - 2019年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    稲葉 裕, 田原 大輔

      詳細を見る

    配分額:4680000円 ( 直接経費:3600000円 、 間接経費:1080000円 )

    本研究では、個体別の歩行動作と最大等尺性筋力を考慮した筋力推定手法を開発し、この個別筋活動評価を用いて変形性股関節症患者の術前の状態を評価した。また、治療後の変化を評価するために人工股関節全置換術後3カ月、1年の時点でも同様の評価を行い、術前からの変化を分析した。
    その結果、股関節周囲筋の作用不全に伴い、各筋が筋力を代償することで姿勢の変化を維持することが示唆され、患者特有の筋力推定のために、筋断面積を反映する必要性が示された。また、股関節疾患患者の歩行動作における筋力推定に本個体別筋力推定手法が有用であることが示された。

    researchmap

  • 特発性大腿骨頭壊死症のバイオメカニクス的検討

    2015年6月 - 2016年5月

    九州大学応用力学研究所  共同研究(27ME-13) 

    稲葉 裕

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 特発性大腿骨頭壊死症のバイオメカニクス的検討

    2014年6月 - 2015年5月

    九州大学応用力学研究所  共同研究(26ME-10) 

    稲葉 裕

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 特発性大腿骨頭壊死症の疫学調査・診断基準・重症度分類の改訂と診療ガイドライン策定を目指した大規模多施設研究(26070201)

    2014年5月 - 2017年4月

    厚生労働科学研究費補助金(分担)  難治性疾患克服研究事業 

    稲葉 裕

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 特発性大腿骨頭壊死症の治療法確立と革新的予防法開発にむけた全国学際研究

    2014年5月 - 2017年4月

    厚生労働科学研究委託事業(研究協力者)  難治性疾患実用化研究事業 

    稲葉 裕

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 人工関節置換術を施した股関節に及ぼす骨リモデリングの影響に関する研究

    2013年6月 - 2014年5月

    九州大学応用力学研究所  共同研究(25ME-13) 

    稲葉 裕

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 骨密度と筋力を考慮した有限要素法解析による変形性股関節症の進行予測と術後評価

    2013年5月 - 2016年4月

    科学研究費補助金(代表)  基盤研究(C) 

    稲葉 裕

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • インプラント感染における新しい術中迅速メチシリン耐性ブドウ球菌感染診断法の開発

    2013年5月 - 2016年4月

    科学研究費補助金(分担)  基盤研究(C) 

    稲葉 裕

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 骨密度と筋力を考慮した有限要素法解析による変形性股関節症の進行予測と術後評価

    研究課題/領域番号:25462378  2013年4月 - 2016年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    稲葉 裕, 田原 大輔

      詳細を見る

    配分額:4940000円 ( 直接経費:3800000円 、 間接経費:1140000円 )

    本研究では、VICON MXを用いた歩行・動作解析より得られたC3Dファイルデータを筋・骨格モデルシミュレーションソフトウェアであるAnyBody Modeling Systemに取り込む手法の開発を行った。これにより、歩行中の筋肉活動を評価できるようになった。まず健常ボランティアに対する検査で歩行中の筋活動評価の有用性について確認した。その後の変形性股関節症患者に対する検討では、患側の中殿筋の歩行中の筋活動は著明に低下し、その低下を代償するように小殿筋の筋活動が上昇しており、変形性股関節症患者の病態に応じた筋活動評価が可能であることが示唆された。

    researchmap

  • 人工股関節全置換術の手術部位感染予防のための術前皮膚処置に関する検討

    研究課題/領域番号:23593245  2011年 - 2013年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    渡部 節子, 五木田 和枝, 平田 明美, 稲葉 裕, 森 みずえ, 諸田 直実, 金嶋 祐加

      詳細を見る

    配分額:5200000円 ( 直接経費:4000000円 、 間接経費:1200000円 )

    目的は日本で従来実施していた人工関節全置換術後の手術部位感染(SSI)予防の為の厳重な術前皮膚処置の有効性を検証する事である。①厳重な術前皮膚処置を実施している施設で40名、②米国疾病管理予防センター「SSI防止ガイドライン」に則って実施している施設で149名の研究協力者のもとSSIの危険因子と感染率を比較した結果、共にSSIは0件であった。①の施設において手術前日の「ブラッシング皮膚消毒・滅菌包布」は看護師2名で25分、手術当日の「皮膚消毒」は看護師2名で11分要した(患者10名の平均値)。従来実施していた厳重な皮膚処置を肯定する根拠はなく、患者の負担や看護業務量を考慮すると改善が望まれる。

    researchmap

  • CT画像を利用したバイオメカニクス・シミュレーション法の開発と臨床問題への応用

    2010年6月 - 2013年5月

    九州大学応用力学研究所  共同研究 

    稲葉 裕

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 人工股関節全置換術の手術部位感染予防のための術前皮膚処置に関する検討

    2010年5月 - 2013年4月

    科学研究費補助金(分担)  基盤研究(C) 

    稲葉 裕

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 凝固線溶マーカーと抗 Xa 活性モニタリングによる術後静脈血栓症の選択的予防の確立

    研究課題/領域番号:22591666  2010年 - 2012年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    稲葉 裕, 渡邉 眞一郎, 雪澤 洋平

      詳細を見る

    配分額:2730000円 ( 直接経費:2100000円 、 間接経費:630000円 )

    人工股関節全置換術(THA)の術後に静脈血栓塞栓症(VTE)が発生した患者では、術後 1日目の可溶性フィブリン(SF)またはプラスミノーゲンアクチベーターインヒビター(PAI-1)の値が高かった。そして術後1日目の SF と PAI-1 値を用いた VTE 発生リスクが高い患者のスクリーニングは、特異度は 65%で感度は 100%であった。 この VTE スクリーニングにより約半数の THA 患者は低リスク群に判別され、高リスク患者に対しては術後の薬物的予防法が有用であり、低リスク患者に対しては抗凝固薬の投与は必要なかった。

    researchmap

  • 凝固線溶マーカーと抗Xa活性モニタリングによる術後静脈血栓症の選択的予防法の確立

    2009年5月 - 2012年4月

    科学研究費補助金(代表)  基盤研究(C) 

    稲葉 裕

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 人工関節ゆるみにおけるF18 Fluoride PETの臨床応用

    2008年5月 - 2009年4月

    財団法人整形災害外科研究助成財団  研究助成金(分担) 

    稲葉 裕

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 人工股関節全置換術の術前皮膚消毒に関する実証研究

    研究課題/領域番号:20592549  2008年 - 2010年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    渡部 節子, 高島 尚美, 五木田 和枝, 平田 明美, 諸田 直美, 竹内 良平, 稲葉 裕

      詳細を見る

    配分額:2730000円 ( 直接経費:2100000円 、 間接経費:630000円 )

    本研究の目的は、我が国においてTHA(Total Hip Arthroplasty)のSSI( Surgical Site Infection)予防のために従来実施してきた厳重な術前皮膚処置は感染予防のエビデンスとはならないことを検証することである。厳重な術前皮膚処置を実施している1施設と、CDCガイドラインに則った皮膚処置を実施している2施設において術後創感染率を比較したところ、両施設間の術後創感染率に優位差はなく、従来の厳重な皮膚処置が術後創感染率減少に寄与しているというエビデンスは認められなかった。ただし、CDCに則った皮膚処置を実施している1施設において調査期間中、創感染はなかったものの手術室にて皮膚消毒後の皮膚より細菌が検出していることから今後手術室における消毒方法の検討を要する。

    researchmap

  • 人工股関節全置換術の術前皮膚消毒に関する実証研究

    2007年5月 - 2010年4月

    科学研究費補助金(分担)  基盤研究(C) 

    稲葉 裕

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 手術支援システム(ナビゲーションシステム)を用いた低侵襲人工関節置換術の有用性の評価とより高度なシステムの開発

    2004年5月 - 2005年4月

    財団法人横浜総合医学振興財団(代表)  国際共同研究助成金 

    稲葉 裕

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 米国の人工関節手術における医療システムと基礎研究の現状に関する調査

    2003年5月 - 2004年4月

    財団法人横浜総合医学振興財団(代表)  国際共同研究助成金 

    稲葉 裕

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

▼全件表示