2025/05/21 更新

写真a

ノノセ シンジ
野々瀬 真司
Shinji Nonose
所属
生命ナノシステム科学研究科 物質システム科学専攻 准教授
理学部 理学科
職名
准教授
プロフィール
自作の二重質量分析装置を用いて、独自の研究をすすめています

当研究室では、真空中で孤立状態にあるタンパク質・ペプチド等の生体分子イオンと気体分子との間の、プロトン移動反応について研究しています。反応速度の温度変化から、生体分子イオンの立体構造の転移が分かりました。その結果、生命現象の反応素過程にも関連する、生体分子の協同的・組織的な相互作用について解明しました。実験には、自作のESI・二重質量分析・衝突反応装置を用いています。装置の自作には、広範な知識や熟練した技術と長い年月が要求されます。しかし、独自の研究を推進するには自作の装置が是非必要なのです。目的に向かって粘り強く努力し続けることは、研究だけではなく人生全般でも重要です。

Temperature Dependence of Gas-Phase Conformations for Protein and Peptide Ions Characterized by Proton Transfer Reactions with Gaseous Molecules

Keywords: Proton transfer, Multiply-protonated protein and peptide ion, Absolute reaction rate constant, Temperature dependence, Conformation change

Proton transfer from multiply-protonated protein ions to gaseous molecules was studied in the gas phase. Absolute reaction rate constants for proton transfer were determined from intensities of parent and product ions in the mass spectra. Temperature dependence of reaction rate constants and branching fractions for proton transfer was measured. An issue that is attracting considerable attention is vacuo conformations might resemble structural evolution that originated from temperature in the gas phase.

A home-made tandem mass spectrometer with electrospray ionization (ESI) was used for measurements. Multiply-charged protein ions were produced by ESI of a dilute solution of proteins in methanol-water mixture including acetic acid. We chose disulfide-intact lysozyme, disulfide-reduced lysozyme, cytochrome c, myoglobin, ubiquitin, as sample proteins. The ions produced by ESI were admitted into the vacuum chamber through stainless capillary. The charge-selected protein ions emerging from a quadrupole mass spectrometer (QMASS) were admitted into a collision cell with octapole ion trap. The collision cell was filled with He including gaseous molecules. We chose 1-propylamine, 1-butylamine, 1-pentylamine, tert-butylamine, diethylamine, dipropylamine, pyridine, 2-methylpyridine, or 2,6-dimethylpyridine as target molecules. Temperature dependence of reaction rates and branching fractions for proton transfer from multiply-charged protein ions to the target molecules was measured, by changing temperature of the collision cell. The parent and product ions were mass-analyzed by a time-of-flight mass spectrometer equipped with reflectron.
外部リンク

学位

  • 理学博士 ( 慶應義塾大学 )

研究キーワード

  • タンパク質の立体構造

  • プロトン移動反応

  • 質量分析法

  • クラスター

  • Proton Transfer Reactions of Biomoelcular Ions with Electrospray Ionization

  • エレクトロスプレー

研究分野

  • ナノテク・材料 / ナノ構造化学

  • ナノテク・材料 / 生体化学

  • ナノテク・材料 / 生物分子化学

  • 自然科学一般 / 半導体、光物性、原子物理

  • ライフサイエンス / 生物物理学

  • ナノテク・材料 / 無機・錯体化学

  • 自然科学一般 / 生物物理、化学物理、ソフトマターの物理

  • ナノテク・材料 / 基礎物理化学

▼全件表示

学歴

  • 慶應義塾大学   理工学研究科   理学博士号取得

    1991年5月

      詳細を見る

  • 慶應義塾大学   大学院理工学研究科

    1986年4月 - 1990年3月

      詳細を見る

  • 慶應義塾大学   理工学部   化学科

    1982年4月 - 1986年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

経歴

  • 横浜市立大学   大学院生命ナノシステム科学研究科物質システム科学専攻   准教授

    2005年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 横浜市立大学   大学院総合理学研究科   助教授

    2004年4月 - 2005年3月

      詳細を見る

  • 神戸大学   大学院自然科学研究科   助教授

    1997年4月 - 2004年3月

      詳細を見る

  • 通商産業省工業技術院   産業技術融合領域研究所   主任研究官

    1996年4月 - 1997年3月

      詳細を見る

  • 東京大学   大学院理学系研究科化学専攻   助手

    1990年4月 - 1996年3月

      詳細を見る

  • 横浜市立大学 国際総合科学部 物質科学コース 生命ナノシステム科学研究科物質システム科学専攻   准教授

      詳細を見る

▼全件表示

所属学協会

委員歴

  • 第16回分子科学討論会   第16回分子科学討論会実行委員  

    2021年9月 - 2022年9月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 第67回質量分析総合討論会(2019年度)   実行委員(事務局・広報委員)  

    2018年6月 - 2019年5月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • さくらサイエンスプラン・物性物理学・物理化学を通じた日本と台湾の間の国際研究交流   実行委員  

    2017年6月 - 2018年3月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 第65回質量分析総合討論会(2017年度)   実行委員(事務局・広報委員)  

    2016年6月 - 2017年5月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • Molecular Photoscience Research Center International Symposium, “New Horizons of Cluster Chemistry”,   実行委員  

    2009年10月 - 2010年9月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • The 2010 Molecular and Ionic Clusters Conference   実行委員  

    2009年10月 - 2010年9月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 第58回質量分析総合討論会,第1回アジア・オセアニア質量分析会議   実行委員  

    2009年7月 - 2010年6月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • Institut Galilee Universite Paris 13, France   Guest professor  

    2007年3月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本化学会   日本化学会関東支部代議員  

    2007年 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    日本化学会

    researchmap

▼全件表示

論文

  • Angiotensin I イオンと気体分子の温度変化によるプロトン移動反応

    野々瀬真司

    J. Mass Spectrom. Soc. Jpn.   70   51 - 57   2022年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者  

    researchmap

  • Temperature-Resolved Proton Transfer Reactions of Biomolecular Ions 査読

    野々瀬真司

    Mass Spectrometry   9   A0083   2020年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Conformations of Disulfide-Intact and -Reduced Lysozyme Ions Probed by Proton-Transfer Reactions at Various Temperatures 査読

    Shinji Nonose, Kazuki Yamashita, Takuya Okamura, Satoshi Fukase, Minami Kawashima, Ayako Sudo, Hideo Isono

    JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY B   118 ( 32 )   9651 - 9661   2014年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:AMER CHEMICAL SOC  

    Proton-transfer reactions of disulfide-intact and -reduced lysozyme ions (7+ through 14+) to 2,6-dimethylpyridine were examined in the gas phase using tandem mass spectrometry with electrospray ionization. By changing temperature of a collision cell from 280 to 460 K, temperature dependence of reaction rate constants and branching fractions was measured. Absolute reaction rate constants for the protein ions of specific charge states were determined from intensities of parent and product ions in the mass spectra. Remarkable change was observed for the rate constants and distribution of product ions. The rate constants for disulfide-intact ions changed more drastically with change of charge states and temperature than those for disulfide-reduced ions. Observed branching fractions for parent and product ions were represented by calculated reaction rate constants with a scheme of sequential process. The reaction rate constants are closely related to conformation changes with change of temperature, which are profoundly influenced by amputation of disulfide bonds.

    DOI: 10.1021/jp505621f

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Proton transfer and complex formation of angiotensin I ions with gaseous molecules at various temperature 査読

    Shinji Nonose, Kazuki Yamashita, Ayako Sudo, Minami Kawashima

    CHEMICAL PHYSICS   423   182 - 191   2013年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ELSEVIER SCIENCE BV  

    Proton transfer reactions of angiotensin I ions for +2 charge state, [M + 2H](2+), to primary, secondary and aromatic amines were examined in the gas phase. Absolute reaction rate constants for proton transfer were determined from intensities of parent and product ions in the mass spectra. Temperature dependence of the reaction rate constants was measured. Remarkable change was observed for distribution of product ions and reaction rate constants. Proton transfer reaction was enhanced or reduced by complex formation of [M + 2H](2+) with gaseous molecules. The results relate to conformation changes of [M + 2H](2+) with change of temperature, which are induced by complex formation and or by thermal collision with He. Proton transfer reactions of angiotensin I ions for +3 charge state, [M + 3H](3+), were also studied. The reaction rates did not depend on temperature so definitely. (C) 2013 Elsevier B. V. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.chemphys.2013.07.013

    Web of Science

    researchmap

  • Temperature Dependence of Gas-Phase Conformations for Ubiquitin Ions Characterized by Proton Transfer Reactions

    NONOSE Shinji, KAWASHIMA Minami, SUDO Ayako

    ナノ学会大会講演予稿集   11th   54 - 245   2013年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.chemphys.2013.02.009

    researchmap

  • Temperature dependence of gas-phase conformations for ubiquitin ions characterized by proton transfer reactions 招待 査読

    Shinji Nonose, Takuya Okamura, Kazuki Yamashita, Ayako Sudo

    CHEMICAL PHYSICS   419   237 - 245   2013年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ELSEVIER SCIENCE BV  

    Proton transfer from multiply-protonated ubiquitin ions, [M+zH](+z) (z = 6-12), to 1-butylamine was studied in the gas phase. Absolute reaction rate constant for proton transfer was determined from intensities of parent and product ions in the mass spectra. The reaction rate constant increased rapidly with increase of charge states for parent ions. By changing temperature of collision cell in region from 280 to 450 K, temperature dependence of reaction rate constant and branching fractions for proton transfer was measured. Dramatic change was observed for distribution of product ions and reaction rate constant. These results would correlate with conformation change of ubiquitin ions with change of temperature, which originates in self-solvation to protons by hydrophilic residues in polypeptide chains, delocalization of charges with self-solvation, and Coulomb repulsion between charges. (C) 2013 Elsevier B. V. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.chemphys.2013.02.009

    Web of Science

    researchmap

  • Temperature Dependence of Proton Transfer for Multiply-Charged Protein and Peptide Ions

    NONOSE Shinji, OKAMURA Takuya, YAMASHITA Kazuki, ARAKAWA Ryota, SUDO Ayako, MACHIDA Keishi, YOKOYAMA Kanako

    質量分析総合討論会講演要旨集   59th ( 1月3日 )   25 - 319   2011年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • Proton Transfer of Multiply-Charged Protein Ions

    NONOSE S, OKAMURA T, YAMASHITA K

    質量分析総合討論会講演要旨集   58th   165   2010年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • Ultrafast relaxation process of excited-state NH4 radical in ammonia clusters 査読

    N Okai, A Takahata, M Morita, S Nonose, K Fuke

    JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY A   108 ( 5 )   727 - 733   2004年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:AMER CHEMICAL SOC  

    Relaxation process of ammoniated NH4 radicals in the first excited state is studied with a femtosecond pump-probe technique and a time-of-flight mass spectroscopy. Small ammoniated NH4 radicals are produced by an ArF-excimer laser photolysis of ammonia clusters. The decay of the excited state is probed by a resonance-enhanced two-photon ionization method. NH4 radical in the first excited state is found to have a lifetime of an order of 50 ps. The lifetimes of NH4(NH3)(n) decrease from 1.4 ps (n = 1) to 300 fs (n = 4) with increasing the number of solvent molecules. The large reduction of the lifetimes is ascribed to the enhancement of nonradiative decay process as a result of the drastic change in the electronic structure of these clusters with the addition of ammonia molecules. For larger clusters (n greater than or equal to 5), the lifetime becomes almost constant at 120 fs. The observed size dependence of the lifetimes is discussed in relation to the formation of a one-center ion-pair state by the spontaneous ionization of NH4 in ammonia clusters.

    DOI: 10.1021/jp030784d

    Web of Science

    researchmap

  • Electronic spectra and structures of solvated NH4 radicals, NH4(NH3)(n) (n=1-8) 査読

    S Nonose, T Taguchi, FW Chen, S Iwata, K Fuke

    JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY A   106 ( 21 )   5242 - 5248   2002年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:AMER CHEMICAL SOC  

    Electronic spectra of ammoniated ammonium radicals, NH4(NH3)(n), produced through the photolysis of ammonia clusters, are investigated with a laser photodepletion spectroscopy. Vibrationaly resolved bands beginning at energy of 9305 +/- 15 cm(-1) are successfully assigned to NH4NH3. These bands are ascribed to the 2 (2)A -1 (2)A transition derived from the 3p F-2(2)-3s (2)A(1) excitation of NH4. A second group of bands beginning at energy 10073 +/- 15 cm(-1) is assigned to the 1(2)E-1(2)A transition. Electronic spectra of a series of NH4(NH3), (n = 1-8) are also recorded with low resolution in the energy region of 4500-16000 cm(-1). A drastic decrease of the excitation energy from 15062 cm(-1) for NH4 to 5800 cm(-1) for NH4(NH3)(4) is observed, while no appreciable spectral change is found for n greater than or equal to 5. The large spectral change is ascribed to the spontaneous ionization of NH4 in ammonia clusters. Successive binding energies of NH4(NH3)(n) in the excited state are determined from the spectral band positions.

    DOI: 10.1021/jp0145457

    Web of Science

    researchmap

  • Electronic shell model contemplation of the dissociation dynamics of Al-8(+): a collision-induced dissociation study 査読

    O Ingolfsson, H Takeo, S Nonose

    CHEMICAL PHYSICS LETTERS   311 ( 6 )   421 - 427   1999年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ELSEVIER SCIENCE BV  

    For the collision-induced dissociation of small cationic aluminum clusters, the release of Al+ is known to dominate. An exception is Al-8(+), where we find the neutral atom evaporation to be energetically favorable, and to couple strongly with the Al+ release. These experimental results are discussed in the frame of the Clemenger-Nilsson electronic shell model. We find the electronic shell model to offer a consistent interpretation of the energy dependence of the dissociation dynamics of Al-8(+), if the crucial role of collisional deformation is taken into account. (C) 1999 Elsevier Science B.V. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/S0009-2614(99)00876-3

    Web of Science

    researchmap

  • Energy-resolved collision-induced dissociation of Al-n(+) clusters (n=2-11) in the center of mass energy range from few hundred meV to 10 eV 査読

    O Ingolfsson, H Takeo, S Nonose

    JOURNAL OF CHEMICAL PHYSICS   110 ( 9 )   4382 - 4393   1999年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:AMER INST PHYSICS  

    Energy-resolved collision-induced dissociation (CID) of Al-n(+) (n = 2 - 11) in collision with argon is presented for the energy ranges from few hundred meV to 10 eV in the center of mass frame. The experiments were carried out with a recently constructed secondary ion tandem mass spectrometer, that is described in detail. The collision energy dependence is measured for the total and the partial dissociation cross sections, and the dissociation thresholds for the individual processes are estimated. The release of Al+ is found to be the dominating channel for n < 8. For n > 8, the cross section for the release of Al+ and Al are comparable. The release of more than one neutral atom from the larger clusters (n > 6) is found to be in good agreement with sequential atom loss. In the case of the smaller clusters, on the other hand, fission is the energetically favorable process. The closed shell cluster, Al-7(+) (20 valence electrons), is found to be exceptionally stable and the adiabatic ionization potential of Al-7 is found to be lower than that of the monomer. The stability of Al-7(+) is further reflected in the dissociation dynamics of the next neighbor, Al-8(+). The high stability of Al-7(+) as well as the dissociation dynamics of Al-8(+) are treated in the simple frame of the electronic shell model. Unlike Al-7(+), Al-3(+) (with 8 valence electrons) shows no sign of increased stability, and the dissociation dynamics seems to be controlled by the spin selection rules, rather than the energetics. In the present work, general trends and the dissociation dynamics of individual clusters are discussed. Qualitative information on the development of the geometric and electronic structure, with increasing cluster size, is deduced and discussed in terms of a transition from a covalent to a metallic character. Finally, this work is compared to earlier theoretical and experimental approaches to Al-n(+) clusters. (C) 1999 American Institute of Physics. [S0021-9606(99)00808- 9].

    DOI: 10.1063/1.478320

    Web of Science

    researchmap

  • Dynamic properties of cluster ions in relation to the geometric and electronic structures 査読

    T. Kondow, T. Nagata, S. Nonose, A. Terasaki

    in Mesoscopic Materials and Clusters, Ed. by T. Arai et al. (Springer, Berlin, 1999)   295   1999年

     詳細を見る

  • Collisional reactions of Na-n(+) (n=3-9) with N2O 査読

    H Tanaka, T Mizuno, F Ishizaki, S Nonose, T Kondow

    JOURNAL OF CHEMICAL PHYSICS   106 ( 10 )   4002 - 4007   1997年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:AMER INST PHYSICS  

    A collisional reaction of a sodium cluster ion, Na-n(+)(n=3-9), with a nitrous oxide molecule, N2O, was investigated by using a tandem mass-spectrometer equipped with four octopole ion guides. Two types of ions, NakO+ and Na-P(+) (p<n), were produced by the reaction; NakO+ and Na-p(+) result from oxidation and direct collisional dissociation of the parent cluster ion, Na-n(+), respectively. The absolute total cross section and partial cross sections for the NakO+ (oxidation) and Na-P(+) (direct dissociation) production were measured as a function of the collision energy of a given parent cluster ion, Na-n(+), in the energy range up to 5 eV (center-of-mass frame). The cross sections and their collision-energy dependence show that the oxidation proceeds when electron harpooning from Na-n(+) to N2O occurs and otherwise the direct collisional dissociation proceeds. (C) 1997 American Institute of Physics.

    DOI: 10.1063/1.473117

    Web of Science

    researchmap

  • Reaction dynamics of Na-n(+) in collision with molecular oxygen 査読

    S Nonose, H Tanaka, T Mizuno, F Ishizaki, T Kondow

    ZEITSCHRIFT FUR PHYSIK D-ATOMS MOLECULES AND CLUSTERS   40 ( 1-4 )   75 - 77   1997年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:SPRINGER VERLAG  

    Reaction dynamics of sodium cluster ions, Na-n(+) (n = 2 - 9), in collision with molecular oxygen, O-2 was investigated by measuring the absolute dissociation cross sections and the branching fractions by using a tandem mass spectrometer equipped with several octapole ion guides. The mass spectrum of the product ions show that the dominant reaction channels are production of oxide ions, NakOi (i = 1,2), and intact ions, Na-p(+) (p < n). With increase in the collision energy, the cross section for the production of the oxide ions decreased, while that for the production of the intact ions increased. The collision-energy dependences of the cross section for the oxide formation reveals that electron harpooning from the molecule to Na-n(+), preludes the oxide-ion formation. On the other hand, the collision-energy dependences of the cross sections for the intact ion formation is explained by a hard-sphere-collision model similar to the collisional dissociation of Na-n(+) by rare-gas impact.

    DOI: 10.1007/s004600050161

    Web of Science

    researchmap

  • Dissociation dynamics of Na-n(+) in collision with rare-gas atoms 査読

    S Nonose, H Tanaka, T Mizuno, NJ Kim, K Someda, T Kondow

    JOURNAL OF CHEMICAL PHYSICS   105 ( 20 )   9167 - 9174   1996年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:AMER INST PHYSICS  

    Dissociation dynamics of a sodium cluster ion, Na-n(+) (n=2-9 and 11), in collision with a rare gas atom (He or Ne) was investigated by measuring the absolute cross sections for the production of fragmented ions by using a tandem mass-spectrometer equipped with several octapole ion guides. The mass spectra of the fragmented ions show that release of Na and/or Na-2 from Na-n(+) occurs dominantly. The absolute total cross section for the dissociation of Na-n(+) and the absolute partial cross sections for the Na and/or the Na-2 release were determined at different collision energies and cluster sizes. The absolute total dissociation cross sections were calculated by a scheme that f dissociates with leaving Na and Na-2 unimolecularly, On the other hand, collisionally excited Na-n(+) the partial cross sections;for the Na and the Na-2 release were successfully explained by the orbital correlation diagram for the dissociation system; the dissociation channel involving an adiabatic transition was found to be influenced significantly by the collision energy and the cluster size. (C) 1996 American Institute of Physics.

    DOI: 10.1063/1.472750

    Web of Science

    researchmap

  • Infrared spectroscopy of NH4+(NH3)(n-1) (n=6-9): Shell structures and collective nu(2) vibrations 査読

    M Ichihashi, J Yamabe, K Murai, S Nonose, K Hirao, T Kondow

    JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY   100 ( 24 )   10050 - 10054   1996年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:AMER CHEMICAL SOC  

    Vibrational predissociation spectra of NH4+(NH3)(n-1) (n = 6-9) were measured in the wavenumbers of 1045 - 1091 cm(-1) by using a tandem mass spectrometer equipped with a serpentine octopole ion guide and a line-tunable cw CO2 laser. Each spectrum consists of an intense and broad peak and a weak one. The dissociation cross sections were in the order of 10(-17)-10(-18) cm(2). As n increases, the wavenumber of the intense and broad peak red-shifts gradually, and its intensity increases. The Hartree-Fock and the second-order Moller-Plesset calculations were performed to obtain the wavenumbers and the intensities of the optical absorption by these cluster ions with n = 2-8. The comparison of the experimental results with the calculations leads us to conclude that NH4+(NH3)(n-1) forms a shell structure and causes the absorption band associated with the collective v(2) vibration of NH3 to split.

    DOI: 10.1021/jp960003r

    Web of Science

    researchmap

  • Role of electron pairing in collisional dissociation of Na-9(+) by a rare-gas atom 査読

    S Nonose, H Tanaka, T Mizuno, J Hirokawa, T Kondow

    JOURNAL OF CHEMICAL PHYSICS   104 ( 15 )   5869 - 5874   1996年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:AMER INST PHYSICS  

    A sodium cluster ion, Na-9(+), having a closed electronic shell was allowed to collide with a rare-gas atom (He or Ne), and collisionally fragmented ions were measured by using a tandem mass-spectrometer equipped with several octapole ion guides. The mass spectrum of the product ions show that sodium atom and dimer are released dominantly from the cluster ion, Na-9(+). The dependencies of the absolute cross sections for the Na and the Na-2 release on the collision energy were determined for collision energies up to 3 eV in the center of mass frame. The cross section for the Na-2 release increases much more rapidly than that for the Na release as the collision energy increases, while the cross sections for the Na and the Na-2 release start to rise at almost the same collision energy of 0.75 +/- 0.1 eV. The collision-energy dependencies are explained by orbital correlation diagrams for the Na-8(+) + Na and the Na-7(+) + Na-2 systems on the basis of a model that a spherical jellium of Na-9(+) is deformed by collision of a rare-gas atom. The total absolute cross sections are estimated by a two-step scheme: collisional excitation and dissociation. (C) 1996 American Institute of Physics.

    DOI: 10.1063/1.471318

    Web of Science

    researchmap

  • Electron harpooning in reactions of sodium cluster ions with nitrous oxide 査読

    H Tanaka, T Mizuno, S Nonose, T Kondow

    CHEMICAL PHYSICS LETTERS   253 ( 1-2 )   171 - 176   1996年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ELSEVIER SCIENCE BV  

    The collisional reaction of Na-n(+) (2 less than or equal to n less than or equal to 9) with N2O was investigated by using a tandem mass spectrometer equipped with four octopole ion guides. Oxide ions, NakO+, and intact ions, Na-p(+) (p < n), were found to be produced from the reaction of Na-n(+) with N2O. The collision-energy dependence of the absolute cross section for each product channel was measured at collision energies up to 5 eV in the center-of-mass frame. The cross section for the production of NakO+ decreased with increasing collision energy, while that for the production of Na-p(+) increased. This observation is interpreted as that electron harpooning from Na-n(2) to N2O preludes NakO+ formation. The collision-energy dependence of the partial cross section for the production of Na-p(+) is explained by a hard sphere collision model employed in the explanation of the collisional dissociation of Na-n(2) by rare-gas impact.

    DOI: 10.1016/0009-2614(96)00233-3

    Web of Science

    researchmap

  • Dynamics on Dissociation of Sodium Cluster Ions by He Impact 査読

    H. Tanaka, T. Mizuno, J. Hirokawa, S. Nonose, T. Kondow

    Structures and Dynamics of Clusters   491 - 496   1996年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Universal Academy Press  

    researchmap

  • Collisional Reactions of Sodium Cluster Ion with Oxygen-Containing Molecules 査読

    S. Nonose, H. Tanaka, T. Mizuno, F. Ishizaki, T. Kondow

    Structures and Dynamics of Clusters   87 - 93   1996年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Universal Academy Press  

    researchmap

  • COLLISION-INDUCED DISSOCIATION OF ACRYLONITRILE CLUSTER IONS - GEOMETRICAL STRUCTURE OF POLYMERIZED CLUSTER ANION 査読

    M ICHIHASHI, T TSUKUDA, S NONOSE, T KONDOW

    JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY   99 ( 48 )   17354 - 17358   1995年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:AMER CHEMICAL SOC  

    Collision-induced dissociation (CID) of acrylonitrile (AN: CH2=CHCN) cluster cations and anions, (AN)(n)(+/-) (n = 2-11), with an Ne or Kr atom was investigated in order to elucidate their structures. In the collision of (AN)(n)(-) with a rare gas atom, [(AN)(n)-X](-) (X = HCN, CH2CN) were produced along with (AN)(m)(-) (m less than or equal to n). The size distributions of the product anions show that (AN)(n)(-) is composed of a chemically bonded trimeric core anion solvated with chemically bonded AN trimer units and AN monomers. On the ether hand, in a 1.0-eV collision of (AN)(n)(+) with a Kr atom, (AN)(m)(+) (m less than or equal to n) were produced by evaporation of acrylonitrile molecules.

    DOI: 10.1021/j100048a008

    Web of Science

    researchmap

  • OBSERVATION THE XY(-) ABSTRACTION PRODUCTS IN THE REACTIONS X(-)+RY-]XY(-)+R - AN ALTERNATIVE TO THE S(N)2 MECHANISM AT SUPRATHERMAL COLLISION ENERGIES 査読

    DM CYR, MG SCARTON, KB WIBERG, MA JOHNSON, S NONOSE, J HIROKAWA, H TANAKA, T KONDOW, RA MORRIS, AA VIGGIANO

    JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY   117 ( 6 )   1828 - 1832   1995年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:AMER CHEMICAL SOC  

    We report the formation of dihalide products from the endothermic gas-phase ion-molecule reaction of Cl- with CH3Br at suprathermal collision energies using both guided ion beam and selected ion flow drift tube (SIFDT) techniques. The cross sections for the Cl- + CH3Br reactions were determined using the guided ion beam apparatus over a center-of-mass collision energy range of 2-15 eV with the ClBr- product displaying a maximum near 7 eV. This result is found to be in good agreement (when convoluted with the appropriate velocity distribution) with the rate constant measured by the SIFDT. ICI- and I-2(-) are also found for the Cl- + CH3I and I- + RI reactions at elevated collision energies (less than or equal to 1.5 eV) in the SIFDT. The rates for halide displacement are found to be insensitive to collision energy. These results indicate that attack on the C-X bond may nor provide an efficient alternative to the S(N)2 mechanism for halide exchange in the asymmetric X(-) + CH3Y systems. This conclusion is supported by nb initio calculations (MP2LANL10Z level) which indicate that ClBr- can be formed by collinear attack at the halogen through a Cl...Br...CH3 intermediate.

    DOI: 10.1021/ja00111a023

    Web of Science

    researchmap

  • DISSOCIATION DYNAMICS OF AR-N(+) (N=3-16) IN COLLISION WITH HE AND NE 査読

    J HIROKAWA, M ICHIHASHI, S NONOSE, T TAHARA, T NAGATA, T KONDOW

    JOURNAL OF CHEMICAL PHYSICS   101 ( 8 )   6625 - 6631   1994年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:AMER INST PHYSICS  

    Dissociation dynamics of Ar cluster ions, Ar-n(+) (n = 3 - 16), in collision with He and Ne atoms was investigated by measuring the absolute dissociation cross sections and the branching fractions of the product ions at the collision energies of 0.1-10 eV in the center-of-mass frame. The cross sections and the branching fractions were successfully explained in terms of collisional excitation of the parent cluster ion and subsequent dissociation of it; the collisional excitation was treated by a hard sphere collision model with the aid of the molecular dynamics (MD) and the diatomics-in-molecules (DIM) calculations reported previously, and the subsequent dissociation was explained by the Rice-Ramsperger-Kassel (RRK) theory.

    DOI: 10.1063/1.468357

    Web of Science

    researchmap

  • COLLISIONAL PROCESS INVOLVING ATOMIC CLUSTER IONS 査読

    J HIROKAWA, M ICHIHASHI, S NONOSE, T KONDOW

    ZEITSCHRIFT FUR PHYSIK D-ATOMS MOLECULES AND CLUSTERS   31 ( 3 )   187 - 189   1994年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:SPRINGER VERLAG  

    Collision of Ar cluster ions, Ar(n)+ (n = 3-16), with He and Ne atoms was investigated by use of mass spectroscopic techniques. The cross sections for the production of Ar(n')+ (n' < n) were measured as functions of the size of the parent cluster ion and the collision energy (0.1-10 eV in the center-of-mass frame). These results were analyzed in the scheme of hard-sphere spectator collision with RRK theory. It was concluded that the reaction proceeds via collisional excitation of the parent cluster ion and following sequential loss of the constituent Ar atoms.

    DOI: 10.1007/BF01437834

    Web of Science

    researchmap

  • COLLISION-INDUCED REACTIONS OF (CH3OH)(N)H+ WITH RARE-GAS ATOMS 査読

    S NONOSE, H TANAKA, T NAGATA, T KONDOW

    JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY   98 ( 36 )   8866 - 8869   1994年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:AMER CHEMICAL SOC  

    Dissociation of protonated methanol cluster ions, (CH3OHH+ (n = 2-23), in collision with He, Ne, or Kr atoms were studied by means of a tandem mass spectrometer equipped with octapole ion guides. The mass spectra of the product ions show that the dominant process is evaporation of CH3OH molecules from (CH3-OHH+. The absolute cross section for the evaporation was measured as functions of the cluster sizes and the collision energy in the range 0.05-100 eV in the center of mass frame. The branching fractions for the product ions were also determined. It is inferred that the evaporation proceed via the collisional excitation and subsequent unimolecular dissociation.

    DOI: 10.1021/j100087a009

    Web of Science

    researchmap

  • LOW-ENERGY CLUSTER ION-ATOM COLLISION - COLLISIONAL ENERGY-TRANSFER AND COMPLEX-FORMATION OF AR-N(+) WITH AR-36 査読

    M ICHIHASHI, S NONOSE, T NAGATA, T KONDOW

    JOURNAL OF CHEMICAL PHYSICS   100 ( 9 )   6458 - 6463   1994年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:AMER INST PHYSICS  

    The collision-induced reaction of Ar-n(+) (n=2-23) with Ar-36 was investigated at the collision energies of 0.2 and 2.0 eV. The product ions were Ar-n'(+), and (ArArn'-1+)-Ar-36 (n'<n). The absolute cross sections for the product formation were obtained as a function of the size of the parent cluster ion. The cross section for the formation of Ar-n'(+) (evaporation) increased rapidly with n in the n less than or equal to 9 range, and slowly above it; the cross section at n=23 was approximate to 180 Angstrom(2). On the other hand, the cross section for the (ArArn'-1+)-Ar-36 formation (fusion) started to rise at n=7 and increased slowly as n increases. In order to elucidate the reaction scheme, the molecular dynamics (MD) simulation based on the diatomics-in-molecules (DIM) method was performed. The reaction (evaporation and fusion) cross sections estimated from the simulation reproduced the observed ones within an accuracy of 15% at n=6, 13, and 19 at the collision energy of 0.2 eV. The following reaction scheme based on this simulation was found to explain the experimental results: collisional excitation of the parent cluster ion Ar-n(+) and subsequent unimolecular dissociation (evaporation), and formation of a collision complex (ArArn+)-Ar-36 and subsequent unimolecular dissociation (fusion). In addition, it was confirmed by the MD calculation that the fusion proceeded via perfectly inelastic collision and following evaporation in the 0.2 eV collision of Ar-10(+) with Ar-36.

    DOI: 10.1063/1.467055

    Web of Science

    researchmap

  • STRUCTURE AND REACTIVITY OF BIMETALLIC CONVM CLUSTERS 査読

    S NONOSE, Y SONE, K ONODERA, S SUDO, K KAYA

    JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY   94 ( 7 )   2744 - 2746   1990年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:AMER CHEMICAL SOC  

    DOI: 10.1021/j100370a006

    Web of Science

    researchmap

  • REACTION OF VANADIUM AND COBALT CLUSTERS WITH ETHYLENE AND ACETYLENE 査読

    S NONOSE, Y SONE, N KIKUCHI, K FUKE, K KAYA

    CHEMICAL PHYSICS LETTERS   158 ( 1-2 )   152 - 156   1989年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ELSEVIER SCIENCE BV  

    The reactions of vanadium and cobalt clusters, generated by laser vaporization, with ethylene and acetylene were studied by using a fast flow reactor. In the reaction of small Vn with C2H4, the dehydrogenated products VnC2, VnC2H2 increasing the cluster number, the intensities of those products decrease monotonically, while those of VnC2H4 increase. Similar results were observed in the reaction of Vn with C2H2. On the other hand, only non-dehydrogenated products were observed in the reaction of small Con with C2H4, but for larger clusters (n ? 9) the dehydrogenated products ConC2 and ConC2H2 appeared. The contrast between the reaction of Vn and Con is related to the heats of adsorption and the structure of adsorbed products. ? 1989.

    DOI: 10.1016/0009-2614(89)87310-5

    Web of Science

    researchmap

  • Reactivity study of alloy clusters made of aluminum and some transition metals with hydrogen 査読

    Shinji Nonose, Yasutomo Sone, Ken Onodera, Shigeto Sudo, Koji Kaya

    Chemical Physics Letters   164 ( 4 )   427 - 432   1989年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The reactions of small alloy clusters, which are made of Al and some transition metals such as Co and Nb, with H2 were studied using a fast flow reactor. Two factors - electronic and structural - are important for activation of coadsorption of Al atoms. Addition of only one Al atom to Con clusters induced a sudden increase of reactivity even though Aln clusters hardly adsorb H2. Because valence orbitals of Al atom hybridize with upper states of the valence band of the clusters, the Al atom activates the adsorption sites on the clusters. On the contrary, upon adding one Al atom to Nb5-7, extensively reactive clusters, a sudden decrease of reactivity was observed, perhaps because the Al atom gets into their active sites and blocks chemisorption of H2 on the Nbn clusters. © 1989.

    DOI: 10.1016/0009-2614(89)85232-7

    Scopus

    researchmap

  • REACTION OF ALUMINUM CLUSTERS, AL-7-24, WITH OXYGEN AND AMMONIA 査読

    K FUKE, S NONOSE, N KIKUCHI, K KAYA

    CHEMICAL PHYSICS LETTERS   147 ( 5 )   479 - 483   1988年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ELSEVIER SCIENCE BV  

    The reaction of aluminum clusters, Aln (n=7-24), formed by laser vaporization, with oxygen and ammonia was studied by using a fast flow reactor. It was found that the oxygen reacts strongly with aluminum clusters to form chemisorbed products while ammonia is adsorbed weakly with Aln in a physisorbed form. In the reaction with oxygen under multiple collision conditions, a mixed cluster, Al9O7, was found to be formed selectively. ? 1988.

    DOI: 10.1016/0009-2614(88)85012-7

    Web of Science

    researchmap

  • ELECTRONIC-SPECTRA AND INTRAMULTIPLET RELAXATION OF JET-COOLED HG-CH4, HG-C2H6, HG-N-2, AND HG-CO COMPLEXES 査読

    K FUKE, T SAITO, S NONOSE, K KAYA

    JOURNAL OF CHEMICAL PHYSICS   86 ( 9 )   4745 - 4753   1987年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:AMER INST PHYSICS  

    DOI: 10.1063/1.452695

    Web of Science

    researchmap

  • ELECTRONIC-SPECTRUM OF HG(3PO)-AR COMPLEX IN A SUPERSONIC JET 査読

    K FUKE, S NONOSE, K KAYA

    JOURNAL OF CHEMICAL PHYSICS   85 ( 3 )   1696 - 1697   1986年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:AMER INST PHYSICS  

    DOI: 10.1063/1.451213

    Web of Science

    researchmap

▼全件表示

書籍等出版物

  • Dynamic Properties of Cluster Ions in Relation to the Geometric and Electronic Structures

    Mesoscopic Materials and Clusters, eds. T. Arai, K. Mihama, K. Yamamoto and S. Sugano, Kodansha, Springer 

     詳細を見る

MISC

  • 気相生体分子イオンの立体構造とプロトン移動反応

    野々瀬真司, 川島みなみ, 磯野英雄

    日本化学会講演予稿集   94th ( 2 )   282   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • タンパク質多電荷イオンのプロトン移動反応における温度依存性

    磯野英雄, 川島みなみ, 野々瀬真司

    質量分析総合討論会講演要旨集   61st   108   2013年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • ESI法によるubiquitin多電荷イオンのプロトン移動反応と立体構造

    川島みなみ, 須藤彩子, 磯野英雄, 野々瀬真司

    質量分析総合討論会講演要旨集   61st   107   2013年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Temperature Dependence of Gas-Phase Conformations for Protein Ions Characterized by Proton Transfer Reactions

    NONOSE S, KAWASHIMA M, ISONO H

    質量分析総合討論会講演要旨集   61st   96   2013年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Proton transfer and complex formation of angiotensin I ions with gaseous molecules at various temperature

    Shinji Nonose, Kazuki Yamashita, Ayako Sudo, Minami Kawashima

    CHEMICAL PHYSICS   423   182 - 191   2013年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:ELSEVIER SCIENCE BV  

    Proton transfer reactions of angiotensin I ions for +2 charge state, [M + 2H](2+), to primary, secondary and aromatic amines were examined in the gas phase. Absolute reaction rate constants for proton transfer were determined from intensities of parent and product ions in the mass spectra. Temperature dependence of the reaction rate constants was measured. Remarkable change was observed for distribution of product ions and reaction rate constants. Proton transfer reaction was enhanced or reduced by complex formation of [M + 2H](2+) with gaseous molecules. The results relate to conformation changes of [M + 2H](2+) with change of temperature, which are induced by complex formation and or by thermal collision with He. Proton transfer reactions of angiotensin I ions for +3 charge state, [M + 3H](3+), were also studied. The reaction rates did not depend on temperature so definitely. (C) 2013 Elsevier B. V. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.chemphys.2013.07.013

    Web of Science

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Temperature Dependence of Gas-Phase Conformations for Ubiquitin Ions Characterized by Proton Transfer Reactions

    NONOSE Shinji, KAWASHIMA Minami, SUDO Ayako

    ナノ学会大会講演予稿集   11th   54   2013年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Temperature dependence of gas-phase conformations for ubiquitin ions characterized by proton transfer reactions

    Shinji Nonose, Takuya Okamura, Kazuki Yamashita, Ayako Sudo

    CHEMICAL PHYSICS   419   237 - 245   2013年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:ELSEVIER SCIENCE BV  

    Proton transfer from multiply-protonated ubiquitin ions, [M+zH](+z) (z = 6-12), to 1-butylamine was studied in the gas phase. Absolute reaction rate constant for proton transfer was determined from intensities of parent and product ions in the mass spectra. The reaction rate constant increased rapidly with increase of charge states for parent ions. By changing temperature of collision cell in region from 280 to 450 K, temperature dependence of reaction rate constant and branching fractions for proton transfer was measured. Dramatic change was observed for distribution of product ions and reaction rate constant. These results would correlate with conformation change of ubiquitin ions with change of temperature, which originates in self-solvation to protons by hydrophilic residues in polypeptide chains, delocalization of charges with self-solvation, and Coulomb repulsion between charges. (C) 2013 Elsevier B. V. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.chemphys.2013.02.009

    Web of Science

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 生体分子多電荷イオンのプロトン移動反応の温度依存性

    野々瀬真司, 山下和樹, 須藤彩子, 町田圭史, 荒川諒太, 横山佳南子

    日本化学会講演予稿集   92nd ( 2 )   234   2012年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Temperature Dependence of Proton Transfer for Multiply-Charged Protein and Peptide Ions

    NONOSE Shinji, OKAMURA Takuya, YAMASHITA Kazuki, ARAKAWA Ryota, SUDO Ayako, MACHIDA Keishi, YOKOYAMA Kanako

    質量分析総合討論会講演要旨集   59th   25   2011年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • ESI法による生体分子多電荷イオンのプロトン移動反応と立体構造

    須藤彩子, 岡村拓哉, 山下和樹, 町田圭史, 野々瀬真司

    日本化学会講演予稿集   91st ( 2 )   388   2011年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • ペプチド多電荷イオンの衝突反応

    町田圭史, 岡村拓哉, 山下和樹, 須藤彩子, 野々瀬真司

    日本化学会講演予稿集   91st ( 2 )   388   2011年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 蛋白質およびペプチド多電荷イオンのプロトン移動反応の温度依存性

    野々瀬真司, 岡村拓哉, 山下和樹, 荒川諒太, 町田圭史, 須藤彩子, 松本悠

    日本化学会講演予稿集   91st ( 2 )   388   2011年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 孤立状態にある蛋白質およびペプチドイオンの構造と反応

    野々瀬真司

    横浜市立大学論叢 自然科学系列   61 ( 1/3 )   121 - 128   2011年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:横浜市立大学学術研究会  

    DOI: 10.15015/00000270

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Proton Transfer of Multiply-Charged Protein Ions

    NONOSE S, OKAMURA T, YAMASHITA K

    質量分析総合討論会講演要旨集   58th   165   2010年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 蛋白質イオンのプロトン移動反応の温度依存性

    山下和樹, 岡村拓哉, 野々瀬真司

    質量分析総合討論会講演要旨集   58th   166   2010年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 蛋白質イオンのプロトン移動反応の温度依存性

    山下和樹, 岡村拓哉, 結城千裕, 野々瀬真司

    日本化学会講演予稿集   90th ( 2 )   337   2010年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Collisional Reactions of Multiply-Charged Protein Ions

    NONOSE S, FUKASE S, OKAMURA T

    化学反応討論会講演要旨集   25th   22 - 23   2009年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • ESI法を用いた生体分子イオンの生成、構造と反応に関する研究

    野々瀬 真司

    横浜市立大学論叢 自然科学系列   58 ( 2 )   69 - 80   2007年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:横浜市立大学学術研究会  

    CiNii Books

    researchmap

  • Structures and reactions of hydrated biomolecular cluster ions

    S Nonose, S Iwaoka, K Mori, Y Shibata, K Fuke

    EUROPEAN PHYSICAL JOURNAL D   34 ( 1-3 )   315 - 319   2005年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:SPRINGER  

    Photo-induced reactions and metastable decompositions of cluster ions containing glycine, tryptophan, tryptophanylglicine and [Fe(III)- protoporphyrin](+) (hemin(+)) ions solvated with water molecules are studied with electrospray ionization (ESI). The ESI ion source is improved to produce hydrated biomolecular cluster ions. Metastable decompositions of the hydrated clusters following primary mass selection are measured to determine the incremental solvent binding energies for the clusters by using evaporative ensemble model. From these experimental findings, stability of the cluster ions is discussed in terms of delocalization of ionic charges. We also measure the photodissociation yields of mass-selected water clusters containing hemin(+) ions at 355 and 532 nm. The mass spectra of photofragments show the beta-cleavage of carboxymethyl groups in addition to the evaporation of solvent molecules.

    DOI: 10.1140/epjd/e2005-00166-9

    Web of Science

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 水和生体分子クラスターイオンの構造と反応

    野々瀬 真司

    34   2005年

     詳細を見る

  • Photoionization and Photodissociation Processes of Multiply-Charged Cytochrome c lons Produced by Electrospray lonization

    NONOSE S, TANAKA H, FUKE K

    Mem Grad Sch Sci Technol Kobe Univ   22 ( 22-A )   21 - 31   2004年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:神戸大学  

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Photoionization and Photodissociation Processes of Multiply-Charged Cytochrome c Ions Produced by Electrospray Ionization

    野々瀬 真司, 田仲 博昭, 冨宅 喜代一

    神戸大学大学院自然科学研究科紀要. A   22   21 - 31   2004年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:神戸大学  

    CiNii Books

    researchmap

  • Ultrafast relaxation process of excited-state NH4 radical in ammonia clusters

    N Okai, A Takahata, M Morita, S Nonose, K Fuke

    JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY A   108 ( 5 )   727 - 733   2004年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:AMER CHEMICAL SOC  

    Relaxation process of ammoniated NH4 radicals in the first excited state is studied with a femtosecond pump-probe technique and a time-of-flight mass spectroscopy. Small ammoniated NH4 radicals are produced by an ArF-excimer laser photolysis of ammonia clusters. The decay of the excited state is probed by a resonance-enhanced two-photon ionization method. NH4 radical in the first excited state is found to have a lifetime of an order of 50 ps. The lifetimes of NH4(NH3)(n) decrease from 1.4 ps (n = 1) to 300 fs (n = 4) with increasing the number of solvent molecules. The large reduction of the lifetimes is ascribed to the enhancement of nonradiative decay process as a result of the drastic change in the electronic structure of these clusters with the addition of ammonia molecules. For larger clusters (n greater than or equal to 5), the lifetime becomes almost constant at 120 fs. The observed size dependence of the lifetimes is discussed in relation to the formation of a one-center ion-pair state by the spontaneous ionization of NH4 in ammonia clusters.

    DOI: 10.1021/jp030784d

    Web of Science

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Structures and reactions of biomolecular ions produced with electrospray ionization

    S Nonose, S Iwaoka, H Tanaka, N Okai, T Shibakusa, K Fuke

    EUROPEAN PHYSICAL JOURNAL D   24 ( 1-3 )   335 - 338   2003年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:SPRINGER-VERLAG  

    Photo-induced reaction of [Fe(III)-protoporphyrin](+) (hemin(+)) ions solvated with dimethylsulfoxide (DMSO) is investigated by using a tandem mass spectrometer with electrospray ionization. We measure the photodissociation yields of mass-selected hemin(+()DMSO)(n) clusters for n = 0-3. The mass spectra of the fragment ions show the beta-cleavage of carboxymethyl groups in addition to the evaporation of solvent molecules. Yield of the beta-cleavage reaction is found to depend strongly on the excitation energv and the number of solvent molecules. We also examine photo-induced reactions of multiply-charged cytochrome c ions, (M + nH)(n+) (n = 9-17). Photoionization is found to be the dominant process for the lower charged states (n = 9-12) and its yield decreases rapidly with increasing the charge. The photoionization is ascribed to the emission of electron by multiphoton excitation of heme under the influence of Coulomb attractive potential arising from the charges in the polypeptide chain. Model calculations of the Coulomb potential suggest that the structure of the polypeptide chain is completely elongated.

    DOI: 10.1140/epjd/e2003-00168-7

    Web of Science

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Photo-induced reactions of hemin(+)(DMSO)n clusters (n=0-3) produced with electrospray ionization

    S Nonose, H Tanaka, N Okai, T Shibakusa, K Fuke

    EUROPEAN PHYSICAL JOURNAL D   20 ( 3 )   619 - 626   2002年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:SPRINGER-VERLAG  

    Photo-induced reaction of [Fe(III)-protoporphyrin](+) (hemin(+)) ions solvated with dimethylsulfoxide (DMSO) is investigated by using a tandem mass spectrometer with electrospray ionization. We measure the photodissociation yields of mass-selected hemin(+)(DMSO)(n) clusters for n = 0-3 in the energy region of 15 800-28 200 cm(-1). The mass spectra of the fragment ions show the beta-cleavage of carboxymethyl groups in addition to the evaporation of solvent molecules. Yield of the beta-cleavage reaction is found to depend strongly on the excitation energy and the number of solvent molecules. We also examine the metastable decomposition of the clusters following primary mass selection and determine the incremental solvent binding energies and internal energies for the clusters using evaporative ensemble model. From these results, we investigate the reaction mechanism of beta-cleavage of hemin(+) ion.

    DOI: 10.1140/epjd/e2002-00153-8

    Web of Science

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Electronic spectra and structures of solvated NH4 radicals, NH4(NH3)(n) (n=1-8)

    S Nonose, T Taguchi, FW Chen, S Iwata, K Fuke

    JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY A   106 ( 21 )   5242 - 5248   2002年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:AMER CHEMICAL SOC  

    Electronic spectra of ammoniated ammonium radicals, NH4(NH3)(n), produced through the photolysis of ammonia clusters, are investigated with a laser photodepletion spectroscopy. Vibrationaly resolved bands beginning at energy of 9305 +/- 15 cm(-1) are successfully assigned to NH4NH3. These bands are ascribed to the 2 (2)A -1 (2)A transition derived from the 3p F-2(2)-3s (2)A(1) excitation of NH4. A second group of bands beginning at energy 10073 +/- 15 cm(-1) is assigned to the 1(2)E-1(2)A transition. Electronic spectra of a series of NH4(NH3), (n = 1-8) are also recorded with low resolution in the energy region of 4500-16000 cm(-1). A drastic decrease of the excitation energy from 15062 cm(-1) for NH4 to 5800 cm(-1) for NH4(NH3)(4) is observed, while no appreciable spectral change is found for n greater than or equal to 5. The large spectral change is ascribed to the spontaneous ionization of NH4 in ammonia clusters. Successive binding energies of NH4(NH3)(n) in the excited state are determined from the spectral band positions.

    DOI: 10.1021/jp0145457

    Web of Science

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Electronic spectra of solvated NH4 radicals NH4(NH3)(n) for n=1-6

    S Nonose, T Taguchi, K Mizuma, K Fuke

    EUROPEAN PHYSICAL JOURNAL D   9 ( 1-4 )   309 - 311   1999年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:SPRINGER VERLAG  

    Electronic absorption spectra of NH4(NH3)(n) (n = 1 - 6) were measured in the energy region of 4500-14000 cm(-1). The spectra were assigned to the transition derived from a 3p(2)F(2) - 3s(2)A(1) Rydberg-Rydberg transition of NH4. A drastic decrease of excitation energy from the transition of NH4 (15 062 cm(-1)) down to 5800 cm(-1) for NH4(NH3)(4) cluster was observed, while there was no clear difference for n = 4, 5; and 6. Successive binding energies of NH4(NH3)(n) in the 3p-type state determined from the spectra were found to decrease monotonically with increasing n, in a similar manner to those of a positive ion, NH4+. The drastic spectral change was ascribed to spontaneous ionization of NH4 in ammonia clusters.

    Web of Science

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Electronic shell model contemplation of the dissociation dynamics of Al-8(+): a collision-induced dissociation study

    O Ingolfsson, H Takeo, S Nonose

    CHEMICAL PHYSICS LETTERS   311 ( 6 )   421 - 427   1999年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:ELSEVIER SCIENCE BV  

    For the collision-induced dissociation of small cationic aluminum clusters, the release of Al+ is known to dominate. An exception is Al-8(+), where we find the neutral atom evaporation to be energetically favorable, and to couple strongly with the Al+ release. These experimental results are discussed in the frame of the Clemenger-Nilsson electronic shell model. We find the electronic shell model to offer a consistent interpretation of the energy dependence of the dissociation dynamics of Al-8(+), if the crucial role of collisional deformation is taken into account. (C) 1999 Elsevier Science B.V. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/S0009-2614(99)00876-3

    Web of Science

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Energy-resolved collision-induced dissociation of Al-n(+) clusters (n=2-11) in the center of mass energy range from few hundred meV to 10 eV

    O Ingolfsson, H Takeo, S Nonose

    JOURNAL OF CHEMICAL PHYSICS   110 ( 9 )   4382 - 4393   1999年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:AMER INST PHYSICS  

    Energy-resolved collision-induced dissociation (CID) of Al-n(+) (n = 2 - 11) in collision with argon is presented for the energy ranges from few hundred meV to 10 eV in the center of mass frame. The experiments were carried out with a recently constructed secondary ion tandem mass spectrometer, that is described in detail. The collision energy dependence is measured for the total and the partial dissociation cross sections, and the dissociation thresholds for the individual processes are estimated. The release of Al+ is found to be the dominating channel for n < 8. For n > 8, the cross section for the release of Al+ and Al are comparable. The release of more than one neutral atom from the larger clusters (n > 6) is found to be in good agreement with sequential atom loss. In the case of the smaller clusters, on the other hand, fission is the energetically favorable process. The closed shell cluster, Al-7(+) (20 valence electrons), is found to be exceptionally stable and the adiabatic ionization potential of Al-7 is found to be lower than that of the monomer. The stability of Al-7(+) is further reflected in the dissociation dynamics of the next neighbor, Al-8(+). The high stability of Al-7(+) as well as the dissociation dynamics of Al-8(+) are treated in the simple frame of the electronic shell model. Unlike Al-7(+), Al-3(+) (with 8 valence electrons) shows no sign of increased stability, and the dissociation dynamics seems to be controlled by the spin selection rules, rather than the energetics. In the present work, general trends and the dissociation dynamics of individual clusters are discussed. Qualitative information on the development of the geometric and electronic structure, with increasing cluster size, is deduced and discussed in terms of a transition from a covalent to a metallic character. Finally, this work is compared to earlier theoretical and experimental approaches to Al-n(+) clusters. (C) 1999 American Institute of Physics. [S0021-9606(99)00808- 9].

    DOI: 10.1063/1.478320

    Web of Science

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Size and Energy Dependency of the Reactivity of Aln+ Cluster (n=3-11) in Collision with Argon.

    INGOLFSSON O, NONOSE S, SUGAWARA K, TAKEO H

    化学反応討論会講演要旨集   14th   102   1998年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Collision induced dissociation of size and energy selected Aln+ cluster.

    INGOLFSSON O, NONOSE S, TAKEO H

    日本化学会講演予稿集   74th ( 1 )   379   1998年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Low-energy collision process of sodium cluster ions

    H Tanaka, T Hanmura, S Nonose, T Kondow

    SIMILARITIES AND DIFFERENCES BETWEEN ATOMIC NUCLEI AND CLUSTERS   ( 416 )   193 - 199   1998年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:AMER INST PHYSICS  

    Dissociation dynamics of a size-selected sodium cluster ion, Na-9(+), in collision with a series of rare-gas atoms, He, Ne, Ar, Kr and Xe, was investigated by measuring the absolute cross sections by use of a tandem mass-spectrometer, The dominant processes for the dissociation are Na and Na-2 release from the parent cluster ion. Total cross sections for the dissociation except for the Xe collision is explained in a scheme of classical collision. In the Xe collision, it was found that the cross sections observed were smaller than the cross sections predicted by the classical collision scheme, probably because of long range interaction between the cluster ion and Xe atom. On the other hand, the branching fractions for the Na and the Na-2 release are predicted well by the orbital correlation diagrams for the dissociation systems.

    Web of Science

    J-GLOBAL

    researchmap

  • ナトリウムクラスターイオンと含酸素分子との反応性衝突(原子核とマイクロクラスターの類似性と異質性)

    田中 秀樹, 野々瀬 真司, 水野 智之, 石崎 文彦, 近藤 保

    物性研究   68 ( 2 )   199 - 204   1997年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:物性研究刊行会  

    この論文は国立情報学研究所の電子図書館事業により電子化されました。

    CiNii Books

    researchmap

  • ナトリウムクラスターイオンと含酸素分子との反応性衝突(原子核とマイクロララスターの類似性と異質性,研究会報告)

    田中 秀樹, 野々瀬 真司, 水野 智之, 石崎 文彦, 近藤 保

    素粒子論研究   95 ( 2 )   B44 - B49   1997年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:素粒子論グループ 素粒子研究編集部  

    CiNii Books

    researchmap

  • Collisional reactions of Na-n(+) (n=3-9) with N2O

    H Tanaka, T Mizuno, F Ishizaki, S Nonose, T Kondow

    JOURNAL OF CHEMICAL PHYSICS   106 ( 10 )   4002 - 4007   1997年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:AMER INST PHYSICS  

    A collisional reaction of a sodium cluster ion, Na-n(+)(n=3-9), with a nitrous oxide molecule, N2O, was investigated by using a tandem mass-spectrometer equipped with four octopole ion guides. Two types of ions, NakO+ and Na-P(+) (p<n), were produced by the reaction; NakO+ and Na-p(+) result from oxidation and direct collisional dissociation of the parent cluster ion, Na-n(+), respectively. The absolute total cross section and partial cross sections for the NakO+ (oxidation) and Na-P(+) (direct dissociation) production were measured as a function of the collision energy of a given parent cluster ion, Na-n(+), in the energy range up to 5 eV (center-of-mass frame). The cross sections and their collision-energy dependence show that the oxidation proceeds when electron harpooning from Na-n(+) to N2O occurs and otherwise the direct collisional dissociation proceeds. (C) 1997 American Institute of Physics.

    DOI: 10.1063/1.473117

    Web of Science

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Reaction dynamics of Na-n(+) in collision with molecular oxygen

    S Nonose, H Tanaka, T Mizuno, F Ishizaki, T Kondow

    ZEITSCHRIFT FUR PHYSIK D-ATOMS MOLECULES AND CLUSTERS   40 ( 1-4 )   75 - 77   1997年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:SPRINGER VERLAG  

    Reaction dynamics of sodium cluster ions, Na-n(+) (n = 2 - 9), in collision with molecular oxygen, O-2 was investigated by measuring the absolute dissociation cross sections and the branching fractions by using a tandem mass spectrometer equipped with several octapole ion guides. The mass spectrum of the product ions show that the dominant reaction channels are production of oxide ions, NakOi (i = 1,2), and intact ions, Na-p(+) (p < n). With increase in the collision energy, the cross section for the production of the oxide ions decreased, while that for the production of the intact ions increased. The collision-energy dependences of the cross section for the oxide formation reveals that electron harpooning from the molecule to Na-n(+), preludes the oxide-ion formation. On the other hand, the collision-energy dependences of the cross sections for the intact ion formation is explained by a hard-sphere-collision model similar to the collisional dissociation of Na-n(+) by rare-gas impact.

    DOI: 10.1007/s004600050161

    Web of Science

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Dissociation dynamics of Na-n(+) in collision with rare-gas atoms

    S Nonose, H Tanaka, T Mizuno, NJ Kim, K Someda, T Kondow

    JOURNAL OF CHEMICAL PHYSICS   105 ( 20 )   9167 - 9174   1996年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:AMER INST PHYSICS  

    Dissociation dynamics of a sodium cluster ion, Na-n(+) (n=2-9 and 11), in collision with a rare gas atom (He or Ne) was investigated by measuring the absolute cross sections for the production of fragmented ions by using a tandem mass-spectrometer equipped with several octapole ion guides. The mass spectra of the fragmented ions show that release of Na and/or Na-2 from Na-n(+) occurs dominantly. The absolute total cross section for the dissociation of Na-n(+) and the absolute partial cross sections for the Na and/or the Na-2 release were determined at different collision energies and cluster sizes. The absolute total dissociation cross sections were calculated by a scheme that f dissociates with leaving Na and Na-2 unimolecularly, On the other hand, collisionally excited Na-n(+) the partial cross sections;for the Na and the Na-2 release were successfully explained by the orbital correlation diagram for the dissociation system; the dissociation channel involving an adiabatic transition was found to be influenced significantly by the collision energy and the cluster size. (C) 1996 American Institute of Physics.

    DOI: 10.1063/1.472750

    Web of Science

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Infrared spectroscopy of NH4+(NH3)(n-1) (n=6-9): Shell structures and collective nu(2) vibrations

    M Ichihashi, J Yamabe, K Murai, S Nonose, K Hirao, T Kondow

    JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY   100 ( 24 )   10050 - 10054   1996年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:AMER CHEMICAL SOC  

    Vibrational predissociation spectra of NH4+(NH3)(n-1) (n = 6-9) were measured in the wavenumbers of 1045 - 1091 cm(-1) by using a tandem mass spectrometer equipped with a serpentine octopole ion guide and a line-tunable cw CO2 laser. Each spectrum consists of an intense and broad peak and a weak one. The dissociation cross sections were in the order of 10(-17)-10(-18) cm(2). As n increases, the wavenumber of the intense and broad peak red-shifts gradually, and its intensity increases. The Hartree-Fock and the second-order Moller-Plesset calculations were performed to obtain the wavenumbers and the intensities of the optical absorption by these cluster ions with n = 2-8. The comparison of the experimental results with the calculations leads us to conclude that NH4+(NH3)(n-1) forms a shell structure and causes the absorption band associated with the collective v(2) vibration of NH3 to split.

    DOI: 10.1021/jp960003r

    Web of Science

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Electron harpooning in reactions of sodium cluster ions with nitrous oxide

    Hideki Tanaka, Tomoyuki Mizuno, Shinji Nonose, Tamotsu Kondow

    Chemical Physics Letters   253 ( 1-2 )   171 - 176   1996年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Elsevier  

    The collisional reaction of Na+ n ( 2 ≤ n ≤ 9) with N2O was investigated by using a tandem mass spectrometer equipped with four octopole ion guides. Oxide ions, NakO+, and intact ions, Na+ p (p &lt
    n), were found to be produced from the reaction of Na+ n with N2O. The collision-energy dependence of the absolute cross section for each product channel was measured at collision energies up to 5 eV in the center-of-mass frame. The cross section for the production of NakO+ decreased with increasing collision energy, while that for the production of Na+ p increased. This observation is interpreted as that electron harpooning from Na2 n to NakO+ preludes NakO+ formation. The collision-energy dependence of the partial cross section for the production of Na+ p is explained by a hard sphere collision model employed in the explanation of the collisional dissociation of Na2 n by rare-gas impact.

    DOI: 10.1016/0009-2614(96)00233-3

    Scopus

    researchmap

  • Electron harpooning in reactions of sodium cluster ions with nitrous oxide

    H Tanaka, T Mizuno, S Nonose, T Kondow

    CHEMICAL PHYSICS LETTERS   253 ( 1-2 )   171 - 176   1996年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:ELSEVIER SCIENCE BV  

    The collisional reaction of Na-n(+) (2 less than or equal to n less than or equal to 9) with N2O was investigated by using a tandem mass spectrometer equipped with four octopole ion guides. Oxide ions, NakO+, and intact ions, Na-p(+) (p < n), were found to be produced from the reaction of Na-n(+) with N2O. The collision-energy dependence of the absolute cross section for each product channel was measured at collision energies up to 5 eV in the center-of-mass frame. The cross section for the production of NakO+ decreased with increasing collision energy, while that for the production of Na-p(+) increased. This observation is interpreted as that electron harpooning from Na-n(2) to N2O preludes NakO+ formation. The collision-energy dependence of the partial cross section for the production of Na-p(+) is explained by a hard sphere collision model employed in the explanation of the collisional dissociation of Na-n(2) by rare-gas impact.

    DOI: 10.1016/0009-2614(96)00233-3

    Web of Science

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Role of electron pairing in collisional dissociation of Na-9(+) by a rare-gas atom

    S Nonose, H Tanaka, T Mizuno, J Hirokawa, T Kondow

    JOURNAL OF CHEMICAL PHYSICS   104 ( 15 )   5869 - 5874   1996年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:AMER INST PHYSICS  

    A sodium cluster ion, Na-9(+), having a closed electronic shell was allowed to collide with a rare-gas atom (He or Ne), and collisionally fragmented ions were measured by using a tandem mass-spectrometer equipped with several octapole ion guides. The mass spectrum of the product ions show that sodium atom and dimer are released dominantly from the cluster ion, Na-9(+). The dependencies of the absolute cross sections for the Na and the Na-2 release on the collision energy were determined for collision energies up to 3 eV in the center of mass frame. The cross section for the Na-2 release increases much more rapidly than that for the Na release as the collision energy increases, while the cross sections for the Na and the Na-2 release start to rise at almost the same collision energy of 0.75 +/- 0.1 eV. The collision-energy dependencies are explained by orbital correlation diagrams for the Na-8(+) + Na and the Na-7(+) + Na-2 systems on the basis of a model that a spherical jellium of Na-9(+) is deformed by collision of a rare-gas atom. The total absolute cross sections are estimated by a two-step scheme: collisional excitation and dissociation. (C) 1996 American Institute of Physics.

    DOI: 10.1063/1.471318

    Web of Science

    J-GLOBAL

    researchmap

  • ナトリウムクラスターイオンの衝突過程とダイナミクス(原子核とマイクロクラスターの類似性と異質性,研究会報告)

    野々瀬 真司, 田中 秀樹, 水野 智之, 廣川 淳, 近藤 保

    物性研究   65 ( 6 )   930 - 934   1996年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:物性研究刊行会  

    この論文は国立情報学研究所の電子図書館事業により電子化されました。

    CiNii Books

    researchmap

  • ナトリウムクラスターイオンの衝突過程とダイナミクス(原子核とマイクロクラスターの類似性と異質性,研究会報告)

    野々瀬 真司, 田中 秀樹, 水野 智之, 廣川 淳, 近藤 保

    素粒子論研究   92 ( 5 )   E112 - E116   1996年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:素粒子論グループ 素粒子研究編集部  

    DOI: 10.24532/soken.92.5_E112

    CiNii Books

    researchmap

  • Collisional processes involving size-selected sodium-cluster ions

    H Tanaka, T Mizuno, J Hirokawa, S Nonose, T Kondow

    SURFACE REVIEW AND LETTERS   3 ( 1 )   679 - 682   1996年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:WORLD SCIENTIFIC PUBL CO PTE LTD  

    Collision-induced reactions of Na-n(+) (n = 2-9) with Ne and Kr were investigated by means of a Tandem mass spectrometer equipped with octapole ion guide. The dominant processes were evaporation of a Na atom from Na-n(+) with even sizes or Na-2 molecules from those with odd sizes. The absolute cross section for the reaction was measured as functions of the parent-cluster size and the collision energy. The branching fractions of the daughter-ion production were also determined. These results are interpreted in a scheme of a pair interaction in jellium background.

    Web of Science

    J-GLOBAL

    researchmap

  • COLLISION-INDUCED DISSOCIATION OF ACRYLONITRILE CLUSTER IONS - GEOMETRICAL STRUCTURE OF POLYMERIZED CLUSTER ANION

    M ICHIHASHI, T TSUKUDA, S NONOSE, T KONDOW

    JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY   99 ( 48 )   17354 - 17358   1995年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:AMER CHEMICAL SOC  

    Collision-induced dissociation (CID) of acrylonitrile (AN: CH2=CHCN) cluster cations and anions, (AN)(n)(+/-) (n = 2-11), with an Ne or Kr atom was investigated in order to elucidate their structures. In the collision of (AN)(n)(-) with a rare gas atom, [(AN)(n)-X](-) (X = HCN, CH2CN) were produced along with (AN)(m)(-) (m less than or equal to n). The size distributions of the product anions show that (AN)(n)(-) is composed of a chemically bonded trimeric core anion solvated with chemically bonded AN trimer units and AN monomers. On the ether hand, in a 1.0-eV collision of (AN)(n)(+) with a Kr atom, (AN)(m)(+) (m less than or equal to n) were produced by evaporation of acrylonitrile molecules.

    DOI: 10.1021/j100048a008

    Web of Science

    J-GLOBAL

    researchmap

  • OBSERVATION THE XY(-) ABSTRACTION PRODUCTS IN THE REACTIONS X(-)+RY-]XY(-)+R - AN ALTERNATIVE TO THE S(N)2 MECHANISM AT SUPRATHERMAL COLLISION ENERGIES

    DM CYR, MG SCARTON, KB WIBERG, MA JOHNSON, S NONOSE, J HIROKAWA, H TANAKA, T KONDOW, RA MORRIS, AA VIGGIANO

    JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY   117 ( 6 )   1828 - 1832   1995年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:AMER CHEMICAL SOC  

    We report the formation of dihalide products from the endothermic gas-phase ion-molecule reaction of Cl- with CH3Br at suprathermal collision energies using both guided ion beam and selected ion flow drift tube (SIFDT) techniques. The cross sections for the Cl- + CH3Br reactions were determined using the guided ion beam apparatus over a center-of-mass collision energy range of 2-15 eV with the ClBr- product displaying a maximum near 7 eV. This result is found to be in good agreement (when convoluted with the appropriate velocity distribution) with the rate constant measured by the SIFDT. ICI- and I-2(-) are also found for the Cl- + CH3I and I- + RI reactions at elevated collision energies (less than or equal to 1.5 eV) in the SIFDT. The rates for halide displacement are found to be insensitive to collision energy. These results indicate that attack on the C-X bond may nor provide an efficient alternative to the S(N)2 mechanism for halide exchange in the asymmetric X(-) + CH3Y systems. This conclusion is supported by nb initio calculations (MP2LANL10Z level) which indicate that ClBr- can be formed by collinear attack at the halogen through a Cl...Br...CH3 intermediate.

    DOI: 10.1021/ja00111a023

    Web of Science

    J-GLOBAL

    researchmap

  • DISSOCIATION DYNAMICS OF AR-N(+) (N=3-16) IN COLLISION WITH HE AND NE

    J HIROKAWA, M ICHIHASHI, S NONOSE, T TAHARA, T NAGATA, T KONDOW

    JOURNAL OF CHEMICAL PHYSICS   101 ( 8 )   6625 - 6631   1994年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:AMER INST PHYSICS  

    Dissociation dynamics of Ar cluster ions, Ar-n(+) (n = 3 - 16), in collision with He and Ne atoms was investigated by measuring the absolute dissociation cross sections and the branching fractions of the product ions at the collision energies of 0.1-10 eV in the center-of-mass frame. The cross sections and the branching fractions were successfully explained in terms of collisional excitation of the parent cluster ion and subsequent dissociation of it; the collisional excitation was treated by a hard sphere collision model with the aid of the molecular dynamics (MD) and the diatomics-in-molecules (DIM) calculations reported previously, and the subsequent dissociation was explained by the Rice-Ramsperger-Kassel (RRK) theory.

    DOI: 10.1063/1.468357

    Web of Science

    J-GLOBAL

    researchmap

  • COLLISIONAL PROCESS INVOLVING ATOMIC CLUSTER IONS

    J HIROKAWA, M ICHIHASHI, S NONOSE, T KONDOW

    ZEITSCHRIFT FUR PHYSIK D-ATOMS MOLECULES AND CLUSTERS   31 ( 3 )   187 - 189   1994年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:SPRINGER VERLAG  

    Collision of Ar cluster ions, Ar(n)+ (n = 3-16), with He and Ne atoms was investigated by use of mass spectroscopic techniques. The cross sections for the production of Ar(n')+ (n' < n) were measured as functions of the size of the parent cluster ion and the collision energy (0.1-10 eV in the center-of-mass frame). These results were analyzed in the scheme of hard-sphere spectator collision with RRK theory. It was concluded that the reaction proceeds via collisional excitation of the parent cluster ion and following sequential loss of the constituent Ar atoms.

    DOI: 10.1007/BF01437834

    Web of Science

    J-GLOBAL

    researchmap

  • COLLISION-INDUCED REACTIONS OF (CH3OH)(N)H+ WITH RARE-GAS ATOMS

    S NONOSE, H TANAKA, T NAGATA, T KONDOW

    JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY   98 ( 36 )   8866 - 8869   1994年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:AMER CHEMICAL SOC  

    Dissociation of protonated methanol cluster ions, (CH3OHH+ (n = 2-23), in collision with He, Ne, or Kr atoms were studied by means of a tandem mass spectrometer equipped with octapole ion guides. The mass spectra of the product ions show that the dominant process is evaporation of CH3OH molecules from (CH3-OHH+. The absolute cross section for the evaporation was measured as functions of the cluster sizes and the collision energy in the range 0.05-100 eV in the center of mass frame. The branching fractions for the product ions were also determined. It is inferred that the evaporation proceed via the collisional excitation and subsequent unimolecular dissociation.

    DOI: 10.1021/j100087a009

    Web of Science

    J-GLOBAL

    researchmap

  • クラスターイオンの衝突過程

    野々瀬真司, 広川淳, 市橋正彦, 田中秀樹, 永田敬, 近藤保

    化学反応討論会講演要旨集   10th   121 - 122   1994年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • LOW-ENERGY CLUSTER ION-ATOM COLLISION - COLLISIONAL ENERGY-TRANSFER AND COMPLEX-FORMATION OF AR-N(+) WITH AR-36

    M ICHIHASHI, S NONOSE, T NAGATA, T KONDOW

    JOURNAL OF CHEMICAL PHYSICS   100 ( 9 )   6458 - 6463   1994年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:AMER INST PHYSICS  

    The collision-induced reaction of Ar-n(+) (n=2-23) with Ar-36 was investigated at the collision energies of 0.2 and 2.0 eV. The product ions were Ar-n'(+), and (ArArn'-1+)-Ar-36 (n'<n). The absolute cross sections for the product formation were obtained as a function of the size of the parent cluster ion. The cross section for the formation of Ar-n'(+) (evaporation) increased rapidly with n in the n less than or equal to 9 range, and slowly above it; the cross section at n=23 was approximate to 180 Angstrom(2). On the other hand, the cross section for the (ArArn'-1+)-Ar-36 formation (fusion) started to rise at n=7 and increased slowly as n increases. In order to elucidate the reaction scheme, the molecular dynamics (MD) simulation based on the diatomics-in-molecules (DIM) method was performed. The reaction (evaporation and fusion) cross sections estimated from the simulation reproduced the observed ones within an accuracy of 15% at n=6, 13, and 19 at the collision energy of 0.2 eV. The following reaction scheme based on this simulation was found to explain the experimental results: collisional excitation of the parent cluster ion Ar-n(+) and subsequent unimolecular dissociation (evaporation), and formation of a collision complex (ArArn+)-Ar-36 and subsequent unimolecular dissociation (fusion). In addition, it was confirmed by the MD calculation that the fusion proceeded via perfectly inelastic collision and following evaporation in the 0.2 eV collision of Ar-10(+) with Ar-36.

    DOI: 10.1063/1.467055

    Web of Science

    J-GLOBAL

    researchmap

  • ナトリウムクラスターイオンの衝突反応過程

    田中秀樹, 広川淳, 野々瀬真司, 近藤保

    化学反応討論会講演要旨集   10th   119 - 120   1994年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 金属クラスタ-"表面"への気体分子の吸着機構に関する検討

    野々瀬 真司

    旭硝子財団助成研究成果報告   ( 1994 )   p191 - 196   1994年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:旭硝子財団  

    CiNii Books

    researchmap

  • クラスターの衝突誘起反応

    野々瀬真司

    化学   48 ( 11 )   801   1993年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • アクリロニトリルクラスター負イオンの衝突誘起解離

    市橋正彦, 佃達哉, 野々瀬真司, 近藤保

    分子構造総合討論会講演要旨集   1993   370   1993年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • クラスターイオンの衝突誘起解離反応

    広川淳, 市橋正彦, 田中秀樹, 野々瀬真司, 永田敬, 近藤保

    化学反応討論会講演要旨集   9th   45 - 46   1993年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • COLLISION-INDUCED REACTIONS OF SIZE-SELECTED MOLECULAR CLUSTER ANIONS

    S NONOSE, J HIROKAWA, M ICHIHASHI, M SAKAMOTO, H TANAKA, T KONDOW

    ZEITSCHRIFT FUR PHYSIK D-ATOMS MOLECULES AND CLUSTERS   26 ( 1-4 )   223 - 225   1993年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:SPRINGER VERLAG  

    Collision-induced reactions of size-selected cluster anions, (CO2)n- and (N2O)nO- with He and Kr atoms were studied at collision energies from 0.1 to 2.0 eV (center-of mass) by means of a tandem mass-spectrometer equipped with a pair of octapole ion guides. The dominant process was evaporation of the constituent molecules from the parent cluster ion. The absolute cross section for the evaporation was measured as functions of the size of the parent cluster ion and the collision energy. The reaction was explained by collisional excitation of the parent cluster ion followed by its unimolecular dissociation. The observed cross sections which correspond to those for the collisional excitation agree with those calculated in terms of charge-induced dipole and induced dipole-induced dipole interactions between the parent cluster ion and the target atom. The distributions of the product ions resulting from the unimolecular dissociation were reproduced by a simple calculation based on RRK theory. In the collision of (CO2)n-, the cross sections for (CO2)10- and (CO2)14- were significantly small and their abundances in the product ion distributions were particularly large. These findings indicate that (CO2)10- and (CO2)14- are stable species. On the other hand, stable species in (N2O)nO- was found to be (N2O)5O-.

    Web of Science

    J-GLOBAL

    researchmap

  • COLLISION-INDUCED REACTION OF AR-N(+) WITH KR

    M ICHIHASHI, J HIROKAWA, S NONOSE, T NAGATA, T KONDOW

    CHEMICAL PHYSICS LETTERS   204 ( 3-4 )   219 - 225   1993年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:ELSEVIER SCIENCE BV  

    Collision-induced reaction of Ar(n)+ (n=2-15) with Kr was studied at collision energies from 0.1 to 2.0 eV (center-of-mass) by means of a tandem mass-spectrometer equipped with octopole ion guides. The reaction was found to proceed via Ar-atom evaporation from Ar(n)+, charge transfer from Ar(n)+ to Kr or fusion of Ar(n)+ with Kr. The absolute cross sections for these processes were measured as functions of the size of the parent cluster ion and the collision energy. The evaporation-process was explained by collisional excitation of the parent cluster ion followed by a unimolecular dissociation of the ''hot'' parent cluster ion through evaporation. The charge transfer was found to proceed most efficiently in the n less-than-or-equal-to 6 range probably because of its energetics. On the other hand, the fusion process is energetically allowed in the entire size range studied and its cross section can be approximated by the geometrical cross section of Ar(n)+.

    Web of Science

    J-GLOBAL

    researchmap

  • サイズを選択したメタノールクラスターイオンの衝突誘起過程

    田中秀樹, 野々瀬真司, 永田敬, 近藤保

    日本化学会講演予稿集   65th ( 1 )   270   1993年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • クラスターと気体分子との衝突誘起反応

    野々瀬真司

    化学と工業   46 ( 2 )   178 - 181   1993年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本化学会  

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Collision-Induced Reaction of Clusters with Gaseous Molecules - [46/,178])

    1993年

     詳細を見る

  • アルゴンクラスターイオンの衝突誘起反応

    市橋正彦, 野々瀬真司, 永田敬, 近藤保

    分子構造総合討論会講演要旨集   1992   373   1992年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 二酸化炭素クラスター負イオンの衝突誘起解離

    広川淳, 坂本将俊, 野々瀬真司, 近藤保, SCARTON M G, JOHNSON M A

    分子構造総合討論会講演要旨集   1992   374   1992年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 分子クラスターイオンの衝突誘起反応

    坂本将俊, 田中秀樹, 野々瀬真司, 近藤保

    分子構造総合討論会講演要旨集   1992   456   1992年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Collision-induced dissociation of (CO2)n-.

    NONOSE S, KONDOW T

    At Collis Res Jpn Prog Rep   ( 18 )   39 - 40   1992年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 28a-S-6 希ガスクラスターイオンの衝突過程

    市橋 正彦, 広川 淳, 野々瀬 真司, 近藤 保

    年会講演予稿集   47 ( 4 )   38 - 38   1992年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本物理学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • クラスターの科学から技術への夢

    野々瀬 真司, 近藤 保

    真空   35 ( 8 )   668 - 676   1992年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:The Vacuum Society of Japan  

    DOI: 10.3131/jvsj.35.668

    Scopus

    researchmap

  • PHOTOINDUCED AND COLLISION-INDUCED DISSOCIATION OF AR CLUSTER IONS

    T KONDOW, T NAGATA, S NONOSE

    OPTICAL METHODS FOR TIME AND STATE-RESOLVED CHEMISTRY   1638   85 - 91   1992年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:SPIE - INT SOC OPTICAL ENGINEERING  

    Web of Science

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Cluster Science and a Dream of Its Potential Applications

    Shinji Nonose, Tamotsu Kondow

    Shinku/Journal of the Vacuum Society of Japan   35 ( 8 )   668 - 676   1992年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.3131/jvsj.35.668

    Scopus

    researchmap

  • Collision induced reaction of molecular cluster ions.

    NONOSE S, KONDOW T

    At Collis Res Jpn Prog Rep   ( 17 )   56 - 57   1991年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • REACTIVITY AND STABILITY OF BIMETALLIC CLUSTERS

    S NONOSE, Y SONE, K KAYA

    ZEITSCHRIFT FUR PHYSIK D-ATOMS MOLECULES AND CLUSTERS   19 ( 1-4 )   357 - 359   1991年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:SPRINGER VERLAG  

    Using two independent vaporization lasers, bimetallic clusters composed of transition elements and Al were generated by the laser vaporization method. Reactivity toward hydrogen adsorption of bimetallic clusters was compared with genuine clusters. It was found that Al which has no reactivity toward hydrogen plays a role of either inhibitor or accelerator of the reaction when Al is mixed with Nb or Co. Unusual stability of Co12 V1 in contrast to the high reactivity of Co12-13 is attributed to the rigid geometric structure where V occupies the central position.

    Web of Science

    J-GLOBAL

    researchmap

  • REACTIVITY OF POSITIVELY CHARGED COBALT CLUSTER IONS WITH CH4, N2, H2, C2H4, AND C2H2

    A NAKAJIMA, T KISHI, Y SONE, S NONOSE, K KAYA

    ZEITSCHRIFT FUR PHYSIK D-ATOMS MOLECULES AND CLUSTERS   19 ( 1-4 )   385 - 387   1991年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:SPRINGER VERLAG  

    Reactivity of positively charged cobalt cluster ions (Co(n)+, n = 2-22), produced by laser vaporization, with various gas samples CH4, N2, H-2, C2H4, and C2H2) were systematically investigated by using a fast-flow reactor. The reactivity of Co(n)+ with the various gas samples is qualitatively consistent with the adsorption rate of the gas to cobalt metal surfaces. Co(n)+ highly reacts with C2H2 as characterized by the adsorption rate to metal surfaces, and it indicates no size dependence. In contrast, the reactions of Co(n)+ with the other gas samples indicate a similar cluster size dependence; at n = 4, 5, and 10-15, Co(n)+ highly reacts. The difference can be explained by the amount of the activation energy for chemisorption reaction. Compared with neutral cobalt clusters, the size dependence is almost similar except for Co4+ and Co5+. The reactivity enhancement of Co4+ and Co5+ indicates that the cobalt cluster ions are presumed to have an active site for chemisorption at n = 4 and 5, induced by the influence of positive charge.

    Web of Science

    J-GLOBAL

    researchmap

  • STRUCTURE AND REACTIVITY OF BIMETALLIC CONVM CLUSTERS

    S NONOSE, Y SONE, K ONODERA, S SUDO, K KAYA

    JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY   94 ( 7 )   2744 - 2746   1990年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)   出版者・発行元:AMER CHEMICAL SOC  

    DOI: 10.1021/j100370a006

    Web of Science

    J-GLOBAL

    researchmap

  • REACTION OF VANADIUM AND COBALT CLUSTERS WITH ETHYLENE AND ACETYLENE

    S NONOSE, Y SONE, N KIKUCHI, K FUKE, K KAYA

    CHEMICAL PHYSICS LETTERS   158 ( 1-2 )   152 - 156   1989年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:ELSEVIER SCIENCE BV  

    The reactions of vanadium and cobalt clusters, generated by laser vaporization, with ethylene and acetylene were studied by using a fast flow reactor. In the reaction of small Vn with C2H4, the dehydrogenated products VnC2, VnC2H2 increasing the cluster number, the intensities of those products decrease monotonically, while those of VnC2H4 increase. Similar results were observed in the reaction of Vn with C2H2. On the other hand, only non-dehydrogenated products were observed in the reaction of small Con with C2H4, but for larger clusters (n ≥ 9) the dehydrogenated products ConC2 and ConC2H2 appeared. The contrast between the reaction of Vn and Con is related to the heats of adsorption and the structure of adsorbed products. © 1989.

    DOI: 10.1016/0009-2614(89)87310-5

    Web of Science

    Scopus

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Reactivity study of alloy clusters made of aluminum and some transition metals with hydrogen

    Shinji Nonose, Yasutomo Sone, Ken Onodera, Shigeto Sudo, Koji Kaya

    Chemical Physics Letters   164 ( 4 )   427 - 432   1989年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    The reactions of small alloy clusters, which are made of Al and some transition metals such as Co and Nb, with H2 were studied using a fast flow reactor. Two factors - electronic and structural - are important for activation of coadsorption of Al atoms. Addition of only one Al atom to Con clusters induced a sudden increase of reactivity even though Aln clusters hardly adsorb H2. Because valence orbitals of Al atom hybridize with upper states of the valence band of the clusters, the Al atom activates the adsorption sites on the clusters. On the contrary, upon adding one Al atom to Nb5-7, extensively reactive clusters, a sudden decrease of reactivity was observed, perhaps because the Al atom gets into their active sites and blocks chemisorption of H2 on the Nbn clusters. © 1989.

    DOI: 10.1016/0009-2614(89)85232-7

    Scopus

    J-GLOBAL

    researchmap

  • REACTION OF ALN CLUSTERS WITH OXYGEN AND AMMONIA

    K KAYA, K FUKE, S NONOSE, N KIKUCHI

    ZEITSCHRIFT FUR PHYSIK D-ATOMS MOLECULES AND CLUSTERS   12 ( 1-4 )   571 - 573   1989年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:SPRINGER VERLAG  

    Web of Science

    J-GLOBAL

    researchmap

  • REACTION OF ALN CLUSTERS WITH OXYGEN AND AMMONIA

    K KAYA, K FUKE, S NONOSE, N KIKUCHI

    ZEITSCHRIFT FUR PHYSIK D-ATOMS MOLECULES AND CLUSTERS   12 ( 1-4 )   571 - 573   1989年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:SPRINGER VERLAG  

    Aluminum clusters were generated by a laser vaporization method. Ionization potential of Al2 was found to be lower than that of Al. In the reaction with oxygen at high concentration, the mixed cluster Al9O7 survives predominantly as a stable cluster. Ammonia was found to be adsorbed weakly on the Aln surface. © 1989 Springer-Verlag.

    DOI: 10.1007/BF01427020

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • REACTION OF ALUMINUM CLUSTERS, AL-7-24, WITH OXYGEN AND AMMONIA

    K FUKE, S NONOSE, N KIKUCHI, K KAYA

    CHEMICAL PHYSICS LETTERS   147 ( 5 )   479 - 483   1988年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:ELSEVIER SCIENCE BV  

    The reaction of aluminum clusters, Aln (n=7-24), formed by laser vaporization, with oxygen and ammonia was studied by using a fast flow reactor. It was found that the oxygen reacts strongly with aluminum clusters to form chemisorbed products while ammonia is adsorbed weakly with Aln in a physisorbed form. In the reaction with oxygen under multiple collision conditions, a mixed cluster, Al9O7, was found to be formed selectively. © 1988.

    DOI: 10.1016/0009-2614(88)85012-7

    Web of Science

    Scopus

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Electronic spectra and intramultiplet relaxation of jet-cooled Hg-CH 4, -C2H6, -N2, and -CO complexes

    Kiyokazu Fuke, Takayuki Saito, Shinji Nonose, Koji Kaya

    The Journal of Chemical Physics   86 ( 4745-4753 )   4745 - 4753   1987年12月

     詳細を見る

    The electronic spectra of jet-cooled Hg-CH4, -C 2H6, -N2, and -CO complexes in the vicinity of Hg 3P1 - 1S0 were studied by means of the LIF, two-color MPI, and Hg(3P0) pump-and-probe techniques. From the observed spectra, the à and B̃ states of these complexes were characterized in analogy with those of Hg-rare gas complexes. These excited-state complexes were found to predissociate into the Hg ( 3P0) atom and the ground-state molecules. The intensity alternation of the predissociation rate with respect to the excitation of the bending vibration was newly observed for the CH4 and N2 complexes in addition to the rotational dependence of the rate. On the basis of these results and the fluorescence lifetimes, the mechanisms of the intramultiplet relaxation for these complexes were examined. It was concluded that, in the à state, the bending vibration and the rotational motion of the whole system about the symmetry axis play the crucial role in the relaxation. The relaxation from the B̃ state was interpreted by the two-step process via the à state. © 1987 American Institute of Physics.

    DOI: 10.1063/1.452695

    Scopus

    researchmap

  • ELECTRONIC-SPECTRA AND INTRAMULTIPLET RELAXATION OF JET-COOLED HG-CH4, HG-C2H6, HG-N-2, AND HG-CO COMPLEXES

    K FUKE, T SAITO, S NONOSE, K KAYA

    JOURNAL OF CHEMICAL PHYSICS   86 ( 9 )   4745 - 4753   1987年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:AMER INST PHYSICS  

    DOI: 10.1063/1.452695

    Web of Science

    J-GLOBAL

    researchmap

  • ELECTRONIC-SPECTRUM OF HG(3PO)-AR COMPLEX IN A SUPERSONIC JET

    K FUKE, S NONOSE, K KAYA

    JOURNAL OF CHEMICAL PHYSICS   85 ( 3 )   1696 - 1697   1986年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   出版者・発行元:AMER INST PHYSICS  

    DOI: 10.1063/1.451213

    Web of Science

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Electronic spectrum of Hg(3P0)-Ar complex in a supersonic jet

    Kiyokazu Fuke, Shinji Nonose, Koji Kaya

    The Journal of Chemical Physics   85 ( 1696-1697 )   1696 - 1697   1985年12月

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • 気相生体分子イオンの衝突誘起反応

    野々瀬 真司, 井山 貴瑛, 角田 渉, 森下樹里, 米林 優人, 太田寛人, 田子智郁, 曽我泰崇, 豊見山蒼樹, 早川優里花

    第15回分子科学討論会2021  2021年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月

    researchmap

  • Insulin 4+のプロトン移動反応の温度依存性およびOPIG-DC依存性

    田子智郁, 金森 怜子, 北村 佐樹, 井山 貴瑛, 角田 渉, 森下樹里, 米林 優人, 太田寛人, 吉田智哉, 野々瀬 真司

    第69回質量分析総合討論会 2021  2021年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年5月

    researchmap

  • 二酸化炭素クラスター負イオンの衝突誘起解離

    広川淳, 坂本将俊, 野々瀬真司, 近藤保, SCARTON M G, JOHNSON M A

    分子構造総合討論会講演要旨集  1992年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • アルゴンクラスターイオンの衝突誘起反応

    市橋正彦, 野々瀬真司, 永田敬, 近藤保

    分子構造総合討論会講演要旨集  1992年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • クラスターと気体分子との衝突誘起反応

    野々瀬真司

    化学と工業  1993年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 分子クラスターイオンの衝突誘起反応

    坂本将俊, 田中秀樹, 野々瀬真司, 近藤保

    分子構造総合討論会講演要旨集  1992年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 生体分子イオンのプロトン移動反応の時間・温度・OPIG-DC電圧依存性

    野々瀬真司, 臼井優, 王子星ゆり, 田辺竜介, 金森怜子

    第12回分子科学討論会2018福岡  2018年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 3-formylchromoneプロトン化イオンの衝突誘起反応

    王子星ゆり, 臼井優, 笹岡映也人, 野々瀬真司

    日本質量分析学会・日本プロテオーム学会2018年合同大会  2018年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • OPIG-DC Voltage-Resolved Proton Transfer Reactions of Bimolecular Ions

    Shinji Nonose, Yu Usui, Hoshiyuri Oji, Satoko Kanamori, Yuko Kobayashi

    日本化学会 第99春季年会 (2019)  2019年3月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 3-formylchromoneプロトン化イオンの衝突誘起反応

    王子星ゆり, 臼井優, 笹岡映也人, 野々瀬真司

    第12回分子科学討論会2018福岡  2018年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • Cytochrome cイオンのプロトン移動反応のOPIG-DC依存性に関する研究

    野々瀬真司, 臼井優, 王子星ゆり, 金森怜子, 小林祐子, 井山貴瑛, 角田渉, 森下樹里, 米林優人

    第67回質量分析総合討論会  2019年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Cytochrome c多電荷イオンのプロトン移動反応の温度・時間依存性

    王子星ゆり, 笹岡映也人, 臼井優, 石井亮, 野々瀬真司

    H29ナノテク交流シンポジウム  2018年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 生体分子イオンのプロトン移動反応の時間と温度依存性

    野々瀬真司, 臼井優, 王子星ゆり, 笹岡映也人, 東原美月

    ナノ学会第16回大会  2018年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • ペプチドイオンのプロトン移動反応 - 実験と理論計算

    東原美月, 笹岡映也人, 臼井優, 渡邊佳晶, 小野邦彰, 石井桐子, 北 幸海, 立川仁典, 野々瀬真司

    H29ナノテク交流シンポジウム  2018年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • InsulinおよびInsulin chain Bイオンの立体構造とプロトン移動反応に関する研究

    臼井優, 笹岡映也人, 王子星ゆり, 野々瀬真司

    日本質量分析学会・日本プロテオーム学会2018年合同大会  2018年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • ペプチドイオンのプロトン移動反応の温度依存性に関する研究

    野々瀬真司, 笹岡映也人, 臼井優, 王子星ゆり, 東原美月

    日本質量分析学会・日本プロテオーム学会2018年合同大会  2018年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Reaction of aluminum clusters, Aln (n=7-24), with oxygen and ammonia

    Kiyokazu Fuke, Shinji Nonose, Noriyoshi Kikuchi, Koji Kaya

    Chemical Physics Letters  1988年6月 

     詳細を見る

    The reaction of aluminum clusters, Aln (n=7-24), formed by laser vaporization, with oxygen and ammonia was studied by using a fast flow reactor. It was found that the oxygen reacts strongly with aluminum clusters to form chemisorbed products while ammonia is adsorbed weakly with Aln in a physisorbed form. In the reaction with oxygen under multiple collision conditions, a mixed cluster, Al9O7, was found to be formed selectively. ? 1988.

    researchmap

  • Electronic spectra and intramultiplet relaxation of jet-cooled Hg-CH 4, -C2H6, -N2, and -CO complexes

    Kiyokazu Fuke, Takayuki Saito, Shinji Nonose, Koji Kaya

    The Journal of Chemical Physics  1987年12月 

     詳細を見る

    The electronic spectra of jet-cooled Hg-CH4, -C 2H6, -N2, and -CO complexes in the vicinity of Hg 3P1 - 1S0 were studied by means of the LIF, two-color MPI, and Hg(3P0) pump-and-probe techniques. From the observed spectra, the ? and B? states of these complexes were characterized in analogy with those of Hg-rare gas complexes. These excited-state complexes were found to predissociate into the Hg ( 3P0) atom and the ground-state molecules. The intensity alternation of the predissociation rate with respect to the excitation of the bending vibration was newly observed for the CH4 and N2 complexes in addition to the rotational dependence of the rate. On the basis of these results and the fluorescence lifetimes, the mechanisms of the intramultiplet relaxation for these complexes were examined. It was concluded that, in the ? state, the bending vibration and the rotational motion of the whole system about the symmetry axis play the crucial role in the relaxation. The relaxation from the B? state was interpreted by the two-step process via the ? state. ? 1987 American Institute of Physics.

    researchmap

  • Reaction of Aln clusters with oxygen and ammonia

    K. Kaya, K. Fuke, S. Nonose, N. Kikuchi

    Zeitschrift f?r Physik D Atoms, Molecules and Clusters  1989年3月 

     詳細を見る

    Aluminum clusters were generated by a laser vaporization method. Ionization potential of Al2 was found to be lower than that of Al. In the reaction with oxygen at high concentration, the mixed cluster Al9O7 survives predominantly as a stable cluster. Ammonia was found to be adsorbed weakly on the Aln surface. ? 1989 Springer-Verlag.

    researchmap

  • Reactivity study of alloy clusters made of aluminum and some transition metals with hydrogen

    Shinji Nonose, Yasutomo Sone, Ken Onodera, Shigeto Sudo, Koji Kaya

    Chemical Physics Letters  1989年1月 

     詳細を見る

    The reactions of small alloy clusters, which are made of Al and some transition metals such as Co and Nb, with H2 were studied using a fast flow reactor. Two factors - electronic and structural - are important for activation of coadsorption of Al atoms. Addition of only one Al atom to Con clusters induced a sudden increase of reactivity even though Aln clusters hardly adsorb H2. Because valence orbitals of Al atom hybridize with upper states of the valence band of the clusters, the Al atom activates the adsorption sites on the clusters. On the contrary, upon adding one Al atom to Nb5-7, extensively reactive clusters, a sudden decrease of reactivity was observed, perhaps because the Al atom gets into their active sites and blocks chemisorption of H2 on the Nbn clusters. ? 1989.

    researchmap

  • Reaction of vanadium and cobalt clusters with ethylene and acetylene

    Shinji Nonose, Yasutomo Sone, Noriyoshi Kikuchi, Kiyokazu Fuke, Koji Kaya

    Chemical Physics Letters  1989年6月 

     詳細を見る

    The reactions of vanadium and cobalt clusters, generated by laser vaporization, with ethylene and acetylene were studied by using a fast flow reactor. In the reaction of small Vn with C2H4, the dehydrogenated products VnC2, VnC2H2 increasing the cluster number, the intensities of those products decrease monotonically, while those of VnC2H4 increase. Similar results were observed in the reaction of Vn with C2H2. On the other hand, only non-dehydrogenated products were observed in the reaction of small Con with C2H4, but for larger clusters (n ? 9) the dehydrogenated products ConC2 and ConC2H2 appeared. The contrast between the reaction of Vn and Con is related to the heats of adsorption and the structure of adsorbed products. ? 1989.

    researchmap

  • Electronic spectrum of Hg(3P0)-Ar complex in a supersonic jet

    Kiyokazu Fuke, Shinji Nonose, Koji Kaya

    The Journal of Chemical Physics  1985年12月 

     詳細を見る

  • Steric structures and proton transfer reactions of insulin chain B ions 国際会議

    Yu Usui, Hiroki Akiyama, Taiju Tanimura, Masato Miyazawa, Hayato Sasaoka, Shinji Nonose

    IAMS-YCU Autumn Workshop 2016  2016年9月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Proton Transfer Reactions of Biomolecular Ions with Gaseous Molecules

    野々瀬真司, 磯野英雄, 秋山寛貴, 谷村大樹, 宮澤雅人, 笹岡映也人

    第32回化学反応討論会  2016年6月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 気相ubiquitinイオンのプロトン移動反応による立体構造変化に関する研究

    谷村大樹, 秋山寛貴, 宮澤雅人, 笹岡映也人, 野々瀬真司

    第10回分子科学討論会  2016年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 気相生体分子イオンのプロトン移動反応の時間および温度依存性

    野々瀬真司, 秋山寛貴, 谷村大樹, 宮澤雅人, 笹岡映也人, 臼井優

    第10回分子科学討論会  2016年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 気相ペプチドイオンのプロトン移動反応の温度依存性に関する研究

    笹岡映也人, 秋山寛貴, 谷村大樹, 宮澤雅人, 臼井優, 野々瀬真司

    第10回分子科学討論会  2016年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • InsulinおよびInsulin chain Bイオンのプロトン移動反応と立体構造変化

    宮澤雅人, 秋山寛貴, 谷村大樹, 笹岡映也人, 臼井優, 野々瀬真司

    第10回分子科学討論会  2016年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Time and Temperature Dependence of Proton Transfer Reaction of Biomolecular Ion in the Gas Phase 招待

    野々瀬 真司

    豊田工業大学 クラスター研究室 Informal Seminar  2016年10月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • Conformations of Biomolecular Ions Probed by Proton-Transfer Reactions at Various Temperature 招待 国際会議

    野々瀬 真司

    16th Beijing Conference and Exhibition on Instrumental Analysis (BCEIA 2015)  2015年10月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 気相ペプチドイオンのプロトン移動反応の温度依存性に関する研究

    笹岡映也人, 磯野英雄, 秋山寛貴, 谷村大樹, 宮澤雅人, 野々瀬真司

    第32回化学反応討論会  2016年6月 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • ペプチドイオンのプロトン移動の反応時間と反応温度依存性

    野々瀬真司, 磯野英雄, 秋山寛貴, 谷村大樹, 宮澤雅人, 笹岡映也人

    第64回質量分析総合討論会  2016年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 生体分子多電荷イオンのプロトン移動反応の時間と温度依存性

    野々瀬真司, 笹岡映也人, 臼井優, 王子星ゆり, 石井亮

    第11回分子科学討論会  2017年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Studies on collision induced dissociation of peptide ions in gas phase 国際会議

    Ryo Ishii, Hayato Sasaoka, Yu Usui, Hoshiyuri Oji, Shinji Nonose

    IAMS-YCU Autumn Workshop 2018  2017年9月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Cytochrome c多電荷イオンのプロトン移動反応の温度・時間依存性

    王子星ゆり, 笹岡映也人, 臼井優, 石井亮, 野々瀬真司

    第11回分子科学討論会  2017年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Insulinおよびinsulin chain Bイオンの立体構造とプロトン移動反応に関する研究

    臼井優, 笹岡映也人, 王子星ゆり, 石井亮, 野々瀬真司

    第11回分子科学討論会  2017年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Insulinおよびinsulin chain Bイオンの立体構造とプロトン移動反応に関する研究

    臼井優, 笹岡映也人, 王子星ゆり, 石井亮, 野々瀬真司

    H29ナノテク交流シンポジウム  2018年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • ペプチドイオンのプロトン移動反応 - 実験と理論計算

    東原美月, 笹岡映也人, 臼井優, 渡邊佳晶, 小野邦彰, 石井桐子, 北 幸海, 立川仁典, 野々瀬真司

    2017年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Insulinおよびinsulin chain Bイオンの立体構造とプロトン移動反応に関する研究

    臼井優, 笹岡映也人, 東原美月, 秋山寛貴, 谷村大樹, 宮澤雅人, 野々瀬真司

    第65回質量分析総合討論会  2017年5月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 生体分子イオンのプロトン移動反応の時間と温度依存性に関する研究

    野々瀬真司, 秋山寛貴, 谷村大樹, 宮澤雅人, 笹岡映也人, 臼井優, 東原美月

    第65回質量分析総合討論会  2017年5月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Time- and temperature-resolved proton transfer reactions of multiply-charged cytochrome c Ions 国際会議

    Hoshiyuri Oji, Hayato Sasaoka, Yu Usui, Ryo Ishii, Shinji Nonose

    IAMS-YCU Autumn Workshop 2018  2017年9月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Steric Structures and Proton Transfer Reactions of Insulin and Insulin Chain B Ions 国際会議

    Yu Usui, Hayato Sasaoka, Hoshiyuri Oji, Ryo Ishii, Shinji Nonose

    IAMS-YCU Autumn Workshop 2018  2017年9月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 28a-S-6 希ガスクラスターイオンの衝突過程

    市橋 正彦, 広川 淳, 野々瀬 真司, 近藤 保

    年会講演予稿集  1992年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 機能性分子素子を目指した基礎研究開発:単一分子計測技術,薄膜作成から分子エレクトロニクス素子応用

    大学見本市・イノベーションジャパン2006  2006年 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Somatostatinイオンのプロトン移動反応のOPIG-DC依存性に関する研究

    野々瀬 真司, 太田寛人, 田子智郁, 豊見山蒼樹

    第71回質量分析総合討論会 2023  2023年5月 

     詳細を見る

  • 生体分子に関する二重質量分析・衝突反応装置の製作

    第22回化学反応討論会  2006年 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 気相生体分子イオンのプロトン移動反応

    野々瀬 真司, 豊見山蒼樹, 石井空雅, 笹野光紀, 吉野壮悟

    日本化学会 第104春季年会  2024年3月 

     詳細を見る

  • 生体分子に関する二重質量分析・衝突反応装置の製作

    横浜国大・横浜市大・産学連携ナノテクノロジー・シンポジュウム2006  2006年 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • ESI法を用いた生体分子イオンの生成、構造と反応に関する研究

    野々瀬 真司

    横浜市立大学論叢 自然科学系列  2007年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • エレクトロスプレーイオン化法を用いた生体分子の衝突反応装置の製作

    ナノ学会第4回大会  2006年 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 生体分子クラスターの衝突反応に関する研究

    特定領域「高次系分子科学」合同班会議  2008年 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • ESI法をもちいた生体分子イオンの衝突反応

    ナノテクノロジーシンポジウム2008  2008年 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • ESI法を用いた生体分子イオンの構造と反応に関する研究

    日本化学会第88春季年会  2008年 

     詳細を見る

  • 気相蛋白質イオンの構造と反応に関する研究

    第56回質量分析総合討論会  2008年 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • エレクトロスプレーイオン化法を用いた生体分子の気相内衝突反応に関する研究

    第2回ナノテク交流シンポジウム  2007年 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 自作の二重質量分析装置を用いた生体分子イオンの構造と性質の解明

    よこはま水の会第2回公開シンポジウム  2007年 

     詳細を見る

  • Proton Transfer of Protein Ions in the Gas Phase with Electrospray Ionization

    IBBI08 (Isolated Biomolecules and Biomolecular Interactions)  2008年 

     詳細を見る

  • Proton transfer of protein ions with electrospray ionization

    岡崎コンファレンス  2007年 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • ESI法を用いた生体分子イオンの構造と反応

    分子科学討論会 2008  2008年 

     詳細を見る

  • 生体分子イオンの衝突反応に関する研究

    特定領域「高次系分子科学」公開シンポジウム  2008年 

     詳細を見る

  • ユビキチンのプロトン移動反応のOPIG-DC依存性

    森下樹里, 金森 怜子, 北村 佐樹, 井山 貴瑛, 角田 渉, 米林 優人, 太田寛人, 田子智郁, 吉田智哉, 野々瀬 真司

    日本化学会第101春季年会(2021)  2021年3月 

     詳細を見る

  • 生体分子イオンの衝突誘起反応におけるOPIG-DC電圧依存性

    野々瀬 真司, 金森 怜子, 北村 佐樹, 井山 貴瑛, 角田 渉, 森下樹里, 米林 優人, 太田寛人, 田子智郁, 吉田智哉

    日本化学会第101春季年会(2021)  2021年3月 

     詳細を見る

  • グアノシン多量体イオンの衝突誘起解離(CID)による立体構造と安定性に関する研究

    北村 佐樹, 金森 怜子, 井山 貴瑛, 角田 渉, 森下樹里, 米林 優人, 太田寛人, 田子智郁, 吉田智哉, 野々瀬 真司

    日本化学会第101春季年会(2021)  2021年3月 

     詳細を見る

  • Guanine多量体イオンの衝突誘起解離の反応温度およびOPIG-DC依存性

    角田 渉, 金森 怜子, 北村 佐樹, 井山 貴瑛, 森下樹里, 米林 優人, 太田寛人, 田子智郁, 吉田智哉, 野々瀬 真司

    日本化学会第101春季年会(2021)  2021年3月 

     詳細を見る

  • 核酸塩基クラスターイオンの衝突誘起解離

    野々瀬 真司, 金森 怜子, 北村 佐樹, 井山 貴瑛, 角田 渉, 森下樹里, 米林 優人, 太田寛人, 田子智郁, 吉田智哉

    第69回質量分析総合討論会 2021  2021年5月 

     詳細を見る

  • ソマトスタチンイオンのプロトン移動反応におけるOPIG-DC電圧依存性

    金森 怜子, 北村 佐樹, 井山 貴瑛, 角田 渉, 森下樹里, 米林 優人, 太田寛人, 田子智郁, 吉田智哉, 野々瀬 真司

    日本化学会第101春季年会(2021)  2021年3月 

     詳細を見る

  • Guanine 多量体イオンの衝突誘起解離の反応温度およびOPIG-DC 依存性

    角田 渉, 金森 怜子, 北村 佐樹, 井山 貴瑛, 森下樹里, 米林 優人, 野々瀬 真司

    第68回質量分析総合討論会 2020 大阪  2020年5月 

     詳細を見る

  • リゾチームの温度、時間、OPIG DC 依存によるプロトン移動反応

    井山 貴瑛, 金森 怜子, 北村 佐樹, 角田 渉, 森下樹里, 米林 優人, 野々瀬 真司

    第68回質量分析総合討論会 2020 大阪  2020年5月 

     詳細を見る

  • Cytochrome c 多電荷イオンのプロトン移動反応のOPIG-DC 電圧依存性

    米林 優人, 金森 怜子, 北村 佐樹, 井山 貴瑛, 角田 渉, 森下樹里, 野々瀬 真司

    第68回質量分析総合討論会 2020 大阪  2020年5月 

     詳細を見る

  • Eosin Yの反応と構造

    森下樹里, 金森 怜子, 北村 佐樹, 井山 貴瑛, 角田 渉, 米林 優人, 野々瀬 真司

    第68回質量分析総合討論会 2020 大阪  2020年5月 

     詳細を見る

  • ナトリウムクラスターイオンと含酸素分子との反応性衝突(原子核とマイクロララスターの類似性と異質性,研究会報告)

    田中 秀樹, 野々瀬 真司, 水野 智之, 石崎 文彦, 近藤 保

    素粒子論研究  1997年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • ユビキチンのプロトン移動反応のOPIG-DC依存性

    森下樹里, 井山 貴瑛, 角田 渉, 米林 優人, 太田寛人, 田子智郁, 曽我泰崇, 豊見山蒼樹, 早川優里花, 野々瀬 真司

    第15回分子科学討論会2021  2021年9月 

     詳細を見る

  • ナトリウムクラスターイオンの衝突過程とダイナミクス(原子核とマイクロクラスターの類似性と異質性,研究会報告)

    野々瀬 真司, 田中 秀樹, 水野 智之, 廣川 淳, 近藤 保

    物性研究  1996年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    この論文は国立情報学研究所の電子図書館事業により電子化されました。

    researchmap

  • Lysozyme多電荷イオンのプロトン移動反応に関する研究

    豊見山蒼樹, 野々瀬 真司, 太田寛人, 田子智郁

    第16回分子科学討論会2022  2022年9月 

     詳細を見る

  • Photoionization and Photodissociation Processes of Multiply-Charged Cytochrome c Ions Produced by Electrospray Ionization

    野々瀬 真司, 田仲 博昭, 冨宅 喜代一

    神戸大学大学院自然科学研究科紀要. A  2004年3月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • 気相生体分子イオンのプロトン移動反応

    野々瀬 真司, 太田寛人, 田子智郁, 豊見山蒼樹

    第16回分子科学討論会2022  2022年9月 

     詳細を見る

  • ナトリウムクラスターイオンと含酸素分子との反応性衝突(原子核とマイクロクラスターの類似性と異質性)

    田中 秀樹, 野々瀬 真司, 水野 智之, 石崎 文彦, 近藤 保

    物性研究  1997年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    この論文は国立情報学研究所の電子図書館事業により電子化されました。

    researchmap

  • 蛋白質多電荷イオンの衝突反応

    分子構造総合討論会2006  2006年 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 気相生体分子イオンのプロトン移動反応のOPIG-DC電圧依存性

    野々瀬 真司, 太田寛人, 田子智郁, 豊見山蒼樹

    日本化学会 第103春季年会  2023年3月 

     詳細を見る

  • 水和生体分子クラスターイオンの構造と反応

    野々瀬 真司

    2005年 

     詳細を見る

  • AngiotensinⅠ及びAngiotensinⅡのプロトン移動反応のOPIG DC依存性

    太田寛人, 金森 怜子, 北村 佐樹, 井山 貴瑛, 角田 渉, 森下樹里, 米林 優人, 田子智郁, 吉田智哉, 野々瀬 真司

    第69回質量分析総合討論会 2021  2021年5月 

     詳細を見る

  • ナトリウムクラスターイオンの衝突反応過程

    田中秀樹, 広川淳, 野々瀬真司, 近藤保

    化学反応討論会講演要旨集  1994年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • エオシンYの色変化のメカニズムの解明

    森下樹里, 金森 怜子, 北村 佐樹, 井山 貴瑛, 角田 渉, 米林 優人, 太田寛人, 田子智郁, 吉田智哉, 野々瀬 真司

    第69回質量分析総合討論会 2021  2021年5月 

     詳細を見る

  • 金属クラスタ-"表面"への気体分子の吸着機構に関する検討

    野々瀬 真司

    旭硝子財団助成研究成果報告  1994年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • グアノシン複合体イオンの構造および衝突誘起解離

    角田 渉, 井山 貴瑛, 森下樹里, 米林 優人, 太田寛人, 田子智郁, 曽我泰崇, 豊見山蒼樹, 早川優里花, 野々瀬 真司

    第15回分子科学討論会2021  2021年9月 

     詳細を見る

  • ナトリウムクラスターイオンの衝突過程とダイナミクス(原子核とマイクロクラスターの類似性と異質性,研究会報告)

    野々瀬 真司, 田中 秀樹, 水野 智之, 廣川 淳, 近藤 保

    素粒子論研究  1996年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 気相中におけるリゾチームイオンのプロトン移動反応

    井山 貴瑛, 角田 渉, 森下樹里, 米林 優人, 太田寛人, 田子智郁, 曽我泰崇, 豊見山蒼樹, 早川優里花, 野々瀬 真司

    第15回分子科学討論会2021  2021年9月 

     詳細を見る

  • クラスターイオンの衝突過程

    野々瀬真司, 広川淳, 市橋正彦, 田中秀樹, 永田敬, 近藤保

    化学反応討論会講演要旨集  1994年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • クラスターイオンの衝突誘起解離反応

    広川淳, 市橋正彦, 田中秀樹, 野々瀬真司, 永田敬, 近藤保

    化学反応討論会講演要旨集  1993年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • サイズを選択したメタノールクラスターイオンの衝突誘起過程

    田中秀樹, 野々瀬真司, 永田敬, 近藤保

    日本化学会講演予稿集  1993年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • クラスターの衝突誘起反応

    野々瀬真司

    化学  1993年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • アクリロニトリルクラスター負イオンの衝突誘起解離

    市橋正彦, 佃達哉, 野々瀬真司, 近藤保

    分子構造総合討論会講演要旨集  1993年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • クラスターの科学から技術への夢

    野々瀬 真司, 近藤 保

    真空  1992年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 気相生体分子イオンの立体構造とプロトン移動反応

    野々瀬 真司, 豊見山蒼樹, 石井空雅, 笹野光紀, 吉野壮悟

    第17回分子科学討論会2023大阪  2023年9月 

     詳細を見る

  • グアノシン多量体イオンの衝突誘起解離による立体構造と安定性に関する研究

    北村 佐樹, 金森 怜子, 井山 貴瑛, 角田 渉, 米林 優人, 野々瀬 真司

    第13回分子科学討論会2019名古屋  2019年9月 

     詳細を見る

  • 生体分子イオンの衝突反応のOPIG-DC依存性

    日本化学会 第100春季年会 (2020)  2020年3月 

     詳細を見る

  • cytochrome cイオンのプロトン移動反応の時間・OPIG-DC電圧依存性

    米林 優人, 金森 怜子, 北村 佐樹, 井山 貴瑛, 角田 渉, 野々瀬 真司

    第13回分子科学討論会2019名古屋  2019年9月 

     詳細を見る

  • 生体分子イオンの衝突誘起解離反応のOPIG-DC依存性

    第68回質量分析総合討論会 2020 大阪  2020年5月 

     詳細を見る

  • Proton Transfer Reactions of Bimolecular Ions 国際会議

    野々瀬 真司

    THAILAND-JAPAN Symposium in Chemistry  2019年6月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 生体分子イオンの衝突反応

    野々瀬 真司, 金森 怜子, 北村 佐樹, 井山 貴瑛, 角田 渉, 米林 優人, 臼井 優, 王子 星ゆり

    第13回分子科学討論会2019名古屋  2019年9月 

     詳細を見る

  • Proton Transfer Reactions of Bimolecular Ions 招待 国際会議

    野々瀬 真司

    The 23rd International Annual Symposium on Computational Science and Engineering (ANSCSE23)  2019年6月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • Conformations of Disulfide-Intact and -Reduced Lysozyme Ions Probed by Proton Transfer Reactions 国際会議

    Shinji Nonose, Kazuki Yamashita, Takuya Okamura, Satoshi Fukase, Minami Kawashima, Ayako Sudo, Hideo Isono

    Core-to-Core International Symposium on Ionization Induced Switching  2014年12月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Conformations of Protein Ions Probed by Proton Transfer Reactions at Various Temperature 招待 国際会議

    野々瀬 真司

    YCU-IAMS Autumn Workshop 2014  2014年9月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • プロトン移動反応を用いたタンパク質イオンの立体構造に関する研究

    野々瀬真司, 川島みなみ, 磯野英雄

    第62回質量分析総合討論会  2014年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Tandem Mass Spectrometer with Electrospray Ionization 国際会議

    磯野英雄, 川島みなみ, 秋山寛貴, 谷村大樹, 宮澤雅人, 野々瀬真司

    海外FW  2014年9月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Conformations of Biomolecular Ions Probed by Proton Transfer Reactions at Various Temperature 国際会議

    International Symposium on Small Particles and Inorganic Clusters (ISSPIC XVII)  2014年9月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 気相lysozymeイオンの立体構造とプロトン移動反応に関する研究

    磯野英雄, 川島みなみ, 秋山寛貴, 谷村大樹, 宮澤雅人, 野々瀬真司

    第8回分子科学討論会  2014年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Temperature Dependence of Proton Transfer and Conformation Change for Ubiquitin Ions 国際会議

    川島みなみ, 磯野英雄, 秋山寛貴, 谷村大樹, 宮澤雅人, 野々瀬真司

    海外FW  2014年9月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 気相生体分子イオンのプロトン移動反応に関する研究

    野々瀬真司, 川島みなみ, 磯野英雄, 秋山寛貴, 谷村大樹, 宮澤雅人

    第8回分子科学討論会  2014年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • ESI法によるubiquitin多電荷イオンのプロトン移動反応と立体構造

    川島みなみ, 磯野英雄, 秋山寛貴, 谷村大樹, 宮澤雅人, 野々瀬真司

    第8回分子科学討論会  2014年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 気相生体分子イオンのプロトン移動反応に関する研究

    野々瀬 真司, 川島みなみ, 磯野英雄, 秋山寛貴, 谷村大樹, 宮澤雅人

    豊田工業大学 クラスター研究室 にてセミナー発表  2014年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 生体分子イオンと気体分子とのプロトン移動と複合体生成反応の温度依存性

    野々瀬真司, 川島みなみ, 磯野英雄, 秋山寛貴, 谷村大樹, 宮澤雅人

    第63回質量分析総合討論会  2015年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • ペプチド分子多電荷イオンの立体構造変化と温度依存性

    秋山寛貴, 宮澤雅人, 谷村大樹, 磯野英雄, 野々瀬真司

    第63回質量分析総合討論会  2015年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Study of conformational change of ubiquitin ion caused by proton transfer reaction 国際会議

    谷村大樹, 磯野英雄, 宮澤雅人, 秋山寛貴, 野々瀬真司

    YCU-IAMS Autumn Workshop 2015  2015年9月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Proton Transfer Reactions of Insulin and Insulin Chain B Ions in the Gas Phase 国際会議

    宮澤雅人, 磯野英雄, 秋山寛貴, 谷村大樹, 野々瀬真司

    YCU-IAMS Autumn Workshop 2015  2015年9月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • プロトン移動反応によるubiquitinイオンの立体構造変化に関する研究

    谷村大樹, 磯野英雄, 宮澤雅人, 秋山寛貴, 野々瀬真司

    第9回分子科学討論会  2015年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • InsulinおよびInsulin chain Bイオンのプロトン移動反応と立体構造変化

    宮澤雅人, 磯野英雄, 秋山寛貴, 谷村大樹, 野々瀬真司

    第9回分子科学討論会  2015年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • プロトン移動反応を用いた気相生体分子イオンの構造と反応に関する研究

    野々瀬真司, 磯野英雄, 秋山寛貴, 谷村大樹, 宮澤雅人

    第9回分子科学討論会  2015年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • ペプチドイオンのプロトン移動反応の温度依存性

    秋山寛貴, 磯野英雄, 谷村大樹, 宮澤雅人, 野々瀬真司

    第9回分子科学討論会  2015年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 気相ubiquitinイオンのプロトン移動反応による立体構造変化

    谷村大樹, 宮澤雅人, 秋山寛貴, 磯野英雄, 野々瀬真司

    第63回質量分析総合討論会  2015年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • ESI法によるInsulinおよびInsulin chain Bイオンのプロトン移動反応に関する研究

    宮澤雅人, 磯野英雄, 秋山寛貴, 谷村大樹, 野々瀬真司

    第63回質量分析総合討論会  2015年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • ESI法による生体分子多電荷イオンのプロトン移動反応と立体構造

    須藤彩子, 岡村拓哉, 山下和樹, 町田圭史, 野々瀬真司

    日本化学会講演予稿集  2011年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 孤立状態にある蛋白質およびペプチドイオンの構造と反応

    野々瀬真司

    横浜市立大学論叢 自然科学系列  2011年1月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • ペプチド多電荷イオンの衝突反応

    町田圭史, 岡村拓哉, 山下和樹, 須藤彩子, 野々瀬真司

    日本化学会講演予稿集  2011年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • ESI法を用いたアルカリハライドクラスターの生成と安定性に関する研究

    第3回ナノテク交流シンポジウム  2008年 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • ESI法を用いた生体分子イオンの構造と反応

    理研シンポジウム; 「化学反応ダイナミクスの最前線」  2008年 

     詳細を見る

  • ESI法を用いた生体分子イオンの構造と反応に関する研究

    宇宙研研究会「原子クラスターの生成・衝突・崩壊」  2008年 

     詳細を見る

  • 孤立状態にある蛋白質イオンの構造と反応

    2010年 

     詳細を見る

  • 孤立状態にある蛋白質およびペプチドイオンの構造と反応

    第7回 コロイド・界面新領域創造講座  2010年 

     詳細を見る

  • 蛋白質イオンのプロトン移動反応の温度依存性

    山下和樹, 岡村拓哉, 野々瀬真司

    キーテクノロジー創生フォーラム  2010年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 蛋白質イオンのプロトン移動反応の温度依存性

    山下和樹, 岡村拓哉, 結城千裕, 野々瀬真司

    日本化学会講演予稿集  2010年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 気相生体分子イオンの立体構造とプロトン移動反応

    野々瀬真司, 川島みなみ, 磯野英雄

    日本化学会第94春期年会  2014年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • Temperature Dependence of Gas-Phase Conformations for Protein Ions Characterized by Proton Transfer Reactions 国際会議

    野々瀬 真司

    Core-to-Core International Symposium on Ionization Induced Switching  2013年12月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Temperature Dependence of Proton Transfer for Multiply-Charged Protein and Peptide Ions

    NONOSE Shinji, OKAMURA Takuya, YAMASHITA Kazuki, ARAKAWA Ryota, SUDO Ayako, MACHIDA Keishi, YOKOYAMA Kanako

    質量分析総合討論会講演要旨集  2011年9月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • 蛋白質およびペプチド多電荷イオンのプロトン移動反応の温度依存性

    野々瀬真司, 岡村拓哉, 山下和樹, 荒川諒太, 町田圭史, 須藤彩子, 松本悠

    日本化学会講演予稿集  2011年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • Proton transfer and complex formation of angiotensin i ions with gaseous molecules at various temperature

    NONOSE Shinji, YAMASHITA Kazuki, SUDO Ayako, KAWASHIMA Minami

    Chem Phys  2013年 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • 生体分子多電荷イオンのプロトン移動反応の温度依存性

    野々瀬真司, 山下和樹, 須藤彩子, 町田圭史, 荒川諒太, 横山佳南子

    日本化学会講演予稿集  2012年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • Temperature Dependence of Gas-Phase Conformations for Ubiquitin Ions Characterized by Proton Transfer Reactions

    NONOSE Shinji, KAWASHIMA Minami, SUDO Ayako

    ナノ学会大会講演予稿集  2013年6月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • Temperature dependence of gas-phase conformations for ubiquitin ions characterized by proton transfer reactions

    NONOSE Shinji, OKAMURA Takuya, YAMASHITA Kazuki, SUDO Ayako

    Chem Phys  2013年 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • ESI法によるubiquitin多電荷イオンのプロトン移動反応と立体構造

    川島みなみ, 須藤彩子, 磯野英雄, 野々瀬真司

    第61回質量分析総合討論会  2013年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • タンパク質多電荷イオンのプロトン移動反応における温度依存性

    磯野英雄, 川島みなみ, 野々瀬真司

    第61回質量分析総合討論会  2013年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • ESI法を用いたアルカリハライドクラスターの生成と構造に関する研究

    分子科学討論会 2007  2007年 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • ESI法を用いた生体分子イオンの構造と性質の解明

    分子科学討論会 2007  2007年 

     詳細を見る

  • エレクトロスプレーイオン化法による生体分子の構造と反応に関する研究

    ナノテクノロジーシンポジウム2007  2007年 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • ESI法を用いた生体分子の衝突反応に関する研究

    理研研究会・2007年度XFEL利用推進課題  2007年 

     詳細を見る

  • ESI法によるアルカリハライドクラスターの生成と安定性

    ナノ学会第5回大会  2007年 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • (guanine)n Na+の衝突誘起解離の時間・温度・OPIG-DC電圧依存性

    角田 渉, 金森 怜子, 北村 佐樹, 井山 貴瑛, 米林 優人, 野々瀬 真司

    第13回分子科学討論会2019名古屋  2019年9月 

     詳細を見る

  • リゾチームのプロトン移動反応の時間・OPIG-DC電圧依存性 立体構造 安定性

    井山 貴瑛, 金森 怜子, 北村 佐樹, 角田 渉, 米林 優人, 野々瀬 真司

    第13回分子科学討論会2019名古屋  2019年9月 

     詳細を見る

  • ペプチドイオンのプロトン移動反応とOPIG-DCによる構造変化

    金森 怜子, 北村 佐樹, 井山 貴瑛, 角田 渉, 米林 優人, 野々瀬 真司

    第13回分子科学討論会2019名古屋  2019年9月 

     詳細を見る

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 生体分子イオンのプロトン移動反応

    2019年6月

    公益財団法人横浜学術教育振興財団 海外渡航費助成金 

    野々瀬 真司

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 気相生体分子イオンのプロトン移動反応による構造と反応に関する研究

    2015年10月

    財団法人横浜学術教育振興財団  海外渡航費助成金 

    野々瀬 真司

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 巨大な生体分子丸ごとの構造機能解析

    2009年4月 - 2010年3月

    横浜市立大学・研究戦略プロジェクト事業  共同研究推進費 

    明石知子

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 生体分子クラスター衝突反応に関する研究

    研究課題/領域番号:20050025  2008年4月 - 2010年3月

    科学研究費  特定領域研究 高次系分子科学  特定領域研究

    野々瀬 真司

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    孤立状態にある蛋白質の多電荷イオンと、種々のアミン等のH^+親和力(PA)の大きな気体分子との衝突反応に関して研究した。エレクトロスプレーイオン化法によって孤立状態にあるlysozyme, cytochromec, myoglobin, hemogiobin, albumin, ubiquitin, angiotensin I, bradykinin等の蛋白質・ペプチドの多電荷イオンを生成させた。生成したイオンを特定の電荷数で選別した後、衝突反応セルに導き、蛋白質イオンと気体分子とのH^+移動反応について検討した。PAの大きな気体分子を、標的分子として衝突反応セルへ導入した。標的分子として1-propylamine, 1-buthylamine, pyridine, tert-butylamine, diethylamine, dipropylamine, triethylamineを用いた。蛋白質イオンを衝突反応セル中に数10ms間トラップして、標的分子と多重衝突させた。H^+移動反応によって生成したイオン種を質量分析し、検出した。特に、プロトン移動の反応温度依存性を測定した。その結果、温度変化に伴って、蛋白質イオンの立体構造が複数の準安定な異性体に転移することが分かった。以上のことから、プロトン移動の反応過程が蛋白質イオンの内部温度と強い相関を持つことを解明した。すなわち、生体分子の協同的な挙動を、原子・分子1個1個のレベルで直接観測し、気相中の衝突反応による、H^+移動の反応速度をひとつの指標として、生体分子の集団的な挙動を素過程に分解した。そして、孤立状態にある蛋白質イオンの立体構造と反応に関して詳細に理解することができた。その結果、生体分子の協同的・組織的な相互作用に関する詳細な知見が得られた。

    researchmap

  • エレクトロスプレーイオン化法を用いた生体分子の水和クラスターの生成、構造と反応に関する研究

    2007年4月 - 2008年3月

    財団法人横浜学術教育振興財団  研究費助成金 

    野々瀬 真司

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 生体分子ナノ集合体のかたちとはたらき

    2006年4月 - 2008年3月

    横浜市立大学・研究戦略プロジェクト事業  共同研究推進費 

    野々瀬 真司

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 孤立状態にある生体分子集合体の構造と反応

    2004年4月 - 2005年3月

    横浜市立大学・研究奨励交付金 

    野々瀬 真司

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 孤立状態にある生体分子と水分子との集合体の構造と反応

    2004年4月 - 2005年3月

    財団法人横浜学術教育振興財団  研究費助成金 

    野々瀬 真司

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 孤立状態における生体分子イオンの光誘起反応の研究

    研究課題/領域番号:13640512  2000年4月 - 2004年3月

    科学研究費  基盤研究(C)  基盤研究(C)

    野々瀬 真司

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    1.溶媒和アンモニウムラジカル、NH_4(NH_3)_nの電子スペクトルを測定し、ラジカルのクラスター内での溶存状態を検討した。その結果、NH_4はクラスター中で自発的にイオン化していることが明らかとなった。さらに超高速分光法を用いて、励起状態の寿命がnの増大に伴って急速に短くなることを見いだした。
    2.水溶液中にある生体分子の真空中で孤立状態における構造、微視的な水和の機構、水和の生体反応に関わる役割などについて研究することを目的として、エレクトロスプレーイオン化法を用いた二重質量分析・光解離分光装置を開発し、生体分子クラスターイオンの構造と反応に関する研究を行った。
    (1)ヘム蛋白質であるシトクロムcの多電荷イオン(+9〜+17)の光誘起反応について検討した。特定の電荷数のイオンを選別しヘムを多光子励起すると、多電荷イオンからの電子脱離(イオン化)が観測された。電荷数の増加に伴って電子脱離の分岐比が単調に減少し、電荷数が+16以上では電子脱離が起こらなくなることが分かった。その結果、蛋白質イオンは液相中に較べて非常に拡がった構造をしていることが分かった。
    (2)エレクトロスプレーイオン源を改良し、試料イオンを含む荷電液滴から溶媒分子を完全に蒸発させた後に水蒸気を混入することによって、イオンに溶媒として水分子が多数付着したクラスターを効率よく生成する方法を確立した。
    (3)様々なアミノ酸・ペプチドに水・メタノール等の溶媒が付着したクラスターイオンの、準安定崩壊による自発的な溶媒分子の蒸発の割合を測定した。その結果、イオン中の電荷の非局在化構容媒分子の結合エネルギーと関わることを見いだした。
    (4)鉄プロトポルフィリン錯体イオン(ヘミン)に水・ピリジン・メタノール等の分子が溶媒和したクラスターイオンの光誘起反応について検討した。ヘミンをπ-π^*励起すると、溶媒の蒸発する過程と、ヘミンから-CH_2COOH基のβ開裂する過程とが競争的に起こるが、溶媒数の増加に伴ってβ開裂が抑制された。クラスターイオンからの準安定崩壊による自発的な溶媒分子の蒸発の割合(準安定崩壊率)を見積もり、溶媒分子の結合エネルギーとクラスターイオンの内部温度を求めた。
    (5)芳香族アミノ酸であるトリプトファンおよびこれにグリシンが縮合したトリプトファニルグリシンに水等が付加したクラスターイオンの光解離過程について研究した。インドール環をπ-π^*励起すると、-NH_3基の脱離と-COOH基の分解とが競合して進行した。その結果、これらの解離反応の過程が分子内のエネルギー緩和過程と深く関わっていることを見いだした。

    researchmap

  • フェムト秒分光法を用いたクラスター内溶媒和ダイナミックスの研究

    研究課題/領域番号:11304042  1999年 - 2001年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(A)

    富宅 喜代一, 吉田 真治, 野々瀬 真司, 高須 良三

      詳細を見る

    配分額:38680000円 ( 直接経費:37900000円 、 間接経費:780000円 )

    1.Li(H_2O)_n(n≦20)の光解離スペクトルを検討し、n≦4ではLi原子に由来する電子遷移が大きく低エネルギーシフトし、n≧5ではバルクの水和電子の吸収スペクトルに収束することが実証された。溶媒への電子移動と励起状態の動的挙動の関係を調べるために、フェムト秒(fs)レーザーを用いたポンプ-プローブ実験を行い、1:1錯体の励起状態で100ps以下の非常に速い失活が起こることを見出した。他方、溶媒分子の配向緩和時間を調べるため、マックスボルン研究所と共同で、Na(H_2O)_nのfs秒レーザーを用いた二段光電子分光実験を進めている。またp型の価電子をもつAl原子に研究を拡張し、Al-(H_2O)_nイオンの水和過程を光量子分光法と非経験的分子軌道法を用いて調べた。この結果、水分子はAl-負イオンに水素原子側から配位し、n=3以上では水素結合で環型に集合した水クラスターにAl-が付着した構造をとることが明らかになった。
    2.金属固体の溶解過程を捉えるために、Na多量体のアンモニアクラスター内での溶存状態をレーザー光電子分光法を用いて検討した。この結果、Na三量体負イオンでは、数分子のアンモニアの配位によりNa二量体と原子に解離が起こり、溶解が始まることを初めて見出した。
    3.Mg_+(NH3)_nの光解離スペクトルと解離過程の検討を行い、n=1では溶媒分子への電子移動と水素原子の脱離を伴ったMg_+の酸化反応を見出した。大きなクラスターでは、溶媒分子の蒸発過程だけが起こり、反応が抑制されるとともに、Mg_+イオンがMg2_+にイオン化することが明らかになった。また、Mg(NH_3)_nのfs秒レーザー光イオン化過程を調べ、中性のクラスターの励起状態の反応性と気相中での二価イオンの安定性について新しい知見を得た。
    4.エレクトロスプレーイオン源を備えた光解離分光装置を完成させた。また、ヘミン-ジメチルスルフォキシドクラスターの光解離過程を検討した。光解離および熱解離過程の生成物の解析を行うことにより、溶媒分子の蒸発過程と競争して起こるヘミンのβ-解裂反応の機構を明らかにし活性化エネルギーを求めた。シトクロムcのイオン生成と光解離実験を行い、鉄-ポルフィリン核の励起に伴う光誘起反応を明らかにした。

    researchmap

  • 生体分子に取り込まれた金属クラスターの構造と反応ダイナミクス

    研究課題/領域番号:11740326  1999年 - 2000年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  奨励研究(A)

    野々瀬 真司

      詳細を見る

    配分額:2200000円 ( 直接経費:2200000円 )

    1.液相中にある反応分子の真空中で孤立状態における溶媒和の機構、化学反応の制御などについて研究するために、エレクトロスプレーイオン化(ESI)法を用いた、2台の八重極イオンガイド、2台の四重極質量分析計、および2台の四重極イオンベンダーを持つ質量分析・光解離分光装置を製作した。この装置を用いて、以下のような系について光誘起反応に関する研究を行った。
    2.ヘム蛋白質であるシトクロムcの多電荷イオン(+9〜+17)の光誘起反応について検討した。特定の電荷数のイオンを選別しYAGレーザーの2・3倍波(532・355nm)によってヘムを2光子励起すると、多電荷イオンからの電子脱離(イオン化)が観測された。電荷数の増加に伴って電子脱離の分岐比が単調に減少し、電荷数が+14以上では電子脱離が起こらなくなることが分かった。
    3.鉄ポルフィリン錯体イオン(ヘミン)にジメチルスルホキシド(DMSO)が溶媒和したクラスターイオンの光誘起反応について検討した。YAGレーザーの2・3倍波(532・355nm)によって、ヘミンをπ-π^*励起すると、溶媒であるDMSOの蒸発する過程と、ヘミンから-CH_2COOH基の脱離する過程とが競争的に起こることを見いだした。
    4.ヘミンと1.4-ジアザビシクロ[2.2,2]オクタン(DABCO)との錯体イオンの光誘起反応について検討した。YAGレーザーの3倍波(355nm)によって、ヘミンをπ-π^*励起すると、ヘミンヘDABCOから電子か移動し、DABCOイオンがヘミンから解離することによってDABCOイオンが生成する機構を明らかにした。

    researchmap

  • 液体の低速電子線衝突によるラジカルイオンおよび溶媒和電子の生成

    研究課題/領域番号:07217204  1995年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  重点領域研究

    近藤 保, 真船 文隆, 寺嵜 亨, 野々瀬 真司

      詳細を見る

    配分額:1200000円 ( 直接経費:1200000円 )

    真空中の連続液体流である液体分子線に対して、紫外レーザーを照射し、その結果気相中に生成するイオンを質量分析器を用いて検出し、液体表面付近における分子の溶媒和構造や、化学反応を調べた。
    例えば、フェノール水溶液に272nmのレーザー光を照射した場合、フェノール分子イオンに水分子が数個溶媒和したクラスターイオン、C_6H_5OH^+・(H_2O)_n及びフェノール2量体イオンから水素原子が脱離して生成したイオン、[(C_6H_5OH)_<2->H]^+、が主に生成していることがわかった。C_6H_5OH^+・(H_2O)_n強度が、照射レーザー強度に対して2次で増加する傾向を示すことから、共鳴2光子吸収によって、水和されたフェノール分子がイオン化し、水和されたまま気相中に放出されたと考えられる。一方、同時に生成するフェノール2量体イオンの強度が、フェノール濃度が0.55Mを越えると急に増加することから、これ以上の濃度でフェノール分子が作る二次元構造が相転移を起こして変化するものと推定される。
    一方、ナフタレンのエタノール溶液の場合は、光イオン化に伴ってナフタレンイオンからエタノールへのプロトン移動反応が起こることが分かった。この後、ナフタレンは溶媒から水素を引き抜いて再生し、再び反応に関与することから、ナフタレンはプロトン生成の増感剤となっていることがわかった。

    researchmap

  • 振動励起によって誘起される金属クラスター反応

    研究課題/領域番号:07740452  1995年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  奨励研究(A)

    野々瀬 真司

      詳細を見る

    配分額:1000000円 ( 直接経費:1000000円 )

    ナトリウムクラスターイオン、Na_n^+、と希ガス原子との衝突過程について研究した。クラスターイオンのサイズを選別し、そのクラスターイオンの衝突エネルギーを制御しながら希ガス原子を衝突させ、絶対反応断面積および生成イオンの分布を測定した。その結果、Na_n^+では価電子が非局在化しているために、衝突によるクラスター構造の変形によって反応の選択性が大きく変化することが分かった。特に、電子的に閉殻構造であるNa_9^+の衝突反応では、Na原子およびNa_2の解離が観測されたが、衝突エネルギーの増加にともなってNaの解離が抑制された。これは衝突励起による変形によって価電子の対相互作用が強められるためであると考えられる。また、Na_7^+、Na_5^+などの電子的に開殻構造である奇数サイズのクラスターイオンでは衝突エネルギーに関係なく常にNa_2の解離のみが観測された。一方、Na_8^+などの偶数サイズのクラスターイオンNa_n^+ではNaの解離のみが観測された。これらの選択的な解離もまた価電子の対相互作用によるものであると考えられる。
    次にNa_n^+とN_2O、O_2などの気体分子との衝突反応について検討した。その結果、Na_n^+が衝突解離する過程に加えて、Na_n^+にO原子が付加しNa_nO^+、Na_nO_2が生成する酸化反応過程が観測された。衝突エネルギーの増加に伴い酸化反応の過程は抑制された。酸化反応の過程はNa_n^+から気体分子への電子移動による銛打機構によって誘起され、衝突解離の過程は希ガス衝突の場合と同様の機構で進行すると考えられる。
    現在のところ、加熱蒸発法によって遷移金属など高沸点元素のクラスターを生成する装置を開発している。

    researchmap

  • 気相および液体表面におけるクラスター内化学反応-反応の状態選択的解析

    研究課題/領域番号:06453016  1994年 - 1995年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  一般研究(B)

    近藤 保, 真船 文隆, 寺嵜 亨, 野々瀬 真司

      詳細を見る

    配分額:7400000円 ( 直接経費:7400000円 )

    本研究は、クラスターあるいはそのイオンが関与する反応過程の特徴を解明し、クラスター特有の反応を開発することを主な目的として行なわれた。まず、気相中に孤立したクラスター内における反応の特徴と、クラスターを構成する原子・分子の数(クラスターサイズ)によるその変化についての研究を行なった。アクリロニトリルクラスターの負イオン重合がその例である。また、クラスターの反応選択性がクラスターの全体振動励起によって変化することをNa^+_9の衝突解離反応の研究で見出した。一方、I^-_2(CO_2)_nがシリコン表面に衝突したとき、クラスター内の温度と圧力が瞬時に上昇し、特異な反応が起こることを明らかにした。CO_2分子がくさびのようにはたらきI^-_2結合を切断する。これらの反応はクラスターの幾何学的構造や電子構造と強く結びついているため、そのような情報を得る必要がある。そこで光電子分光法や超高感度光吸収分光法を用いて、反応性の見地から重要であると考えられている遷移金属クラスターの幾何学構造と電子構造を求めた。一方、液体表面におけるクラスターイオンの生成や反応あるいは真空への放出といった現象も特徴ある反応として注目される。本研究では、我々が開発した真空中の連続液体流(液体分子線)に紫外レーザーを照射し、液体分子線表面から放出されるイオンおよび電子を検出した。具体的には、アセトフェノン-アルコール溶液表面におけるアセタール化反応、ナフタレン-アルコール溶液表面における光誘起プロトン移動反応について研究した。

    researchmap

  • 液体の低速電子衝突によるラジカルイオンおよび溶媒和電子の生成

    研究課題/領域番号:06228207  1994年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  重点領域研究

    近藤 保, 真船 文隆, 寺嵜 亨, 野々瀬 真司

      詳細を見る

    配分額:1700000円 ( 直接経費:1700000円 )

    液体表面付近にある分子の微視的挙動を明らかにすることを目的として研究を行なった。そのために、安定した連続液体流(層流)を真空中に導入する方法(液体分子線法)と、共鳴多光子イオン化法、質量分析法とを組み合わせることにより、液体表面付近で進行するイオン-分子反応や溶媒和電子の関与する反応を明らかにした。試料としては芳香族ケトン,C_6H_5COR_1,のアルコール溶液,R_2OH,を用いた場合、質量スペクトルの中には、1つのイオン種のみが選択的に強く現れることがわかった。生成するイオン種の溶媒依存性や、レーザー強度依存性から,このイオン種は[C_6H_5C(OR_2)R_1]^+と帰属された。これらのことは、芳香族カルボニル分子がT_1状態でアルコールから水素を引き抜き、それが光イオン化されることにより、中間体として[C_6H_5COH-R_1^+]というイオンを生成すること、またそれをアルコール分子が求核的に攻撃することによって生成していることを示唆している。またヨウ化ナトリウムのアルコール溶液を試料として用いた場合は、ナトリウムイオンと溶媒のアルコールを含む溶媒和イオン、ヨウ化ナトリウムで構成される会合体イオンに加えてナトリウムアルコキシドを含むイオンが生成することがわかった。このイオンは、電子捕捉剤の添加によって、その生成量が著しく減少することから、光照射によって生成する溶媒和電子が、アルコールに解離付着することによって生成していると考えられる。

    researchmap

  • 赤外振動分光法による金属クラスターの“表面"反応の検討

    研究課題/領域番号:06740434  1994年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  奨励研究(A)

    野々瀬 真司

      詳細を見る

    配分額:1200000円 ( 直接経費:1200000円 )

    ナトリウムクラスターイオン、Na_n^+、と希ガス原子との衝突過程について研究した。クラスターイオンのサイズを選別し、そのクラスターイオンの衝突エネルギーを制御しながら希ガス原子を衝突させ、絶対反応断面積および生成イオンの分布を測定した。
    その結果、Na_n^+からNa原子またはNa_2の解離が起こること、その分岐比はクラスターサイズの偶奇に依存することが分かった。特に、電子的に閉殻構造であるNa_9^+ではNa原子の解離エネルギーとNa_2の解離エネルギーがほぼ同じであり、1eV以下の衝突エネルギーではNaの解離断面積とNa_2の解離断面積の比は約1対2であった。これは、電子的に閉殻構造であるNa_9^+では、価電子の間の対相互作用が小さいためであると考えられる。一方、衝突エネルギーの増加にともなってNaの解離断面積が非常に小さくなり、Na_2の解離断面積が非常に大きくなった。これは衝突励起による変形によって対相互作用が強められるためであると考えられる。
    また、Na_7^+、Na_5^+などの電子的に開殻構造である奇数サイズのクラスターイオンでは衝突エネルギーに関係なく常にNa_2の解離のみが観測された。一方、Na_8^+などの偶数サイズのクラスターイオンNa_n^+ではNaの解離のみが観測された。これらの実験事実は価電子の対相互作用によって説明される。

    researchmap

  • クラスター衝突過程における多体反応機構の解明

    研究課題/領域番号:05044219  1993年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  国際学術研究

    寺嵜 亨, 野々瀬 真司, LUTZ Hans O., 近藤 保

      詳細を見る

    メゾスコピックな物質系である気相クラスターの多体反応過程を解明する目的で、ビ-レフェルト大学のLutz教授らのグループと協力して、クラスターの衝突反応に関する以下の研究テーマに取り組んだ。
    (1)クラスターと希ガス原子との低エネルギー衝突解離反応 クラスターの衝突解離反応では、その幾何構造、電子状態、結合エネルギーなどが反応過程を支配する要因となる。この動的過程を調べるために、比較的結合の弱い分子(Ar,CH_3OH)クラスターと、より結合の強い金属(Na)クラスターとについて、希ガス原子との衝突での反応断面積と解離生成物を測定した。これらの反応は、衝突によるクラスターの内部励起とそれに続く解離との二段階で進む。分子クラスターでは、内部励起の効率が非常に高いという実験結果から、クラスター内の1分子が希ガス原子と相互作用して励起され、エネルギー散逸後に単分子的に解離することが明らかになった。一方、金属クラスターの反応断面積は比較的小さく、内部励起の効率が低い。また、偶数よりも奇数サイズにおいて反応断面積が大きく、衝突解離過程が電子状態に依存することを示唆している。
    (2)クラスターと高エネルギーイオンとの衝突反応 クラスターと高速イオンとの衝突ではクラスターの多価イオンが生成するが、これは電荷間の強い斥力のためにクーロン爆発を起こして複数のイオンに解離する。これらの解離生成イオンの空間分布と速度分布を測定することにより、クラスターの構造や解離機構が明らかになる。Lutz教授らが新たに開発した実験装置で得られたデータからこれらの情報を引き出すために、クラスターの対称性を考慮に入れたデータ解析方法を検討した。
    (3)金属クラスターと有機分子との反応 金属クラスターの特異な反応性が現われると期待される系として、固体では不活性なアルミニウムを取り上げ、そのクラスターAl_n^+をイソプレン分子と低速衝突させて反応生成物を調べた。その結果、イソプレン分子の吸着とそれに引き続く水素原子の脱離などの反応が観測された。この吸着反応性は、Al^+では極めて低いが、サイズの増加とともに高くなり、n=4付近で最大となる。この傾向はAl_nのイオン化ポテンシャルのサイズ依存性と強い相関があり、イソプレン分子からAl_n^+への電子移動が反応に関与していることを示している。今後さらに、衝突誘起解離法や光電子分光法を応用して、分子の吸着・反応エネルギーや電子状態を測定する予定である。
    (4)クラスターと固体表面との衝突反応 クラスターと固体表面との衝突過程では、衝突時の局所的な高圧状態や触媒作用により、特殊な反応が誘起されると考えられる。このような現象を追跡するためにシリコン表面との衝突散乱実験を行い、生成物を分析した。その結果、分子クラスター(C_6F_6)_n^-において、表面との間の電子移動が解離反応に関与していることが明らかになった。一方、金属クラスターAl_n^-では、クラスターの多体性に由来する多重衝突を示唆する結果として、解離生成物の反跳速度がサイズに依存することが見出された。さらに、炭素クラスターC_n^+では、サイズの増加に伴う散乱イオン強度の増加が観測され、これは電荷移動相互作用のサイズ依存性を示している。このほか、散乱後の中性生成物を再イオン化して分析する装置を新たに開発した。
    (5)高エネルギーイオンと固体表面との衝突 高エネルギーのクラスターイオンと固体表面との衝突で、表面からどの程度の深さまで相互作用が及ぶかは重要な問題である。この点を解明するために、Lutz教授らの実験装置でラザフォード後方散乱を計画した。予備的な実験として、膜厚を制御したSi/CaF_2/Si表面を用意して、He^+の散乱後のエネルギースペクトルを測定した。その結果、Ca、Si、F、および各層の界面に由来するピークを観測した。今後、クラスターでの実験を行って、到達深度のサイズ依存性などの情報から、高エネルギー領域での相互作用機構を明らかにする。
    クラスターと原子、分子、固体との衝突反応に関する以上のような成果をふまえ、今後、クラスター-クラスター衝突実験を開始して、これらの物理・化学過程における多体反応機構の解明を進める計画である。

    researchmap

  • 温度制御した金属クラスターの表面反応

    研究課題/領域番号:05740351  1993年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  奨励研究(A)

    野々瀬 真司

      詳細を見る

    配分額:900000円 ( 直接経費:900000円 )

    オクタポールイオンガイド付きの2重質量分析装置を用いて、クラスターイオンと気体分子との衝突反応について研究し、その絶対反応断面積を測定した。以下に成果を要約する。
    (1)アルゴンクラスターイオン、Ar_n^+、と希ガス原子との衝突反応について研究した。その結果、蒸発、電荷移動、融合の3とおりの反応過程が観測された。蒸発過程の断面積はAr_n^+の幾何学的大きさの程度であり、Ar_n^+と標的原子とが直接衝突する場合に起こることを明らかにした、一方、融合過程は、Ar_n^+と標的原子とが正面衝突するときのみ起こることが分かった。以上の実験事実は、分子動力学を用いたシミュレーションによって再現された。
    (2)メタノールクラスターイオン、(CH_3OH)_nH^+、の希ガス原子を標的とする衝突誘起反応を研究し、蒸発反応断面積の衝突エネルギー依存性を測定した。その結果、衝突による内部励起の過程は標的原子がクラスターイオン内のある1個のCH_3OH分子と相互作用することによって始まること、および反応断面積はクラスターイオンと標的原子との幾何学的大きさを反映した剛体球衝突モデルで説明できることが分かった。
    (3)加熱蒸発を用いて金属クラスターイオンを生成する装置を製作した。現在のところ、最も単純な系としてナトリウムクラスターイオン、Na_n^+、の衝突誘起反応について検討をすすめた。その結果、蒸発反応の断面積がクラスターの電子状態を反映した顕緒なサイズ依存性はあることが分かった。

    researchmap

  • 金属原子(群)および光学活性分子の導入によるクラスター内反応の制御

    研究課題/領域番号:04453006  1992年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  一般研究(B)

    近藤 保, 野々瀬 真司, 永田 敬

      詳細を見る

    配分額:7300000円 ( 直接経費:7300000円 )

    クラスターの関与する反応過程を研究し、以下に示す成果を得た。
    1.アクリロニトリルおよびその誘導体(クロロアクリロニトリル等)に低速電子を付着し、クラスター内重合反応、特に環化反応が起こっていることを示唆する結果を得た。また、このクラスター負イオンをレーザー解離してその生成物を調べることにより、上記の結果を確認した。
    2.二酸化炭素と水の混合クラスター負イオンを作り、その光脱離電子スペクトルを測定した。その結果、クラスター負イオン中の二酸化炭素分子が3個以下では、C_2O_4^-が、4個以上ではCO_2^-が、それぞれイオンコアとなっていることが明らかになった。水分子を導入することにより、このような異性化反応に大きな変化が現われることが示された。光による電子脱離と競争して進行する光解離についても調べた。
    3.ニオブ、バナジウム、などの金属イオンをイソプレンと希ガス混合気体の自由噴流中に導入し、これらイオンのまわりで起こる反応過程を調べた。イソプレンの環化によるベンゼン生成を推定させる結果を得た。
    4.希ガス原子、一酸化二窒素、メタノールなどのクラスターイオンと希ガス原子を衝突させ、衝突誘起解離反応を調べた。たとえば、アルゴンクラスターイオンとクリプトン原子との衝突では、蒸発反応、融合反応、および電荷移動反応が起こっていることがわかった。これら反応の絶対断面積を測定し、そのクラスターサイズ依存性および衝突エネルギー依存性を決定した。衝突エネルギーがクラスターイオンの内部状態に移動してクラスターが振動励起し、その後蒸発が徐々に進行するとしてこれら結果を説明した。メタノールクラスターイオンの実験では、衝突エネルギーの分解能を0.5ev以下にして断面積の衝突エネルギー依存性を測定した。この結果から得られた解離エネルギーは、熱化学的測定結果と一致した。

    researchmap

  • 金属クラスター表面に吸着した化学種の反応

    研究課題/領域番号:04740247  1992年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  奨励研究(A)

    野々瀬 真司

      詳細を見る

    配分額:1000000円 ( 直接経費:1000000円 )

    researchmap

  • 液体分子線流を用いる溶液および界面の局所状態分析装置の開発

    研究課題/領域番号:03554016  1991年 - 1992年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  試験研究(B)

    近藤 保, 藤原 康雄, 貫名 義裕, 野々瀬 真司, 永田 敬, 藤原 康裕

      詳細を見る

    配分額:17200000円 ( 直接経費:17200000円 )

    液体内部あるいは表面にある分子の同定、及び状態分析をおこなう方法を開発した。レーザーイオン化法および質量分析法を、真空中の連続液体流(液体分子線流)と組み合わせた。この方法を、芳香族化合物のアルコール溶液あるいは水溶液に適用し、溶液中におけるそれら分子の構造、及び光イオン化の過程を調べた。
    液体分子線は、20μm以下の小孔から直接真空中に液体を導入することによって形成した。液体分子線流存在下でも、真空度が10^<-6>Torrに保持できるようになった。試料として用いた芳香族化合物の吸収波長帯に、レーザーの波長を合わせ、多光子イオン化によって試料分子のみをイオン化した。このようにして生成したイオンを飛行時間型質量分析器によって検出、同定した。生成イオンをパルス電場によって加速することにより分解能300を達成した。典型的な系について得られた結果を以下に示す。
    アニリン/エタノール溶液を用いた場合、アニリンの2光子イオン化によって生成したイオンが気相中に飛び出す過程はクーロン爆発によることがわかった。また、この液溶中ではアニリンがエタノール中で部分的に会合していることが示された。
    また液体界面付近における分子の構造を調べるため、界面活性剤、塩化N-ドデシルピリジニウムの水溶液にレーザーを照射した。その結果、疎水基が液体表面から突き出し、親水基が液体内部にあってさらにその部分がイオン対に分かれていることが示唆された。
    今後の課題として、分子量の大きな生体関連物質への応用、低速の電子線を用いて、溶液中に溶媒和電子あるいは負イオンを効率よく生成する放射線化学への応用、検出感度を高くすることによる分析化学への応用が考えられる。

    researchmap

  • 遷移金属原子を含む気相クラスターの反応

    研究課題/領域番号:03740233  1991年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  奨励研究(A)

    野々瀬 真司

      詳細を見る

    配分額:900000円 ( 直接経費:900000円 )

    researchmap

  • 気相クラスタ-の作る場を利用した選択的化学反応

    研究課題/領域番号:02403005  1990年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  一般研究(A)

    近藤 保, 野々瀬 真司, 永田 敬

      詳細を見る

    配分額:16000000円 ( 直接経費:16000000円 )

    気相クラスタ-は、凝縮相にはない特徴的なある幾何構造や、電子構造を持っている。また、その特性は、クラスタ-中の構成粒子数(サイズ)によっても顕著に変化する。そのような特性を明らかにするため、光解離分光法を用いて、アルゴンクラスタ-イオンAr_n^+の電子状態と構造について研究した。400〜600nmのレ-ザ-光照射によってAr_n^+から生成する光解離イオンを測定し、Ar_n^+の吸収スペクトル、生成イオンの運動エネルギ-分布と角度分布、各生成チャンネルへの分岐比を決定した。これらの結果を理論計算と比較検討した。Ar_n^+(3≦n≦6)においては、直線型の平衡構造を持つコアイオンAr_3^+が光吸収の中心となっており、"溶媒和"しているAr原子はコアイオンAr_3^+にとって、"かご"の役割をはたしていると考えられる。光励起によってコアイオンAr_3^+の正電荷は外側のAr原子に局在し、その遷移は ^2Σ_g^+← ^2Σ_u^+と帰属される。一方、ArをN_2に置き換えたAr_2N_2^+では、[ArーArーN_2]^+のような直線型の平衡構造を持つと推定され、500nm付近の吸収帯をΣーΣ遷移と帰属することができる。
    一方、クラスタ-に対する電子付着過程は、基本的な反応過程である。ここでは主として、シアン化合物から構成される水素結合クラスタ-を取り上げ、クラスタ-内振動電子親和力、クラスタ-構造などが、電子付着過程において重要な役割を果していることを明らかにした。特にアクリロニトリルクラスタ-に電子を付着した系では、中性クラスタ-の構造を反映したアニオン重合反応が起きていることを示唆する結果を得た。
    以上、本研究によって、クラスタ-の持つ構造・電子状態・反応性の特徴について、その一端を明らかにすることができたと考えている。

    researchmap

  • 金属クラスターの生成,構造と反応性

    研究課題/領域番号:01790268  1989年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  奨励研究(A)

    野々瀬 真司

      詳細を見る

    配分額:1000000円 ( 直接経費:1000000円 )

    researchmap

  • Photo-Induced Reactions of Biological Molecular Ions with Electrospray Ionization

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • Laser Spectroscopy of Solvated Clusters

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • Reaction Dynamics of Metal Clusters with Gaseous Molecules

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

▼全件表示

担当経験のある科目(授業)

  • 大学院集中講義「物理化学特論IV」

    2023年7月 機関名:学習院大学

     詳細を見る

  • 化学反応速度論

    2018年 - 現在 機関名:横浜市立大学

     詳細を見る

  • ナノ物質科学概論

    機関名:横浜国大への出張講義

     詳細を見る

  • 分子科学序論

    機関名:横浜国大への出張講義

     詳細を見る

  • 溶液科学序説

    機関名:横浜市立大学

     詳細を見る

  • 分子構造変換論

    機関名:横浜市立大学

     詳細を見る

  • 理学部環境理学科専修実験・物理化学実験・密度と粘度

    機関名:横浜市立大学

     詳細を見る

  • 英語プレゼンテーション技術

    機関名:横浜市立大学

     詳細を見る

  • 国際リトリート

    機関名:横浜市立大学

     詳細を見る

  • 海外フィールドワーク

    機関名:横浜市立大学

     詳細を見る

  • 大学院集中講義「化学特別講義」

    機関名:首都大学東京への出張講義

     詳細を見る

  • ナノ物質創製概説

    機関名:横浜市立大学

     詳細を見る

  • クラスター科学講究

    機関名:横浜市立大学

     詳細を見る

  • クラスター科学特論

    機関名:横浜市立大学

     詳細を見る

  • 原子・分子の集合 体クラスターをみる

    機関名:エクステンション講座 ランドマークタワー13階の本学エクステンションセンター

     詳細を見る

  • 先端物性測定講義I

    機関名:横浜市立大学

     詳細を見る

  • 先端物性測定実習I

    機関名:横浜市立大学

     詳細を見る

  • 反応の化学

    機関名:横浜市立大学

     詳細を見る

  • エネルギー変換

    機関名:横浜市立大学

     詳細を見る

  • ナノバイオ物質科学概説

    機関名:横浜市立大学

     詳細を見る

  • 物質科学計測特論Ⅱ

    機関名:横浜市立大学

     詳細を見る

▼全件表示

社会貢献活動

  • 学習院大学理学部非常勤講師・大学院集中講義「物理化学特論IV」

    役割:講師

    2023年7月

     詳細を見る

  • 大学院 生命ナノシステム科学研究科 海外FW・国際リトリート 実施委員

    役割:編集, 講師, 助言・指導, 運営参加・支援

    2019年4月 - 2020年3月

     詳細を見る

  • 第67回質量分析総合討論会実行委員(事務局・広報委員)

    役割:司会, 編集, 運営参加・支援

    2018年5月 - 2019年5月

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • 物性物理学・物理化学を通じた日本と台湾の間の国際研究交流

    役割:司会, 編集長, 講師, 企画, 運営参加・支援, 報告書執筆

    さくらサイエンスプラン  2018年3月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 大学院 生命ナノシステム科学研究科 海外FW・国際リトリート 実施委員

    役割:司会, 編集, 講師, 運営参加・支援

    2017年4月 - 2018年3月

     詳細を見る

  • 物質システム科学概論(横浜国立大学への出張講義)

    役割:講師

    2017年4月 - 2017年9月

     詳細を見る

    種別:出前授業

    researchmap

  • 第65回質量分析総合討論会実行委員(事務局・広報委員)

    役割:司会, 編集, 運営参加・支援

    日本質量分析学会  質量分析総合討論会  2016年6月 - 2017年5月

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • 大学院 生命ナノシステム科学研究科 海外FW・国際リトリート 実施委員

    役割:講師, 運営参加・支援

    海外FW・国際リトリート  横浜市立大学大学院 生命ナノシステム科学研究科  2016年4月 - 2017年3月

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 大学院 生命ナノシステム科学研究科 海外FW・国際リトリート 実施委員

    役割:講師, 運営参加・支援

    横浜市立大学大学院 生命ナノシステム科学研究科  2014年4月 - 2015年3月

     詳細を見る

  • 物質システム科学概論(横浜国立大学への出張講義)

    役割:講師

    2013年4月 - 2013年9月

     詳細を見る

    種別:出前授業

    researchmap

  • 実験室開放・見学

    役割:講師, 運営参加・支援, 実演

    横浜市立大学オープンキャンパス  2009年8月 - 2017年8月

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 分子科学序論(横浜国立大学への出張講義)

    役割:講師

    2009年4月 - 2009年9月

     詳細を見る

    種別:出前授業

    researchmap

  • 原子・分子の集合 体クラスターをみる

    役割:講師

    横浜市立大学エクステンションセンター  2008年度エクステンション講座  2008年10月

     詳細を見る

  • Guest professor

    役割:講師

    Institut Galilee Universite Paris 13, France  2007年3月

     詳細を見る

    種別:研究指導

    researchmap

  • 分子科学序論(横浜国立大学への出張講義)

    役割:講師

    2005年4月 - 2005年9月

     詳細を見る

    種別:出前授業

    researchmap

  • 大学院集中講義「化学特別講義」(首都大学東京への出張講義)

    役割:講師

    2005年4月 - 2005年9月

     詳細を見る

    種別:出前授業

    researchmap

▼全件表示