理学部 理学科
生命ナノシステム科学研究科 研究科長
2025/05/21 更新
博士(理学) ( 早稲田大学 )
陽電子化合物
First-principles calculation
protonic quantum simulation
protein and material design
postronic compound
経路積分法
量子モンテカルロ法
同位体効果
ミューオニウム化合物
低障壁水素結合
機能性材料
第一原理計算
水素系量子シミュレーション
生体分子シミュレーション
自然科学一般 / 数理物理、物性基礎
ナノテク・材料 / 基礎物理化学
自然科学一般 / 生物物理、化学物理、ソフトマターの物理
早稲田大学
- 1995年
早稲田大学 理工学研究科 化学専攻
- 1995年
国名: 日本国
横浜市立大学 理学部理学科、大学院生命ナノシステム科学研究科物質システム科学専攻 教授
2022年4月 - 現在
横浜市立大学 生命ナノシステム科学研究科 物質システム科学専攻 教授
理論化学会 副会長
2021年10月 - 現在
日本化学会 理論化学・情報化学・計算化学ディビジョン 副主査
2017年4月 - 現在
団体区分:学協会
日本コンピュータ化学会 理事
2017年1月 - 現在
団体区分:学協会
分子科学会 幹事・編集委員長
2016年9月 - 2020年8月
団体区分:学協会
A theoretical study of the molecular passivation of p-/n-type defects on tin- and germanium-mixed perovskite surfaces using Lewis base/acid
Emi Kino, Makito Takagi, Takumi Naito, Masanori Tachikawa, Koichi Yamashita, Tomomi Shimazaki
Physical Chemistry Chemical Physics 2025年4月
Attractive Force-Induced Isotope Effects through Ring-Polymer Molecular Dynamics Simulations for the Barrierless Reaction between HNCO and H3+ Isotopologues: H3+, H2D+, HD2+, and D3+
Tatsuhiro Murakami, Haruki Ota, Shoto Nakagawa, Kunihiro Okada, Masanori Tachikawa, Toshiyuki Takayanagi
The Journal of Physical Chemistry A 2025年3月
Mana Inoue, Takayoshi Ishimoto, David S Rivera Rocabado, Taro Udagawa, Masanori Tachikawa, Masaaki Baba, Yusuke Kanematsu
Chemistry Letters 54 ( 2 ) 2025年2月
Development of Hessian calculation using the combined plane wave and localized basis sets method and its application to adsorption of a water molecule on Pt(111) surface
Hiroki Sakagami, Makito Takagi, Takayoshi Ishimoto, Tomomi Shimazaki, Masanori Tachikawa
Molecular Catalysis 572 114791 - 114791 2025年2月
Comprehensive Analysis of Deuterium Isotope Effects on Ionic H3O+…π Interactions Using Multi‐Component Quantum Mechanics Methods
Taro Udagawa, Yusuke Kanematsu, Takayoshi Ishimoto, Masanori Tachikawa
Journal of Computational Chemistry 2025年1月
Metal single-atom interaction with graphitic C3N4 surface based on density functional theory calculations and linear regression analysis
Adie Tri Hanindriyo, Makito Takagi, Yuto Tanaka, Tokuhisa Kawawaki, Yuichi Negishi, Tomomi Shimazaki, Masanori Tachikawa
Chemical Physics 112478 - 112478 2025年1月
Theoretical analysis of the reaction mechanism of D2 gas generation using a Pd/C catalyst
Hikaru Tanaka, Takashi Ikawa, Hironao Sajiki, Masanori Tachikawa, Taro Udagawa
Catalysis Science & Technology 2025年
Inclusion of Gold Ion in Tiara-Like Nickel Hexanuclear Nanoclusters
Kana Takemae, Shiho Tomihari, Takumi Naitou, Makito Takagi, Tomomi Shimazaki, Tokuhisa Kawawaki, Masanori Tachikawa, Yuichi Negishi
Nanoscale 2025年
Theoretical and machine learning models for reaction-barrier predictions: acrylate and methacrylate radical reactions
Makito Takagi, Tomomi Shimazaki, Osamu Kobayashi, Takayoshi Ishimoto, Masanori Tachikawa
Physical Chemistry Chemical Physics 2025年
A theoretical study on muoniated N-heterocyclic carbenes using path integral molecular dynamics
Satoshi Orikono, Kazuaki Kuwahata, Tomomi Shimazaki, Masanori Tachikawa
The Journal of Chemical Physics 2024年11月
Efficient quantum mechanical minimum free energy path calculation by combining path integral hybrid Monte Carlo and climbing image nudged elastic band methods, and its application to the addition reaction of hydrogen isocyanide to formaldehyde
Aiko Io, Kimichi Suzuki, Makito Takagi, Masanori Tachikawa
The Journal of Chemical Physics 2024年11月
One-dimensional C60 Arrays in Noncovalent Benzidine Networks
Takatsugu Wakahara, Chika Hirata, Dorra Mahdaoui, Kazuko Fujii, Yoshitaka Matsushita, Osamu Ito, Makito Takagi, Tomomi Shimazaki, Masanori Tachikawa, Shinjiro Yagyu, Yubin Liu, Yoshiyuki Nakajima, Takuro Nagai, Kazuhito Tsukagoshi
Carbon 119838 - 119838 2024年11月
Electron Transfer Capability in Atomic Hydrogen Reactions for Imidazole Groups Bound to the Insulating Alkanethiolate Layer on Au(111)
Hiroyuki S. Kato, Mizuho Muroyama, Nano Kobayakawa, Riku Muneyasu, Yasutaka Tsuda, Natsumi Murase, Seiya Watanabe, Takashi Yamada, Yusuke Kanematsu, Masanori Tachikawa, Megumi Akai-Kasaya, Michio Okada, Akitaka Yoshigoe
The Journal of Physical Chemistry Letters 2024年10月
Amba Datt Pant, Akihiro Koda, Burkhard Geil, Katsuhiko Ishida, Rajendra Adhikari, Kazuaki Kuwahata, Masanori Tachikawa, Koichiro Shimomura
Physical Review B 110 ( 10 ) 2024年9月
Nuclear quantum effects on the intramolecular hydrogen bonds in biuret and biguanide
Kotomi Nishikawa, Hikaru Tanaka, Kazuaki Kuwahata, Masanori Tachikawa, Taro Udagawa
Physical Chemistry Chemical Physics 2024年9月
Theoretical analysis of H/D isotope effect on the binding of a positron to acetaldehyde molecule
Kaito Dohi, Masanori Tachikawa, Yukiumi Kita
The European Physical Journal D 78 ( 8 ) 2024年8月
Zhuowei Li, Takahiro Tsuneyuki, Rajendra Prasad Paitandi, Takumi Nakazato, Masahiro Odawara, Yusuke Tsutsui, Takayuki Tanaka, Yoshihiro Miyake, Hiroshi Shinokubo, Makito Takagi, Tomomi Shimazaki, Masanori Tachikawa, Katsuaki Suzuki, Hironori Kaji, Samrat Ghosh, Shu Seki
Journal of the American Chemical Society 2024年8月
Nuclear quantum and H/D isotope effects on aromaticity: path integral molecular dynamics study. 国際誌
Hikaru Tanaka, Kazuaki Kuwahata, Masanori Tachikawa, Taro Udagawa
Physical chemistry chemical physics : PCCP 2024年7月
Theoretical study of short-range exchange interaction based on semiconductor dielectric function model toward time-dependent dielectric density functional theory. 国際誌
Tomomi Shimazaki, Masanori Tachikawa
The Journal of chemical physics 161 ( 1 ) 2024年7月
Yu Ichinose, Osamu Kobayashi, Tomomi Shimazaki, Shuichi Hiraoka, Masanori Tachikawa
The Journal of Physical Chemistry C 128 ( 25 ) 10643 - 10649 2024年6月
Nuclear quantum effects in phase transition between Ice VII and Ice X
Kazuaki Kuwahata, Masanori Tachikawa
The Journal of Chemical Physics 160 ( 21 ) 2024年6月
Significant nuclear quantum effect of proton in the reaction of phenol and hydroxyl radical
Taro Udagawa, Haruya Shibata, Masanori Tachikawa
Chemical Physics 581 112258 - 112258 2024年5月
Taro Udagawa, Hikaru Tanaka, Kazuaki Kuwahata, Masanori Tachikawa
The Journal of Physical Chemistry A 2024年2月
Kazuki Tatenuma, Makito Takagi, Tomomi Shimazaki, Masanori Tachikawa
Bulletin of the Chemical Society of Japan 97 ( 1 ) 2024年1月
Kazuaki KUWAHATA, Yukio KAWASHIMA, Atsushi FUKUSHIMA, Masanori TACHIKAWA, Miyako KUSANO
Journal of Computer Chemistry, Japan -International Edition 10 n/a - n/a 2024年
Yuya Shimohata, Hiroki Sakagami, Yusuke Kanematsu, David S. Rivera Rocabado, Masanori Tachikawa, Takayoshi Ishimoto
The Journal of Physical Chemistry C 127 ( 50 ) 24316 - 24323 2023年12月
Time-dependent dielectric density functional theory predictions for excited-state molecular properties using neural networks guided by lower-level quantum chemistry
Tomomi Shimazaki, Masanori Tachikawa
Chemical Physics Letters 829 140744 - 140744 2023年10月
A path integral molecular dynamics study on the muoniated xanthene-thione molecule. 国際誌
Kazuaki Kuwahata, Shigekazu Ito, Masanori Tachikawa
The Journal of chemical physics 159 ( 10 ) 2023年9月
Takumi Naito, Makito Takagi, Masanori Tachikawa, Koichi Yamashita, Tomomi Shimazaki
The Journal of Physical Chemistry Letters 14 ( 29 ) 6695 - 6701 2023年7月
Mio Takakuwa, Yukiumi Kita, Tomomi Shimazaki, Yusuke Kanematsu, Takayoshi Ishimoto, Motoyasu Adachi, Masanori Tachikawa
Bulletin of the Chemical Society of Japan 96 ( 7 ) 711 - 716 2023年7月
Nuclear quantum and H/D isotope effects on intramolecular hydrogen bond in curcumin. 国際誌
Taro Udagawa, Hinata Yabushita, Hikaru Tanaka, Kazuaki Kuwahata, Masanori Tachikawa
Physical chemistry chemical physics : PCCP 25 ( 23 ) 15798 - 15806 2023年6月
Kazuma Nasu, Hiroki Sakagami, Yusuke Kanematsu, David S. Rivera Rocabado, Tomomi Shimazaki, Masanori Tachikawa, Takayoshi Ishimoto
AIP Advances 13 ( 6 ) 2023年6月
Stability and bonding nature of positronic lithium molecular dianion 国際誌
Shumpei Ito, Daisuke Yoshida, Yukiumi Kita, Tomomi Shimazaki, Masanori Tachikawa
The Journal of Chemical Physics 158 ( 20 ) 2023年5月
Shigekazu Ito, Hikaru Akama, Kenji M. Kojima, Iain McKenzie, Kazuaki Kuwahata, Masanori Tachikawa
Bulletin of the Chemical Society of Japan 96 ( 5 ) 461 - 464 2023年5月
Yuki Akinaga, Tokuhisa Kawawaki, Hinano Kameko, Yuki Yamazaki, Kenji Yamazaki, Yuhi Nakayasu, Kosaku Kato, Yuto Tanaka, Adie Tri Hanindriyo, Makito Takagi, Tomomi Shimazaki, Masanori Tachikawa, Akira Yamakata, Yuichi Negishi
Advanced Functional Materials 2023年5月
Direct Elucidation of the Vibrationally Averaged Structure of Benzene: A Path Integral Molecular Dynamics Study 国際誌
Taro Udagawa, Hikaru Tanaka, Tsuneo Hirano, Kazuaki Kuwahata, Masanori Tachikawa, Masaaki Baba, Umpei Nagashima
The Journal of Physical Chemistry A 127 ( 4 ) 894 - 901 2023年2月
Miku Furushima, Makito Takagi, Daisuke Yoshida, Yukiumi Kita, Tomomi Shimazaki, Masanori Tachikawa
Physical Chemistry Chemical Physics 25 ( 1 ) 625 - 632 2023年
Sota Funaki, Tokuhisa Kawawaki, Tomoshige Okada, Kana Takemae, Sakiat Hossain, Yoshiki Niihori, Takumi Naitou, Makito Takagi, Tomomi Shimazaki, Soichi Kikkawa, Seiji Yamazoe, Masanori Tachikawa, Yuichi Negishi
Nanoscale 15 ( 11 ) 5201 - 5208 2023年
Molecular Dynamics Study on the Structure-Property Relationship of Self-Assembled Gear-Shaped Amphiphile Molecules with/without Methyl Groups. 国際誌
Moe Murata, Takuya Koide, Osamu Kobayashi, Shuichi Hiraoka, Tomomi Shimazaki, Masanori Tachikawa
The journal of physical chemistry. B 127 ( 1 ) 328 - 334 2022年12月
Takumi Naito, Yukiumi Kita, Tomomi Shimazaki, Masanori Tachikawa
RSC advances 12 ( 53 ) 34685 - 34693 2022年11月
Daisuke Yoshida, Yukiumi Kita, Tomomi Shimazaki, Masanori Tachikawa
Physical chemistry chemical physics : PCCP 24 ( 43 ) 26898 - 26907 2022年11月
Theoretical study of the effect of nonlocal short-range exchange on calculations of molecular excitation energies in the dielectric screened-exchange method
Tomomi Shimazaki, Masanori Tachikawa
Chemical Physics Letters 802 139740 - 139740 2022年9月
A path integral molecular dynamics study on the NH4+ rotation in NH4+⋯XH2 (X = Be or Mg) dihydrogen bond systems. 国際誌
Taro Udagawa, Amane Kinoshita, Kazuaki Kuwahata, Masanori Tachikawa
Physical chemistry chemical physics : PCCP 24 ( 28 ) 17295 - 17302 2022年7月
Takatsugu Wakahara, Kahori Nagaoka, Chika Hirata, Kun'ichi Miyazawa, Kazuko Fujii, Yoshitaka Matsushita, Osamu Ito, Makito Takagi, Tomomi Shimazaki, Masanori Tachikawa, Yoshiki Wada, Shinjiro Yagyu, Yubin Liu, Yoshiyuki Nakajima, Kazuhito Tsukagoshi
RSC advances 12 ( 30 ) 19548 - 19553 2022年6月
Nuclear quantum effect and H/D isotope effect in excited state intramolecular proton transfer and electron-induced intramolecular proton transfer reactions in 8-hydroxyquinoline
Taro Udagawa, Ikumi Hattori, Yusuke Kanematsu, Takayoshi Ishimoto, Masanori Tachikawa
INTERNATIONAL JOURNAL OF QUANTUM CHEMISTRY 2022年6月
Low-Barrier Hydrogen Bond in Fujikurin A-D: A Computational Study 国際誌
Hikaru Tanaka, Kazuaki Kuwahata, Masanori Tachikawa, Taro Udagawa
ACS OMEGA 7 ( 16 ) 14244 - 14251 2022年4月
Tomomi Shimazaki, Masanori Tachikawa
ACS Omega 7 ( 12 ) 10372 - 10381 2022年3月
Kiriko Ishii, Tomomi Shimazaki, Masanori Tachikawa, Yukiumi Kita
Chemistry Letters 51 ( 3 ) 342 - 344 2022年3月
Competitive nuclear quantum effect and H/D isotope effect on torsional motion of H2O2: An ab initio path integral molecular dynamics study
Taro Udagawa, Kazuaki Kuwahata, Masanori Tachikawa
COMPUTATIONAL AND THEORETICAL CHEMISTRY 1208 2022年2月
Spontaneous radiative dissociation of the second bound state of positronium hydride
Takuma Yamashita, Emiko Hiyama, Daisuke Yoshida, Masanori Tachikawa
Physical Review A 105 ( 1 ) 2022年1月
Hydrogen/Deuterium Transfer from Anisole to Methoxy Radicals: A Theoretical Study of a Deuterium-Labeled Drug Model. 国際誌
Yuka Kimura, Yusuke Kanematsu, Hiroki Sakagami, David S Rivera Rocabado, Tomomi Shimazaki, Masanori Tachikawa, Takayoshi Ishimoto
The journal of physical chemistry. A 126 ( 1 ) 155 - 163 2022年1月
Atomic mass dependence of the nuclear quantum effect in NH4+(H2O) 査読
Kazuaki Kuwahata, Masanori Tachikawa
Chemical Physics 553 111381 - 111381 2022年1月
Development of anharmonic vibrational structure theory using backflow transformation 査読
Kiriko Ishii, Tomomi Shimazaki, Masanori Tachikawa, Yukiumi Kita
Chemical Physics Letters 787 139263 - 139263 2022年1月
Dorra Mahdaoui, Chika Hirata, Kahori Nagaoka, Kun’ichi Miyazawa, Kazuko Fujii, Toshihiro Ando, Manef Abderrabba, Osamu Ito, Makito Takagi, Takayoshi Ishimoto, Masanori Tachikawa, Shinjiro Yagyu, Yubin Liu, Yoshiyuki Nakajima, Yoshihiro Nemoto, Kazuhito Tsukagoshi, Takatsugu Wakahara
Journal of Materials Chemistry C 2022年
Ryusei Iida, Haruya Suzuki, Toshiyuki Takayanagi, Masanori Tachikawa
Physical Review A 104 ( 6 ) 062807 - 062807 2021年12月
Path Integral Molecular Dynamics Study on NH4+ (H2O)
Kazuaki Kuwahata, Masanori Tachikawa
FEW-BODY SYSTEMS 62 ( 4 ) 2021年12月
Positron Binding and Annihilation Properties of Amino Acid Systems 国際誌
Maya Ozaki, Daisuke Yoshida, Yukiumi Kita, Tomomi Shimazaki, Masanori Tachikawa
ACS Omega 6 ( 44 ) 29449 - 29458 2021年10月
H/D isotope effect between adsorbed water (H<inf>2</inf>O, D<inf>2</inf>O, and HDO) and H<inf>2</inf>O- and D<inf>2</inf>O-ice Ih(0 0 0 1) basal surfaces based on the combined plane wave and localized basis set method
Takayoshi Ishimoto, Hiroki Sakagami, Yusuke Kanematsu, Masanori Tachikawa
Applied Surface Science 561 2021年9月
A theoretical study on solvatofluorochromic asymmetric thiazolothiazole (TTz) dyes using dielectric-dependent density functional theory. 国際誌
Tomomi Shimazaki, Masanori Tachikawa
Physical chemistry chemical physics : PCCP 23 ( 37 ) 21078 - 21086 2021年9月
Theoretical investigation of the enhancement of positron affinity by the vibration and dimerization of non-polar carbon disulfide. 国際誌
Miku Furushima, Daisuke Yoshida, Yukiumi Kita, Tomomi Shimazaki, Masanori Tachikawa
Physical chemistry chemical physics : PCCP 23 ( 38 ) 21512 - 21520 2021年9月
Theoretical Study For Positron Binding and Annihilation of Alcohol Clusters
Masanori Tachikawa, Daisuke Yoshida
Few-Body Systems 62 ( 3 ) 2021年9月
H/D isotope effects in keto-enol tautomerism of β-dicarbonyl compounds ®importance of nuclear quantum effects of hydrogen nuclei®
Taro Udagawa, Rhys B. Murphy, Tamim A. Darwish, Masanori Tachikawa, Seiji Mori
Bulletin of the Chemical Society of Japan 94 ( 7 ) 1954 - 1962 2021年7月
Theoretical study of the H/D isotope effect of CH<inf>4</inf>/CD<inf>4</inf>adsorption on a Rh(111) surface using a combined plane wave and localized basis sets method
Hiroki Sakagami, Masanori Tachikawa, Takayoshi Ishimoto
RSC Advances 11 ( 17 ) 10253 - 10257 2021年3月
Metal-doped carbon nanocones as highly efficient catalysts for hydrogen storage: Nuclear quantum effect on hydrogen spillover mechanism
Nuttapon Yodsin, Hiroki Sakagami, Taro Udagawa, Takayoshi Ishimoto, Siriporn Jungsuttiwong, Masanori Tachikawa
Molecular Catalysis 504 2021年3月
Haruki Funahashi, Masanori Tachikawa, Taro Udagawa
Organic Letters 22 ( 24 ) 9439 - 9443 2020年12月
Nuclear Quantum Effect on the Geometry of NH4+(H2O) 査読
Kazuaki Kuwahata, Masanori Tachikawa
Bulletin of the Chemical Society of Japan 93 ( 12 ) 1558 - 1563 2020年12月
Shumpei Ito, Daisuke Yoshida, Yukiumi Kita, Masanori Tachikawa
The Journal of Chemical Physics 153 ( 22 ) 224305 - 224305 2020年12月
Haruya Suzuki, Takuma Otomo, Ryusei Iida, Yutaro Sugiura, Toshiyuki Takayanagi, Masanori Tachikawa
Physical Review A 102 ( 5 ) 052830 - (9pages) 2020年11月
Theoretical calculation of positron annihilation spectrum using positron-electron correlation-polarization potential
Yutaro Sugiura, Toshiyuki Takayanagi, Masanori Tachikawa
International Journal of Quantum Chemistry 120 ( 22 ) 2020年11月
Hiroki Sakagami, Masanori Tachikawa, Takayoshi Ishimoto
International Journal of Quantum Chemistry 120 ( 16 ) 2020年8月
Osamu Kobayashi, Kunihiro Noda, Naohiko Ikuma, Dai Shiota, Takayoshi Ishimoto, Masanori Tachikawa
The Journal of Physical Chemistry C 124 ( 29 ) 16149 - 16158 2020年7月
Yutaro Sugiura, Haruya Suzuki, Takuma Otomo, Takaaki Miyazaki, Toshiyuki Takayanagi, Masanori Tachikawa
Journal of Computational Chemistry 41 ( 17 ) 1576 - 1585 2020年6月
Path integral molecular dynamics simulations for muoniated and hydrogenated thioacetone radicals
S. Okano, Y. Oba, M. Tachikawa, M. Tachikawa
Journal of Physics: Conference Series 1412 ( 22 ) 2020年6月
Theoretical analysis of the binding of a positron to acetaldehyde molecule
K. Dohi, M. Tachikawa, M. Tachikawa, Y. Kita
Journal of Physics: Conference Series 1412 ( 22 ) 2020年6月
Geometrical H/D Isotope Effect of Blue-shifting Dihydrogen-bonded Clusters 査読
Yusuke Ishida, Haruki Funahashi, Masanori Tachikawa, Taro Udagawa
Chemistry Letters 49 ( 6 ) 745 - 748 2020年6月
Rathawat Daengngern, Osamu Kobayashi, Nawee Kungwan, Chanisorn Ngaojampa, Masanori Tachikawa
International Journal of Quantum Chemistry 120 ( 10 ) 2020年5月
Kuniaki Ono, Takayuki Oyamada, Yukiumi Kita, Masanori Tachikawa
The European Physical Journal D 74 ( 5 ) 2020年5月
A computational examination of the electric-field-induced proton transfer along the interface hydrogen bond between proton donating and accepting self-assembled monolayers 査読
Yusuke Kanematsu, Hiroyuki S. Kato, Shinya Yoshimoto, Akira Ueda, Susumu Yamamoto, Hatsumi Mori, Jun Yoshinobu, Iwao Matsuda, Masanori Tachikawa
Chemical Physics Letters 741 137091 - 137091 2020年2月
Takatsugu Wakahara, Kahori Nagaoka, Akari Nakagawa, Chika Hirata, Yoshitaka Matsushita, Kun’ichi Miyazawa, Osamu Ito, Yoshiki Wada, Makito Takagi, Takayoshi Ishimoto, Masanori Tachikawa, Kazuhito Tsukagoshi
ACS Applied Materials & Interfaces 12 ( 2 ) 2878 - 2883 2020年1月
Osamu Kobayashi, Tomoki Kato, Takako Mashiko, Yohei Haketa, Hiromitsu Maeda, Masanori Tachikawa
RSC Advances 10 ( 20 ) 12013 - 12024 2020年1月
Polarizability and isotope effects on dispersion interactions in water 査読
Yi-Yang Zhan, Qi-Chun Jiang, Kentaro Ishii, Takuya Koide, Osamu Kobayashi, Tatsuo Kojima, Satoshi Takahashi, Masanori Tachikawa, Susumu Uchiyama, Shuichi Hiraoka
Communications Chemistry 2 ( 1 ) 2019年12月
Quantum Stabilization of the Frustrated Hydrogen Bonding Structure in the Hydrogen Fluoride Trimer 査読
Aiko Io, Tsutomu Kawatsu, Masanori Tachikawa
The Journal of Physical Chemistry A 123 ( 37 ) 7950 - 7955 2019年9月
Yutaro Sugiura, Toshiyuki Takayanagi, Yukiumi Kita, Masanori Tachikawa
The European Physical Journal D 73 ( 8 ) 2019年8月
Takako Mashiko, Shuichi Hiraoka, Umpei Nagashima, Masanori Tachikawa
The Journal of Physical Chemistry B 123 ( 24 ) 5176 - 5180 2019年6月
Rina Ishibashi, Masanori Tachikawa, Taro Udagawa
Bulletin of the Chemical Society of Japan 92 ( 3 ) 592 - 599 2019年3月
Kento Suzuki, Yutaro Sugiura, Toshiyuki Takayanagi, Yukiumi Kita, Masanori Tachikawa
The Journal of Physical Chemistry A 123 ( 6 ) 1217 - 1224 2019年2月
Yukio Kawashima, Keisuke Sawada, Takahito Nakajima, Masanori Tachikawa
Journal of Computational Chemistry 40 ( 1 ) 172 - 180 2019年1月
Quantum dynamics calculation of the annihilation spectrum for positron–proline scattering
Yutaro Sugiura, Kento Suzuki, Shoichi Koido, Toshiyuki Takayanagi, Yukiumi Kita, Masanori Tachikawa
Computational and Theoretical Chemistry 1147 1 - 7 2019年1月
Application of Quantum Chemical Calculation for Prediction of Ultraviolet-vis Spectrum of Plant Self-protective Metabolites Produced by UV-B Irradiation
Kazuaki Kuwahata, Yui Sakuma, Yukio Kawashima, Atsushi Fukushima, Umpei Nagashima, Miyako Kusano, Masanori Tachikawa
JOURNAL OF COMPUTER CHEMISTRY-JAPAN 18 ( 2 ) 108 - 114 2019年
Multicomponent QM study on the reaction of HOSO + NO2 with H2O: Nuclear quantum effect on structure and reaction energy profile 査読
Hideya Sugimoto, Masanori Tachikawa, Taro Udagawa
Int. J. Quant. Chem. e25895 ( e25895 ) 2018年12月
Reduction of OH vibrational frequencies in amino acids by positron attachment 査読
Yutaro Sugiura, Kento Suzuki, Toshiyuki Takayanagi, Yukiumi Kita, Masanori Tachikawa
Journal of Computational Chemistry 39 2060 - 2066 2018年9月
A Balance Between van der Waals and Cation-π Interactions That Stabilizes Hydrophobic Assemblies 査読
Y.-Y. Zhan, T. Kojima, T. Koide, M. Tachikawa, S. Hiraoka
Chem. Eur. J 24 ( 36 ) 9130 - 9135 2018年6月
Importance of Molecular Meshing for the Stabilization of Solvophobic Assemblies 査読
Yi-Yang Zhan, Naru Tanaka, Yuka Ozawa, Tatsuo Kojima, Takako Mashiko, Umpei Nagashima, Masanori Tachikawa, Shuichi Hiraoka
Journal of Organic Chemistry 83 ( 9 ) 5132 - 5137 2018年5月
Ab initio investigations of stable geometries of the atmospheric negative ion NO3-(HNO3)2 and its monohydrate 招待 査読
Atsuko Ueda, Yukiumi Kita, Kanako Sekimoto, Masanori Tachikawa
Progress in Theoretical Chemistry and Physics 31 193 - 202 2018年5月
Nuclear quantum effect and H/D isotope effect on Cl・ + (H2O)n -> HCl + OH・(H2O)n-1 (n = 1-3) reactions 査読
Keita Sugiura, Masanori Tachikawa, Taro Udagawa
RSC Advances 8 ( 31 ) 17191 - 17201 2018年5月
Hyperthermostable Cube-shaped Assembly in Water 査読
Y.-Y. Zhan, K. Ogata, T. Kojima, T. Koide, K. Ishii, T. Mashiko, M. Tachikawa, S. Uchiyama, S. Hiraoka
Communications Chemistry 1 14 2018年3月
Programed dynamical ordering in self-organization processes of a nanocube: A molecular dynamics study 査読
Ryuhei Harada, Takako Mashiko, Masanori Tachikawa, Shuichi Hiraoka, Yasuteru Shigeta
Physical Chemistry Chemical Physics 20 ( 14 ) 9115 - 9122 2018年3月
Strong Hydrogen Bonds at the Interface between Proton-Donating and -Accepting Self-Assembled Monolayers on Au(111) 査読
Hiroyuki S. Kato, Shinya Yoshimoto, Akira Ueda, Susumu Yamamoto, Yusuke Kanematsu, Masanori Tachikawa, Hatsumi Mori, Jun Yoshinobu, Iwao Matsuda
Langmuir 34 ( 5 ) 2189 - 2197 2018年2月
Semi-quantitative evaluation of molecular meshing: Via surface analysis with varying probe radii 査読
Naru Tanaka, Yi-Yang Zhan, Yuka Ozawa, Tatsuo Kojima, Takuya Koide, Takako Mashiko, Umpei Nagashima, Masanori Tachikawa, Shuichi Hiraoka
Chemical Communications 54 ( 27 ) 3335 - 3338 2018年2月
Quantitative Analysis of Self-Assembly Process of a Pd2L4 Cage Consisting of Rigid Ditopic Ligands 査読
Shumpei Kai, Vicente Martí-Centelles, Yui Sakuma, Takako Mashiko, Tatsuo Kojima, Umpei Nagashima, Masanori Tachikawa, Paul J. Lusby, Shuichi Hiraoka
Chemistry - A European Journal 24 ( 3 ) 663 - 671 2018年1月
Quantum dynamics calculations for e+ + LiH → Li+ + [H−; e+] dissociative positron attachment using a pseudopotential model 査読
Kento Suzuki, Toshiyuki Takayanagi, Yukiumi Kita, Masanori Tachikawa, Takayuki Oyamada
Computational and Theoretical Chemistry 1123 135 - 141 2018年1月
Quantum fluctuations of a fullerene cage modulate its internal magnetic environment 査読
Tsutomu Kawatsu, Masanori Tachikawa
Physical Chemistry Chemical Physics 20 ( 3 ) 1673 - 1684 2018年1月
Reaction mechanism of hydrogen-tritium exchange reactions between several organic and HTO molecules: A role of the second HTO 査読
Taro Udagawa, Masanori Tachikawa
RSC Advances 8 ( 7 ) 3878 - 3888 2018年1月
Kimichi Suzuki, Yukio Kawashima, Masanori Tachikawa
Frontiers of Quantum Chemistry 377 2017年11月
The Effect of Solvent and Coordination Environment of Metal Source on the Self-Assembly Pathway of a Pd(II)-Mediated Coordination Capsule 査読
Shumpei Kai, Yui Sakurna, Takako Mashiko, Tatsuo Kojima, Masanori Tachikawa, Shuichi Hiraoke
INORGANIC CHEMISTRY 56 ( 20 ) 12652 - 12663 2017年10月
Solvent Dependence of Double Proton Transfer in the Formic Acid-Formamidine Complex: Path Integral Molecular Dynamics Investigation 査読
Nawee Kungwan, Chanisorn Ngaojampa, Yudai Ogata, Tsutomu Kawatsu, Yuki Oba, Yukio Kawashima, Masanori Tachikawa
JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY A 121 ( 39 ) 7324 - 7334 2017年10月
Quantum dynamics study on the binding of a positron to vibrationally excited states of hydrogen cyanide molecule 査読
Toshiyuki Takayanagi, Kento Suzuki, Takahiko Yoshida, Yukiumi Kita, Masanori Tachikawa
CHEMICAL PHYSICS LETTERS 675 118 - 123 2017年5月
Multicomponent DFT study of geometrical H/D isotope effect on hydrogen-bonded organic conductor, κ-H3(Cat EDT-ST)2 査読
K. Yamamoto, Y. Kanematsu, U. Nagashima, A. Ueda, H. Mori, M. Tachikawa
Chem. Phys. Lett. 674 168 - 172 2017年4月
Asymmetric hydrogen bonding in formic acid-nitric acid dimer observed by quantum molecular dynamics simulations 査読
Chanisorn Ngaojampa, Tsutomu Kawatsu, Yuki Oba, Nawee Kungwan, Masanori Tachikawa
THEORETICAL CHEMISTRY ACCOUNTS 136 ( 3 ) 30_01 - 30_11 2017年2月
Unusual H/D isotope effect in isomerization and keto-enol tautomerism reactions of pyruvic acid: nuclear quantum effect restricts some rotational isomerization reactions 査読
Taro Udagawa, Keita Sugiura, Kimichi Suzuki, Masanori Tachikawa
RSC ADVANCES 7 ( 15 ) 9328 - 9337 2017年1月
Theoretical study on substituent and solvent effects for nanocubes formed with gear-shaped amphiphile molecules 査読
T. Mashiko, S. Hiraoka, U. Nagashima, M. Tachikawa
PHYSICAL CHEMISTRY CHEMICAL PHYSICS 19 ( 2 ) 1627 - 1631 2017年1月
Effects of vibrational anharmonicity and inter-mode couplings on the binding energy of a positron to molecules 査読
Y. Kita, M. Tachikawa
14TH INTERNATIONAL WORKSHOP ON SLOW POSITRON BEAM TECHNIQUES & APPLICATIONS 791 012015 - 5 pages 2017年
A multicomponent QM study of H-2 dissociation on small aluminum cluster 査読
Taro Udagawa, Kimichi Suzuki, Masanori Tachikawa
INTERNATIONAL CONFERENCE ON COMPUTATIONAL SCIENCE (ICCS 2017) 108 2275 - 2281 2017年
Theoretical study of H/D isotope effect on phase transition of hydrogen-bonded organic conductor κ-H3(Cat-EDT-TTF)2 査読
K. Yamamoto, Y. Kanematsu, U. Nagashima, A. Ueda, H. Mori, M. Tachikawa
Phys. Chem. Chem. Phys. (Communication) 18 ( 43 ) 29673 - 29680 2016年11月
Nuclear quantum effect and H/D isotope effect on F + (H2O)n → FH + (H2O)n-1OH (n = 1-3) reactions 査読
T. Udagawa, M. Tachikawa
J. Chem. Phys. 145 ( 16 ) 164310-1 - 164310-10 2016年10月
Quantum Mechanics/Molecular Mechanics Study of the Sialyltransferase Reaction Mechanism 査読
Yojiro Hamada, Yusuke Kanematsu, Masanori Tachikawa
BIOCHEMISTRY 55 ( 40 ) 5764 - 5771 2016年10月
Inverse Ubbelohde effect in the short hydrogen bond of photosystem II: Relation between H/D isotope effect and symmetry in potential energy profile 査読
Yusuke Kanematsu, Masanori Tachikawa, Yu Takano
JOURNAL OF COMPUTATIONAL CHEMISTRY 37 ( 23 ) 2140 - 2145 2016年9月
Can low-barrier hydrogen bond exist in systems with second row elements? An ab initio path integral molecular dynamics study for deprotonated hydrogen sulfide dimer 査読
Yudai Ogata, Tsutomu Kawatsu, Masanori Tachikawa
THEORETICAL CHEMISTRY ACCOUNTS 135 ( 8 ) 200-1 - 200-11 2016年8月
A path integral molecular dynamics study of the hyperfine coupling constants of the muoniated and hydrogenated acetone radicals 査読
Yuki Oba, Tsutomu Kawatsu, Masanori Tachikawa
JOURNAL OF CHEMICAL PHYSICS 145 ( 6 ) 064301-1 - 064301-15 2016年8月
Aminooxy-naphthylpropionic acid and its derivatives are inhibitors of auxin biosynthesis targeting L-tryptophan aminotransferase: structure-activity relationships 査読
Megumi Narukawa-Nara, Ayako Nakamura, Ko Kikuzato, Yusuke Kakei, Akiko Sato, Yuka Mitani, Yumiko Yamasaki-Kokudo, Takahiro Ishii, Ken-ichiro Hayashi, Tadao Asami, Takehiko Ogura, Shigeo Yoshida, Shozo Fujioka, Takashi Kamakura, Tsutomu Kawatsu, Masanori Tachikawa, Kazuo Soeno, Yukihisa Shimada
PLANT JOURNAL 87 ( 3 ) 245 - 257 2016年8月
Positron Binding Properties of Glycine and Its Aqueous Complexes 査読
Mikko Numrnela, Hannes Raebiger, Daisuke Yoshida, Masanori Tachikawal
JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY A 120 ( 23 ) 4037 - 4042 2016年6月
Analysis of Exponent Values of Gaussian-Type Functions on Quantum Protons and Deuterons in Charged or Polarized Systems 査読
Marina Hashimoto, Takayoshi Ishimoto, Masanori Tachikawa, Taro Udagawa
INTERNATIONAL JOURNAL OF QUANTUM CHEMISTRY 116 ( 12 ) 961 - 970 2016年6月
Theoretical study of a positron-attachment to vibrational excited states for non-polar carbon disulfide molecule 査読
Yu Takeda, Yukiumi Kita, Masanori Tachikawa
EUROPEAN PHYSICAL JOURNAL D 70 ( 6 ) 132-1 - 132-5 2016年6月
多成分密度汎関数理論のための電子-核相関汎関数の開発 査読
宇田川 太郎, 常田 貴夫, 立川 仁典
J. Comput. Chem. Jpn. 15 ( 18 ) 143 - 147 2016年3月
Effects of monohydration on an adenine-thymine base pair 査読
Sara Watanabe, Yudai Ogata, Tsutomu Kawatsu, Yukio Kawashima, Masanori Tachikawa
9TH CONGRESS ON ELECTRONIC STRUCTURE: PRINCIPLES AND APPLICATIONS (ESPA 2014) 11 205 - 216 2016年
Vibrational analysis on the revised potential energy curve of the low-barrier hydrogen bond in photoactive yellow protein 査読
Yusuke Kanematsu, Hironari Kamikubo, Mikio Kataoka, Masanori Tachikawa
COMPUTATIONAL AND STRUCTURAL BIOTECHNOLOGY JOURNAL 14 16 - 19 2016年
Thermal Dependence on Structures of Muoniated and Hydrogenated Acetone Radicals 査読
Yuki Oba, Tsutomu Kawatsu, Masanori Tachikawa
Proceedings of the International Conference of Computational Methods in Sciences and Engineering 2016 (ICCMSE-2016) 1790 020022-1 - 020022-4 2016年
Is the structure of hydroxide dihydrate OH-(H2O)(2)? An ab initio path integral molecular dynamics study 査読
Yudai Ogata, Yukio Kawashima, Kaito Takahashi, Masanori Tachikawa
9TH CONGRESS ON ELECTRONIC STRUCTURE: PRINCIPLES AND APPLICATIONS (ESPA 2014) 11 167 - 172 2016年
The Effect of Molecular Vibrations on the Binding of a Positron to Polyatomic Molecules 査読
Yukiumi Kita, Masanori Tachikawa
RECENT PROGRESS IN QUANTUM MONTE CARLO 1234 63 - 75 2016年
22aCD-5 大気負イオンNO_3^-(HNO_3)_2とその一水和物の安定構造に関する理論的解析
植田 敦子, 北 幸海, 立川 仁典
日本物理学会講演概要集 71 799 - 799 2016年
21aBA-7 陽電子化合物の第一原理計算へのモデルポテンシャルの実装
武田 湧, 小山田 隆行, 北 幸海, 立川 仁典
日本物理学会講演概要集 71 711 - 711 2016年
Isotope effect on the circular dichroism spectrum of methyl α-D-glucopyranoside in aqueous solution 査読
Y. Kanematsu, Y. Kamiya, K. Matsuo, K. Gekko, K. Kato, M. Tachikawa
Scientific Report 5 17900 2015年12月
Multicomponent Molecular Orbital-Climbing Image-Nudged Elastic Band Method to Analyze Chemical Reactions Including Nuclear Quantum Effect 査読
Taro Udagawa, Kimichi Suzuki, Masanori Tachikawa
CHEMPHYSCHEM 16 ( 15 ) 3156 - 3160 2015年10月
Theoretical vibrational spectra of OH-(H2O)(2): the effect of quantum distribution and vibrational coupling 査読
Yudai Ogata, Yukio Kawashima, Kaito Takahashi, Masanori Tachikawa
PHYSICAL CHEMISTRY CHEMICAL PHYSICS 17 ( 38 ) 25505 - 25515 2015年10月
Quantum simulation for muoniated and deuterated methyl radicals in implicit water solvent: combined ab initio path integral molecular dynamics and the polarizable continuum model simulation study 査読
Kenta Yamada, Yukio Kawashima, Masanori Tachikawa
MOLECULAR SIMULATION 41 ( 10-12 ) 832 - 839 2015年8月
H/D isotope effect on charge-inverted hydrogen-bonded systems: Systematic classification of three different types in (H3XHYH3)-Y-... (X = C, Si, or Ge, and Y = B, Al, or Ga) with multicomponent calculation 査読
Taro Udagawa, Masanori Tachikawa
JOURNAL OF COMPUTATIONAL CHEMISTRY 36 ( 22 ) 1647 - 1654 2015年8月
Molecular dynamics simulation of self-assembled nanocubes in methanol 査読
Takako Mashiko, Kenta Yamada, Shuichi Hiraoka, Umpei Nagashima, Masanori Tachikawa
MOLECULAR SIMULATION 41 ( 10-12 ) 845 - 849 2015年8月
Effects of monohydration on an adenine-thymine base pair 査読
Sara Watanabe, Yudai Ogata, Tsutomu Kawatsu, Yukio Kawashima, Masanori Tachikawa
THEORETICAL CHEMISTRY ACCOUNTS 134 ( 7 ) 2015年7月
Performance Test of Multicomponent Quantum Mechanical Calculation with Polarizable Continuum Model for Proton Chemical Shift 査読
Yusuke Kanematsu, Masanori Tachikawa
JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY A 119 ( 20 ) 4933 - 4938 2015年5月
Why does deuterium substitution lead to the contraction of X center dot center dot center dot pi distance? Origin of the reverse Ubbelohde effect in XH center dot center dot center dot pi interaction 査読
Taro Udagawa, Masanori Tachikawa
THEORETICAL CHEMISTRY ACCOUNTS 134 ( 3 ) 24 2015年2月
Ferromagnetic spin coupling in the chromium dimer cation: Measurements by photodissociation spectroscopy combined with coupled-cluster calculations 査読
Kazuhiro Egashira, Yurika Yamada, Yukiumi Kita, Masanori Tachikawa
JOURNAL OF CHEMICAL PHYSICS 142 ( 5 ) 054309 2015年2月
Yudai Ogata, Yukio Kawashima, Kaito Takahashi, Masanori Tachikawa
Theoretical Chemistry Accounts 134 ( 1 ) 2015年1月
Theoretical analysis of positron-attachment to small molecules: Vibrational enhancement of positron affinities 査読
Masanori Tachikawa
XXIX INTERNATIONAL CONFERENCE ON PHOTONIC, ELECTRONIC, AND ATOMIC COLLISIONS (ICPEAC2015), PTS 1-12 635 2015年
Positron-attachment to Small Molecules: Vibrational Enhancement of Positron Affinities with Configuration Interaction Level of Multi-component Molecular Orbital Approach 査読
Masanori Tachikawa
INTERNATIONAL CONFERENCE OF COMPUTATIONAL METHODS IN SCIENCES AND ENGINEERING 2015 (ICCMSE 2015) 1702 090038 2015年
A Large-scale Parallel Computation for Vibrational State Analysis Based on Quantum Monte Carlo method
Ryota Nakayama, Osamu Fujioka, Yukiumi Kita, Masanori Tachikawa
TSUBAME e-Science Journal 13 7 - 12 2015年
Development of Colle-Salvetti Type Electron-nucleus Correlation Functional for MC_DFT 査読
Taro Udagawa, Takao Tsuneda, Masanori Tachikawa
INTERNATIONAL CONFERENCE OF COMPUTATIONAL METHODS IN SCIENCES AND ENGINEERING 2015 (ICCMSE 2015) 1702 2015年
Theoretical analysis of geometry and NMR isotope shift in hydrogen-bonding center of photoactive yellow protein by combination of multicomponent quantum mechanics and ONIOM scheme 査読
Yusuke Kanematsu, Masanori Tachikawa
JOURNAL OF CHEMICAL PHYSICS 141 ( 18 ) 185101 2014年11月
Theoretical Investigation of a Positron Binding to an Aspartame Molecule Using the ab initio Multicomponent Molecular Orbital Approach 査読
Yuki Oba, Masanori Tachikawa
INTERNATIONAL JOURNAL OF QUANTUM CHEMISTRY 114 ( 17 ) 1146 - 1149 2014年9月
H/D isotope effect on structures, binding energies, and basis set superposition errors in F-(H2O)(n) (n=1-3) clusters 査読
Taro Udagawa, Takayoshi Ishimoto, Masanori Tachikawa
CHEMICAL PHYSICS 441 101 - 108 2014年9月
Multi-component molecular orbital study on positron attachment to alkali-metal hydride molecules: nature of chemical bonding and dissociation limits of [LiH; e(+)] 査読
Takayuki Oyamada, Masanori Tachikawa
EUROPEAN PHYSICAL JOURNAL D 68 ( 8 ) 2014年8月
Nuclear quantum effect and temperature dependency on the hydrogen-bonded structure of 7-azaindole dimer 査読
Nawee Kungwan, Yudai Ogata, Supa Hannongbua, Masanori Tachikawa
THEORETICAL CHEMISTRY ACCOUNTS 133 ( 9 ) 2014年8月
Theoretical prediction of the binding of a positron to a formaldehyde molecule using a first-principles calculation 査読
Yurika Yamada, Yukiumi Kita, Masanori Tachikawa
PHYSICAL REVIEW A 89 ( 6 ) 062711 2014年6月
Kenta Yamada, Yukio Kawashima, Masanori Tachikawa
JOURNAL OF CHEMICAL THEORY AND COMPUTATION 10 ( 5 ) 2005 - 2015 2014年5月
Electron-nucleus correlation functional for multicomponent density-functional theory 査読
Taro Udagawa, Takao Tsuneda, Masanori Tachikawa
PHYSICAL REVIEW A 89 ( 5 ) 052519 2014年5月
Theoretical investigation of the binding of a positron to vibrational excited states of hydrogen cyanide molecule 査読
Yukiumi Kita, Masanori Tachikawa
EUROPEAN PHYSICAL JOURNAL D 68 ( 5 ) 116 - (7pages) 2014年5月
Development of multicomponent hybrid density functional theory with polarizable continuum model for the analysis of nuclear quantum effect and solvent effect on NMR chemical shift 査読
Yusuke Kanematsu, Masanori Tachikawa
JOURNAL OF CHEMICAL PHYSICS 140 ( 16 ) 2014年4月
Takako Mashiko, Kenta Yamada, Tatsuo Kojima, Shuichi Hiraoka, Umpei Nagashima, Masanori Tachikawa
Chemistry Letters 43 ( 3 ) 366 - 368 2014年3月
Quantum Monte Carlo and high-level ab initio molecular orbital investigation of dissociation channels of the positronic alkali-metal hydrides, [XH;e(+)] (X = Li, Na, and K) 査読
Yurika Yamada, Yukiumi Kita, Masanori Tachikawa, Mike D. Towler, Richard J. Needs
EUROPEAN PHYSICAL JOURNAL D 68 ( 3 ) 63 - (6pages) 2014年3月
Erratum: Vibrational enhancement of positron affinities for nonpolar carbon dioxide and carbon disulfide molecules: Multi-component molecular orbital study for vibrational excited states (International Journal of Quantum Chemistry (2013) 113 (382-385) DOI: 10.1002/qua.24111) 査読
Katsuhiko Koyanagi, Yukiumi Kita, Masanori Tachikawa
International Journal of Quantum Chemistry 114 ( 3 ) 237 - 238 2014年2月
Kenta Yamada, Yukio Kawashima, Masanori Tachikawa
CHINESE JOURNAL OF PHYSICS 52 ( 1 ) 126 - 137 2014年2月
Why is N center dot center dot center dot Be Distance of NH3H+center dot center dot center dot DBeH Shorter Than That of NH3D+center dot center dot center dot HBeH? Paradoxical Geometrical Isotope Effects for Partially Isotope-Substituted Dihydrogen-Bonded Isotopomers 査読
Taro Udagawa, Masanori Tachikawa
JOURNAL OF COMPUTATIONAL CHEMISTRY 35 ( 4 ) 271 - 274 2014年2月
Yukio Kawashima, Masanori Tachikawa
JOURNAL OF CHEMICAL THEORY AND COMPUTATION 10 ( 1 ) 153 - 163 2014年1月
Positron-attachment to acetonitrile, acetaldehyde, and acetone molecules: Vibrational enhancement of positron affinities with configuration interaction level of multi-component molecular orbital approach 査読
Masanori Tachikawa
XXVIII INTERNATIONAL CONFERENCE ON PHOTONIC, ELECTRONIC AND ATOMIC COLLISIONS (ICPEAC) 488 012053 2014年
Theoretical Study of the Substituent Effect on the Electronic Excited States of Chromophore in Cyan Fluorescent Proteins 査読
Marina Takahashi, Jun Koseki, Yukiumi Kita, Yukio Kawashima, Masanori Tachikawa
CHINESE JOURNAL OF PHYSICS 51 ( 6 ) 1336 - 1350 2013年12月
Quantum Chemical Investigation of the Doppler Broadening of Positron Annihilation Radiation Spectra in Polymers 査読
Katsuhiko Koyanagi, Yukiumi Kita, Kiminori Sato, Yoshinori Kobayashi, Masanori Tachikawa
CHINESE JOURNAL OF PHYSICS 51 ( 6 ) 1205 - 1217 2013年12月
Geometric isotope effects on small chloride ion water clusters with path integral molecular dynamics simulations
Qi Wang, Kimichi Suzuki, Umpei Nagashima, Masanori Tachikawa, Shiwei Yan
Chemical Physics 426 38 - 47 2013年11月
Binding of a positron to nucleic base molecules and their Pairs 査読
Katsuhiko Koyanagi, Yukiumi Kita, Yasuteru Shigeta, Masanori Tachikawa
ChemPhysChem 14 ( 15 ) 3458 - 3462 2013年10月
Nuclear Quantum Effect and Temperature Dependency on the Hydrogen-Bonded Structure of Base Pairs 査読
Masashi Daido, Yukio Kawashima, Masanori Tachikawa
JOURNAL OF COMPUTATIONAL CHEMISTRY 34 ( 28 ) 2403 - 2411 2013年10月
Yudai Ogata, Masashi Daido, Yukio Kawashima, Masanori Tachikawa
RSC Advances 3 ( 47 ) 25252 - 25252 2013年9月
Katsuhiko Koyanagi, Yu Takeda, Takayuki Oyamada, Yukiumi Kita, Masanori Tachikawa
Physical Chemistry Chemical Physics 15 ( 38 ) 16208 - 16208 2013年7月
Qi Wang, Kimichi Suzuki, Umpei Nagashima, Masanori Tachikawa, Shiwei Yan
CHEMICAL PHYSICS 419 229 - 236 2013年6月
Quantum fluctuation and vibrational dynamics of aqueous Cu+ and Ag+ clusters 査読
Akihito Koizumi, Masanori Tachikawa, Motoyuki Shiga
CHEMICAL PHYSICS 419 44 - 49 2013年6月
Yukio Kawashima, Kimichi Suzuki, Masanori Tachikawa
JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY A 117 ( 24 ) 5205 - 5210 2013年6月
Temperature dependence on the structure of Zundel cation and its isotopomers 査読
Kimichi Suzuki, Masanori Tachikawa, Motoyuki Shiga
JOURNAL OF CHEMICAL PHYSICS 138 ( 18 ) 184307 2013年5月
Theoretical Study of H/D Isotope Effects on Nuclear Magnetic Shieldings Using an ab initio Multi-Component Molecular Orbital Method 査読
Taro Udagawa, Takayoshi Ishimoto, Masanori Tachikawa
MOLECULES 18 ( 5 ) 5209 - 5220 2013年5月
Yukio Kawashima, Masanori Tachikawa
CHEMICAL PHYSICS LETTERS 571 23 - 27 2013年5月
Theoretical analysis of correlation between ionization threshold fluence in IR-MALDI and IR absorption spectrum of matrix molecules
Makoto Hatakeyama, Takako Mashiko, Hisanao Hazama, Kunio Awazu, Masanori Tachikawa
International Journal of Quantum Chemistry 113 ( 2 ) 125 - 129 2013年1月
Gold-standard coupled-cluster study of the ground-state chromium dimer cation 査読
Yurika Yamada, Kenta Hongo, Kazuhiro Egashira, Yukiumi Kita, Umpei Nagashima, Masanori Tachikawa
CHEMICAL PHYSICS LETTERS 555 84 - 86 2013年1月
Theoretical analysis of the geometrical isotope effect on the hydrogen bonds in photoactive yellow protein with multi-component density functional theory 査読
Yukiumi Kita, Hironari Kamikubo, Mikio Kataoka, Masanori Tachikawa
Chemical Physics 419 50 - 53 2013年1月
Takayoshi Ishimoto, Masanori Tachikawa
Advances in Quantum Methods and Applications in Chemistry, Physics, and Biology 303 - 329 2013年
Ab Initio Path Integral Molecular Dynamics Simulations of F2H− and F2H3+ 査読
K. Suzuki, H. Ishibashi, K. Yagi, M. Shiga, M. Tachikawa
“Progress in Theoretical Chemistry and Physics" Quantum Systems in Chemistry and Physics 26 207 - 216 2012年10月
Systematic theoretical investigation of a positron binding to amino acid molecules using the ab initio multi-component molecular orbital approach 査読
K. Koyanagi, Y. Kita, M. Tachikawa
EUROPEAN PHYSICAL JOURNAL D 66 ( 5 ) 121 - (7pages) 2012年5月
Katsuhiko Koyanagi, Yukiumi Kita, Masanori Tachikawa
International Journal of Quantum Chemistry 113 ( 3 ) 382 - 385 2012年4月
Jun Koseki, Yukiumi Kita, Shuichi Hiraoka, Umpei Nagashima, Masanori Tachikawa
International Journal of Quantum Chemistry 113 ( 4 ) 397 - 400 2012年4月
Bound states of positron with simple carbonyl and aldehyde species with configuration interaction multi-component molecular orbital and local vibrational approaches 査読
Masanori Tachikawa, Yukiumi Kita, Robert J. Buenker
NEW JOURNAL OF PHYSICS 14 035004 - (10pages) 2012年3月
Quantum tautomerization in porphycene and its isotopomers: Path-integral molecular dynamics simulations 査読
Takehiro Yoshikawa, Shuichi Sugawara, Toshiyuki Takayanagi, Motoyuki Shiga, Masanori Tachikawa
CHEMICAL PHYSICS 394 ( 1 ) 46 - 51 2012年2月
Ab Initio Path Integral Simulation of AgOH(H2O) 査読
Akihito Koizumi, Kimichi Suzuki, Motoyuki Shiga, Masanori Tachikawa
INTERNATIONAL JOURNAL OF QUANTUM CHEMISTRY 112 ( 1 ) 136 - 139 2012年1月
Quantum Monte Carlo Study of the Binding of a Positron to Polar Molecules 査読
Yukiumi Kita, Masanori Tachikawa
ADVANCES IN QUANTUM MONTE CARLO 1094 157 - 173 2012年
Takayoshi Ishimoto, Masanori Tachikawa
FERROELECTRICS 433 170 - 179 2012年
Theoretical study on the phase transition and the H/D isotope effect of squaric acid 査読
Takayoshi Ishimoto, Masanori Tachikawa
Solid State Phenomena 189 169 - 177 2012年
Naoto Shimizu, Takayoshi Ishimoto, Masanori Tachikawa
THEORETICAL CHEMISTRY ACCOUNTS 130 ( 4-6 ) 679 - 685 2011年12月
Role of CH-pi interaction energy in self-assembled gear-shaped amphiphile molecules: correlated ab initio molecular orbital and density functional theory study 査読
Jun Koseki, Yukiumi Kita, Shuichi Hiraoka, Umpei Nagashima, Masanori Tachikawa
THEORETICAL CHEMISTRY ACCOUNTS 130 ( 4-6 ) 1055 - 1059 2011年12月
Theoretical investigations of nuclear quantum effect on molecular magnetic properties based on multi-component density functional theory 査読
Yukiumi Kita, Masanori Tachikawa
COMPUTATIONAL AND THEORETICAL CHEMISTRY 975 ( 1-3 ) 9 - 12 2011年11月
Nuclear quantum effect on the dissociation energies of cationic hydrogen clusters 査読
Masataka Sugimoto, Motoyuki Shiga, Masanori Tachikawa
COMPUTATIONAL AND THEORETICAL CHEMISTRY 975 ( 1-3 ) 31 - 37 2011年11月
Quantum Proton Transfer in Hydrated Sulfuric Acid Clusters: A Perspective from Semiempirical Path Integral Simulations 査読
Shuichi Sugawara, Takehiro Yoshikawa, Toshiyuki Takayanagi, Motoyuki Shiga, Masanori Tachikawa
JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY A 115 ( 42 ) 11486 - 11494 2011年10月
Nuclear quantum effect on the hydrogen-bonded structure of guanine-cytosine pair 査読
Masashi Daido, Akihito Koizumi, Motoyuki Shiga, Masanori Tachikawa
THEORETICAL CHEMISTRY ACCOUNTS 130 ( 2-3 ) 385 - 391 2011年10月
Ab initio quantum Monte Carlo study of the binding of a positron to alkali-metal hydrides 査読
Yukiumi Kita, Ryo Maezono, Masanori Tachikawa, Mike D. Towler, Richard J. Needs
JOURNAL OF CHEMICAL PHYSICS 135 ( 5 ) 2011年8月
Molecular Dynamics Simulation for Irreversibility of Green Fluorescent Protein before and after Photoactivation 査読
Jun Koseki, Yukiumi Kita, Masanori Tachikawa
CHEMISTRY LETTERS 40 ( 5 ) 476 - 477 2011年5月
Ab initio quantum chemical study on the mechanism of exceptional behavior of lysine for ion yields in MALDI - role of vibrational entropic contribution in thermally averaged proton affinities 査読
Makoto Hatakeyama, Masanori Tachikawa
JOURNAL OF MASS SPECTROMETRY 46 ( 4 ) 376 - 382 2011年4月
A concerted mechanism between proton transfer of Zundel anion and displacement of counter cation (vol 134, 031101, 2011) 査読
Akihito Koizumi, Kimichi Suzuki, Motoyuki Shiga, Masanori Tachikawa
JOURNAL OF CHEMICAL PHYSICS 134 ( 16 ) 2011年4月
Communication: A concerted mechanism between proton transfer of Zundel anion and displacement of counter cation 査読
Akihito Koizumi, Kimichi Suzuki, Motoyuki Shiga, Masanori Tachikawa
JOURNAL OF CHEMICAL PHYSICS 134 ( 3 ) 031101 2011年1月
Bound states of the positron with nitrile species with a configuration interaction multi-component molecular orbital approach 査読
Masanori Tachikawa, Yukiumi Kita, Robert J. Buenker
PHYSICAL CHEMISTRY CHEMICAL PHYSICS 13 ( 7 ) 2701 - 2705 2011年
Theoretical study of the reversible photoconversion mechanism in Dronpa 査読
Jun Koseki, Yukiumi Kita, Umpei Nagashima, Masanori Tachikawa
PROCEEDINGS OF THE INTERNATIONAL CONFERENCE ON COMPUTATIONAL SCIENCE (ICCS) 4 251 - 260 2011年
Theoretical study on the mechanism of double proton transfer in porphycene by path-integral molecular dynamics simulations 査読
Takehiro Yoshikawa, Shuichi Sugawara, Toshiyuki Takayanagi, Motoyuki Shiga, Masanori Tachikawa
CHEMICAL PHYSICS LETTERS 496 ( 1-3 ) 14 - 19 2010年8月
Efficient ab initio path integral hybrid Monte Carlo based on the fourth-order Trotter expansion: Application to fluoride ion-water cluster 査読
Kimichi Suzuki, Masanori Tachikawa, Motoyuki Shiga
JOURNAL OF CHEMICAL PHYSICS 132 ( 14 ) 144108 2010年4月
Formation of Schiff-base for photoreaction mechanism of red shift of GFP spectra 査読
Jun Koseki, Yukiumi Kita, Masanori Tachikawa
BIOPHYSICAL CHEMISTRY 147 ( 3 ) 140 - 145 2010年4月
The chemical shift of deprotonated water dimer: Ab initio path integral simulation 査読
Motoyuki Shiga, Kimichi Suzuki, Masanori Tachikawa
JOURNAL OF CHEMICAL PHYSICS 132 ( 11 ) 114104 2010年3月
立川 仁典
Journal of Computer Chemistry, Japan 9 ( 1 ) A4 - A4 2010年
Masato Kaneko, Taro Udagawa, Masanori Tachikawa
Journal of Computer Chemistry, Japan 9 ( 1 ) 21 - 28 2010年
Optimized Molecular Exponents on Gaussian Basis Sets for Hybrid Orbitals of Hydrocarbon Molecules 査読
Takayoshi Ishimoto, Masanori Tachikawa
The Journal of Computer Chemistry, Japan 9 ( 1 ) 15 - 20 2010年
Takayoshi Ishimoto, Masanori Tachikawa
The Journal of Computer Chemistry, Japan 9 ( 1 ) 1 - 8 2010年
Nuclear Quantum Effect on Molecular Magnetic Properties for Low Barrier Hydrogen-bonded Systems Based on Multicomponent Density Functional Theory 査読
Yukiumi Kita, Taro Udagawa, Masanori Tachikawa
CHEMISTRY LETTERS 38 ( 12 ) 1156 - 1157 2009年12月
Path-integral molecular dynamics simulations of glycine center dot(H2O)(n) (n=1-7) clusters on semi-empirical PM6 potential energy surfaces 査読
Takehiro Yoshikawa, Haruki Motegi, Akira Kakizaki, Toshiyuki Takayanagi, Motoyuki Shiga, Masanori Tachikawa
CHEMICAL PHYSICS 365 ( 1-2 ) 60 - 68 2009年11月
Review of Multicomponent Molecular Orbital Method for Direct Treatment of Nuclear Quantum Effect 査読
Takayoshi Ishimoto, Masanori Tachikawa, Umpei Nagashima
INTERNATIONAL JOURNAL OF QUANTUM CHEMISTRY 109 ( 12 ) 2677 - 2694 2009年10月
Ab initio quantum Monte Carlo study of the positronic hydrogen cyanide molecule 査読
Yukiumi Kita, Ryo Maezono, Masanori Tachikawa, Mike Towler, Richard J. Needs
JOURNAL OF CHEMICAL PHYSICS 131 ( 13 ) 2009年10月
Theoretical analysis of H/D geometric isotope effect on adenine-thymine base pair using multi-component molecular orbital method 査読
Taro Udagawa, Masanori Tachikawa
JOURNAL OF MOLECULAR STRUCTURE-THEOCHEM 912 ( 1-3 ) 63 - 66 2009年10月
Temperature and isotope effects on water cluster ions with path integral molecular dynamics based on fourth order Trotter expansion (vol 129, 144310, 2008) 査読
Kimichi Suzuki, Motoyuki Shiga, Masanori Tachikawa
JOURNAL OF CHEMICAL PHYSICS 131 ( 3 ) 2009年7月
Path-integral molecular dynamics simulations of small hydrated sulfuric acid clusters H2SO4 center dot(H2O)(n) (n=1-6) on semiempirical PM6 potential surfaces 査読
Akira Kakizaki, Haruki Motegi, Takehiro Yoshikawa, Toshiyuki Takayanagi, Motoyuki Shiga, Masanori Tachikawa
JOURNAL OF MOLECULAR STRUCTURE-THEOCHEM 901 ( 1-3 ) 1 - 8 2009年5月
Path-integral molecular dynamics simulations of hydrated hydrogen chloride cluster HCl(H2O)(4) on a semiempirical potential energy surface 査読
Toshiyuki Takayanagi, Kenta Takahashi, Akira Kakizaki, Motoyuki Shiga, Masanori Tachikawa
CHEMICAL PHYSICS 358 ( 3 ) 196 - 202 2009年4月
Ab initio fragment molecular orbital (FMO) analysis of the structure of the phosphoinositide-binding peptide from gelsolin 査読
Masahito Tada, Takehiro Nagasima, Taro Udagawa, Masanori Tachikawa, Hideaki Sugawara
JOURNAL OF MOLECULAR STRUCTURE-THEOCHEM 897 ( 1-3 ) 149 - 153 2009年3月
Molecular dynamics simulations of small glycine-(H(2)O)(n) (n=2-7) clusters on semiempirical PM6 potential energy surfaces 査読
Toshiyuki Takayanagi, Takehiro Yoshikawa, Akira Kakizaki, Motoyuki Shiga, Masanori Tachikawa
JOURNAL OF MOLECULAR STRUCTURE-THEOCHEM 869 ( 1-3 ) 29 - 36 2008年11月
Temperature and isotope effects on water cluster ions with path integral molecular dynamics based on the fourth order Trotter expansion 査読
Kimichi Suzuki, Motoyuki Shiga, Masanori Tachikawa
JOURNAL OF CHEMICAL PHYSICS 129 ( 14 ) 144310 2008年10月
Takayoshi Ishimoto, Masanori Tachikawa, Umpei Nagashima
The Journal of chemical physics 128 ( 16 ) 164118 - 164118 2008年4月
Geometric isotope effect on the N2H7+ cation and N2H5- anion by ab initio path integral molecular dynamics simulation 査読
Hiroaki Ishibashi, Aiko Hayashi, Motoyuki Shiga, Masanori Tachikawa
CHEMPHYSCHEM 9 ( 3 ) 383 - 387 2008年2月
COMP 273-Analysis of protonic and deuteronic basis functions using Gaussian-type functions 査読
Takayoshi Ishimoto, Masanori Tachikawa, Yuichi Inadomi, Hiroaki Umeda, Toshio Watanabe, Umpei Nagashima
ABSTRACTS OF PAPERS OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY 234 2007年8月
HD isotope effect on the dihydrogen bond of NH+4...BeH2 by ab initio path integral molecular dynamics simulation. 国際誌
Aiko Hayashi, Motoyuki Shiga, Masanori Tachikawa
The Journal of chemical physics 125 ( 20 ) 204310 - 204310 2006年11月
Development of protonic and deuteronic basis functions using Gaussian-type functions 査読
Takayoshi Ishimoto, Masanori Tachikawa, Yuichi Inadomi, Hiroaki Umeda, Toshio Watanabe, Umpei Nagashima
ABSTRACTS OF PAPERS OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY 231 2006年3月
Multi-component quantum Monte Carlo study on the positron-molecular compounds 査読
Yukiumi Kita, Ryo Maezono, Masanori Tachikawa
RECENT PROGRESS IN COMPUTATIONAL SCIENCES AND ENGINEERING, VOLS 7A AND 7B 7A-B 260 - + 2006年
Multi-Component quantum Monte Carlo study on the positron-molecular compounds 査読
Yukiumi Kita, Ryo Maezono, Masanori Tachikawa
RECENT PROGRESS IN COMPUTATIONAL SCIENCES AND ENGINEERING, VOLS 7A AND 7B 7A-B 1498 - 1501 2006年
T Ishimoto, M Tachikawa, H Tokiwa, U Nagashima
JOURNAL OF THE PHYSICAL SOCIETY OF JAPAN 74 ( 11 ) 3112 - 3116 2005年11月
T Ishimoto, M Tachikawa, H Tokiwa, U Nagashima
CHEMICAL PHYSICS 314 ( 1-3 ) 231 - 237 2005年7月
Ab initio path integral molecular dynamics simulation study on the dihydrogen bond of NH4 +⋯BeH2
Aiko Hayashi, Motoyuki Shiga, Masanori Tachikawa, Masanori Tachikawa
Chemical Physics Letters 410 ( 1-3 ) 54 - 58 2005年7月
Ab initio path integral simulation study on O-16/O-18 isotope effect in water and hydronium ion
M Tachikawa, M Shiga
CHEMICAL PHYSICS LETTERS 407 ( 1-3 ) 135 - 138 2005年5月
T Ishimoto, M Tachikawa, U Nagashima
ABSTRACTS OF PAPERS OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY 229 U788 - U788 2005年3月
Ab initio path integral study on isotope effect of ammonia molecule
M Tachikawa, M Shiga
JOURNAL OF THEORETICAL & COMPUTATIONAL CHEMISTRY 4 ( 1 ) 175 - 181 2005年3月
Isotope effect in hydrogen/deuterium-absorbing Pd nanoparticles revealed by x-ray powder diffraction and by a multi-component MO method 査読
T Ishimoto, M Tachikawa, M Yamauchi, H Kitagawa, H Tokiwa, U Nagashima
JOURNAL OF THE PHYSICAL SOCIETY OF JAPAN 73 ( 7 ) 1775 - 1780 2004年7月
The geometrical isotope effect of C-H center dot center dot center dot O type hydrogen bonds revealed by multi-component molecular orbital calculation 査読
T Udagawa, T Ishimoto, H Tokiwa, M Tachikawa, U Nagashima
CHEMICAL PHYSICS LETTERS 389 ( 4-6 ) 236 - 240 2004年5月
Ab initio path integral study of isotope effect of hydronium ion
M Shiga, M Tachikawa
CHEMICAL PHYSICS LETTERS 374 ( 3-4 ) 229 - 234 2003年6月
Analysis of isotope effect of hydrogen-absorbing Pd ultra-fine particle by X-ray powder diffraction and first principle multi-component MO calculation 査読
T Ishimoto, M Tachikawa, M Yamauchi, H Kitagawa, H Tokiwa, U Nagashima
CHEMICAL PHYSICS LETTERS 372 ( 3-4 ) 503 - 507 2003年4月
M Tachikawa, T Ishimoto, H Tokiwa, H Kasatani, K Deguchi
FERROELECTRICS 268 3 - 9 2002年
A unified scheme for ab initio molecular orbital theory and path integral molecular dynamics
M Shiga, M Tachikawa, S Miura
JOURNAL OF CHEMICAL PHYSICS 115 ( 20 ) 9149 - 9159 2001年11月
Evaluation of atomic integrals for hybrid Gaussian type and plane-wave basis functions via the McMurchie-Davidson recursion formula
M. Tachikawa, M. Shiga
Physical Review E - Statistical, Nonlinear, and Soft Matter Physics 64 ( 5 ) 056706/1 - 056706/4 2001年
Masanori Tachikawa, Motoyuki Shiga
Physical Review E - Statistical Physics, Plasmas, Fluids, and Related Interdisciplinary Topics 64 ( 5 ) 4 2001年
M Shiga, M Tachikawa, S Miura
CHEMICAL PHYSICS LETTERS 332 ( 3-4 ) 396 - 402 2000年12月
プロトン・ドナー/アクセプター二分子膜におけるラジカル自己誘導
加藤浩之, 上田顕, 藤野智子, 兼松佑典, 山田剛司, 立川仁典, 吉信淳, 森初果
分子科学討論会講演プログラム&要旨(Web) 15th 2021年
電子-プロトン相関物性制御を目指した自己組織化異種二分子膜の研究
加藤浩之, 上田顕, 山本達, 兼松佑典, 立川仁典, 森初果, 吉信淳, 松田巌
分子科学討論会講演プログラム&要旨(Web) 12th 2018年
原子・分子の陽電子束縛機構と対消滅機構解明のための高精度第一原理計算 招待
立川仁典, 北幸海, 小山田隆行
陽電子科学 7 ( 7 ) 41 - 51 2016年
江頭和宏, 山田裕里佳, 北幸海, 立川仁典
日本物理学会講演概要集(CD-ROM) 70 ( 1 ) ROMBUNNO.22PBG-8 2015年3月
江頭和宏, 山田裕里佳, 北幸海, 立川仁典
日本化学会講演予稿集 95th ( 2 ) 491 2015年3月
江頭和宏, 山田裕里佳, 北幸海, 立川仁典, 寺嵜亨
日本化学会講演予稿集 94th ( 2 ) 240 2014年3月
27aCH-4 多原子分子の振動励起状態への陽電子吸着に関する理論的解析(27aCH 原子分子(原子・分子一般),領域1(原子分子・量子エレクトロニクス・放射線))
北 幸海, 立川 仁典
日本物理学会講演概要集 69 ( 1 ) 173 - 173 2014年3月
陽電子化合物のab initio計算
立川仁典, 北幸海
J. Comput. Chem. Jpn. 13 ( 1 ) 83-91 (J-STAGE) - 91 2014年
28pXH-5 水素結合系におけるプロトンの量子効果(28pXH 領域11,領域9,領域7,領域12合同シンポジウム:水素結合と分散力に関する第一原理計算の現状と課題,領域11(統計力学,物性基礎論,応用数学,力学,流体物理))
立川 仁典
日本物理学会講演概要集 68 ( 1 ) 386 - 386 2013年3月
江頭和宏, 山田裕里佳, 北幸海, 立川仁典, 寺嵜亨, 寺嵜亨
分子科学討論会講演プログラム&要旨(Web) 7th ROMBUNNO.1P008 (WEB ONLY) 2013年
陽電子束縛化合物の第一原理計算
立川仁典, 北幸海
日本物理学会紙 67 ( 1 ) 33 - 37 2012年
経路積分法による周囲環境を考慮した核酸塩基対における水素結合の解析
大道雅史, 志賀基之, 川島雪生, 立川仁典
分子科学討論会講演プログラム&要旨(Web) 6th ROMBUNNO.4P104 (WEB ONLY) 2012年
大道雅史, 小泉亮人, 志賀基之, 立川仁典
日本コンピュータ化学会年会講演予稿集 2011 6 - 7 2011年11月
Ab initio経路積分分子動力学法を用いた銀水和クラスターの解析
小泉亮人, 志賀基之, 立川仁典
日本化学会講演予稿集 91st ( 2 ) 464 2011年3月
多成分系分子軌道法を用いたnaphthalocyanineの幾何学的同位体効果に関する理論的研究
金子真人, 宇田川太郎, 北幸海, 立川仁典
横浜市立大学論叢 自然科学系列 61 ( 1/3 ) 111 - 119 2011年1月
新しい陽電子分子物理化学の確立 - ポジトロニクス(陽電子技術)に向けて
立川仁典, 北幸海
化学 66 ( 6 ) 68 - 69 2011年
概要参考、2011年は未だ6報です。 論文詳細は、 「概要」か http://www-user.yokohama-cu.ac.jp/~tachi/ をご覧下さい。
TACHIKAWA Masanori
2011年
概要参考、2011年は未だ6報です。 論文詳細は、 「概要」か http://www-user.yokohama-cu.ac.jp/~tachi/ をご覧下さい。
立川 仁典
概要参考、2011年は未だ6報です。 論文詳細は、 「概要」か http://www-user.yokohama-cu.ac.jp/~tachi/ をご覧下さい。 2011年
大道雅史, 小泉亮人, 志賀基之, 立川仁典
分子科学討論会講演プログラム&要旨(Web) 5th ROMBUNNO.3P121 (WEB ONLY) 2011年
23pQA-6 量子多成分系分子理論の最近の展開 : 水素結合化合物および陽電子化合物への応用(23pQA 領域1シンポジウム:精密電子状態計算の現状と展望,領域1(原子・分子,量子エレクトロニクス,放射線物理))
立川 仁典
日本物理学会講演概要集 65 ( 2 ) 111 - 111 2010年8月
第一原理経路積分ハイブリッドモンテカルロ法を用いたハロゲンイオン水和クラスターの解析
鈴木机倫, 志賀基之, 立川仁典
日本化学会講演予稿集 90th ( 2 ) 469 2010年3月
概要参考、2010年は9報です。 論文詳細は、 「概要」か http://www-user.yokohama-cu.ac.jp/~tachi/ をご覧下さい。
TACHIKAWA Masanori
2010年
概要参考、2010年は9報です。 論文詳細は、 「概要」か http://www-user.yokohama-cu.ac.jp/~tachi/ をご覧下さい。
立川 仁典
概要参考、2010年は9報です。 論文詳細は、 「概要」か http://www-user.yokohama-cu.ac.jp/~tachi/ をご覧下さい。 2010年
吉川武宏, 菅原修一, 高柳敏幸, 志賀基之, 立川仁典
分子科学討論会講演プログラム&要旨(Web) 4th ROMBUNNO.4E07 (WEB ONLY) 2010年
Ab initio経路積分分子動力学法を用いた銀水和クラスターの解析
小泉亮人, 志賀基之, 志賀基之, 立川仁典
分子科学討論会講演プログラム&要旨(Web) 4th ROMBUNNO.3P119 (WEB ONLY) 2010年
Ab initio経路積分分子動力学法を用いた電子スペクトルの解析
杉本昌崇, 志賀基之, 立川仁典
日本物理学会講演概要集 64 ( 1 ) 148 2009年3月
Ab initio経路積分分子動力学法を用いた水酸化ナトリウム水和クラスターの解析
小泉亮人, 志賀基之, 立川仁典
日本物理学会講演概要集 64 ( 1 ) 148 2009年3月
30aPS-127 ゲルソリンタンパク質の細胞骨格結合領域ペプチドのFMO法による量子化学計算(30aPS 領域12ポスターセッション,領域12(ソフトマター物理,化学物理,生物物理))
梅嵜 雅人, 宇田川 太郎, 立川 仁典, 菅原 秀明
日本物理学会講演概要集 64 ( 1 ) 393 - 393 2009年3月
27pSL-6 多成分量子モンテカルロ法による陽電子ハロゲン化物の理論的解析(27pSL 原子分子,領域1(原子・分子,量子エレクトロニクス,放射線物理))
竹田 知弘, 北 幸海, 前園 涼, 立川 仁典
日本物理学会講演概要集 64 ( 1 ) 146 - 146 2009年3月
概要参考、2009年は11報です。 論文詳細は、 「概要」か http://www-user.yokohama-cu.ac.jp/~tachi/ をご覧下さい。
立川 仁典
概要参考、2009年は11報です。 論文詳細は、 「概要」か http://www-user.yokohama-cu.ac.jp/~tachi/ をご覧下さい。 2009年
Ab initio経路積分ハイブリッドモンテカルロ法を用いたハロゲンイオン水和クラスターの解析
鈴木机倫, 志賀基之, 志賀基之, 立川仁典
分子科学討論会講演プログラム&要旨(Web) 3rd ROMBUNNO.4E15 (WEB ONLY) 2009年
吉川武宏, 茂木春樹, 柿崎陽, 高柳敏幸, 志賀基之, 立川仁典
分子科学討論会講演プログラム&要旨(Web) 3rd ROMBUNNO.2P121 (WEB ONLY) 2009年
Ab initio経路積分分子動力学法を用いたアルカリ金属水酸化物(LiOH,NaOH,KOH)水和クラスターの解析
小泉亮人, 志賀基之, 立川仁典
分子科学討論会講演プログラム&要旨(Web) 3rd ROMBUNNO.4P102 (WEB ONLY) 2009年
概要参考、2009年は11報です。 論文詳細は、 「概要」か http://www-user.yokohama-cu.ac.jp/~tachi/ をご覧下さい。
TACHIKAWA Masanori
2009年
多成分分子軌道法の開発と同位体効果の解析
石元孝佳, 石元孝佳, 立川仁典, 立川仁典, 梅田宏明, 梅田宏明, 渡邊寿雄, 渡邊寿雄, 長嶋雲兵, 長嶋雲兵
日本コンピュータ化学会年会講演予稿集 2008 46 2008年9月
大規模分子軌道計算における解くべき固有値問題の特徴
稲富 雄一, 石元 孝佳, 梅田 宏明, 渡辺 寿雄, 櫻井 鉄也, 立川 仁典, 長嶋 雲兵
計算工学講演会論文集 13 ( 2 ) 707 - 708 2008年5月
Ab initio経路積分分子動力学法を用いた電子スペクトルの解析
杉本昌崇, 志賀基之, 立川仁典
日本化学会講演予稿集 88th ( 1 ) 776 2008年3月
経路積分法を用いた水クラスターイオンの温度依存性と同位体効果の解析
鈴木机倫, 志賀基之, 立川仁典
日本化学会講演予稿集 88th ( 1 ) 197 2008年3月
Analytical optimization of exponent values in protonic and deuteronic Gaussian-type functions by elimination of translational and rotational motions from multi-component molecular orbital scheme
Takayoshi Ishimoto, Masanori Tachikawa, Umpei Nagashima
INTERNATIONAL JOURNAL OF QUANTUM CHEMISTRY 108 ( 3 ) 472 - 481 2008年3月
Ab initio interpretation of Hund's rule for the methylene molecule: Variational optimization of its molecular geometries and energy component analysis
Youhei Maruyama, Kenta Hongo, Masanori Tachikawa, Yoshiyuki Kawazoe, Hiroshi Yasuhara
INTERNATIONAL JOURNAL OF QUANTUM CHEMISTRY 108 ( 4 ) 731 - 743 2008年3月
23pTE-3 電子・核相関評価のための新規相関汎関数の開発(電子系(密度汎関数法),領域11,統計力学,物性基礎論,応用数学,力学,流体物理)
宇田川 太郎, 常田 貴夫, 立川 仁典
日本物理学会講演概要集 63 ( 1 ) 271 - 271 2008年2月
概要参考、2008年は10報です。 論文詳細は、 「概要」か http://www-user.yokohama-cu.ac.jp/~tachi/ をご覧下さい。
立川 仁典
概要参考、2008年は10報です。 論文詳細は、 「概要」か http://www-user.yokohama-cu.ac.jp/~tachi/ をご覧下さい。 2008年
Ab initio経路積分分子動力学法を用いた水酸化ナトリウム水和クラスターの解析
小泉亮人, 志賀基之, 志賀基之, 立川仁典, 立川仁典
分子科学討論会講演プログラム&要旨(Web) 2nd ROMBUNNO.4P134 (WEB ONLY) 2008年
Ab initio経路積分分子動力学法を用いた電子スペクトルの解析
杉本昌崇, 志賀基之, 志賀基之, 立川仁典, 立川仁典
分子科学討論会講演プログラム&要旨(Web) 2nd ROMBUNNO.3E05 (WEB ONLY) 2008年
概要参考、2008年は10報です。 論文詳細は、 「概要」か http://www-user.yokohama-cu.ac.jp/~tachi/ をご覧下さい。
TACHIKAWA Masanori
2008年
Conformational dependence of energy transfer rate between photochromic molecule and fluorescent dye
Satoshi Yokojima, Koutaro Ryuo, Masanori Tachikawa, Takao Kobayashi, Katsuya Kanda, Shinichiro Nakamura, Toshikazu Ebisuzaki, Tuyoshi Fukaminato, Masahiro Irie
PHYSICA E-LOW-DIMENSIONAL SYSTEMS & NANOSTRUCTURES 40 ( 2 ) 301 - 305 2007年12月
MC_MO‐Full‐CI法による水素分子のエネルギー計算
石元孝佳, 石元孝佳, 立川仁典, 立川仁典, 稲富雄一, 梅田宏明, 梅田宏明, 渡邊寿雄, 渡邊寿雄, 長嶋雲兵, 長嶋雲兵
日本コンピュータ化学会年会講演予稿集 2007 24 2007年10月
The first-principles multi-component molecular orbital approach to bound states of positron with the 2-deoxyglucose molecule as a reagent of positron emission tomography
Masanori Tachikawa
JOURNAL OF PHYSICS-CONDENSED MATTER 19 ( 36 ) 2007年9月
多成分分子軌道法を用いた水素分子に対するエネルギー計算
石元孝佳, 石元孝佳, 立川仁典, 立川仁典, 稲富雄一, 梅田宏明, 渡邊寿雄, 長嶋雲兵, 梅田宏明, 渡邊寿雄, 長嶋雲兵
分子科学討論会講演要旨集(CD−ROM) 1st 2P057 2007年8月
鈴木机倫, 志賀基之, 立川仁典
分子科学討論会講演要旨集(CD-ROM) 1st 3P055 2007年8月
丸山洋平, 本郷研太, 立川仁典, 川添良幸, 安原洋
分子科学討論会講演要旨集(CD-ROM) 1st 1E01 2007年8月
23pRF-6 多成分量子モンテカルロ法による多原子分子への陽電子吸着に関する理論的研究(原子・分子,領域1,原子・分子,量子エレクトロニクス,放射線物理)
北 幸海, 前園 涼, 立川 仁典
日本物理学会講演概要集 62 ( 2 ) 186 - 186 2007年8月
杉本昌崇, 志賀基之, 立川仁典
日本物理学会講演概要集 62 ( 2 ) 186 2007年8月
CH<sub>2</sub>分子の等電子異核系列に関するフント則の解釈
丸山洋平, 本郷研太, 立川仁典, 川添良幸, 安原洋
日本物理学会講演概要集 62 ( 2 ) 282 2007年8月
杉本昌崇, 林愛子, 志賀基之, 立川仁典
日本化学会講演予稿集 87th ( 1 ) 306 2007年3月
Role of the electric dipole moment in positron binding to the ground and excited states of the BeO molecule
Robert J. Buenker, Heinz-Peter Liebermann, Lukas Pichl, Masanori Tachikawa, Mineo Kimura
JOURNAL OF CHEMICAL PHYSICS 126 ( 10 ) 2007年3月
19pWB-9 第一原理量子モンテカルロ法による多原子分子への陽電子吸着に関する理論的研究(電子系,領域11,統計力学,物性基礎論,応用数学,力学,流体物理)
北 幸海, 前園 涼, 立川 仁典
日本物理学会講演概要集 62 ( 1 ) 268 - 268 2007年2月
Ab initio quantum mechanical/molecular mechanical molecular dynamics using multiple-time-scale approach and perturbation theory
Motoyuki Shiga, Masanori Tachikawa
MOLECULAR SIMULATION 33 ( 1-2 ) 171 - 184 2007年1月
Quantum treatment of hydrogen nuclei in primary kinetic isotope effects in a thermal [1,5]-sigmatropic hydrogen (or deuterium) shift from (Z)-1,3-pentadiene
Yasuaki Itou, Seiji Mori, Taro Udagawa, Masanori Tachikawa, Takayoshi Ishimoto, Umpei Nagashima
JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY A 111 ( 2 ) 261 - 267 2007年1月
H/D isotope effect on the dihydrogen bond by ab initio path integral molecular dynamics simulation
A. Hayashi, M. Shiga, M. Tachikawa
MOLECULAR SIMULATION 33 ( 1-2 ) 185 - 188 2007年1月
多成分分子軌道法によるH<sub>2</sub>分子のエネルギー計算
石元孝佳, 石元孝佳, 立川仁典, 稲富雄一, 梅田宏明, 梅田宏明, 渡邊寿雄, 渡邊寿雄, 長嶋雲兵
日本コンピュータ化学会年会講演予稿集 2007 82 2007年
概要参考、2007年は6報です。 論文詳細は、 「概要」か http://www-user.yokohama-cu.ac.jp/~tachi/ をご覧下さい。
TACHIKAWA Masanori
2007年
概要参考、2007年は6報です。 論文詳細は、 「概要」か http://www-user.yokohama-cu.ac.jp/~tachi/ をご覧下さい。
立川 仁典
概要参考、2007年は6報です。 論文詳細は、 「概要」か http://www-user.yokohama-cu.ac.jp/~tachi/ をご覧下さい。 2007年
Attosecond electron dynamics with linear combination of floating gaussian type basis function
T. Kuchitsu, M. Tachikawa, M. Shiga
CHEMICAL PHYSICS LETTERS 433 ( 1-3 ) 193 - 198 2006年12月
H/D isotope effect on porphine and porphycene molecules with multicomponent hybrid density functional theory
Taro Udagawa, Masanori Tachikawa
JOURNAL OF CHEMICAL PHYSICS 125 ( 24 ) 2006年12月
H/D isotope effect on the dihydrogen bond of NH4+center dot center dot center dot BeH2 by ab initio path integral molecular dynamics simulation
Aiko Hayashi, Motoyuki Shiga, Masanori Tachikawa
JOURNAL OF CHEMICAL PHYSICS 125 ( 20 ) 2006年11月
Electron-electron and electron-nucleus correlation effects on exponent values of Gaussian-type functions for quantum protons and deuterons
Takayoshi Ishimoto, Masanori Tachikawa, Umpei Nagashima
JOURNAL OF CHEMICAL PHYSICS 125 ( 14 ) 2006年10月
ab initio経路積分法を用いた水素イオンクラスターの理論的解析
杉本昌崇, 林愛子, 石橋宏章, 志賀基之, 立川仁典
分子構造総合討論会講演要旨集(CD-ROM) 2006 1P081 2006年8月
Ab initio経路積分法によるリチウム結合クラスターおよびその同位体効果の解析
林愛子, 志賀基之, 立川仁典
分子構造総合討論会講演要旨集(CD-ROM) 2006 1P080 2006年8月
多重時間スケール法を取り入れたab initio QM/MM分子動力学
志賀基之, 立川仁典
分子構造総合討論会講演要旨集(CD-ROM) 2006 3E15 2006年8月
Analysis of exponent values in Gaussian-type functions for development of protonic and deuteronic basis functions
T Ishimoto, M Tachikawa, U Nagashima
INTERNATIONAL JOURNAL OF QUANTUM CHEMISTRY 106 ( 7 ) 1465 - 1476 2006年6月
Geometric isotope effect of various intermolecular and intramolecular C-H center dot center dot center dot O hydrogen bonds, using the multicomponent molecular orbital method
Taro Udagawa, Takayoshi Ishimoto, Hiroaki Tokiwa, Masanori Tachikawa, Umpei Nagashima
JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY A 110 ( 22 ) 7279 - 7285 2006年6月
Multireference CI study of the potential curves and properties of positronic complexes of alkali hydrides
RJ Buenker, HP Liebermann, M Tachikawa, L Pichl, M Kimura
NUCLEAR INSTRUMENTS & METHODS IN PHYSICS RESEARCH SECTION B-BEAM INTERACTIONS WITH MATERIALS AND ATOMS 247 ( 1 ) 47 - 51 2006年6月
Positron binding to alkali-metal hydrides: The role of molecular vibrations
FA Gianturco, J Franz, RJ Buenker, HP Liebermann, L Pichl, JM Rost, M Tachikawa, M Kimura
PHYSICAL REVIEW A 73 ( 2 ) 2006年2月
Time-resolved resonance Raman, time-resolved UV-visible absorption and DFT calculation study on photo-oxidation of the reduced form of nicotinamide adenine dinucleotide
N Takahashi, T Shinno, M Tachikawa, T Yuzawa, H Takahashi
JOURNAL OF RAMAN SPECTROSCOPY 37 ( 1-3 ) 283 - 290 2006年1月
A fragment molecular-orbital-multicomponent molecular-orbital method for analyzing H/D isotope effects in large molecules
T Ishimoto, M Tachikawa, U Nagashima
JOURNAL OF CHEMICAL PHYSICS 124 ( 1 ) 2006年1月
30pTH-8 核・電子の量子効果を含めた水素結合系の第一原理計算(30pTH 光応答・光散乱・分子構造,領域12(ソフトマター物理,化学物理,生物物理))
立川 仁典, 志賀 基之, 石橋 宏章, 林 愛子
日本物理学会講演概要集 61 ( 0 ) 393 - 393 2006年
Isotope effect on hydrogen bonds in charged cluster complexes by path integral molecular dynamics method 査読
Masanori Tachikawa, Motoyuki Shiga
RECENT PROGRESS IN COMPUTATIONAL SCIENCES AND ENGINEERING, VOLS 7A AND 7B 7A-B 1149 - 1152 2006年
プロトン・デュートロンの基底関数に対する相関効果の影響
石元孝佳, 石元孝佳, 立川仁典, 稲富雄一, 梅田宏明, 梅田宏明, 渡邊寿雄, 渡邊寿雄, 長嶋雲兵, 長嶋雲兵
日本コンピュータ化学会年会講演予稿集 2006 69 2006年
ab initio経路積分法を用いたアンモニウムクラスターイオンの理論的解析
石橋宏章, 林愛子, 志賀基之, 立川仁典
日本コンピュータ化学会年会講演予稿集 2006 87 2006年
Ab initio経路積分法による二水素結合クラスターおよびその同位体効果の解析
林愛子, 志賀基之, 立川仁典
日本コンピュータ化学会年会講演予稿集 2005 78 2005年10月
ab initio経路積分法によるプロトン化アンモニウムクラスターの解析
石橋宏章, 林愛子, 志賀基之, 立川仁典
分子構造総合討論会講演要旨集(CD-ROM) 2005 1P071 2005年9月
ab initio経路積分法による二水素結合クラスターおよびその同位体効果の解析
林愛子, 志賀基之, 立川仁典
日本化学会講演予稿集 85th ( 1 ) 285 2005年3月
ab initio量子波束法の開発-多電子構造の動力学的シミュレーション-
朽津敬史, 志賀基之, 立川仁典
日本化学会講演予稿集 85th ( 1 ) 284 2005年3月
Ab initio経路積分法による二水素結合クラスターおよびその同位体効果の解析
林愛子, 志賀基之, 立川仁典
日本コンピュータ化学会年会講演予稿集 2005 24 2005年
ab initio経路積分法による二水素結合機構およびその同位体効果の解析
林愛子, 志賀基之, 立川仁典
分子構造総合討論会講演要旨集(CD-ROM) 2004 3P096 2004年9月
ab initio量子波束法の開発―多電子構造の動力学的シミュレーション―
朽津敬史, 志賀基之, 立川仁典
分子構造総合討論会講演要旨集(CD-ROM) 2004 3P115 2004年9月
立川仁典, 志賀基之
分子構造総合討論会講演要旨集(CD-ROM) 2004 3C07 2004年9月
立川仁典, 志賀基之
分子シミュレーション討論会講演要旨集 18th 151 - 152 2004年
立川仁典, 志賀基之
日本化学会講演予稿集 83rd ( 1 ) 35 2003年3月
立川仁典, 志賀基之
分子シミュレーション討論会講演要旨集 16th 123 - 124 2002年12月
電子核混合系の量子力学的取り扱い (I)多成分分子軌道法と(II)第一原理経路積分分子動力学法によるアプローチ
立川仁典, 志賀基之
分子構造総合討論会講演要旨集 2002 532 2002年10月
ab initio量子波束法の多種粒子系への応用 核・電子の量子動力学シミュレーション
立川仁典, 志賀基之, 河田功
分子構造総合討論会講演要旨集 2001 55 2001年9月
ab initio量子波束法の開発 多電子構造の動力学的シミュレーション
志賀基之, 立川仁典, 河田功
分子構造総合討論会講演要旨集 2001 54 2001年9月
17pWE-6 水素結合ネットワークを含む誘電体に関する第一原理計算
石元 孝佳, 立川 仁典, 常盤 広明, 笠谷 祐史, 出口 潔
日本物理学会講演概要集 56 ( 2 ) 785 - 785 2001年9月
非経験的分子軌道法と経路積分分子動力学法による電子‐核混合系の量子力学的取り扱い
志賀基之, 立川仁典, 三浦伸一
分子構造総合討論会講演要旨集 2000 296 2000年9月
26p-A-3 動的拡張型分子軌道法によるKHSの同位体効果の解析
立川 仁典, 石元 孝佳, 石田 真弓, 常盤 広明, 森 和英, 笠谷 祐史
日本物理学会講演概要集 53 ( 2 ) 138 - 138 1998年9月
Ab initio Quantum Monte Carlo Study on the Positronic Compounds
International Conference on Quantum Simulators and Design 2006 2006年
経路積分分子動力学法による水イオンクラスタの水素結合における同位体効果の解析
2006年
金属-ポルフィリン複合体の第一原理量子モンテカルロ計算
2006年
多成分量子モンテカルロ法による陽電子化合物の研究
2006年
核・電子の量子効果を含めた水素結合系の第一原理計算
日本化学会第86春季年会 2006年
多成分量子モンテカルロ法による陽電子化合物の理論的解析
日本化学会第86春季年会 2006年
酢酸多量体の分子間水素結合における幾何学的同位体効果に関する理論的研究
分子構造総合討論会2006静岡 2006年
多成分量子モンテカルロ法による陽電子化合物の理論的解析
日本物理学会第61回春季年会 2006年
経路積分分子動力学法によるイオンクラスタの水素結合における同位体効果の解析
2006年
陽電子化合物に対する第一原理量子モンテカルロ計算
2006年
多成分密度汎関数理論の開発
2006年
ab initio 経路積分法を用いたアンモニウムクラスターイオンの理論的解析
日本コンピュータ化学会2006春季年会 2006年
電子相関に適した基底関数の開発
日本コンピュータ化学会2006春季年会 2006年
H/D isotope effect on the dihydrogen bond by ab initio path integral molecular dynamics simulation
Symposium on Progress and Future Prospects in Molecular Dynamics Simulation - In Memory of Professor Shuichi Nose - 2006年
ab initio 経路積分法を用いた水素イオンクラスターの理論的解析
分子構造総合討論会2006静岡 2006年
核・電子の量子効果を含めた水素結合系の第一原理計算
日本物理学会第61回春季年会 2006年
Ab initio Molecular Orbital Study on the Positronic Compounds
International Conference on Quantum Simulators and Design 2006 2006年
Isotope effect on hydrogen bonds in charged water clusters by path integral molecular dynamics method
Correlation issues in electronic structure calculations 2006 2006年
Ab initio Monte Carlo calculation of Metal Porphyrin Complex
Correlation issues in electronic structure calculations 2006 2006年
Isotope effect on hydrogen bonds in charged cluster complexes by path integral molecular dynamics method
International Conference of Computational Methods in Sciences and Engineering 2006 2006年
H/D isotope effect on the lithium bonded cluster by ab initio path integral molecular dynamics simulation
International Conference of Computational Methods in Sciences and Engineering 2006 2006年
Development of multi-component density functional theory(MC_DFT)
International Conference of Computational Methods in Sciences and Engineering 2006 2006年
Multi-Component Quantum Monte Carlo Study on The Positron Molecular Compounds
Correlation issues in electronic structure calculations 2006 2006年
--
2006年
--
2006年
Isotope effect on hydrogen bonds in charged cluster complexes by path integral molecular dynamics method
XII th International Congress of Quantum Chemistry 2006年
Ab initio quantum Monte Carlo calculation of the positron molecular compounds
XII th International Congress of Quantum Chemistry 2006年
Development of multi-component density functional theory
XII th International Congress of Quantum Chemistry 2006年
第一原理経路積分分子動力学法による二水素結合におけるH/D同位体効果の解析
2006年
経路積分動力学法を用いた水イオンクラスターにおける温度および同位体効果の解析
2007年
経路積分法を用いた水和イオンクラスターの解析
第1回分子科学討論会 2007年
核-電子相関評価のための新しい相関汎関数の開発
第1回分子科学討論会 2007年
多成分密度汎関数理論の開発
2007年
備考参照、2008年度は12件あります。
2008年
2008年度は15件あります。
2008年
核の量子効果が水素イオンクラスターに与える影響の考察
日本化学会第87春季年会 2007年
アミノ酸およびペプチドのプロトン親和性に対する理論的研究
日本化学会第87春季年会 2007年
第一原理量子モンテカルロ法による多原子分子への陽電子吸着に関する理論的研究
日本化学会第87春季年会 2007年
核・電子の量子効果を考慮した多成分密度汎関数理論の開発
第10回理論化学討論会 2007年
備考参照、2008年度は12件あります。
2008年
2008年度は15件あります。
2008年
Ab initio量子モンテカルロ法を用いたポルフィリン金属錯体の理論的研究
分子構造総合討論会2006静岡 2006年
Ab initio経路積分法によるリチウム結合クラスターおよびその同位体効果の解析
分子構造総合討論会2006静岡 2006年
第一原理量子モンテカルロ法による陽電子化合物の理論的解析
分子構造総合討論会2006静岡 2006年
経路積分分子動力学法による水素結合における同位体効果の解析
2006年
第一原理経路積分分子動力学法によるリチウム結合におけるH/D同位体効果の解析
2006年
多成分量子モンテカルロ法による陽電子化合物の研究
2006年
第一原理分子軌道法による陽電子化合物の研究
2006年
第一原理量子モンテカルロ法による陽電子化合物の研究
2006年
気相中のグアニン異性体のダイマー形成に関する理論的解析
分子構造総合討論会2006静岡 2006年
場の中に置かれたフォトクロミック分子のダイナミクス
分子構造総合討論会2006静岡 2006年
--
2007年
Temperature and isotope effcts on hydroxylated water clusters with path integral molecular dynamics
The 1st International Symposium on Molecular Theory for Real Systems 2007年
Development of the Multi-component Density Functional Theory
The 3rd Asian Pacific Conference on Theoretical & Computatinal Chemistry (APCTC III) 2007年
Temperature and isotope effects on hydroxylated water clusters with path integral molecular dynamics
The 3rd Asian Pacific Conference on Theoretical & Computatinal Chemistry (APCTC III) 2007年
多成分密度汎関数理論の開発
2007年
第一原理量子モンテカルロ法による多原子分子への陽電子吸着に関する理論的研究
2007年
第一原理量子モンテカルロ法による多原子分子への陽電子吸着に関する理論的研究
日本物理学会第62回春季年会 2007年
Development of the multi-component density functional theory
Correlation issues in electronic structure calculations 2007 2007年
Ab Initio Quantum Monte Carlo Study on the Positron Adsorption into Polyatomic Molecules
Correlation issues in electronic structure calculations 2007 2007年
--
2007年
核・電子の量子効果を考慮した多成分密度汎関数(MC_DFT)法の開発
日本化学会第86春季年会 2006年
フェノール・アルゴンクラスターのイオン化による異性化反応の理論的解析
日本化学会第86春季年会 2006年
Multi-Component Quantum Monte Carlo Study on the Positron-Molecular Compounds
International Conference of Computational Methods in Sciences and Engineering 2006 2006年
HPCI利用研究課題優秀成果賞
2022年10月 一般財団法人高度情報科学技術研究機構(RIST) 水素量子効果を持つ結晶系の第一原理シミュレーション法の開発
立川仁典
理事長・学長表彰(教員部門)
2022年2月 横浜市立大学
立川仁典
第4回(2019年度)分子科学国際学術賞
2019年9月 分子科学会 量子多成分系に対する第一原理分子理論の構築とその応用
立川 仁典
日本コンピュータ化学会学会賞
2018年6月 日本コンピュータ化学会 量子多成分系分子理論の開発と応用
立川 仁典
横浜市立大学理事長賞
2009年4月 横浜市立大学 水素系量子シミュレーションの研究
立川 仁典
平成19年度科学技術分野の文部科学大臣表彰 科学技術賞(若手科学者賞)
2007年4月 文部科学省 計算科学分野における水素系量子シミュレーションの研究
立川 仁典
日本化学会第86春季年会、若い世代の特別講演会
2006年3月 日本化学会 水素系量子シミュレーションの研究
立川 仁典
高精度予測に向けた量子多成分系分子理論の高度化による高次水素機能の発現機構解明
研究課題/領域番号:21H00026 2021年4月 - 2023年3月
日本学術振興会 科学研究費助成事業 新学術領域研究(研究領域提案型)
立川 仁典
配分額:3640000円 ( 直接経費:2800000円 、 間接経費:840000円 )
材料中の水素が示す高次水素機能の発現機構解明および高精度予測のために、領域内での実験グループとのさらなる共同研究に基づきこの課題に挑戦した。申請者は、前回の公募研究(H31~R2)において、計画研究や公募研究の研究代表者と多数の共同研究を実施し既に論文2報を報告している。これら前回の公募研究で得られた成果をもとに、本研究課題では、以下二つの研究項目を実施した。
研究項目1.多成分系量子化学計算手法の高度化: 前回の公募研究にて開発・実装した拡張型ONIOM法(平面波基底と局在化基底の利点を組み合わせた「Combined Plane wave and Localized Basis-sets (CPLB)法」)を高度化し、実構造に近い計算を可能とした。特に本年度は、Clusterモデルでの構造最適化の収束性を高度化し、CPLB法により金属表面上の局所的な高精度計算の可能性を示した。また、ヘシアンのルーチンの実装や、外場を含めた電子状態計算の実装も始めた。
研究項目2.低障壁水素結合(LBHB)に着目した高次水素機能の発現機構解明および高精度予測にむけた大規模計算: 前回の公募研究にて、加藤、森、吉信らと共に、電子-プロトン相関分子膜の創出と物性制御に関する基盤情報として、モデル化合物に静電場を印加した計算を実現し、既に論文として報告した。そこで本年度は、引き続き共同研究として、SAM膜へのH2Cat-BMT-TTF分子吸着のモデル計算を実施し、励起状態スペクトルを計算した。Dimer Radical Cation を仮定すると分子間での電荷移動が起こり、実験値を定性的に説明できることが解った。また、川脇先生との共同研究も始めた。
狭波長LED照射に応答する植物メタボロームのデジタルケミカルマッピング
研究課題/領域番号:19K05711 2019年4月 - 2022年3月
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C)
草野 都, 立川 仁典, 青木 裕一, 福島 敦史
配分額:4420000円 ( 直接経費:3400000円 、 間接経費:1020000円 )
最終年度では研究成果の論文化を目指し、シロイヌナズナの葉で生産される11種類のアントシアニンに着目した。我々が開発した半経験的分子軌道計算法(桑畑ら、2019)を用い、各化合物のUVスペクトルを予測し、実測値を比較した。その結果、予測値は実測値と類似した波長および吸収強度を示した。このことから、半経験的分子軌道計算法によるUVスペクトル予測はアントシアニンの置換基付加によるUVスペクトルの形状および吸収強度の変化を十分捉えることができることを明らかにした。本成果は現在論文投稿準備中である。
昨年度採択された「先端ゲノム支援」により得られた異なる光質処理を行ったサニーレタスサンプルから得たRNA-seqデータと統合するため、同一条件下で栽培したサンプルを用いてメタボローム解析データの取得を行った。現在得たデータを解析中である。
エキゾチック分子系に対する高精度計算のための量子化学的全自由度第一原理手法の構築
研究課題/領域番号:19H05155 2019年4月 - 2021年3月
日本学術振興会 科学研究費助成事業 新学術領域研究(研究領域提案型)
立川 仁典
配分額:2990000円 ( 直接経費:2300000円 、 間接経費:690000円 )
エキゾチック分子系の高精度計算を実現するために、本年度も多成分系量子化学計算手法を高度化させる。本年度は、特に以下の研究項目を実現し、当該領域「量子クラスターで読み解く物質の階層構造」の研究推進に貢献した。
【研究項目1】 多成分系量子化学計算手法の高度化として、量子モンテカルロ法および経路積分法のより効率的な並列プログラムを実装し、全自由度の量子化学シミュレーションの時間短縮をはかった。
【研究項目2】 エキゾチック分子系の、陽電子化合物の高精度計算を行った。特に今年度は、[H-;e+;H-]系を計算し、新たな陽電子・電子構造を見出すことができた。具体的には、多成分系CI(MC_CI)計算、多成分系変分モンテカルロ(MC_VMC)計算、多成分系拡散モンテカルロ(MC_DMC)計算を実施した。MC_CI法とMC_VMC法では各間距離が3.5~4.0Å付近で構造が最適化されたが、MC_DMC法では各間距離が0.76Åで最もエネルギーの低い構造がみつかった。これはMC_DMC法を用いることで、電子陽電子の複合体であるポジトロニウム構造を柔軟に表現することができたためと考えられる。また電子と陽電子だけでなく分子振動の励起状態(原子核の量子効果)も含めた計算も行った。次に、ミューオニウム化合物の経路積分計算も行った。さらには、肥山らの内部座標を用いたガウス展開法への拡張を、引き続き実施した。
以上の成果を、15報の査読付き国際誌に報告した。
高次水素機能の発現機構解明および高精度予測に向けた多成分系量子化学手法の高度化
研究課題/領域番号:19H05063 2019年4月 - 2021年3月
日本学術振興会 科学研究費助成事業 新学術領域研究(研究領域提案型)
立川 仁典
配分額:3250000円 ( 直接経費:2500000円 、 間接経費:750000円 )
高次水素機能の発現機構解明および高精度予測を目指し、多成分系量子化学計算手法を高度化し、低障壁水素結合に着目した大規模計算を実現することを目標とする。この2年間で以下の研究項目を実現し、当該領域「ハイドロジェノミクス」の研究推進に貢献した。
研究項目1.多成分系量子化学計算システムに、拡張型ONIOM法を開発・実装し、実構造に近い計算を可能とした。具体的には、平面波基底と局在化基底の利点を組み合わせた「Combined Plane wave and Localized Basis-sets (CPLB)法」を開発し、金属表面上の局所的な高精度計算の可能性を示した。また、金属表面での構造緩和を取り込むために、CPLB法の枠組みにおいて構造最適化プログラムを実装した。本研究では吉信らのRh(111)に対するC6H12/C6D12吸着のH/D同位体効果の発現機構の解明に向け、CH4/CD4を例にとり吸着特性についての解析を行った。その結果、C-Rh(111)表面間距離はCD4の方が0.009Å長くなり、吉信らの吸着距離に対する実験報告と同様の傾向を示すことに成功した。
研究項目2.低障壁水素結合(LBHB)に着目した高次水素機能の発現機構解明および高精度予測にむけた大規模計算を実現した。森らの開発したLBHBを有するH3(Cat-EDT-TTF)2、およびその重水素置換化体に対する計算を実現し、さらには静電場を印加した計算を実現した。
以上の成果により第4回(2019年度)分子科学国際学術賞を受賞すると共に、10報の査読付き国際誌に報告した。
量子多成分系理論の高度化とシステム構築:プロトニクス・ポジトロニクスへの展開
研究課題/領域番号:18H01945 2018年4月 - 2021年3月
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B)
立川 仁典
配分額:17420000円 ( 直接経費:13400000円 、 間接経費:4020000円 )
これまで申請者は、従来の第一原理計算だけでは取扱えない水素原子核自身の量子力学的振舞いや陽電子・ミューオンを含む化合物を研究対象とするために、量子多成分系分子理論を独自に開発してきた。本研究課題では、より実構造に近い理論計算を実現するために、申請者が開発してきた量子多成分系分子理論手法を高精度化し、かつ周囲環境を適切に取込む、(1)多階層量子多成分系理論の高度化である。それにより、水素・陽子が関わるプロトニクスや陽電子が関わるポジトロ二クスといった技術に対して、可能な限り実構造に近い、量子水素系、陽電子系の高精度・大規模計算を実現した。
分子内トンネル現象における逆同位体効果の解析に向けた半古典的経路積分法の開発
研究課題/領域番号:16K05663 2016年4月 - 2019年3月
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C)
河津 励, 立川 仁典
配分額:4550000円 ( 直接経費:3500000円 、 間接経費:1050000円 )
最終的な目的プログラムの開発までには至らなかったが、第一原理経路積分分子動力学法のプログラムの改良を行い、応用を兼ねた実証計算を行った。大規模並列計算の検証を兼ねて行った水素内包C60フラーレンの全原子計算では、原子核量子効果による分子振動がC60フラーレンの内部磁場に影響を与えていることを初めて示した。また、水素結合複合分子系に関する研究を行っており、この成果についても発表準備を行っている。
超分子・生体分子の自己集合機構の理解のための量子シミュレーション手法の高度化
研究課題/領域番号:16H00780 2016年4月 - 2018年3月
日本学術振興会 科学研究費助成事業 新学術領域研究(研究領域提案型)
立川 仁典
配分額:6370000円 ( 直接経費:4900000円 、 間接経費:1470000円 )
本研究課題では、超分子・生体分子における自己集合機構の解明を目指し、我々が構築してきた量子シミュレーション手法を高度化させ、領域内での実験グループとの密な議論に基づき、量子化学計算の立場からこの課題に挑む。具体的には1.量子シミュレーション手法の高度化と、それによる2.超分子・生体分子の自己集合機構の解明に向けた計算を実現した。
1.量子シミュレーション手法の高度化: (1A) 階層的手法の実装 QM/MM 法やPCM法などを高度化することにより、溶媒効果を考慮した計算を可能とした。(1B) 効率的サンプリング手法の実装 マルチプルタイムステップの導入により、幅広い空間・時間スケールでのサンプリングを試みた。
2.超分子・生体分子の自己集合機構の解明に向けて: (2A) 歯車状両親媒性分子の超分子自己集合 歯車状両親媒性分子の立方体超分子の安定性に対する溶媒効果・置換基効果、アダマンタン内包による四面体への自己集合機構、を系統的に探った。(2B) 低障壁水素結合(LBHB)たんぱく質の高次構造転移 光活性黄色タンパク質(PYP)において、LBHB付近の水素結合の振動状態に着目し、水素の量子効果、溶媒効果、温度効果を含めた大規模ONIOM計算を実現した。
以上により、我々の理論手法と実験研究者との有機的な結びつきによる共同研究も具体的に実施し、いくつかは既に投稿論文として発表しており、当該領域の研究推進に大きく貢献したものと自負している。
量子論的遷移状態および量子論的反応経路の確立とその応用
研究課題/領域番号:15KT0067 2015年7月 - 2019年3月
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B)
立川 仁典, 石元 孝佳, 宇田川 太郎
配分額:18070000円 ( 直接経費:13900000円 、 間接経費:4170000円 )
申請者らが構築してきた量子多成分系分子理論手法(量子多成分系分子軌道法、密度汎関数法、量子モンテカルロ法、第一原理経路積分法)を応用することで、核の量子揺らぎも含めた有効自由エネルギー超曲面における、「量子論的遷移状態および量子論的反応経路」を新たに構築・提唱した。特に初期経路依存が小さい探索手法としてストリング法、さらにはそれを発展させた手法を、量子多成分系分子理論と組み合わせた。具体的計算として、分子内水素転移反応や水素引き抜き反応等、水素原子核の量子効果が重要となるような反応系に対する多数の応用計算を実施した。
量子モンテカルロ法の発展・深化による陽電子吸着分子に対する同位体効果の理論的解析
研究課題/領域番号:26410020 2014年4月 - 2017年3月
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C)
北 幸海, 立川 仁典, 武田 湧, 藤岡 蔵, 中山 涼太, 浦川 海尋
配分額:4940000円 ( 直接経費:3800000円 、 間接経費:1140000円 )
本研究では多原子分子への陽電子吸着に対するH/D同位体効果の発現機構を明らかにするため、量子モンテカルロ法に基づく高精度非調和振動状態理論の開発・実装を行い、シアン化水素分子およびホルムアルデヒド分子へ適用した。振動励起状態における陽電子親和力(PA, 分子の陽電子束縛エネルギー)を解析することで、シアン化水素では主に負の同位体シフト(D置換によるPAの減少)が、ホルムアルデヒド分子では正の同位体シフト(D置換によるPAの増大)が発現し、その起源は主に振動励起による永久双極子モーメントの変化に起因することが明らかになった。
量子シミュレーション手法の深化による超分子および生体分子の自己集合機構の解明
研究課題/領域番号:26102539 2014年4月 - 2016年3月
日本学術振興会 科学研究費助成事業 新学術領域研究(研究領域提案型)
立川 仁典
配分額:6760000円 ( 直接経費:5200000円 、 間接経費:1560000円 )
超分子・生体分子の量子化学計算により、領域内共同研究の研究成果を挙げただけでなく、若手の会やサイエンスカフェなどによるアウトリーチ活動も積極的に参画し、本新学術研究領域の推進に貢献してきた。以下、代表的な研究成果として、本領域研究計画班メンバーとの3件の共同研究成果を述べる。
平岡教授との共同研究: 平岡らは、メチル基を持つ歯車状両親媒性分子(1)が、25%含水メタノール溶媒中で一義的に立方体(16)に自己集合することを見出した。一方で純粋なメタノール溶媒中は自己集合をしないことも見出した。本研究では自己集合が見られないメタノール溶媒中の16の立方体構造崩壊過程を長時間分子動力学計算により追った。その結果、短時間分子動力学計算でみられた水素置換基の立方体構造崩壊と類似した崩壊過程を示すことがわかった。
上久保准教授との共同研究: 上久保らは、Photoactive Yellow Protein (PYP) におけるGlu46とp-coumaric acidの間で、低障壁水素結合を形成していることを見出した。昨年度、ONIOM (MC_QM:MM)法を用いた量子化学計算を行うことで、核の量子揺らぎによって、実験で観測されたのと同様な結合伸長が起きることを実証した。本年度、大規模な非調和振動計算を実施することにより、構造に関する同位体効果(幾何学的同位体効果)を再現することにも成功した。
加藤教授、神谷講師との共同研究: 加藤、神谷らは、methyl-α-D-glucopyranosideの円偏光二色性(CD)スペクトルのH/D同位体シフトを実験的に見出した。そこで我々は、当初研究計画にはなかったものの、ONIOM (MC_QM:MM)法を用いた量子化学計算を行うことで、その発現機構を解明した。
水素結合型強誘電体における同位元素効果の分子論的起源
研究課題/領域番号:26620013 2014年4月 - 2016年3月
日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究
立川 仁典, 長嶋 雲兵, 宇田川 太郎, 志賀 基之, 北 幸海
配分額:3900000円 ( 直接経費:3000000円 、 間接経費:900000円 )
これまで申請者は、水素原子核の量子揺らぎにも適用可能な量子多成分系分子理論を構築し、最近では世界最高精度の精密計算を実現することに成功した。そこで本研究課題では、量子多成分系分子理論を大規模系に拡張することにより、水素結合型強誘電体における同位元素効果の分子論的起源を解明する。具体的には、水素結合型強誘電体として四角酸を計算対象とした。本手法を駆使することにより、重水素置換に伴う、水素の量子揺らぎ、有効ポテンシャル変化、構造変化、電子状態変化、を定量的に解析し、分子論的起源の解明に挑戦した。
物質デザインへの展開のための量子多成分系分子理論の高度化
研究課題/領域番号:25104721 2013年4月 - 2015年3月
日本学術振興会 科学研究費助成事業 新学術領域研究(研究領域提案型)
立川 仁典
配分額:3900000円 ( 直接経費:3000000円 、 間接経費:900000円 )
これまで我々は、従来の第一原理計算だけでは直接取込むことのできない、水素原子核やミューオン、陽電子の量子揺らぎも含めた量子多成分系分子理論を展開してきた。具体的には、分子軌道(MO)法や、量子モンテカルロ(QMC)法、さらには密度汎関数(DFT)法に基づく手法と、経路積分法に基づいた、量子多成分系分子理論手法である。その中でも本年度は、主に以下の項目を実施した。
1.量子多成分系分子理論の高度化:(1A)大規模系への拡張ため、経路積分法にDFTB法をより効率的に実装し、計算コストを抑えた。(1C)並列化への実装を行い、具体的に東工大TSUBAMEおよび九州大学計算機センターで計算を実施した。
2.物質デザインへの展開:(2A)ミューオンの量子効果も含めた精密計算を実現し、エチレン分子にミューオンが吸着した化合物の構造やμSRにおける超微細結合定数を定量的に求めることに成功した。(2B)低障壁水素結合たんぱく質のモデル化合物に関する計算を実施し、核の量子効果の重要性を提唱した。(2C)炭素材料への水素吸着・吸蔵機構の解析として、ゼオライト鋳型炭素への水素吸着計算を実施した。
量子多成分系分子理論システムの構築およびプロトニクス・ポジトロニクスへの展開
研究課題/領域番号:23350010 2011年4月 - 2014年3月
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B)
立川 仁典, 北 幸海, 志賀 基之, 長嶋 雲兵
配分額:20150000円 ( 直接経費:15500000円 、 間接経費:4650000円 )
これまで我々は、従来の第一原理計算だけでは取り扱えない未知の領域を研究対象とするために、様々な多成分系分子理論を展開してきた。本研究では、(1)量子多成分系分子理論システムを構築した。具体的には、①高精度・大規模系に適用できる手法を開発すると同時に、②効率的並列計算のためのシステムを実装した。それにより、(2)高精度・大規模計算を実現した。具体的には①水素・陽子が関わるプロトニクスや②陽電子が関わるポジトロニクスに対して基盤情報を与えた。
量子多成分系分子理論の深化と物質デザインへの展開
研究課題/領域番号:23104513 2011年4月 - 2013年3月
日本学術振興会 科学研究費助成事業 新学術領域研究(研究領域提案型)
立川 仁典
配分額:3900000円 ( 直接経費:3000000円 、 間接経費:900000円 )
これまで我々は、従来の第一原理計算だけでは直接取込むことのできない、水素原子核やミューオン、陽電子の量子揺らぎも含めた量子多成分系分子理論を展開してきた。具体的には、分子軌道(MO)法や、量子モンテカルロ(QMC)法、さらには密度汎関数(DFT)法に基づく手法と、経路積分法に基づいた、量子多成分系分子理論手法である。本研究課題では、このような量子多成分系分子理論を深化させ、計算機科学との融合を含めて、物質デザインへの展開を探る。本年度は、以下に示す研究項目を実施した。
<BR>
①量子多成分系分子理論の深化:大規模系への拡張のため、経路積分法におけるポテンシャルの評価に、半経験的分子軌道法やDFTB法を実装することで計算コストを抑えることに成功した。併せて経路積分法における並列技法への実装も行った。それらの開発により、より効率的に計算を実施することを可能とした。
②物質デザインへの展開:①で開発した大規模計算可能な手法を駆使することにより、本年度は(1)経路積分分子動力学法を用いた核酸塩基対の水素結合における量子効果および温度効果による影響、および(2)ミューオン化合物の超微細結合定数に関する、予備的な解析を行った。
(1)G-C、A-T pairsに対しては150~450Kの温度条件で、分子軌道計算、古典分子動力学計算、経路積分分子動力学計算を実行した。主成分分析を行ったところ、最も低い四つの振動モード(buckle, propeller, opening, stagger)に対応する主成分が得られた。特に、核の量子効果はpropellerの分子振動を促進させることがわかった。
超高精度・超並列計算を可能とする数値積分に特化した新しい量子化学の構築
研究課題/領域番号:23655019 2011年 - 2012年
日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究
立川 仁典
配分額:4030000円 ( 直接経費:3100000円 、 間接経費:930000円 )
これまで申請者は、水素原子核の量子揺らぎや陽電子系にも適用可能な量子多成分系分子理論を開発してきた。本研究課題では、数値積分に特化した計算手法の構築に挑戦し、特に以下2点に示すような、(1)高精度計算手法の開発と、(2)並列計算の実装という研究項目を設定し、具体的に陽電子化合物や分子振動解析の精密計算を実施した。
制限ナノ空間における量子・分子流動ダイナミクスの学理構築
研究課題/領域番号:22246022 2010年4月 - 2015年3月
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A)
川野 聡恭, 土井 謙太郎, 花﨑 逸雄, 辻 徹郎, 新宅 博文, 谷口 正輝, 日比野 浩, 立川 仁典
配分額:41730000円 ( 直接経費:32100000円 、 間接経費:9630000円 )
本研究では,制限ナノ空間における流動現象を量子・分子流動ダイナミクスとして統一的に捉え,次の3テーマより有機的統合知を得た.(i)DNA分子の詳細情報を抽出する技術について検討を行い,ナノ流路を用いて界面動電現象を好適に利用し,生体高分子の自発伸長や分離を可能とした.(ii)ナノポアを介した濃度差や電気浸透流に従って生じる物質輸送現象の電気計測に成功し,一分子解析技術の発展に貢献した.また,細胞や細胞内小器官における情報伝達機構解明に資する基盤プラットフォームを構築した.(iii)反応ダイナミクスに関して量子力学的アプローチによる理論予測に成功し,ナノスケールのイオン輸送に関する新知見を得た.
量子・熱ゆらぎを考慮した生体分子高次系クラスターの理論的解明
研究課題/領域番号:22018024 2010年 - 2011年
日本学術振興会 科学研究費助成事業 特定領域研究
立川 仁典, 北 幸海, 志賀 基之, 高柳 敏幸
配分額:4000000円 ( 直接経費:4000000円 )
これまで我々は、温度効果だけでなく水素原子核の量子揺らぎを考慮した多成分系分子理論を開発し、常温においても核の量子効果が重要であることを見出し、低障壁水素結合系における特徴的なNMRスペクトルの存在を理論的に予測してきた。本年度は主に以下を実施した。
(1)高次系への拡張:計算コストを抑えるために、マルチリゾリューション法に基づくポテンシャル曲面や、半経験的分子軌道法を適用した[1]。
(2)イオン水和クラスターの計算:Ag+(H2O)n(n=1-4)およびCu+(H20)の構造と振動スペクトルをより精密に算出するために、ab initio分子動力学(MD)法、ab initio経路積分分子動力学(PIMD)法[2]、ab initioリングポリマー分子動力学(RPMD)法を応用した。MD法およびRPMD法により得られた振動スペクトルは非調和性を考慮することができる。そのため、特にRPMD法で得られた振動スペクトルは、スケール因子を用いることなく実験値とよい一致を示した。
(3)生体小分子:ポルフィセンの二重プロトン移動機構の解析:photoactive yellow protein(PYP)の発光素(CRO)近傍における低障壁水素結合部位に、電子と原子核の量子性を考慮可能な多成分系密度汎関数理論を適用した。その結果、CROと隣接酸素原子間の距離が実験値とよい一致を示し、また重水素置換によって酸素原子間距離が伸張することを見出した。
[1]S.Sugawara, T.Yoshikawa, T.Takayanagi, and M.Tachikawa, Chem. Phys. Lett., 501, 238-244(2011).
[2]A.Koizumi, K.Suzuki, M.Shiga, and M.Tachikawa, J. Chem. Phys.(Communication), 134, 031101(3pages) (2011).
次世代シミュレーション環境のための一般化固有値解法の開発と応用
研究課題/領域番号:21246018 2009年 - 2011年
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A)
櫻井 鉄也, 北川 高嗣, 多田野 寛人, 佐々木 建昭, 長嶋 雲兵, 池上 努, 立川 仁典
配分額:27170000円 ( 直接経費:20900000円 、 間接経費:6270000円 )
本研究では, 次世代計算機環境における大規模シミュレーションを実現するために, 特に並列化が困難な内部固有値問題の解法を対象として, 複素周回積分を用いた固有値解法の実用技術を開発した.ここで開発した解法を, マルチコアによる大規模並列環境向けのソフトウェアとして実装した.開発したソフトウェアを複数の応用分野の問題を対象として適用し, 実用性を想定して性能改善を行った.
高精度多成分系分子理論の確立およびその応用
研究課題/領域番号:20350013 2008年 - 2010年
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B)
立川 仁典, 前園 涼, 北 幸海
配分額:17550000円 ( 直接経費:13500000円 、 間接経費:4050000円 )
多成分系量子モンテカルロ法や第一原理経路積分分子動力学法といった、高精度な多成分系分子理論を開発した。その手法を応用することにより、陽電子化合物の精密計算を実施したところ、最高精度の変分エネルギーを計算するのに成功した。さらにアルカリ金属イオンの水酸化物イオンに及ぼす影響を計算したところ、アルカリ金属イオンの位置が水素結合水素と大きくカップルすることを見出した。
赤外振動スペクトルと量子化学計算による核酸塩基高次構造の決定
研究課題/領域番号:20350012 2008年 - 2010年
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B)
三枝 洋之, 立川 仁典, 大場 正志
配分額:14300000円 ( 直接経費:11000000円 、 間接経費:3300000円 )
新規レーザー脱離法を開発することにより、核酸塩基対や塩基に糖の結合したヌクレオシド、及びこれらの水和物を中性状態で気相孤立化し、その微細構造を紫外及び赤外振動分光法と量子化学計算を駆使して決定することを行った。更に、塩基に糖‐リン酸基バックボーンの結合したヌクレオチドを化学修飾することにより、レーザー脱離法により非破壊的に気化し、その高次構造を決定することに成功した。
量子ゆらぎと熱ゆらぎを考慮した高次系生体分子クラスターの分子論的解明
研究課題/領域番号:20050027 2008年 - 2009年
日本学術振興会 科学研究費助成事業 特定領域研究
立川 仁典, 志賀 基之
配分額:3500000円 ( 直接経費:3500000円 )
これまで我々は、より現実系に近い理論計算を実現するために、温度効果だけでなく水素原子核の量子揺らぎを考慮した多成分系分子理論を開発し、常温においても核の量子効果が重要であることを見出してきた。本課題においては、我々が展開してきた手法を駆使することにより、量子ゆらぎと熱ゆらぎを考慮した高次系生体分子水和クラスターを微視的に解明することを目的とする。
平成21年度は、経路積分分子動力学(PIMD)法を用いて、ab initio経路積分法を用いた低障壁水素結合クラスター(N_2H_7^+, H_3O_2^-)の計算、およびsemi-empirical経路積分法(半経験的分子軌道法による経路積分法)を用いたグリシン水クラスター(Gly・(H_2O)_n(n=2-7))の計算を実現した。いずれも水素原子核の量子効果が顕著に効き、大きなH/D同位体効果が生じることを見出した。
グリシン分子は水溶液中では双生イオン構造が安定であることが知られているが、気相中では中性構造が安定である。グリシン分子の水和過程におけるプロトン移動機構の解明を目指し、経路積分法を用いてグリシン水クラスターGly・(H_2O)_nを解析した。カルボキシル基と二つの水分子からなる環状の水素結合ネットワークが構成され、水素原子が大きく揺らいでいる様子が解った。また水分子が増えると、n=4-6で多段階でのプロトン交換が、n=7で双生イオン構造を示す分布が得られた。
ハイブリッドQM/MM経路積分法による核の量子効果を考慮した溶媒和機構の解明
研究課題/領域番号:20038041 2008年 - 2009年
日本学術振興会 科学研究費助成事業 特定領域研究
立川 仁典, 志賀 基之
配分額:3100000円 ( 直接経費:3100000円 )
これまで我々は、電子核混合系を量子力学的に取り扱うため、第一原理経路積分分子動力学(path integral molecular dynamics (PIMD))法の開発・実装および具体的応用計算を実行し、常温においても核の量子効果が重要であることを見出してきた。平成21年度は、低温領域における量子効果を効率良く取込むために、20年度に作成した4次の経路積分分子動力学法をより効率的にするために、4次の経路積分ハイブリッドモンテカルロ(PIHMC)法を開発し、フッ化物イオン水和クラスターに応用した。
ハイブリッドモンテカルロ(HMC)法は、MC法における試行配置生成の過程をMD法で置き換える手法である。これにより、MD法の利点である1ステップで全核配置を更新できることが可能となる。しかしながら単純に4次のTrotter展開をHMC法に適用すると、二階微分の計算が必要となり計算コストが高くなってしまう。そこで、試行配置生成に2次のTrotter展開の力と、採択・棄却に4次の有効ポテンシャルを組み合わせることで、新しい経路積分ハイブリッドモンテカルロ(PIHMC)法を開発した。本手法を水素分子に適用したところ、2次展開では収束に128ビーズが必要であるのに対し、4次展開では16ビーズで収束し、さらに4次PIHMC法では二階微分の計算を回避することで、劇的に計算コストを抑えることができた。そこで本手法を用いて、フッ化物イオンー水クラスターの同位体構造を解析した。その結果、幾何学的同位体効果として、フッ素-酸素間距離はD体の方がH体に比べ長くなることを見出した。水素結合構造の水の配位数依存性として、配位数が増加するにつれフッ素-酸素間距離は長くなる一方、酸素-水素結合水素の距離は、短くなることも解った。
自発的発展可能な新量子化学文献データーベースシステムの構築
研究課題/領域番号:19350014 2007年 - 2009年
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B)
波田 雅彦, 鷹野 景子, 山邊 信一, 永瀬 茂, 松下 淑夫, 長嶋 雲兵, 岡崎 進, 古賀 伸明, 青柳 睦, 松澤 秀則, 和佐田 裕昭, 橋本 健朗, 南部 伸考, 立川 仁典, 西川 武志, 山邊 信一, 古賀 伸明, 長嶋 雲兵, 永瀬 茂
配分額:19760000円 ( 直接経費:15200000円 、 間接経費:4560000円 )
本プロジェクトでは、20年以上に渡って構築され続けてきた量子化学文献データベース(QCLDB)システムのデーター収集作業を実施するとともに、このデータベースシステムが継続的に発展を続けることが可能となるような施策を検討することを目的としている。本プロジェクトの最大の特徴は、データベースの収集活動が量子化学者の日々の研究活動の一環として実施されることにあり、研究活動とデータ収集活動の調和を重視しつつ収集雑誌の選択や収集ソフトウェアの改良を行っている。具体的には以下の項目を実施した。(1)2006,2007,2008年の量子化学文献データの収集・精製作業を実施した。2007年版までを公開した。(2)QCLDBの収集作業に協力する研究者への説明会を年1回実施した。(3)収集作業をサーバー・クライアント方式のソフトウェアーに変更し、その改良作業を行った。
QM/MM経路積分法の確立および溶液内プロトン水和機構の微視的解明
研究課題/領域番号:19029038 2007年
日本学術振興会 科学研究費助成事業 特定領域研究
立川 仁典, 志賀 基之
配分額:1900000円 ( 直接経費:1900000円 )
水素結合系やプロトン(水素)移動反応など,多くの化学反応過程において原子核の量子力学的性質が重要であることが見出されている。本研究では,電子核混合系を量子力学的に取り扱うため,第一原理経路積分分子動力学(ab initio path integral molecular dynamics(PIMD))法の開発,実装,および具体的応用計算を実行した。ab initio PIMD法では,断熱近似のもとで非経験的に電子状態を解きつつ(on the fly),経路積分による核の量子効果を考慮することが可能となる。本研究ではプロトン移動反応のモデルとして,1)アンモニウムクラスターイオンの最小単位であるN_2H_7^+の同位体効果,溶媒効果を考慮するために2)QMMM/PIMD法の開発,を行った。
1)N_2H_7^+の同位体効果:
N_2H_7^+およびその重水素置換体の計算を実行した。平衡構造は,片方のN原子にH^*が寄った構造であり,H^*がNN間の中央に位置した構造が遷移状態となる。ab initio PIMD計算を実行すると,N_2H_7^+ではNN間の中央に緩やかなーつのピークを持つ分布となった。これは量子効果,温度効果によって,ポテンシャルの障壁を超えることが出来たためであり,実験から示唆されている内容と一致するものである。一方,N_2D_7^+では二つのピークが現れた。これは重水素化によって核の量子効果が弱くなり,障壁を完全には越えることが出来ないためである。またR_NNの期待値はN_2H_7^+で2.678AN_2D_7^+で2.687Aとなり,N_2D_7^+の方が長くなった。これは,結晶におけるUbbelohde効果に相当すると考えられる。
2)QM/MM-PIMD法の開発:
溶媒効果を取り込んだab initio PIMD計算や大規模系計算を可能とするために,QM/MM法に基づく経路積分分子動力学(QM/MM-PIMD)法を実装した。具体的にはQM/MM法の一種であるONIOM法をPIMD法に組み込み,N_2H_7^+イオンに水分子が付加したN_2H_7^+(H_2O)_Nクラスターの計算を実行した。中心のN_2H_7^+に対してMP2/6-31++G^<**>,水分子に対してPM3で評価した。N_2H_7^+だけの場合と異なり,水分子を付加することにより,中心水素の位置が大きく片寄った構造にピークが現れた。現在,水分子をさらに増やした計算を実行し,プロトン水和の量子効果やH/D同位体効果の詳細を探っている。
水素系・陽電子系量子シミュレーションのための高精度多成分系分子理論の確立
研究課題/領域番号:18350014 2006年 - 2007年
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B)
立川 仁典, 前園 涼
配分額:13920000円 ( 直接経費:12600000円 、 間接経費:1320000円 )
我々は現在までに、水素原子核の量子揺らぎや陽電子系にも適用可能な全く新しい第一原理多成分系分子理論を開発し、様々な応用計算を実行してきた。多成分系を同時に取扱う際、平均場近似を超えるためには電子-核相関、核-核相関といった新たな多体効果を考慮する必要がある。そこで本研究課題においては、これらの多体効果を効率的に取り込むため、 1.多成分系密度汎関数法と 2.多成分系量子モンテカルロ法を開発した。
1.多成分系密度汎関数法の開発:多成分系におけるKohn-Sham演算子を定義し、全エネルギー、および核座標による微分表式も導出した。ポルフィリン誘導体であるPorphine分子およびPorphycene分子を計算レたところ、重水素置換体の幾何学的同位体効果を実験値と較べて定性的に再現することに成功した。さらに電子核相関を評価可能な、定量的新規相関汎関数を開発した。具体的には、現在広く用いられているLYPやOP電子相関汎関数の基となっているColle-Salvetti型相関関数を応用することで、精度よく電子-核相関エネルギーが算出された。
2.多成分系量子モンテカルロ法の開発:さらなる化学的精度で多成分系の全エネルギーを算出するために、多成分量子モンテカルロ法の開発に取り組んだ。異種粒子間の相関が最も大きくなる、電子と「陽電子」を直接含めた、[H:e^+]、[HCN:e^+]系を計算対象とした。[H:e^+]系に対しては、有効桁数4桁の範囲内で、Hylleraas型関数を用いたHoらのworld recordと同じエネルギー値を与えることが解った。[HCN:e^+]系に対しては、2006年現在の最良変分値は、CISD計算による-92.901915 hartreeであったのに対して、本手法のVMC計算では-932591(5)hartree,DMC計算では-93.39830(8)hartreeを得て、同複合体の全エネルギーおよび陽電子親和力をこれまで最も精密に予測することに成功した。
レーザー脱離法による孤立DNA塩基対とその水和クラスターの生成
研究課題/領域番号:17550017 2005年 - 2006年
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C)
三枝 洋之, 立川 仁典
配分額:3700000円 ( 直接経費:3700000円 )
本助成によりDNA塩基などの熱的に不安定な生体分子を気化するためのレーザー脱離法を開発した。本手法の特色は、塩基対生成や塩基水和クラスターを効率的に生成することができる点である。このレーザー脱離法を用いて、グアニン塩基の互変異性体の電子スペクトルを測定した結果、最も安定であるはずの互変異性体が観測されないことが明らかとなった。更にメチル置換したグアニンを用いて互変異性化を制御することでこれを確かめることができた。このことは、DNA中で存在するような安定な異性体は、電子励起状態の寿命は非常に短いことを示唆しており、DNA塩基が紫外線照射により損傷することを妨げている一因となっていると考えられる。
本脱離レーザー装置を用いて、グアノシンなどの糖鎖の結合したヌクレオシドの非破壊的気化と、更にその水和物を生成させることに成功した。その結果、これらの水和物の高分解能電子スペクトルを世界で初めて観測することができた。このスペクトルを糖鎖の代わりにメチル基で置換したメチルグアニンの水和物のスペクトルと比較することで、糖鎖に水和していることが示唆された。また2'-デオキシグアノシンの水和物の電子スペクトルはグアノシンの場合と異なることが観測され、水分子は糖鎖の水酸基に結合していることが明らかとなった。現在これら水和物の赤外振動スペクトルを測定し、高精度の量子化学計算と比較することで、微細水和構造を検討している。
本研究で開発したレーザー脱離法は、DNA塩基分子のみでなく多くの生体分子に適用できると考えられ、今後の飛躍的発展が期待される。
2003年 - 2006年
科学技術振興機構 戦略的な研究開発の推進 戦略的創造研究推進事業 さきがけ
立川 仁典
担当区分:研究代表者
水素原子は森羅万象の科学現象を引き起こす中心的な役割を果たします。本研究は水素原子の量子揺らぎも含めた、新たな水素系量子シミュレーション技術の構築を目指すものです。さらに実験的・理論的にも未踏な問題解決のために、従来の計算手法と水素系シミュレーションを融合させたハイブリッド型プラットフォームの構築を行います。本研究により、ナノ材料科学からライフサイエンスに至る幅広い分野を跨ぐシームレスで普遍的な科学概念を抽出することを目指します。
プロトン・電子の量子効果を考慮した新しい第一原理分子理論の開発および応用
研究課題/領域番号:15750020 2003年 - 2004年
日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究(B)
立川 仁典
配分額:3600000円 ( 直接経費:3600000円 )
本年度は、昨年度に引き続き、プロトン・電子混合系を量子力学的に取り扱うための基礎理論を開発し、具体的な並列化プログラムコードの作成、およびいくつかの応用計算を実行した。
1.ab initio経路積分法の並列化:
経路積分法は、N体の原子核の量子問題をN×P体(P:ビーズの数)の原子核の古典問題に置き換える手法であるので、P台の並列計算機の導入により、計算効率が向上することが期待される。そこで昨年度購入した並列計算機および本学教育用の計算機(合計24ノード)に本手法を移植するため、ab initio経路積分法のプログラムコードを並列化対応に書き換えた。既存設備であるPentium 4/2.6GHzマシン単体では、一つのH_3O^+イオンを計算する(30,000step,300K)のに2ヶ月以上の計算時間が必要とされたが、24並列計算機の導入により同レベルの計算が2日余りで終わり、飛躍的な並列化効率を確認することができた。
2.ab initio経路積分法の水和クラスターへの応用:
本手法は、経路積分法と高精度ab initio分子軌道法を組み合わせることで、核の量子効果だけでなく温度効果も同時に取り込むことを可能とする。最も単純なH^+イオンの水和クラスターである、H_3O^+イオンにおけるH/D同位体効果、温度効果を詳細に解析した。非調和性の効果により、OH距離はOD距離よりも長くなった。またhを3つの水素原子からなる平面とO原子間との距離とすると、H_3O^+イオンのhは、D_3O^+イオンのhより短くなっており、H_3O^+イオンはより遷移状態に近い構造をとることがわかった。従来の調和振動子に基づく解析では、このような幾何学的同位体効果、温度効果を表現することはできない。酸素原子の同位体置換体(H_3^<18>O^+イオン)においては、OH距離はH_3O^+イオンのOH距離と近い値を持つのに対し、hはむしろD_3O^+イオンの場合と似た値をとるという、大変興味深い結果が得られた。また、同位体効果が電子状態に与える影響も見出した。以上の成果を、Journal of Chemical Physics誌に報告した。
電子・陽電子・プロトン、多種粒子状態のための新しい量子化学的手法の開発および応用
研究課題/領域番号:13740343 2001年 - 2002年
日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究(B)
立川 仁典
配分額:2300000円 ( 直接経費:2300000円 )
本申請課題は、電子だけでなく陽電子やプロトンといった、質量の軽い粒子の波動関数を同時に解く手法を開発し、具体的に応用していこうというものである。本年度は主に、昨年度開発した理論およびプログラムを用いて、陽電子化合物と水素結合系クラスターに関する具体的計算を実行した。
1.多体効果を考慮した多成分分子軌道法の開発: 多種粒子状態を精密に求めるためには、電子相関だけでなく電子・核相関といった、異なる粒子間での多体効果を評価する必要がある。本年度は、多成分分子軌道法に対して配置間相互作用法を応用することにより、このような多体効果を取り込むことを試みた。小さな分子用のプログラムを作成し、具体的に水素分子同位体に関して計算したところ、本手法は実験値を充分に再現することを見出した。以上の詳細を、Chem. Phys. Lett.誌に報告した。
2.陽電子化合物の具体的計算: 「中性分子に陽電子が付着されるか?」というテーマで、双極子モーメントの大きな分子に陽電子を付着させた計算を実行した。理論的には、1.625D以上の双極子モーメントを有する分子には、陽電子が付着されるはずであるが、平均場近似レベルでの分子軌道計算では、少なくとも3.0D以上の双極子モーメントが必要であるという計算結果を得た。この原因は、多体効果が充分に含まれていないためである。現在、多原子分子にも適用でき得る高精度な理論およびプログラムを開発中である。以上の詳細を、Nuclear Instruments and Methods in Physics Research B誌に報告した。
3.強酸水和クラスターの応用: ハロゲン化水素分子であるHClおよびHBrは強酸であるが、HFは弱酸であることが知られている。この原因を解明するために、昨年度開発した「多成分分子軌道法」を強酸水和クラスターに適用した。HClおよびHBr水クラスターでは、酸解離構造が安定構造であるのが見出されたが、HFでは酸解離の安定構造を見出すことができなかった。また、重水素化により解離しにくいという結論を得た。強酸水和クラスターに関する同位体効果の詳細を、Mol. Phys.誌に報告した。
超高速レーザー分光法による励起分子の動的挙動に関する理論的研究
研究課題/領域番号:97J05662 1998年 - 1999年
日本学術振興会 科学研究費助成事業 特別研究員奨励費
立川 仁典
配分額:2600000円 ( 直接経費:2600000円 )
光励起分子のダイナミックス:時間分解振動分光による研究
研究課題/領域番号:08218256 1995年 - 1996年
日本学術振興会 科学研究費助成事業 重点領域研究
高橋 博彰, 立川 仁典, 伊藤 紘一
配分額:1500000円 ( 直接経費:1500000円 )
時間分解ラマン分光、過渡吸収スペクトル、ab initio 分子軌道法を用いて、以下のことを明らかにした。
(1)フラビンの光還元反応の機構:フラビンモノヌクレオチド(FMN)は紫外光照射により最低励起三重項状態(^3FMN^*)を経由して、pH8.3以上ではアニオンラジカル(FMN^<-*>)を、pH<8.3ではセミキノンラジカル(FMNH^*)を生成する。このとき、^3FMN^*は酸性溶液中でもアルカリ性溶液中でも、基質から電子を奪って先ずFMN^<-*>を生成するのであり、水素原子を引き抜いてFMNH^*を生成するのではないことを、時間分解ラマン分光法により明らかにした。なお、酸性溶液中では、生成したFMN^<-*>がH^+と結合してFMNH^*になる。
(2)6-ニトロー1',3',3'-トリメチルスピロ[2H-1-ベンゾピラン-2,2'インドリン]のフォトクロミズム:シクロヘキサン溶液中で紫外光照射により、ナノ秒の時間領域で、3種類の過渡分子種が生成することを時間分解ラマン分光法により明らかにした。最も寿命の短い過渡分子種は最低励起三重項状態であり、二番目の寿命の過渡分子種は、C_<spito>-0結合が切れて生成したフォトメロシアニンである。また、最も寿命の長い過渡分子種はフォトメロシアニンの二量体であることが判った。
(3)クマリンおよびソラーレンの最低励起三重項状態とアニオンラジカルの構造:クマリンおよびソラーレン誘導体は紫外光照射により、3種の過渡分子種を生成する。これらはT_1状態およびT_1経由で生成するアニオンラジカルとカチオンラジカルであることが判った。アニオンラジカルとT_1では、ピロン環の3,4-位のC=C結合の結合次数が大きく低下しており、特にT_1において著しい。ソラーレンのDNAへの光付加反応がT_1状態で、ピロン環3,4-位のC=C結合のところで起こっている可能性が高いことを明らかにした。
(4)フェノチアジン誘導体の光励起分子のダイナミックス:フェノチアジン、クロルフェノチアジン、プロマジン、クロルプロマジンに共通して、カチオンラジカルが二光子イオン化により生成する。クロル誘導体ではカチオンラジカルから560nmに吸収をもつ過渡種Xが、更にXから380nmに吸収を示す過渡種Yが生成することが判った。Xはまた、T_1状態を460nmの光により励起する段階的二光子過程によっても生成する。なお、T_1状態はS原子の非結合軌道からフェニル基に局在した分子軌道への遷移によるn-π^*状態である。
光励起分子のダイナミックス:時間分解振動分光による研究
研究課題/領域番号:07228260 1995年
日本学術振興会 科学研究費助成事業 重点領域研究
高橋 博彰, 下島 淳彦, 立川 仁典, 伊藤 紘一
配分額:2100000円 ( 直接経費:2100000円 )
時間分解ラマン分光法およびレーザーフラッシュフォトリシス法を用いて、フラビンの光還元反応およびスピロピランの励起分子の構造について以下のことを明らかにした。
(1)フラビンの光還元反応の機構:フラビンモノヌクレオチド(FMN)は最低励起三重項状態^3FMN^*を経由して、pH8.3以上ではアニオンラジカルFMN-・を、pH8.3以下ではセミキノンラジカルFMNH^・を生成する。このとき、^3FMN^*(吸収極大波長λ_<max>=377,494,660,710nm)は酸性溶液中でもアルカリ溶液中でも、基質から電子を奪って先ずFMN^<-・>(λ_<max>=367,485nm)を生成するのであり、水素原子を引き抜いてFMNH^・(λ_<max>=340,481,571nm)を生成するのではないことを時間分解ラマン分光法により明らかにした。なお、酸性溶液中では、生成したFMN^<-・>が更にH^+と結合してFMNH^・になる。
(2)6-ニトロー1′,3′,3′-トリメチルスピロ[2H-1-ベンゾピラン-2,2′-インドリン](6-nitroBIPS)の励起分子種:フォトクロミズムを示す6-nitroBIPSは、シクロヘキサン溶液中紫外光照射により、ナノ秒以後の時間領域で、3種類の過渡分子種を生成することを、時間分解ラマン分光法により明らかにした。最も寿命の短い過渡分子種(λ_<max>=435nm)は、最低励起三重項状態であり、二番目の寿命の過渡分子種(λ_<max>=580nm)は、C_<spiro>-O結合が切れたフォトメロシアニンである。最も寿命も長い過渡分子種(λ_<max>=530nm)はフォトメロシアニンの二量体であることを明らかにした。なお、C_<spiro>-O結合の開裂は最低励起一重項から起こる。