2025/04/30 更新

写真a

ミズキ ノブヒサ
水木 信久
Nobuhisa Mizuki
所属
医学研究科 医科学専攻 眼科学 主任教授
医学部 医学科
職名
主任教授
外部リンク

学位

  • 博士(医学) ( 横浜市立大学 )

研究キーワード

  • Molecular genetics

  • Ophthalmology

  • 分子遺伝学

  • 眼科学

研究分野

  • ライフサイエンス / 眼科学

  • ライフサイエンス / 神経内科学

  • ライフサイエンス / 膠原病、アレルギー内科学

  • ライフサイエンス / 分子生物学

論文

  • Replication Study of the Association of GAS6 and PROS1 Polymorphisms with Behçet's Disease in a Japanese Population. 国際誌

    Takeshi Teshigawara, Akira Meguro, Masaki Takeuchi, Mizuho Ishido, Yutaro Soejima, Lisa Hirahara, Yohei Kirino, Shigeaki Ohno, Nobuhisa Mizuki

    Ocular immunology and inflammation   32 ( 4 )   447 - 453   2024年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    PURPOSE: To investigate whether polymorphisms of GAS6 and PROS1, which each encode protein ligands for a family of tyrosine kinase receptors, are associated with Behçet's disease (BD) in a Japanese population. METHODS: We recruited 734 Japanese patients with BD and 1789 Japanese healthy controls. In all participants, we genotyped two single-nucleotide polymorphisms (SNPs) reportedly associated with BD: rs9577873 in GAS6 and rs4857037 in PROS1. RESULTS: We found that GAS6 rs9577873 was not significantly associated with BD. In contrast, PROS1 rs4857037, specifically the A allele, was associated with increased risk for BD. The A allele was also significantly associated with BD under additive and recessive genetic models. Expression analysis revealed that this allele was significantly associated with increased PROS1 expression. CONCLUSIONS: Our findings suggest that increased PROS1 expression related to the A risk allele of rs4857037 affects tyrosine kinase receptor signaling, contributing to the development of BD.

    DOI: 10.1080/09273948.2023.2173239

    PubMed

    researchmap

  • Immune checkpoint inhibitors for metastatic uveal melanoma: a meta-analysis

    Kayoko Yamada, Masaki Takeuchi, Takeshi Fukumoto, Minako Suzuki, Ai Kato, Yuki Mizuki, Norihiro Yamada, Takeshi Kaneko, Nobuhisa Mizuki, Nobuyuki Horita

    Scientific Reports   14 ( 1 )   2024年4月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer Science and Business Media LLC  

    Abstract

    Several studies have evaluated immune checkpoint inhibitors (ICIs) for metastatic uveal melanoma; however, the efficacy of ICIs in the previous studies varied greatly. In this systematic review, we searched for prospective or retrospective studies on single or dual-ICIs for metastatic uveal melanoma treatment. A random-effect model meta-analysis with generic inverse-variance was conducted, and 36 articles representing 41 cohorts of 1414 patients with metastatic uveal melanoma were included. The pooled outcomes were as follows: objective response rate (ORR) was 5.6% (95% confidence interval [95%CI] 3.7–7.5%; I<sup>2</sup>, 36%), disease control rate (DCR) was 32.5% (95% CI 27.2–37.7%; I<sup>2</sup>, 73%), median progression-free survival was 2.8 months (95% CI 2.7–2.9 months; I<sup>2</sup>, 26%), and median overall survival (OS) was 11.2 months (95% CI 9.6–13.2 months; I<sup>2</sup>, 74%). Compared to single-agent ICI, dual ICI led to better ORR (single-agent: 3.4% [95% CI 1.8–5.1]; dual-agent: 12.4% [95% CI 8.0–16.9]; P &lt; 0.001), DCR (single-agent: 29.3%, [95% CI 23.4–35.2]; dual-agent: 44.3% [95% CI 31.7–56.8]; P = 0.03), and OS (single-agent: 9.8 months [95% CI 8.0–12.2]; dual-agent: 16.3 months [95% CI 13.5–19.7]; P &lt; 0.001). Our analysis provided treatment outcomes as described above. Dual-ICIs appear better than single-agent ICIs for the treatment of metastatic uveal melanoma.

    DOI: 10.1038/s41598-024-55675-5

    researchmap

    その他リンク: https://www.nature.com/articles/s41598-024-55675-5

  • Association of high disease activity and serum IL-6 levels with the incidence of inflammatory major organ events in Behçet disease: a prospective registry study. 国際誌

    Lisa Hirahara, Yohei Kirino, Yutaro Soejima, Yuki Iizuka, Ryusuke Yoshimi, Yuichiro Fujieda, Tatsuya Atsumi, Toshihiro Tono, Daisuke Kobayashi, Akira Meguro, Masaki Takeuchi, Kentaro Sakamaki, Mitsuhiro Takeno, Nobuhisa Mizuki, Hideaki Nakajima

    Frontiers in immunology   15   1354969 - 1354969   2024年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Little is known about the relationship between the disease activity of Behçet disease (BD) and the incidence of inflammatory major organ events. OBJECTIVES: In this prospective registry study, we investigated the association between the Behçet Disease Current Activity Form (BDCAF) and incidence of inflammatory major organ events, defined as the inflammation of the ocular, central nervous, intestinal, and vascular systems in BD. METHODS: We enrolled participants from Japanese multicenter prospective cohorts. The BDCAF was evaluated annually. BD-related symptoms, including inflammatory major organ events, were monitored. The association between BDCAF and inflammatory major organ events was analyzed by time-to-event analysis. An unsupervised clustering of the participants' BDCAF, therapeutic agents, and multiple serum cytokines was also performed to examine their association with inflammatory major organ events. RESULTS: A total of 260 patients were included. The patients had a median BDCAF score of 2 [Interquartile range, 1-3] at the enrolment and remained disease active at 1- and 2-year follow-ups, indicating residual disease activity in BD. Patients with a BDCAF score of 0 had a longer inflammatory major organ event-free survival at 52 weeks than those with a score of 1 or higher (p=2.2 x 10-4). Clustering analysis revealed that patients who did not achieve remission despite treatment with tumor necrosis factor inhibitors had high serum inflammatory cytokine levels and incidences of inflammatory major organ events. Among the elevated cytokines, IL-6 was associated with inflammatory major organ events. CONCLUSION: This study suggests that treatment strategies targeting overall disease activity and monitoring residual serum IL-6 may help prevent inflammatory major organ events in BD.

    DOI: 10.3389/fimmu.2024.1354969

    PubMed

    researchmap

  • Association of PDGFRA polymorphisms with the risk of corneal astigmatism in a Japanese population. 国際誌

    Hideharu Fukasaku, Akira Meguro, Masaki Takeuchi, Nobuhisa Mizuki, Masao Ota, Kengo Funakoshi

    Scientific reports   13 ( 1 )   16075 - 16075   2023年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Corneal astigmatism is reportedly associated with polymorphisms of the platelet-derived growth factor receptor alpha (PDGFRA) gene region in Asian populations of Chinese, Malay, and Indian ancestry and populations of European ancestry. In this study, we investigated whether these PDGFRA polymorphisms are associated with corneal astigmatism in a Japanese population. We recruited 1,535 cases with corneal astigmatism (mean corneal cylinder power across both eyes: ≤  - 0.75 diopters [D]) and 842 controls (> - 0.75 D) to genotype 13 single-nucleotide polymorphisms (SNPs) in the PDGFRA gene region. We also performed imputation analysis in the region, with 179 imputed SNPs included in the statistical analyses. The PDGFRA SNPs were not significantly associated with the cases with corneal astigmatism ≤  - 0.75 D. However, the odds ratios (ORs) of the minor alleles of SNPs in the upstream region of PDGFRA, including rs7673984, rs4864857, and rs11133315, tended to increase according to the degree of corneal astigmatism, and these SNPs were significantly associated with the cases with corneal astigmatism ≤  - 1.25 D or ≤  - 1.50 D (Pc < 0.05, OR = 1.34-1.39). These results suggest that PDGFRA SNPs play a potential role in the development of greater corneal astigmatism.

    DOI: 10.1038/s41598-023-43333-1

    PubMed

    researchmap

  • 日本におけるフックス虹彩毛様体炎症候群の低い有病率の原因についての検討

    米田 優, 臼井 嘉彦, 田中 理恵, 長谷 敬太郎, 南場 研一, 鴨居 功樹, 高瀬 博, 竹内 正樹, 松宮 亘, 楠原 仙太郎, 武田 篤信, 八幡 信代, 柳井 亮二, 日山 知奈, 原田 陽介, 橋田 徳康, 丸山 和一, 中井 慶, 田口 諒, 蕪城 俊克, 水木 信久, 後藤 浩, 藤野 雄次郎, 竹内 大

    日本眼科学会雑誌   127 ( 臨増 )   270 - 270   2023年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公財)日本眼科学会  

    researchmap

  • Ten-year follow-up of infliximab treatment for uveitis in Behçet disease patients: A multicenter retrospective study. 国際誌

    Masaru Takeuchi, Yoshihiko Usui, Kenichi Namba, Hiroshi Keino, Masaki Takeuchi, Hiroshi Takase, Koju Kamoi, Keitaro Hase, Takako Ito, Kei Nakai, Kazuichi Maruyama, Eri Kobayashi, Hisashi Mashimo, Tomohito Sato, Nobuyuki Ohguro, Junko Hori, Annabelle A Okada, Koh-Hei Sonoda, Nobuhisa Mizuki, Hiroshi Goto

    Frontiers in medicine   10   1095423 - 1095423   2023年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    PURPOSE: To evaluate 10-year outcome of infliximab (IFX) treatment for uveitis in Behçet disease (BD) patients using a standardized follow-up protocol. DESIGN: Retrospective longitudinal cohort study. PARTICIPANTS: 140 BD uveitis patients treated with IFX enrolled in our previous study. METHODS: Medical records were reviewed for demographic information, duration of IFX treatment, number of ocular attacks before IFX initiation, best corrected visual acuity (VA) at baseline and 1, 2, 3, 4, 5, and 10 years after IFX initiation, uveitis recurrence after IFX initiation and main anatomical site, concomitant therapies, and adverse events (AEs). MAIN OUTCOME MEASURES: 10-year IFX continuation rate and change in LogMAR VA. RESULTS: Of 140 BD patients, 106 (75.7%) continued IFX treatment for 10 years. LogMAR VA improved gradually after initiation of IFX, and the improvement reached statistical significance from 2 years of treatment. Thereafter, significant improvement compared with baseline was maintained until 10 years, despite a slight deterioration of logMAR VA from 5 years. However, eyes with worse baseline decimal VA < 0.1 showed no significant improvement from baseline to 10 years. Uveitis recurred after IFX initiation in 50 patients (recurrence group) and did not recur in 56 (non-recurrence group). Ocular attacks/year before IFX initiation was significantly higher in the recurrence group (2.82 ± 3.81) than in the non-recurrence group (1.84 ± 1.78). In the recurrence group, uveitis recurred within 1 year in 58% and within 2 years in 74%. Seventeen patients (34%) had recurrent anterior uveitis, 17 (34%) had posterior uveitis, and 16 (32%) had panuveitis, with no significant difference in VA outcome. In addition, logMAR VA at 10 years did not differ between the recurrence and non-recurrence groups. AEs occurred among 43 patients (30.7%), and 24 (17.1%) resulted in IFX discontinuation before 10 years. CONCLUSIONS: Among BD patients with uveitis who initiated IFX, approximately 75% continued treatment for 10 years, and their VA improved significantly and was maintained for 10 years. Uveitis recurred in one-half of the patients, but visual acuity did not differ significantly from the patients without recurrence.

    DOI: 10.3389/fmed.2023.1095423

    PubMed

    researchmap

  • Prophylactic antibiotics for postcataract surgery endophthalmitis: a systematic review and network meta-analysis of 6.8 million eyes. 国際誌

    Ai Kato, Nobuyuki Horita, Ho Namkoong, Eiichi Nomura, Nami Masuhara, Takeshi Kaneko, Nobuhisa Mizuki, Masaki Takeuchi

    Scientific reports   12 ( 1 )   17416 - 17416   2022年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    To reveal optimal antibiotic prophylactic regimen for postoperative endophthalmitis (POE), we conducted systematic review and network meta-analysis. A total of 51 eligible original articles, including two randomized controlled trials, were identified. In total, 4502 POE cases occurred in 6,809,732 eyes (0.066%). Intracameral injection of vancomycin had the best preventive effect (odds ratio [OR] 0.03, 99.6% confidence interval [CI] 0.00-0.53, corrected P-value = 0.006, P-score = 0.945) followed by intracameral injection of cefazoline (OR 0.09, 99.6% CI 0.02-0.42, corrected P-value < 0.001, P-score = 0.821), cefuroxime (OR 0.18, 99.6% CI 0.09-0.35, corrected P-value < 0.001, P-score = 0.660), and moxifloxacin (OR 0.36, 99.6% CI 0.16-0.79, corrected P-value = 0.003, P-score = 0.455). While one randomized controlled trial supported each of intracameral cefuroxime and moxifloxacin, no randomized controlled trial evaluated vancomycin and cefazoline. Sensitivity analysis focusing on the administration route revealed that only intracameral injection (OR 0.19, 99.4% CI 0.12-0.30, corrected P-value < 0.001, P-score = 0.726) significantly decreased the risk of postoperative endophthalmitis. In conclusion, intracameral injection of either vancomycin, cefazoline, cefuroxime, or moxifloxacin prevented POE.

    DOI: 10.1038/s41598-022-21423-w

    PubMed

    researchmap

  • Clinical features of ocular sarcoidosis: severe, refractory, and prolonged inflammation.

    Kayo Suzuki, Mami Ishihara, Kenichi Namba, Shigeaki Ohno, Hiroshi Goto, Hiroshi Takase, Shigeru Kawano, Etsuko Shibuya, Keitaro Hase, Daiju Iwata, Kazuomi Mizuuchi, Nobuyoshi Kitaichi, Nobuhisa Mizuki, Susumu Ishida

    Japanese journal of ophthalmology   66 ( 5 )   447 - 454   2022年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    PURPOSE: To clarify the proportion of ocular sarcoidosis with severe, refractory, and prolonged inflammation and their association with ocular complications and visual prognosis. STUDY DESIGN: Multicenter, retrospective, longitudinal cohort study. METHODS: Three hundred and twenty-three eyes of 164 patients (45 men; 119 women) with ocular sarcoidosis who visited Hokkaido University Hospital and Yokohama City University Hospital from 2010 to 2015. We newly defined severe, refractory, and prolonged inflammation in ocular sarcoidosis, and investigated their proportions, ocular complications and final visual acuity from medical records of our sarcoidosis patients. RESULTS: The eyes with severe inflammation numbered 72/323 (22.3%), with refractory inflammation, 80/323 (24.8%), and with prolonged inflammation, 91/323 (28.2%). The number of eyes having neither severe, refractory, nor prolonged inflammation (defined as none) was 114/323 (35.3%). The numbers of eyes that reached irreversible visual dysfunction were 6/72 (8.3%) of those with severe inflammation, 10/80 (12.5%) with refractory inflammation, 12/91 (13.2%) with prolonged inflammation, and 4/114 (6.2%) with none. As complications, cataract (62.2%), glaucoma (28.5%), epiretinal membrane (24.1%), cystoid macular edema (22.6%), vitreous hemorrhage (2.8%), choroidal atrophy (2.5%), macular degeneration (1.2%), macular hole (0.9%) and retinal detachment (0.3%) were identified. Among them, secondary glaucoma (16 eyes) and macular degeneration (4 eyes) were major complications related to irreversible visual dysfunction. CONCLUSIONS: Although most of the patients with ocular sarcoidosis had a relatively good visual prognosis, some developed severe, refractory, and/or prolonged inflammation related to the development of ocular complications, that resulted in poor visual prognosis.

    DOI: 10.1007/s10384-022-00927-y

    PubMed

    researchmap

  • Current Vaccine Platforms in Enhancing T-Cell Response. 国際誌

    Takehiro Ura, Masaki Takeuchi, Tatsukata Kawagoe, Nobuhisa Mizuki, Kenji Okuda, Masaru Shimada

    Vaccines   10 ( 8 )   2022年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The induction of T cell-mediated immunity is crucial in vaccine development. The most effective vaccine is likely to employ both cellular and humoral immune responses. The efficacy of a vaccine depends on T cells activated by antigen-presenting cells. T cells also play a critical role in the duration and cross-reactivity of vaccines. Moreover, pre-existing T-cell immunity is associated with a decreased severity of infectious diseases. Many technical and delivery platforms have been designed to induce T cell-mediated vaccine immunity. The immunogenicity of vaccines is enhanced by controlling the kinetics and targeted delivery. Viral vectors are attractive tools that enable the intracellular expression of foreign antigens and induce robust immunity. However, it is necessary to select an appropriate viral vector considering the existing anti-vector immunity that impairs vaccine efficacy. mRNA vaccines have the advantage of rapid and low-cost manufacturing and have been approved for clinical use as COVID-19 vaccines for the first time. mRNA modification and nanomaterial encapsulation can help address mRNA instability and translation efficacy. This review summarizes the T cell responses of vaccines against various infectious diseases based on vaccine technologies and delivery platforms and discusses the future directions of these cutting-edge platforms.

    DOI: 10.3390/vaccines10081367

    PubMed

    researchmap

  • 25Gポートを用いた排液により、脈絡膜の良好な復位を得たUveal effusionの一例

    青木 真一, 竹内 正樹, 剱持 瑞樹, 蓮見 由紀子, 山田 教弘, 水木 信久

    神奈川医学会雑誌   49 ( 2 )   52 - 53   2022年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)神奈川県医師会  

    researchmap

  • 免疫チェックポイント阻害剤に関連したVogt-小柳-原田病の3例

    長田 頼河, 石原 麻美, 竹内 正樹, 澁谷 悦子, 蓮見 由紀子, 河野 慈, 東 花枝, 水木 信久

    神奈川医学会雑誌   49 ( 2 )   50 - 50   2022年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)神奈川県医師会  

    researchmap

  • 細菌性眼内炎を疑ったリファブチン関連ぶどう膜炎の1例

    栗原 大智, 石原 麻美, 竹内 正樹, 河野 滋, 澁谷 悦子, 蓮見 由紀子, 近川 黎, 長田 頼河, 石戸 みづほ, 水木 信久

    神奈川医学会雑誌   49 ( 2 )   51 - 52   2022年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)神奈川県医師会  

    researchmap

  • Efficacy and Safety of Adalimumab for Exacerbation or Relapse of Ocular Inflammation in Patients with Vogt-Koyanagi-Harada Disease: A Multicenter Study. 国際誌

    Shunsaku Nakai, Masaru Takeuchi, Yoshihiko Usui, Kenichi Namba, Kayo Suzuki, Yosuke Harada, Sentaro Kusuhara, Toshikatsu Kaburaki, Rie Tanaka, Masaki Takeuchi, Nobuhisa Mizuki, Kei Nakai, Hiroshi Goto, Carl P Herbort Jr

    Ocular immunology and inflammation   1 - 9   2022年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    PURPOSE: We investigated efficacy and safety of adalimumab (ADA) treatment for exacerbation or recurrence of Vogt-Koyanagi-Harada (VKH) patients. METHODS: Medical records of 70 VKH patients who received ADA treatment for more than 6 months were retrospectively investigated. RESULTS: The mean age of VKH patients was 54.8 ± 15.1 years, and male/female ratio was 34/36, and sunset glow fundus was observed in 71.4%. Subfoveal choroidal thickness, indocyanine green angiography scores, and corticosteroid and cyclosporine doses were significantly reduced by ADA treatment for 6 months compared to baseline, while LogMAR and flare counts were also improved without being statistically significant. Adverse events were observed in 17.1%, in which tuberculosis was at 7.14% and psoriasis was at 2.86%; however, ADA treatment was continued in 91.4%. CONCLUSIONS: ADA was shown to be effective to achieve remission of VKH disease refractory to conventional treatments and was generally well tolerated with few serious adverse events.

    DOI: 10.1080/09273948.2022.2092007

    PubMed

    researchmap

  • Uveal effusionに対して25Gトロカールを用いて脈絡膜の良好な復位を得た1例

    青木 真一, 竹内 正樹, 剣持 瑞樹, 蓮見 由紀子, 山田 教弘, 水木 信久

    臨床眼科   76 ( 6 )   833 - 837   2022年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)医学書院  

    <文献概要>目的:uveal effusion(UE)に対しては通常,強膜開窓術が第一選択となる。しかし,強膜開窓術は経験を要する術式である。また,合併症として脈絡膜出血や脈絡膜穿孔がある。今回筆者らは,UEに対するより簡便な術式として,経毛様体扁平部硝子体切除術を併用し,25Gトロカールを用いた脈絡膜下液の排出を行った。その結果,脈絡膜の良好な復位を得ることができたので報告する。症例:58歳,男性。1週間前より視力低下を自覚し近医を受診したところ,横浜市立大学附属病院眼科に紹介となった。初診時の左視力は(0.6),左眼底に全周性の脈絡膜剥離,裂孔を伴わない漿液性網膜剥離,移動性のある網膜下液がみられた。また,蛍光眼底造影検査では,網膜下への蛍光漏出はみられず,leopard spot patternと思われる顆粒状の過蛍光がみられた。超音波断層検査で強膜の肥厚を認め,左眼軸長が22.27mmであったことから,湖崎・宇山分類II型のUEの診断となった。1ヵ月後に25Gトロカールの先端を毛様体下に位置するように調整しつつ留置し,トロカールから脈絡膜下液を排液したうえで硝子体切除術を施行した。速やかに脈絡膜下液は消失し,網膜下液は徐々に減少した。術後6ヵ月で網膜下液は完全に消失し,脈絡膜剥離の再発もない。結論:UEにおいて,経毛様体扁平部硝子体切除術を併用した25Gトロカールによる排液が有効かつ安全であると考えた。

    researchmap

  • ラニビズマブ併用光線力学療法後に再発した滲出型加齢黄斑変性に対してブロルシズマブが効果を示した1例

    木川 智博, 大西 純司, 渡邉 佳子, 立石 守, 岡田 浩幸, 竹内 正樹, 水木 信久

    臨床眼科   76 ( 6 )   792 - 799   2022年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)医学書院  

    <文献概要>目的:ブロルシズマブは加齢黄斑変性(AMD)に対して新たに承認された抗血管内皮増殖因子(VEGF)薬であり,維持期には12週という長い投与間隔で有効とされている。今回,ラニビズマブ0.5mg併用光線力学療法(PDT)後に再発した滲出型AMDに対してブロルシズマブ6mgが単独で効果を示した症例を経験したので報告する。症例:患者は71歳,男性。他院にてアフリベルセプト2mg硝子体内注射を6回施行するも網膜下液(SRF)が軽快しないため,2019年11月PDT目的で当科を紹介され受診した。2019年12月中旬にラニビズマブ0.5mg併用PDTを施行したがSRFが再発し,2020年5月下旬に再度ラニビズマブ0.5mg併用PDTを施行した。2回施行後にSRFが再発したため,2020年9月,12月,2021年3月,7月,9月にブロルシズマブ6mg硝子体内注射を施行した。結果:ブロルシズマブ6mg投与によりSRFの消退と漿液性網膜色素上皮剥離の軽快を認めた。ぶどう膜炎,網膜血管炎,網膜血管閉塞など,ブロルシズマブで報告されている有害事象はみられていない。結論:近年PDTには抗VEGF療法が併用されることが多い。今回ラニビズマブ併用PDTを2回施行後にSRFが再発した滲出型AMDに対して,ブロルシズマブが単独で効果を示した症例を経験した。ブロルシズマブは抗VEGF薬併用PDT後に再発した滲出型AMDに対して,単独療法でも有効である可能性がある。

    researchmap

  • 良好な視力経過をたどったStaphylococcus lugdunensisによる白内障術後眼内炎の1例

    佐藤 慧一, 竹内 正樹, 石戸 みづほ, 岩山 直樹, 岡崎 信也, 山田 教弘, 水木 信久

    あたらしい眼科   39 ( 5 )   644 - 648   2022年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)メディカル葵出版  

    目的:硝子体検査からStaphylococcus lugdunensis(S.lugdunensis)が培養された良好な視力経過をたどった白内障術後眼内炎の1例を報告する。症例:64歳、女性。左眼白内障手術施行後8日目に霧視を自覚し前医を受診し、当院紹介となった。左眼矯正視力は20cm手動弁まで低下しており、前房蓄膿と硝子体混濁を認め、左眼白内障術後眼内炎と診断した。霧視出現の翌日に眼内レンズ抜去と硝子体切除術を施行し、術後に硝子体検体からS.lugdunensisが培養された。培養されたS.lugdunensisはセフタジジムとバンコマイシンに感受性を示し、レボフロキサシンに中間耐性を示した。術後経過は良好であり、左眼矯正視力は(1.2)まで改善した。結語:眼内炎の起因菌として、S.lugdunensisも考慮する必要がある。早期の硝子体手術と抗菌薬の硝子体注射により眼内炎の予後は良好となりうる。(著者抄録)

    researchmap

  • 疫学・ゲノム研究から考えるベーチェット病の病態および眼症状の治療方針

    水木 信久, 竹内 正樹

    日本皮膚科学会雑誌   132 ( 5 )   1219 - 1219   2022年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本皮膚科学会  

    researchmap

  • 片眼の白内障手術後早期に両眼の著明な浅前房と高眼圧をきたした1例

    東 花枝, 山田 教弘, 竹内 正樹, 佐藤 佑, 水木 悠喜, 野村 英一, 水木 信久

    臨床眼科   76 ( 4 )   531 - 538   2022年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)医学書院  

    <文献概要>目的:片眼の白内障手術後当日に術眼および非術眼の毛様体浮腫,浅前房ならびに眼圧上昇をきたした症例を経験したので報告する。症例:57歳,男性。右視力低下を主訴に受診した。両眼の核白内障および右後嚢下白内障を認め,前眼部,眼底には特記すべき所見を認めなかった。視力は右(0.15),左(1.2),眼圧は右16mmHg,左18mmHg,前房深度は右3.46mm,左3.38mm,眼軸は右24.25mm,左24.07mmであった。所見:右眼の超音波水晶体乳化吸引術,眼内レンズ(IOL)挿入術を行い,合併症なく終了した。術後3時間より頭痛,僚眼の霧視を自覚し,術後9時間で受診した。右IOLは嚢内中央に固定され前房の炎症も軽度であったが,両眼とも著明な浅前房であり,眼圧は右70mmHg,左62mmHgと上昇していた。左眼の超音波生体顕微鏡検査で毛様体浮腫を認めた。D-マンニトール点滴とアセタゾラミド内服,眼圧下降薬点眼,アトロピン硫酸塩水和物点眼,ベタメタゾン0.1%点眼とプレドニゾロン20mg内服を開始し,術後10日目には前房深度と眼圧は正常化した。結論:片眼の白内障手術後に両眼の眼圧上昇をきたし,眼圧下降薬点眼と散瞳・調節麻痺点眼,副腎皮質ステロイド薬で軽快した症例を経験した。薬剤性毛様体浮腫や眼炎症性疾患などの可能性が示唆される。

    researchmap

    その他リンク: https://search-tp.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2022&ichushi_jid=J01537&link_issn=&doc_id=20220405150022&doc_link_id=10.11477%2Fmf.1410214358&url=https%3A%2F%2Fdoi.org%2F10.11477%2Fmf.1410214358&type=%88%E3%8F%91.jp_%83I%81%5B%83%8B%83A%83N%83Z%83X&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00024_2.gif

  • Comparison of combination therapy of prednisolone and cyclosporine with corticosteroid pulse therapy in Vogt-Koyanagi-Harada disease.

    Takashi Ono, Hiroshi Goto, Tsutomu Sakai, Fumihiko Nitta, Nobuhisa Mizuki, Hiroshi Takase, Yutaka Kaneko, Junko Hori, Satoko Nakano, Nobuhisa Nao-I, Nobuyuki Ohguro, Kazunori Miyata, Makoto Tomita, Manabu Mochizuki

    Japanese journal of ophthalmology   66 ( 2 )   119 - 129   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    PURPOSE: To compare the efficacy and safety of a combination therapy of prednisolone and cyclosporine and corticosteroid pulse therapy in Vogt-Koyanagi-Harada (VKH) disease. STUDY DESIGN: A prospective, multicenter, randomized, non-inferiority trial. METHODS: Patients of new-onset acute VKH disease at 11 centers in Japan between 2014 and 2018 were randomized to a combination (oral prednisolone 60 mg daily with gradual taper-off to 35 mg/day and cyclosporine 3 mg/kg/day) and corticosteroid (methylprednisolone 1000 mg for 3 days followed by oral prednisolone) groups, and were followed for 1 year. RESULTS: Thirty-four were assigned to the combination and thirty-six patients to the corticosteroid group. Recurrence/worsening risk was 0.15 (95% confidence-interval [CI] 0.03-0.27) in the combination group and 0.25 (95% CI 0.11-0.39) in the corticosteroid group, with a risk difference of - 0.10 (90% CI - 0.27 to 0.06), demonstrating non-inferiority of the combination group with a non-inferiority margin of 0.20 (P = 0.0013). Serious adverse events occurred in three patients (two with hyponatremia and one with severe headaches) in the combination group and none in the corticosteroid group. Sunset glow fundus grades and cataract rates at 1 year were 0.57 (95% CI 0.42-71) and 4.3% in the combination group and 0.91 (95% CI 0.78-1.04) and 34.0% in the corticosteroid group, respectively. CONCLUSIONS: Combination therapy was noninferior to corticosteroid therapy with respect to recurrence/worsening risk. Notably, the recurrence/worsening risk, sunset glow fundus grade, and cataract rate were lower in the combination group than in the corticosteroid group.

    DOI: 10.1007/s10384-021-00878-w

    PubMed

    researchmap

  • ベーチェット病ぶどう膜炎に対するインフリキシマブ治療の5年以上の検討 多施設研究

    竹内 大, 臼井 嘉彦, 南場 研一, 慶野 博, 竹内 正樹, 高瀬 博, 鴨居 功樹, 長谷 敬太郎, 伊東 崇子, 中井 慶, 丸山 和一, 小林 恵理, 堀 純子, 真下 永, 佐藤 智人, 大黒 伸行, 岡田 アナベルあやめ, 園田 康平, 後藤 浩, 水木 信久

    日本眼科学会雑誌   126 ( 臨増 )   238 - 238   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公財)日本眼科学会  

    researchmap

  • 抗SARS-CoV-2ワクチン接種後に発症したぶどう膜炎、強膜炎の4例

    近川 黎, 上本 理世, 竹内 正樹, 塚本 浩介, 大場 すみれ, 伊藤 沙織, 澁谷 悦子, 蓮見 由紀子, 山田 教弘, 石原 麻美, 水木 信久

    日本眼科学会雑誌   126 ( 臨増 )   216 - 216   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公財)日本眼科学会  

    researchmap

  • ベーチェット病ぶどう膜炎に対するインフリキシマブ治療の5年以上の検討 多施設研究

    竹内 大, 臼井 嘉彦, 南場 研一, 慶野 博, 竹内 正樹, 高瀬 博, 鴨居 功樹, 長谷 敬太郎, 伊東 崇子, 中井 慶, 丸山 和一, 小林 恵理, 堀 純子, 真下 永, 佐藤 智人, 大黒 伸行, 岡田 アナベルあやめ, 園田 康平, 後藤 浩, 水木 信久

    日本眼科学会雑誌   126 ( 臨増 )   238 - 238   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公財)日本眼科学会  

    researchmap

  • Longitudinal analysis of 5-year refractive changes in a large Japanese population. 国際誌

    Masaki Takeuchi, Akira Meguro, Masao Yoshida, Takahiro Yamane, Keisuke Yatsu, Eiichi Okada, Nobuhisa Mizuki

    Scientific reports   12 ( 1 )   2879 - 2879   2022年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Refractive changes are reportedly affected by age, sex, and current refractive error. To clarify the pattern of refractive changes in a Japanese population, we conducted a 5-year follow-up longitudinal analysis of spherical equivalent (SE) refractive changes with stratification by sex, age, and SE in 593,273 eyes from Japanese individuals ages 3-91 years. The 5-year SE change with myopic shift dramatically increased over time after age 4 years, and the largest change was observed in both males and females who were age 8 years at baseline [males: - 2.654 ± 0.048 diopters (D); females: - 3.110 ± 0.038 D]. During school age, the 5-year myopic change was greater in females than in males, and emmetropic and low-to-moderate myopic eyes underwent larger myopic changes than hyperopic and high-to-severe myopic eyes. After the peak at age 8 years, the 5-year myopic change gradually declined with age and fell below - 0.25 D at age 27 in males and age 26 years in females. The 5-year SE changes transitioned from a myopic to a hyperopic shift at age 51 in both sexes, and hyperopization advanced more quickly in hyperopic eyes. Our findings highlight the importance of myopia prevention in school-aged children.

    DOI: 10.1038/s41598-022-06898-x

    PubMed

    researchmap

  • Factors associated with low prevalence of Fuchs' uveitis syndrome in Japan. 国際誌

    Yu Yoneda, Yoshihiko Usui, Rie Tanaka, Keitaro Hase, Kenichi Namba, Koju Kamoi, Hiroshi Takase, Masaki Takeuchi, Wataru Matsumiya, Sentaro Kusuhara, Atsunobu Takeda, Nobuyo Yawata, Ryoji Yanai, Tomona Hiyama, Yosuke Harada, Noriyasu Hashida, Kazuichi Maruyama, Kei Nakai, Ryo Taguchi, Toshikatsu Kaburaki, Nobuhisa Mizuki, Hiroshi Goto, Yujiro Fujino, Masaru Takeuchi

    Frontiers in medicine   9   999804 - 999804   2022年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    AIM: To investigate the causes of low prevalence of Fuchs' uveitis syndrome (FUS) in Japan. METHODS: Medical records of 160 patients diagnosed with FUS at 14 uveitis specialty facilities in Japan were reviewed retrospectively. RESULTS: In 160 FUS patients, mean follow-up period before referral to our uveitis facilities was 31.6 ± 50.9 months. The most common reason for referral was idiopathic uveitis (61.9%), followed by cataract (25.0%), high intraocular pressure (IOP) including glaucoma (16.3%), and FUS (14.4%). Unilateral involvement was 96.9%. The most frequent ocular finding of FUS was anterior inflammation (91.9%), followed by stellate-shaped keratic precipitates (88.1%), cataract/pseudophakia (88.1%), diffuse iris atrophy (84.4%), vitreous opacity (62.5%), heterochromia (53.1%) and high IOP including glaucoma (36.3%). As treatments of these ocular findings, cataract surgery was performed in 52.5%, glaucoma surgery in 10.6%, and vitrectomy in 13.8%. Mean logMAR VA was 0.28 ± 0.59 at the initial visit, and decreased significantly to 0.04 ± 0.32 at the last visit. Proportions of FUS patients with BCVA <0.1 and 0.1 to <0.5 decreased, while that of ≥0.5 increased at the last visit compared with the initial visit. CONCLUSIONS: Ocular findings of FUS in Japanese FUS patients were consistent with the characteristic features. The low prevalence of FUS in Japan may be a result of being overlooked and misdiagnosed as mild idiopathic uveitis, cataract, and/or glaucoma.

    DOI: 10.3389/fmed.2022.999804

    PubMed

    researchmap

  • Does the Interaction of KIR and HLA Affect the Development of Non-Infectious Uveitis? 国際誌

    Jutaro Nakamura, Masaki Takeuchi, Masao Ota, Nobuhisa Mizuki, Shigeaki Ohno

    Current molecular medicine   22 ( 8 )   703 - 716   2022年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Immune tolerance is established in the eye to prevent permanent blindness associated with destructive damage to the cornea and retina caused by immune cell infiltration; hence, the immune responses and subsequent inflammations are strongly suppressed. While non-infectious uveitis develops from a disruption of immune tolerance in the eye, its onset is a result of accumulating etiologic factors, including genetic predisposition, environmental factors, and aging. Many non-infectious uveitis cases are genetically predisposed to human leukocyte antigen (HLA) as the most substantial disease susceptibility region. HLA class I molecules are critical for natural killer (NK) cells to distinguish between self and non-self. The killer cell Ig-like receptor (KIR) family is one of the essential components of these receptors. Evidence has accumulated that NK cells are involved in innate and acquired immunity by interacting with other immunocompetent cells to develop several autoimmune diseases. This review summarizes the possible role of KIR in the development of non-infectious uveitis.

    DOI: 10.2174/1566524021666211027092124

    PubMed

    researchmap

  • Adalimumab treatment for chronic recurrent Vogt-Koyanagi-Harada disease with sunset glow fundus: A multicenter study. 国際誌

    Masaru Takeuchi, Shunsaku Nakai, Yoshihiko Usui, Kenichi Namba, Kayo Suzuki, Yosuke Harada, Sentaro Kusuhara, Toshikatsu Kaburaki, Rie Tanaka, Masaki Takeuchi, Nobuhisa Mizuki, Kei Nakai, Hiroshi Goto, Carl P Herbort Jr

    Saudi journal of ophthalmology : official journal of the Saudi Ophthalmological Society   36 ( 4 )   380 - 386   2022年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    PURPOSE: We investigated the efficacy and safety of adalimumab (ADA) treatment for chronic recurrent Vogt-Koyanagi-Harada (VKH) patients with sunset glow fundus (SGF). METHODS: Medical records of 50 chronic recurrent VKH patients with SGF who received ADA treatment for more than 6 months were retrospectively reviewed. RESULTS: The mean age of chronic recurrent VKH patients with SGF was 55.9 ± 14.4 years, and the male/female ratio was 26/24. Before ADA treatment, the mean daily dose of systemic corticosteroids was 16.5 ± 12.7 mg, and 22 patients (44%) were under immunosuppressors. LogMAR visual acuity (VA), flare counts, subfoveal choroidal thickness (SFCT), indocyanine green angiography scores, and corticosteroid and cyclosporine doses were significantly reduced by ADA treatment at 6 months compared to baseline. Among all parameters, flare count was significantly related to LogMAR VA. LogMAR VA was significantly related to flare counts but not to SFCT nor to ICGA scores. ADA treatment was continued in 94%. CONCLUSION: ADA was shown to be effective in achieving remission of chronic recurrent VKH disease with SGF refractory to conventional treatments, and was generally well tolerated with few serious adverse events.

    DOI: 10.4103/sjopt.sjopt_204_22

    PubMed

    researchmap

  • Effects of Rebamipide on Differences in Power and Axis of Corneal Astigmatism Between Two Intra-patient Keratometric Measurements in Dry Eyes

    Takeshi Teshigawara, Akira Meguro, Nobuhisa Mizuki

    Ophthalmology and Therapy   10 ( 4 )   891 - 904   2021年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Adis  

    Introduction: This study investigated the effect of rebamipide on discrepancies in the power and axis of astigmatism between two intra-patient keratometric measurements in patients with dry eyes. Methods: Fifty-eight dry eyes (with a short tear breakup time [TBUT] of less than 5 s) were analyzed. Patients with dry eye were treated with 2% rebamipide ophthalmic suspension (group R) or Mytear® artificial tear ophthalmic solution (group M) for 4 weeks. TBUT and corneal higher-order aberrations (HOAs) were evaluated at baseline and 4 weeks after treatment. Astigmatism power and axis were measured twice during both evaluations, at 5-min intervals. Baseline and post-treatment measurements were compared. Changes in TBUT and HOAs, and intra-patient discrepancies in astigmatism power and axis measurements were evaluated. Results: HOAs showed significant positive correlations with intra-patient differences in astigmatism power and axis (P &lt
    0.001). At the 4-week post-treatment follow-up, TBUT increased, and HOAs and astigmatism power and axis discrepancies decreased in a significant number of patients in group R (P &lt
    0.001). In group M, only differences in astigmatism power decreased in a significant number of cases (P = 0.005). The degree of change in the intra-patient difference in astigmatism power between the two post-treatment keratometric measurements was significantly greater in group R than in group M (P &lt
    0.001). In group R, baseline HOAs exhibited a significant positive correlation with changes in HOAs and intra-patient differences in astigmatism power (both P &lt
    0.001). In group M, baseline HOAs were only significantly correlated with changes in intra-patient differences in astigmatism power (P = 0.030). Conclusion: In dry eyes with short TBUTs, rebamipide significantly improved the corneal surface condition and significantly reduced intra-patient discrepancies in astigmatism power and axis measurements. Rebamipide may improve the accuracy of intraocular lens (IOL) power calculations in dry eyes, particularly when toric IOLs are implanted.

    DOI: 10.1007/s40123-021-00368-9

    Scopus

    researchmap

  • Relationship Between Postoperative Intraocular Lens Shift and Postoperative Refraction Change in Cataract Surgery Using Three Different Types of Intraocular Lenses

    Takeshi Teshigawara, Akira Meguro, Nobuhisa Mizuki

    Ophthalmology and Therapy   10 ( 4 )   989 - 1002   2021年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Adis  

    Introduction: Understanding the relationship between postoperative intraocular lens (IOL) shift and refractive change is crucial for the accuracy of predicted postoperative refraction (PPR). We assessed the relationships between different IOL fixation methods, haptic designs, and several metrics. Methods: Single-center, open-label study which included 69 eyes. We preoperatively measured the anterior chamber depth (ACD), lens thickness (LT), axial length (AL), and PPR. AcrySof IQ (n = 27) and FineVision (n = 24) were fixed in the bag, and FEMTIS (n = 18) was fixed in capsulorhexis. At 1 day, 1 week, and 1 month postoperatively, we checked the IOL position and refraction and compared the IOL shift, refraction change, and the margin of error of the predicted PPR (PR-PPR difference). We also analyzed the correlation between postoperative and preoperative variables. Results: FEMTIS showed the highest stability in terms of IOL shift and refraction. The in-the-bag-fixated IOLs showed a significant forward shift between 1 day and 1 week postoperatively. There were significant differences in the PR-PPR difference between the IOLs. ACD and AL showed significant positive correlations, and LT showed a significant negative correlation with IOL shift and change in PR between 1 day and 1 week, but not between 1 week and 1 month postoperatively. Conclusion: The relationship between postoperative IOL shift and refraction change varied according to IOLs with different haptic types. Capsulorhexis fixation may be more stable than in-the-bag fixation. Furthermore, preoperative ACD, LT, and AL may be useful factors to predict IOL shift, change in PR, and to a lesser extent the degree of the margin of error in clinical practice. Our findings may improve the accuracy of PPR and refractive outcomes.

    DOI: 10.1007/s40123-021-00390-x

    Scopus

    researchmap

  • Changes in the proportion of clinical clusters contribute to the phenotypic evolution of Behçet’s disease in Japan

    Yutaro Soejima, Yohei Kirino, Mitsuhiro Takeno, Michiko Kurosawa, Masaki Takeuchi, Ryusuke Yoshimi, Yumiko Sugiyama, Shigeru Ohno, Yukiko Asami, Akiko Sekiguchi, Toshihisa Igarashi, Shohei Nagaoka, Yoshiaki Ishigatsubo, Hideaki Nakajima, Nobuhisa Mizuki

    Arthritis Research & Therapy   23 ( 1 )   2021年12月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer Science and Business Media LLC  

    <title>Abstract</title><sec>
    <title>Background</title>
    We hypothesized that Behçet’s disease (BD) consists of several clinical subtypes with different severity, resulting in heterogeneity of the disease. Here, we conducted a study to identify clinical clusters of BD.


    </sec><sec>
    <title>Methods</title>
    A total of 657 patients registered in the Yokohama City University (YCU) regional BD registry between 1990 and 2018, as well as 6754 patients who were initially registered in the Japanese Ministry of Health, Labour and Welfare (MHLW) database between 2003 and 2014, were investigated. The YCU registry data regarding the clinical manifestations of BD, human leukocyte antigen (HLA) status, treatments, and hospitalizations were analyzed first, followed by similar analyses of the MHLW for validation. A hierarchical cluster analysis was independently performed in both patient groups.


    </sec><sec>
    <title>Results</title>
    A hierarchical cluster analysis determined five independent clinical clusters in the YCU cohort. Individual counterparts of the YCU clusters were confirmed in the MHLW registry. Recent phenotypical evolutions of BD in Japan, such as increased gastrointestinal (GI) involvement, reduced complete type according to the Japan Criteria, and reduced HLA-B51 positivity were associated with chronologically changing proportions of the clinical clusters.


    </sec><sec>
    <title>Conclusions</title>
    In this study, we identified independent clinical clusters among BD patients in Japan and found that the proportion of each cluster varied over time. We propose five independent clusters namely “mucocutaneous”, “mucocutaneous with arthritis”, “neuro”, “GI”, and “eye.”


    </sec>

    DOI: 10.1186/s13075-020-02406-6

    researchmap

    その他リンク: http://link.springer.com/article/10.1186/s13075-020-02406-6/fulltext.html

  • Beneficial Effects of Apremilast on Genital Ulcers, Skin Lesions, and Arthritis in Patients With Behçet's Disease: A Systematic Review and Meta-Analysis. 国際誌

    Yuki Iizuka, Kaoru Takase-Minegishi, Lisa Hirahara, Yohei Kirino, Yutaro Soejima, Ho Namkoong, Nobuyuki Horita, Ryusuke Yoshimi, Masaki Takeuchi, Mitsuhiro Takeno, Nobuhisa Mizuki, Hideaki Nakajima

    Modern rheumatology   32 ( 6 )   1153 - 1162   2021年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    OBJECTIVE: This study aimed to determine the clinical efficacy of apremilast for oral ulcers, extra-oral manifestations, and overall disease activity in patients with Behçet's disease (BD). METHODS: A systematic literature search was performed in PubMed, EMBASE, Cochrane Library, and Web of Science Core Collection. Studies assessing the treatment effects of apremilast in BD were included. The odds ratios (ORs) of being symptom free for individual manifestations and mean difference (MD) of Behçet's Disease Current Activity Form (BDCAF) scores were calculated with 95% confidence intervals (CIs) at 12 and 24 weeks using a random-model meta-analysis. RESULTS: Of 259 screened articles, eight were included. After 12 weeks of apremilast treatment the OR of symptom-free was as followings: oral ulcers, 45.76 (95% CI, 13.23-158.31); genital ulcers, 4.56 (95% CI, 2.47-8.44); erythema nodosum, 3.59 (95% CI, 1.11-11.61); pseudofolliculitis, 2.81 (95% CI, 1.29-6.15); and arthritis, 3.55 (95% CI, 1.71-7.40). Furthermore, BDCAF scores at 12 weeks were significantly reduced (MD=-1.38; -1.78 to -0.99). However, the proportion of oral-ulcer free patients increased at 24 weeks (OR=14.88; 4.81 to 46.07). CONCLUSION: The currently accumulated data indicates an improvement in mucocutaneous and articular symptoms by short-term apremilast treatment in patients with BD.

    DOI: 10.1093/mr/roab098

    PubMed

    researchmap

  • Comparison of postoperative recurrence rates between levator aponeurosis advancement and external Müller's muscle tucking for acquired blepharoptosis

    Kenichi Kokubo, Nobutada Katori, Kengo Hayashi, Akiko Fujii, Sho Kitamura, Shoko Haga, Chie Maeda, Nobuhisa Mizuki, Jiro Maegawa

    Journal of Plastic, Reconstructive and Aesthetic Surgery   74 ( 11 )   3094 - 3100   2021年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Churchill Livingstone  

    Treatment options for acquired blepharoptosis include levator resection, levator aponeurosis advancement (LAA), Müller's muscle-conjunctival resection (MMCR), and frontalis suspension. Previously, we reported a technique called external Müller's muscle tucking (EMMT) using the Müller's muscle as a power source. In this study, we compare LAA with EMMT and evaluate the recurrence and reoperation rates. LAA was performed on 96 eyelids in 51 patients. The average follow-up period was 12.2 months, recurrence occurred in four eyelids (4.2%) of three patients, and reoperation was required in one eyelid of one patient (2.0%). EMMT was performed on 94 eyelids in 51 patients, the mean follow-up period was 10.5 months, recurrence occurred in 14 eyelids (15%) of 10 patients, and reoperation was required in three eyelids of two patients (3.9%). A comparison of LAA and EMMT recurrence showed that EMMT was associated with a significantly higher recurrence rate (P = 0.0021). The causes of EMMT recurrence included thinning and fatty degeneration of Müller's muscles, necrosis of ligated Müller's muscles, and less postoperative scar formation. There was no correlation between EMMT recurrence and the severity of the blepharoptosis.

    DOI: 10.1016/j.bjps.2021.03.086

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • An open-label, prospective, single-arm study of switching from infliximab to cyclosporine for refractory uveitis in patients with Behçet's disease in long-term remission.

    Yasutsugu Ida, Masaki Takeuchi, Mami Ishihara, Etsuko Shibuya, Takahiro Yamane, Yukiko Hasumi, Shigeru Kawano, Ikuko Kimura, Nobuhisa Mizuki

    Japanese journal of ophthalmology   65 ( 6 )   843 - 848   2021年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    PURPOSE: Although infliximab (IFX) decreases the risk of blindness due to refractory uveitis in patients with Behçet's disease (BD), there are no standard criteria for IFX switching or withdrawal. To evaluate the effect of IFX switching in patients with BD in long-term remission, a prospective, single-arm intervention trial was conducted, switching from IFX to cyclosporine A (CYA). STUDY DESIGN: A prospective open-label study. METHODS: Eligible patients met the following criteria: administration of IFX without concomitant immunosuppressants for more than 5 years with no episodes of ocular attacks, no retinal vasculitis on fluorescein fundus angiography, negative C-reactive protein in serum, and no extraocular lesions at the time of IFX withdrawal. CYA 5 mg/kg/day was administered from 6 weeks after IFX withdrawal. The primary outcome was the rate of readministration of tumor necrosis factor inhibitors at 1 year after IFX withdrawal. RESULTS: Three of 45 BD patients treated with IFX for refractory uveitis were included in the study. At 1 year after withdrawal of IFX, no patient had experienced any ocular attacks or needed readministation of IFX. However, extraocular lesions, such as recurrent oral ulcers, folliculitis, and recurrent fevers, occurred in all patients. Liver or renal dysfunction, which may have been caused by CYA, was also observed in all patients. CONCLUSIONS: Although no ocular attacks were observed for at least 1 year after IFX withdrawal, this prospective study indicates that IFX withdrawal should be considered carefully, even for patients in long term remission of ocular and extraocular lesions.

    DOI: 10.1007/s10384-021-00872-2

    PubMed

    researchmap

  • 眼瞼下垂手術後の惹起角膜乱視

    林 憲吾, 林 和歌子, 松本 年弘, 小久保 健一, 水木 信久

    眼科手術   34 ( 4 )   623 - 628   2021年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本眼科手術学会  

    目的:眼瞼下垂手術後の角膜乱視軸の変化量について検討する。対象と方法:2018年1月〜2020年6月に、横浜桜木町眼科で眼瞼下垂手術を施行した症例を診療録から後ろ向きに調査した。手術前および術後2ヵ月で角膜トポグラフィーによる角膜形状解析が可能であった眼瞼下垂症例を対象とした。術前に角膜形状に影響を及ぼすハードコンタクト装用者や角膜疾患のある症例は除外した。角膜乱視変化量はCravy法を用いて軸乱視量で検討した。結果:対象は423例709眼瞼(両側286例、片側137例)であった。内訳として、下垂の程度別では軽度135眼瞼、中等度292眼瞼、重度282眼瞼であった。術式別では挙筋腱膜前転法59眼瞼、Mueller筋タッキング337眼瞼、Mueller筋タッキングと挙筋腱膜前転法の併施313眼瞼であった。全症例の角膜乱視変化量の平均±標準偏差は、0.15±0.46D(-1.09〜2.78D)であり、軽度0.07±0.35D、中等度0.11±0.42D、重度0.22±0.53Dで、重度は軽度および中等度より有意に直乱視化した(p=0.013、p=0.017)。術式では挙筋腱膜前転法0.05D±0.40D、Mueller筋タッキング0.11±0.42D、Mueller筋タッキングと挙筋腱膜前転法の併施0.20±0.50Dで、Mueller筋タッキングと挙筋腱膜前転法の併施は挙筋腱膜前転法単独およびMueller筋タッキング単独より有意に直乱視化した(p=0.041、p=0.046)。結論:眼瞼下垂術後2ヵ月の平均惹起角膜乱視は少ないが、下垂が重度な症例および挙筋前転の多いMueller筋タッキングと挙筋腱膜前転法の併施例では有意な直乱視化が認められた。(著者抄録)

    researchmap

  • 巨大虹彩結節を伴ったサルコイドーシスの1例

    長田 頼河, 竹内 正樹, 蓮見 由紀子, 石原 麻美, 水木 信久

    神奈川医学会雑誌   48 ( 2 )   54 - 54   2021年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)神奈川県医師会  

    researchmap

  • 体幹部の帯状疱疹罹患と同時期に急性網膜壊死を生じた1例

    塚本 浩介, 上本 理世, 伊藤 沙織, 金岡 美和, 竹内 正樹, 水木 信久

    神奈川医学会雑誌   48 ( 2 )   54 - 54   2021年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)神奈川県医師会  

    researchmap

  • 白内障手術後当日に術眼および非術眼の毛様体浮腫、眼圧上昇をきたした一例

    東 花枝, 山田 教弘, 竹内 正樹, 佐藤 佑, 水木 悠喜, 野村 英一, 水木 信久

    神奈川医学会雑誌   48 ( 2 )   55 - 55   2021年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)神奈川県医師会  

    researchmap

  • ガイドライン ココだけおさえる ベーチェット病診療ガイドライン2020

    竹内 正樹, 岳野 光洋, 水木 信久

    日本医事新報   ( 5071 )   28 - 32   2021年7月

  • staphylococcus lugdunensisによる白内障術後眼内炎の一例

    佐藤 慧一, 竹内 正樹, 岩山 直樹, 岡崎 信也, 石戸 みづほ, 山田 教弘, 水木 信久

    神奈川医学会雑誌   48 ( 2 )   54 - 54   2021年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)神奈川県医師会  

    researchmap

  • Behçet's disease and activities of daily living

    Aoi Nagano, Masaki Takeuchi, Nobuyuki Horita, Takeshi Teshigawara, Tatsukata Kawagoe, Yuki Mizuki, Akira Meguro, Hiroto Nakano, Yohei Kirino, Kaoru Takase-Minegishi, Ryusuke Yoshimi, Michiko Kurosawa, Takeshi Fukumoto, Mitsuhiro Takeno, Takeshi Kaneko, Nobuhisa Mizuki

    Rheumatology   2021年6月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Oxford University Press (OUP)  

    <title>Abstract</title>
    <sec>
    <title>Objectives</title>
    No large-scale registration study has comprehensively evaluated the activities of daily living (ADL) in patients with Behçet's disease (BD).


    </sec>
    <sec>
    <title>Methods</title>
    The Japanese government provided us with a dataset of confirmed or suspected BD cases derived from ongoing national registration. ADL were categorized and analyzed into four categories in patients who satisfied the international criteria for BD.


    </sec>
    <sec>
    <title>Results</title>
    Data from 2960 patients (men, 38.9%; women, 61.1%; median age 39 years) were assessed. While 1767 patients (59.7%) had normal ADL, the others had impaired ADL comprising: limited but not assisted, 1058 (35.7%); partially assisted, 116 (3.9%); and fully assisted, 19 (0.6%). Logistic regression analysis showed that chronic ocular lesions (odds ratio (OR) 1.85, 95% confidence interval (CI) 1.46–2.35, p&amp;lt; 0.001), paralysis (OR 2.51, 95% CI 1.58–3.97, p&amp;lt; 0.001), psychosis (OR 3.16, 95% CI 2.02–4.95, p&amp;lt; 0.001), and arthritis (OR 1.69, 95% CI 1.44–1.99, p&amp;lt; 0.001) led to the risk of impaired ADL (not normal ADL). Chronic ocular lesions (OR 3.61, 95% CI 2.27–5.72, p&amp;lt; 0.001), paralysis (OR 3.43, 95% CI 1.87–6.30, p&amp;lt; 0.001), and psychosis (OR 3.60, 95% CI 2.00–6.50, p&amp;lt; 0.001) were related to the requirement of physical assistance (partially or fully assisted), although arthritis (OR 1.39, 95% CI 0.93–2.06, p= 0.108) was not a significant factor in this model.


    </sec>
    <sec>
    <title>Conclusion</title>
    Ocular lesion, neurological manifestations, and arthritis affected ADL. Patients with ocular lesion or neurological manifestations more frequently required physical assistance.


    </sec>

    DOI: 10.1093/rheumatology/keab499

    researchmap

  • Vaccination inhibits the human adenoviral transduction in a mouse keratoconjunctivitis model. 国際誌

    Michiko Fukuda, Jutaro Nakamura, Saori Ito, Kenji Kawazoe, Yoshitaka Miyanaga, Takeshi Teshigawara, Kenji Okuda, Nobuhisa Mizuki, Masaru Shimada

    Vaccine   39 ( 26 )   3498 - 3508   2021年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Adenovirus infections are a major cause of epidemic keratoconjunctivitis (EKC), which can lead to corneal subepithelial infiltrates and multifocal corneal opacity. In the current study, we investigated the use of an E1/E3-deleted adenovirus serotype 5 (Ad5) vector as a vaccine administered intramuscularly (IM) or intranasally (IN) against subsequent challenges with a luciferase-expressing Ad5 (Ad5-Luci) vector via eyedrop. We evaluated the adaptive immune response to Ad5 vector vaccination and confirmed a robust polyfunctional CD8 T cell response in splenic cells. Neutralizing Ad5 antibodies were also measured in the sera of vaccinated mice as well as Ad5 antibody in the eye wash solutions. Upon challenge with Ad5-Luci vector 8 weeks post the primary immunization, transduction was significantly reduced by > 70% in the vaccinated mice, which was slightly better in IM- vs. that in IN-vaccinated animals. Resistance to subsequent challenge was observed 10 months post primary IM vaccination, with sustained reduction up to 60% in the Ad5-Luci vector transduction. Passive immunization of naive mice with antisera from IM to vaccinated mice subsequently challenged with the Ad5-Luci vector resulted in approximately 40% loss in transduction efficiency. Furthermore, the mice that received IM immunization with or without CD8 T cell depletion showed > 40% and 70% reductions, respectively, in Ad8 genomic copies after Ad8 topical challenge. We conclude that Ad-vector vaccination successfully induced an adaptive immune response that prevented subsequent Ad transduction in the cornea and conjunctiva-associated tissues in a mouse model of adenovirus keratoconjunctivitis, and that both cellular and humoral immunity play an important role in preventing Ad transduction.

    DOI: 10.1016/j.vaccine.2021.05.010

    PubMed

    researchmap

  • 【ベーチェット病-基礎と臨床の最新知見-】厚生労働省ベーチェット病研究班ホームページからの患者相談の実態

    石ヶ坪 良明, 安倍 清美, 岳野 光洋, 竹内 正樹, 水木 信久

    日本臨床   79 ( 6 )   925 - 930   2021年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)日本臨床社  

    厚生労働省ベーチェット病研究班ホームページにおける質問の患者背景および内容について解析した。2009年11月28日〜2018年11月26日に患者から送信された総計375件の質問(相談)を集計した。性別では女性の方が多く、年齢の内訳は7〜86歳(平均38.1歳)で30〜40歳にピークがみられた。罹病期間は5年以内の件数が106件/163件で65%を占めており、相談内容については診断148件(36.2%)、治療137件(33.5%)が主で、その他には病院紹介依頼、妊娠に関する相談などが含まれ、複数の相談も寄せられていた。また、相談内容には特殊型病変も多く72件/375件(19.2%)の相談内容が含まれていた。内訳は腸管ベーチェット病(BD)31例、神経BD 29例、血管BD 9例、神経・血管BD 3例であり、特殊型の相談の場合は複数回の相談が増加傾向にあった。

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2021&ichushi_jid=J01205&link_issn=&doc_id=20210603150022&doc_link_id=%2Fag6niria%2F2021%2F007906%2F022%2F0925b0930%26dl%3D3&url=https%3A%2F%2Fwww.medicalonline.jp%2Fjamas.php%3FGoodsID%3D%2Fag6niria%2F2021%2F007906%2F022%2F0925b0930%26dl%3D3&type=MedicalOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00004_4.gif

  • 【ベーチェット病-基礎と臨床の最新知見-】ベーチェット病臨床研究の流れ ガイドライン策定からレジストリ研究へ

    竹内 正樹, 水木 信久

    日本臨床   79 ( 6 )   800 - 804   2021年6月

  • Prophylactic and therapeutic vaccine against Pseudomonas aeruginosa keratitis using bacterial membrane vesicles. 国際誌

    Saori Ito, Jutaro Nakamura, Michiko Fukuta, Takehiro Ura, Takeshi Teshigawara, Jun Fukushima, Nobuhisa Mizuki, Kenji Okuda, Masaru Shimada

    Vaccine   39 ( 23 )   3152 - 3160   2021年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    PURPOSE: Pseudomonas aeruginosa (P. aeruginosa) infection is one of the major causes of keratitis. However, effective prophylactic and therapeutic vaccines against P. aeruginosa keratitis have yet to be developed. In this study, we explored the use of P. aeruginosa membrane vesicles (MVs) as a prophylactic vaccine as well as the use of immune sera derived from P. aeruginosa MV-immunized animals as a treatment for P. aeruginosa corneal infections in C57BL/6 mice. METHODS: C57BL/6 mice were intramuscularly immunized with P. aeruginosa MVs; the mouse corneas were then scarified and topically infected with several P. aeruginosa strains, followed by determination of corneal clinical score and corneal bacterial load. Next, immune sera derived from P. aeruginosa MV-immunized ICR mice were administered intraperitoneally to naïve C57BL/6 mice, followed by topical P. aeruginosa challenge. Finally, the immune sera were also used as a topical treatment in the mice with established P. aeruginosa corneal infections. RESULTS: P. aeruginosa-specific IgG and IgA antibodies induced by intramuscular immunization were detected not only in the sera but also in the eye-wash solution. Both active and passive immunization significantly inhibited P. aeruginosa corneal infection. Finally, topical treatment with immune sera in the mice with established P. aeruginosa corneal infections notably decreased the corneal clinical score and corneal bacterial load. CONCLUSIONS: P. aeruginosa keratitis can be attenuated by vaccination of P. aeruginosa MVs and topical application of P. aeruginosa MV-specific immune sera.

    DOI: 10.1016/j.vaccine.2021.04.035

    PubMed

    researchmap

  • Inhaled Corticosteroid and Secondary Glaucoma: A Meta-analysis of 18 Studies. 国際誌

    Mai Ishii, Nobuyuki Horita, Masaki Takeuchi, Hiromi Matsumoto, Risa Ebina-Shibuya, Yu Hara, Nobuaki Kobayashi, Nobuhisa Mizuki, Takeshi Kaneko

    Allergy, asthma & immunology research   13 ( 3 )   435 - 449   2021年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    PURPOSE: Guidelines and systematic reviews frequently warn of inhaled corticosteroid (ICS)-induced glaucoma. However, most of the published studies deny it. METHODS: We performed a systematic review of randomized, cohort, nested-case control, cross-sectional studies by using Meta-analyses of Observational Studies in Epidemiology statement. Four major databases, PubMed, EMBASE, Cochrane Search Manager, and the Web of Science Core Collection as well as meta-analysis were used. Studies comparing incidence, prevalence and intraocular pressure (IOP) between patients who were treated with and without ICSs were included. A random-model meta-analysis was performed using the inverse variance method. RESULTS: Out of 623 studies screened, 18 with 31,665 subjects were finally included. No significant difference between the 2 groups was observed for crude glaucoma incidence (odds ratio [OR], 0.95; 95% confidence interval [CI], 0.86-1.04; P = 0.26; I² = 0%; P for heterogeneity = 0.57) as a primary endpoint, adjusted glaucoma incidence (OR, 0.90; 95% CI, 0.65-1.24; P = 0.64), crude prevalence (OR, 1.82; 95% CI, 0.23-14.19; P = 0.57), adjusted prevalence (OR, 1.22; 95% CI, 0.50-2.96; P = 0.66), IOP change during ICS treatment (mean difference [MD] +0.01 mmHg; 95% CI, -0.19-0.20; P = 0.95), and single measurement IOP (MD +0.37 mmHg; 95% CI, -0.24-0.97; P = 0.23). Time-to-event analysis for glaucoma development as one of the secondary endpoints (adjusted hazard ratio, 0.52; 95% CI, 0.28-0.96) suggested a reverse association between ICS and glaucoma. CONCLUSIONS: The ophthalmological side effects of ICSs, such as glaucoma and intraocular hypertension, should not be exaggerated. TRIAL REGISTRATION: University Hospital Medical Information Network Center Clinical Trial Registry Identifier: UMIN000040351.

    DOI: 10.4168/aair.2021.13.3.435

    PubMed

    researchmap

  • 結核性ぶどう膜炎の臨床像と治療の検討

    多田 明日美, 岩橋 千春, 中井 慶, 南場 研一, 岡田 アナベルあやめ, 慶野 博, 高瀬 博, 福田 祥子, 後藤 浩, 臼井 嘉彦, 蕪城 俊克, 水木 信久, 安積 淳, 園田 康平, 武田 篤信, 大黒 伸行

    日本眼科学会雑誌   125 ( 4 )   415 - 424   2021年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公財)日本眼科学会  

    目的:日本における結核性ぶどう膜炎の臨床像と治療内容を明らかにすること.対象と方法:多施設後ろ向き研究にて2001年1月〜2012年12月の間に結核性ぶどう膜炎と診断された130例192眼の年齢,性別,臨床所見,結核菌感染の検査法,治療について検討した.結果:130例中,男性78例(60%),女性52例(40%)で,年齢は48.5±16.7:20〜88歳(平均値±標準偏差:範囲)であった.192眼中,11眼(5.7%)が前部ぶどう膜炎,92眼(47.9%)が後部ぶどう膜炎,88眼(45.8%)が汎ぶどう膜炎であった.眼所見では網膜血管炎142眼(74.0%),硝子体混濁89眼(46.4%),前房炎症88眼(45.8%),網膜滲出斑73眼(38.0%)であった.結核菌感染検査ではツベルクリン反応123例(94.6%),インターフェロン-γ遊離試験(IGRA)83例(63.8%)の順に実施率が高く,陽性率はそれぞれ95.2%,75.9%であった.108例(83.1%)で抗結核薬が投与され,うち41例(38.0%)で副腎皮質ステロイド内服が併用された.全身結核病変を合併していた症例は14例(10.8%)であった.結論:結核性ぶどう膜炎で多い臨床像は網膜血管炎,硝子体混濁であった.全身結核病変を合併していた症例は1割と少なく,臨床像が多彩な結核性ぶどう膜炎の診断にはツベルクリン反応やIGRAが重要であると考えられた.(著者抄録)

    researchmap

  • 結核性ぶどう膜炎の臨床像と治療の検討

    多田 明日美, 岩橋 千春, 中井 慶, 南場 研一, 岡田 アナベルあやめ, 慶野 博, 高瀬 博, 福田 祥子, 後藤 浩, 臼井 嘉彦, 蕪城 俊克, 水木 信久, 安積 淳, 園田 康平, 武田 篤信, 大黒 伸行

    日本眼科学会雑誌   125 ( 4 )   415 - 424   2021年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公財)日本眼科学会  

    目的:日本における結核性ぶどう膜炎の臨床像と治療内容を明らかにすること.対象と方法:多施設後ろ向き研究にて2001年1月〜2012年12月の間に結核性ぶどう膜炎と診断された130例192眼の年齢,性別,臨床所見,結核菌感染の検査法,治療について検討した.結果:130例中,男性78例(60%),女性52例(40%)で,年齢は48.5±16.7:20〜88歳(平均値±標準偏差:範囲)であった.192眼中,11眼(5.7%)が前部ぶどう膜炎,92眼(47.9%)が後部ぶどう膜炎,88眼(45.8%)が汎ぶどう膜炎であった.眼所見では網膜血管炎142眼(74.0%),硝子体混濁89眼(46.4%),前房炎症88眼(45.8%),網膜滲出斑73眼(38.0%)であった.結核菌感染検査ではツベルクリン反応123例(94.6%),インターフェロン-γ遊離試験(IGRA)83例(63.8%)の順に実施率が高く,陽性率はそれぞれ95.2%,75.9%であった.108例(83.1%)で抗結核薬が投与され,うち41例(38.0%)で副腎皮質ステロイド内服が併用された.全身結核病変を合併していた症例は14例(10.8%)であった.結論:結核性ぶどう膜炎で多い臨床像は網膜血管炎,硝子体混濁であった.全身結核病変を合併していた症例は1割と少なく,臨床像が多彩な結核性ぶどう膜炎の診断にはツベルクリン反応やIGRAが重要であると考えられた.(著者抄録)

    researchmap

    その他リンク: https://search-tp.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2021&ichushi_jid=J01049&link_issn=&doc_id=20210419580003&doc_link_id=%2Fdz1nigan%2F2021%2F012504%2F002%2F0415-0424%26dl%3D0&url=https%3A%2F%2Fwww.medicalonline.jp%2Fjamas.php%3FGoodsID%3D%2Fdz1nigan%2F2021%2F012504%2F002%2F0415-0424%26dl%3D0&type=MedicalOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00004_2.gif

  • 片側のうっ血乳頭から発見された慢性硬膜下血腫の一例

    劍持 瑞希, 竹内 正樹, 東 花枝, 岡 千紘, 三宅 勇平, 壷内 鉄郎, 水木 信久

    日本眼科学会雑誌   125 ( 臨増 )   272 - 272   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公財)日本眼科学会  

    researchmap

  • ベーチェット病眼病変診療ガイドラインの策定

    竹内 正樹, 河越 龍方, 澁谷 悦子, 山根 敬浩, 石原 麻美, 岩田 大樹, 鴨居 功樹, 慶野 博, 毛塚 剛司, 酒井 勉, 大黒 伸行, 岡田 アナベルあやめ, 川島 秀俊, 園田 康平, 高瀬 博, 北市 伸義, 南場 研一, 蕪城 俊克, 竹内 大, 大野 重昭, 後藤 浩, 水木 信久

    日本眼科学会雑誌   125 ( 臨増 )   212 - 212   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公財)日本眼科学会  

    researchmap

  • 眼病変を伴うベーチェット病患者に対するアプレミラストの短期使用成績

    熊谷 築, 竹内 正樹, 平原 理紗, 桐野 洋平, 水木 信久

    日本眼科学会雑誌   125 ( 臨増 )   269 - 269   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公財)日本眼科学会  

    researchmap

  • New vaccine production platforms used in developing SARS-CoV-2 vaccine candidates. 国際誌

    Takehiro Ura, Akio Yamashita, Nobuhisa Mizuki, Kenji Okuda, Masaru Shimada

    Vaccine   39 ( 2 )   197 - 201   2021年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The threat of the current coronavirus disease pandemic, caused by severe acute respiratory syndrome coronavirus 2 (SARS-CoV-2), is accelerating the development of potential vaccines. Candidate vaccines have been generated using existing technologies that have been applied for developing vaccines against other infectious diseases. Two new types of platforms, mRNA- and viral vector-based vaccines, have been gaining attention owing to the rapid advancement in their methodologies. In clinical trials, setting appropriate immunological endpoints plays a key role in evaluating the efficacy and safety of candidate vaccines. Updated information about immunological features from individuals who have or have not been exposed to SARS-CoV-2 continues to guide effective vaccine development strategies. This review highlights key strategies for generating candidate SARS-CoV-2 vaccines and considerations for vaccine development and clinical trials.

    DOI: 10.1016/j.vaccine.2020.11.054

    PubMed

    researchmap

  • 【もう悩まない ぶどう膜炎の診断と治療-達人の診療プロセスを教えます】汎ぶどう膜炎 ベーチェット病

    竹内 正樹, 水木 信久

    臨床眼科   75 ( 1 )   37 - 41   2021年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)医学書院  

    <文献概要>●ベーチェット病では,特徴的な眼炎症のエピソードや所見ならびに眼外症状から診断に結びつける。●前房蓄膿を呈するぶどう膜炎はさまざまであり,ベーチェット病ではさらさらとした前房蓄膿が特徴的である。●ベーチェット病の治療の基本は,眼炎症発作の速やかな消炎とその予防である。

    researchmap

    その他リンク: https://search-tp.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2021&ichushi_jid=J01537&link_issn=&doc_id=20210108070008&doc_link_id=10.11477%2Fmf.1410213875&url=https%3A%2F%2Fdoi.org%2F10.11477%2Fmf.1410213875&type=%88%E3%8F%91.jp_%83I%81%5B%83%8B%83A%83N%83Z%83X&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00024_2.gif

  • Pathogenesis of Non-Infectious Uveitis Elucidated by Recent Genetic Findings. 国際誌

    Masaki Takeuchi, Nobuhisa Mizuki, Shigeaki Ohno

    Frontiers in immunology   12   640473 - 640473   2021年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Uveitis is a generic term for inflammation of the uvea, which includes the iris, ciliary body, and choroid. Prevalence of underlying non-infectious uveitis varies by race and region and is a major cause of legal blindness in developed countries. Although the etiology remains unclear, the involvement of both genetic and environmental factors is considered important for the onset of many forms of non-infectious uveitis. Major histocompatibility complex (MHC) genes, which play a major role in human immune response, have been reported to be strongly associated as genetic risk factors in several forms of non-infectious uveitis. Behçet's disease, acute anterior uveitis (AAU), and chorioretinopathy are strongly correlated with MHC class I-specific alleles. Moreover, sarcoidosis and Vogt-Koyanagi-Harada (VKH) disease are associated with MHC class II-specific alleles. These correlations can help immunogenetically classify the immune pathway involved in each form of non-infectious uveitis. Genetic studies, including recent genome-wide association studies, have identified several susceptibility genes apart from those in the MHC region. These genetic findings help define the common or specific pathogenesis of ocular inflammatory diseases by comparing the susceptibility genes of each form of non-infectious uveitis. Interestingly, genome-wide association of the interleukin (IL)23R region has been identified in many of the major forms of non-infectious uveitis, such as Behçet's disease, ocular sarcoidosis, VKH disease, and AAU. The interleukin-23 (IL-23) receptor, encoded by IL23R, is expressed on the cell surface of Th17 cells. IL-23 is involved in the homeostasis of Th17 cells and the production of IL-17, which is an inflammatory cytokine, indicating that a Th17 immune response is a common key in the pathogenesis of non-infectious uveitis. Based on the findings from the immunogenetics of non-infectious uveitis, a personalized treatment approach based on the patient's genetic make-up is expected.

    DOI: 10.3389/fimmu.2021.640473

    PubMed

    researchmap

  • The effect of age, postoperative refraction, and pre-and postoperative pupil size on halo size and intensity in eyes implanted with a trifocal or extended depth-of-focus lens

    Takeshi Teshigawara, Akira Meguro, Nobuhisa Mizuki

    Clinical Ophthalmology   15   4141 - 4152   2021年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Dove Medical Press Ltd  

    Purpose: Halos are a chief source of patient dissatisfaction after multifocal intraocular lens (IOL) implantation. The primary purpose of this study was to investigate the influence of age, postoperative refraction, and pre-and postoperative pupil size on postoperative halo size with a trifocal diffractive IOL (AcrySof IQ PanOptix) and extended depth-of-focus (EDOF) IOL (TECNIS Symfony) to determine whether these factors could predict postoperative halo size. Patients and Methods: This single-center, open-label study conducted between October 2018 and April 2020 in Yokosuka, Japan included 160 patients: 80 with PanOptix and 80 with Symfony IOLs. Size and intensity of the halos were examined binocularly using a computer-based simulator (Eyeland Design Network GmbH) and scored from 0 (minimum) to 10 (maximum) at 1, 3, and 6 months postoperatively, along with the change in each variable for both IOLs. The respective correlations of halo size with age, postoperative refraction, pre-and postoperative pupil size, and discomfort level due to the halo were also investigated 6 months postoperatively. Results: Halo size and intensity were significantly mitigated between 1, 3, and 6 months postoperatively. Throughout the observation period, halo size was significantly larger with PanOptix than with Symphony (P &lt
    0.05), and halo intensity was significantly higher with Symphony than with PanOptix (P &lt
    0.05). The pre-and postoperative pupil size correlated positively with halo size, while age and postoperative refraction were negatively correlated, for both IOLs. Conclusion: Understanding the features and predictive preoperative factors of halos in different types of multifocal IOLs may be useful in improving patient satisfaction.

    DOI: 10.2147/OPTH.S327660

    Scopus

    researchmap

  • Genome-wide association meta-analysis of corneal curvature identifies novel loci and shared genetic influences across axial length and refractive error

    Qiao Fan, Alfred Pozarickij, Nicholas Y. Q. Tan, Xiaobo Guo, Virginie J. M. Verhoeven, Veronique Vitart, Jeremy A. Guggenheim, Masahiro Miyake, J. Willem L. Tideman, Anthony P. Khawaja, Liang Zhang, Stuart MacGregor, René Höhn, Peng Chen, Ginevra Biino, Juho Wedenoja, Seyed Ehsan Saffari, Milly S. Tedja, Jing Xie, Carla Lanca, Ya Xing Wang, Srujana Sahebjada, Johanna Mazur, Alireza Mirshahi, Nicholas G. Martin, Seyhan Yazar, Craig E. Pennell, Maurice Yap, Annechien E. G. Haarman, Clair A. Enthoven, JanRoelof Polling, Joan E. Bailey-Wilson, Amutha Barathi Veluchamy, Kathryn P. Burdon, Harry Campbell, Li Jia Chen, Emily Y. Chew, Jamie E. Craig, Phillippa M. Cumberland, Margaret M. Deangelis, Cécile Delcourt, Xiaohu Ding, David M. Evans, Puya Gharahkhani, Adriana I. Iglesias, Toomas Haller, Xikun Han, Quan Hoang, Robert P. Igo, Sudha K. Iyengar, Mika Kähönen, Jaakko Kaprio, Barbara E. Klein, Ronald Klein, Jonathan H. Lass, Kris Lee, Terho Lehtimäki, Deyana D. Lewis, Qing Li, Shi-Ming Li, Leo-Pekka Lyytikäinen, Akira Meguro, Andres Metspalu, Candace D. Middlebrooks, Nobuhisa Mizuki, Anthony M. Musolf, Stefan Nickels, Konrad Oexle, Chi Pui Pang, Andrew D. Paterson, Jugnoo S. Rahi, Olli Raitakari, Igor Rudan, Dwight Stambolian, Claire L. Simpson, Ningli Wang, Wen Bin Wei, Katie M. Williams, James F. Wilson, Robert Wojciechowski, Kenji Yamashiro, Jason C. S. Yam, Xiangtian Zhou, Tariq Aslam, Sarah A. Barman, Jenny H. Barrett, Paul Bishop, Peter Blows, Catey Bunce, Roxana O. Carare, Usha Chakravarthy, Michelle Chan, Sharon Y. L. Chua, David P. Crabb, Philippa M. Cumberland, Alexander Day, Parul Desai, Bal Dhillon, Andrew D. Dick, Cathy Egan, Sarah Ennis, Marcus Fruttiger, John E. J. Gallacher, David F. Garway-Heath, Jane Gibson, Dan Gore, Alison Hardcastle, Simon P. Harding, Ruth E. Hogg, Pearse A. Keane, Sir Peng T. Khaw, Gerassimos Lascaratos, Andrew J. Lotery, Tom Macgillivray, Sarah Mackie, Keith Martin, Michelle McGaughey, Bernadette McGuinness, Gareth J. McKay, Martin McKibbin, Danny Mitry, Tony Moore, James E. Morgan, Zaynah A. Muthy, Eoin O’Sullivan, Chris G. Owen, Praveen Patel, Euan Paterson, Tunde Peto, Axel Petzold, Alicja R. Rudnikca, Jay Self, Sobha Sivaprasad, David Steel, Irene Stratton, Nicholas Strouthidis, Cathie Sudlow, Dhanes Thomas, Emanuele Trucco, Adnan Tufail, Stephen A. Vernon, Ananth C. Viswanathan, Katie Williams, Jayne V. Woodside, Max M. Yates, Jennifer Yip, Yalin Zheng, Alex W. Hewitt, Vincent W. V. Jaddoe, Cornelia M. van Duijn, Caroline Hayward, Ozren Polasek, E-Shyong Tai, Hosoda Yoshikatsu, Pirro G. Hysi, Terri L. Young, Akitaka Tsujikawa, Jie Jing Wang, Paul Mitchell, Norbert Pfeiffer, Olavi Pärssinen, Paul J. Foster, Maurizio Fossarello, Shea Ping Yip, Cathy Williams, Christopher J. Hammond, Jost B. Jonas, Mingguang He, David A. Mackey, Tien-Yin Wong, Caroline C. W. Klaver, Seang-Mei Saw, Paul N. Baird, Ching-Yu Cheng, Consortium for Refractive Error and Myopia (CREAM)

    Communications Biology   3 ( 1 )   2020年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Nature Research  

    Corneal curvature, a highly heritable trait, is a key clinical endophenotype for myopia - a major cause of visual impairment and blindness in the world. Here we present a trans-ethnic meta-analysis of corneal curvature GWAS in 44,042 individuals of Caucasian and Asian with replication in 88,218 UK Biobank data. We identified 47 loci (of which 26 are novel), with population-specific signals as well as shared signals across ethnicities. Some identified variants showed precise scaling in corneal curvature and eye elongation (i.e. axial length) to maintain eyes in emmetropia (i.e. HDAC11/FBLN2 rs2630445, RBP3 rs11204213)
    others exhibited association with myopia with little pleiotropic effects on eye elongation. Implicated genes are involved in extracellular matrix organization, developmental process for body and eye, connective tissue cartilage and glycosylation protein activities. Our study provides insights into population-specific novel genes for corneal curvature, and their pleiotropic effect in regulating eye size or conferring susceptibility to myopia.

    DOI: 10.1038/s42003-020-0802-y

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • サイトメガロウイルス網膜炎20例27眼の臨床像の検討

    蓮見 由紀子, 石原 麻美, 澁谷 悦子, 近藤 由希帆, 河野 滋, 木村 育子, 竹内 正樹, 山根 敬浩, 水木 信久

    臨床眼科   74 ( 13 )   1569 - 1575   2020年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)医学書院  

    <文献概要>目的:サイトメガロウイルス網膜炎(CMVR)は通常,後天性免疫不全症候群(AIDS)や免疫抑制療法中の免疫低下状態の患者に発症する。CMVRの晩期合併症のうち網膜剥離は重篤な視機能障害の原因となる。今回,横浜市立大学附属病院において診断されたCMVR 20例の臨床像を検討した。方法:2009〜2018年にCMVRと診断された20症例27眼につき,患者背景,基礎疾患,眼合併症,治療,視力予後などを診療録より後ろ向きに調査した。結果:発症時平均年齢は60.2±10.1歳,男女比は13:7。PCRにより14例(70%)にCMVゲノムが検出された。HIV/AIDS 3例(15%)のほか,悪性リンパ腫,関節リウマチ,白血病などに対する免疫抑制療法中の患者に発症した。眼合併症として裂孔原性網膜剥離7例8眼(29.6%),硝子体出血4例4眼(14.8%),網膜裂孔2例2眼と白内障の進行2例2眼(いずれも7.4%)がみられた。治療として,15例に抗ウイルス薬の全身投与,4例に抗ウイルス薬の硝子体注射,7例8眼に硝子体手術,2例2眼に網膜光凝固術を行った。27眼中9眼(33.3%)が最終視力0.1未満であり,網膜剥離合併症例で視力予後が悪かった。結論:CMVR後の網膜剥離を予防するためには網膜炎に対する適切な治療に加え,定期的な眼底検査を施行することが重要である。

    researchmap

    その他リンク: https://search-tp.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2020&ichushi_jid=J01537&link_issn=&doc_id=20201202100022&doc_link_id=10.11477%2Fmf.1410213860&url=https%3A%2F%2Fdoi.org%2F10.11477%2Fmf.1410213860&type=%88%E3%8F%91.jp_%83I%81%5B%83%8B%83A%83N%83Z%83X&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00024_2.gif

  • Efficacy and safety of apremilast for 3 months in Behçet’s disease: A prospective observational study

    Lisa Hirahara, Yohei Kirino, Yutaro Soejima, Mitsuhiro Takeno, Kaoru Takase-Minegishi, Ryusuke Yoshimi, Masaki Takeuchi, Nobuhisa Mizuki, Hideaki Nakajima

    Modern Rheumatology   31 ( 4 )   1 - 6   2020年10月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Informa UK Limited  

    DOI: 10.1080/14397595.2020.1830504

    researchmap

  • Clinical Characteristics, Management, and Factors Associated with Poor Visual Prognosis of Acute Retinal Necrosis. 国際誌

    Hiroshi Takase, Hiroshi Goto, Kenichi Namba, Nobuhisa Mizuki, Annabelle A Okada, Nobuyuki Ohguro, Koh-Hei Sonoda, Makoto Tomita, Hiroshi Keino, Takeshi Kezuka, Reo Kubono, Kazuomi Mizuuchi, Etsuko Shibuya, Hiroyuki Takahashi, Ryoji Yanai, Manabu Mochizuki

    Ocular immunology and inflammation   1 - 6   2020年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Purpose: To identify the clinical characteristics of acute retinal necrosis (ARN) and clarify factors associated with poor visual prognosis. Methods: a nationwide multi-center retrospective chart review study was performed in Japan using data from the medical records of 149 consecutive ARN patients. Demographics, ocular signs, virologic testing of intraocular fluids, and treatment were examined. Factors associated with poor visual prognosis were investigated by regression analysis. Results: At initial presentation, anterior chamber cells or mutton-fat keratic precipitates (97%), unilaterality (93%), and yellow-white retinal lesions (86%) were recognized. In the clinical course, rapid circumferential expansion of retinal lesions (39%), development of retinal break or retinal detachment (55%), and optic atrophy (43%) were recorded. Four variables were identified as associated with poor visual prognosis. Conclusions: The present study identified clinical characteristics and factors associated with poor visual prognosis of ARN.

    DOI: 10.1080/09273948.2020.1789179

    PubMed

    researchmap

  • A comparison between monofocal and multifocal intraocular lenses in the influence of pupil dilation on target postoperative refraction

    Takeshi Teshigawara, Akira Meguro, Nobuhisa Mizuki

    Asia-Pacific Journal of Ophthalmology   9 ( 5 )   420 - 425   2020年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Lippincott Williams and Wilkins  

    Purpose: The aim of this study was to compare the influence of pupil dilation on power calculation formulas for third-(Hoffer Q, SRK/T) and fourth-(Haigis, Holladay3) generation intraocular lens (IOL) between monofocal and multifocal IOLs. Design: Retrospective, comparative study. Methods: We analyzed 280 eyes (162 monofocal, 118 multifocal
    mean patient age: 72.9 7.7 years
    41.25% male). Anterior chamber depth (ACD) and lens thickness (LT) were measured. Predicted postoperative refraction (PPR) and recommended IOL power were calculated using third-A nd fourth-generation formulas pre-A nd post-dilation. We evaluated the mean absolute change (MAC) in PPR, change in recommended IOL power per formula, and mean change in ACD and LT between preand post-dilation, for both monofocal and multifocal IOLs. Results: ACD and LT showed significant changes post-dilation. The MAC in PPR was significantly higher with fourth-generation formulas than that with third-generation formulas, for both IOLs, and more so for multifocal IOLs. For both IOLs, the PPR change correlated positively with ACD changes, but negatively with LT changes, for fourth-generation formulas. Multifocals correlated significantly stronger with LT than monofocals. When using fourth-generation formulas post-dilation, the recommended IOL power changed more frequently in multifocals than in monofocals, although not significantly. Conclusions: Pupil dilation did not influence third-generation formula calculations for both IOL types, but did affect PPR and recommended IOL power when using fourth-generation formulas, and more so for multifocals. Considering pupil dilation effects on monofocal and multifocal parameters is vital for accurate IOL calculation

    DOI: 10.1097/APO.0000000000000310

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • 遺伝子検査により1歳でBlau症候群と診断され2歳でアダリムマブを導入した1例

    武林 響子, 山根 敬浩, 石原 麻美, 竹内 正樹, 山田 教弘, 水木 信久, 伊藤 秀一

    臨床眼科   74 ( 9 )   1109 - 1114   2020年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)医学書院  

    <文献概要>緒言:遺伝子検査により診断され,2歳時にTNF阻害薬であるアダリムマブを導入することができたBlau症候群の1例を報告する。症例:3歳1ヵ月,女児。生後7ヵ月で原因不明の周期性発熱,および慢性炎症により他院小児科および眼科を受診した。眼科受診時に両眼の虹彩結節および視神経乳頭浮腫を認めたため,精査加療目的で当院を紹介され受診となった。父親にも関節炎,周期性発熱,ぶどう膜炎,および視神経乳頭浮腫がみられたため,遺伝子検査を実施した。父娘ともにNOD2 pArg587Cys hetero(R587C)のミスセンス変異が認められ,Blau症候群と診断された。その後,患児の視神経乳頭浮腫は軽減したが,虹彩後癒着は抗炎症薬点眼および散瞳薬点眼を使用しても徐々に進行した。また,周期性発熱,CRP高値などの全身所見に改善傾向がないため,2歳2ヵ月でアダリムマブ導入となった。導入後は眼所見,全身所見ともに落ち着いている。結論:Blau症候群は常染色体優性遺伝形式をとる全身性肉芽腫性炎症性疾患である。本症例は2歳でアダリムマブを導入したが,視力予後は不良な疾患であるため,今後も注意深い経過観察が必要である。

    researchmap

  • The human papillomavirus E6 protein targets apoptosis-inducing factor (AIF) for degradation. 国際誌

    Masaru Shimada, Akio Yamashita, Manami Saito, Motohide Ichino, Takao Kinjo, Nobuhisa Mizuki, Dennis M Klinman, Kenji Okuda

    Scientific reports   10 ( 1 )   14195 - 14195   2020年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Oncoprotein E6 of high-risk human papillomavirus (HPV) plays a critical role in inducing cell immortalization and malignancy. E6 downregulates caspase-dependent pathway through the degradation of p53. However, the effect of HPV E6 on other pathways is still under investigation. In the present study, we found that HPV E6 directly binds to all three forms (precursor, mature, and apoptotic) of apoptosis-inducing factor (AIF) and co-localizes with apoptotic AIF. This binding induced MG132-sensitive reduction of AIF expression in the presence of E6 derived from HPV16 (16E6), a cancer-causing type of HPV. Conversely, E6 derived from a non-cancer-causing type of HPV, HPV6 (6E6), did not reduce the levels of AIF despite its interaction with AIF. Flow cytometric analysis revealed that 16E6, but not 6E6, suppressed apoptotic AIF-induced chromatin degradation (an indicator of caspase-independent apoptosis) and staurosporine (STS, a protein kinase inhibitor)-induced apoptosis. AIF knockdown reduced STS-induced apoptosis in both of 16E6-expressing and 6E6-expressing cells; however, the reduction in 16E6-expressing cells was lower than that in 6E6-expressing cells. These findings indicate that 16E6, but not 6E6, blocks AIF-mediated apoptosis, and that AIF may represent a novel therapeutic target for HPV-induced cervical cancer.

    DOI: 10.1038/s41598-020-71134-3

    PubMed

    researchmap

  • Genetic control of CCL24, POR, and IL23R contributes to the pathogenesis of sarcoidosis. 国際誌

    Akira Meguro, Mami Ishihara, Martin Petrek, Ken Yamamoto, Masaki Takeuchi, Frantisek Mrazek, Vitezslav Kolek, Alzbeta Benicka, Takahiro Yamane, Etsuko Shibuya, Atsushi Yoshino, Akiko Isomoto, Masao Ota, Keisuke Yatsu, Noriharu Shijubo, Sonoko Nagai, Etsuro Yamaguchi, Tetsuo Yamaguchi, Kenichi Namba, Toshikatsu Kaburaki, Hiroshi Takase, Shin-Ichiro Morimoto, Junko Hori, Keiko Kono, Hiroshi Goto, Takafumi Suda, Soichiro Ikushima, Yasutaka Ando, Shinobu Takenaka, Masaru Takeuchi, Takenosuke Yuasa, Katsunori Sugisaki, Nobuyuki Ohguro, Miki Hiraoka, Nobuyoshi Kitaichi, Yukihiko Sugiyama, Nobuyuki Horita, Yuri Asukata, Tatsukata Kawagoe, Ikuko Kimura, Mizuho Ishido, Hidetoshi Inoko, Manabu Mochizuki, Shigeaki Ohno, Seiamak Bahram, Elaine F Remmers, Daniel L Kastner, Nobuhisa Mizuki

    Communications biology   3 ( 1 )   465 - 465   2020年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Sarcoidosis is a genetically complex systemic inflammatory disease that affects multiple organs. We present a GWAS of a Japanese cohort (700 sarcoidosis cases and 886 controls) with replication in independent samples from Japan (931 cases and 1,042 controls) and the Czech Republic (265 cases and 264 controls). We identified three loci outside the HLA complex, CCL24, STYXL1-SRRM3, and C1orf141-IL23R, which showed genome-wide significant associations (P < 5.0 × 10-8) with sarcoidosis; CCL24 and STYXL1-SRRM3 were novel. The disease-risk alleles in CCL24 and IL23R were associated with reduced CCL24 and IL23R expression, respectively. The disease-risk allele in STYXL1-SRRM3 was associated with elevated POR expression. These results suggest that genetic control of CCL24, POR, and IL23R expression contribute to the pathogenesis of sarcoidosis. We speculate that the CCL24 risk allele might be involved in a polarized Th1 response in sarcoidosis, and that POR and IL23R risk alleles may lead to diminished host defense against sarcoidosis pathogens.

    DOI: 10.1038/s42003-020-01185-9

    PubMed

    researchmap

  • Keratoconus-susceptibility gene identification by corneal thickness genome-wide association study and artificial intelligence IBM Watson. 国際誌

    Yoshikatsu Hosoda, Masahiro Miyake, Akira Meguro, Yasuharu Tabara, Sachiko Iwai, Naoko Ueda-Arakawa, Eri Nakano, Yuki Mori, Munemitsu Yoshikawa, Hideo Nakanishi, Chiea-Chuen Khor, Seang-Mei Saw, Ryo Yamada, Fumihiko Matsuda, Ching-Yu Cheng, Nobuhisa Mizuki, Akitaka Tsujikawa, Kenji Yamashiro

    Communications biology   3 ( 1 )   410 - 410   2020年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Keratoconus is a common ocular disorder that causes progressive corneal thinning and is the leading indication for corneal transplantation. Central corneal thickness (CCT) is a highly heritable characteristic that is associated with keratoconus. In this two-stage genome-wide association study (GWAS) of CCT, we identified a locus for CCT, namely STON2 rs2371597 (P = 2.32 × 10-13), and confirmed a significant association between STON2 rs2371597 and keratoconus development (P = 0.041). Additionally, strong STON2 expression was observed in mouse corneal epithelial basal cells. We also identified SMAD3 rs12913547 as a susceptibility locus for keratoconus development using predictive analysis with IBM's Watson question answering computer system (P = 0.001). Further GWAS analyses combined with Watson could effectively reveal detailed pathways underlying keratoconus development.

    DOI: 10.1038/s42003-020-01137-3

    PubMed

    researchmap

  • Influence of pupil dilation on the Barrett universal II (new generation), Haigis (4th generation), and SRK/T (3rd generation) intraocular lens calculation formulas: A retrospective study

    Takeshi Teshigawara, Akira Meguro, Nobuhisa Mizuki

    BMC Ophthalmology   20 ( 1 )   2020年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:BioMed Central  

    Background: Despite the surge in the number of cataract surgeries, there is limited information available regarding the influence of pupil dilation on predicted postoperative refraction and its comparison with recommended various intraocular lens power calculated using the different parameters. We used three different IOL power calculation formulas: Barrett Universal II (Barrett) (5-variable formula), Haigis (3-variable formula), and SRK/T (2-variable formula), in order to investigate the potential effect of pupil dilation on the predicted postoperative refraction (PPR) and recommended intraocular lens (IOL) power calculation. Methods: This retrospective study included 150 eyes. All variables were measured and calculated using a ZEISS IOL Master 700. The following variables were measured before and after dilation: anterior chamber depth (ACD), lens thickness (LT), white-to-white (WTW). PPR and recommended IOL power were calculated by Barrett, Haigis, and SRK/T IOL calculation formulas. The change in each variable before and after dilation, and the correlations between all changes were analyzed using the Wilcoxon signed-rank test and the Spearman's rank-order correlation test, respectively. Results: The mean absolute change (MAC) in PPR before and after dilation was found to be highest in the Barrett formula. Significant differences were found between each MAC (P &lt
    0.0001). Significant changes were observed before and after dilation in ACD and LT (P &lt
    0.0001), but not in WTW. Using the Barrett and Haigis formulas, there was a significant positive correlation between the change in PPR and change in ACD (P &lt
    0.0001), and a negative correlation between change in PPR and change in LT (P &lt
    0.0001). The correlations were strongest with the Barret formula followed by the Haigis, particularly in terms of LT. Changes in PPR determined by the Barrett formula also demonstrated a significant positive correlation with changes in WTW (P = 0.022). The recommended IOL power determined using Barrett and Haigis changed before and after dilation in 23.3 and 19.3% cases respectively, while SRK/T showed no change. Conclusions: In terms of PPR and recommended IOL power, pupil dilation influenced mostly the Barrett formula. Given the stronger correlation between the changes in PPR when using Barrett and the changes in ACD, LT, and WTW, changes in ACD, LT, and WTW significantly affect how dilation influences the Barrett formula. Determining how dilation influences each formula and other variables is key to improving the accuracy of IOL calculations.

    DOI: 10.1186/s12886-020-01571-1

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Evidence-based diagnosis and clinical practice guidelines for intestinal Behçet's disease 2020 edited by Intractable Diseases, the Health and Labour Sciences Research Grants.

    Kenji Watanabe, Satoshi Tanida, Nagamu Inoue, Reiko Kunisaki, Kiyonori Kobayashi, Masakazu Nagahori, Katsuhiro Arai, Motoi Uchino, Kazutaka Koganei, Taku Kobayashi, Mitsuhiro Takeno, Fumiaki Ueno, Takayuki Matsumoto, Nobuhisa Mizuki, Yasuo Suzuki, Tadakazu Hisamatsu

    Journal of gastroenterology   55 ( 7 )   679 - 700   2020年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Behçet's disease (BD) is an intractable systemic inflammatory disease characterized by four main symptoms: oral and genital ulcers and ocular and cutaneous involvement. The Japanese diagnostic criteria of BD classify intestinal BD as a specific disease type. Volcano-shaped ulcers in the ileocecum are a typical finding of intestinal BD, and punched-out ulcers can be observed in the intestine or esophagus. Tumor necrosis factor inhibitors were first approved for the treatment of intestinal BD in Japan and have been used as standard therapy. In 2007 and 2014, the Japan consensus statement for the diagnosis and management of intestinal BD was established. Recently, evidence-based JSBD (Japanese Society for BD) Clinical Practice Guidelines for BD (Japanese edition) were published, and the section on intestinal BD was planned to be published in English. Twenty-eight important clinical questions (CQs) for diagnosis (CQs 1-6), prognosis (CQ 7), monitoring and treatment goals (CQs 8-11), medical management and general statement (CQs 12-13), medical treatment (CQs 14-22), and surgical treatment (CQs 23-25) of BD and some specific situations (CQs 26-28) were selected as unified consensus by the members of committee. The statements and comments were made following a search of published scientific evidence. Subsequently, the levels of recommendation were evaluated based on clinical practice guidelines in the Medical Information Network Distribution Service. The degree of agreement was calculated using anonymous voting. We also determined algorithms for diagnostic and therapeutic approaches for intestinal BD. The present guidelines will facilitate decision making in clinical practice.

    DOI: 10.1007/s00535-020-01690-y

    PubMed

    researchmap

  • 【生物製剤によるぶどう膜炎の治療】生物製剤概論

    竹内 正樹, 水木 信久

    眼科   62 ( 6 )   539 - 545   2020年6月

  • 眼サルコイドーシスに対しアダリムマブを投与し肺病変の悪化を認めた症例

    長野 綾子, 石原 麻美, 澁谷 悦子, 近藤 由希帆, 蓮見 由紀子, 竹内 正樹, 山根 敬浩, 河野 慈, 水木 信久

    臨床眼科   74 ( 6 )   729 - 734   2020年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)医学書院  

    <文献概要>目的:難治性眼サルコイドーシスに対しアダリムマブ(ADA)投与中に肺病変の悪化がみられ,パラドキシカルリアクションが考えられた1例を報告する。症例:27歳,男性。両前眼部に炎症はなく,右眼底に広範囲におよぶ閉塞性血管炎を認め,全身検査および経気管支肺生検にてサルコイドーシスと組織学的に診断された。両眼底の無灌流領域に対し網膜光凝固術を施行したが,右眼に硝子体出血を生じ,プレドニゾロン(PSL)40mg/日の内服を開始した。その後,右眼網膜剥離を認めたため,硝子体手術および超音波水晶体乳化吸引術を施行した。術後2週間でADAを導入し,PSLを漸減,半年後に右眼内レンズ2次挿入術を施行した。PSL中止後,眼炎症の再燃はなかったが,呼吸器症状が出現した。胸部画像にて肺病変の悪化が認められ,ADAのパラドキシカルリアクションの可能性が考えられた。ADA継続のままPSL 25mg/日を開始したところ,肺病変は改善した。結論:既存治療で効果不十分なサルコイドーシスに対しADAは新たな治療の選択肢であるが,パラドキシカルリアクションによるサルコイドーシス悪化がみられる可能性もあるため,全身状態にも注意し,その悪化時には適切な対処が必要である。

    researchmap

    その他リンク: https://search-tp.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2020&ichushi_jid=J01537&link_issn=&doc_id=20200603070018&doc_link_id=10.11477%2Fmf.1410213588&url=https%3A%2F%2Fdoi.org%2F10.11477%2Fmf.1410213588&type=%88%E3%8F%91.jp_%83I%81%5B%83%8B%83A%83N%83Z%83X&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00024_2.gif

  • Genome-Wide Association Study in Asians Identifies Novel Loci for High Myopia and Highlights a Nervous System Role in Its Pathogenesis. 査読 国際誌

    Akira Meguro, Takahiro Yamane, Masaki Takeuchi, Masahiro Miyake, Qiao Fan, Wanting Zhao, I-Jong Wang, Yuki Mizuki, Norihiro Yamada, Naoko Nomura, Akitaka Tsujikawa, Fumihiko Matsuda, Yoshikatsu Hosoda, Seang-Mei Saw, Ching-Yu Cheng, Tzu-Hsun Tsai, Masao Yoshida, Yasuhito Iijima, Takeshi Teshigawara, Eiichi Okada, Masao Ota, Hidetoshi Inoko, Nobuhisa Mizuki

    Ophthalmology   127 ( 12 )   1612 - 1624   2020年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    PURPOSE: To identify novel susceptibility loci for high myopia. DESIGN: Genome-wide association study (GWAS) followed by replication and meta-analysis. PARTICIPANTS: A total of 14 096 samples from East and Southeast Asian populations (2549 patients with high myopia and 11 547 healthy controls). METHODS: We performed a GWAS in 3269 Japanese individuals (1668 with high myopia and 1601 control participants), followed by replication analysis in a total of 10 827 additional samples (881 with high myopia and 9946 control participants) from Japan, Singapore, and Taiwan. To confirm the biological role of the identified loci in the pathogenesis of high myopia, we performed functional annotation and Gene Ontology (GO) analyses. MAIN OUTCOME MEASURES: We evaluated the association of single nucleotide polymorphisms with high myopia and GO terms enriched among genes identified in the current study. RESULTS: We identified 9 loci with genome-wide significance (P < 5.0 × 10-8). Three loci were previously reported myopia-related loci (ZC3H11B on 1q41, GJD2 on 15q14, and RASGRF1 on 15q25.1), and the other 6 were novel (HIVEP3 on 1p34.2, NFASC/CNTN2 on 1q32.1, CNTN4/CNTN6 on 3p26.3, FRMD4B on 3p14.1, LINC02418 on 12q24.33, and AKAP13 on 15q25.3). The GO analysis revealed a significant role of the nervous system related to synaptic signaling, neuronal development, and Ras/Rho signaling in the pathogenesis of high myopia. CONCLUSIONS: The current study identified 6 novel loci associated with high myopia and demonstrated an important role of the nervous system in the disease pathogenesis. Our findings give new insight into the genetic factors underlying myopia, including high myopia, by connecting previous findings and allowing for a clarified interpretation of the cause and pathophysiologic features of myopia at the molecular level.

    DOI: 10.1016/j.ophtha.2020.05.014

    PubMed

    researchmap

  • Medical Scope ベーチェット病の成因研究最前線

    竹内 正樹, 水木 信久

    Pharma Medica   38 ( 4 )   61 - 66   2020年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)メディカルレビュー社  

    <文献概要>ベーチェット病は原因不明の全身性炎症疾患であり,遺伝的素因を有する個体に何らかの環境要因が関与することにより発症すると考えられている。最も強固な遺伝要因がHLA-B*51であることから,MHCクラスIを中心とする獲得免疫異常が注目されてきた。一方,臨床では発作性にみられる好中球優位の炎症など自己炎症疾患としての側面も併せ持つ。それを裏付けるように,自然免疫に関わる感受性遺伝子も数多く同定されており,さまざまな免疫系が複雑に絡まり病態を構築していることが明らかとなった。また,環境要因として病原体の存在が考えられているが,生体防御や口腔・腸管細菌叢に関する知見も得られてきており環境要因の解明も期待される。

    researchmap

    その他リンク: https://search-tp.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2020&ichushi_jid=J01750&link_issn=&doc_id=20200512150014&doc_link_id=%2Fai1phmdl%2F2020%2F003804%2F013%2F0061-0066%26dl%3D0&url=https%3A%2F%2Fwww.medicalonline.jp%2Fjamas.php%3FGoodsID%3D%2Fai1phmdl%2F2020%2F003804%2F013%2F0061-0066%26dl%3D0&type=MedicalOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00004_2.gif

  • クローン病の寛解期に原田病を発症した1症例

    伊藤 沙織, 石原 麻美, 近藤 由希帆, 浅見 奈々子, 澁谷 悦子, 竹内 正樹, 蓮見 由紀子, 山根 敬浩, 水木 信久

    日本眼科学会雑誌   124 ( 臨増 )   305 - 305   2020年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公財)日本眼科学会  

    researchmap

  • Iris Posterior Synechiae After Descemet Membrane Endothelial Keratoplasty in Asian Eyes: Prevention and Management of Posterior Synechiae. 査読 国際誌

    Yuji Kobashigawa, Toshiki Shimizu, Takahiko Hayashi, Hiroko Kobashigawa, Kentaro Yuda, Nobuhisa Mizuki, Norihiro Yamada, Naoko Kato

    Eye & contact lens   46 ( 2 )   116 - 120   2020年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    OBJECTIVES: To evaluate the efficacy of a mydriatic agent for posterior synechiae after phacoemulsification and intraocular lens (IOL) implantation followed by Descemet membrane endothelial keratoplasty (staged DMEK). METHODS: In this prospective study, the outcomes of DMEK with or without mydriasis (0.5% tropicamide and 0.5% phenylephrine hydrochloride [Mydrin-P; Santen, Osaka, Japan]) after the DMEK procedure were analyzed. Patients underwent IOL implantation approximately 4 weeks before DMEK. Six months after DMEK, the iris posterior synechiae severity score was evaluated based on the extent of posterior synechiae affecting the eight areas (45° each) of the pupillary rim (posterior synechiae score; grades 0-8). Best spectacle-corrected visual acuity, central corneal thickness, endothelial cell density, axial length, and the amount of air at the end of the surgery were also evaluated. RESULTS: Fifteen eyes of 15 patients (mydriatic: n=8, control: n=7) were eligible for inclusion. Iris posterior synechiae were detected in all seven eyes (100.0%) in the control group, whereas they were noted in two eyes in the mydriatic group (25%). The mean iris posterior synechiae score was 0.69±1.20 in the mydriatic group and was significantly lower than that in the control group (4.57±0.90; P<0.001). There was no significant difference in other clinical factors. Although the incidence and scores of posterior synechiae in the control group were higher, the incidence was significantly reduced with the use of a mydriatic agent (in the mydriatic group). CONCLUSIONS: Use of a mydriatic agent is an effective measure to prevent postoperative synechiae after DMEK.

    DOI: 10.1097/ICL.0000000000000616

    PubMed

    researchmap

  • Guidelines for the treatment of skin and mucosal lesions in Behçet's disease: A secondary publication. 査読 国際誌

    Koichiro Nakamura, Yohei Iwata, Jun Asai, Tamihiro Kawakami, Yuichiro Tsunemi, Masaki Takeuchi, Nobuhisa Mizuki, Fumio Kaneko

    The Journal of dermatology   47 ( 3 )   223 - 235   2020年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    In the current study, we present guidelines for the diagnosis and treatment of the mucocutaneous lesions of Behçet's disease, which is a chronic inflammatory disease characterized by the involvement of various organs, including mucocutaneous, ocular, vascular, intestinal and central nervous system lesions. It is often identified in the Middle East Mediterranean to East Asia region. Skin manifestations include erythema nodosum, papulopustular lesions and thrombophlebitis, and mucosal manifestations include oral and genital ulcers. These mucocutaneous lesions are characteristically the first signs of Behçet's disease and are important to be recognized for the early diagnosis of the disease. Moreover, these manifestations also recur and persist over the long-term course of the disease. The management of mucocutaneous lesions is important to prevent recurrence. We developed consensus guidelines that provide recommendations for general practitioners and dermatologists and physicians on the management of the mucocutaneous lesions of Behçet's disease.

    DOI: 10.1111/1346-8138.15207

    PubMed

    researchmap

  • HLA-A26 is a risk factor for Behçet's disease ocular lesions. 査読 国際誌

    Hiroaki Kato, Masaki Takeuchi, Nobuyuki Horita, Takehito Ishido, Ryuta Mizuki, Tatsukata Kawagoe, Etsuko Shibuya, Kentaro Yuda, Mizuho Ishido, Yuki Mizuki, Takahiko Hayashi, Akira Meguro, Yohei Kirino, Kaoru Minegishi, Hiroto Nakano, Ryusuke Yoshimi, Michiko Kurosawa, Takeshi Fukumoto, Mitsuhiro Takeno, Kazuki Hotta, Takeshi Kaneko, Nobuhisa Mizuki

    Modern rheumatology   31 ( 1 )   1 - 5   2020年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Background: How HLA-A26 modulates Behçet's disease (BD) ocular lesions such as iridocyclitis and retinochorioiditis has not been scrutinized.Methods: Ministry of Health, Labour and Welfare of Japan provided us a database of BD patients who were registered from 2003 to 2014. We selected patients who satisfied International Criteria for BD and whose data for HLA-A26 was available.Results: Eligible 557 patients consisting of 238 men (42.7%) and 319 women (57.3%), whose median age was 38 years old (interquartile range 29-47) were analyzed. Prevalence of general ocular lesions, iridocyclitis, retinochorioiditis, and chronic lesions were 43.1%, 30.7%, 34.1%, and 17.4%, respectively. The prevalence of ocular lesions was higher among HLA-A26 carriers compared to that among HLA-A26 non-carriers with odds ratio (OR) of 2.5 (95% confidence interval (95% CI) 1.8-3.5, p < .001) for general ocular lesions, OR of 2.5 (95% CI 1.7-3.6, p < .001) for iridocyclitis, OR of 2.8 (95% CI 1.9-4.0, p < .001) for retinochorioiditis, and OR of 2.7 (95% CI 1.7-4.3, p < .001) for 'chronic ocular lesion following iridocyclitis or retinochorioiditis'. The HLA-A26 had a similar impact on ocular lesions between HLA-B51 positive and negative cases (Breslow-Day test, p > .05). However, the HLA-A26 had a larger impact on iridocyclitis for men compared to women (Breslow-Day test, p = .040). The male HLA-A26 carriers had higher risk of iridocyclitis with OR of 3.4 (95% CI 2.0-5.9, p < .001), while the OR for women was 1.5 (95% CI 0.9-2.6, p = .146).Conclusion: HLA-A26 carriers had higher risk for iridocyclitis and retinochorioiditis. However, the impact was more prominent for men.

    DOI: 10.1080/14397595.2019.1705538

    PubMed

    researchmap

  • Refractory optic perineuritis related to granulomatosis with polyangiitis treated with intensive immunosuppressive therapy combined with plasma exchange. 査読 国際誌

    Masaki Mitsuhashi, Ryusuke Yoshimi, Daiga Kishimoto, Chiharu Hidekawa, Yuki Iizuka, Natsuki Sakurai, Reikou Kamiyama, Yohei Kirino, Yukiho Kondo, Nobuhisa Mizuki, Hideaki Nakajima

    Mod Rheumatol Case Reports.   4 ( 1 )   84 - 89   2020年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1080/24725625.2019.1649857

    PubMed

    researchmap

  • ERAP1 polymorphisms interactions and their association with Behçet's disease susceptibly: Application of Model-Based Multifactor Dimension Reduction Algorithm (MB-MDR). 査読 国際誌

    Parisa Riahi, Anoshirvan Kazemnejad, Shayan Mostafaei, Akira Meguro, Nobuhisa Mizuki, Amir Ashraf-Ganjouei, Ali Javinani, Seyedeh Tahereh Faezi, Farhad Shahram, Mahdi Mahmoudi

    PloS one   15 ( 2 )   e0227997   2020年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    BACKGROUND: Behçet's disease (BD) is a chronic multi-systemic vasculitis with a considerable prevalence in Asian countries. There are many genes associated with a higher risk of developing BD, one of which is endoplasmic reticulum aminopeptidase-1 (ERAP1). In this study, we aimed to investigate the interactions of ERAP1 single nucleotide polymorphisms (SNPs) using a novel data mining method called Model-based multifactor dimensionality reduction (MB-MDR). METHODS: We have included 748 BD patients and 776 healthy controls. A peripheral blood sample was collected, and eleven SNPs were assessed. Furthermore, we have applied the MB-MDR method to evaluate the interactions of ERAP1 gene polymorphisms. RESULTS: The TT genotype of rs1065407 had a synergistic effect on BD susceptibility, considering the significant main effect. In the second order of interactions, CC genotype of rs2287987 and GG genotype of rs1065407 had the most prominent synergistic effect (β = 12.74). The mentioned genotypes also had significant interactions with CC genotype of rs26653 and TT genotype of rs30187 in the third-order (β = 12.74 and β = 12.73, respectively). CONCLUSION: To the best of our knowledge, this is the first study investigating the interaction of a particular gene's SNPs in BD patients by applying a novel data mining method. However, future studies investigating the interactions of various genes could clarify this issue.

    DOI: 10.1371/journal.pone.0227997

    PubMed

    researchmap

  • A case of Blau syndrome diagnosed by genetic testing at one year of age and started treat-ment with adalimumab at two years

    Kyoko Takebayashi, Takahiro Yamane, Mami Ishihara, Masaki Takeuchi, Norihiro Yamada, Nobuhisa Mizuki, Shuichi Ito

    Japanese Journal of Clinical Ophthalmology   74 ( 9 )   1109 - 1114   2020年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Igaku-Shoin Ltd  

    Introduction : We report a case of Blau syndrome in a 2-year-old girl diagnosed based on genetic testing and treated with adalimumab, tumor necrosis factor inhibitors. Case • The patient was a girl aged 3 years and 1 month. Seven months after her birth, she had visited a pediatrist and an ophthalmologist in another hospital because of recurrent episodes of fever and chronic inflammation. Her eyes showed iris nodules and optic disc edema, and she was referred to our hospital. Her father had a history of arthritis, recurrent episodes of fever, uveitis, and optic disc edema. Genetic testing showed a missense mutation, pArg587Cys hetero (R587C) of her and her father's NOD2 gene, leading to the diagnosis of Blau syndrome. Subsequently, the optic disc edema of the patient reduced, but the posterior synechia gradually progressed, despite the use of anti-inflammatory and mydriatic drops. Her systemic findings, including recurrent episodes of fever and elevated C-reactive protein levels, had shown no improvement. Treatment with adalimumab was introduced when the patient was aged 2 years and 2 months. Ocular and other systemic findings improved with the treatment. Conclusion Blau syndrome is a systemic granulomatous inflammatory disorder with an autoso-mal-dominant inheritance. In this case, treatment with adalimumab was introduced at the age of 2 years.

    Scopus

    researchmap

  • Suction break during femtosecond laser-assisted cataract surgery and misplaced laser beam delivery to the corneal layers

    Takeshi Teshigawara, Akira Meguro, Nobuhisa Mizuki

    International Medical Case Reports Journal   13   643 - 650   2020年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Dove Medical Press Ltd  

    A 68-year-old man with senile cataract underwent femtosecond laser-assisted cataract surgery (FLACS) in his left eye. Only anterior capsulotomy and lens fragmentation were planned with a femtosecond laser. Docking of the patient interface and anterior capsulotomy were completed without any complications. During the lens fragmentation process, the patient could not resist the temptation to squeeze his eyes shut, which caused excessive pressure from the eyelids. As the procedure proceeded, a bubble was formed at the edge of the patient interface and became increasingly larger. In addition, wrinkles in the conjunctiva were observed. As the lens fragmentation was approaching the final stage, the surgeon was reluctant to release the foot pedal to stop the laser emission. Finally, the patient interface lost adhesion to the cornea. Owing to the high repetition rate of the laser, the laser beam slipped into the corneal layers. Under an operating microscope, a grid-pattern laser beam trace was observed in the peripheral part of the cornea. As posterior capsule rupture occurred during the lens removal process, IOL insertion was no longer a suitable option. Therefore, scleral fixation of the implanted intraocular lens was performed without any unexpected events. One year postoperatively, the laser beam trace in the corneal layers could still be identified by slit-lamp examination. Nonetheless, since the laser beam trace was limited to the peripheral part of the cornea, and there was no damage to the central cornea, the visual acuity was 20/20. FLACS has significant benefits, especially in challenging cases of cataract surgery, and has well-established built-in safeguards for complications. However, this case study indicates the possibility of a suction break during laser emission and the preoperative risk factors. It demonstrates that recognizing the signs of suction break is necessary to avoid misplacement of the laser beam on the corneal layers.

    DOI: 10.2147/IMCRJ.S280403

    Scopus

    researchmap

  • Nd:YAG laser accidentally hitting the corneal layers during treatment of posterior capsule opacification after cataract surgery and its postoperative process

    Takeshi Teshigawara, Akira Meguro, Nobuhisa Mizuki

    International Medical Case Reports Journal   13   449 - 453   2020年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Dove Medical Press Ltd  

    Posterior capsule opacification (PCO) is the most common cause of deterioration of vision and contrast sensitivity and glare after cataract surgery. Neodymium (Nd): yttrium aluminum garnet (YAG) laser capsulotomy is an effective and standard procedure to treat these symptoms. The incidence rate of PCO requiring Nd:YAG laser treatment varies and depends on published studies, ranging from 2.2% to 10.0%. Although Nd:YAG laser treatment is largely safe, it still has complications, such as transient increase of intraocular pressure, anterior uveitis, intraocular lenses pitting, cystoid macula edema, endophthalmitis, and retinal detachment. We encountered a rare complication related to Nd:YAG laser treatment, where the laser accidentally hits the cornea. This occurred because the PCO was mistaken for the corneal layers during the laser procedure. This report presents the 3-year post-treatment process, and the findings herein may help raise the awareness of the possibi-lity of this rare complication and provide measures for its treatment.

    DOI: 10.2147/IMCRJ.S271669

    Scopus

    researchmap

  • Usefulness of Combined Measurement of Serum Soluble IL-2R and Angiotensin-Converting Enzyme in the Detection of Uveitis Associated with Japanese Sarcoidosis. 国際誌

    Mami Ishihara, Akira Meguro, Mizuho Ishido, Masaki Takeuchi, Etsuko Shibuya, Nobuhisa Mizuki

    Clinical ophthalmology (Auckland, N.Z.)   14   2311 - 2317   2020年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    PURPOSE: Angiotensin-converting enzyme (ACE) is conventionally used as a biomarker in the diagnosis of uveitis associated with sarcoidosis, but its sensitivity is relatively low. In this study, we investigated whether serum soluble interleukin-2 receptor (sIL-2R) is also useful as a diagnostic marker, in addition to ACE, in the detection of uveitis associated with sarcoidosis. PATIENTS AND METHODS: Data were analyzed from 126 patients with uveitis (52 sarcoidosis and 74 non-sarcoid uveitis) and 12 with primary intraocular lymphoma (PIOL) who had their serum sIL-2R and ACE levels measured. RESULTS: Serum sIL-2R level was elevated in 69.2% of patients with sarcoid uveitis, 5.4% of those with non-sarcoid uveitis, and 16.7% of those with PIOL. The sensitivity and specificity of an elevated sIL-2R level for the detection of sarcoidosis were 69.2% and 93.0%, respectively. In contrast, serum ACE levels were elevated only in patients with sarcoid uveitis, with a sensitivity of 44.2% and specificity of 100%. Furthermore, serum sIL-2R and/or ACE level was elevated in 75.0% of patients with sarcoid uveitis, which is higher than those who had elevated serum ACE level only (44.2%, P = 0.0025). The sensitivity and specificity of elevated sIL-2R and/or ACE in detecting sarcoid uveitis were 75.0% and 93.0%, respectively. The PPV was 0.87, and the NPV was 0.86. CONCLUSION: Compared with the sensitivity of serum ACE levels alone, combined measurement of both serum sIL-2R and ACE levels improves sensitivity in the detection of uveitis associated with sarcoidosis. Nevertheless, serum ACE alone remains useful thanks to its high specificity in the differentiation of uveitis patients, with sarcoidosis from those without sarcoidosis.

    DOI: 10.2147/OPTH.S264595

    PubMed

    researchmap

  • Variants in IL23R-C1orf141 and ADO-ZNF365-EGR2 are associated with susceptibility to Vogt-Koyanagi-Harada disease in Japanese population. 国際誌

    Takuto Sakono, Akira Meguro, Masaki Takeuchi, Takahiro Yamane, Takeshi Teshigawara, Nobuyoshi Kitaichi, Yukihiro Horie, Kenichi Namba, Shigeaki Ohno, Kumiko Nakao, Taiji Sakamoto, Tsutomu Sakai, Tadashi Nakano, Hiroshi Keino, Annabelle A Okada, Atsunobu Takeda, Takako Ito, Hisashi Mashimo, Nobuyuki Ohguro, Shinichirou Oono, Hiroshi Enaida, Satoshi Okinami, Nobuyuki Horita, Masao Ota, Nobuhisa Mizuki

    PloS one   15 ( 5 )   e0233464   2020年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Vogt-Koyanagi-Harada (VKH) disease is a systemic inflammatory disorder that affects pigment cell-containing organs such as the eye (e.g., chronic and/or recurrent granulomatous panuveitis). While the exact etiology and pathogenic mechanism of VKH disease are unclear, HLA-DR4 alleles have been documented to be strongly associated with VKH disease in various ethnic groups. Recently, a genome-wide association study (GWAS) found two new genetic risk factors (IL23R-C1orf141 and ADO-ZNF365-EGR2) in a non-HLA region from a Han Chinese population. In this study, we replicated these GWAS findings in a Japanese population. A total of 1,643 Japanese samples (380 cases with VKH disease and 1,263 healthy controls) were recruited. We assessed four single nucleotide polymorphisms (SNPs) shown in previous GWAS: rs78377598 and rs117633859 in IL23R-C1orf141, and rs442309 and rs224058 in ADO-ZNF365-EGR2. A significant allelic association with VKH disease was observed for all of the four SNPs (rs78377598: pc = 0.0057; rs117633859: pc = 0.0017; rs442309: pc = 0.021; rs224058: pc = 0.035). In genotypic association analysis, the minor alleles of IL23R-C1orf141 rs78377598 and rs117633859 had the strongest association with disease susceptibility under the additive model (pc = 0.0075 and pc = 0.0026, respectively). The minor alleles of ADO-ZNF365-EGR2 rs442309 and rs224058 were most strongly associated with disease susceptibility under the dominant model (pc = 0.00099 and pc = 0.0023, respectively). The meta-analysis of the current and previous studies found that all of the four SNPs exhibited a significantly strong association with VKH disease (meta-p < 0.00001: rs78377598, meta-odds ratio (OR) = 1.69; rs1176338, meta-OR = 1.82; rs442309, meta-OR = 1.34; rs224058, meta-OR = 1.33). In summary, our study replicated significant associations with VKH disease susceptibility reported in a previous GWAS. Thus, the IL23R-C1orf141 and ADO-ZNF365-EGR2 loci may play important roles in the development of VKH disease through genetic polymorphisms.

    DOI: 10.1371/journal.pone.0233464

    PubMed

    researchmap

  • The influence of HLA-B51 on clinical manifestations among Japanese patients with Behçet's disease: A nationwide survey. 査読 国際誌

    Yuki Mizuki, Nobuyuki Horita, Yukihiro Horie, Masaki Takeuchi, Takehito Ishido, Ryuta Mizuki, Tatsukata Kawagoe, Etsuko Shibuya, Kentaro Yuda, Mizuho Ishido, Kaoru Minegishi, Ryusuke Yoshimi, Yohei Kirino, Shingo Kato, Jun Arimoto, Takeshi Fukumoto, Michiko Kurosawa, Nobuyoshi Kitaichi, Mitsuhiro Takeno, Takeshi Kaneko, Nobuhisa Mizuki

    Modern rheumatology   30 ( 4 )   1 - 7   2019年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Objectives: To scrutinize the influence of HLA-B51 to each clinical manifestation of patients with Behçet's disease (BD) using a database of the Ministry of Health, Labour and Welfare of Japan. Methods: The database of newly registered patients with BD was obtained from the Japanese Ministry of Health, Labour and Welfare. Patients who met International Criteria for Behçet's Disease (ICBD) and had data for HLA-B51 were selected and analyzed. Results: Among the 3044 analyzable cases, 1334 (43.8%) were men and 1710 (56.2%) were women; the median age was 38 years (IQR 29-48). HLA-B51 was positive for 1334 (44.5%). Prevalence of selected manifestations was 98.5% for oral ulceration, 85.5% for skin lesion, 42.1% for ocular lesion, 69.1% for genital ulceration, and 29.0% for gastrointestinal symptom. HLA-B51-positive patients had higher risk for ocular lesion (OR 1.59, 95%CI: 1.37-1.84; p < .001) and lower risk for genital ulceration (OR 0.72, 95%CI: 0.62-0.84; p < .001) and gastrointestinal symptom (OR 0.65, 95%CI: 0.55-0.77; p < .001). No significant difference was observed for other organ involvement; oral ulceration, skin lesion, positive pathergy test, arthritis, epididymitis, vascular lesion, or neurological manifestation. Subgroup analyses revealed that HLA-B51 was not related to genital ulceration in the cases with an ICBD score of 6 or higher and that HLA-B51 tended to more largely affect the risk of three manifestations for men compared to that for women. Conclusion: HLA-B51 positive is a risk factor for ocular lesion and vice versa for genital ulceration and gastrointestinal symptoms in patients with Japanese BD.

    DOI: 10.1080/14397595.2019.1649103

    PubMed

    researchmap

  • Clinical features of early-stage possible Behçet's disease patients with a variant-type major organ involvement in Japan. 査読 国際誌

    Takeharu Suzuki, Nobuyuki Horita, Masaki Takeuchi, Takehito Ishido, Yuki Mizuki, Ryuta Mizuki, Tatsukata Kawagoe, Etsuko Shibuya, Kentaro Yuta, Takahiro Yamane, Takahiko Hayashi, Akira Meguro, Mizuho Ishido, Kaoru Minegishi, Ryusuke Yoshimi, Yohei Kirino, Shingo Kato, Jun Arimoto, Takeshi Fukumoto, Yoshiaki Ishigatsubo, Michiko Kurosawa, Mitsuhiro Takeno, Takeshi Kaneko, Nobuhisa Mizuki

    Modern rheumatology   29 ( 4 )   640 - 646   2019年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Background: Clinical data of patients with entro-, vasculo-, and neuro-variant possible Behçet's disease (BD) based on Japanese criteria has not yet comprehensively reported. Methods: This ongoing nation-wide registration has been carried out by the Japanese Ministry of Health, Labour and Welfare. The Ministry asked physicians who diagnosed a patient with confirmed or possible BD to register the patient data by filling out a registration form. The Ministry provided us with the dataset after unlinkable anonymization. We analyzed 2003-2014 database generated from the early stage new cases. Results: Among the 7950 analyzable cases, 694 (8.7%) had variant-type possible BD without satisfying complete/incomplete criteria. Of the 694 patients, 479, 46, and 169 had entero-, vasculo-, and neuro-variant possible BD, respectively. Out of these 694 patients, 35 (5.0%) and 154 (22.2%) satisfied the International Study Group criteria and the International Criteria of BD, respectively. Entero-variant possible patients rarely (1.8%) had ocular lesions. Patients with vasculo-variant possible BD were featured by low genital ulceration risk (6.8%) and frequent positive HLA-B51 (60.0%). Neuro-variant possible BD was featured by high median age at registration (48 year). Vasculo- (69.6%) and neuro-variant (68.6%) BD patients showed clear male dominance. Epididymitis was very rare among variant-type possible BD men. Conclusion: We analyzed 694 early-stage variant-type possible BD cases. We believe the data from our study will contribute to further international discussion regarding BD diagnostic criteria and clarification of the clinical presentations of the Japanese variant-type possible BD patients.

    DOI: 10.1080/14397595.2018.1494501

    PubMed

    researchmap

  • Descemet's membrane endothelial keratoplasty for pseudoexfoliation syndrome: a case series. 査読 国際誌

    Saho Tase, Toshiki Shimizu, Takahiko Hayashi, Hitoshi Tabuchi, Koji Niimi, Nobuhisa Mizuki, Naoko Kato

    BMC ophthalmology   19 ( 1 )   119 - 119   2019年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: To evaluate the clinical outcomes and features of Descemet's membrane endothelial keratoplasty (DMEK) for eyes with pseudoexfoliation syndrome (PEX). METHODS: In this retrospective study, 37 DMEK cases were reviewed from available medical records. Patients who exhibited endothelial dysfunction derived from PEX or Fuchs endothelial corneal dystrophy (FECD) and successfully underwent cataract surgery about four weeks before DMEK were enrolled. The best spectacle-corrected visual acuity (BSCVA), central corneal thickness (CCT), endothelial cell density (ECD), and incidence of intra-operative/post-operative complications of DMEK were analyzed. RESULTS: This study included 14 eyes of 14 patients (PEX: n = 6, FECD: n = 8). There was no primary graft failure. In the PEX group, BSCVA improved from 0.67 ± 0.28 at the preoperative point to 0.43 ± 0.14 at 1 month, 0.27 ± 0.10 at 3 months, and 0.19 ± 0.08 at 6 months after DMEK. The donor corneal ECD was 2704 ± 225 cells/mm2 at the preoperative point and decreased to 1691 ± 498 cells/mm2 at 1 month, 1425 ± 366 cells/mm2 at 3 months, and 1281 ± 340 cells/mm2 (52.7 ± 11.7% less than ECD of the donor graft) at 6 months after DMEK. None of the patients required rebubbling. When compared with the FECD group, no statistical difference was observed in CCT (p = 0.821); BSCVA (p = 0.001) and the reduction rate of ECD (p = 0.010) were relatively worse. CONCLUSIONS: DMEK is effective for the treatment of endothelial dysfunction due to PEX.

    DOI: 10.1186/s12886-019-1130-1

    PubMed

    researchmap

  • The association analysis between HLA-A*26 and Behçet's disease. 査読 国際誌

    Jutaro Nakamura, Akira Meguro, Genji Ishii, Takahiro Mihara, Masaki Takeuchi, Yuki Mizuki, Kentaro Yuda, Takahiro Yamane, Tatsukata Kawagoe, Masao Ota, Nobuhisa Mizuki

    Scientific reports   9 ( 1 )   4426 - 4426   2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The strongest genetic risk factor of Behçet's disease (BD) is HLA-B*51. Our group previously reported that HLA-A*26 is independently associated with the risk of the onset of BD apart from HLA-B*51. Here, we re-evaluated the association between HLA-A*26 and BD in the Japanese population. We also performed a comprehensive literature search and meta-analyzed the extracted published data concerning the relationship between HLA-A*26 and BD to estimate the odds ratio (OR) of HLA-A*26 to BD. In this study, we genotyped 611 Japanese BD patients and 2,955 unrelated ethnically matched healthy controls. Genotyping results showed that the phenotype frequency of HLA-A*26 was higher in BD patients than in controls (OR = 2.12, 95% CI: 1.75-2.56). Furthermore, within the HLA-B*51-negative populations, the phenotype frequency of HLA-A*26 was significantly higher in BD patients than in controls (OR = 3.10, 95% CI: 2.43-3.95). Results obtained from meta-analysis combined with our data showed that the modified OR of HLA-A*26 became 1.80 (95% CI:1.58-2.06), whereas within the HLA-B*51-negative population, the modified OR became 4.02 (95% CI: 2.29-7.05). A subgroup analysis arranged by the geographical regions showed HLA-A*26 is in fact associated with the onset of BD in Northeast Asia (OR = 2.11, 95% CI: 1.75-2.56), but not in the Middle East or in Europe.

    DOI: 10.1038/s41598-019-40824-y

    PubMed

    researchmap

  • Real-world evidence of treatment for relapse of noninfectious uveitis in tertiary centers in Japan: A multicenter study. 査読 国際誌

    Masaru Takeuchi, Takayuki Kanda, Toshikatsu Kaburaki, Rie Tanaka, Kenichi Namba, Koju Kamoi, Kazuichi Maruyama, Etsuko Shibuya, Nobuhisa Mizuki

    Medicine   98 ( 9 )   e14668   2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Noninfectious uveitis (NIU), which pathogenesis is often autoimmune nature, occurs as a symptom of systemic syndromes or only in the eye. The standard treatment of NIU is local, topical, and oral administration of corticosteroids (CS) in combination with immunomodulatory therapy (IMT). However, additional therapeutic strategies involving topical and systemic administration of CS or others to treat relapse or exacerbation of ocular inflammation in NIU which present as various ocular manifestations have not been established. The aim of this study was to investigate therapeutic strategies used for various ocular inflammations in relapse or exacerbation of NIU and to evaluate factors associated with the treatment pattern in Japan. The subjects were 198 eyes of 156 NIU patients with relapse or exacerbation of ocular inflammation at 6 university hospitals in Japan. The most frequent disease was sarcoidosis in 23.7% of the cases, followed by Behçet disease (BD) in 21.2%, Vogt-Koyanagi-Harada (VKH) disease in 13.6%, acute anterior uveitis (AAU) in 5.6%, tubulointerstitial nephritis and uveitis syndrome (TINU) in 4.0%, and juvenile idiopathic arthritis (JIA)-associated uveitis in 3.0%. Common ocular findings were worsened anterior inflammation (AI) in 67.2% of the cases, vitreous opacity (VO) in 46.5%, macular edema (ME) in 26.8%, retinal vasculitis (RV) in 23.7%, serous retinal detachment (SRD) in 9.1%, and optic perineuritis (OPN) in 4.0%. Reinforcement of betamethasone eye drop (ED) monotherapy for only AI in both unilateral and bilateral AI, sub-tenon injection of triamcinolone acetonide (STTA) for unilateral posterior inflammation including VO and ME, and systemic therapy using CS and/or IMT for bilateral anterior and posterior inflammation were significantly more frequent. Frequencies of exacerbated individual ocular findings in sarcoidosis and BD were similar, and severe ocular inflammation associated with panuveitis required both topical and systemic therapies. These results demonstrate that reinforcement of betamethasone EDs, topical administration of triamcinolone acetonide, and long-term administration of systemic corticosteroids are the major therapeutic strategies, and reinforcement of betamethasone EDs was used for exacerbated AI independently from its use for posterior inflammation. In addition, STTA was preferentially used for VO and ME associated with posterior inflammation.

    DOI: 10.1097/MD.0000000000014668

    PubMed

    researchmap

  • The ocular involvement did not accompany with the genital ulcer or the gastrointestinal symptoms at the early stage of Behçet's disease. 査読 国際誌

    Akiko Suwa, Nobuyuki Horita, Takehito Ishido, Masaki Takeuchi, Tatsukata Kawagoe, Etsuko Shibuya, Takahiro Yamane, Takahiko Hayashi, Akira Meguro, Mizuho Ishido, Kaoru Minegishi, Ryusuke Yoshimi, Yohei Kirino, Shingo Kato, Jun Arimoto, Takeshi Fukumoto, Yoshiaki Ishigatsubo, Michiko Kurosawa, Takeshi Kaneko, Mitsuhiro Takeno, Nobuhisa Mizuki

    Modern rheumatology   29 ( 2 )   357 - 362   2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    OBJECTIVES: This study aimed to identify patients with high-probability of ocular involvement of Behçet's disease (BD). METHODS: The Japanese Ministry of Health, Labour and Welfare provided dataset of ongoing nationwide BD registration project. A patient who had confirmed BD and who was suspected to have BD was registered. We mainly analyzed newly registered patients who had the data for all demographic and diagnostic parameters regardless of fulfilment of any diagnostic criteria. RESULTS: Among 3213 patients with confirmed or possible BD, 1382 (43.0%) were men and 1831 (57.0%) were women with a median age of 38 years (interquartile range (IQR) 30-49 years). The median duration between onset and registration was 0 year (IQR 0-3). A binomial multivariable logistic regression analysis revealed that being female (odds ratio (OR) 0.63, 95% confidence interval (CI) 0.53-0.75, p < .001), duration since onset (OR 1.33 per 10 years, 95% CI 1.18-1.51, p < .001), genital ulceration (OR 0.28, 95% CI 0.23-0.34, p < .001), and gastrointestinal symptoms (OR 0.36, 95% CI 0.30-0.44, p < .001) were related to the ocular lesion. Analyses based on data of 2800 patients who satisfied International criteria of BD, age-, sex-, duration-based subgroup analyses, analyses targeting iridocyclitis and retino-uveitis, and analysis including patients with missing data confirmed that the four factors were associated with the probability of eye involvement. CONCLUSION: The ocular involvement did not accompany with genital ulcer or gastrointestinal symptoms at the early stage of BD.

    DOI: 10.1080/14397595.2018.1457424

    PubMed

    researchmap

  • Association Study of ARMC9 Gene Variants with Vogt-Koyanagi-Harada Disease in Japanese Patients. 査読 国際誌

    Tomoko Ohno, Akira Meguro, Masaki Takeuchi, Takahiro Yamane, Takeshi Teshigawara, Nobuyoshi Kitaichi, Yukihiro Horie, Kenichi Namba, Shigeaki Ohno, Kumiko Nakao, Taiji Sakamoto, Tsutomu Sakai, Tadashi Nakano, Hiroshi Keino, Annabelle A Okada, Atsunobu Takeda, Takako Fukuhara, Hisashi Mashimo, Nobuyuki Ohguro, Shinichirou Oono, Hiroshi Enaida, Satoshi Okinami, Nobuhisa Mizuki

    Ocular immunology and inflammation   27 ( 5 )   699 - 705   2019年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Purpose: To investigate whether variants in the ARMC9 gene encoding KU-MEL-1 are associated with Vogt-Koyanagi-Harada (VKH) disease in a Japanese population. Methods: We recruited 380 Japanese patients with VKH disease and 744 Japanese healthy controls to genotype seven single-nucleotide polymorphisms (SNPs) in ARMC9. We also performed imputation analysis of the ARMC9 region and 195 imputed SNPs were included in the statistical analysis. Results: We observed an increased frequency of the A allele of rs28690417 in patients compared with controls (P = 0.0097, odds ratio (OR) = 1.46). The A allele had a dominant effect on VKH disease risk (P = 0.011, OR = 1.51). However, these significant differences disappeared after Bonferroni correction (corrected P > 0.05). The remaining 201 SNPs did not show any significant association with disease risk. Conclusions: Our study suggests that ARMC9 variants do not play a critical role in the development of VKH disease.

    DOI: 10.1080/09273948.2018.1523438

    PubMed

    researchmap

  • The advantages of femtosecond laser-assisted cataract surgery for zonulopathy. 査読 国際誌

    Takeshi Teshigawara, Akira Meguro, Sanae Sanjo, Seiichiro Hata, Nobuhisa Mizuki

    International medical case reports journal   12   109 - 116   2019年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    Zonulopathy is a major concern if found during cataract surgery as it can cause further complications. Such complications may occur during continuous curvilinear capsulorhexis (CCC), lens fragmentation and intraocular lens (IOL) implantation. Femtosecond laser-assisted cataract surgery (FLACS) devices, such as the LenSX (Alcon Laboratories) are advantageous because they can detect the area and largest point of zonulopathy via anterior segment optical coherent tomography (AS-OCT) before the manual part of the procedure. CCC and lens fragmentation can also minimize further zonular stress. A symmetrical CCC is ideal for IOL implantation in the sulcus with optic capture. In the present study, we did not detect significant zonular dehiscence preoperatively in either of the eyes of our 68-year-old patient when using AS-OCT (CASIA2 Tomey). However, LenSx AS-OCT revealed zonular dehiscence in both eyes, perioperatively. We created CCC and lens fragmentation without causing stress to the zonules. In the subsequent manual part of procedure, we found zonular dehiscence in the same area as indicated by LenSx AS-OCT, which extended to approximately 200° in the right eye and 180° in the left. After lens fragmentation by LenSx, we successfully removed the lens without further zonular dialysis. However, zonular dialysis (>180°) in the right eye was too large to insert an IOL, either in the capsule or the sulcus. Therefore, we performed scleral IOL implantation. In the left eye, we avoided using capsular tension ring (CTR) for IOL placement to avoid further iatrogenic damage to the zonule. Instead, an IOL was inserted into the sulcus with optic capture to reduce the possibility of further stress to the zonula and phimosis. Post-surgically, the patient regained good eyesight in both eyes. This case illustrates the advantages of FLACS in addressing zonulopathy. The consistent creation of CCC and lens fragmentation by FLACS may increase success rates, even in unexpectedly challenging cases.

    DOI: 10.2147/IMCRJ.S189367

    PubMed

    researchmap

  • Genome-wide association analyses identify two susceptibility loci for pachychoroid disease central serous chorioretinopathy. 査読 国際誌

    Yoshikatsu Hosoda, Masahiro Miyake, Rosa L Schellevis, Camiel J F Boon, Carel B Hoyng, Akiko Miki, Akira Meguro, Yoichi Sakurada, Seigo Yoneyama, Yukari Takasago, Masayuki Hata, Yuki Muraoka, Hideo Nakanishi, Akio Oishi, Sotaro Ooto, Hiroshi Tamura, Akihito Uji, Manabu Miyata, Ayako Takahashi, Naoko Ueda-Arakawa, Atsushi Tajima, Takehiro Sato, Nobuhisa Mizuki, Chieko Shiragami, Tomohiro Iida, Chiea Chuen Khor, Tien Yin Wong, Ryo Yamada, Shigeru Honda, Eiko K de Jong, Anneke I den Hollander, Fumihiko Matsuda, Kenji Yamashiro, Akitaka Tsujikawa

    Communications biology   2   468 - 468   2019年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The recently emerged pachychoroid concept has changed the understanding of age-related macular degeneration (AMD), which is a major cause of blindness; recent studies attributed AMD in part to pachychoroid disease central serous chorioretinopathy (CSC), suggesting the importance of elucidating the CSC pathogenesis. Our large genome-wide association study followed by validation studies in three independent Japanese and European cohorts, consisting of 1546 CSC samples and 13,029 controls, identified two novel CSC susceptibility loci: TNFRSF10A-LOC389641 and near GATA5 (rs13278062, odds ratio = 1.35, P = 1.26 × 10-13; rs6061548, odds ratio = 1.63, P = 5.36 × 10-15). A T allele at TNFRSF10A-LOC389641 rs13278062, a risk allele for CSC, is known to be a risk allele for AMD. This study not only identified new susceptibility genes for CSC, but also improves the understanding of the pathogenesis of AMD.

    DOI: 10.1038/s42003-019-0712-z

    PubMed

    researchmap

  • Common variants in the COL2A1 gene are associated with lattice degeneration of the retina in a Japanese population. 査読 国際誌

    Shinya Okazaki, Akira Meguro, Ryuichi Ideta, Masaki Takeuchi, Junichi Yonemoto, Takeshi Teshigawara, Takahiro Yamane, Eiichi Okada, Hidenao Ideta, Nobuhisa Mizuki

    Molecular vision   25   843 - 850   2019年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Purpose: Lattice degeneration of the retina is a vitreoretinal disorder characterized by a visible fundus lesion that predisposes the patient to retinal detachment. It has been suggested that collagen type II alpha 1 (COL2A1) gene variants may contribute to the development of disorders associated with retinal detachment. Here we investigated whether COL2A1 gene variants were associated with the risk of lattice degeneration of the retina. Methods: We recruited 634 Japanese patients with lattice degeneration of the retina and 1694 Japanese healthy controls. We genotyped 13 tagging single-nucleotide polymorphisms (SNPs) in COL2A1. We also performed imputation analysis to evaluate the potential association of un-genotyped COL2A1 SNPs, involving the imputation of 65 SNPs. Results: Two intronic SNPs-rs1793954 and rs1635533-were significantly associated with lattice degeneration of the retina. The SNP rs1793954 showed the strongest association, with its C allele carrying an increased disease risk (p = 0.0016, corrected p = 0.021, OR = 1.25). The rs1793954 and rs1635533 SNPs were in strong linkage disequilibrium with each other (r2 = 0.99), and conditional analysis revealed that rs1793954 could account for the association between rs1635533 and the disease. Conclusions: Our results suggested that COL2A1 gene variants may contribute to the development of lattice degeneration of the retina. Further genetic and functional analyses of COL2A1 variants are needed to clarify the present findings.

    PubMed

    researchmap

  • Adalimumab in Active and Inactive, Non-Infectious Uveitis: Global Results from the VISUAL I and VISUAL II Trials. 査読 国際誌

    Hiroshi Goto, Masahiro Zako, Kenichi Namba, Noriyasu Hashida, Toshikatsu Kaburaki, Masanori Miyazaki, Koh-Hei Sonoda, Toshiaki Abe, Nobuhisa Mizuki, Koju Kamoi, Antoine P Brézin, Andrew D Dick, Glenn J Jaffe, Quan Dong Nguyen, Noritaka Inomata, Nisha V Kwatra, Anne Camez, Alexandra P Song, Martina Kron, Samir Tari, Shigeaki Ohno

    Ocular immunology and inflammation   27 ( 1 )   40 - 50   2019年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    PURPOSE: Report global adalimumab safety and efficacy outcomes in patients with non-infectious uveitis. METHODS: Adults with non-infectious intermediate, posterior, or panuveitis were randomized 1:1 to receive placebo or adalimumab in the VISUAL I (active uveitis) or VISUAL II (inactive uveitis) trials. Integrated global and Japan substudy results are reported. The primary endpoint was time to treatment failure (TF). RESULTS: In the integrated studies, TF risk was significantly reduced (hazard ratio [95% CI]) with adalimumab versus placebo (VISUAL I: HR = 0.56 [0.40-0.76], p < 0.001; VISUAL II: HR = 0.52 [0.37-0.74], p < 0.001). In Japan substudies, no consistent trends were observed between groups (VISUAL I: HR = 1.20 [0.41-3.54]; VISUAL II: HR = 0.45 [0.20-1.03]). Adverse event rates were similar between treatment groups in both studies (854 to 1063 events/100 participant-years). CONCLUSIONS: Adalimumab lowered time to TF versus placebo in the integrated population; no consistent trends were observed in Japan substudies. Safety results were consistent between studies.

    DOI: 10.1080/09273948.2018.1491605

    PubMed

    researchmap

  • Genetic determinants and an epistasis of LILRA3 and HLA-B*52 in Takayasu arteritis. 査読 国際誌

    Chikashi Terao, Hajime Yoshifuji, Takayoshi Matsumura, Taeko K Naruse, Tomonori Ishii, Yoshikazu Nakaoka, Yohei Kirino, Keitaro Matsuo, Tomoki Origuchi, Masakazu Shimizu, Yasuhiro Maejima, Eisuke Amiya, Natsuko Tamura, Takahisa Kawaguchi, Meiko Takahashi, Kazuya Setoh, Koichiro Ohmura, Ryu Watanabe, Tetsuya Horita, Tatsuya Atsumi, Mitsuru Matsukura, Tetsuro Miyata, Yuta Kochi, Toshio Suda, Kazuo Tanemoto, Akira Meguro, Yukinori Okada, Akiyoshi Ogimoto, Motohisa Yamamoto, Hiroki Takahashi, Shingo Nakayamada, Kazuyoshi Saito, Masataka Kuwana, Nobuhisa Mizuki, Yasuharu Tabara, Atsuhisa Ueda, Issei Komuro, Akinori Kimura, Mitsuaki Isobe, Tsuneyo Mimori, Fumihiko Matsuda

    Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America   115 ( 51 )   13045 - 13050   2018年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Takayasu arteritis (TAK) is a systemic vasculitis with severe complications that affects the aorta and its large branches. HLA-B*52 is an established susceptibility locus to TAK. To date, there are still only a limited number of reports concerning non-HLA susceptibility loci to TAK. We conducted a genome-wide association study (GWAS) and a follow-up study in a total of 633 TAK cases and 5,928 controls. A total of 510,879 SNPs were genotyped, and 5,875,450 SNPs were imputed together with HLA-B*52. Functional annotation of significant loci, enhancer enrichment, and pathway analyses were conducted. We identified four unreported significant loci, namely rs2322599, rs103294, rs17133698, and rs1713450, in PTK2B, LILRA3/LILRB2, DUSP22, and KLHL33, respectively. Two additional significant loci unreported in non-European GWAS were identified, namely HSPA6/FCGR3A and chr21q.22. We found that a single variant associated with the expression of MICB, a ligand for natural killer (NK) cell receptor, could explain the entire association with the HLA-B region. Rs2322599 is strongly associated with the expression of PTK2B Rs103294 risk allele in LILRA3/LILRB2 is known to be a tagging SNP for the deletion of LILRA3, a soluble receptor of HLA class I molecules. We found a significant epistasis effect between HLA-B*52 and rs103294 (P = 1.2 × 10-3). Enhancer enrichment analysis and pathway analysis suggested the involvement of NK cells (P = 8.8 × 10-5, enhancer enrichment). In conclusion, four unreported TAK susceptibility loci and an epistasis effect between LILRA3 and HLA-B*52 were identified. HLA and non-HLA regions suggested a critical role for NK cells in TAK.

    DOI: 10.1073/pnas.1808850115

    PubMed

    researchmap

  • Epistatic Interaction of ERAP1 and HLA-B*51 in Iranian Patients with Behçet's Disease. 査読 国際誌

    Mahdi Mahmoudi, Amir Ashraf-Ganjouei, Ali Javinani, Farhad Shahram, Akira Meguro, Nobuhisa Mizuki, Nooshin Ahmadzadeh, Saeideh Jafarinejad-Farsangi, Shayan Mostafaei, Hoda Kavosi, Seyedeh Tahereh Faezi, Maassoumeh Akhlaghi, Fereydoun Davatchi

    Scientific reports   8 ( 1 )   17612 - 17612   2018年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    Behçet's Disease (BD) pathogenesis remains unclear, but some genetic loci and environmental factors are proposed to play a role. Here, we investigate the association of the endoplasmic reticulum aminopeptidase-1 (ERAP1) gene variants and HLA-B*51 with BD susceptibility and clinical manifestations in Iranian patients. In the study, 748 BD patients and 776 healthy individuals were included. The MGB-TaqMan Allelic Discrimination method was used to genotype 10 common missense single nucleotide polymorphisms (SNPs) and one intronic SNP in the ERAP1 gene region. We found no significant association between the 11 SNPs and BD in allelic and genotypic association tests. However, rs30187 showed the strongest association with BD in the recessive genotype model of the risk T allele in HLA-B*51 carriers. Although this became insignificant after correcting for multiple comparisons, the homozygous rs30187 risk allele genotype (TT) increased disease susceptibility in HLA-B*51 carriers in epistasis analysis, and the rs30187 TT recessive genotype showed a significant association with risk of cardiac involvement in the all patients and articular involvements in HLA-B*51 positive patients. Our findings suggest that gene-gene interactions between HLA-B*51 and ERAP1 variants is important for BD development, however, ERAP1 variants which interact with HLA-B*51 may differ among disease phenotypes or populations.

    DOI: 10.1038/s41598-018-35700-0

    PubMed

    researchmap

  • Diagnostic and therapeutic evaluation of multiple choroidal granulomas in a patient with confirmed sarcoidosis using enhanced depth imaging optical coherence tomography. 査読 国際誌

    Mami Ishihara, Etsuko Shibuya, Shin Tanaka, Nobuhisa Mizuki

    International ophthalmology   38 ( 6 )   2603 - 2608   2018年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    PURPOSE: Sarcoidosis is a major cause of granulomatous uveitis but rarely manifests as multiple choroidal granulomas. This report describes the use of enhanced depth imaging optical coherence tomography (EDI-OCT) to visualize changes occurring in multiple choroidal granulomas during treatment. METHODS: The patient was a 36-year-old Japanese man with histopathologically confirmed sarcoidosis, who was examined using EDI-OCT and showed multiple yellowish-white subretinal lesions in the peripapillary region and the arcade of the right eye. RESULTS: EDI-OCT revealed homogeneous hyporeflective choroidal lesions with choriocapillaris thinning, consistent with a diagnosis of choroidal granulomas. Subretinal fluid adjacent to one of the peripapillary choroidal lesions was also apparent. EDI-OCT during oral prednisolone administration revealed a decrease in lesion size at as early as 3 weeks and complete resolution of the lesions after 6 months of treatment. However, 2 months after prednisolone discontinuation, EDI-OCT revealed recurrence of choroidal granulomas in the peripapillary region and the arcade of the right eye. After injection of triamcinolone acetonide into the posterior sub-Tenon's capsule (sub-Tenon's injection), EDI-OCT demonstrated a reduction in granuloma lesion size within 3 months of the injection. CONCLUSION: EDI-OCT allowed detailed morphologic visualization of the choroidal granulomas caused by sarcoidosis. This imaging technique was useful for monitoring changes in granuloma size in response to steroid administration and for early detection of recurrence. Injection of triamcinolone acetonide into the posterior sub-Tenon's capsule was as effective as oral prednisolone for the treatment of choroidal granulomas.

    DOI: 10.1007/s10792-017-0720-2

    PubMed

    researchmap

  • Short Axial Length and Iris Damage Are Associated With Iris Posterior Synechiae After Descemet Membrane Endothelial Keratoplasty in Asian Eyes. 査読 国際誌

    Toshiki Shimizu, Takahiko Hayashi, Kentaro Yuda, Hidenori Takahashi, Itaru Oyakawa, Kenichiro Yamazaki, Nobuhisa Mizuki, Naoko Kato

    Cornea   37 ( 11 )   1355 - 1359   2018年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    PURPOSE: To evaluate the frequency and severity of iris posterior synechiae after Descemet membrane endothelial keratoplasty (DMEK) and to investigate possible causes of iris posterior synechiae. METHODS: Twenty-three eyes were investigated in 20 Asian patients who underwent DMEK 1 month after phacoemulsification and intraocular lens implantation surgery. A preexisting iris damage score was defined by iris damage and classified into 5 grades. Six months after DMEK, the iris posterior synechiae severity score was evaluated based on the extent of posterior synechiae, according to every 45 degrees of the pupillary rim (posterior synechiae score, 0-8). Correlations were analyzed between the posterior synechiae score and preexisting factors (preexisting iris damage score, axial length [AXL], anterior chamber depth, and anterior chamber volume, both before and after cataract surgery). RESULTS: Iris posterior synechiae appeared in 20 of 23 eyes (87.0%). Best spectacle-corrected visual acuity significantly improved at 6 months after DMEK (P < 0.001). Endothelial cell density was 1596 ± 530 cells/mm (P < 0.001); loss of cell density was 37.8 ± 19.9% at 6 months. Single regression analysis showed that the onset of iris posterior synechiae was correlated with the preexisting iris damage score (P = 0.006, r = 0.55), AXL (P < 0.001, r = -0.71), anterior chamber depth (P < 0.001, r = -0.70), and anterior chamber volume before cataract surgery (P < 0.001, r = -0.79). CONCLUSIONS: Iris posterior synechiae after DMEK frequently appeared in Asian eyes with shorter AXLs or a damaged iris.

    DOI: 10.1097/ICO.0000000000001698

    PubMed

    researchmap

  • Sarcoid uveitis in a patient with multiple neurological lesions: a case report and review of the literature. 査読 国際誌

    Tomoko Ohno, Mami Ishihara, Etsuko Shibuya, Nobuhisa Mizuki

    Journal of medical case reports   12 ( 1 )   307 - 307   2018年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    BACKGROUND: Neurosarcoidosis is a rare complication, and cranial neuropathy is the most frequent manifestation of this disease. However, few cohesive reports have discussed multiple cranial neuropathies in Japanese patients with sarcoidosis. The present report discusses the case of a patient with sarcoid uveitis and multiple neurological findings. We further review relevant literature regarding Japanese patients with multiple cranial nerve palsies published within the past 34 years (from January 1982 to December 2016). CASE PRESENTATION: We report findings associated with the case of a 56-year-old Japanese woman with granulomatous pan-uveitis who was later diagnosed as having sarcoidosis by skin and transbronchial lung biopsies. She presented right-sided Bell's palsy and was treated with orally administered prednisolone. However, while prednisolone was tapered, she developed facial (VII) and vagus (X) nerve palsies, followed by brain parenchyma lesions, which were not associated with any additional neurological symptoms. Furthermore, she exhibited increased intraocular pressure in her right eye, and she underwent trabeculectomy. Our review of the literature revealed that 64 Japanese patients with sarcoidosis experienced multiple cranial nerve palsies between 1982 and 2016. The most commonly affected cranial nerves were the facial (VII) (73.4%) and glossopharyngeal/vagus (IX/X) nerves (48.4%). Palsies of two distinct cranial nerves were found in 40.6% of the patients, followed by palsies of three (23.4%) and four (18.8%) nerves. Almost all patients (98.3%) received systemic steroid therapy, and total or partial remission was achieved in almost all patients (96.5%). CONCLUSIONS: According to the literature, patients with multiple cranial nerve palsies associated with sarcoidosis respond well to orally administered steroid therapy. However, our findings suggest that careful follow-up is necessary for patients with neurosarcoidosis due to potential aggravation of neuropathy.

    DOI: 10.1186/s13256-018-1842-5

    PubMed

    researchmap

  • Changes in circumpapillary retinal nerve fiber thickness in optic neuritis positive for anti-aquaporin-4 autoantibody

    Yukiho Kondo, Tadayuki Nishide, Eiichi Nomura, Ayaka Kondo, Yasutsugu Ida, Akiyo Kato, Ai Kato, Tomoyo Nomura, Nobuhisa Mizuki

    Japanese Journal of Clinical Ophthalmology   72 ( 9 )   1273 - 1276   2018年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Igaku-Shoin Ltd  

    Purpose: To report changes in circumpapillary retinal nerve fiber thickness in optic neuritis in cases positive and negative for anti-aquaporin-4 autoantibody. Cases and IVIethod: This retrospective study was made on 27 eyes of 24 cases with optic neuritis. The series comprised 6 male and 21 female eyes. The age averaged 53 years. Anti-aquaporin-4 autoantibody was positive in 6 eyes and negative in 21 eyes. The cases were evaluated regarding visual acuity and circumpapillary retinal nerve fiber thickness for 6 months after start of treatment. Results: Circumpapillary retinal nerve fiber thickness started to decrease 2 weeks after start of treatment in eyes positive for anti-aquaporin-4 autoantibody. The decrease was significandy greater than in autoan-tibody-negative ones. Visual acuity improved throughout the course of treatment up to 6 months after start of treatment. There was no difference between autoantibody-positive and -negative eyes. Conclusion: Decrease in circumpapillary retinal nerve fiber thickness in optic neuritis was greater in eyes positive for anti-aquaporin-4 autoantibody than in negative ones.

    Scopus

    researchmap

  • Epidemiological survey of uveitis in children and adolescents at Yokohama City University Hospital (2011-2014)

    Marina Asami, Mami Ishihara, Etsuko Shibuya, Yukiko Hasumi, Ikuko Kimura, Shigeru Kawano, Yasutsugu Ida, Masaki Takeuchi, Takahiro Yamane, Nobuhisa Mizuki

    Japanese Journal of Clinical Ophthalmology   72 ( 8 )   1105 - 1110   2018年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Igaku-Shoin Ltd  

    Purpose: To present an epidemiological survey of uveitis in children and adolescents at Yokohama City University Hospital. Cases and Method: This retrospective study included patients under the age of 19 years who visited to our hospital and were diagnosed with uveitis between April 2011 and March 2015. In total, we studied 63 cases for determining the clinical features and causes of the disease. Results: The mean age of the patients at the first visit was 13.1 ± 4.7 years (under 15 years: 60.3 %). There was a predominance of females (65.1%), and bilateral (65.1%) and non-granulomatous uveitis (65.1%). Anterior uveitis was observed in 50.8% patients and panuveitis in 42.9% patients. Systemic associations were found in 27.0% patients. Juvenile idiopathic arthritis (JIA) was the most common medical condition (12.7%), followed by chronic iridocyclitis in young girls (CIC) (7.9%) and tubulointerstitial nephritis and uveitis syndrome (6.3%). Unclassified cases were seen in 50.8% patients. Ocular complications were observed in 46.0% patients, including macular edema/degeneration (23.8%), optic disc hyperemia/edema (22.2%), cataract (20.6%), increased intraocular pressure/glaucoma (19.0%) and band keratopathy (11.1%). Systemic treatments were required in 36.5% of cases. 9.5% of cases underwent intraocular surgery, all of which were cataract extraction. Conclusion: Females, bilateral and anterior uveitis were prevalent in children and adolescents. Juvenile chronic iridocyclitis (JIA and CIC) were frequent.

    Scopus

    researchmap

  • Combined treatment with systemic cyclosporine and corticosteroid was effective in four cases of corticosteroid-resistant vogt-koyanagi-harada disease

    Saori Ito, Mami Ishihara, Etsuko Shibuya, Shigeru Kawano, Yasutsugu Ida, Takahiro Yamane, Yukiko Hasumi, Ikuko Kimura, Nobuhisa Mizuki

    Japanese Journal of Clinical Ophthalmology   72 ( 8 )   1119 - 1127   2018年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Igaku-Shoin Ltd  

    Purpose: To report 4 cases of Vogt-Koyanagi-Harada (VKH) disease who showed resistance or recurrence of the disease and who were brought under control by combined treatment of systemic cyclosporine and corticosteroid. Cases: The series comprised 3 males and one female. They were aged 43, 49, 57 and 73 years respectively. All the cases were initially treated by pulsed corticosteroid therapy. One case resolved after 3 courses of pulsed corticosteroid. One case failed to resolve. Two cases showed signs of recurrence. All the 4 cases resolved after additional cyclosporine. One of the 4 cases showed recurrence after tapering of cyclospsorine due to renal problems. Ocular findings were brought under control by increased dosage of corticosteroid. Conclusion: Ocular manifestations in 4 cases of VKH disease, that showed resistance to or dependence on corticosteroid, resolved after combined use of cyclosporine and corticosteroid.

    Scopus

    researchmap

  • Genome-wide association meta-analysis highlights light-induced signaling as a driver for refractive error 査読

    Milly S. Tedja, Robert Wojciechowski, Pirro G. Hysi, Nicholas Eriksson, Nicholas A. Furlotte, Virginie J. M. Verhoeven, Adriana I. Iglesias, Magda A. Meester-Smoor, Stuart W. Tompson, Qiao Fan, Anthony P. Khawaja, Ching-Yu Cheng, René Höhn, Kenji Yamashiro, Adam Wenocur, Clare Grazal, Toomas Haller, Andres Metspalu, Juho Wedenoja, Jost B. Jonas, Ya Xing Wang, Jing Xie, Paul Mitchell, Paul J. Foster, Barbara E. K. Klein, Ronald Klein, Andrew D. Paterson, S. Mohsen Hosseini, Rupal L. Shah, Cathy Williams, Yik Ying Teo, Yih Chung Tham, Preeti Gupta, Wanting Zhao, Yuan Shi, Woei-Yuh Saw, E-Shyong Tai, Xue Ling Sim, Jennifer E. Huffman, Ozren Polašek, Caroline Hayward, Goran Bencic, Igor Rudan, James F. Wilson, Tin Aung, Amutha B. Veluchamy, Kathryn P. Burdon, Harry Campbell, Li Jia Chen, Peng Chen, Wei Chen, Emily Chew, Margaret M. Deangelis, Xiaohu Ding, Angela Döring, David M. Evans, Sheng Feng, Brian Fleck, Rhys D. Fogarty, Jeremy R. Fondran, Maurizio Fossarello, Xiaobo Guo, Annet E. G. Haarman, Mingguang He, Laura D. Howe, Sarayut Janmahasatian, Vishal Jhanji, Mika Kähönen, Jaakko Kaprio, John P. Kemp, Kay-Tee Khaw, Chiea-Chuen Khor, Eva Krapohl, Jean-François Korobelnik, Kris Lee, Shi-Ming Li, Yi Lu, Robert N. Luben, Kari-Matti Mäkelä, George McMahon, Akira Meguro, Evelin Mihailov, Masahiro Miyake, Nobuhisa Mizuki, Margaux Morrison, Vinay Nangia, Konrad Oexle, Songhomitra Panda-Jonas, Chi Pui Pang, Mario Pirastu, Robert Plomin, Taina Rantanen, Maria Schache, Ilkka Seppälä, George D. Smith, Beate St Pourcain, Pancy O. Tam, J. Willem L. Tideman, Nicholas J. Timpson, Simona Vaccargiu, Zoran Vatavuk, Jie Jin Wang, Ningli Wang, Nick J. Wareham, Alan F. Wright, Liang Xu, Maurice K. H. Yap, Seyhan Yazar, Shea Ping Yip, Nagahisa Yoshimura, Alvin L. Young, Jing Hua Zhao, Xiangtian Zhou, Michelle Agee, Babak Alipanahi, Adam Auton, Robert K. Bell, Katarzyna Bryc, Sarah L. Elson, Pierre Fontanillas, David A. Hinds, Jennifer C. McCreight, Karen E. Huber, Aaron Kleinman, Nadia K. Litterman, Matthew H. McIntyre, Joanna L. Mountain, Elizabeth S. Noblin, Carrie A. M. Northover, Steven J. Pitts, J. Fah Sathirapongsasuti, Olga V. Sazonova, Janie F. Shelton, Suyash Shringarpure, Chao Tian, Vladimir Vacic, Catherine H. Wilson, Tariq M. Aslam, Sarah A. Barman, Jenny H. Barrett, Paul N. Bishop, Peter Blows, Catey Bunce, Roxana O. Carare, Usha Chakravarthy, Michelle Chan, Sharon Chua, David Crabb, Alexander Day, Parul Desai, Bal Dhillon, Andrew D. Dick, Cathy A. Egan, Sarah Ennis, Marcus Fruttiger, John Gallacher, David F. Garway-Heath, Jane Gibson, Dan M. Gore, Alison Hardcastle, Simon P. Harding, Ruth E. Hogg, Pearse A. Keane, Peng Tee Khaw, Gerassimos Lascaratos, Andrew Lotery, Phil J. Luthert, Tom J. MacGillivray, Sarah L. Mackie, Keith R. Martin, Michelle McGaughey, Bernadette McGuinness, Gareth J. McKay, Martin McKibbin, Danny Mitry, Tony Moore, James E. Morgan, Zaynah A. Muthy, Eoin O'Sullivan, Chris Owen, Praveen J. Patel, Euan N. Paterson, Tunde Peto, Axel Petzold, Alicja R. Rudnicka, Jay E. Self, Sobha Sivaprasad, David H. W. Steel, Irene M. Stratton, Nicholas Strouthidis, Cathie L. M. Sudlow, Caroline Thaung, Dhanes Thomas, Emanuele Trucco, Adnan Tufail, Stephen A. Vernon, Ananth C. Viswanathan, Jayne V. Woodside, Max Yates, Jennifer L. Y. Yip, Yalin Zheng, Peter K. Joshi, Akitaka Tsujikawa, Fumihiko Matsuda, Kristina N. Whisenhunt, Tanja Zeller, Peter J. Van Der Spek, Roxanna Haak, Hanne Meijers-Heijboer, Elisabeth M. Van Leeuwen, Sudha K. Iyengar, Jonathan H. Lass, Albert Hofman, Fernando Rivadeneira, André G. Uitterlinden, Johannes R. Vingerling, Terho Lehtimäki, Olli T. Raitakari, Ginevra Biino, Maria Pina Concas, Tae-Hwi Schwantes-An, Robert P. Igo, Gabriel Cuellar-Partida, Nicholas G. Martin, Jamie E. Craig, Puya Gharahkhani, Katie M. Williams, Abhishek Nag, Jugnoo S. Rahi, Phillippa M. Cumberland, Cécile Delcourt, Céline Bellenguez, Janina S. Ried, Arthur A. Bergen, Thomas Meitinger, Christian Gieger, Tien Yin Wong, Alex W. Hewitt, David A. Mackey, Claire L. Simpson, Norbert Pfeiffer, Olavi Pärssinen, Paul N. Baird, Veronique Vitart, Najaf Amin, Cornelia M. Van Duijn, Joan E. Bailey-Wilson, Terri L. Young, Seang-Mei Saw, Dwight Stambolian, Stuart MacGregor, Jeremy A. Guggenheim, Joyce Y. Tung, Christopher J. Hammond, Caroline C. W. Klaver, CREAM

    Nature Genetics   50 ( 6 )   834 - 848   2018年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Nature Publishing Group  

    Refractive errors, including myopia, are the most frequent eye disorders worldwide and an increasingly common cause of blindness. This genome-wide association meta-analysis in 160,420 participants and replication in 95,505 participants increased the number of established independent signals from 37 to 161 and showed high genetic correlation between Europeans and Asians (&gt
    0.78). Expression experiments and comprehensive in silico analyses identified retinal cell physiology and light processing as prominent mechanisms, and also identified functional contributions to refractive-error development in all cell types of the neurosensory retina, retinal pigment epithelium, vascular endothelium and extracellular matrix. Newly identified genes implicate novel mechanisms such as rod-and-cone bipolar synaptic neurotransmission, anterior-segment morphology and angiogenesis. Thirty-one loci resided in or near regions transcribing small RNAs, thus suggesting a role for post-transcriptional regulation. Our results support the notion that refractive errors are caused by a light-dependent retina-to-sclera signaling cascade and delineate potential pathobiological molecular drivers.

    DOI: 10.1038/s41588-018-0127-7

    Scopus

    researchmap

  • Descemet membrane endothelial keratoplasty using ophthalmic viscoelastic devices for eyes with laser iridotomy-induced corneal endothelial decompensation: Analysis of 11 eyes. 査読 国際誌

    Takahiko Hayashi, Itaru Oyakawa, Akiko Matsuzawa, Kentaro Yuda, Toshiki Shimizu, Ayako Tsuchiya, Nobuhisa Mizuki, Naoko Kato

    Medicine   97 ( 26 )   e11245   2018年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Graft insertion into the anterior chamber is one of the most important procedures for successful Descemet membrane endothelial keratoplasty (DMEK). Especially in eyes with fragile zonular fibers and a shallow anterior chamber, smooth graft insertion tends to become more difficult. Ophthalmic viscoelastic devices (OVDs) can usually help to retain the space in the anterior chamber and to improve the safety of manipulations during various ophthalmic surgeries. Therefore, we postulated that graft insertion into the anterior chamber could be improved by their use. The purpose of this study is to investigate the availability and efficacy of OVDs during graft insertion in DMEK surgery.A total of 11 eyes of 9 patients with bullous keratopathy who underwent DMEK were retrospectively analyzed. The cause of bullous keratopathy was corneal endothelial decompensation following laser iridotomy in all eyes. We used low viscous dispersive OVD (Opegan) to maintain the anterior chamber depth during graft insertion in all of the eyes.The graft insertion was uneventful in all of the eyes. The inserted graft was attached to the back surface of the cornea. However, 2 eyes needed rebubbling, and after rebubbling, all of the 2 grafts completely attached to the back surface of the cornea. The best spectacle-corrected visual acuity significantly improved 6 months after surgery (P < .001) and the central corneal thickness significantly decreased (P < .001).The use of OVD facilitates safer graft insertion during DMEK, and subsequently prevents endothelial cell loss, which leads to a successful procedure.

    DOI: 10.1097/MD.0000000000011245

    PubMed

    researchmap

  • Influence of pupil dilation on predicted postoperative refraction and recommended IOL to obtain target postoperative refraction calculated by using third- and fourth-generation calculation formulas. 査読 国際誌

    Takeshi Teshigawara, Akira Meguro, Nobuhisa Mizuki

    Clinical ophthalmology (Auckland, N.Z.)   12   1913 - 1919   2018年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    Purpose: To evaluate the influence of pupil dilation on predicted postoperative refraction (PPR) and recommended intraocular lens (IOL) power to obtain target postoperative refraction calculated by using the third- and fourth-generation IOL power calculation formulas with a new optical biometer. Methods: This retrospective study included 162 eyes with cataract that underwent uneventful phacoemulsification with IOL implantation. PPR, recommended IOL power, anterior chamber depth (ACD), and lens thickness (LT) were measured pre- and post-pupil dilation. The change in PPR detected by using third-generation (Hoffer Q and SRK/T) and fourth-generation formulas (Haigis and Holladay 2) and the changes in ACD and LT were evaluated pre- and postdilation. The influence of dilation on the recommended IOL power calculated by each formula was analyzed. Result: ACD and LT significantly changed from pre- to postdilation. The mean absolute change in PPR between pre- and postdilation was significantly higher for fourth-generation formulas compared with third-generation formulas. The change in PPR between pre- and postdilation showed a significantly positive correlation with change in ACD and a significantly negative correlation with change in LT with fourth-generation formulas, but not with third-generation formulas. The discrepancy rate of recommended IOL power between pre- and postdilation calculated by fourth-generation formulas was significantly higher than that calculated by third-generation formulas. Conclusion: ACD and LT significantly changed by dilation. PPR and recommended IOL power significantly changed more by dilation when using fourth-generation formulas compared with third-generation formulas. Given the significant correlations of the change in PPR (between the pre- and postdilation) in the fourth-generation formulas and the changes in ACD and LT, the latter changes may be key in influencing dilation in the fourth-generation power calculation. Knowledge of the influence of dilation on fourth-generation formulas could help improve IOL calculation.

    DOI: 10.2147/OPTH.S172846

    PubMed

    researchmap

  • Visual performance of the intraindividual implantation of a trifocal intraocular lens in the bag and a +4.0 D bifocal intraocular lens in the sulcus with optic capture created by femtosecond laser-assisted cataract surgery. 査読 国際誌

    Takeshi Teshigawara, Akira Meguro, Kazuro Yabuki, Seiichiro Hata, Nobuhisa Mizuki

    International medical case reports journal   11   251 - 257   2018年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    At present, only one design is available for trifocal intraocular lens (IOL); unfortunately, this particular design is not suitable for implantation in the sulcus with optic capture when posterior capsule rupture (PCR) occurs. Although three-piece bifocal IOLs can be implanted in the sulcus, this form of IOL can be vulnerable to tilt and decentration, thus causing aberration and photopic phenomena, such as halos and glares. However, visual axis centered optic capture using femtosecond laser-assisted cataract surgery (FLACS) is able to manage such complex operations. In the present study, we implanted a three-piece +4.0 D bifocal IOL into the sulcus of a patient who experienced PCR using optic capture and FLACS following the straightforward implantation of a one-piece trifocal IOL in the other eye. Defocus curves showed that the weakness of the trifocal IOL (nearest distances) was compensated for by the strength of the +4.0 D bifocal IOL, whereas the weakness of the +4.0 D bifocal IOL (middle distance) was compensated for by the strength of the trifocal IOL. Therefore, this combination provided the patient with a wider range of depth of focus. The contrast sensitivity in both eyes was within the normal range. Photopic phenomena were comparable with the bilateral implantation of the trifocal IOL. Anterior segment optical coherence tomography showed that tilt and decentration in the trifocal IOL implanted in the bag was significantly higher than the +4.0 D bifocal IOL implanted in the visual axis centered optic capture. This case showed that the intraindividual implantation of a single-piece trifocal IOL in the bag and a three-piece +4.0 D bifocal IOL in the sulcus, using a combination of optic capture and FLACS, is promising particularly in cases of PCR and can provide a wider range of vision without losing visual quality.

    DOI: 10.2147/IMCRJ.S176095

    PubMed

    researchmap

  • Clinical manifestations of Behçet's disease depending on sex and age: results from Japanese nationwide registration. 査読 国際誌

    Takehito Ishido, Nobuyuki Horita, Masaki Takeuchi, Tatsukata Kawagoe, Etsuko Shibuya, Takahiro Yamane, Takahiko Hayashi, Akira Meguro, Mizuho Ishido, Kaoru Minegishi, Ryusuke Yoshimi, Yohei Kirino, Shingo Kato, Jun Arimoto, Yoshiaki Ishigatsubo, Mitsuhiro Takeno, Michiko Kurosawa, Takeshi Kaneko, Nobuhisa Mizuki

    Rheumatology (Oxford, England)   56 ( 11 )   1918 - 1927   2017年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Objective: This report aimed to scrutinize the prevalence of Behçet's disease (BD)-related clinical manifestations based on age- and sex-specific subgroups using a Japanese nationwide registration database. Methods: The database of newly registered BD was obtained from the Japanese Ministry of Health, Labour and Welfare. Patients who met the International Criteria for Behçet's Disease were selected and analysed. Results: Among 6627 International Criteria for Behçet's Disease cases, 2651 (40.0%) were men and 3976 (60.0%) were women with a median age of 39 years (interquartile range: 31-50 years). Ocular lesion was more common in male [odds ratio (male: female) 2.64 (95% CI: 2.35, 2.95, P < 0.001)] and genital ulceration was more common in female (odds ratio = 0.29, 95% CI: 0.25, 0.32, P < 0.001). Ocular lesion (P < 0.001), arthritis (P < 0.001) and vascular lesions (P < 0.001) were more frequently observed in elderly registered patients. Contrarily, genital ulceration (P < 0.001), epididymitis of males (P = 0.023) and oral ulceration (P = 0.003) were more common in younger patients. Simultaneous assessment of sex and age revealed that male predominance of ocular involvement was found in the young adult generation, but not in patients over 70 year of age. A female predominance of genital ulcer was prominently observed in patients 20-59 year of age; however, the sex difference was not found in patients over 60 years of age. Sensitivity analysis using International Study Group criteria replicated the results. Conclusion: We showed that clinical phenotype in early phase of BD was different depending on onset age and sex.

    DOI: 10.1093/rheumatology/kex285

    PubMed

    researchmap

  • Chandelier Illumination for Descemet Membrane Endothelial Keratoplasty. 査読 国際誌

    Toshiki Shimizu, Takahiko Hayashi, Kentaro Yuda, Ayako Tsuchiya, Itaru Oyakawa, Nobuhisa Mizuki, Naoko Kato

    Cornea   36 ( 9 )   1155 - 1157   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    PURPOSE: To describe a simple technique that uses posterior chandelier illumination during Descemet membrane endothelial keratoplasty in cases of severe bullous keratopathy (BK). METHODS: Five eyes of 4 patients with advanced BK undergoing Descemet membrane endothelial keratoplasty were retrospectively analyzed. The pupil of the host eye was not treated with mydriatic or miotic agents. The chandelier illuminator was inserted transconjunctivally into the vitreous cavity from the pars plana. RESULTS: In all eyes, BK was secondary to laser iridotomy, which was performed for prevention or treatment of angle closure glaucoma. The implanted graft was clearly confirmed in the anterior chamber using activated chandelier illumination. The graft was immediately attached to the host cornea, with eventual healing of BK in all eyes. No complication involving insertion or removal of the 25-gauge trocar and the chandelier illuminator was observed. No vision-threatening complication was observed in any of the 5 eyes. CONCLUSIONS: The chandelier illuminator provided good visibility of the anterior chamber and enhanced the safety of surgery by preventing formation of an inverted graft.

    DOI: 10.1097/ICO.0000000000001254

    PubMed

    researchmap

  • Distinct clinical features between acute and chronic progressive parenchymal neuro-Behçet disease: meta-analysis. 査読 国際誌

    Mizuho Ishido, Nobuyuki Horita, Masaki Takeuchi, Etsuko Shibuya, Takahiro Yamane, Tatsukata Kawagoe, Takehito Ishido, Kaoru Minegishi, Ryusuke Yoshimi, Yohei Kirino, Shunsei Hirohata, Yoshiaki Ishigatsubo, Mitsuhiro Takeno, Takeshi Kaneko, Nobuhisa Mizuki

    Scientific reports   7 ( 1 )   10196 - 10196   2017年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Neuro-Behçet's disease (NBD) is subcategorized into parenchymal-NBD (P-NBD) and non-parenchymal-NBD types. Recently, P-NBD has been further subdivided into acute P-NBD (A-P-NBD) and chronic progressive P-NBD (CP-P-NBD). Although an increasing number of studies have reported the various clinical features of A-P-NBD and CP-P-NBD over the last two decades, there was a considerable inconsistency. Two investigators systematically searched four electrical databases to detect studies that provided sufficient data to assess the specific characteristics of A-P-NBD and CP-P-NBD. All meta-analysis was carried out by employing the random-model generic inverse variance method. We included 11 reports consisted of 184 A-P-NBD patients and 114 CP-P-NBD patients. While fever (42% for A-P-NBD, 5% for CP-P-NBD, p < 0.001, I2 = 93%) was more frequently observed in A-P-NBD cases; sphincter disturbances (9%, 34%, P = 0.005, I2 = 87%), ataxia (16%, 57%, P < 0.001, I2 = 92%), dementia (7%, 61%, P < 0.001, I2 = 97%), confusion (5%, 18%, P = 0.04, I2 = 76%), brain stem atrophy on MRI (4%, 75%, P < 0.001, I2 = 98%), and abnormal MRI findings in cerebellum (7%, 54%, P = 0.02, I2 = 81%) were more common in CP-P-NBD. Cerebrospinal fluid cell count (94/mm3, 11/mm3, P = 0.009, I2 = 85%) was higher in A-P-NBD cases. We demonstrated that A-P-NBD and CP-P-NBD had clearly different clinical features and believe that these data will help future studies investigating P-NBD.

    DOI: 10.1038/s41598-017-09938-z

    PubMed

    researchmap

  • Three cases of tubulointerstitial nephritis and uveitis syndrome with different clinical manifestations. 査読 国際誌

    Nagashima T, Ishihara M, Shibuya E, Nakamura S, Mizuki N

    International ophthalmology   37 ( 3 )   753 - 759   2017年6月

     詳細を見る

  • Comprehensive analysis of the association between UBAC2 polymorphisms and Behçet's disease in a Japanese population. 査読 国際誌

    Yamazoe K, Meguro A, Takeuchi M, Shibuya E, Ohno S, Mizuki N

    Scientific reports   7 ( 1 )   742 - 742   2017年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1038/s41598-017-00877-3

    PubMed

    researchmap

  • Dense genotyping of immune-related loci implicates host responses to microbial exposure in Behçet's disease susceptibility. 査読 国際誌

    Takeuchi M, Mizuki N, Meguro A, Ombrello MJ, Kirino Y, Satorius C, Le J, Blake M, Erer B, Kawagoe T, Ustek D, Tugal-Tutkun I, Seyahi E, Ozyazgan Y, Sousa I, Davatchi F, Francisco V, Shahram F, Abdollahi BS, Nadji A, Shafiee NM, Ghaderibarmi F, Ohno S, Ueda A, Ishigatsubo Y, Gadina M, Oliveira SA, Gül A, Kastner DL, Remmers EF

    Nature genetics   49 ( 3 )   438 - 443   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1038/ng.3786

    PubMed

    researchmap

  • Investigation of the association between IL10 gene polymorphisms and Vogt-Koyanagi-Harada disease in a Japanese population 査読

    Kaori Higashi, Akira Meguro, Masaki Takeuchi, Takahiro Yamane, Nobuyoshi Kitaichi, Yukihiro Horie, Kenichi Namba, Shigeaki Ohno, Kumiko Nakao, Taiji Sakamoto, Tsutomu Sakai, Hiroshi Tsuneoka, Hiroshi Keino, Annabelle A. Okada, Atsunobu Takeda, Takako Fukuhara, Hisashi Mashimo, Nobuyuki Ohguro, Shinichirou Oono, Hiroshi Enaida, Satoshi Okinami, Nobuhisa Mizuki

    OPHTHALMIC GENETICS   38 ( 2 )   187 - 189   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:TAYLOR & FRANCIS INC  

    DOI: 10.3109/13816810.2016.1145698

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • HLA-B51 Carriers are Susceptible to Ocular Symptoms of Behçet Disease and the Association between the Two Becomes Stronger towards the East along the Silk Road: A Literature Survey. 査読 国際誌

    Horie Y, Meguro A, Ohta T, Lee EB, Namba K, Mizuuchi K, Iwata D, Mizuki N, Ota M, Inoko H, Ishida S, Ohno S, Kitaichi N

    Ocular immunology and inflammation   25 ( 1 )   37 - 40   2017年2月

     詳細を見る

  • Use of four asymmetric marks to orient the donor graft during Descemet's membrane endothelial keratoplasty. 査読 国際誌

    Akiko Matsuzawa, Takahiko Hayashi, Itaru Oyakawa, Kentaro Yuda, Toshiki Shimizu, Nobuhisa Mizuki, Norihiro Yamada, Naoko Kato

    BMJ open ophthalmology   1 ( 1 )   e000080   2017年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Introduction: Maintaining the correct orientation of the donor graft is important during Descemet's membrane endothelial keratoplasty (DMEK). We describe a new method of marking the donor graft prior to DMEK. Methods: Twelve eyes of 10 patients with bullous keratopathy who underwent DMEK were retrospectively analysed. Donor discs were created by stripping the endothelium-Descemet's membrane layer from corneoscleral buttons. Four semicircular marks, two 1.0 mm and two 1.5 mm in diameter, were created at the edge of the donor disc. The small and large marks were paired. Each donor graft was inserted into the anterior chamber, unfolded and attached to the posterior corneal stroma with an air bubble. Results: The inserted grafts were all appropriately orientated when attached to the back surfaces of the corneas. The two pairs of asymmetric marks afforded valuable guidance. Even when the graft was partially folded or decentred, and one pair of marks was obscured, the other pair was always visible to indicate graft orientation. Best spectacle-corrected visual acuity improved significantly in all patients (p<0.001). Compared with the preoperative endothelial cell density of the donor graft, that of the corneal endothelium had decreased 44.0%±10.0% by 6 months after surgery. Conclusions: Two pairs of asymmetrical semicircular marks placed on the edge of the donor graft allowed appropriate graft orientation during DMEK.

    DOI: 10.1136/bmjophth-2017-000080

    PubMed

    researchmap

  • Associations between CRYBA4 gene variants and high myopia in a Japanese population. 査読 国際誌

    Tatsukata Kawagoe, Masao Ota, Akira Meguro, Masaki Takeuchi, Takahiro Yamane, Haruna Shimazaki, Masaru Takeuchi, Eiichi Okada, Takeshi Teshigawara, Nobuhisa Mizuki

    Clinical ophthalmology (Auckland, N.Z.)   11   2151 - 2156   2017年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Purpose: The crystallin beta A4 (CRYBA4) gene variant, rs2009066, was previously reported to be associated with high myopia in a southern Chinese population. In the present study, we investigated whether CRYBA4 variants were associated with high myopia in a Japanese population. Methods: We recruited 1,063 Japanese patients with high myopia (spherical equivalent [SE] ≤-9.00 D in both eyes) and 1,009 healthy Japanese subjects (SE >-1.00 D). We genotyped rs2009066 and three tagging single-nucleotide polymorphisms (SNPs), rs16982456, rs2071861, and rs4276, in the CRYBA4 region. Results: We did not find any significant association between these four SNPs and high myopia in an allele analysis. However, rs2009066 and rs2071861, which were in strong linkage disequilibrium (LD; r2=0.86), showed a marginal association with high myopia in the recessive genotype model of risk alleles (rs2009066 G allele: P=0.032, odds ratio [OR] =1.31; rs2071861 A allele: P=0.037, OR =1.31). Nevertheless, this association became insignificant after correcting for multiple testing (Pc >0.05). Conclusion: This study showed no significant association between CRYBA4 variants and high myopia in a Japanese population. Our findings did not correspond with a previous study. Further genetic studies with other populations are needed to elucidate a potential contribution of the CRYBA4 region in the development of high myopia.

    DOI: 10.2147/OPTH.S146038

    PubMed

    researchmap

  • Interleukin-17A gene polymorphism with the susceptibility of intestinal symptoms in patients with Behçet's disease. 査読 国際誌

    Nakamura K, Miyano K, Tsuchida T, Meguro A, Mizuki N

    The Journal of dermatology   43 ( 6 )   708 - 9   2016年6月

     詳細を見る

  • SLC1A1 Gene Variants and Normal Tension Glaucoma: An Association Study. 査読 国際誌

    Nishisako M, Meguro A, Nomura E, Yamane T, Takeuchi M, Ota M, Kashiwagi K, Mabuchi F, Iijima H, Kawase K, Yamamoto T, Nakamura M, Negi A, Sagara T, Nishida T, Inatani M, Tanihara H, Aihara M, Araie M, Fukuchi T, Abe H, Higashide T, Sugiyama K, Kanamoto T, Kiuchi Y, Iwase A, Chin S, Ohno S, Inoko H, Mizuki N

    Ophthalmic genetics   37 ( 2 )   194 - 200   2016年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3109/13816810.2015.1028649

    PubMed

    researchmap

  • Childhood gene-environment interactions and age-dependent effects of genetic variants associated with refractive error and myopia: The CREAM Consortium 査読

    Qiao Fan, The CREAM Consortium, Xiaobo Guo, J. Willem L. Tideman, Katie M. Williams, Seyhan Yazar, S. Mohsen Hosseini, Laura D. Howe, Beaté St Pourcain, David M. Evans, Nicholas J. Timpson, George McMahon, Pirro G. Hysi, Eva Krapohl, Ya Xing Wang, Jost B. Jonas, Paul Nigel Baird, Jie Jin Wang, Ching-Yu Cheng, Yik-Ying Teo, Tien-Yin Wong, Xiaohu Ding, Robert Wojciechowski, Terri L. Young, Olavi Pärssinen, Konrad Oexle, Norbert Pfeiffer, Joan E. Bailey-Wilson, Andrew D. Paterson, Caroline C. W. Klaver, Robert Plomin, Christopher J. Hammond, Mingguang He, Seang-Mei Saw, Jeremy A. Guggenheim, Akira Meguro, Alan F. Wright, Alex W. Hewitt, Alvin L. Young, Amutha Barathi Veluchamy, Andres Metspalu, Angela Döring, Anthony P. Khawaja, Barbara E. Klein, Beate St Pourcain, Brian Fleck, Caroline C.W. Klaver, Caroline Hayward, Cathy Williams, Cécile Delcourt, Chi Pui Pang, Chiea-Chuen Khor, Christian Gieger, Claire L. Simpson, Cornelia M. Van Duijn, David A. Mackey, Dwight Stambolian, Emily Chew, E.-Shyong Tai, Evelin Mihailov, George Davey Smith, Ginevra Biino, Harry Campbell, Igor Rudan, Ilkka Seppälä, Jaakko Kaprio, James F. Wilson, Jamie E. Craig, Janina S. Ried, Jean-François Korobelnik, Jeremy R. Fondran, Jiemin Liao, Jing Hua Zhao, Jing Xie, John P. Kemp, Jonathan H. Lass, Jugnoo S. Rahi, Juho Wedenoja, Kari-Matti Mäkelä, Kathryn P. Burdon, Kay-Tee Khaw, Kenji Yamashiro, Li Jia Chen, Liang Xu, Lindsay Farrer, M. Kamran Ikram, Margaret M. Deangelis, Margaux Morrison, Maria Schache, Mario Pirastu, Masahiro Miyake, Maurice K.H. Yap, Maurizio Fossarello, Mika Kähönen, Milly S. Tedja, Nagahisa Yoshimura, Nicholas G. Martin, Nick J. Wareham, Nobuhisa Mizuki, Olli Raitakari, Ozren Polasek, Pancy O. Tam, Paul J. Foster, Paul Mitchell, Peng Chen, Phillippa Cumberland, Puya Gharahkhani, René Höhn, Rhys D. Fogarty, Robert N. Luben, Robert P. Igo, Ronald Klein, Sarayut Janmahasatian, Shea Ping Yip, Sheng Feng, Simona Vaccargiu, Songhomitra Panda-Jonas, Stuart MacGregor, Sudha K. Iyengar, Taina Rantanen, Terho Lehtimäki, Thomas Meitinger, Tin Aung, Toomas Haller, Veronique Vitart, Vinay Nangia, Virginie J.M. Verhoeven, Vishal Jhanji, Wanting Zhao, Wei Chen, Xiangtian Zhou, Yi Lu, Zoran Vatavuk

    Scientific Reports   6   2016年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Nature Publishing Group  

    Myopia, currently at epidemic levels in East Asia, is a leading cause of untreatable visual impairment. Genome-wide association studies (GWAS) in adults have identified 39 loci associated with refractive error and myopia. Here, the age-of-onset of association between genetic variants at these 39 loci and refractive error was investigated in 5200 children assessed longitudinally across ages 7-15 years, along with gene-environment interactions involving the major environmental risk-factors, nearwork and time outdoors. Specific variants could be categorized as showing evidence of: (a) early-onset effects remaining stable through childhood, (b) early-onset effects that progressed further with increasing age, or (c) onset later in childhood (N = 10, 5 and 11 variants, respectively). A genetic risk score (GRS) for all 39 variants explained 0.6% (P = 6.6E-08) and 2.3% (P = 6.9E-21) of the variance in refractive error at ages 7 and 15, respectively, supporting increased effects from these genetic variants at older ages. Replication in multi-ancestry samples (combined N = 5599) yielded evidence of childhood onset for 6 of 12 variants present in both Asians and Europeans. There was no indication that variant or GRS effects altered depending on time outdoors, however 5 variants showed nominal evidence of interactions with nearwork (top variant, rs7829127 in ZMAT4
    P = 6.3E-04).

    DOI: 10.1038/srep25853

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Genetic analysis of the aquaporin-4 gene for anti-AQP4 antibody-positive neuromyelitis optica in a Japanese population. 査読

    Ogasawara M, Meguro A, Sakai T, Mizuki N, Takahashi T, Fujihara K, Tsuneoka H, Shikishima K

    Japanese journal of ophthalmology   60 ( 3 )   198 - 205   2016年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s10384-016-0441-5

    PubMed

    researchmap

  • Meta-analysis of gene-environment-wide association scans accounting for education level identifies additional loci for refractive error. 査読 国際誌

    Fan Q, Verhoeven VJ, Wojciechowski R, Barathi VA, Hysi PG, Guggenheim JA, Höhn R, Vitart V, Khawaja AP, Yamashiro K, Hosseini SM, Lehtimäki T, Lu Y, Haller T, Xie J, Delcourt C, Pirastu M, Wedenoja J, Gharahkhani P, Venturini C, Miyake M, Hewitt AW, Guo X, Mazur J, Huffman JE, Williams KM, Polasek O, Campbell H, Rudan I, Vatavuk Z, Wilson JF, Joshi PK, McMahon G, St Pourcain B, Evans DM, Simpson CL, Schwantes-An TH, Igo RP, Mirshahi A, Cougnard-Gregoire A, Bellenguez C, Blettner M, Raitakari O, Kähönen M, Seppala I, Zeller T, Meitinger T, Consortium for Refractive Error, Myopia, Ried JS, Gieger C, Portas L, van Leeuwen EM, Amin N, Uitterlinden AG, Rivadeneira F, Hofman A, Vingerling JR, Wang YX, Wang X, Tai-Hui Boh E, Ikram MK, Sabanayagam C, Gupta P, Tan V, Zhou L, Ho CE, Lim W, Beuerman RW, Siantar R, Tai ES, Vithana E, Mihailov E, Khor CC, Hayward C, Luben RN, Foster PJ, Klein BE, Klein R, Wong HS, Mitchell P, Metspalu A, Aung T, Young TL, He M, Pärssinen O, van Duijn CM, Jin Wang J, Williams C, Jonas JB, Teo YY, Mackey DA, Oexle K, Yoshimura N, Paterson AD, Pfeiffer N, Wong TY, Baird PN, Stambolian D, Wilson JE, Cheng CY, Hammond CJ, Klaver CC, Saw SM, Rahi JS, Korobelnik JF, Kemp JP, Timpson NJ, Smith GD, Craig JE, Burdon KP, Fogarty RD, Iyengar SK, Chew E, Janmahasatian S, Martin NG, MacGregor S, Xu L, Schache M, Nangia V, Panda-Jonas S, Wright AF, Fondran JR, Lass JH, Feng S, Zhao JH, Khaw KT, Wareham NJ, Rantanen T, Kaprio J, Pang CP, Chen LJ, Tam PO, Jhanji V, Young AL, Döring A, Raffel LJ, Cotch MF, Li X, Yip SP, Yap MK, Biino G, Vaccargiu S, Fossarello M, Fleck B, Yazar S, Tideman JW, Tedja M, Deangelis MM, Morrison M, Farrer L, Zhou X, Chen W, Mizuki N, Meguro A, Mäkelä KM

    Nature communications   7   11008 - 11008   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1038/ncomms11008

    PubMed

    researchmap

  • Analysis of the association between the <i>LUM</i> rs3759223 variant and high myopia in a Japanese population. 査読 国際誌

    Okui S, Meguro A, Takeuchi M, Yamane T, Okada E, Iijima Y, Mizuki N

    Clinical ophthalmology (Auckland, N.Z.)   10   2157 - 2163   2016年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.2147/OPTH.S104761

    PubMed

    researchmap

  • Chum salmon egg extracts induce upregulation of collagen type I and exert antioxidative effects on human dermal fibroblast cultures 査読

    Atsushi Yoshino, Natalia Polouliakh, Akira Meguro, Masaki Takeuchi, Tatsukata Kawagoe, Nobuhisa Mizuki

    CLINICAL INTERVENTIONS IN AGING   11   1159 - 1168   2016年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:DOVE MEDICAL PRESS LTD  

    Components of fish roe possess antioxidant and antiaging activities, making them potentially very beneficial natural resources. Here, we investigated chum salmon eggs (CSEs) as a source of active ingredients, including vitamins, unsaturated fatty acids, and proteins. We incubated human dermal fibroblast cultures for 48 hours with high and low concentrations of CSE extracts and analyzed changes in gene expression. Cells treated with CSE extract showed concentration-dependent upregulation of collagen type I genes and of multiple antioxidative genes, including OXR1, TXNRD1, and PRDX family genes. We further conducted in silico phylogenetic footprinting analysis of promoter regions. These results suggested that transcription factors such as acute myeloid leukemia-1a and cyclic adenosine monophosphate response element-binding protein may be involved in the observed upregulation of antioxidative genes. Our results support the idea that CSEs are strong candidate sources of antioxidant materials and cosmeceutically effective ingredients.

    DOI: 10.2147/CIA.S102092

    Web of Science

    researchmap

  • Chum salmon egg extracts induce upregulation of collagen type I and exert antioxidative effects on human dermal fibroblast cultures. 査読 国際誌

    Yoshino A, Polouliakh N, Meguro A, Takeuchi M, Kawagoe T, Mizuki N

    Clinical interventions in aging   11   1159 - 68   2016年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.2147/CIA.S102092

    PubMed

    researchmap

  • KIR and HLA Genotypes Implicated in Reduced Killer Lymphocytes Immunity Are Associated with Vogt-Koyanagi-Harada Disease. 査読 国際誌

    Levinson RD, Yung M, Meguro A, Ashouri E, Yu F, Mizuki N, Ohno S, Rajalingam R

    PloS one   11 ( 8 )   e0160392   2016年

     詳細を見る

  • Ocular Behçet's disease is less complicated with allergic disorders. A nationwide survey in Japan. 査読

    Horie Y, Kitaichi N, Hijioka K, Sonoda KH, Saishin Y, Kezuka T, Goto H, Takeuchi M, Nakamura S, Kimoto T, Shimakawa M, Kita M, Sugita S, Mochizuki M, Hori J, Iwata M, Shoji J, Fukuda M, Kaburaki T, Numaga J, Kawashima H, Fukushima A, Joko T, Takai N, Ozawa Y, Meguro A, Mizuki N, Namba K, Ishida S, Ohno S

    Clinical and experimental rheumatology   34 ( 6 Suppl 102 )   111 - 114   2016年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Reply to Stoimenis et al. 査読 国際誌

    Bakir-Gungor B, Remmers EF, Meguro A, Mizuki N, Kastner DL, Gul A, Sezerman OU

    European journal of human genetics : EJHG   23 ( 10 )   1280 - 1280   2015年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1038/ejhg.2014.288

    PubMed

    researchmap

  • A polymorphism in CCR1/CCR3 is associated with narcolepsy. 査読 国際誌

    Toyoda H, Miyagawa T, Koike A, Kanbayashi T, Imanishi A, Sagawa Y, Kotorii N, Kotorii T, Hashizume Y, Ogi K, Hiejima H, Kamei Y, Hida A, Miyamoto M, Imai M, Fujimura Y, Tamura Y, Ikegami A, Wada Y, Moriya S, Furuya H, Takeuchi M, Kirino Y, Meguro A, Remmers EF, Kawamura Y, Otowa T, Miyashita A, Kashiwase K, Khor SS, Yamasaki M, Kuwano R, Sasaki T, Ishigooka J, Kuroda K, Kume K, Chiba S, Yamada N, Okawa M, Hirata K, Mizuki N, Uchimura N, Shimizu T, Inoue Y, Honda Y, Mishima K, Honda M, Tokunaga K

    Brain, behavior, and immunity   49   148 - 55   2015年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.bbi.2015.05.003

    PubMed

    researchmap

  • Multiple choroidal granuloma in a case of sarcoidosis with cardiac involvement

    Masaki Wakiya, Mami Ishihara, Etsuko Shibuya, Takahiro Yamane, Ikuko Kimura, Miduho Ishido, Saho Kokufu, Nobuhisa Mizuki

    Japanese Journal of Clinical Ophthalmology   69 ( 9 )   1363 - 1368   2015年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:Igaku-Shoin Ltd  

    Purpose: To report a case of sarcoidosis who showed pulmonary and heart lesions with multiple choroidal granuloma. Case: An 80-year-old female was referred to us for uveitis since 9 months before. She had received implantation of pace maker for severe atrioventricular block 2 years before. Findings: Visual acuity was 1.2 in either eye. The right eye showed slight opacity in the aqueous. Both eyes showed vitreous opacity and multiple nodules in and posterior to the retina. Optical coherence tomography showed elevated choroidal and intraretinal nodules. Systemic examinations showed pulmonary and heart lesions leading to the diagnosis of sarcoidosis. Peroral prednisolone was followed by resolution of retinal and choroidal granuloma 3 months later. Conclusion: This case illustrates that sarcoidosis may underlie in a female of advanced age in the presence of atrioventricular block and choroidal granuloma.

    Scopus

    researchmap

  • Malignant lymphoma diagnosed by brain biopsy in a case initially suspected of sarcoidosis due to bilateral hilar lymphadenopathy

    Sonoko Morishita, Mami Ishihara, Etsuko Shibuya, Shoji Yamanaka, Takahiro Yamane, Mizuho Ishido, Masaki Wakiya, Ikuko Kimura, Saho Kokubu, Satoshi Nakamura, Nobuhisa Mizuki

    Japanese Journal of Clinical Ophthalmology   69 ( 6 )   879 - 884   2015年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Igaku-Shoin Ltd  

    Purpose: To report a case who was initially suspected of sarcoidosis due to bilateral hilar lymphadenopathy and who was finally diagnosed with malignant lymphoma by brain biopsy. Case: A 69-year-old male presented with bilateral blurring of vision left. Corrected visual acuity was 0.7 right and 0.6 left The right eye showed signs of anterior uveitis. Both eyes showed vitreous opacity. Computed tomography showed bilateral hilar lymphadenopathy and swelling of lymphnodes in the mediastinum. The findings were suggestive of sarcoidosis. Magnetic resonance imaging showed intracranial lesions 3 months later. Brain biopsy led to the diagnosis of diffuse large B-cell lymphoma. Treatment with massive dosis of methotrexate was followed by improved brain and ocular lesions for 5 months until present Conclusion: The present case illustrates that malignant lymphoma may manifest symptoms simulating ocular sarcoidosis.

    Scopus

    researchmap

  • Identification of possible pathogenic pathways in Behçet's disease using genome-wide association study data from two different populations. 査読 国際誌

    Bakir-Gungor B, Remmers EF, Meguro A, Mizuki N, Kastner DL, Gul A, Sezerman OU

    European journal of human genetics : EJHG   23 ( 5 )   678 - 87   2015年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1038/ejhg.2014.158

    PubMed

    researchmap

  • Identification of myopia-associated WNT7B polymorphisms provides insights into the mechanism underlying the development of myopia. 査読 国際誌

    Miyake M, Yamashiro K, Tabara Y, Suda K, Morooka S, Nakanishi H, Khor CC, Chen P, Qiao F, Nakata I, Akagi-Kurashige Y, Gotoh N, Tsujikawa A, Meguro A, Kusuhara S, Polasek O, Hayward C, Wright AF, Campbell H, Richardson AJ, Schache M, Takeuchi M, Mackey DA, Hewitt AW, Cuellar G, Shi Y, Huang L, Yang Z, Leung KH, Kao PY, Yap MK, Yip SP, Moriyama M, Ohno-Matsui K, Mizuki N, MacGregor S, Vitart V, Aung T, Saw SM, Tai ES, Wong TY, Cheng CY, Baird PN, Yamada R, Matsuda F, Nagahama Study Group, Yoshimura N

    Nature communications   6   6689 - 6689   2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1038/ncomms7689

    PubMed

    researchmap

  • Single center study on ethnic and clinical features of Behcet's disease in Moscow, Russia. 査読 国際誌

    Lennikov A, Alekberova Z, Goloeva R, Kitaichi N, Denisov L, Namba K, Takeno M, Ishigatsubo Y, Mizuki N, Nasonov E, Ishida S, Ohno S

    Clinical rheumatology   34 ( 2 )   321 - 7   2015年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s10067-013-2442-9

    PubMed

    researchmap

  • Single center study on ethnic and clinical features of Behcet's disease in Moscow, Russia. 査読

    Lennikov Anton, Alekberova Zemfira, Goloeva Regina, Kitaichi Nobuyoshi, Denisov Lev, Namba Kenichi, Takeno Mitsuhiro, Ishigatsubo Yoshiaki, Mizuki Nobuhisa, Nasonov Eugeny, Ishida Susumu, Ohno Shigeaki

    Clinical rheumatology   34 ( 2 )   321 - 7   2015年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    For the purpose of investigating Behcet&#039;s disease (BD) in Russia, 250 consecutive patients (177 men and 73 women) diagnosed with BD between 1990 and 2010 at the Research Institute of Rheumatology, Russian Academy of Medical Sciences in Moscow were enrolled in this study. The ethnic backgrounds of the patients were reported as follows: 23.2% (58 cases) from Russia, 12.8% (32 cases) from Azerbaijan, 14.4% (36 cases) from Armenia, 8.8% (22 cases) from Chechnya, and 21.6% (55 cases) from Dagestan. The remaining 19.2% (48 cases) were from other regions or of unknown origin. More than half (57.6%) of the Behcet&#039;s disease patients originated from Central Asia, specifically Azerbaijan, Armenia, Chechnya, and Dagestan. The mean age at disease onset was 31.5 ± 9.38 (13-60) years old, and the most typical initial manifestations were oral aphthous ulcers. Patients aged 20-39 years old were more commonly affected and displayed a wide clinical spectrum of the disease, with varieties of severe internal organ involvement. The manifestations observed throughout the course of the disease included oral aphthous ulcers (100%), various cutaneous lesions (88.8%), genital ulcers (81.2%), and ocula

    DOI: 10.1007/s10067-013-2442-9

    PubMed

    researchmap

  • Genetics 査読

    Akira Meguro, Nobuhisa Mizuki

    Behcet's Disease: From Genetics to Therapies   41 - 54   2015年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:論文集(書籍)内論文   出版者・発行元:Springer Japan  

    The etiology of Behçet’s disease (BD) is still unclear, but currently some external environmental factors are thought to trigger BD in individuals with a particular genetic background. It is well established that BD is strongly associated with the human leukocyte antigen (HLA) class I allele, HLA-B51, in many different ethnic groups, indicating that the HLA-B51 allele is one of the genetic factors underlying BD. However, the presence of HLA-B51 -negative BD patients suggests that other genetic and/or environmental factors also play important roles in the development of BD. Several genes have been recently identified as susceptibility factors for the development of BD, especially with the help of genome-wide association studies. Those fi ndings provide new insights into the genetic tendency underlying BD by connecting classically known findings and allow for clearer interpretation of the etiology and pathophysiology of BD at the molecular level. Thus, findings from genetic studies can provide useful clinical information and open the door to the development of more accurate and reliable diagnostic and treatment approaches for BD.

    DOI: 10.1007/978-4-431-54487-6_3

    Scopus

    researchmap

  • Development and validation of new diagnostic criteria for acute retinal necrosis. 査読

    Takase H, Okada AA, Goto H, Mizuki N, Namba K, Ohguro N, Sonoda KH, Tomita M, Keino H, Kezuka T, Kubono R, Mizuuchi K, Shibuya E, Takahashi H, Yanai R, Mochizuki M

    Japanese journal of ophthalmology   59 ( 1 )   14 - 20   2015年1月

     詳細を見る

  • Study of association of PAX6 polymorphisms with susceptibility to high myopia in a Japanese population. 査読 国際誌

    Kanemaki N, Meguro A, Yamane T, Takeuchi M, Okada E, Iijima Y, Mizuki N

    Clinical ophthalmology (Auckland, N.Z.)   9   2005 - 11   2015年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.2147/OPTH.S95167

    PubMed

    researchmap

  • A Major Review: Current Aspects of Ocular Behçet's Disease in Japan. 査読 国際誌

    Namba K, Goto H, Kaburaki T, Kitaichi N, Mizuki N, Asukata Y, Fujino Y, Meguro A, Sakamoto S, Shibuya E, Yokoi K, Ohno S

    Ocular immunology and inflammation   23 Suppl 1   S1-23 - 23   2015年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3109/09273948.2014.981547

    PubMed

    researchmap

  • サ症に伴うぶどう膜炎の鑑別・診断における血清可 溶性 IL-2 受容体測定

    石戶 みづほ, 石原 麻美, 木村 育子, 澁谷 悦子, 水木 信久

    日本サルコイドーシス/肉芽腫性疾患学会雑誌   35 ( 1 )   50 - 2-50-2   2015年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本サルコイドーシス/肉芽腫性疾患学会  

    【目的】今回、サルコイドーシス(サ症)診断基準の全身検査項 目に、血清可溶性 IL-2 受容体(s IL-2R)が加わった。血清 s IL-2R はサ症の他、悪性リンパ腫や膠原病、結核などでも上昇すること が知られている。我々は、ぶどう膜炎患者における血清 s IL-2R 測定が、サ症鑑別・診断に有用か否かを検討した。 【対象・方法】2014 年 8 月から 2015 年 5 月までに当院眼科外来 を受診し、確定診断がついたサ症 43 例、眼内悪性リンパ腫 10 例、 サ症以外の原因の明らかなぶどう膜炎 48 例について、ERISA 法 にて血清 s IL-2R を測定した。 【結果】血清 s IL-2R (Cut-Off 値:534U/ml)はサ症では 31 例 (72.1%、平均値:913.7 U/ml)、眼内悪性リンパ腫では 2 例(20%、 平均値:521 U/ml)、サ症以外のぶどう膜炎では 3 例(6.3%)に上 昇が見られた。サ症における血清 s IL-2R の感度は 72.1%、特異 度は 91.4%であった。 【結論】眼内悪性リンパ腫との鑑別を考慮に入れる必要はあるが、 血清 s IL-2R 測定は、サ症に伴うぶどう膜炎を鑑別・診断するた めに有用であると考えられた。

    DOI: 10.7878/jjsogd.35.Suppl1_50-2

    researchmap

  • Semaphorin 3A controls allergic and inflammatory responses in experimental allergic conjunctivitis. 査読 国際誌

    Tanaka J, Tanaka H, Mizuki N, Nomura E, Ito N, Nomura N, Yamane M, Hida T, Goshima Y, Hatano H, Nakagawa H

    International journal of ophthalmology   8 ( 1 )   1 - 10   2015年

     詳細を見る

  • Evaluation of the long-term efficacy and safety of infliximab treatment for uveitis in Behçet's disease: a multicenter study. 査読 国際誌

    Takeuchi M, Kezuka T, Sugita S, Keino H, Namba K, Kaburaki T, Maruyama K, Nakai K, Hijioka K, Shibuya E, Komae K, Hori J, Ohguro N, Sonoda KH, Mizuki N, Okada AA, Ishibashi T, Goto H, Mochizuki M

    Ophthalmology   121 ( 10 )   1877 - 84   2014年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.ophtha.2014.04.042

    PubMed

    researchmap

  • Postoperative refractive error following cataract surgery after the first attack of acute primary angle closure. 査読 国際誌

    Nishide T, Hayakawa N, Kimura I, Nakanishi M, Yagi Y, Shibuya E, Mizuki N

    International ophthalmology   34 ( 4 )   805 - 8   2014年8月

     詳細を見る

  • Treatment of symptomatic inferior conjunctivochalasis by ligation. 査読 国際誌

    Nakasato H, Uemoto R, Meguro A, Kawagoe T, Hatano H, Mizuki N

    Acta ophthalmologica   92 ( 5 )   e411-2 - 2   2014年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1111/aos.12349

    PubMed

    researchmap

  • Trabeculotomy ab interno with internal limiting membrane forceps for open-angle glaucoma. 査読 国際誌

    Nakasato H, Uemoto R, Isozaki M, Meguro A, Kawagoe T, Mizuki N

    Graefe's archive for clinical and experimental ophthalmology = Albrecht von Graefes Archiv fur klinische und experimentelle Ophthalmologie   252 ( 6 )   977 - 82   2014年6月

     詳細を見る

  • Choroidal thickness is affected by many factors which may change the effect of ranibizumab: author's response. 査読 国際誌

    Nishide T, Hayakawa N, Shibuya E, Yagi Y, Mizuki N

    Graefe's archive for clinical and experimental ophthalmology = Albrecht von Graefes Archiv fur klinische und experimentelle Ophthalmologie   252 ( 5 )   849 - 50   2014年5月

     詳細を見る

  • Behçet's disease ocular attack score 24: evaluation of ocular disease activity before and after initiation of infliximab. 査読

    Kaburaki T, Namba K, Sonoda KH, Kezuka T, Keino H, Fukuhara T, Kamoi K, Nakai K, Mizuki N, Ohguro N, Ocular Behçet, Disease Research, Group of Japan

    Japanese journal of ophthalmology   58 ( 2 )   120 - 30   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s10384-013-0294-0

    PubMed

    researchmap

  • Behçet’s Syndrome According to Classical and Population Genetics

    Akira Meguro, Nobuhisa Mizuki, Ahmet Gül, Nobuyoshi Kitaichi, Shigeaki Ohno

    Rare Diseases of the Immune System   25 - 37   2014年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:論文集(書籍)内論文   出版者・発行元:Springer Nature  

    Although the etiology of Behçet’s disease (BD) remains uncertain, genetic and environmental factors likely both play an important role in BD development. BD is strongly associated with the human leukocyte antigen (HLA) class I allele, HLA-B*51, in many different ethnic groups. However, the presence of HLA-B*51-negative BD patients suggests that other genetic and/or environmental factors are also important in the development of BD. Several genetic variations have been recently identified as susceptibility factors for the development of BD, especially with the help of genome-wide association studies. Those findings provide new insights into the etiology and pathophysiology of BD allowing for a clearer interpretation the molecular level, and translation of those genetic findings may lead to development of more accurate diagnostic tools and more effective treatment approaches for BD.

    DOI: 10.1007/978-88-470-5477-6_4

    Scopus

    researchmap

  • Vitreous biopsy during vitrectomy with and without irrigation

    Etsuko Shibuya, Tadayuki Nishide, Ikuko Kimura, Misako Nakanishi, Natsuki Hayakawa, Yoko Yagi, Mami Ishihara, Satoshi Nakamura, Nobuhisa Mizuki

    Japanese Journal of Clinical Ophthalmology   68 ( 4 )   445 - 449   2014年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Igaku-Shoin Ltd  

    Purpose: To report the outcome of vitreous biopsy for uveitis during vitrectomy with and without irrigation. Cases and Method: This study was made on 16 eyes of 12 cases who received vitreous biopsy during the past 6 months. The series comprised 11 male and 5 female eyes. The age averaged 69±11 years. Vitreous sample was obtained first without and later with irrigation. Findings: Level of IL-6 was higher in 10 eyes sampled without irrigation and was higher in 6 eyes with irrigation. Level of IL-10 could be evaluated in 4 eyes. It was higher in one sample obtained without and in 3 samples obtained with irrigation. Ratio of 11-10 and IL-6 was 1.0 or over in all the 4 eyes. There was no difference in the cytological diagnosis between samples obtained with and without irrigation. Conclusion: There was no difference in the outcome of vitreous biopsy obtained with and without irrigation.

    Scopus

    researchmap

  • Thinning of retinal ganglion cell layer in patients with malignancy

    Ritsuko Yamada, Kazuro Yabuki, Ryotaro Higuchi, Tadayuki Nishide, Nobuhisa Mizuki

    Japanese Journal of Clinical Ophthalmology   68 ( 7 )   953 - 957   2014年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Igaku-Shoin Ltd  

    Purpose : To report imaging analyses of retinal ganglion cell layer (RGCL) thinning followed by retinal nerve fiber layer (RNFL) thinning in patients with history of malignancy. Subjects and Methods : This study was made on 184 eyes of 92 patients with history of malignancy, included gastric, esophageal, liver, colon, and kidney cancer, etc. The findings were compared with those in 68 eyes of 34 patients with normal tension glaucoma and 58 eyes of 29 healthy controls. The imaging analyses apparatus was 3D OCT-2000. Results : The significance maps showed RGCL thinning in 96.3% of patients with malignancy. The RNFL thickness around the disc showed thinning in 58.3% of patients with malignancy. Average values of RGCL thickness showed significant thinning (p&lt
    0.001) compared with healthy control. Conclusion : The cancer nonspecific thinning of RGCL followed by RNFL in patients with history of malignancy was observed.

    Scopus

    researchmap

  • Pulsed corticosteroid therapy in a case of Vogt-Koyanagi-Harada disease with bilateral rubeosis iridis

    Katsushige Kobayashi, Etsuko Shibuya, Ikuko Kimura, Takahiro Yamane, Nobuhisa Mizuki

    Japanese Journal of Clinical Ophthalmology   68 ( 5 )   657 - 660   2014年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Igaku-Shoin Ltd  

    Purpose: To report a case of Vogt-Koyanagi-Harada (VKH) disease with bilateral rubeosis iridis that received pulsed corticosteroid therapy. Case: A 24-year-old male was referred to us for inflammation in the anterior chamber with rubeosis in both eyes. He had had hyperemia and blurring since 2 months before. Findings: Corrected visual acuity was 0.3 right and 0.8 left. Pleocytosis was present in the cerebrospinal humor. He showed hearing difficulty. He was diagnosed with VKH disease and received pulsed corticosteroid therapy. Rubeosis iridis disappeared and visual acuity improved to 1.5 in either eye 8 months later. Conclusion: This case illustrates that VKH disease is a possibility when intense sign of anterior inflammation is present in uveitis.

    Scopus

    researchmap

  • Trabeculectomy for secondary glaucoma in three cases of Behçet disease following systemic infliximab

    Yoko Nakamura, Etsuko Shibuya, Eiichi Nomura, Naoko Nomura, Ikuko Kimura, Yuri Asukata, Mami Ishihara, Satoshi Nakamura, Kiyofumi Hayashi, Nobuhisa Mizuki

    Japanese Journal of Clinical Ophthalmology   68 ( 4 )   537 - 542   2014年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Igaku-Shoin Ltd  

    Purpose: To report the outcome of trabeculectomy for glaucoma in 3 cases of Behget disease. Cases: All were males and were aged 30, 39 and 44 years respectively. Behget disease had been diagnosed 14 months, 8 years and 14 years before. Ocular hypertension was present unilaterally in all the cases. Trabeculectomy with adjunct use of mitomycin C was performed after systemic infliximab for 3 months, 30 months, and 2 weeks respectively. Results: Intraocular pressure (IOP) in the affected eye was 42 mmHg, 27 mmHg and 35 mmHg respectively. IOP decreased after surgery and has been maintained under 14 mmHg for 4 years until present. There has been no recurrence of intraocular inflammation nor infection. Conclusion: Trabeculectomy was effective in 3 eyes of Behget disease after introduction of systemic infliximab therapy.

    Scopus

    researchmap

  • A case of sarcoid uveitis with multiple cranial nerve palsy

    Yuko Mikami, Mami Ishihara, Etsuko Shibuya, Ikuko Kimura, Yuichi Higashiyama, Yuri Asukata, Satoshi Nakamura, Nobuhisa Mizuki

    Japanese Journal of Clinical Ophthalmology   68 ( 4 )   457 - 462   2014年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Igaku-Shoin Ltd  

    Purpose: To report a case of sarcoidosis with ocular and multiple cranial nerve involvement. Case: A 34-year-old female presented with blurring in the right eye since one month before. She had also anosmia, dysphagia and impaired taste. Findings: Corrected visual acuity was 1.2 right and 1.5 left. The right eye showed signs of anterior uveitis. Both eyes showed peripheral anterior synechia and retinal periphlebitis. X-ray studies showed hypertrophy of pulmonary hilar lymph nodes. Transtracheal biopsy of the lungs led to the diagnosis of sarcoidosis. One month after her initial visit, she developed signs of cranial nerve palsy involving trigeminal, facial, glossopharyngeal and vagal nerves. She was treated by pulsed therapy of methylprednisolone. Anosmia started to improve the third day followed by improved fundus findings. Palsy of cranial nerves recovered 10 months after start of treatment. She has been doing well for 8 months until present. Conclusion: Pulsed corticosteroid therapy was followed by improvement of ocular and nerve findings as manifestation of sarcoidosis.

    Scopus

    researchmap

  • Comparison of LogMAR Eye charts with angular vision for visually impaired: the Berkeley rudimentary vision test vs LogMAR One target Landolt ring Eye chart. 査読 国際誌

    Miwa M, Iwanami M, Oba MS, Mizuki N, Nishida T

    Graefe's archive for clinical and experimental ophthalmology = Albrecht von Graefes Archiv fur klinische und experimentelle Ophthalmologie   251 ( 12 )   2761 - 7   2013年12月

     詳細を見る

  • Reduction in choroidal thickness of macular area in polypoidal choroidal vasculopathy patients after intravitreal ranibizumab therapy. 査読 国際誌

    Nishide T, Hayakawa N, Nakanishi M, Ishii M, Okazaki S, Kimura I, Shibuya E, Mizuki N

    Graefe's archive for clinical and experimental ophthalmology = Albrecht von Graefes Archiv fur klinische und experimentelle Ophthalmologie   251 ( 10 )   2415 - 20   2013年10月

     詳細を見る

  • Genome-wide association study identifies GIMAP as a novel susceptibility locus for Behcet's disease. 査読 国際誌

    Lee YJ, Horie Y, Wallace GR, Choi YS, Park JA, Choi JY, Song R, Kang YM, Kang SW, Baek HJ, Kitaichi N, Meguro A, Mizuki N, Namba K, Ishida S, Kim J, Niemczyk E, Lee EY, Song YW, Ohno S, Lee EB

    Annals of the rheumatic diseases   72 ( 9 )   1510 - 6   2013年9月

     詳細を見る

  • Preoperative factors associated with improvement in visual acuity after globe rupture treatment 査読

    Tadayuki Nishide, Natsuki Hayakawa, Misako Nakanishi, Mai Ishii, Ikuko Kimura, Etsuko Shibuya, Eiichi Nomura, Nobuhisa Mizuki

    EUROPEAN JOURNAL OF OPHTHALMOLOGY   23 ( 5 )   718 - 722   2013年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:WICHTIG EDITORE  

    Purpose: Globe rupture is a serious condition. Despite advancements in vitrectomy, the postoperative prognosis for visual acuity remains poor in many cases. We conducted multiple regression analysis to identify preoperative factors associated with postoperative visual acuity.
    Methods: Subjects comprised 24 patients with globe rupture in one eye who had 5 consecutive years of consultation and were followed up for 12 months or longer. Subjects comprised 13 males and 11 females with a mean age of 67.8 +/- 17.4 years. Our methods involved performing multiple regression analysis with age, preoperative visual acuity, scope of injury, number of surgeries, hyphema, vitreous hemorrhage, retinal detachment, and subchoroidal hemorrhage as explanatory variables, and postoperative visual acuity as the response variable.
    Results: Preoperative visual acuity and scope of retinal detachment were explanatory factors found to correlate significantly with postoperative visual acuity after globe rupture.
    Conclusions: Our results demonstrate that postoperative visual acuity can be predicted to some degree by preoperative visual acuity and the scope of retinal detachment.

    DOI: 10.5301/ejo.5000252

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Modification of Swan-Jacobs lens for iridocorneal angle surgery. 査読 国際誌

    Nakasato-Sonn H, Uemoto R, Meguro A, Mizuki N

    Graefe's archive for clinical and experimental ophthalmology = Albrecht von Graefes Archiv fur klinische und experimentelle Ophthalmologie   251 ( 9 )   2247 - 8   2013年9月

     詳細を見る

  • Nine loci for ocular axial length identified through genome-wide association studies, including shared loci with refractive error. 査読 国際誌

    Cheng CY, Schache M, Ikram MK, Young TL, Guggenheim JA, Vitart V, MacGregor S, Verhoeven VJ, Barathi VA, Liao J, Hysi PG, Bailey-Wilson JE, St Pourcain B, Kemp JP, McMahon G, Timpson NJ, Evans DM, Montgomery GW, Mishra A, Wang YX, Wang JJ, Rochtchina E, Polasek O, Wright AF, Amin N, van Leeuwen EM, Wilson JF, Pennell CE, van Duijn CM, de Jong PT, Vingerling JR, Zhou X, Chen P, Li R, Tay WT, Zheng Y, Chew M, Consortium for Refractive Error, Myopia, Burdon KP, Craig JE, Iyengar SK, Igo RP Jr, Lass JH Jr, Fuchs' Genetics Multi-Center, Study Group, Chew EY, Haller T, Mihailov E, Metspalu A, Wedenoja J, Simpson CL, Wojciechowski R, Höhn R, Mirshahi A, Zeller T, Pfeiffer N, Lackner KJ, Wellcome Trust, Case Control Consortium, Bettecken T, Meitinger T, Oexle K, Pirastu M, Portas L, Nag A, Williams KM, Yonova-Doing E, Klein R, Klein BE, Hosseini SM, Paterson AD, Diabetes Control, Complications Trial, Epidemiology of, Diabetes Interventions, Complications Research Group, Makela KM, Lehtimaki T, Kahonen M, Raitakari O, Yoshimura N, Matsuda F, Chen LJ, Pang CP, Yip SP, Yap MK, Meguro A, Mizuki N, Inoko H, Foster PJ, Zhao JH, Vithana E, Tai ES, Fan Q, Xu L, Campbell H, Fleck B, Rudan I, Aung T, Hofman A, Uitterlinden AG, Bencic G, Khor CC, Forward H, Pärssinen O, Mitchell P, Rivadeneira F, Hewitt AW, Williams C, Oostra BA, Teo YY, Hammond CJ, Stambolian D, Mackey DA, Klaver CC, Wong TY, Saw SM, Baird PN

    American journal of human genetics   93 ( 2 )   264 - 77   2013年8月

     詳細を見る

  • Investigation of the association between Toll-like receptor 9 gene polymorphisms and sarcoidosis in Japanese patients. 査読 国際誌

    Yotsumoto S, Meguro A, Ishihara M, Uemoto R, Ota M, Morimoto S, Kaburaki T, Ando Y, Takenaka S, Ohno S, Inoko H, Mizuki N

    Ocular immunology and inflammation   21 ( 3 )   234 - 6   2013年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3109/09273948.2012.756114

    PubMed

    researchmap

  • Staining internal limiting membrane with a mixture of BBG and sodium hyaluronate. 査読 国際誌

    Uemoto R, Nakasato-Sonn H, Meguro A, Ito N, Yazama F, Mizuki N

    The British journal of ophthalmology   97 ( 6 )   690 - 3   2013年6月

     詳細を見る

  • Refraction following cataract surgery in eyes during acute glaucomatous attack

    Mai Ishii, Tadayuki Nishide, Ikuko Kimura, Misako Nakanishi, Natsuki Hayakawa, Akiko Suwa, Etsuko Shibuya, Reiko Yasumura, Naoko Nomura, Nobuhisa Mizuki

    Japanese Journal of Clinical Ophthalmology   67 ( 6 )   925 - 928   2013年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Purpose: To report changes in refraction following lens removal with implantation of intraocular lens (IOL) in eyes with acute glaucomatous attack. Cases: This study was made on 14 eyes that received lens removal with implantation of intraocular lens (IOL) during acute glaucomatous attack in the past 3 years. The series comprised 4 males and 10 females. The age averaged 68 years. Results: Intraocular pressure averaged 52.5 mmHg before and 15.2 mmHg after surgery. Length of ocular axis averaged 22.3 ±0.77 mm. Corneal curvature, expressed as K1 and K2, averaged 7.72 mm and 7.49 mm respectively before, and 7.63 mm and 7.50 mm after surgery. The difference was not significant. No difference was present between target refraction before and actual one after surgery. Conclusion: There was no difference between target and actual refraction in eyes that received lens removal with IOL implantation during acute glaucomatous attack.

    Scopus

    researchmap

  • Targeted resequencing implicates the familial Mediterranean fever gene MEFV and the toll-like receptor 4 gene TLR4 in Behçet disease. 査読 国際誌

    Kirino Y, Zhou Q, Ishigatsubo Y, Mizuki N, Tugal-Tutkun I, Seyahi E, Özyazgan Y, Ugurlu S, Erer B, Abaci N, Ustek D, Meguro A, Ueda A, Takeno M, Inoko H, Ombrello MJ, Satorius CL, Maskeri B, Mullikin JC, Sun HW, Gutierrez-Cruz G, Kim Y, Wilson AF, Kastner DL, Gül A, Remmers EF

    Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America   110 ( 20 )   8134 - 9   2013年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1073/pnas.1306352110

    PubMed

    researchmap

  • A case of corneal endotheliitis with mumps virus RNA in aqueous humor detected by rt-PCR. 査読 国際誌

    Ando K, Ishihara M, Kusumoto Y, Shibuya E, Nakamura S, Mizuki N

    Ocular immunology and inflammation   21 ( 2 )   150 - 2   2013年4月

     詳細を見る

  • TRIM39Rはインターフェロン応答を制御する 査読

    猪子英俊, 倉田里穂, 米沢朋, 田嶋敦, 水木信久, 太田正穂

    ベーチェット病に関する調査研究会 平成24年度 総括・分担研究報告書 厚生労働省   81 - 84   2013年3月

     詳細を見る

  • Genome-wide association analysis identifies new susceptibility loci for Behçet's disease and epistasis between HLA-B*51 and ERAP1. 査読 国際誌

    Kirino Y, Bertsias G, Ishigatsubo Y, Mizuki N, Tugal-Tutkun I, Seyahi E, Ozyazgan Y, Sacli FS, Erer B, Inoko H, Emrence Z, Cakar A, Abaci N, Ustek D, Satorius C, Ueda A, Takeno M, Kim Y, Wood GM, Ombrello MJ, Meguro A, Gül A, Remmers EF, Kastner DL

    Nature genetics   45 ( 2 )   202 - 7   2013年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1038/ng.2520

    PubMed

    researchmap

  • Authors' response: immediate removal of posteriorly dislocated lens fragments through sclerocorneal incision during cataract surgery. 査読 国際誌

    Nakasato H, Uemoto R, Kawagoe T, Okada E, Mizuki N

    The British journal of ophthalmology   97 ( 2 )   234 - 5   2013年2月

     詳細を見る

  • Acute retinal necrosis: factors associated with anatomic and visual outcomes. 査読

    Iwahashi-Shima C, Azumi A, Ohguro N, Okada AA, Kaburaki T, Goto H, Sonoda KH, Namba K, Mizuki N, Mochizuki M

    Japanese journal of ophthalmology   57 ( 1 )   98 - 103   2013年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s10384-012-0211-y

    PubMed

    researchmap

  • Interleukin 1 beta promoter polymorphism is associated with keratoconus in a Japanese population. 査読 国際誌

    Mikami T, Meguro A, Teshigawara T, Takeuchi M, Uemoto R, Kawagoe T, Nomura E, Asukata Y, Ishioka M, Iwasaki M, Fukagawa K, Konomi K, Shimazaki J, Nishida T, Mizuki N

    Molecular vision   19   845 - 51   2013年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    PubMed

    researchmap

  • Dogs and humans share a common susceptibility gene SRBD1 for glaucoma risk. 査読 国際誌

    Kanemaki N, Tchedre KT, Imayasu M, Kawarai S, Sakaguchi M, Yoshino A, Itoh N, Meguro A, Mizuki N

    PloS one   8 ( 9 )   e74372   2013年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1371/journal.pone.0074372

    PubMed

    researchmap

  • Cataract surgery for tilted lens in peters' anomaly type 2. 査読 国際誌

    Nishide T, Nakanishi M, Hayakawa N, Kimura I, Mizuki N

    Case reports in ophthalmology   4 ( 3 )   134 - 7   2013年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1159/000354611

    PubMed

    researchmap

  • Association study of IGF1 polymorphisms with susceptibility to high myopia in a Japanese population. 査読 国際誌

    Yoshida M, Meguro A, Yoshino A, Nomura N, Okada E, Mizuki N

    Clinical ophthalmology (Auckland, N.Z.)   7   2057 - 62   2013年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.2147/OPTH.S52726

    PubMed

    researchmap

  • Association study of fibroblast growth factor 10 (FGF10) polymorphisms with susceptibility to extreme myopia in a Japanese population. 査読 国際誌

    Yoshida M, Meguro A, Okada E, Nomura N, Mizuki N

    Molecular vision   19   2321 - 9   2013年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    PubMed

    researchmap

  • Review of uveitis in patients over 70 years of age

    Mizuki Fujiwara, Etsuko Shibuya, Mami Ishihara, Ikuko Kimura, Yuki Ohnishi, Akiko Suwa, Kazuko Ueda, Yuri Asukada, Satoshi Nakamura, Kiyofumi Hayashi, Nobuhisa Mizuki

    Japanese Journal of Clinical Ophthalmology   67 ( 5 )   783 - 787   2013年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    Purpose: To report the incidence of uveitis in patients aged 70 years or over in our institution over a 3-year period. Cases: This retrospective study was made on 111 cases of uveitis who were aged 70 years or over during 3 years through March 2012. A total of 646 cases of uveitis were seen during the same period. Results: Definitive diagnosis was made in 66 cases (60%), comprising sarcoidosis (15.3%), malignant lymphoma (5.6%), and Vogt-Koyanagi-Haada disease (4.5%). There was no case of Behçet disease. Out of 45 patients with unclassified uveitis, presumed sarcoidosis was the most frequent. Conclusion: Sarcoidosis was the most frequent followed by malignant lymphoma among entities of uveitis in patients over 70 years of age. This trend was the same as in patients throughout the ages.

    Scopus

    researchmap

  • Association study of genetic variants on chromosome 7q31 with susceptibility to normal tension glaucoma in a Japanese population 査読

    T. Kato, A. Meguro, E. Nomura, R. Uemoto, N. Nomura, M. Ota, K. Kashiwagi, F. Mabuchi, H. Iijima, K. Kawase, T. Yamamoto, M. Nakamura, A. Negi, T. Sagara, T. Nishida, M. Inatani, H. Tanihara, M. Aihara, M. Araie, T. Fukuchi, H. Abe, T. Higashide, K. Sugiyama, T. Kanamoto, Y. Kiuchi, A. Iwase, S. Chin, S. Ohno, H. Inoko, N. Mizuki

    Eye (Basingstoke)   27 ( 8 )   979 - 983   2013年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Nature Publishing Group  

    The caveolin 1 to caveolin 2 (CAV1-CAV2) gene region on chromosome 7q31 has been reported to be associated with susceptibility to primary open angle glaucoma (POAG) and normal tension glaucoma (NTG) in previous studies. We investigated whether genetic variants in the CAV1-CAV2 region are associated with NTG in Japanese patients. Two hundred and ninety-two Japanese patients with NTG and 352 Japanese healthy controls were recruited. We genotyped three single-nucleotide polymorphisms
    that is, rs1052990, rs4236601, and rs7795356, in the CAV1-CAV2 gene region and assessed the allelic diversity among cases and controls. The frequency of the minor allele (G) of rs1052990 was significantly decreased in NTG cases compared with controls (P=0.014, OR=0.71), whereas NTG or POAG cases had a significantly higher frequency of the allele than controls in previous studies. Conversely, rs7795356 did not show any significant association with NTG cases, and rs4236601 was monomorphic in the Japanese study population. Our findings did not correspond with previous positive results, suggesting that CAV1-CAV2 variants studied in the present study are not important risk factors for NTG susceptibility in all populations. Further studies are needed to elucidate the possible contribution of the CAV1-CAV2 region to the development of glaucoma. © 2013 Macmillan Publishers Limited All rights reserved.

    DOI: 10.1038/eye.2013.123

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • A case of choroidal malignant melanoma treated by diode laser

    Yoshifumi Kusumoto, Akihiro Kaneko, Tadayuki Nishide, Mai Ishii, Misako Nakanishi, Natsuki Hayakawa, Ikuko Kimura, Nobuhisa Mizuki

    Japanese Journal of Clinical Ophthalmology   67 ( 9 )   1553 - 1557   2013年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    Purpose: To report a case of choroidal malignant melanoma treated by diode laser irradiation. Case: A 48-year-old male presented with metamorphopsia since 10 days before. Findings: Corrected visual acuity was 1.5 in either eye. The left eye showed a dark-brown protrusion along the vascular arcade superior to the macula. The tumor was associated by serous retinal detachment. The left eye was diagnosed with choroidal malignant melanoma and was treated by irradiation of diode laser. Visual acuity decreased to 0.7 the following day and improved to 1.2 three weeks later. There has been no recurrence of retinal detachment for 7 months until present. Conclusion: Diode laser irradiation was effective for choroidal malignant melanoma associated with retinal detachment.

    Scopus

    researchmap

  • Ocular injury in four cases with previous penetrating keratoplasty

    Akiko Suwa, Misako Nakanishi, Tadayuki Nishide, Ikuko Kimura, Natsuki Hayakawa, Etsuko Shibuya, Eichi Nomura, Mai Ishii, Riyo Uemoto, Nobuhisa Mizuki

    Japanese Journal of Clinical Ophthalmology   67 ( 7 )   1139 - 1141   2013年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    Purpose: To report 4 cases of ocular injury m eyes with past history of penetrating keratoplasty. Cases: The present series comprised one male and 3 females. The age ranged from 51 to 81 years, average 71 years. Findings: Blunt trauma was the cause of injury in all the cases. Falling down was mainly involved. All the eyes showed rupture along the previous corneal wound. Visual acuity after injury was no light perception in 2 eyes, and light perception in 2 eyes. Final visual acuity was no light perception, light perception, 0.03 and 0.4 in one eye each. Visual acuity in the fellow eye was 0.1 in 2 eyes, 0.4 and 0.8 in one eye each. Conclusion: Due precaution is needed after penetrating keratoplasty, as the patients often have impaired vision or visual field in addition to fragile eyeglobe.

    Scopus

    researchmap

  • Review of primary intraocular lymphoma

    Mihoko Iwamoto, Etsuko Shibuya, Mami Ishihara, Tadayuki Nishide, Ikuko Kimura, Yuri Asukata, Satoshi Nakamura, Kiyofumi Hayashi, Megumi Shiino, Nobuhisa Mizuki

    Japanese Journal of Clinical Ophthalmology   67 ( 7 )   1161 - 1166   2013年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    Purpose: To present a review of primary intraocular lymphoma in our institution. Cases: This study was made on 6 cases who received diagnostic vitrectomy and were diagnosed with primary intraocular lymphoma at Yokohama City University Hospital during the past 38 months. Results: The series comprised 2 males and 4 females. Three cases were unilaterally and 3 were bilaterally affected. The age ranged from 62 to 82 years, average 73 years. They were followed up for 8 to 72 months. All the affected eyes showed dense vitreous opacity or retinal exudates. Ratio of IL-10 versus IL-6 ranged from 1.3 to 76.7. All the cases showed lymphoma of classlllb or below by biopsy. Three cases developed involvement of central nervous system (CNS) during the follow-up and resulted in fatal outcome. Two cases refused treatment and one case received intravitreal methotrexate. These 3 cases did not develop CNS involvement. Conclusion: Involvement of CNS results in fatal outcome in primary intraocular lymphoma. Ratio of IL-10 versus IL-6 was not an indicator of CNS involvement.

    Scopus

    researchmap

  • Treatment of pterygium by ligation and bevacizumab injection. 査読 国際誌

    Nakasato H, Uemoto R, Mizuki N

    Cornea   31 ( 11 )   1339 - 41   2012年11月

     詳細を見る

  • Genetic characterization and susceptibility for sarcoidosis in Japanese patients: risk factors of BTNL2 gene polymorphisms and HLA class II alleles. 査読 国際誌

    Suzuki H, Ota M, Meguro A, Katsuyama Y, Kawagoe T, Ishihara M, Asukata Y, Takeuchi M, Ito N, Shibuya E, Nomura E, Uemoto R, Nishide T, Namba K, Kitaichi N, Morimoto S, Kaburaki T, Ando Y, Takenaka S, Nakamura J, Saeki K, Ohno S, Inoko H, Mizuki N

    Investigative ophthalmology & visual science   53 ( 11 )   7109 - 15   2012年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1167/iovs.12-10491

    PubMed

    researchmap

  • Modulation of human visual evoked potentials in 3-dimensional perception after stimuli produced with an integral imaging method. 査読 国際誌

    Omoto S, Kuroiwa Y, Otsuka S, Wang C, Mizuki N, Nagatani H, Hirayama Y

    Clinical EEG and neuroscience   43 ( 4 )   303 - 11   2012年10月

     詳細を見る

  • Immediate removal of posteriorly dislocated lens fragments through sclerocorneal incision during cataract surgery. 査読 国際誌

    Nakasato H, Uemoto R, Kawagoe T, Okada E, Mizuki N

    The British journal of ophthalmology   96 ( 8 )   1058 - 62   2012年8月

     詳細を見る

  • Factors associated with enlargement of chorioretinal atrophy after intravitreal bevacizumab for myopic choroidal neovascularization. 査読 国際誌

    Uemoto R, Nakasato-Sonn H, Kawagoe T, Akira M, Okada E, Mizuki N

    Graefe's archive for clinical and experimental ophthalmology = Albrecht von Graefes Archiv fur klinische und experimentelle Ophthalmologie   250 ( 7 )   989 - 97   2012年7月

     詳細を見る

  • Clinical features and diagnostic significance of the intraocular fluid of 217 patients with intraocular lymphoma 査読

    Keisuke Kimura, Yoshihiko Usui, Hiroshi Goto, Hiroshi Yoshikawa, Sunao Sugita, Kenichi Nanba, Toshikatsu Kaburagi, Nobuyuki Ohguro, Annabelle Ayame Okada, Sumie Kawahara, Atsushi Azumi, Taiji Sakamoto, Minoru Furuta, Masayuki Takahira, Hiroshi Takamura, Tokuhide Oyama, Nanae Takai, Tsutomu Sakai, Akira Murakami, Nobutsugu Hayashi, Hiroaki Ushida, Tatsuo Kodama, Tomohiro Otani, Nobuhisa Mizuki, Takayoshi Kojima, Koichi Maruyama, Toshinobu Kubota

    Japanese Journal of Ophthalmology   56 ( 4 )   383 - 389   2012年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Purpose: Intraocular lymphoma is a rare disease with a poor prognosis. Early diagnosis and early treatment greatly influence the survival prognosis of this disease. This retrospective study aimed to clarify the clinical features of patients diagnosed with intraocular lymphoma, and the diagnostic significance of results from analysis of vitreous samples including cytology, cytokine measurements, and the IgH gene rearrangement test. Methods: We reviewed 217 patients with intraocular lymphoma diagnosed at 25 medical institutions in Japan. Together with clinical observation, cytological analysis, determination of the levels of cytokines, and/or detection of IgH gene rearrangements were conducted using vitreous fluid specimens. The results were studied in conjunction with clinical findings of intraocular lymphoma. Survival curves were estimated by use of the Kaplan-Meier method. Results: The subjects comprised 85 men and 132 women, with a mean age at first ophthalmological examination of 63.4 years. The mean observation period was 41.3 months. During the observation period, 69 patients had onset of lymphoma in one eye and 148 had onset in both eyes. Intraocular lymphoma with involvement of the central nervous system (CNS) was most common, found in 60.8% of the patients, whereas intraocular lymphoma without involvement of other organs was found in 28.1% of patients. With respect to onset patterns, 82.5% of patients developed primary ocular lesions whereas 16.1% developed primary CNS lesions preceding intraocular lymphoma. Blurred vision and ataxia were the most common ocular and extra-ocular symptoms that prompted patients to seek medical examination. Vitreous opacification was the most common ocular finding. The detection rates of malignant cytology, IL-10/IL-6 ratio greater than 1.0, and IgH gene rearrangements in vitreous specimens were 44.5, 91.7, and 80.6%, respectively, of patients tested. IL-10/IL- 6 ratio greater than 1.0 had the highest overall detection rate, and was extremely high (≥90%) in patients with or without vitreous opacification. The 5-year survival rate was 61.1%. Conclusion: Cytokine analysis of vitreous biopsy had the highest detection rate for intraocular lymphoma. This supplementary diagnostic test should be performed frequently to confirm a diagnosis of intraocular lymphoma. © Japanese Ophthalmological Society 2012.

    DOI: 10.1007/s10384-012-0150-7

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • [HLA and susceptibility to adverse drug reactions]. 査読

    Mizuki N

    Nippon Ganka Gakkai zasshi   116 ( 6 )   543 - 5   2012年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    PubMed

    researchmap

  • Hunting for genes for hypertension: the Millennium Genome Project for Hypertension. 査読

    Tabara Y, Kohara K, Miki T, Millennium Genome, Project for Hypertension(Fujioka A, Hanada H, Hata A, Hirawa N, Hiura Y, Imai Y, Inoko H, Itoh N, Iwai N, Kulski JK, Kamide K, Kato N, Osaka TK, Kawamoto R, Kawano Y, Kimura A, Kita Y, Kohara K, Kokubo Y, Mano H, Mano S, Miki T, Miyata T, Mizuki N, Morisaki T, Nakamura Y, Nakao K, Nakayama T, Nakura J, Ogawa M, Ogihara T, Ohkubo T, Ohno S, Oka A, Okamura T, Saruta T, Sekine A, Shiwa T, Soma M, Sugano S, Tabara Y, Tajima A, Takahashi N, Takashima N, Takeuchi F, Tokunaga K, Tomoike H, Umemura S, Yamane T, Yanai K, Yasunami M, Yatsu K, Yoshida T, Tabara Y

    Hypertens Res.   35 ( 6 )   567-73.   2012年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1038/hr.2012.41

    researchmap

  • Replication of a microsatellite genome-wide association study of Behcet's disease in a Korean population. 査読 国際誌

    Horie Y, Meguro A, Kitaichi N, Lee EB, Kanda A, Noda K, Song YW, Park KS, Namba K, Ota M, Inoko H, Mizuki N, Ishida S, Ohno S

    Rheumatology (Oxford, England)   51 ( 6 )   983 - 6   2012年6月

     詳細を見る

  • Infliximab monotherapy versus infliximab and colchicine combination therapy in patients with Behçet's disease. 査読 国際誌

    Takeuchi M, Asukata Y, Kawagoe T, Ito N, Nishide T, Mizuki N

    Ocular immunology and inflammation   20 ( 3 )   193 - 7   2012年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3109/09273948.2012.665124

    PubMed

    researchmap

  • Genetic Variants on Chromosome 1q41 Influence Ocular Axial Length and High Myopia 査読

    Qiao Fan, Veluchamy A. Barathi, Ching-Yu Cheng, Xin Zhou, Akira Meguro, Isao Nakata, Chiea-Chuen Khor, Liang-Kee Goh, Yi-Ju Li, Wan'e Lim, Candice E. H. Ho, Felicia Hawthorne, Yingfeng Zheng, Daniel Chua, Hidetoshi Inoko, Kenji Yamashiro, Kyoko Ohno-Matsui, Keitaro Matsuo, Fumihiko Matsuda, Eranga Vithana, Mark Seielstad, Nobuhisa Mizuki, Roger W. Beuerman, E. -Shyong Tai, Nagahisa Yoshimura, Tin Aung, Terri L. Young, Tien-Yin Wong, Yik-Ying Teo, Seang-Mei Saw

    PLOS GENETICS   8 ( 6 )   2012年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:PUBLIC LIBRARY SCIENCE  

    As one of the leading causes of visual impairment and blindness, myopia poses a significant public health burden in Asia. The primary determinant of myopia is an elongated ocular axial length (AL). Here we report a meta-analysis of three genome-wide association studies on AL conducted in 1,860 Chinese adults, 929 Chinese children, and 2,155 Malay adults. We identified a genetic locus on chromosome 1q41 harboring the zinc-finger 11B pseudogene ZC3H11B showing genome-wide significant association with AL variation (rs4373767, beta = -0.16 mm per minor allele, P-meta = 2.69x10(-10)). The minor C allele of rs4373767 was also observed to significantly associate with decreased susceptibility to high myopia (per-allele odds ratio (OR) = 0.75, 95% CI: 0.68-0.84, P-meta = 4.38x10(-7)) in 1,118 highly myopic cases and 5,433 controls. ZC3H11B and two neighboring genes SLC30A10 and LYPLAL1 were expressed in the human neural retina, retinal pigment epithelium, and sclera. In an experimental myopia mouse model, we observed significant alterations to gene and protein expression in the retina and sclera of the unilateral induced myopic eyes for the murine genes ZC3H11A, SLC30A10, and LYPLAL1. This supports the likely role of genetic variants at chromosome 1q41 in influencing AL variation and high myopia.

    DOI: 10.1371/journal.pgen.1002753

    Web of Science

    researchmap

  • Thermocautery for inferior conjunctivochalasis. 査読 国際誌

    Nakasato S, Uemoto R, Mizuki N

    Cornea   31 ( 5 )   514 - 9   2012年5月

     詳細を見る

  • Cyclooxygenase inhibitor improved an exudative lesion of choroidal neovascularization in age-related macular degeneration 査読

    Misa Suzuki, Takayoshi Suzuki, Aoi Nagano, Manabu Hirasawa, Kenichi Sakuyama, Nobuhisa Mizuki

    EUROPEAN JOURNAL OF OPHTHALMOLOGY   22 ( 3 )   495 - 498   2012年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:WICHTIG EDITORE  

    PURPOSE. To report a case in which a nonselective cyclooxygenase (COX) inhibitor improved an exudative lesion in age-related macular degeneration.
    METHODS/RESULTS. A 64-year-old man had a complaint of metamorphopsia in the left eye. Visual acuity was 0.5 in the left eye. Fluorescein angiography and indocyanine angiography showed juxtafoveal occult choroidal neovascularization (CNV) in the left eye, and pegaptanib sodium 0.3 mg was administered once every 6 weeks. After 4 months, visual acuity improved to 0.8. After 8 months follow-up, optical coherence tomography (OCT) showed subretinal fluid (SRF) and retinal pigment epithelium (RPE) irregularity. Visual acuity was 0.4. We recommended further pegaptanib sodium injections, but the patient did not consent to the treatment. Onset of cellulitis of the left toe occurred 1 week before the scheduled visit after 9 months. The patient was treated with loxoprofen sodium (nonselective COX inhibitor) and cefdinir for 7 days. At 2 weeks after onset of cellulitis, SRF had disappeared and OCT showed improvement of RPE irregularity.
    CONCLUSIONS. A COX inhibitor had an effect on vascular permeability in CNV and may have improved exudative changes.

    DOI: 10.5301/ejo.5000032

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Anatomical and functional changes of retina following subretinal injection of high-speed fluid. 査読 国際誌

    Uemoto R, Nakasato-Sonn H, Meguro A, Okada E, Mizuki N

    Graefe's archive for clinical and experimental ophthalmology = Albrecht von Graefes Archiv fur klinische und experimentelle Ophthalmologie   250 ( 3 )   447 - 50   2012年3月

     詳細を見る

  • Confirmation of TBK1 duplication in normal tension glaucoma. 査読

    Kawase Kazuhide, Allingham R Rand, Meguro Akira, Mizuki Nobuhisa, Roos Ben, Solivan-Timpe, Frances M, Robin Alan L, Ritch Robert, Fingert John H

    Experimental eye research   96 ( 1 )   178 - 180   2012年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.exer.2011.12.021

    PubMed

    researchmap

  • Confirmation of TBK1 duplication in normal tension glaucoma. 査読 国際誌

    Kawase K, Allingham RR, Meguro A, Mizuki N, Roos B, Solivan-Timpe FM, Robin AL, Ritch R, Fingert JH

    Experimental eye research   96 ( 1 )   178 - 80   2012年3月

     詳細を見る

  • ベーチェット病感受性遺伝子TRIM39の機能解析 査読

    猪子英俊, 倉田里穂, 米沢朋, 田嶋敦, 水木信久, 太田正穂

    ベーチェット病に関する調査研究会 平成23年度 総括・分担研究報告書 厚生労働省   29 - 34   2012年3月

     詳細を見る

  • The carboxyl-terminal region of Crtac1B/LOTUS acts as a functional domain in endogenous antagonism to Nogo receptor-1. 査読 国際誌

    Kurihara Y, Arie Y, Iketani M, Ito H, Nishiyama K, Sato Y, Nakamura F, Mizuki N, Goshima Y, Takei K

    Biochemical and biophysical research communications   418 ( 2 )   390 - 5   2012年2月

     詳細を見る

  • Common variants in the COL4A4 gene confer susceptibility to lattice degeneration of the retina. 査読 国際誌

    Meguro A, Ideta H, Ota M, Ito N, Ideta R, Yonemoto J, Takeuchi M, Uemoto R, Nishide T, Iijima Y, Kawagoe T, Okada E, Shiota T, Hagihara Y, Oka A, Inoko H, Mizuki N

    PloS one   7 ( 6 )   e39300   2012年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1371/journal.pone.0039300

    PubMed

    researchmap

  • Genetic variants on chromosome 1q41 influence ocular axial length and high myopia. 査読 国際誌

    Fan Q, Barathi VA, Cheng CY, Zhou X, Meguro A, Nakata I, Khor CC, Goh LK, Li YJ, Lim W, Ho CE, Hawthorne F, Zheng Y, Chua D, Inoko H, Yamashiro K, Ohno-Matsui K, Matsuo K, Matsuda F, Vithana E, Seielstad M, Mizuki N, Beuerman RW, Tai ES, Yoshimura N, Aung T, Young TL, Wong TY, Teo YY, Saw SM

    PLoS genetics   8 ( 6 )   e1002753   2012年

     詳細を見る

  • Lack of association between IL10 polymorphisms and sarcoidosis in Japanese patients. 査読 国際誌

    Sakuyama K, Meguro A, Ota M, Ishihara M, Uemoto R, Ito H, Okada E, Namba K, Kitaichi N, Morimoto S, Kaburaki T, Ando Y, Takenaka S, Yuasa T, Ohno S, Inoko H, Mizuki N

    Molecular vision   18   512 - 8   2012年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    PubMed

    researchmap

  • Sarcoidosis. 査読 国際誌

    Kawagoe T, Mizuki N

    Current opinion in ophthalmology   22 ( 6 )   502 - 7   2011年11月

     詳細を見る

  • Systemic infliximab was effective in a case of uveitis with psoriatic arthritis

    Yuri Asukata, Tatsukata Kawagoe, Mami Ishihara, Tomomi Nishida, Satoshi Nakamura, Kiyofumi Hayashi, Nobuhisa Mizuki

    Japanese Journal of Clinical Ophthalmology   65 ( 7 )   1117 - 1121   2011年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Purpose: To report a case of psoriatic uveitis that markedly responded to intravenous infliximab. Case: A 58-year-old male presented with anterior uveitis in both eyes since 3 years before. He had had iliosacral arthritis 28 years before. He had been diagnosed with psoriatic arthritis 11 years before. Findings: Both eyes showed anterior uveitis and were diagnosed with psoriatic uveitis. During the ensuing 14 years, the uveitis persisted despite instillation of corticosteroid and systemic cyclosporine. Cutaneous manifestations exacerbated 15 years after his initial visit. Intravenous infusion of infliximab was promptly followed by improvements of skin and ocular lesions. Conclusion: The present case illustrates that systemic infliximab may induce improvements in psoriasis and uveitis.

    Scopus

    researchmap

  • Investigation of association between TLR9 gene polymorphisms and VKH in Japanese patients. 査読 国際誌

    Ito R, Ota M, Meguro A, Katsuyama Y, Uemoto R, Nomura E, Nishide T, Kitaichi N, Horie Y, Namba K, Ohno S, Inoko H, Mizuki N

    Ocular immunology and inflammation   19 ( 3 )   202 - 5   2011年6月

     詳細を見る

  • Clinical Course before and after Cataract and Glaucoma Surgery under Systemic Infliximab Therapy in Patients with Behçet's Disease. 査読 国際誌

    Nishida T, Shibuya E, Asukata Y, Nakamura S, Ishihara M, Hayashi K, Takeno M, Ishigatsubo Y, Mizuki N

    Case reports in ophthalmology   2 ( 2 )   189 - 92   2011年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1159/000329190

    PubMed

    researchmap

  • Investigation of the association between SLC1A3 gene polymorphisms and normal tension glaucoma. 査読 国際誌

    Yasumura R, Meguro A, Ota M, Nomura E, Uemoto R, Kashiwagi K, Mabuchi F, Iijima H, Kawase K, Yamamoto T, Nakamura M, Negi A, Sagara T, Nishida T, Inatani M, Tanihara H, Aihara M, Araie M, Fukuchi T, Abe H, Higashide T, Sugiyama K, Kanamoto T, Kiuchi Y, Iwase A, Ohno S, Inoko H, Mizuki N

    Molecular vision   17   792 - 6   2011年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    PubMed

    researchmap

  • Toll-like receptor 2 (TLR2) gene polymorphisms are not associated with sarcoidosis in the Japanese population. 査読 国際誌

    Sato M, Kawagoe T, Meguro A, Ota M, Katsuyama Y, Ishihara M, Namba K, Kitaichi N, Morimoto S, Kaburaki T, Ando Y, Takenaka S, Ohno S, Inoko H, Mizuki N

    Molecular vision   17   731 - 6   2011年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    PubMed

    researchmap

  • Association analysis of Toll-like receptor 7 gene polymorphisms and Behçet's disease in Japanese patients. 査読 国際誌

    Sada T, Ota M, Katsuyama Y, Meguro A, Nomura E, Uemoto R, Nishide T, Okada E, Ohno S, Inoko H, Mizuki N

    Human immunology   72 ( 3 )   269 - 72   2011年3月

     詳細を見る

  • Association of HLA-A*02:06 and HLA-DRB1*04:05 with clinical subtypes of juvenile idiopathic arthritis. 査読

    Masakatsu Yanagimachi, Takako Miyamae, Takuya Naruto, Takuma Hara, Masako Kikuchi, Ryoki Hara, Tomoyuki Imagawa, Masaaki Mori, Tetsuji Kaneko, Hiroaki Goto, Satoshi Morita, Nobuhisa Mizuki, Akinori Kimura, Shumpei Yokota

    J. Hum. Genet.   56 ( 3 )   196 - 199   2011年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Juvenile idiopathic arthritis (JIA) is one of the most common forms of pediatric chronic arthritis. JIA is a clinically heterogeneous disease. Therefore, the genetic background of JIA may also be heterogeneous. The aim of this study was to investigate associations between human leukocyte antigen (HLA) and susceptibility to JIA and/or uveitis, which is one of the most devastating complications of JIA. A total of 106 Japanese articular JIA patients (67 with polyarthritis and 39 with oligoarthritis) and 678 healthy controls were genotyped for HLA-A, -B and -DRB1 by PCR-sequence-specific oligonucleotide probe methodology. HLA-A(*)02:06 was the risk factor for JIA accompanied by uveitis after adjustment for clinical factors (corrected P-value &lt; 0.001, odds ratio (OR) 11.7, 95% confidence interval (CI) 3.2-43.0). On the other hand, HLA-DRB1(*)04:05 was associated with polyarticular JIA (corrected P-value &lt; 0.001, OR 2.9, 95% CI 1.7-4.8). We found an association of HLA-A(*)02:06 with susceptibility to JIA accompanied by uveitis, which might be considered a separate clinical JIA entity. We also found an association between HLA-DRB1(*)04:05 and polyarticular JIA. Thus, clinical subtypes of

    DOI: 10.1038/jhg.2010.159

    PubMed

    researchmap

  • Association of HLA-A*02:06 and HLA-DRB1*04:05 with clinical subtypes of juvenile idiopathic arthritis. 査読 国際誌

    Masakatsu Yanagimachi, Takako Miyamae, Takuya Naruto, Takuma Hara, Masako Kikuchi, Ryoki Hara, Tomoyuki Imagawa, Masaaki Mori, Tetsuji Kaneko, Hiroaki Goto, Satoshi Morita, Nobuhisa Mizuki, Akinori Kimura, Shumpei Yokota

    Journal of human genetics   56 ( 3 )   196 - 9   2011年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Juvenile idiopathic arthritis (JIA) is one of the most common forms of pediatric chronic arthritis. JIA is a clinically heterogeneous disease. Therefore, the genetic background of JIA may also be heterogeneous. The aim of this study was to investigate associations between human leukocyte antigen (HLA) and susceptibility to JIA and/or uveitis, which is one of the most devastating complications of JIA. A total of 106 Japanese articular JIA patients (67 with polyarthritis and 39 with oligoarthritis) and 678 healthy controls were genotyped for HLA-A, -B and -DRB1 by PCR-sequence-specific oligonucleotide probe methodology. HLA-A(*)02:06 was the risk factor for JIA accompanied by uveitis after adjustment for clinical factors (corrected P-value < 0.001, odds ratio (OR) 11.7, 95% confidence interval (CI) 3.2-43.0). On the other hand, HLA-DRB1(*)04:05 was associated with polyarticular JIA (corrected P-value < 0.001, OR 2.9, 95% CI 1.7-4.8). We found an association of HLA-A(*)02:06 with susceptibility to JIA accompanied by uveitis, which might be considered a separate clinical JIA entity. We also found an association between HLA-DRB1(*)04:05 and polyarticular JIA. Thus, clinical subtypes of JIA can be classified by the presence of the specific HLA alleles, HLA-A(*)02:06 and DRB1(*)04:05.

    DOI: 10.1038/jhg.2010.159

    PubMed

    researchmap

  • ベーチェット病感受性遺伝子TRIM39の機能解析 査読

    猪子英俊, 倉田里穂, 中岡博史, 田嶋敦, 米沢 朋, 細道一善, 斎藤卓磨, 椎名隆, 井ノ上逸朗, 目黒明, 水木信久, 大野重昭

    厚生労働科学研究難治性疾患克服研究事業 ベーチェット病に関する調査研究会 平成20〜22年度 総括・分担研究報告書   124 - 131   2011年3月

     詳細を見る

  • TRIM39 and RNF39 are associated with Behçet's disease independently of HLA-B∗51 and -A∗26. 査読 国際誌

    Kurata R, Nakaoka H, Tajima A, Hosomichi K, Shiina T, Meguro A, Mizuki N, Ohono S, Inoue I, Inoko H

    Biochemical and biophysical research communications   401 ( 4 )   533 - 7   2010年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.bbrc.2010.09.088

    PubMed

    researchmap

  • Genotyping HLA-DRB1 and HLA-DQB1 alleles in Japanese patients with normal tension glaucoma. 査読 国際誌

    Suzuki M, Meguro A, Ota M, Nomura E, Kato T, Nomura N, Kashiwagi K, Mabuchi F, Iijima H, Kawase K, Yamamoto T, Nakamura M, Negi A, Sagara T, Nishida T, Inatani M, Tanihara H, Aihara M, Araie M, Fukuchi T, Abe H, Higashide T, Sugiyama K, Kanamoto T, Kiuchi Y, Iwase A, Ohno S, Inoko H, Mizuki N

    Molecular vision   16   1874 - 9   2010年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    PubMed

    researchmap

  • Genome-wide association studies identify IL23R-IL12RB2 and IL10 as Behçet's disease susceptibility loci. 査読 国際誌

    Mizuki N, Meguro A, Ota M, Ohno S, Shiota T, Kawagoe T, Ito N, Kera J, Okada E, Yatsu K, Song YW, Lee EB, Kitaichi N, Namba K, Horie Y, Takeno M, Sugita S, Mochizuki M, Bahram S, Ishigatsubo Y, Inoko H

    Nature genetics   42 ( 8 )   703 - 6   2010年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1038/ng.624

    PubMed

    researchmap

  • Genome-wide association studies identify IL23R-IL12RB2 and IL10 as Behçet's disease susceptibility loci. 査読

    Mizuki Nobuhisa, Meguro Akira, Ota Masao, Ohno Shigeaki, Shiota Tomoko, Kawagoe, Tatsukata, Ito Norihiko, Kera Jiro, Okada Eiichi, Yatsu Keisuke, Song Yeong-Wook,Lee Eun-Bong, Kitaichi Nobuyoshi, Namba Kenichi, Horie Yukihiro, Takeno Mitsuhiro, Sugita Sunao, Mochizuki Manabu, Bahram Seiamak, Ishigatsubo Yoshiaki, Inoko Hidetoshi

    Nature genetics   42 ( 8 )   703 - 6   2010年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    Behçet&#039;s disease is a chronic systemic inflammatory disorder characterized by four major manifestations: recurrent ocular symptoms, oral and genital ulcers and skin lesions. We conducted a genome-wide association study in a Japanese cohort including 612 individuals with Behçet&#039;s disease and 740 unaffected individuals (controls). We identified two suggestive associations on chromosomes 1p31.3 (IL23R-IL12RB2, rs12119179, P = 2.7 x 10(-8)) and 1q32.1 (IL10, rs1554286, P = 8.0 x 10(-8)). A meta-analysis of these two loci with results from additional Turkish and Korean cohorts showed genome-wide significant associations (rs1495965 in IL23R-IL12RB2, P = 1.9 x 10(-11), odds ratio = 1.35; rs1800871 in IL10, P = 1.0 x 10(-14), odds ratio = 1.45).

    DOI: 10.1038/ng.624

    PubMed

    researchmap

  • Eicosapentaenoic acid suppresses ocular inflammation in endotoxin-induced uveitis. 査読 国際誌

    Suzuki M, Noda K, Kubota S, Hirasawa M, Ozawa Y, Tsubota K, Mizuki N, Ishida S

    Molecular vision   16   1382 - 8   2010年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    PubMed

    researchmap

  • Genome-wide association study of normal tension glaucoma: common variants in SRBD1 and ELOVL5 contribute to disease susceptibility. 査読 国際誌

    Writing Committee for, the Normal Tension Glaucoma, Genetic Study, Group of Japan, Glaucoma Society, Meguro A, Inoko H, Ota M, Mizuki N, Bahram S

    Ophthalmology   117 ( 7 )   1331 - 8   2010年7月

     詳細を見る

  • Genetics of Behçet disease inside and outside the MHC. 査読 国際誌

    Meguro A, Inoko H, Ota M, Katsuyama Y, Oka A, Okada E, Yamakawa R, Yuasa T, Fujioka T, Ohno S, Bahram S, Mizuki N

    Annals of the rheumatic diseases   69 ( 4 )   747 - 54   2010年4月

     詳細を見る

  • Analysis of microsatellite polymorphisms within the GLC1F locus in Japanese patients with normal tension glaucoma. 査読 国際誌

    Murakami K, Meguro A, Ota M, Shiota T, Nomura N, Kashiwagi K, Mabuchi F, Iijima H, Kawase K, Yamamoto T, Nakamura M, Negi A, Sagara T, Nishida T, Inatani M, Tanihara H, Aihara M, Araie M, Fukuchi T, Abe H, Higashide T, Sugiyama K, Kanamoto T, Kiuchi Y, Iwase A, Ohno S, Inoko H, Mizuki N

    Molecular vision   16   462 - 6   2010年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    PubMed

    researchmap

  • P1 and P2 components of human visual evoked potentials are modulated by depth perception of 3-dimensional images. 査読 国際誌

    Omoto S, Kuroiwa Y, Otsuka S, Baba Y, Wang C, Li M, Mizuki N, Ueda N, Koyano S, Suzuki Y

    Clinical neurophysiology : official journal of the International Federation of Clinical Neurophysiology   121 ( 3 )   386 - 91   2010年3月

     詳細を見る

  • Partial protection against SIV challenge by vaccination of adenovirus and MVA vectors in rhesus monkeys 査読

    H-B Wang, A. Kondo, A. Yoshida, S. Yoshizaki, S. Abe, L-L Bao, N. Mizuki, M. Ichino, D. Klinman, K. Okuda, M. Shimada

    GENE THERAPY   17 ( 1 )   4 - 13   2010年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:NATURE PUBLISHING GROUP  

    This study explores the effect of priming rhesus monkeys with an Ad5/35 vector expressing simian immunodeficiency virus (SIV) gag and gp120, and then boosting the animals with an modified vaccinia virus Ankara (MVA) vector encoding the same antigens after a 2-month interval. The animals were intravenously challenged with 100 TCID50 of highly pathogenic SIVmac239 virus 2 months after the booster vaccination. The priming vaccination induced robust SIV-specific cell-mediated and humoral immune responses, and boosting further enhanced the cellular immunity. Vaccination reduced peak and long-term viral loads by 1-2 logs for a period of &gt;6 months, as reflected by a reduction in both the SIV RNA and DNA levels. Of considerable interest, the immunized monkeys did not suffer from loss of CD4 T cells, particularly central memory CD4 T cells. These results demonstrate that prophylactic vaccination with Ad5/35 followed by MVA reduces viral replication and prevents CD4 T-cell loss, and that these effects may decrease the likelihood of disease progression. Gene Therapy (2010) 17, 4-13; doi: 10.1038/gt.2009.122; published online 17 September 2009

    DOI: 10.1038/gt.2009.122

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Natural killer cells control a T-helper 1 response in patients with Behçet's disease. 査読 国際誌

    Yamaguchi Y, Takahashi H, Satoh T, Okazaki Y, Mizuki N, Takahashi K, Ikezawa Z, Kuwana M

    Arthritis research & therapy   12 ( 3 )   R80   2010年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1186/ar3005

    PubMed

    researchmap

  • Association of toll-like receptor 2 gene polymorphisms with normal tension glaucoma. 査読 国際誌

    Nakamura J, Meguro A, Ota M, Nomura E, Nishide T, Kashiwagi K, Mabuchi F, Iijima H, Kawase K, Yamamoto T, Nakamura M, Negi A, Sagara T, Nishida T, Inatani M, Tanihara H, Aihara M, Araie M, Fukuchi T, Abe H, Higashide T, Sugiyama K, Kanamoto T, Kiuchi Y, Iwase A, Ohno S, Inoko H, Mizuki N

    Molecular vision   15   2905 - 10   2009年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    PubMed

    researchmap

  • Lack of association between toll-like receptor 4 gene polymorphisms and sarcoidosis-related uveitis in Japan. 査読 国際誌

    Asukata Y, Ota M, Meguro A, Katsuyama Y, Ishihara M, Namba K, Kitaichi N, Morimoto S, Kaburaki T, Ando Y, Takenaka S, Inoko H, Ohno S, Mizuki N

    Molecular vision   15   2673 - 82   2009年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    PubMed

    researchmap

  • Alternatively spliced vascular endothelial growth factor receptor-2 is an essential endogenous inhibitor of lymphatic vessel growth. 査読 国際誌

    Albuquerque RJ, Hayashi T, Cho WG, Kleinman ME, Dridi S, Takeda A, Baffi JZ, Yamada K, Kaneko H, Green MG, Chappell J, Wilting J, Weich HA, Yamagami S, Amano S, Mizuki N, Alexander JS, Peterson ML, Brekken RA, Hirashima M, Capoor S, Usui T, Ambati BK, Ambati J

    Nature medicine   15 ( 9 )   1023 - 30   2009年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1038/nm.2018

    PubMed

    researchmap

  • Efficacy of Tooth Extraction Wound Protection Made of Atelocollagen Sponge (TRE-641): A Pilot Study in Dogs 査読

    Makoto Hirota, Nobuyuki Mizuki, Shinjiro Aoki, Susumu Omura, Kei Watanuki, Tomomichi Ozawa, Toshinori Iwai, Yoshiro Matsui, Iwai Tohnai

    JOURNAL OF HARD TISSUE BIOLOGY   18 ( 2 )   89 - 93   2009年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:JOURNAL HARD TISSUE BIOLOGY  

    To evaluate the efficacy of tooth extraction wound protection made of atelocollagen sponge (TRE-641), we observed healing in tooth extraction sites filled with TRE-641 and those filled with a control material, oxide cellulose. Subjects were 11 beagle dogs, with a total of 22 extraction sites. Both maxillary lateral incisors were carefully removed, and extraction wounds were filled with TRE-641 on one side and with oxidized cellulose sponge as control on the other side. Wound healing was observed, and the animals were sacrificed at 7, 14, and 28 days after surgery. We compared extent of bone formation, hematoma, inflammation, and graft material remaining between the two groups. At 7 days, newly formed bone extending from the floor and wall of the socket bone were seen in the TRE-641. Hematoma and inflammation were observed in the oxide cellulose. At 14 days, a small amount of TRE-641 remained. In the oxide cellulose group, a small amount of hematoma remained. At 28 days, the extraction socket was filled with newly formed bone in both groups. TRE-641 produced acceptable early phase bone healing at the tooth extraction site with no remnant graft material with sufficient bone formation of the tooth extraction wound.

    Web of Science

    researchmap

  • Evaluation of Maxillary Sinus Floor Augmentation Using Mixture of Autogenous Bone and Highly Pure Porous beta-tricalcium Phosphate (beta-TCP): A Preliminary Study 査読

    Makoto Hirota, Yoshiro Matsui, Nobuyuki Mizuki, Kei Watanuki, Tomomichi Ozawa, Toshinori Iwai, Iwai Tohnai

    JOURNAL OF HARD TISSUE BIOLOGY   18 ( 2 )   83 - 88   2009年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:JOURNAL HARD TISSUE BIOLOGY  

    The aim of this study was to reveal the efficacy of autogenous bone mixed with beta-TCP. The mixtured graft materials at the maxillary sinus floor were observed.
    Sinus floor augmentation with autogenous bone and beta-TCP was performed at six sites in three patients. The grafted site was observed with computed tomography (CT) at one, six and twelve months. The height and Hounsfield units (HU) of graft tissues were calculated using SIMplant. Dental implant surgery was then performed.
    The increasing height of graft tissue at one month was approximately 13 mm and showed 20 % reduction at twelve months. Approximately 10 mm bone height was gained before implant surgery. The mean HU at six months showed the bone level HU. The HU at one month was reduced at six months and slightly increased mainly at the center of graft tissue at twelve months. At implant surgery, initial stability was adequate.
    The mixture of autogenous bone and beta-TCP played a sufficient role for sinus floor augmentation, and it could be possible to reduce bone harvesting by using beta-TCP.

    Web of Science

    researchmap

  • New technique for inserting 27-gauge twinlight chandelier illumination fibers into the eye using intravenous cannula. 査読

    Uemoto R, Nakasato S, Mizuki N

    Retina (Philadelphia, Pa.)   29 ( 7 )   1040 - 1042   2009年7月

  • Immunologic mechanisms of corneal allografts reconstituted from cultured allogeneic endothelial cells in an immune-privileged site. 査読 国際誌

    Hayashi T, Yamagami S, Tanaka K, Yokoo S, Usui T, Amano S, Mizuki N

    Investigative ophthalmology & visual science   50 ( 7 )   3151 - 8   2009年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1167/iovs.08-2530

    PubMed

    researchmap

  • Evaluation of PTPN22 polymorphisms and Vogt-Koyanagi-Harada disease in Japanese patients. 査読 国際誌

    Horie Y, Kitaichi N, Katsuyama Y, Yoshida K, Miura T, Ota M, Asukata Y, Inoko H, Mizuki N, Ishida S, Ohno S

    Molecular vision   15   1115 - 9   2009年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    PubMed

    researchmap

  • Association of TLR4 polymorphisms with Behcet's disease in a Korean population. 査読 国際誌

    Horie Y, Meguro A, Ota M, Kitaichi N, Katsuyama Y, Takemoto Y, Namba K, Yoshida K, Song YW, Park KS, Lee EB, Inoko H, Mizuki N, Ohno S

    Rheumatology (Oxford, England)   48 ( 6 )   638 - 42   2009年6月

     詳細を見る

  • Combination with allogenic bone reduces early absorption of beta-tricalcium phosphate (beta-TCP) and enhances the role as a bone regeneration scaffold. Experimental animal study in rat mandibular bone defects. 査読

    Makoto Hirota, Yoshiro Matsui, Nobuyuki Mizuki, Teruki Kishi, Kei Watanuki, Tomomichi Ozawa, Takafumi Fukui, Shihomi Shoji, Makoto Adachi, Yuka Monden, Toshinori Iwai, Iwai Tohnai

    Dental materials journal   28 ( 2 )   153 - 61   2009年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Beta-tricalcium phosphate (beta-TCP) was grafted into rat mandibular bone defects to assess its potential as a scaffold material for bone regeneration. For this purpose, beta-TCP (TCP), allogenic bone (Allograft), and allogenic bone combined with beta-TCP (Combined) were employed as graft materials. To the left side of the graft materials in the bone defects, platelet-rich plasma (PRP) was added. The rats were sacrificed at one, three, and five weeks. Bone formation rate (BFR), remaining beta-TCP rate (RTR), beta-TCP absorption rate (TAR), whole amount of beta-TCP (WTCP), and total rate of BFR and RTR (TBR) were measured. Combined showed equivalent BFR to Allograft at five weeks, and showed higher RTR at one week and higher BFR at five weeks than TCP. Combined with PRP showed higher TAR than that without PRP at three weeks. Therefore, combination with allogenic bone showed reduced beta-TCP absorption, hence enhancing the role of beta-TCP in bone regeneration. These findings suggested that beta-TCP is a better scaffold for bone regeneration if its early absorption is reduced when used in combination with an osteogenic material.

    DOI: 10.4012/dmj.28.153

    PubMed

    researchmap

  • Investigation of the association between Toll-like receptor 2 gene polymorphisms and Behçet's disease in Japanese patients. 査読 国際誌

    Tomiyama R, Meguro A, Ota M, Katsuyama Y, Nishide T, Uemoto R, Iijima Y, Ohno S, Inoko H, Mizuki N

    Human immunology   70 ( 1 )   41 - 4   2009年1月

     詳細を見る

  • New susceptibility locus for high myopia is linked to the uromodulin-like 1 (UMODL1) gene region on chromosome 21q22.3 査読

    R. Nishizaki, M. Ota, H. Inoko, A. Meguro, T. Shiota, E. Okada, J. Mok, A. Oka, S. Ohno, N. Mizuki

    EYE   23 ( 1 )   222 - 229   2009年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:NATURE PUBLISHING GROUP  

    Purpose To ascertain and define the position of a potential disease susceptibility gene around D21S0083i prioritized during our previous whole genome case-control association analysis with 27158 microsatellite markers, in Japanese high-myopia patients.
    Methods 520 high myopic patients and 520 healthy controls were genotyped using 39 SNPs distributed around D21S0083i on chromosome 21q22.3.
    Results Only 1 SNP (rs2839471) of 39 SNPs was significant after correction for multiple testing (allele T: P = 0.00027, Pc = 0.01, OR = 1.684). The SNP ( rs2839471) did not reside in haplotype blocks constructed by the pair-wise linkage disequilibrium between the SNPs.
    Conclusions The SNP ( rs2839471) is suggested to be located in the frequent recombinant region within UMODL1. Together this region might play a critical role for susceptibility to high myopia, and warrants further confirming studies and investigations as to the mechanisms by which UMODL1 may contribute to myopia.

    DOI: 10.1038/eye.2008.152

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Investigation of the association between the GLC3A locus and normal tension glaucoma in Japanese patients by microsatellite analysis. 査読 国際誌

    Kamio M, Meguro A, Ota M, Nomura N, Kashiwagi K, Mabuchi F, Iijima H, Kawase K, Yamamoto T, Nakamura M, Negi A, Sagara T, Nishida T, Inatani M, Tanihara H, Aihara M, Araie M, Fukuchi T, Abe H, Higashide T, Sugiyama K, Kanamoto T, Kiuchi Y, Iwase A, Ohno S, Inoko H, Mizuki N

    Clinical ophthalmology (Auckland, N.Z.)   3   183 - 188   2009年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    PubMed

    researchmap

  • Association of microsatellite polymorphisms of the GPDS1 locus with normal tension glaucoma in the Japanese population. 査読 国際誌

    Nakamura K, Ota M, Meguro A, Nomura N, Kashiwagi K, Mabuchi F, Iijima H, Kawase K, Yamamoto T, Nakamura M, Negi A, Sagara T, Nishida T, Inatani M, Tanihara H, Aihara M, Araie M, Fukuchi T, Abe H, Higashide T, Sugiyama K, Kanamoto T, Kiuchi Y, Iwase A, Ohno S, Inoko H, Mizuki N

    Clinical ophthalmology (Auckland, N.Z.)   3   307 - 12   2009年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    PubMed

    researchmap

  • Ocular rupture after accidental intraocular injection of bupivacaine. 査読 国際誌

    Uemoto R, Mizuki N

    Retinal cases & brief reports   3 ( 4 )   340 - 2   2009年

     詳細を見る

  • Management considerations in reconstruction of postablative defects of the mandible: vertical distraction of a scapular bone flap and removable lip support: a case report. 査読 国際誌

    Makoto Hirota, Yoshiro Matsui, Nobuyuki Mizuki, Tomokatsu Saito, Kei Watanuki, Toshinori Iwai, Iwai Tohnai

    Oral surgery, oral medicine, oral pathology, oral radiology, and endodontics   106 ( 6 )   e6-9 - 9   2008年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    OBJECTIVE: To describe vertical distraction osteogenesis of a scapular flap and removable lip support for oral rehabilitation after surgical creation of an ablative defect of the mandible. CASE REPORT: A 70-year-old man who was diagnosed with squamous cell carcinoma of the left lower gingiva underwent segmental mandibulectomy for tumor ablation and reconstruction with a scapular bone flap. To augment bone height of this flap, vertical distraction osteogenesis was performed. After denture fabrication, a removable lip support was placed between the implant-supported denture and the lower lip. RESULTS: The bone height of the scapular bone flap increased by 9 mm. Implants with adequate length could be placed in the distracted bone. The lip support was effective. Two years after masticatory loading, the implants remained stable. CONCLUSION: Vertical distraction osteogenesis of the scapular bone flap was suitable to facilitate postoperative functional and esthetic restoration after tumor resection. A removable lip support was also useful as a supplementary tool for oral rehabilitation.

    DOI: 10.1016/j.tripleo.2008.05.048

    PubMed

    researchmap

  • Rac1 mediates phorbol 12-myristate 13-acetate-induced migration of glioblastoma cells via paxillin. 査読 国際誌

    Naoko Nomura, Motohiro Nomura, Nobuhisa Mizuki, Jun-Ichiro Hamada

    Oncology reports   20 ( 4 )   705 - 11   2008年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    Previously, we reported that phorbol 12-myristate 13-acetate (PMA)-activated protein kinase C (PKC) induced Rac1 activation in A172 glioblastoma cells. In this study, we investigated the mechanism of PMA-activated PKC-induced migration of glioblastoma cells by focusing on Rac1. PMA-induced formation of lamellipodia and focal complexes following migration were blocked by inhibiting Rac1 with small interfering RNA (siRNA), implicating Rac1 in PMA-induced glioblastoma cell migration. PMA-activated PKC induced phosphorylation of c-jun N-terminal kinase (JNK), one of the downstream effectors of Rac1. Immunohistochemical analysis showed that phosphorylated JNK was translocated to paxillin-containing focal complexes upon PMA stimulation and that Rac1 siRNA blocked these phenomena. These results suggest that phosphorylated JNK functions in cell migration and that JNK phosphorylation and translocation are mediated by Rac1. Furthermore, inhibition of Rac1 reduced phosphorylation of paxillin, a focal adhesion component and a downstream effector of JNK, at serine 178 (Ser178). Paxillin phosphorylation at this site has been shown to be involved in cell migration. Immunohistochemical analysis detected phosphorylation of paxillin (Ser178) in focal complexes upon PMA stimulation that was blocked by Rac1 siRNA. SP600125, a JNK inhibitor, also blocked PMA-induced phosphorylation of paxillin and aggregation of phosphorylated paxillin (Ser178) in focal complexes. In conclusion, paxillin is a critical downstream effector of Rac1 that may be involved in PMA-stimulated migration presumably by modulating the integrity of focal complex formation.

    DOI: 10.3892/or_00000063

    PubMed

    researchmap

  • Re-evaluation of heterogeneity in HLA-B*510101 associated with Behçet's disease. 査読

    Takemoto Y, Naruse T, Namba K, Kitaichi N, Ota M, Shindo Y, Mizuki N, Gul A, Madanat W, Chams H, Davatchi F, Inoko H, Ohno S, Kimura A

    Tissue antigens   72 ( 4 )   347 - 353   2008年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/j.1399-0039.2008.01111.x

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Association of Toll-like receptor 4 gene polymorphisms with normal tension glaucoma. 査読 国際誌

    Etsuko Shibuya, Akira Meguro, Masao Ota, Kenji Kashiwagi, Fumihiko Mabuchi, Hiroyuki Iijima, Kazuhide Kawase, Tetsuya Yamamoto, Makoto Nakamura, Akira Negi, Takeshi Sagara, Teruo Nishida, Masaru Inatani, Hidenobu Tanihara, Makoto Aihara, Makoto Araie, Takeo Fukuchi, Haruki Abe, Tomomi Higashide, Kazuhisa Sugiyama, Takashi Kanamoto, Yoshiaki Kiuchi, Aiko Iwase, Shigeaki Ohno, Hidetoshi Inoko, Nobuhisa Mizuki

    Investigative ophthalmology & visual science   49 ( 10 )   4453 - 7   2008年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    PURPOSE: Toll-like receptor 4 (TLR4) is a transmembrane receptor that mediates immune responses to exogenous and endogenous ligands and interacts with heat shock proteins, which are reportedly involved in normal tension glaucoma (NTG). This study was undertaken to investigate whether TLR4 polymorphisms are associated with NTG. METHODS: Two hundred fifty Japanese patients with NTG and 318 Japanese healthy control subjects were recruited. Eight single-nucleotide polymorphisms (SNPs) in the TLR4 gene were genotyped, and allelic and phenotypic diversity was assessed between cases and control subjects. RESULTS: Strong linkage disequilibrium was observed among all SNPs (D' >or= 0.85), which were located in one haplotype block. With respect to allelic diversity, the minor allele of three SNPs (rs10759930, rs1927914, and rs7037117) carried a significantly increased risk of NTG. With regard to genotypic diversity, individuals with the minor allele of six SNPs (rs10759930, rs1927914, rs1927911, rs12377632, rs2149356, and rs7037117) had a 1.47- to 1.65-fold increased risk of NTG. rs7037117, located in the 3'-untranslated region of TLR4, was most strongly associated with NTG, and when incorporated into a haplotype with rs10759930, the strongest association was detected (P = 0.0038, P(c) = 0.0095). CONCLUSIONS: Multiple SNPs in the TLR4 gene are associated with the risk of NTG. This finding suggests that the ligands and/or cytokines involved in the TLR4 signaling network may be risk factors for the development of NTG.

    DOI: 10.1167/iovs.07-1575

    PubMed

    researchmap

  • Microsatellite analysis of the GLC1B locus on chromosome 2 points to NCK2 as a new candidate gene for normal tension glaucoma 査読

    M. Akiyama, K. Yatsu, M. Ota, Y. Katsuyama, K. Kashiwagi, F. Mabuchi, H. Iijima, K. Kawase, T. Yamamoto, M. Nakamura, A. Negi, T. Sagara, N. Kumagai, T. Nishida, M. Inatani, H. Tanihara, S. Ohno, H. Inoko, N. Mizuki

    BRITISH JOURNAL OF OPHTHALMOLOGY   92 ( 9 )   1293 - 1296   2008年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:B M J PUBLISHING GROUP  

    Aims: The aim of this study was to investigate the association between normal tension glaucoma and the candidate disease locus glaucoma 1, open angle, B (GLC1B) on chromosome 2. There are many reports describing the results of association or linkage studies for primary open angle glaucoma (POAG), with GLC1B as one of the loci associated with normal or moderately elevated intraocular pressure. However, there are few reports about the association of genes or defined genomic regions with normal tension glaucoma, which is the leading type of glaucoma in Japan. The GLC1B locus is hypothesized to be a causative region for normal tension glaucoma. Methods: Genomic DNA was extracted from whole blood of normal tension glaucoma (n= 143) and healthy controls (n= 103) of Japanese origin. Results: Fifteen microsatellite markers within and/or near to the GLC1B locus were genotyped, and their association with normal tension glaucoma was analysed. Two markers D2S2264 and D2S176 had significant positive associations. Conclusion: The D2S176 marker had the strongest significant association and it is located 24 kb from the nearest gene NCK2, which now becomes an important new candidate gene for future studies of its association with normal tension glaucoma.

    DOI: 10.1136/bjo.2008.139980

    Web of Science

    researchmap

  • A mouse model of allogeneic corneal endothelial cell transplantation. 査読 国際誌

    Takahiko Hayashi, Satoru Yamagami, Kazumi Tanaka, Seiichi Yokoo, Tomohiko Usui, Shiro Amano, Nobuhisa Mizuki

    Cornea   27 ( 6 )   699 - 705   2008年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    PURPOSE: Corneal endothelial cell (CEC) transplantation should become clinically applicable in the near future. However, the immunologic changes after allo-CEC transplantation are poorly understood at present. We tried to establish a mouse model of allogeneic CEC transplantation for immunologic studies. METHODS: Benzalkonium chloride was injected into the anterior chamber of the eyes of recipient BALB/c mice to create bullous keratopathy. Full-thickness corneal transplantation was performed by using 4 types of corneas: BALB/c corneas (isograft group), BALB/c corneas denuded of CEC (no endothelium group), C3H/He mouse corneas (allograft group), and corneas reconstituted by seeding immortalized C3H/He mouse CECs onto BALB/c corneas denuded of endothelium (CEC allograft group). Eyes were observed with an operating microscope for 4 weeks after transplantation and were subjected to histologic examination and fluorescein microscopy. RESULTS: All corneal grafts were transparent in the isograft group (n = 12), whereas none of the grafts were clear by 4 weeks after transplantation in the no endothelium group (n = 13). Corneal grafts were transparent at 4 weeks in 75% of the CEC allograft group (n = 12). The histologic rejection rate was 0% in the CEC allograft group, which was significantly lower than in the allograft group (67%; n = 18; P < 0.01). CONCLUSIONS: We established a mouse allo-CEC transplantation model by using cultured cells. This model should be useful for studying the immunologic processes after CEC transplantation.

    DOI: 10.1097/QAI.0b013e31815e722b

    PubMed

    researchmap

  • Preferential activation of circulating CD8+ and gammadelta T cells in patients with active Behçet's disease and HLA-B51. 査読

    Yasuoka H, Yamaguchi Y, Mizuki N, Nishida T, Kawakami Y, Kuwana M

    Clinical and experimental rheumatology   26 ( 4 Suppl 50 )   S59 - 63   2008年7月

     詳細を見る

  • Mutation screening of the CARD15 gene in sarcoidosis 査読

    M. Akahoshi, M. Ishihara, K. Namba, N. Kitaichi, Y. Ando, S. Takenaka, T. Ishida, S. Ohno, N. Mizuki, H. Nakashima, T. Shirakawa

    TISSUE ANTIGENS   71 ( 6 )   564 - 567   2008年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:WILEY-BLACKWELL  

    CARD15 was first identified as a susceptibility gene for Crohn&apos;s disease. More recently, CARD15 mutations were shown to be associated with the pediatric granulomatous inflammatory diseases, Blau syndrome and early-onset sarcoidosis (EOS). The aim of the present study was to evaluate whether CARD15 variants also play a role in patients with ordinary sarcoidosis other than EOS. We enrolled 135 Japanese sarcoidosis patients with uveitis as well as 95 healthy individuals and performed mutation analysis by direct sequencing of CARD15 exon 4. Direct DNA sequencing in the sarcoidosis patients showed eight CARD15 variants, including five novel mutations (13402C &gt; T, 13543C &gt; T, 13775C &gt; A, 13937G &gt; A, and 14079C &gt; T). Compared with healthy individuals, CARD15 mutations are not common in the Japanese patients with sarcoidosis. Based on the results, we examined the clinical manifestations in patients with sarcoidosis according to their CARD15 mutations. Sarcoidosis patients with these mutations have no specific clinical features with regard to course of the disease or disease severity. Our results indicate that in general, CARD15 mutations may not contribute to the risk of sarcoidosis.

    DOI: 10.1111/j.1399-0039.2008.01043.x

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Bilateral herpes simplex keratitis in a patient with chronic graft-versus-host disease. 査読 国際誌

    Hayashi T, Ishioka M, Ito N, Kato Y, Nakagawa H, Hatano H, Mizuki N

    Clinical ophthalmology (Auckland, N.Z.)   2 ( 2 )   457 - 9   2008年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    PubMed

    researchmap

  • Vertical distraction of a free vascularized osteocutaneous scapular flap in the reconstructed mandible for implant therapy 査読

    M. Hirota, N. Mizuki, T. Iwai, K. Watanuki, T. Ozawa, J. Maegawa, Y. Matsui, I. Tohnai

    INTERNATIONAL JOURNAL OF ORAL AND MAXILLOFACIAL SURGERY   37 ( 5 )   481 - 483   2008年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:CHURCHILL LIVINGSTONE  

    This paper describes a case of vertical distraction osteogenesis of a free vascularized osteocutaneous scapular flap in the reconstructed mandible before implant therapy. The patient was a 67-year-old woman with squamous cell carcinoma of the right lower gingiva. She underwent segmental mandibulectomy for tumor ablation and reconstruction with an osteocutaneous scapular flap. The distraction protocol, clinical course and implant therapy are presented. Through this procedure, the bone height of the scapular graft increased by 10 rum. Implants with adequate length could be placed in the distracted area. Two years after masticatory loading, the condition of these implants was stable. Vertical distraction osteogenesis of the scapular flap was considered effective when performed before implant therapy, to facilitate postoperative functional and esthetic restoration after tumor resection.

    DOI: 10.1016/j.ijom.2008.01.002

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Spontaneous closure of a macular hole caused by a ruptured retinal arterial macroaneurysm 査読

    R. Uemoto, N. Mizuki

    EUROPEAN JOURNAL OF OPHTHALMOLOGY   18 ( 3 )   462 - 465   2008年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:WICHTIG EDITORE  

    PURPOSE. To report a spontaneous closure of a macular hole (MH) that was caused by a ruptured retinal arterial macroaneurysm (RAM).
    METHODS. Observational case report. Clinical examinations and optical coherence tomographic (OCT) evaluations of the retina of a 73-year-old woman who developed a MH secondary to a ruptured RAM.
    RESULTS. The first sign of a closure of the MH was the appearance of tissue bridging the MH in the OCT images. Later, OCT images showed a hyperreflective tissue, probably glial cells, that connected the bridging tissue to the RPE. Seven months after the first examination, the hyperreflective tissue was smaller and the shape of the foveal pit had recovered.
    CONCLUSIONS. A spontaneous closure of a MH caused by a ruptured RAM can occur and surgical intervention was not necessary. The tissue bridging over the MH and the hyperreflective tissue connecting the bridging tissue to the RPE most likely were involved in the spontaneous MH closure.

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • [Four-digit allele genotyping of HLA-A and HLA-B genes in Japanese patients with Behçet's disease (BD) by a PCR-SSOP-luminex method and stratification analysis according to each major symptom of BD]. 査読

    Kamiishi T, Itoh Y, Meguro A, Nishida T, Sasaki S, Nanba K, Ohno S, Inoko H, Mizuki N

    Nippon Ganka Gakkai zasshi   112 ( 5 )   451 - 8   2008年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    PubMed

    researchmap

  • Guidelines for the diagnosis of ocular sarcoidosis 査読

    Yuri Asukata, Mami Ishihara, Yukiko Hasumi, Satoshi Nakamura, Kiyofumi Hayashi, Shigeaki Ohno, Nobuhisa Mizuki

    OCULAR IMMUNOLOGY AND INFLAMMATION   16 ( 3 )   77 - 81   2008年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:TAYLOR & FRANCIS INC  

    Purpose: To delineate features of ocular sarcoidosis. Methods: Comparison of the old and new Japanese guidelines for diagnosing ocular sarcoidosis by review of the medical records of 100 sarcoidosis patients and 147 patients with non-sarcoidosis uveitis. Results: The overall diagnostic sensitivity and specificity for the old guidelines were 80.0% and 45.6%; sensitivity and specificity for the new guidelines were 84.0% and 83.0%. Positive and negative predictive values and the likelihood ratios for a positive and negative test result improved. The new guidelines achieved more than 80% specificity for all categories. Conclusion: The new guidelines allow easier distinction of ocular sarcoidosis.

    DOI: 10.1080/09273940802051100

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Evaluation of revised Diagnostic Standard and Guidelines for sarcoidosis

    Etsuko Shibuya, Mami Ishihara, Ayako Tsuchiya, Yuri Asukata, Tomoko Ono, Satoshi Nakamura, Kiyofumi Hayashi, Nobuhisa Mizuki

    Folia Japonica de Ophthalmologica Clinica   1 ( 5 )   434 - 439   2008年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Purpose : We investigated whether or not use of the revised guidelines, Diagnostic Standard and Guidelines for Sarcoidosis 2006", resulted in improved diagnostic yield. Methods : We reviewed the medical records of 95 patients with suspected sarcoidosis diagnosed by the former guidelines retrospectively to see if they are diagnosed as having sarcoidosis when examined by revised guidelines. Results : Out of the 95 patients with "suspected sarcoidosis", 24(25.3%) were clinically diagnosed as sarcoidosis ("new clinically diagnosed sarcoidosis group"). They showed no difference in frequency of ocular findings compared with the 71patients who remained suspected sarcoidosis group. However, frequency systemic examination findings varied between the two groups. All the patients(100%) diagnosed as "new clinically diagnosed sarcoidosis group" turned out to be bilateral hilar lymphadenopathy (BHL) positive. Conclusions : The improved diagnostic yield was attributed to (l)addition of BHL to items of systemic examination findings that has been commonly implemented in ophthalmology providing high sensitivity and specificity, and (2) reduction of the condition requiring "3 or more items to be positive to "2 or more items to be positive .it was considered that the revised Diagnostic Standard and Guidelines for sarcoidosis has contributed to facilitate the diagnoses without increasing any burden on the part of patients.

    Scopus

    researchmap

  • Association of the toll-like receptor 4 gene polymorphisms with Behcet's disease 査読

    A. Meguro, M. Ota, Y. Katsuyama, A. Oka, S. Ohno, H. Inoko, N. Mizuki

    ANNALS OF THE RHEUMATIC DISEASES   67 ( 5 )   725 - +   2008年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:B M J PUBLISHING GROUP  

    DOI: 10.1136/ard.2007.079871

    Web of Science

    researchmap

  • Association of reduced heme oxygenase-1 with excessive Toll-like receptor 4 expression in peripheral blood mononuclear cells in Behçet's disease. 査読

    Kirino Yohei, Takeno Mitsuhiro, Watanabe Reikou, Murakami Shuji, Kobayashi Masayoshi, Ideguchi Haruko, Ihata Atsushi, Ohno Shigeru, Ueda Atsuhisa, Mizuki Nobuhisa, Ishigatsubo Yoshiaki

    Arthritis research & therapy   10 ( 1 )   R16   2008年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    Toll-like receptors (TLRs) mediate signaling that triggers activation of the innate immune system, whereas heme oxygenase (HO)-1 (an inducible heme-degrading enzyme that is induced by various stresses) suppresses inflammatory responses. We investigated the interaction between TLR and HO-1 in an inflammatory disorder, namely Behçet&#039;s disease.Thirty-three patients with Behçet&#039;s disease and 30 healthy control individuals were included in the study. Expression levels of HO-1, TLR2 and TLR4 mRNA were semiquantitatively analyzed using a real-time PCR technique, and HO-1 protein level was determined by immunoblotting in peripheral blood mononuclear cells (PBMCs) and polymorphonuclear leukocytes. In some experiments, cells were stimulated with lipopolysaccharide or heat shock protein-60; these proteins are known to be ligands for TLR2 and 4.Levels of expression of HO-1 mRNA were significantly reduced in PBMCs from patients with active Behçet&#039;s disease, whereas those of TLR4, but not TLR2, were increased in PBMCs, regardless of disease activity. Moreover, HO-1 expression in PBMCs from patients with Behçet&#039;s disease was repressed in the presence of either lipopolysaccharide or heat shock

    DOI: 10.1186/ar2367

    PubMed

    researchmap

  • Association of reduced heme oxygenase-1 with excessive Toll-like receptor 4 expression in peripheral blood mononuclear cells in Behçet's disease. 査読 国際誌

    Kirino Y, Takeno M, Watanabe R, Murakami S, Kobayashi M, Ideguchi H, Ihata A, Ohno S, Ueda A, Mizuki N, Ishigatsubo Y

    Arthritis research & therapy   10 ( 1 )   R16   2008年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1186/ar2367

    PubMed

    researchmap

  • Polymorphism of IFN-gamma gene and Vogt-Koyanagi-Harada disease. 査読 国際誌

    Horie Y, Kitaichi N, Takemoto Y, Namba K, Yoshida K, Hirose S, Hasumi Y, Ota M, Inoko H, Mizuki N, Ohno S

    Molecular vision   13   2334 - 8   2007年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    PubMed

    researchmap

  • The effect of attended color on the P1/N1 component of visual event-related potentials. 査読 国際誌

    Shu Omoto, Yoshiyuki Kuroiwa, Chuanwei Wang, Mei Li, Nobuhisa Mizuki, Yasuhito Hakii

    Neuroscience letters   429 ( 1 )   22 - 7   2007年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    Ten subjects were asked to pay attention to green or to red, when each visual stimulus was presented as two small squares, one green and the other red. They were instructed to push a button with the right hand, when the attended color was on the right side, and to push a button with the left hand, when the attended color was on the left side. The P1/N1 peak-to-peak amplitudes of visual event-related potentials were significantly higher when subjects focused attention on green rather than on red. We assume that the attended color had the effect of modulating the P1/N1 components.

    DOI: 10.1016/j.neulet.2007.09.075

    PubMed

    researchmap

  • [A case of Leber's hereditary optic neuropathy in a female patient with the recrudescence of hyperthyroidism]. 査読

    Kobayashi Y, Endo Y, Ito N, Iijima Y, Mizuki N

    Nippon Ganka Gakkai zasshi   111 ( 11 )   905 - 10   2007年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    PubMed

    researchmap

  • Association of major histocompatibility complex class I chain-related gene A and HLA-B alleles with Behcet&apos;s disease in Turkey 査読

    Nobuko Mizuki, Akira Meguro, Iwai Tohnai, Ahmet Guel, Shigeaki Ohno, Nobuhisa Mizuki

    JAPANESE JOURNAL OF OPHTHALMOLOGY   51 ( 6 )   431 - 436   2007年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:SPRINGER JAPAN KK  

    Purpose: Behcet&apos;s disease (BD) is known to be associated with HLA-B*51 in many different ethnic groups. Recently, the major histocompatibility complex class I chain-related gene A (MICA), located near the HLA-B gene, has been proposed as a candidate gene for BD susceptibility in several ethnic groups. To compare the relative contribution of MICA polymorphisms and HLA-B*51 to BD in different ethnic groups, we studied MICA polymorphisms in Turkish BD patients.
    Methods: Thirty-three Turkish BD patients and 65 healthy controls were enrolled for analysis of polymorphisms in the extracellular domains of MICA.
    Results: The phenotype frequencies of MICA*009 were significantly higher in BD patients (75.8%) than in controls (29.2%) (P = 0.000015). HLA-B*51 was also significantly more frequent in BD patients (81.8%) than in controls (29.2%) (P = 0.0000007). A strong association existed between MICA*009 and HLA-B*51. To assess the confounding effect of MICA*009 on HLA-B*51, we performed a stratification analysis that showed that BD was distinctly associated only with HLA-B*51.
    Conclusion: Our results indicate that the major susceptibility gene for BD is HLA-B*51 and that the association between MICA*009 and BD arises from a strong linkage disequilibrium with HLA-B*51. However, we suggest that MICA*009 likely elicits an immune effect secondary to BD. Jpn J Ophthalmol 2007;51: 431-436 (c) Japanese Ophthalmological Society 2007.

    DOI: 10.1007/s10384-007-0473-y

    researchmap

  • Lack of association of Toll-like receptor 9 gene polymorphism with Behçet's disease in Japanese patients. 査読

    Ito A, Ota M, Katsuyama Y, Inoko H, Ohno S, Mizuki N

    Tissue antigens   70 ( 5 )   423 - 426   2007年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/j.1399-0039.2007.00924.x

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • A single nucleotide polymorphism analysis of the LAMA1 gene in Japanese patients with high myopia. 査読 国際誌

    Sasaki S, Ota M, Meguro A, Nishizaki R, Okada E, Mok J, Kimura T, Oka A, Katsuyama Y, Ohno S, Inoko H, Mizuki N

    Clinical ophthalmology (Auckland, N.Z.)   1 ( 3 )   289 - 95   2007年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    PubMed

    researchmap

  • MDR1 polymorphisms effect cyclosporine AUC0-4 values in Behçet's disease patients. 査読 国際誌

    Katsuyama Y, Ota M, Mizuki N, Ito A, Okada E, Ohno S, Matsunaga T, Fukushima H, Ohmori S

    Clinical ophthalmology (Auckland, N.Z.)   1 ( 3 )   297 - 303   2007年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    PubMed

    researchmap

  • Lack of association with high myopia and the MYP2 locus in the Japanese population by high resolution microsatellite analysis on chromosome 18. 査読 国際誌

    Yamane T, Mok J, Oka A, Okada E, Nishizaki R, Meguro A, Yonemoto J, Kulski JK, Ohno S, Inoko H, Mizuki N

    Clinical ophthalmology (Auckland, N.Z.)   1 ( 3 )   311 - 6   2007年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    PubMed

    researchmap

  • [Case of neurosarcoidosis with rapid visual field defect progression]. 査読

    Hasumi Y, Ishihara M, Asukata Y, Nishida T, Hayashi K, Nakamura S, Mizuki N

    Nippon Ganka Gakkai zasshi   111 ( 9 )   728 - 34   2007年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    PubMed

    researchmap

  • The COL1A1 gene and high myopia susceptibility in Japanese. 査読 国際誌

    Inamori Y, Ota M, Inoko H, Okada E, Nishizaki R, Shiota T, Mok J, Oka A, Ohno S, Mizuki N

    Human genetics   122 ( 2 )   151 - 7   2007年9月

     詳細を見る

  • Penetration of gatifloxacin eye drops into the aqueous humor in humans 査読

    Takeshi Teshigawara, Seiichiro Hata, Takahiko Hayashi, Yoichiro Watanabe, Yoshiki Ltoh, Kazuo Hitoi, Nobuhisa Mizuki

    OCULAR IMMUNOLOGY AND INFLAMMATION   15 ( 4 )   309 - 313   2007年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:TAYLOR & FRANCIS INC  

    The authors topically administered gatifloxacin (GFLX) into the eye before cataract surgery and measured the concentrations of this agent to determine its penetration into aqueous humor. Seventy-seven patients with age-related cataracts who underwent cataract surgery were enrolled in this study. They received 0.3% GFLX ophthalmic solution 4 times at 30-min intervals, beginning 2 h before surgery. Aqueous humor was aspirated from the anterior chamber and assayed for GFLX concentration using high-performance liquid chromatography. The mean intraoperative GFLX concentration in aqueous humor was 0.485 +/- 0.328 mu g/mL. GFLX level was 0.573 +/- 0.367 mu g/mL in elderly patients, at least 70 years of age, and was significantly higher than that (0.322 +/- 0.135 ug/mL) in the patients less than 70 years old. This concentration was close to or higher than the minimum inhibitory concentrations required to inhibit the growth of 90% of major pathogens of endophthalmitis (MIC90), such as Staphylococcus aureus, Streptococcus pneumoniae, and Enterococcusfaecalis associated with poor prognosis, other than Staphylococcus epidermidis, Pseudomonas aerugi. nosa, and MRSA (methicillin-resistant S. aureus) in vitro. The GFLX concentrations found in aqueous humor samples were sufficient to kill bacteria other than S. epidermidis, P. aeruginosa, and MRSA in vitro.

    DOI: 10.1080/09273940701346338

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Ultrasound biomicroscopic measurement of anterior chamber biometry between before and after pupil dilation in children 査読

    18 ( 4 )   532 - 539   2007年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • [Preoperatively administered flomoxef sodium concentration in aqueous humor]. 査読

    Miyamoto M, Watanabe Y, Mizuki N

    Nippon Ganka Gakkai zasshi   111 ( 4 )   326 - 30   2007年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    PubMed

    researchmap

  • High-resolution mapping for essential hypertension using microsatellite markers. 査読 国際誌

    Keisuke Yatsu, Nobuhisa Mizuki, Nobuhito Hirawa, Akira Oka, Norihiko Itoh, Takahiro Yamane, Momoko Ogawa, Tadashi Shiwa, Yasuharu Tabara, Shigeaki Ohno, Masayoshi Soma, Akira Hata, Kazuwa Nakao, Hirotsugu Ueshima, Toshio Ogihara, Hitonobu Tomoike, Tetsuro Miki, Akinori Kimura, Shuhei Mano, Jerzy K Kulski, Satoshi Umemura, Hidetoshi Inoko

    Hypertension (Dallas, Tex. : 1979)   49 ( 3 )   446 - 52   2007年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    During the past decade, considerable efforts and resources have been devoted to elucidating the multiple genetic and environmental determinants responsible for hypertension and its associated cardiovascular diseases. The success of positional cloning, fine mapping, and linkage analysis based on whole-genome screening, however, has been limited in identifying multiple genetic determinants affecting diseases, suggesting that new research strategies for genome-wide typing may be helpful. Disease association (case-control) studies using microsatellite markers, distributed every 150 kb across the human genome, may have some advantages over linkage, candidate, and single nucleotide polymorphism typing methods in terms of statistical power and linkage disequilibrium for finding genomic regions harboring candidate disease genes, although it is not proven. We have carried out genome-wide mapping using 18,977 microsatellite markers in a Japanese population composed of 385 hypertensive patients and 385 normotensive control subjects. Pooled sample analysis was conducted in a 3-stage genomic screen of 3 independent case-control populations, and 54 markers were extracted from the original 18,977 microsatellite markers. As a final step, each single positive marker was confirmed by individual typing, and only 19 markers passed this test. We identified 19 allelic loci that were significantly different between the cases of essential hypertension and the controls.

    DOI: 10.1161/01.HYP.0000257256.77680.02

    PubMed

    researchmap

  • Exclusion of transforming growth factor-beta 1 as a candidate gene for myopia in the Japanese 査読

    Takahiko Hayashi, Hidetoshi Inoko, Ritsuko Nishizaki, Shigeaki Ohno, Nobuhisa Mizuki

    JAPANESE JOURNAL OF OPHTHALMOLOGY   51 ( 2 )   96 - 99   2007年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:SPRINGER TOKYO  

    Purpose: To determine whether single-nucleotide polymorphisms (SNPs) within the transforming growth factor-beta 1 (TGF-beta 1) gene are associated with high myopia in Japanese. Previous studies have indicated that the gene expression products, regulators of the TGF-beta 1 gene, are involved in high myopia.
    Methods: Genomic DNA samples were obtained from 330 Japanese patients with high myopia and 330 Japanese controls without high myopia who were chosen at random. SNPs were genotyped by the TaqMan system, using primer extension and polymerase chain reaction amplification.
    Results: Ten SNPs were identified in the high-myopia patients and controls, with four of the ten SNPs having nonsynonymous changes. However, no statistical differences in the SNPs were detected between the high-myopia cases and the controls.
    Conclusions: Sequence variants of the TGF-beta 1 gene were not associated significantly with high myopia, and further studies are needed to identify which genes are responsible for high myopia.

    DOI: 10.1007/s10384-006-0417-y

    Web of Science

    researchmap

  • Genetic polymorphisms in the promoter of the interferon gamma receptor 1 gene are associated with atopic cataracts 査読 国際誌

    Akira Matsuda, Nobuyuki Ebihara, Naoki Kumagai, Ken Fukuda, Koji Ebe, Koji Hirano, Chie Sotozono, Mamoru Tei, Koichi Hasegawa, Makiko Shimizu, Mayumi Tamari, Kenichi Namba, Shigeaki Ohno, Nobuhisa Mizuki, Zenro Ikezawa, Taro Shirakawa, Junji Hamuro, Shigeru Kinoshita

    INVESTIGATIVE OPHTHALMOLOGY & VISUAL SCIENCE   48 ( 2 )   583 - 589   2007年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ASSOC RESEARCH VISION OPHTHALMOLOGY INC  

    PURPOSE. Previous reports have shown genetic predisposition for atopic dermatitis ( AD). Some of the severe complications of AD manifest in the eye, such as cataract, retinal detachment, and keratoconjunctivitis. This study was conducted to examine the genetic association between the atopy-related genes and patients with ocular complications ( ocular AD).
    METHODS. Seventy-eighty patients with ocular AD and 282 healthy control subjects were enrolled in an investigation of the association between the atopy-related genes ( FCERB, IL13, and IFNGR1) and ocular AD. Genetic association studies and functional analysis of single nucleotide polymorphisms ( SNPs) were performed.
    RESULTS. The -56TT genotype in the IFNGR1 promoter region was significantly associated with an increased risk of ocular AD under recessive models ( chi(2) test, raw P = 0.0004, odds ratio 2.57). The -56TT genotype was more common in atopic cataracts. A reporter gene assay showed that, after stimulation with IFN-gamma, the IFNGR1 gene promoter construct that contained the -56T allele, a common allele in ocular AD patients, manifested higher transcriptional activity in lens epithelial cells ( LECs) than did the construct with the -56C allele. Real-time PCR analysis demonstrated higher IFNGR1 mRNA expression in the LECs in atopic than in senile cataracts. iNOS expression by IFNGR1-overexpressing LECs was enhanced on stimulation with IFN-gamma and LPS.
    CONCLUSIONS. The -56T allele in the IFNGR1 promoter results in higher IFNGR1 transcriptional activity and represents a genetic risk factor for atopic cataracts.

    DOI: 10.1167/iovs.06-0991

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Isolation and identification of adenovirus from conjunctival scrapings over a two-year period (between 2001 and 2003) in Yokohama, Japan. 査読 国際誌

    Matsui K, Saha S, Saitoh M, Mizuki N, Itoh N, Okada E, Yoshida A, Xin KQ, Nishio O, Okuda K

    Journal of medical virology   79 ( 2 )   200 - 5   2007年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1002/jmv.20779

    PubMed

    researchmap

  • Primary insertion of intraocular lens in three cases of penetrating ocular injury

    Yuri Kobayashi, Tadayuki Nishide, Mitsuo Miura, Naoko Eiki, Nobuhisa Mizuki

    Japanese Journal of Clinical Ophthalmology   61 ( 1 )   75 - 79   2007年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Purpose: To report three cases of pentrating corneal injury treated by primary insertion of intraocular lens (IOL). Cases: All were males aged 24, 29 and 55 years respectively. The injury was caused by a flying nail in 2 cases and by a piece of steel wire in the other. They were seen by us on day 1 or 2 of injury. All had penetrating corneal injury, ruptured anterior capsule, and traumatic cataract. Echography showed no abnormal findings in the 3 eyes. Best corrected visual acuity in the injured eye was 0.03, 0.5 and 0.5 respectively. The injured eye was treated by suture of corneal wound, phacoemulsification- aspiration, and IOL insertion. The power of IOL was calculated from data in the injured eye in 2 cases, and from those in the fellow eye in the other with extensive corneal wound. Results: There was no postoperative infection throughout. Final corrected visual acuity was 0.15, 0.5 and 1.2. Deviation of refraction from the calculated value was -0.35D, +0.2D and +0.1D respectively. Conclusion: Primary IOL insertion can be safe and effective for penetrating corneal injury with intract posterior capsule.

    Scopus

    researchmap

  • Tyrosinase gene family and Vogt-Koyanagi-Harada disease in Japanese patients. 査読 国際誌

    Yukihiro Horie, Yuko Takemoto, Akiko Miyazaki, Kenichi Namba, Satoru Kase, Kazuhiko Yoshida, Masao Ota, Yukiko Hasumi, Hidetoshi Inoko, Nobuhisa Mizuki, Shigeaki Ohno

    Molecular vision   12 ( 12 )   1601 - 5   2006年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    PURPOSE: The aim of the present study was to examine the genetic background of Vogt-Koyanagi-Harada (VKH) disease in a Japanese population by analyzing the tyrosinase gene family (TYR, TYRP1, and dopachrome tautomerase (DCT)). METHODS: 87 VKH patients and 122 healthy controls were genotyped using seven microsatellite markers on the candidate loci. We analyzed microsatellite (MS) polymorphisms at regions within tyrosinase gene family loci. In addition, the haplotype frequencies were also estimated and statistical analysis was performed. HLA-DRB1 genotyping was performed by the PCR-restriction fragment length polymorphism (RFLP) method. RESULTS: No significant evidence for an association was found. HLA-DRB1*0405 showed a highly significant association with VKH disease compared with the healthy controls (Pc=0.000000079), as expected. CONCLUSIONS: We concluded that there is no genetic susceptibility or increased risk attributed to the tyrosinase gene family. Our results suggest the need for further genetic study and encourage a search for novel genetic loci and predisposing genes in order to elucidate the genetic mechanisms underlying VKH disease.

    PubMed

    researchmap

  • Analysis of single nucleotide polymorphisms at 13 loci within the transforming growth factor-induced factor gene shows no association with high myopia in Japanese subjects. 査読 国際誌

    Hasumi Y, Inoko H, Mano S, Ota M, Okada E, Kulski JK, Nishizaki R, Mok J, Oka A, Kumagai N, Nishida T, Ohno S, Mizuki N

    Immunogenetics   58 ( 12 )   947 - 53   2006年12月

     詳細を見る

  • Single nucleotide polymorphisms of Ficolin 2 gene in Behçet's disease. 査読 国際誌

    Chen X, Katoh Y, Nakamura K, Oyama N, Kaneko F, Endo Y, Fujita T, Nishida T, Mizuki N

    Journal of dermatological science   43 ( 3 )   201 - 5   2006年9月

     詳細を見る

  • Role of IL-12B promoter polymorphism in Adamantiades-Behcet's disease susceptibility: An involvement of Th1 immunoreactivity against Streptococcus Sanguinis antigen. 査読 国際誌

    Yanagihori H, Oyama N, Nakamura K, Mizuki N, Oguma K, Kaneko F

    The Journal of investigative dermatology   126 ( 7 )   1534 - 40   2006年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1038/sj.jid.5700203

    PubMed

    researchmap

  • [The reevaluation of categorization for ocular manifestation of sarcoidosis in the "Guidelines for Diagnosis of Ocular Sarcoidosis"]. 査読

    Yuri Asukata, Mami Ishihara, Satoshi Nakamura, Kiyofumi Hayashi, Yoshiki Itoh, Naoaki Takiyama, Nobuhisa Mizuki

    Nippon Ganka Gakkai zasshi   110 ( 5 )   391 - 7   2006年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    PURPOSE: To increase the degree of specificity for nomenclature in the current "Guidelines for Diagnosis of Ocular Sarcoidosis" published in 1990 by the Diffuse Pulmonary Disease Research Committee of Japan. SUBJECTS AND METHODS: We reviewed the records of patients with uveitis from the Uveitis Clinic in the Department of Ophthalmology at Yokohama City University. Subjects were selected from the records of uveitis patients with histologically proven sarcoidosis (78), and others with non-sarcoidosis uveitis (81). We examined the sensitivity and specificity of suspected characteristics of ocular sarcoidosis in the current "Guidelines for Diagnosis of Ocular Sarcoidosis". RESULTS: The definition specificity was improved by changing anterior uveitis to granulomatous anterior uveitis, and by simplifying to cloudy mass (snowball, string of pearls) from the previous diffused/cloudy mass vitreous opacity (snowball, string of pearls), and also by changing from retinal peripheral vasculitis (in many cases retinal periphlebitis, also at times retinal peripheral arteritis) to retinal periphlebitis. CONCLUSION: This newly proposed "Guidelines for Diagnosis of Ocular Sarcoidosis" gives a much clearer definition of sarcoidosis, as well as improved nomenclature for specific categories of ocular symptoms.

    PubMed

    researchmap

  • Four-digit allele genotyping of the HLA-A and HLA-B genes in Japanese patients with Behcet's disease by a PCR-SSOP-Luminex method 査読

    Y Itoh, H Inoko, JK Kulski, S Sasaki, A Meguro, N Takiyama, T Nishida, T Yuasa, S Ohno, N Mizuki

    TISSUE ANTIGENS   67 ( 5 )   390 - 394   2006年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:BLACKWELL PUBLISHING  

    The present study represents the first four-digit allele genotyping of HLA-A and -B in Japanese Behcet's disease (BD) patients and controls using a new genotyping method (named the PCR-SSOP-Luminex method) to determine the association of certain HLA-A or -B alleles with BD. Peripheral blood lymphocytes were collected from 180 Japanese BD patients and 170 healthy controls. The genotype frequency of HLA-B*5101 was significantly increased in the patients (61.7%) as compared with the controls (15.9%) (Pc = 1 x 10(-16), OR = 8.5). When we recalculated the phenotype frequencies after excluding the HLA-B*51-positive patients and controls to account for the effects of the linkage disequilibrium and the abundance of the HLA-B*51 allele, the frequencies of HLA-A*2602 and HLA-B*3901 had a weak association in the patient group without HLA-B*51 as compared with the control group without HLA-B*51 (A*2602; Pc = 0.130, OR = 4.3, B*3901; Pc = 0.099, OR = 3.5). This study confirmed on the basis of using a new and more accurate genotyping method that Japanese BD patients have a strong primary association with HLA-B*5101. The significant increase of HLA-A*2602 and B*3901 in the patient group without HLA-B*51 suggests that these two alleles might also have some secondary influence on the onset of BD.

    DOI: 10.1111/j.1399-0039.2006.00586.x

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Proposed new guidelines for the diagnosis of ocular sarcoidosis regarding minimum requirement for positive diagnosis

    Yuri Asukata, Mami Ishihara, Satoshi Nakamura, Kiyofumi Hayashi, Nobuhisa Mizuki

    Japanese Journal of Clinical Ophthalmology   60 ( 3 )   383 - 387   2006年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    We tested the current and newly proposed guidelines for the diagnosis of ocular sarcoidosis in 159 patients of uveitis seen during the foregoing 35 months. The series comprised 78 patients of histologically diagnosed sarcoidosis and 81 patients of other uveitis entities including 40 patients of Behçet disease and 21 patients of Vogt-Koyanagi-Harada disease. The current guidelines showed sensitivity of 84.6% and specificity of 38.3% for sarcoidosis. The newly proposed guidelines showed sensitivity of 83.3% and specificity of 60.5% for sarcoidosis by assuming 2 or more items for diagnostic criteria, and sensitivity of 69.2% and specificity of 87.7% by assuming 3 or more items for the criteria. The findings show that, if sensitivity is a major factor, a case may be diagnosed with sarcoidosis when 2 or more categories are fulfilled. If specificity is a major factor, a case may be diagnosed with sarcoidosis when 3 or more categories are fulfilled.

    Scopus

    researchmap

  • Power of accommodation following lens-preservation vitrectomy

    Tadayuki Nishide, Yoko Kato, Nobuhisa Mizuki

    Japanese Journal of Clinical Ophthalmology   60 ( 9 )   1633 - 1635   2006年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    We measured the power of accommodation after lens-preserving vitreous surgery in 10 eyes of 10 patients. The series comprised 8 eyes of rhegmatogenous retinal detachment and 2 eyes of diabetic retinopathy. Their age ranged from 28 to 41 years, average 36 years. The nuclear cataract was graded as G0 in 5 eyes and G1 in 5 eyes after Emery Little classification. Power of accommodation was measured using an polyaccommodometer. There was no progression in lens opacity during the follow-up period averaging 7.1 months after surgery. The postoperative power of accommodation averaged 7.6±3.7 diopters in operated eyes and 10.9±5.4 diopters in fellow eyes. The findings show that power of accommodation is preserved after vitreous surgery by short-term observation.

    Scopus

    researchmap

  • High-throughput DNA typing of HLA-A, -B, -C, and -DRB1 loci by a PCR-SSOP-Luminex method in the Japanese population. 査読 国際誌

    Yoshiki Itoh, Nobuhisa Mizuki, Tsuyako Shimada, Fumihiro Azuma, Mitsuo Itakura, Koichi Kashiwase, Eri Kikkawa, Jerzy K Kulski, Masahiro Satake, Hidetoshi Inoko

    Immunogenetics   57 ( 10 )   717 - 29   2005年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    We have developed a new high-throughput, high-resolution genotyping method for the detection of alleles at the human leukocyte antigen (HLA)-A, -B, -C, and -DRB1 loci by combining polymerase chain reaction (PCR) and sequence-specific oligonucleotide probes (SSOPs) protocols with the Luminex 100 xMAP flow cytometry dual-laser system to quantitate fluorescently labeled oligonucleotides attached to color-coded microbeads. In order to detect the HLA alleles with a frequency of more than 0.1% in the Japanese population, we created 48 oligonucleotide probes for the HLA-A locus, 61 for HLA-B, 34 for HLA-C, and 51 for HLA-DRB1. The accuracy of the PCR-SSOP-Luminex method was determined by comparing it to the nucleotide sequencing method after subcloning into the plasmid vector using 150 multinational control samples obtained from the International HLA DNA Exchange University of California Los Angeles. In addition, we performed the PCR-SSOP-Luminex method for HLA allele typing on DNA samples collected from 1,018 Japanese volunteers. Overall, the genotyping method exhibited an accuracy of 85.91% for HLA-A, 85.03% for HLA-B, 97.32% for HLA-C, and 90.67% for HLA-DRB1 using 150 control samples, and 100% for HLA-A and -C, 99.90% for HLA-B, and 99.95% for HLA-DRB1 in 1,018 Japanese samples. The PCR-SSOP-Luminex method provides a simple, accurate, and rapid approach toward multiplex genotyping of HLA alleles to the four-digit or higher level of resolution in the Japanese population. It takes only approximately 5 h from DNA extraction to the definition of HLA four-digit alleles at the HLA-A, HLA-B, HLA-C, and HLA-DRB1 loci for 96 samples when handled by a single typist.

    DOI: 10.1007/s00251-005-0048-3

    PubMed

    researchmap

  • Repair of the iris during cataract surgery in two eyes with iris coloboma

    Mitsuo Miura, Tadayuki Nishide, Eiichi Nomura, Kazuaki Kadonosono, Nobuhisa Mizuki

    Japanese Journal of Clinical Ophthalmology   59 ( 10 )   1725 - 1728   2005年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    We performed cataract surgery on 2 eyes with iris coloboma. Following phacoemulsification-aspiration and intraocular lens implantation, the defective iris was sutured using 10-0 polypropylene thread. Visual acuity improved after surgery in both cases. There was no change in visual field or corneal astigmatism. Both patients were satisfied with the cosmetic outcome. There were no complications throughout. The findings show that repair of colobomatous iris may be of value during cataract surgery.

    Scopus

    researchmap

  • An investigation of the actual conditions of use of daily-disposable soft contact lenses and two-week disposable soft contact lenses. 査読 国際誌

    Saitou H, Kato Y, Nishizaki R, Shiota T, Matsuda T, Iyanaga K, Mizuki N, Okada E

    Eye & contact lens   31 ( 5 )   225 - 30   2005年9月

     詳細を見る

  • Contact lens user statistics in Okada eye clinic. 査読 国際誌

    Kato Y, Saito H, Nishizaki R, Shiota T, Matsuda T, Mizuki N, Okada E

    Eye & contact lens   31 ( 5 )   231 - 7   2005年9月

     詳細を見る

  • Flomoxef sodium and levofloxacin concentrations in aqueous humor 査読

    N Mizuki, Y Watanabe, M Miyamoto, Y Iijima, N Takiyama, Y Ito, N Ito, T Nishida, S Iwata, Y Endo, D Ito

    OCULAR IMMUNOLOGY AND INFLAMMATION   13 ( 2-3 )   229 - 234   2005年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:TAYLOR & FRANCIS INC  

    Aims: We intravenously administered flomoxef sodium (FMOX) 120 minutes before cataract surgery, topically administered levofloxacin (LVFX) into the eyes four times at 30-minute intervals before surgery, and measured the aqueous humor concentrations of these agents to investigate their penetration into the aqueous humor and their efficacy in the prevention of postoperative endophthalmitis. Methods: Sixty-eight patients who underwent cataract surgery at the Department of Ophthalmology, Yokohama City University School of Medicine, or its affiliate, Kanazawa Hospital, Yokohama, were enrolled in this study. They received one or both of the following: 1.0 g FMOX via a 20-minute intravenous drip and LVFX ophthalmic solution applied four times at 30-minute intervals, both beginning two hours before the operation. Aqueous humor was aspirated from the anterior chamber and assayed for FMOX and LVFX concentrations using high-performance liquid chromatography ( HPLC). Results: The mean intraoperative FMOX and LVFX concentrations in the patients' aqueous humor were 1.21 +/- 0.63 mu g/ml and 0.69 +/- 0.47 mu g/ml, respectively. These concentrations sufficiently exceeded the MIC90 values against Staphylococcus epidermidis, S. aureus, and Propionibacterium acnes. Conclusions: The FMOX and LVFX concentrations in the aqueous humor sampling were adequate to kill bacteria in vitro. These drugs may have efficacy in the prevention of postoperative endophthalmitis in patients undergoing cataract surgery.

    DOI: 10.1080/09273940590928607

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Monozygotic twins concordant for intestinal Behçet's disease. 査読

    Kobayashi T, Sudo Y, Okamura S, Ohashi S, Urano F, Hosoi T, Segawa K, Mizuki N, Ota M

    Journal of gastroenterology   40 ( 4 )   421 - 5   2005年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s00535-004-1560-1

    PubMed

    researchmap

  • Tolerability and efficacy of N-chlorotaurine in epidemic keratoconjunctivitis--a double-blind, randomized, phase-2 clinical trial. 査読 国際誌

    Teuchner B, Nagl M, Schidlbauer A, Ishiko H, Dragosits E, Ulmer H, Aoki K, Ohno S, Mizuki N, Gottardi W, Larcher C

    Journal of ocular pharmacology and therapeutics : the official journal of the Association for Ocular Pharmacology and Therapeutics   21 ( 2 )   157 - 65   2005年4月

     詳細を見る

  • Drug-induced hypersensitivity syndrome due to cyanamide associated with multiple reactivation of human herpesviruses. 査読 国際誌

    Mitani N, Aihara M, Yamakawa Y, Yamada M, Itoh N, Mizuki N, Ikezawa Z

    Journal of medical virology   75 ( 3 )   430 - 4   2005年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1002/jmv.20295

    PubMed

    researchmap

  • Experimentally induced Vogt-Koyanagi-Harada disease in two Akita dogs. 査読 国際誌

    Yamaki K, Takiyama N, Itho N, Mizuki N, Seiya M, Sinsuke W, Hayakawa K, Kotani T

    Experimental eye research   80 ( 2 )   273 - 80   2005年2月

     詳細を見る

  • A case of cytomegalovirus retinitis as the initial manifestation of acquired immunodeficiency syndrome 査読

    Yuri Asukata, Tomomi Nishida, Yoshiki Itoh, Naoaki Takiyama, Norihiko Itoh, Kiyofumi Hayashi, Atsuhisa Ueda, Ryotaro Higuchi, Nobuhisa Mizuki

    Japanese Journal of Clinical Ophthalmology   59 ( 13 )   1975 - 1980   2005年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    A 42-year-old female presented with blurring in her left eye since 2 weeks before. She had had herpes zoster 10 months before. Her husband had been dead for 4 years. Her corrected visual acuity was 1.2 in either eye. The left fundus showed diffuse retinal hemorrhages and exudates in the temporal periphery. Detection of cytomegalovirus (CMV) DNA in the aqueous humor led to the diagnosis of DNA retinitis. She showed decreased CD4+ T cells and anti-HIV antibody in the blood, leading to the diagnosis of AIDS. She was initially treated by systemic ganciclovir and later by highly active antiretroviral therapy (HAART). Recovery of CD4+ T cells was followed by immune recovery uveitis consisting of vitreous opacity and macular edema. Vitreous opacity healed spontaneously. Macular edema improved after retrobulbar injection of corticosteroid. There is a possibility that the activity of CMV retinitis at the start of HAART may be related to onset and severity of immune recovery uveitis.

    Scopus

    researchmap

  • Mannose-binding lectin polymorphisms in patients with Behçet's disease. 査読 国際誌

    Wang H, Nakamura K, Inoue T, Yanagihori H, Kawakami Y, Hashimoto S, Oyama N, Kaneko F, Fujita T, Nishida T, Mizuki N

    Journal of dermatological science   36 ( 2 )   115 - 7   2004年11月

     詳細を見る

  • Anti-inflammatory effects of alpha-melanocyte-stimulating hormone against rat endotoxin-induced uveitis and the time course of inflammatory agents in aqueous humor. 査読 国際誌

    Tomomi Nishida, Shoji Miyata, Yoshiki Itoh, Nobuhisa Mizuki, Kazuhiro Ohgami, Kenji Shiratori, Iliyana Bozhidarova Ilieva, Shigeaki Ohno, Andrew W Taylor

    International immunopharmacology   4 ( 8 )   1059 - 66   2004年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    PURPOSE: We examined the effects of the immunosuppressive neuropeptide alpha-melanocyte stimulating hormone (alpha-MSH) on rat endotoxin-induced uveitis, and to measure the expression of inflammatory cytokines and chemokines with and without the alpha-MSH treatment over the course of the disease. METHODS: We injected Lewis rats once with Salmonella typhimurium lipopolysaccharide (LPS) to induce uveitis. The rats were given intravenous injections of 250, 500 or 1000 microg of alpha-MSH. The eyes were examined over the next 24 h for inflammation. Aqueous humor was collected 6, 12 and 24 h after endotoxin injections and the number of infiltrating cells were counted in anterior chamber. In addition, we assayed the concentration of protein, nitric oxide, TNF-alpha, IL-6, MCP-1 and MIP-2. RESULTS: Rats injected with alpha-MSH showed a significant decrease in the number of infiltrating cells in anterior chamber. Moreover, alpha-MSH-treated rats with endotoxin-induced uveitis (EIU) showed significantly lower concentrations of protein, nitric oxide, proinflammatory cytokines and chemokines in their aqueous humor. Even the early stages of EIU were suppressed by the injection of alpha-MSH. CONCLUSIONS: Our results demonstrate that the immunosuppressive neuropeptide alpha-MSH inhibits the early induction events of endotoxin-induced inflammation in the eye; therefore, suppresses the subsequent infiltration of cells and intraocular production of inflammatory cytokines and chemokines in eyes. alpha-MSH has a possibility of being a therapeutic strategy for anterior uveitis.

    DOI: 10.1016/j.intimp.2004.04.011

    PubMed

    researchmap

  • Lack of association of interleukin-12 p40 gene (IL12B) polymorphism with Behçet's disease in the Japanese population. 査読 国際誌

    Yanagihori H, Tojo M, Inoue T, Nakamura K, Kaneko F, Nishida T, Mizuki N

    Journal of dermatological science   34 ( 2 )   112 - 4   2004年4月

     詳細を見る

  • Cdk5/p35 and Rho-kinase mediate ephrin-A5-induced signaling in retinal ganglion cells. 査読 国際誌

    Cheng Q, Sasaki Y, Shoji M, Sugiyama Y, Tanaka H, Nakayama T, Mizuki N, Nakamura F, Takei K, Goshima Y

    Molecular and cellular neurosciences   24 ( 3 )   632 - 45   2003年11月

     詳細を見る

  • Effect of human cationic antimicrobial protein 18 Peptide on endotoxin-induced uveitis in rats. 査読 国際誌

    Ohgami K, Ilieva IB, Shiratori K, Isogai E, Yoshida K, Kotake S, Nishida T, Mizuki N, Ohno S

    Investigative ophthalmology & visual science   44 ( 10 )   4412 - 8   2003年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1167/iovs.03-0246

    PubMed

    researchmap

  • Immunology and functional genomics of Behçet's disease. 査読

    Zierhut M, Mizuki N, Ohno S, Inoko H, Gül A, Onoé K, Isogai E

    Cellular and molecular life sciences : CMLS   60 ( 9 )   1903 - 1922   2003年9月

     詳細を見る

  • Effects of astaxanthin on lipopolysaccharide-induced inflammation in vitro and in vivo. 査読 国際誌

    Ohgami K, Shiratori K, Kotake S, Nishida T, Mizuki N, Yazawa K, Ohno S

    Investigative ophthalmology & visual science   44 ( 6 )   2694 - 701   2003年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1167/iovs.02-0822

    PubMed

    researchmap

  • Hyperkeratosis and leukocytosis in transgenic mice carrying MHC class I chain-related gene B (MICB) 査読

    E Nomura, M Sato, H Suemizu, T Watanabe, T Kimura, K Yabuki, K Goto, N Ito, S Bahram, H Inoko, N Mizuki, S Ohno, M Kimura

    TISSUE ANTIGENS   61 ( 4 )   300 - 307   2003年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:BLACKWELL MUNKSGAARD  

    Major histocompatibility complex (MHC) class I chain-related gene A and B (MICA and MICB) are located very close to HLA-B. MICA is reported to be strongly associated with Behcet's disease (BD), a multisysytemic inflammation disorder characterized by oral apthous ulcers, skin lesions and genital ulcers. These two molecules are highly conserved at the amino acid levels. To determine the function of MICB in vivo and the relationship between the expression of MICB and BD experimentally, we produced several transgenic mouse lines (termed CAG-MICB) expressing human MICB cDNA under a ubiquitous promoter. They exhibited a 50% increase in the number of white blood cells compared with their non-transgenic littermates and also exhibited a 10-20% reduction in body weight compared, with non-transgenic littermates. Exfoliation of the skin first appeared around 7 days after birth and disappeared after 2 weeks of age. This was repeatedly observed in the transgenic offspring of two independent CAG-MICB lines examined. Histopathological analysis of skin of young mice exhibiting skin abnormalities revealed hyperkeratosis of the epidermis and thickening of the granular layer with slight infiltration of inflammatory cells in the dermis without any vasculitis. Other remarkable abnormalities associated with BD have not been observed in the CAG-MICB lines. Furthermore, fluorescein angiography of eyes of the CAG-MICB lines was performed, but there were no marked changes of BD-related uveitis in the ocular fundus. These findings suggest that (i) MICB expression is related to temporary skin inflammation, and (ii) expression of MICB is not directly associated with BD.

    DOI: 10.1034/j.1399-0039.2003.00014.x

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Analysis of microsatellite polymorphism around the HLA-B locus in Iranian patients with Behçet's disease. 査読

    Mizuki N, Yabuki K, Ota M, Katsuyama Y, Ando H, Nomura E, Funakoshi K, Davatchi F, Chams H, Nikbin B, Ghaderi AA, Ohno S, Inoko H

    Tissue antigens   60 ( 5 )   396 - 399   2002年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1034/j.1399-0039.2002.600506.x

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Sequencing-based typing of HLA-B*51 alleles and the significant association of HLA-B*5101 and -B*5108 with Behçet's disease in Greek patients. 査読

    Mizuki N, Ota M, Katsuyama Y, Yabuki K, Ando H, Shiina T, Palimeris GD, Kaklamani E, Ito D, Ohno S, Inoko H

    Tissue antigens   59 ( 2 )   118 - 121   2002年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1034/j.1399-0039.2002.590207.x

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Age-specific prevalence of open-angle glaucoma and its relationship to refraction among more than 60,000 asymptomatic Japanese subjects 査読

    M Yoshida, E Okada, N Mizuki, A Kokaze, Y Sekine, K Onari, Y Uchida, N Harada, Y Takashima

    JOURNAL OF CLINICAL EPIDEMIOLOGY   54 ( 11 )   1151 - 1158   2001年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:PERGAMON-ELSEVIER SCIENCE LTD  

    To clarify the prevalence of open-angle glaucoma (OAG) and its relationship to refraction among a Japanese population with a broad range of ages including children and adolescents, an I-year epidemiological survey was conducted. The subjects of this study were 64,394 asymptomatic individuals who had attended the glasses and contact lens center in Yokohama, Japan from February 15, 1999 to February 14, 2000 and had been subjected to several optical examinations. The results of this study showed that the overall prevalence of OAG was 1.19% (1.14% for men, and 0.98% for women). Prevalence for children aged 6 to 14 of both sexes was approximately 0.5%. There were significant positive associations between the strength (diopter) of myopic refraction and OAG prevalence among all the examined subjects. (C) 2001 Elsevier Science Inc. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/S0895-4356(01)00388-2

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • HLA-B*51 allele analysis by the PCR-SBT method and a strong association of HLA-B*5101 with Japanese patients with Behçet's disease. 査読

    Mizuki N, Ota M, Katsuyama Y, Yabuki K, Ando H, Shiina T, Nomura E, Onari K, Ohno S, Inoko H

    Tissue antigens   58 ( 3 )   181 - 184   2001年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1034/j.1399-0039.2001.580306.x

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • The absence of disease-specific polymorphisms within the HLA-B51 gene that is the susceptible locus for Behçet's disease. 査読

    Sano K, Yabuki K, Imagawa Y, Shiina T, Mizuki N, Ohno S, Kulski JK, Inoko H

    Tissue antigens   58 ( 2 )   77 - 82   2001年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1034/j.1399-0039.2001.580202.x

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Stratification analysis of MICA triplet repeat polymorphisms and HLA antigens associated with ulcerative colitis in Japanese 査読

    SS Seki, K Sugimura, M Ota, J Matsuzawa, Y Katsuyama, K Ishizuka, T Mochizuki, K Suzuki, O Yoneyama, N Mizuki, T Honma, H Inoko, H Asakura

    TISSUE ANTIGENS   58 ( 2 )   71 - 76   2001年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:MUNKSGAARD INT PUBL LTD  

    We previously reported a conserved haplotype of HLA B52-DR2 and a significantly high frequency of the major histocompatibility complex (MHC) class I chain-related gene A (MICA) transmembrane-short tandem repeat (TM-STR) 6 allele in Japanese patients with ulcerative colitis (UC). To examine the predominance of the MICA TM-STR 6 allele as a marker of the susceptibility to UC within the susceptible haplotype, the association of each allele with UC was estimated following stratification of the patients to control for any possible confounding effects of other alleles positively associated with UC. Sixty-four patients with UC and 236 unrelated healthy controls were included in this study. All subjects were Japanese. BLA-A, -B, -C, and -DR antigens were determined serologically. A triplet repeat polymorphism of the YWCA was determined by direct sequencing. To control for the effect of linkage disequilibrium, Mantel-Haenszel weighed odds ratios were calculated. Significantly higher phenotype frequencies of B52, WCA TM-STR 6, and DR2 were observed in patients with UC. Linkage disequilibria. among alleles associated with UC revealed that a B52 - MICA TM-STR 6 - DR2 haplotype was conserved in patients with UC, as in controls. When the association of HLA-1352 was estimated after patient stratification for the possible confounding effect of MICA TM-STR 6 or DR2, a strong significant association of B52 with UC was still observed. In contrast, no association with UC was observed for MICA TM-STR 6 or DR2, after stratification of the possible confounding effect of HLA-1352. These results imply that the significant increase in MICA TM-STR 6 in Japanese patients with UC is attributable to linkage disequilibrium with HLA-1352.

    DOI: 10.1034/j.1399-0039.2001.580201.x

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • HLA class I genotyping including HLA-B*51 allele typing in the Iranian patients with Behçet's disease. 査読

    Mizuki N, Ota M, Katsuyama Y, Yabuki K, Ando H, Yoshida M, Onari K, Nikbin B, Davatchi F, Chams H, Ghaderi AA, Ohno S, Inoko H

    Tissue antigens   57 ( 5 )   457 - 462   2001年5月

  • Genomic anatomy of a premier major histocompatibility complex paralogous region on chromosome 1q21-q22 査読

    T Shiina, A Ando, Y Suto, F Kasai, A Shigenari, N Takishima, E Kikkawa, K Iwata, Y Kuwano, Y Kitamura, Y Matsuzawa, K Sano, M Nogami, H Kawata, SY Li, Y Fukuzumi, M Yamazaki, H Tashiro, G Tamiya, A Kohda, K Okumura, T Ikemura, E Soeda, N Mizuki, M Kimura, S Bahram, H Inoko

    GENOME RESEARCH   11 ( 5 )   789 - 802   2001年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:COLD SPRING HARBOR LAB PRESS  

    Human chromosomes 1q21-q25, 6p21.3-22.2, 9q33-q34, and 19p13.1-p13.4 carry clusters of paralogous loci, to date best defined by the flagship 6p MHC region. They have presumably been created by two rounds of large-scale genomic duplications around the time of vertebrate emergence. Phylogenetically, the 1q21-25 region seems most closely related to the 6p21.3 MHC region, as it is only the MHC paralogous region that includes bona fide MHC class I genes, the CD1 and MR1 loci. Here, to clarify the genomic structure of this model MHC paralogous region as well as to gain insight into the evolutionary dynamics of the entire quadriplication process, a detailed analysis of a critical 1.7 megabase (Mb) region was performed. To this end, a composite, deep, YAC, BAG, and PAC contig encompassing all five CD1 genes and linking the centromeric +P5 locus to the telomeric KRTC7 locus was constructed. Within this contig a 1.1-Mb BAC and PAC core segment joining CD1D to FCER1A was fully sequenced and thoroughly analyzed. This led to the mapping of a total of 41 genes (12 expressed genes, 12 possibly expressed genes, and 17 pseudogenes), among which 31 were novel. The latter include 20 olfactory receptor (OR) genes, 9 of which are potentially expressed. Importantly, CD1, SPTA1, OR, and FCER1A belong to multigene families, which have paralogues in the other three regions. Furthermore, it is noteworthy that 12 of the 13 expressed genes in the 1q21-q22 region around the CD1 loci are immunologically relevant. In addition to CD1A-E, these include SPTA1, MNDA, IFI-16, AIM2, BL1A, FY and FCER1A. This functional convergence of structurally unrelated genes is reminiscent of the 6p MHC region, and perhaps represents the emergence of yet another antigen presentation gene cluster, in this case dedicated to lipid/glycolipid antigens rather than antigen-derived peptides.

    DOI: 10.1101/gr.175801

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Microsatellite mapping of a susceptible locus within the HLA region for Behçet's disease using Jordanian patients. 査読

    Mizuki N, Yabuki K, Ota M, Verity D, Katsuyama Y, Ando H, Onari K, Goto K, Imagawa Y, Mandanat W, Fayyad F, Stanford M, Ohno S, Inoko H

    Human immunology   62 ( 2 )   186 - 190   2001年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/S0198-8859(00)00246-9

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • A second susceptibility gene for developing rheumatoid arthritis in the human MHC is localized within a 70-kb interval telomeric of the TNF genes in the HLA class III region 査読

    M Ota, Y Katsuyama, A Kimura, K Tsuchiya, M Kondo, T Naruse, N Mizuki, K Itoh, T Sasazuki, H Inoko

    GENOMICS   71 ( 3 )   263 - 270   2001年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ACADEMIC PRESS INC  

    Rheumatoid arthritis (RA) is a chronic inflammatory joint disease with a multifactorial genetic basis. However, pathogenic genes for RA other than the human leukocyte antigen (HLA)-DRB1 gene have yet to be identified. Here, we investigated whether there is a second susceptibility locus for RA within the human major histocompatibility complex using 18 microsatellite markers distributed from the centromeric (HSET) to the telomeric end (P5-15) of the 3.6-Mb HLA region. Statistical studies of associated alleles on each microsatellite locus showed that one pathogenic gene far RA in the HLA region is localized in the DRB1 gene, as expected. Further, a second susceptibility gene of RA was suggested to be present in the HLA class III region, narrowed to 70 kb, that is just telomeric of the TNF gene cluster (TNFA and LTA) and that is located between the microsatellites TNFa and C1-2-A. In this critical segment, four expressed genes have been thus far identified, NFKBIL1 (I kappa BL), ATP6G, BAT1, and MICB, all of which are candidate genes for determining susceptibility to RA. These results exclude the possibility of involvement of the TNFA genes (TNF-alpha) in the development of RA, which was suggested previously to be a strong candidate for RA in the class III region. (C) 2001 Academic Press.

    DOI: 10.1006/geno.2000.6371

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • A close relationship of triplet repeat polymorphism in MHC class I chain-related gene A (MICA) to the disease susceptibility and behavior in ulcerative colitis 査読

    K Sugimura, M Ota, J Matsuzawa, Y Katsuyama, K Ishizuka, T Mochizuki, N Mizuki, SS Seki, T Honma, H Inoko, H Asakura

    TISSUE ANTIGENS   57 ( 1 )   9 - 14   2001年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:MUNKSGAARD INT PUBL LTD  

    Major histocompatibility complex (MHC) class I chain-related gene A (MICA) has been found near the HLA-B gene. The MICA molecule is exclusively expressed on gastrointestinal epithelium and recognized by intestinal epithelial gamma delta T cells, where it exhibits a triplet repeat polymorphism in the transmembrane region. We investigated the possible correlation between MICA genetic polymorphism and ulcerative colitis (UC). Eighty three patients with UC and 132 unrelated controls were included in this study. All subjects were Japanese. A triplet repeat polymorphism in the transmembrane region of the MICA was determined by direct sequencing procedures after amplification by a polymerase chain reaction. A significantly higher allele and phenotype frequencies of MICA A6 allele were observed in patients with UC than controls (allele frequency: P-c=0.000011, phenotype frequency: P-c=0.0049 adds ratio=2.62). A6 homozygous patients with UC showed significantly earlier onset of UC than patients without the A6 allele (P-c=0.0042). Phenotypes of MICA A6 allele in Japanese are closely related to the disease susceptibility and behavior in UC. Examinations of MICA polymorphism in other ethnic groups may provide important information about the locus of primary responsible gene for UC.

    DOI: 10.1034/j.1399-0039.2001.057001009.x

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Localization of the pathogenic gene of Behçet's disease by microsatellite analysis of three different populations. 査読

    Mizuki N, Ota M, Yabuki K, Katsuyama Y, Ando H, Palimeris GD, Kaklamani E, Accorinti M, Pivetti-Pezzi P, Ohno S, Inoko H

    Investigative ophthalmology & visual science   41 ( 12 )   3702 - 3708   2000年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Significant associations of HLA-B*5101 and B*5108, and lack of association of class II alleles with Behçet's disease in Italian patients. 査読

    Kera J, Mizuki N, Ota M, Katsuyama Y, Pivetti-Pezzi P, Ohno S, Inoko H

    Tissue antigens   54 ( 6 )   565 - 571   1999年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1034/j.1399-0039.1999.540605.x

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • HLA class I and II typing of the patients with Behçet's disease in Saudi Arabia. 査読

    Yabuki K, Ohno S, Mizuki N, Ando H, Tabbara KF, Goto K, Nomura E, Nakamura S, Ito N, Ota M, Katsuyama Y, Inoko H

    Tissue antigens   54 ( 3 )   273 - 277   1999年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1034/j.1399-0039.1999.540308.x

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Association analysis between the MIC-A and HLA-B alleles in Japanese patients with Behçet's disease. 査読

    Mizuki N, Ota M, Katsuyama Y, Yabuki K, Ando H, Goto K, Nakamura S, Bahram S, Ohno S, Inoko H

    Arthritis and rheumatism   42 ( 9 )   1961 - 1966   1999年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1002/1529-0131(199909)42:9<1961::AID-ANR23>3.0.CO;2-7

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Sequencing based typing for genetic polymorphisms in exons 2, 3 and 4 of the MICA gene 査読

    Y Katsuyama, M Ota, H Ando, S Saito, N Mizuki, J Kera, S Bahram, Y Nose, H Inoko

    TISSUE ANTIGENS   54 ( 2 )   178 - 184   1999年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:MUNKSGAARD INT PUBL LTD  

    We have established a sequencing based typing (SBT) method for detection of genetic polymorphism in the exon 2 to 4 domains of the major histocompatibility complex (MWC) class I chain-related gene A (MICA) and applied it to allele typing of 130 healthy Japanese individuals. A 2.2-kb segment including exons 2, 3 and 4 of the MICA gene was amplified by a pair of generic primers followed by cycle sequencing using exon-specific nested primers. In total, 8 alleles were observed in a Japanese population and the most frequent allele was MICA008 with the gene frequency of 30.8%. MICA009 was the second most frequent (16.5%), while the rarest one was MICA007 (1.2%). MICA alleles displayed strong linkage equilibria with HLA-B antigens (i.e. MICA008 with B7, B48, B60 and B61; MICA009 with B51 and B52; MICA002 with B35, B39, B58 and B67; MICA004 with B44, MICA007 with B13 and B27; MICA010 with B46, B62 and B48, MICA012 with B54, B55, B56 and B59; MICA019 and B70, B71 and B62). Recently the B48 haplotype has been reported to lack the entire MICA gene by a large-scale deletion in a Japanese population Among 8 serologically B48 homozygous individuals, 4 were found to represent this MICA null allele as assessed by no polymerase chain reaction BCR) amplification using MICA-specific primers, while the remaining four possessed the intact MICA gene with MICA008 or MICA010.

    DOI: 10.1034/j.1399-0039.1999.540209.x

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Association of MICA gene and HLA-B*5101 with Behçet's disease in Greece. 査読

    Yabuki K, Mizuki N, Ota M, Katsuyama Y, Palimeris G, Stavropoulos C, Koumantaki Y, Spyropoulou M, Giziaki E, Kaklamani V, Kaklamani E, Inoko H, Ohno S

    Investigative ophthalmology & visual science   40 ( 9 )   1921 - 1926   1999年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • MIC-A allele profiles and HLA class I associations in Behçet's disease. 査読

    Wallace GR, Verity DH, Delamaine LJ, Ohno S, Inoko H, Ota M, Mizuki N, Yabuki K, Kondiatis E, Stephens HA, Madanat W, Kanawati CA, Stanford MR, Vaughan RW

    Immunogenetics   49 ( 7-8 )   613 - 617   1999年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s002510050656

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • The critical region for Behçet disease in the human major histocompatibility complex is reduced to a 46-kb segment centromeric of HLA-B, by association analysis using refined microsatellite mapping. 査読

    Ota M, Mizuki N, Katsuyama Y, Tamiya G, Shiina T, Oka A, Ando H, Kimura M, Goto K, Ohno S, Inoko H

    American journal of human genetics   64 ( 5 )   1406 - 1410   1999年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1086/302364

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Triplet repeat polymorphism in the MICA gene in HLA-B27 positive and negative Caucasian patients with ankylosing spondylitis 査読

    K Yabuki, M Ota, K Goto, T Kimura, E Nomura, S Ohno, N Mizuki, Y Katsuyama, WP Makysymowych, S Bahram, M Kimura, H Inoko

    HUMAN IMMUNOLOGY   60 ( 1 )   83 - 86   1999年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ELSEVIER SCIENCE INC  

    Previously, we reported a triplet repeat polymorphism in the transmembrane region within the MICA gene closely linked to HLA-B in a limited number of B27-positive Caucasian patients with ankylosing spondylitis (AS) (N = 48). In this study, we enrolled much more patients including some negative for B27, 162 AS subjects consisting of 140 B27-positive, and 22 B27-negative patients. The microsatellite allele consisting of 4 repetitions of (GCT/AGC) (A4 allele) was present at a significantly higher phenotype frequency in the patient group than in the ethnically matched control group (Pc &lt; 0.000001). However, the frequency of the A4 allele was not significantly higher in the B27-positive and B27-negative patient groups, as compared to the B27-positive and B27-negative control groups, respectively. The higher phenotype frequency of the A4 allele in the patient group was supposed to be due to a strong linkage disequilibrium between the MICA and HLA-B genes. Thus, the possibility that the MICA gene is involved in the pathogenesis of AS can be excluded, supporting the hypothesis of a primary association of AS with HLA-B27. (C) American Society for Histocompatibility and Immunogenetics, 1999. Published by Elsevier Science Inc.

    DOI: 10.1016/S0198-8859(98)00092-5

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Association between MICA gene a4 allele and acute anterior uveitis in white patients with and without HLA-B27 査読

    K Goto, M Ota, WP Maksymowych, N Mizuki, K Yabuki, Y Katsuyama, M Kimura, H Inoko, S Ohno

    AMERICAN JOURNAL OF OPHTHALMOLOGY   126 ( 3 )   436 - 441   1998年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ELSEVIER SCIENCE INC  

    PURPOSE: Acute anterior uveitis is strongly associated with the HLA-B27 antigen and triggered by the involvement of some external factors. However, it is uncertain whether HLA-B27 itself or other gene(s) near the HLA-B region in a linkage disequilibrium with HLA-B27 predispose to this uveitis. We therefore investigated microsatellite polymorphism in the transmembrane region of the major histocompatibility complex class I chain related gene A (MICA), located 47 kilobases (kb) on the centromeric side of the HLA-B gene on the short arm of chromosome 6 within 6p21.3.
    METHODS: We examined the following patients for MICA gene polymorphism by means of polymerase chain reaction and subsequent automated fragment detection by fluorescent-based technology: 64 (37 HLA-B27-positive and 27 HLA-B27 negative) whites with acute anterior uveitis, 74 (67 HLA-B27-negative and 7 HLA-B27-positive) ethnically matched random controls, and 36 HLA-B27-positive healthy controls.
    RESULTS: The microsatellite allele consisting of four repetitions of GCT/AGC (designated A4 allele) was present at the significantly higher phenotype frequency (71.9%) in the patient group than in the ethnically matched random control group (13.5%) (P &lt; .0000001, corrected P &lt; .0000001). The A4 allele was strongly linked to HLA-B27 in a white population. However, the A4 allele was also found at the significantly higher phenotype frequency (37.0%) even in the HLA-B27-negative patient group than in the ethnically matched HLA-B27-negative control group (4.5%) (P = .0086, corrected P = .043).
    CONCLUSIONS: These results suggest that the MICA gene itself or other nearby gene(s) linked to the MICA A4 allele may be involved in the development of acute anterior uveitis in a white population. (C) 1998 by Elsevier Science Inc. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/S0002-9394(98)00100-7

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Microsatellite polymorphism within the MICB gene among Japanese patients with Behçet's disease. 査読

    Kimura T, Goto K, Yabuki K, Mizuki N, Tamiya G, Sato M, Kimura M, Inoko H, Ohno S

    Human immunology   59 ( 8 )   500 - 502   1998年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/S0198-8859(98)00047-0

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Diffuse variant tenosynovial giant cell tumor of the temporomandibular joint: Report of a case 査読

    S Omura, N Mizuki, H Bukawa, K Fujita

    JOURNAL OF ORAL AND MAXILLOFACIAL SURGERY   56 ( 8 )   991 - 996   1998年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:W B SAUNDERS CO  

    DOI: 10.1016/S0278-2391(98)90665-6

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Genetic relationships among Japanese, Northern Han, Hui, Uygur, Kazakh, Greek, Saudi Arabian, and Italian populations based on allelic frequencies at four VNTR (D1S80, D4S43, COL2A1, D17S5) and one STR (ACTBP2) loci 査読

    Y Katsuyama, H Inoko, T Imanishi, N Mizuki, T Gojobori, M Ota

    HUMAN HEREDITY   48 ( 3 )   126 - 137   1998年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:KARGER  

    The genetic polymorphism at four variable number of tandem repeats (D1S80, D4S43, COL2A1, D17S5) and one short tandem repeat (ACTBP2) loci was assessed by polymerase chain reaction analysis of genomic DNA obtained from blood samples of eight human populations (Japanese, Northern Han, Hui, Uygur, Kazakh, Saudi Arabian, Greek, Italian). Allele frequencies at all loci were in the Hardy-Weinberg equilibrium for each population. With the exception of ACTBP2, the allelic distribution patterns for these loci revealed a marked genetic divergence among the eight populations. A dendrogram constructed by the neighbor-joining method based on the allele frequencies of the five loci suggested that the five Asian populations (Japanese, Northern Han, Hui, Uygur, and Kazakh) formed one cluster, whereas the two European populations and one West Asian population (Italian, Greek, and Saudi Arabian) formed another. The genetic relationship among these populations may have been greatly influenced by admixture as a result of the migration of individuals along the Silk Road throughout history.

    DOI: 10.1159/000022793

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • A carrier for clinical use of recombinant human BMP-2: dehydrothermally cross-linked composite of fibrillar and denatured atelocollagen sponge 査読

    S Omura, N Mizuki, R Kawabe, S Ota, S Kobayashi, K Fujita

    INTERNATIONAL JOURNAL OF ORAL AND MAXILLOFACIAL SURGERY   27 ( 2 )   129 - 134   1998年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:MUNKSGAARD INT PUBL LTD  

    The clinical applicability of a dehydrothermally cross-linked composite of fibrillar and denatured atelocollagen sponge (DCFD-AS), as a carrier of recombinant human bone morphogenetic protein-2 (rhBMP-2) was evaluated in the rat subcutaneous pouch. After four weeks, DCFD-AS with rhBMP-2 formed compact bone, without undergoing significant changes in shape and size, by means of intramembranous ossification. The ultimate size, shape and location of induced new bone was accurately controlled by the carrier. Low antigenicity of soluble atelocollagen, cross-linking without chemicals, the combination of gelatin with fibrillar collagen, and the spongy structure probably all contributed to new bone formation through intramembranous ossification without inducing an inflammatory response. Atelocollagen sponge is easily sterilized, can be stored at room temperature, and can act as a rhBMP-2 carrier without the need for complex procedures.

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Major histocompatibility complex class II alleles in an Uygur population in the silk route of northwest China 査読

    N Mizuki, S Ohno, H Ando, T Sato, T Imanishi, T Gojobori, M Ishihara, K Goto, M Ota, Z Geng, L Geng, G Li, H Inoko

    TISSUE ANTIGENS   51 ( 3 )   287 - 292   1998年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:MUNKSGAARD INT PUBL LTD  

    HLA class Il (DRB1, DQA1, DQB1 and DPB1) genotyping was performed in 57 unrelated Uygur individuals inhabiting the northwestern China area by the polymerase chain reaction-restriction fragment length polymorphism (PCR-RFLP) method. Among 98 DRB1 alleles tested, 23 alleles were detected, and DRB1*0701 (16.7%) and DRB1*0301 (14.0%) were the most and the second most common alleles, respectively. In 8 DQA1 alleles detected, DQA1*05 (26.3%), DQA1*03 (21.9%) and DQA1*0201 (21.1%) were very frequent. Of 21 DQB1 alleles tested, 13 were observed. Among them, DQB1*02 was highly predominant with the gene frequency of 32.5%. Of 46 DPB1 alleles tested, 15 were detected, among which DPB1*0401 (31.6%) was the most frequent. Two haplotypes predominate clearly; DRB1*0701-DQA1*0201-DQB1*02 (15.5%) and DRB1*0301-DQB1*05-DQB1*02 (12.6%). The dendrogram constructed by the neighbour-joining (NJ) method based on the allele frequencies of the DRB1, DQA1, DQB1 and DPB1 genes of 13 representative populations all over the world suggested that Uygur belonged to the Asian group and lay at the closest genetic distance to a Kazak population inhabiting the same area.

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • MICA gene polymorphisms and HLA-B27 subtypes in Japanese patients with HLA-B27-associated acute anterior uveitis 査読

    K Goto, M Ota, H Ando, N Mizuki, S Nakamura, K Inoue, K Yabuki, S Kotake, Y Katsuyama, M Kimura, H Inoko, S Ohno

    INVESTIGATIVE OPHTHALMOLOGY & VISUAL SCIENCE   39 ( 3 )   634 - 637   1998年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ASSOC RESEARCH VISION OPHTHALMOLOGY INC  

    PURPOSE. HLA-B27-associated acute anterior uveitis (HLA- B27 AAU) seems to be triggered by external factors in persons with a particular genetic background. It is still uncertain whether HLA-B27 or other gene(s) near the HLA-B region predisposes to uveitis in a linkage disequilibrium with B27. The authors investigated microsatellite polymorphism within the transmembrane region of the MICA gene, located 47 kb centromeric of the HLA-B gene, and HLA-B27 subtypes.
    METHODS. Seventeen HLA-B27-positive Japanese patients with HLA-B27 AAU, 51 Japanese controls, and 20 B27-positive Japanese controls were examined for MICA gene polymorphism within the transmembrane region using polymerase chain reaction (PCR) and subsequent automated fragment detection by fluorescent-based technology. Furthermore. B27-positive patients with HLA-B27 AAU and B27-positive controls were examined for HLA-B27 subtypes by the PCR-sequence-specific primer method.
    RESULTS. The microsatellite allele in the MICA gene, consisting of four repetitions of GCT/AGC (designated A-4 allele), was present at a significantly higher phenotype frequency in the patient group (64.7%) than in the control group (25.5%) (chi(2) = 6.95, P-c = 0.042). Furthermore, the frequency of the A4 allele was significantly higher, even when compared with 20% in the B27-positive control group (chi(2) = 5.88, P-c = 0.042). The frequency of HLA-B27 subtypes was not significantly different between B27-positive patients with HLA-B27 AAU and B27-positive controls.
    CONCLUSIONS. These results suggest that the MICA gene itself, or other nearby gene(s), linked to MICA A4 allele may be involved in the development of HLA-B27 AAU and that HLA-B27 subtypes are not important in the development of HLA-B27 AAU in a Japanese population.

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Nucleotide sequencing analysis of the 146-kilobase segment around the IkBL and MICA genes at the centromeric end of the HLA class I region 査読

    T Shiina, G Tamiya, A Oka, T Yamagata, N Yamagata, E Kikkawa, K Goto, N Mizuki, K Watanabe, Y Fukuzumi, S Taguchi, C Sugawara, A Ono, L Chen, M Yamazaki, H Tashiro, A Ando, T Ikemura, M Kimura, H Inoko

    GENOMICS   47 ( 3 )   372 - 382   1998年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ACADEMIC PRESS INC  

    To elucidate the complete gene structure and to identify new genes involved in the development of HLA class I antigen-associated diseases in the class I region of the human major histocompatibility complex on chromosome 6, a YAC clone (745D12) covering the 146-kb segment around the IhBL and MICA loci was isolated from a YAC library constructed from the B-cell line, BOLETH. A physical map of this region was constructed by isolation of overlapping cosmid clones derived from 745D12. Of these, five contiguous cosmids were chosen for DNA sequencing by the shotgun strategy to give a single contig of 146,601 bp from 2.8 kb telomeric of the IkBL gene to exon 6 of MICA. This region was confirmed to contain five known genes, IkBL, BAT1, MICE, P5-1, and HLA-X (class I fragment), from centromere to telomere, and their exon-intron organizations were determined. The 3.8-1 homologue gene (3.8-1-hom) showing 99.7% identity with the 3.8-1 cDNA clone, which was originally isolated using the 3.8-kb EcoRI fragment between the HLA-54/H and the HLA-G genes, was detected between MICA and MICB and was suggested to represent the cognate 3.8-1 genomic sequence from which the cDNA clone was derived. No evidence for the presence of expressed new genes could be obtained in this region by homology and EST searches or coding and exon prediction analyses. One TA microsatellite repeat spanning 2545 bases with as many as 913 repetitions was found on the centromeric side of the MICA gene and was indicated to be a potential hot spot for genetic recombination. The two segments of approximately 35 kb upstream of the MICA and MICB genes showed high sequence homology (about 85%) to each other, suggesting that segmental genome duplication including the MICA and MICB genes must have occurred during the evolution of the human MHC. (C) 1998 Academic Press.

    DOI: 10.1006/geno.1997.5114

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • [Deep-seated fungal infection in surgery]. 査読

    Tsunoda T, Tanimura H, Kontani T, Inada Y, Mizuki N

    Nihon Ishinkin Gakkai zasshi = Japanese journal of medical mycology   39 ( 4 )   203 - 209   1998年

     詳細を見る

  • Allelic repertoire in the human MHC class I chain related gene A (MICA) and B (MICB) and their primary association with Behcet's disease 査読

    N Mizuki, H Inoko, H Ando, S Miyata, M Yamazaki, M Ishihara, K Goto, S Nakamura, M Kimura, S Ohno

    UVEITIS TODAY   1158   81 - 85   1998年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:ELSEVIER SCIENCE BV  

    Web of Science

    researchmap

  • Nucleotide sequence analysis of the HLA class I region spanning the 237kb segment around the HLA-B and -C genes 査読

    N Mizuki, S Ohno, H Ando, S Miyata, M Yamazaki, M Ishihara, K Goto, S Nakamura, M Kimura, H Inoko

    UVEITIS TODAY   1158   75 - 79   1998年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:ELSEVIER SCIENCE BV  

    Web of Science

    researchmap

  • Major histocompatibility complex class II alleles in Kazak and Han populations in the Silk Route of northwestern China 査読

    N Mizuki, S Ohno, H Ando, T Sato, T Imanishi, T Gojobori, M Ishihara, M Ota, Z Geng, L Geng, G Li, M Kimura, H Inoko

    TISSUE ANTIGENS   50 ( 5 )   527 - 534   1997年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:MUNKSGAARD INT PUBL LTD  

    Genetic polymorphism of the HLA class II loci including the DRB1, DQA1, DQB1 and DPB1 genes was investigated by the polymerase chain reaction-restriction fragment-length polymorphism (PCR-RFLP) method in a Kazak population inhabiting the most northwestern part of China, Urumqi in the Xinjiang Uygur Zizhiqu as well as in a Han population in the same area. Forty-two Kazak and 59 Han unrelated volunteers were enrolled in this study. Among 51 DRB1 alleles tested, 29 alleles were detected, and DRB1*0301 (13.1%) and DRB1*07 (10.7%) in Kazak and DRB1*0901 (11.9%), DRB1*1501 (11.0%) and DRB1*07 (11.0%) in northwestern Han were highly predominant. In 8 DQA1 alleles detected, DQA1*0501 (29.8%) and DQA1*0301 (23.8%) in Kazak, and DQA1*0301 (28.8%) and DQA1*0102 (19.5%) in northwestern Han were the most and the second most common alleles, respectively. Of 18 DQB1 alleles tested, 14 were observed, among which DQB1*0201 and DQB1*0301 were very frequent both in Kazak (23.8% and 21.4%, respectively) and northwestern Han (18.6% and 16.9%, respectively) populations. Of 37 DPB1 alleles tested, 14 were detected. Among them, the frequencies of DPB1*0401 (21.4%), DPB1*0501 (20.2%), DPB1*0402 (19.0%) and DPB1*0201 (16.7%) in Kazak, and those of DPB1*0501 (38.1%) and DPB1*0201 (16.1%) in northwestern Han were highly increased. Several three-locus haplotypes were recognized to predominate significantly, namely DRB1*0301-DQA1*0501-DQB1*0201 (13.1%) and DRB1*0701-DQA1*0201-DQBl*0201 (8.3%) in Kazak; and DRB1*0901-DQA1*0301-DQB1*0303 (11.9%) and DRB1*0701-DQA1*0201-DQB1*0201 (10.2%) in northwestern Han. The dendrogram constructed by the neighbor-joining (NJ) method based on the allele frequencies of the DRB1, DQA1, DQB1 and DPB1 genes of 12 representative populations all over the world including northern Han, southern Han, Manchu and Japanese suggested that Kazak and northwestern Han were the closest to each other, but Kazak was a little farther from the Asian ethnic groups than northwestern Han.

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

    その他リンク: http://orcid.org/0000-0002-1182-9127

  • Allelic variants of the human MHC class I chain-related B gene (MICB) 査読

    H Ando, N Mizuki, M Ota, M Yamazaki, S Ohno, K Goto, Y Miyata, K Wakisaka, S Bahram, H Inoko

    IMMUNOGENETICS   46 ( 6 )   499 - 508   1997年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:SPRINGER VERLAG  

    The human major histocompatibility complex (MHC) is located within a 4 megabase segment on chromosome 6p21.3. Recently, a highly divergent MHC class I chain-related gene family, MIC was identified within the class I region. The MICA and MICB genes in this family have unique patterns of tissue expression. The MICA gene is highly polymorphic, with more than 20 alleles identified to date. To elucidate the extent of MICB allelic variations, we sequenced exons 2 (alpha 1), 3 (alpha 2), 4 (alpha 3), and 5 (transmembrane) as well as introns 2 and 4 of this gene in 46 HLA homozygous B-cell lines. We report the identification of eleven alleles based on seven non-synonymous, two synonymous, and four intronic nucleotide variations. Interestingly, one allele has a nonsense mutation resulting in a premature termination codon in the alpha 2 domain. Thus, MICB appears to have fewer alleles than MICA, not unlike the allelic ratio between the HLA-C and -B loci. A preliminary linkage analysis of the MICB alleles with those of the closely located MICA and HLA-B genes revealed no conspicuous linkage disequilibrium between them, implying the presence of a potential recombination hotspot between the MICB and MICA genes.

    DOI: 10.1007/s002510050311

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Mouth and genital ulcers with inflamed cartilage (MAGIC syndrome): A case report and literature review 査読

    H Imai, M Motegi, N Mizuki, H Ohtani, A Komatsuda, K Hamai, AB Miura

    AMERICAN JOURNAL OF THE MEDICAL SCIENCES   314 ( 5 )   330 - 332   1997年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:LIPPINCOTT-RAVEN PUBL  

    A 39-year-old woman had relapsing polychondritis and Behcet's disease, which was described as mouth and genital ulcers with inflamed cartilage syndrome (MAGIC). Serologic human leukocyte antigen analysis showed A24 (9), A31 (19), B56 (22), B62 (15), Cw6, DR4, DR9. Human leukocyte antigen allele analysis revealed DRB1*0406/0901, DQA1* 0301/0301, DQB1* 0302/0303, DPB1* 0201/0501 through determining the genotype using the polymerase chain reaction-restriction fragment length polymorphism (PCR-RFLP) technique. Treatment with methotrexate (5 mg/week) and pentoxifylline (300 mg/d) was effective to control oral ulcers, erythema nodosum, and arthritis.

    DOI: 10.1097/00000441-199711000-00010

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • A strong association between HLA-B*5101 and Behçet's disease in Greek patients. 査読

    Mizuki N, Ohno S, Ando H, Chen L, Palimeris GD, Stavropoulos-Ghiokas E, Ishihara M, Goto K, Nakamura S, Shindo Y, Isobe K, Ito N, Inoko H

    Tissue antigens   50 ( 1 )   57 - 60   1997年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Nucleotide sequence analysis of the HLA class I region spanning the 237-kb segment around the HLA-B and -C genes 査読

    N Mizuki, H Ando, M Kimura, S Ohno, S Miyata, M Yamazaki, H Tashiro, K Watanabe, A Ono, S Taguchi, C Sugawara, Y Fukuzumi, K Okumura, K Goto, M Ishihara, S Nakamura, J Yonemoto, YY Kikuti, T Shiina, L Chen, A Ando, T Ikemura, H Inoko

    GENOMICS   42 ( 1 )   55 - 66   1997年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ACADEMIC PRESS INC JNL-COMP SUBSCRIPTIONS  

    To elucidate the detailed gene organization of the human leukocyte antigen (HLA) class I region on chromosome 6, seven contiguous cosmid genomic clones covering the 237-kb segment around the HLA-B and -C loci were subjected to DNA sequencing by the shotgun strategy to give a single contig of 236,822 bp from the MICA gene (58.2 kb centromeric of HLA-B) to 90.8 kb telomeric of HLA-C. This region was confirmed to contain four known genes, MICA, HLA-17, HLA-B, and HLA-C, from centromere to telomere. Further, a new member of the P5 multicopy genes was found to be about 1.3 kb upstream of the HLA-17 gene and designated P5-8. Five novel genes designated NOB1-5 were identified by RT-PCR and Northern blot hybridization. In addition, two pseudogenes, dihydrofolate reductase pseudogene (DHFRP) and ribosomal protein L3 homologous gene (RPL3-Hom), were also found in the vicinity of the HLA-B and -C genes, respectively. The two segments (about 40 kb) downstream of the HLA-B and HLA-C genes showed high sequence homology to each other, suggesting that segmental genome duplication including the major histocompatibility complex (MHC) class I gene must have occurred during the evolution of the MHC. (C) 1997 Academic Press.

    DOI: 10.1006/geno.1997.4708

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Trinucleotide repeat polymorphism within exon 5 of the MICA gene (MHC class I chain-related gene A): allele frequency data in the nine population groups Japanese, Northern Han, Hui, Uygur, Kazakhstan, Iranian, Saudi Arabian, Greek and Italian 査読

    M Ota, Y Katsuyama, N Mizuki, H Ando, K Furihata, S Ono, P PivettiPezzi, KF Tabbara, GD Palimeris, B Nikbin, F Davatchi, H Chams, Z Geng, S Bahram, H Inoko

    TISSUE ANTIGENS   49 ( 5 )   448 - 454   1997年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:WILEY-BLACKWELL  

    We recently identified a trinucleotide repeat polymorphism, (GCT)n, within the transmembrane (TM) segment of the human MHC class I MICA gene (MHC class I chain-related gene A). Five distinct alleles (A4, A5, A5.1, A6, A9) corresponding to 4, 5, 5 with one nucleotide insertion, 6 and 9 repetitions, respectively, have been detected in various HLA homozygous B cell lines. Here we present allele frequencies for this trimeric short tandem repeat (STR) in 604 unrelated individuals collected from nine human populations (Japanese, Northern Han, Hui, Uygur, Kazakhstan, Iranian, Saudi Arabian, Greek and Italian) determined using the polymerase chain reaction (PCR) combined with fluorescent-based automated fragment detection technology. All alleles were present in each population, but allelic distributions varied from one population to another. No new alleles (such as A7 or A8) were identified. The evolutionary and structural significance of these data as well as the potential application to forensic medicine is discussed.

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • MICA gene and ankylosing spondylitis: Linkage analysis via a transmembrane-encoded triplet repeat polymorphism 査読

    K Goto, M Ota, S Ohno, N Mizuki, H Ando, Y Katsuyama, WP Maksymowych, W Kimura, S Bahram, H Inoko

    TISSUE ANTIGENS   49 ( 5 )   503 - 507   1997年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:MUNKSGAARD INT PUBL LTD  

    In order to address the possibility that the MICA gene located 47 kb upstream from HLA-B is involved in the pathogenesis of ankylosing spondylitis (AS), we have investigated microsatellite polymorphism in the transmembrane region of MICA in Caucasian patients with AS. The microsatellite allele consisting of 4 repetitions of GCT/AGC was present at significantly higher frequency in the patient group (Pc&lt;0.0000001) than in the ethnically matched control group. However, the frequency of the (GCT/AGC), allele was significantly low in the B27-positive patients than in the B27-positive healthy controls (Pc=0.0145). These observations suggest that B27 itself remains the primary genetic marker for AS, although the significantly dissimilar phenotype frequency of the (GCT/AGC), allele in B27-positive patients and healthy individuals may reflect the existence of other genetic factor(s) in the HLA-B27 haplotype involved in the development of AS.

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Identification of a novel HLA-B allele (B*4202) in a Saudi Arabian family with Behçet's disease. 査読

    Ando H, Mizuki N, Ohno S, Tabbara KF, Taguchi S, Yamazaki M, Mizuki N, Miyata Y, Wakisaka K, Inoko H

    Tissue antigens   49 ( 5 )   526 - 528   1997年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • A newly developed collagen/silicone bilayer membrane as a mucosal substitute: A preliminary report 査読

    S Omura, N Mizuki, S Horimoto, R Kawabe, K Fujita

    BRITISH JOURNAL OF ORAL & MAXILLOFACIAL SURGERY   35 ( 2 )   85 - 91   1997年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:CHURCHILL LIVINGSTONE  

    A new bilayer membrane proved effective as a mucosal substitute. The membrane is composed of an outer layer of silicone and an inner layer of dehydrothermally cross linked composites of fibrillar and denatured collagen sponge. The membrane was placed on oral mucosal defects of five patients after operations for cancer. Ten to 14 days after application the outer silicone sheet was removed, leaving only the inner collagen sponge layer into which cellular tufts of fibroblasts and capillaries had infiltrated. The infiltrated collagen matrix became a new connective tissue that epithelialised rapidly by migration of peripheral epithelium 4-5 weeks after application. In all cases the postoperative course was unremarkable and the repair was effective.

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Triplet repeat polymorphism in the transmembrane region of the MICA gene: a strong association of six GCT repetitions with Behçet disease. 査読

    Mizuki N, Ota M, Kimura M, Ohno S, Ando H, Katsuyama Y, Yamazaki M, Watanabe K, Goto K, Nakamura S, Bahram S, Inoko H

    Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America   94 ( 4 )   1298 - 1303   1997年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1073/pnas.94.4.1298

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Odontogenic keratocyst appearing as a soap-bubble or honeycomb radiolucency: Report of a case 査読

    S Omura, R Kawabe, S Kobayashi, N Mizuki

    JOURNAL OF ORAL AND MAXILLOFACIAL SURGERY   55 ( 2 )   185 - 189   1997年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:W B SAUNDERS CO  

    DOI: 10.1016/S0278-2391(97)90242-1

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Analysis of allelic variation of the TAP2 gene in sarcoidosis 査読

    M Ishihara, S Ohno, T Ishida, T Naruse, M Kagiya, N Mizuki, E Maruya, H Saji, H Inoko

    TISSUE ANTIGENS   49 ( 2 )   107 - 110   1997年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:MUNKSGAARD INT PUBL LTD  

    Sarcoidosis is a systemic granulomatous disease and the DRB1 gene of the DR subregion has been implicated for determining the genetic susceptibility to the disease. We evaluated the allelic variation of the TAP2 gene using the PCR-RFLP method as well as the mismatched PCR-RFLP method in 82 Japanese patients with sarcoidosis and 92 healthy controls. A new allele, TAP2*0103 and a new polymorphic variation at codon 577 in addition to TAP2*0101, TAP2*0102 and TAP2*0201 have been recognized in the Japanese subjects. No significant differences were observed in the frequencies of any TAP2 alleles or dimorphism at codon 577 between the patients and healthy controls. Polymorphic variation of the TAP2 gene does not confer the susceptibility to sarcoidosis.

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Molecular genetics (HLA) of Behçet's disease. 査読

    Mizuki N, Inoko H, Ohno S

    Yonsei medical journal   38 ( 6 )   333 - 349   1997年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3349/ymj.1997.38.6.333

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Nucleotide sequence determination of the 237kb segment around the HLA-B and -C genes and gene evolution of the MHC 査読

    N Mizuki, H Ando, M Kimura, S Ohno, S Miyata, M Yamazaki, H Tashiro, K Watanabe, S Taguchi, K Okumura, K Goto, M Ishihara, T Shiina, A Ando, T Ikemura, H Inoko

    HLA - GENETIC DIVERSITY OF HLA FUNCTIONAL AND MEDICAL IMPLICATION, PROCEEDINGS OF THE TWELFTH INTERNATIONAL HISTOCOMPATIBILITY WORKSHOP AND CONFERENCE (12TH IHWC), VOL II: CONFERENCE   212 - 214   1997年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:EDITIONS EDK  

    Web of Science

    researchmap

  • Pathogenic gene responsible for the predisposition of Behçet's disease. 査読

    Mizuki N, Inoko H, Ohno S

    International reviews of immunology   14 ( 1 )   33 - 48   1997年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3109/08830189709116843

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • LMP7 polymorphism in Japanese patients with sarcoidosis and Behçet's disease. 査読

    Ishihara M, Ohno S, Mizuki N, Yamagata N, Ishida T, Naruse T, Ando A, Inoko H

    Human immunology   51 ( 2 )   103 - 105   1996年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/S0198-8859(96)00226-1

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Seroepidemiological studies on Silk Road ethnic groups 査読

    Nobuhisa Mizuki, Hidetoshi Inoko, Hitoshi Ando, Kendo Kiyosawa, Takeshi Seki, Zhencheng Geng, Liao Geng, Guoqiang Li, Mami Ishihara, Yumiko Shindo, Hiroshi Onishi, Kazunori Onoe, Shigeaki Ohno

    Tokai Journal of Experimental and Clinical Medicine   21 ( 3 )   117 - 120   1996年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    To clarify the origin of the Japanese, the Jomom and/or Yayoi, we screened for HTLV-I and -II antibodies among inhabitants of the Silk Road, the Han, Uygur and Kazaks. We also screened for HIV, HBV, and HCV. The HTLV-I, -II, HIV, and HCV antibody tests were uniformly negative in all the studied groups. In contrast, a significantly high incidence of HBs antigen was observed in all the groups tested (Northern Han: 11.9%, Uygur: 6.0%, Kazak: 9.1%). These results indicate that these ethnic groups are not the origin of the indigenous Japanese (the Jomon), and that HBV is prevalent in the various groups along the Silk Road.

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Genetic polymorphisms in the keratin-like S gene within the human major histocompatibility complex and association analysis on the susceptibility to psoriasis vulgaris 査読

    M Ishihara, N Yamagata, S Ohno, T Naruse, A Ando, H Kawata, A Ozawa, M Ohkido, N Mizuki, T Shiina, H Ando, H Inoko

    TISSUE ANTIGENS   48 ( 3 )   182 - 186   1996年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:MUNKSGAARD INT PUBL LTD  

    Psoriasis vulgaris is associated with the HLA-Cw6 and Cw7 antigens. However, it has not yet been clarified if the HLA-Cw6 and Cw7 genes themselves are the susceptible gene related to this disease or if it is some other non-HLA gene in a linkage disequilibrium with these HLA-C alleles. The S gene, recently identified in the HLA class I region 160 kb telomeric of HLA-C, encodes a keratin-like protein and is expressed specifically in the granular layer of the epidermis. Therefore, it is tempting to speculate that the S gene is one of the strong candidate genes responsible for the pathogenesis of psoriasis vulgaris. Direct sequencing of the first and second exon of the S gene after polymerase chain reaction (PCR) amplification has allowed the identification of two diallelic polymorphic sites in exon 1 and seven diallelic polymorphic sites in exon 2, three among which result in amino acid exchanges, a Ser-Phe substitution at amino acid position 186, a Gly-Val substitution at position 393 and a Ser-Leu substitution at position 394. No significant difference in the dimorphic distributions of the S gene was observed between the patients with psoriasis vulgaris and healthy controls, suggesting that the susceptible gene for psoriasis is not the S gene itself.

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • HLA-C genotyping of patient with Behçet's disease in the Japanese population. 査読

    Mizuki N, Ohno S, Ando H, Kimura M, Ishihara M, Miyata S, Nakamura S, Mizuki N, Inoko H

    Human immunology   50 ( 1 )   47 - 53   1996年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/0198-8859(96)00122-X

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Analysis of HLA-DM polymorphisms in sarcoidosis 査読

    M Ishihara, T Naruse, S Ohno, H Kawata, N Mizuki, N Yamagata, T Ishida, Y Nose, H Inoko

    HUMAN IMMUNOLOGY   49 ( 2 )   144 - 146   1996年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ELSEVIER SCIENCE INC  

    Sarcoidosis is a multisystemic granulomatous disorder showing significant increases in the HLA-DRB*11. *12, *14 and *08 alleles in the Japanese population. To evaluate the role of polymorphism in the DMA and DMB genes in predisposition to sarcoidosis, seventy Japanese patients with sarcoidosis and 95 unrelated healthy controls were analyzed in the third exon polymorphisms within the DMA and DMB genes by the PCR-RFLP method. There were no differences in the distribution of DMA alleles between the patient and control groups. The frequency of DMB*0102 was higher (p &lt; 0.05) and that of DMB*0101 was lower (p &lt; 0.05) in the patients than in the healthy controls. However, this association and negative association could be explained by linkage disequilibrium with the disease-associated DRB1 alleles. The DMA and DMB genes do not primarily confer the susceptibility to sarcoidosis.

    DOI: 10.1016/0198-8859(96)82496-7

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Immunogenetic studies of Behçet's disease. 査読

    Mizuki N, Ohno S

    Revue du rhumatisme (English ed.)   63 ( 7-8 )   520 - 527   1996年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • HLA-C genotyping in the Japanese population by the PCR-SSP method 査読

    H Ando, N Mizuki, R Ando, Y Miyata, S Miyata, K Wakisaka, H Inoko

    TISSUE ANTIGENS   48 ( 1 )   55 - 58   1996年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:MUNKSGAARD INT PUBL LTD  

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • [Gene structure of the human MHC region]. 査読

    Mizuki N, Kimura M

    Nihon rinsho. Japanese journal of clinical medicine   54 ( 6 )   1705 - 1717   1996年6月

     詳細を見る

  • Isolation of cDNA and genomic clones of a human Ras-related GTP-binding protein gene and its chromosomal localization to the long arm of chromosome 7, 7q36 査読

    N Mizuki, M Kimura, S Ohno, S Miyata, M Sato, H Ando, M Ishihara, K Goto, S Watanabe, M Yamazaki, A Ono, S Taguchi, K Okumura, M Nogami, H Taguchi, A Ando, H Inoko

    GENOMICS   34 ( 1 )   114 - 118   1996年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ACADEMIC PRESS INC JNL-COMP SUBSCRIPTIONS  

    A Ras-related GTP-binding protein cDNA has been isolated from a human skin fibroblast cDNA library using a genomic subclone derived from a YAC clone as a probe. The polypeptide, consisting of 184 amino acids deduced from nucleotide sequences, contains five repeats of the Res-related GTP-binding region and is highly homologous to the rat RHEB (Res homologue enriched in brain) gene, which encodes a Res-related growth factor- and synaptic activity-regulated protein, with 98.9% amino acid identity. Therefore, it is suggested to be a human homologue of the rat RHEB protein, and we have designated it human RHEB. Using fluorescence in situ hybridization, we concluded that this human RHEB gene was localized to band q36 on chromosome 7. Considering the chromosomal localization as well as the potential function of this protein, it will be very important to investigate whether it may play a role in the etiopathogenesis of holoprosencephaly type 3 or hereditary sacral agenesis, in which the disease susceptible locus is linked to the microsatellite marker, D7S22, in this chromosomal region, 7q36. (C) 1996 Academic Press, Inc.

    DOI: 10.1006/geno.1996.0248

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Allelic variations in the TAP2 and LMP2 genes in Behçet's disease. 査読

    Ishihara M, Ohno S, Mizuki N, Yamagata N, Naruse T, Shiina T, Kawata H, Kuwata S, Inoko H

    Tissue antigens   47 ( 3 )   249 - 252   1996年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Genetic polymorphisms of the major histocompatibility complex-encoded antigen-processing genes TAP and LMP in sarcoidosis 査読

    M Ishihara, S Ohno, N Mizuki, N Yamagata, T Ishida, T Naruse, S Kuwata, H Inoko

    HUMAN IMMUNOLOGY   45 ( 2 )   105 - 110   1996年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ELSEVIER SCIENCE INC  

    Sarcoidosis is a granulomatous disease showing a significant increase in the HLA-DRS, -DR6, and -DR8 associated alleles in Japanese. To investigate whether the class I antigen-processing genes, encoded within the MHC class II region between the HLA-DP and -DQ loci, are involved in determining the susceptibility to sarcoidosis, TAP1, TAP2, and LMP2 alleles were analyzed by the PCR-RFLP method in 85 Japanese patients with sarcoidosis and 91 healthy controls.
    There were no significant differences in the distribution of TAP1 and LMP2 alleles between the subgroups of the patients and controls positive or negative for DR5, DRG, and DR8. A significant decrease in the frequency of TAP2*0201 was found among the patients negative for DR5, DR6, and DR8 as compared to the DR-matched controls (p &lt; 0.05), but this could be explained by its linkage disequilibrium to the negatively associated allele DR1. These findings suggest that the TAP or LMP2 gene is not primarily involved in the susceptibility to sarcoidosis. In the course of this study, a linkage disequilibrium was observed in the Japanese population between TAP1 and TAP2 alleles, TAP1*0201 and TAP2*0102.

    DOI: 10.1016/0198-8859(95)00167-0

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Allelic repertoire of the human MHC class I MICA gene 査読

    N Fodil, L Laloux, Wanner, V, P Pellet, G Hauptmann, N Mizuki, H Inoko, T Spies, Theodorou, I, S Bahram

    IMMUNOGENETICS   44 ( 5 )   351 - 357   1996年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:SPRINGER VERLAG  

    The hallmark of the classical major histocompatibility complex (MHC) class I molecules is their astonishing level of polymorphism, a characteristic not shared by the nonclassical MHC class I genes. A distinct family of MHC class I genes has been recently identified within the human MHC class I region. The MICA (MHC class I chain-related A) gene in this family is a highly divergent member of the MHC class I family and has a unique pattern of tissue expression, We have sequenced exons encoding the extracellular alpha 1, alpha 2, and alpha 3 domains of the MICA gene from twenty HLA homozygous typing cell Lines and four unrelated individuals. We report the identification of eleven new alleles defined by a total of twenty-two amino acid substitutions, Thus, the total number of MICA alleles is sixteen, Interestingly, a tentative superimposition of MICA variable residues on the HLA-A2 structure reveals a unique pattern of distribution, concentrated primarily on the outer edge of the MICA putative antigen binding deft, apparently bordering an invariant ligand binding site.

    DOI: 10.1007/s002510050136

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Cloning, sequencing and evolutionary analyses of the human major histocompatibility complex (MHC) region 査読

    H. Inoko, N. Mizuki, T. Shiina, A. Ando, M. Kimura, Yy. Kikuchi, H. Kawata, K. Sugaya, T. Fukagawa, K. Matsumoto, T. Nagata, M. Taketo, K. Okumura, M. Kasahara, T. Ikemura

    Mitochondrial DNA   7 ( 1 )   31 - 32   1996年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3109/10425179609015643

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Cloning, sequencing and evolutionary analyses of the human major histocompatibility complex (MHC) region 査読

    H Inoko, N MIzuki, T Shiina, A Ando, M Kimura, YY Kikuchi, H Kawata, K Sugaya, T Fukagawa, K Matsumoto, T Nagata, M Taketo, K Okumura, M Kasahara, T Ikemura

    DNA SEQUENCE   7 ( 1 )   31 - 32   1996年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:HARWOOD ACAD PUBL GMBH  

    DOI: 10.3109/10425179609015643

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Nucleotide sequence of the human MHC class I MICA gene 査読

    S Bahram, N Mizuki, H Inoko, T Spies

    IMMUNOGENETICS   44 ( 1 )   80 - 81   1996年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:SPRINGER VERLAG  

    DOI: 10.1007/s002510050092

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • [Human leukocyte antigen (HLA) and the related diseases]. 査読

    Mizuki N, Inoko H

    Nihon Naika Gakkai zasshi. The Journal of the Japanese Society of Internal Medicine   84 ( 12 )   2091 - 2103   1995年12月

     詳細を見る

  • DETERMINATION OF HLA CLASS-II ALLELES BY GENOTYPING IN A MANCHU POPULATION IN THE NORTHERN PART OF CHINA AND ITS RELATIONSHIP WITH HAN AND JAPANESE POPULATIONS 査読

    L GENG, T IMANISHI, K TOKUNAGA, D ZHU, N MIZUKI, S XU, Z GENG, T GOJOBORI, K TSUJI, H INOKO

    TISSUE ANTIGENS   46 ( 2 )   111 - 116   1995年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:MUNKSGAARD INT PUBL LTD  

    The genetic polymorphism of the HLA class II loci was investigated in a Manchu population resident in the northern part of China and compared with those of other Asian populations including Japanese and Han. In 8 DQA1 alleles, the most frequent allele was DQA1*03 with the gene frequency of 25.5%. Of 15 DQB1 alleles tested, 11 were observed and the most common allele was DQB1*0301 with the gene frequency of 24.5%. Among 19 DPB1 alleles, 11 were detected and DPB1*0501 (43.8%) was the most frequent allele as observed in other Asian populations such as Japanese, Chinese and Korean. Of 43 DRB1 alleles tested, 21 were detected and DRB1*D901 (14.0%), *1501 (11.0%), *1201 (11.0%), *07 (9.0%) and *1401 (9.0%) were highly predominant and account for the high frequencies of DR9, DR2, DR5, DR7 and DR6. In the DRB3 gene (DR52), DRB3*0202 (18.0%) was the most frequent. With respect to the DRB4 gene (DR53), the gene frequency of DRB4*0101 was 35.0%. Of 3 DRB5 alleles detected, DRBS*0101 (11.0%) was highly predominant. Comparison of HLA class II allele frequencies in Manchu with those in Japanese and Han Chinese populations (South and North) detected some significant differences and genetic divergence between these Oriental populations. The dendrogram constructed by the neighbor-joining (NJ) method based on the allele frequencies of DQA1, DQB1, DPB1 and DRB1 of 10 representative populations over the world suggested that Manchu is the closest, but at the same genetic distance to both Northern and Southern Han Chinese.

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • GENETIC POLYMORPHISMS OF THE TNFB AND HSP70 GENES LOCATED IN THE HUMAN MAJOR HISTOCOMPATIBILITY COMPLEX IN SARCOIDOSIS 査読

    M ISHIHARA, S OHNO, T ISHIDA, N MIZUKI, H ANDO, T NARUSE, H ISHIHARA, H INOKO

    TISSUE ANTIGENS   46 ( 1 )   59 - 62   1995年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:MUNKSGAARD INT PUBL LTD  

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Microsatellite polymorphism between the tumor necrosis factor and HLA-B genes in Behçet's disease. 査読

    Mizuki N, Ohno S, Sato T, Ishihara M, Miyata S, Nakamura S, Naruse T, Mizuki H, Tsuji K, Inoko H

    Human immunology   43 ( 2 )   129 - 135   1995年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/0198-8859(94)00159-N

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • CLINICAL-FEATURES OF SARCOIDOSIS IN RELATION TO HLA DISTRIBUTION AND HLA-DRB3 GENOTYPING BY PCR-RFLP 査読

    M ISHIHARA, T ISHIDA, N MIZUKI, H INOKO, H ANDO, S OHNO

    BRITISH JOURNAL OF OPHTHALMOLOGY   79 ( 4 )   322 - 325   1995年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:BRITISH MED JOURNAL PUBL GROUP  

    Background-Susceptibility to the development of sarcoidosis has been demonstrated to be associated with HLA-DR5, -DR6, and -DR8 encoded by the DRB1 gene. However, involvement of the DRB3 (HLA-DR52) gene in the development of sarcoidosis remains unclear.
    Methods-HLA-DRB3 genotyping was performed using the PCR-RFLP method and the clinical features of the patients with and without the DR3, 5, 6, 8 group antigens were compared.
    Results-HLA-DRB3 genotyping indicated an association between DRB3*0101 and sarcoidosis. The DR8 haplotype lacking the DRB3 gene has been found to be increased significantly in sarcoidosis, suggesting that the HLA-DRB3 gene is not a primary determinant of predisposition to sarcoidosis. The association of DRB3*0101 with sarcoidosis is attributable to linkage disequilibrium with DR5- and DRG-associated alleles. There were significant decreases in the DR3, 5, 6, 8 group (DR5, DR6, or DR8) antigen frequencies in patients with retinal perivasculitis, high intraocular pressure (or secondary glaucoma), and optic nerve and/or macular lesion. Correlations were observed among the DR3, 5, 6, 8 group antigens, early onset sarcoidosis and disease with fewer intraocular lesions.
    Conclusion-This established a molecular basis for some of the clinical heterogeneity observed in sarcoidosis.

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Molecular genetics of posterior uveitis 査読

    S. Ohno, N. Mizuki

    International Ophthalmology Clinics   35 ( 3 )   21 - 32   1995年

     詳細を見る

  • PCR-SSP法による日本人集団のHLA-C遺伝子タイピング

    安藤 等, 水木 信久, 山本 理絵, 宮田 義久, 脇坂 和男, 猪子 英俊

    日本組織適合性学会誌   2 ( 2 )   60 - 66   1995年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本組織適合性学会  

    <p>日本人非血縁健康成人74例及び10th国際HLAワークショップのB細胞ホモ接合体90例を対象としてHLA-C遺伝子のDNAタイピングをPCR-SSP(polymerase chain reaction-sequence specific primers)法にて施行した. Bunceらの方法(1,2)に準じて, 19種類のプライマーセットを合成し, ダイビングに用いた. その結果, 血清学的にダイビング可能なHLA-C抗原(Cw1-Cw10)はすべてPCR-SSP法により, 簡単かつ迅速にDNAダイビングが可能であった. 一方, 良い抗血清がないため血清学的にダイビング不可能な, いわゆるHLA-CブランクとなるHLA-Cアロ抗原型に関しても, PCR-SSP法により簡単にダイビングが可能であった. HLA-Cw3抗原は, PCR-SSP法により数個のアリルが個別にDNAダイビングが可能であった. さらに, 今回新しいアリルの存在が示唆された. 血清学的にダイビング可能なHLA-C抗原(Cw1-Cw10)の抗原頻度は, PCR-SSP法によるDNAダイビングのアリル頻度と一致していた. また, 血清学的にダイビング不可能なHLA-Cw*12, -Cw*14, -Cw*15アリル頻度は, それぞれ16.2%, 23.0%, 6.8%であった. HLA抗原系の解析は抗血清の発見を発端に, これに対応する抗原が同定され, 蛋白ならびに分子レベルでの解析へと進展してきた. 一方, 近年急速に発展したバイオテクノロジー(組換えDNA技術や細胞工学的手法)の応用により, HLA抗原の構造と機能の解析のみならず, 臨床医学への応用面においても, これまでとまったく違ったアプローチが可能となり, 従来の方法では検出できない多型性が多く存在することが明らかになった. 現在, HLA抗原には血清学的に同定できる129種あまりの多型性が知られている. しかし, DNAレベルでの多型性については未知の部分も少なくない. 特にHLA-C抗原はHLA-Cw1〜Cw10の抗原が公認されている. しかしながら, 血清学的同定は他のクラス抗原に比べ困難であり, いずれの人種においても30〜50%(遺伝子頻度)のブランクが残されている. 著者らは, この点を明らかにするためにDNA配列特異的なプライマーの組み合わせを用いてPCRの成否によりタイプを決定するPCR-sequence-specificprimer(PCR-SSP)法を用いて, 血清学的にタイプされたB細胞ホモ接合体について, アリル特異的プライマー19種によるHLA-C遺伝子の増幅の成否で判定した. また, 血清学的に判定不能の, いわゆるHLA-CブランクとなるHLA-Cアロ抗原型についても検討した. さらに日本人非血縁健康成人74例を対象にHLA-Cアリルの遺伝子頻度について調べた.</p>

    DOI: 10.12667/mhc.2.60

    researchmap

  • A CASE-STUDY OF SIBLING RELATIONSHIP IN SARCOIDOSIS BY HLA-DNA GENOTYPING 査読

    M ISHIHARA, T ISHIDA, N MIZUKI, H INOKO, H ANDO, S OHNO

    GRAEFES ARCHIVE FOR CLINICAL AND EXPERIMENTAL OPHTHALMOLOGY   232 ( 12 )   761 - 762   1994年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:SPRINGER VERLAG  

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • A complete type patient with Behçet's disease associated with HLA-B*5102. 査読

    Mizuki N, Inoko H, Ishihara M, Ando H, Nakamura S, Nishio M, Ohno S

    Acta ophthalmologica   72 ( 6 )   757 - 758   1994年12月

     詳細を見る

  • HLA-DQA1, HLA-DQB1 AND HLA-DRB1 GENOTYPING IN JAPANESE PEMPHIGUS-VULGARIS PATIENTS BY THE PCR-RFLP METHOD 査読

    H NIIZEKI, H INOKO, N MIZUKI, N INAMOTO, K WATABABE, T HASHIMOTO, T NISHIKAWA

    TISSUE ANTIGENS   44 ( 4 )   248 - 251   1994年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:MUNKSGAARD INT PUBL LTD  

    We performed HLA-DQA1, -DQB1 and -DRB1 genotyping using the PCR-RFLP (polymerase chain reaction-restriction fragment length polymorphism) method for 32 Japanese pemphigus vulgaris (PV) patients. There was a significant association of either DQB1*0503 or DRB1*1405 with PV, and a negative association of either DQA1*0103 or DQB1*0601 with PV was found. Since the DQB1*0503(+) patients had various DR14-related alleles, we concluded that the association with DQB1 is primary and that the association with DRB1 is simply due to linkage disequilibrium between the DQ and DR genes. These results may indicate that specific HLA class II antigens confer the susceptibility to PV among Japanese.

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Role of HLA and t lymphocytes in the immune response 査読

    Nobuhisa Mizuki, Hidetoshi Inoko, Shigeaki Ohno

    Ocular Immunology and Inflammation   2 ( 2 )   57 - 91   1994年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Informa Healthcare  

    Human leukocyte antigens (HLA) play a role in the pathogenesis of diseases involving an immune response. Because HLA are strongly associated with ophthalmologic diseases such as Behcet's disease, VogtKoyanagi-Harada's disease and birdshot retinochoroidopathy, an understanding of HLA is essential in analyzing the immunogenetic mechanisms underlying many diseases. Recent advances in molecular biology have made it possible to characterize the HLA gene region at the DNA level. This paper provides a comprehensive overview of the etiology of various immunologic disorders with emphasis on the role of HLA, a self/not-self discrimination mechanism, and of T lymphocytes. © 1994 Informa UK Ltd All rights reserved: reproduction in whole or part not permitted.

    DOI: 10.3109/09273949409057064

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • A complete type patient with Behçet's disease associated with HLA‐B*5102 査読

    Nobuhisa Mizuki, Hidetoshi Inoko, Mami Ishihara, Hitoshi Ando, Satoshi Nakamura, Masayo Nishio, Shigeaki Ohno

    Acta Ophthalmologica   72 ( 6 )   757 - 758   1994年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/j.1755-3768.1994.tb04695.x

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Behçet's disease associated with one of the HLA-B51 subantigens, HLA-B* 5101. 査読

    Mizuki N, Inoko H, Ando H, Nakamura S, Kashiwase K, Akaza T, Fujino Y, Masuda K, Takiguchi M, Ohno S

    American journal of ophthalmology   116 ( 4 )   406 - 409   1993年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • サルコイドーシスにおける疾患感受性遺伝子の解析

    石原 麻美, 大野 重昭, 成瀬 妙子, 水木 信久, 能勢 義介, 鍵谷 雅彦, 河田 寿子, 猪子 英俊

    日本免疫学会総会・学術集会記録   23   429 - 429   1993年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本免疫学会  

    researchmap

  • サルコイドーシスにおける疾患感受性遺伝子の解析

    石原 麻美, 大野 重昭, 成瀬 妙子, 水木 信久, 能勢 義介, 鍵谷 雅彦, 河田 寿子, 猪子 英俊

    日本免疫学会総会・学術集会記録   23   429 - 429   1993年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本免疫学会  

    researchmap

  • ASSOCIATION OF PRIMARY BILIARY-CIRRHOSIS WITH HUMAN-LEUKOCYTE ANTIGEN-DPB1-ASTERISK-0501 IN JAPANESE PATIENTS 査読

    T SEKI, K KIYOSAWA, M OTA, S FURUTA, H FUKUSHIMA, E TANAKA, K YOSHIZAWA, T KUMAGAI, N MIZUKI, A ANDO, H INOKO

    HEPATOLOGY   18 ( 1 )   73 - 78   1993年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:W B SAUNDERS CO  

    To investigate the relationship between distribution of human leukocyte antigen alleles and susceptibility to primary biliary cirrhosis among Japanese, we performed serological typing and human leukocyte antigen DP genotyping in 47 Japanese patients with primary biliary cirrhosis. Serologically, the frequency of human leukocyte antigen DQ3 was significantly higher in the patients than in healthy controls, whereas frequency of DR52 was significantly lower in the patients. Human leukocyte antigen DP genotyping using the polymerase chain reaction-restriction-fragment-length polymorphism method showed that the frequency of human leukocyte antigen DPB1*0501 (85.1%) was significantly higher in patients than in healthy controls but that the frequency of DPB1*0402 was significantly lower in patients. The positive association of human leukocyte antigen DPB1*0501 with primary biliary cirrhosis was stronger than that of serological human leukocyte antigen DQ3, which can be explained by its linkage to DPB1*0501. In addition, three of seven DPB1*0501-negative patients had DPB1*0202, suggesting that the human leukocyte antigen DPB1 amino-acid chain plays an important role in the immunogenesis of primary biliary cirrhosis among Japanese patients. Comparative analysis of amino acid sequences from DPB1 alleles indicated that a Leu at position 35 of the DPB1 chain likely contributes to the susceptibility to primary biliary cirrhosis among the Japanese.

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • IDENTIFICATION OF A NEW HLA-DPB1 ALLELE DETECTED BY PCR-RFLP AND ITS NUCLEOTIDE-SEQUENCE DETERMINATION BY DIRECT SEQUENCING AFTER PCR AMPLIFICATION 査読

    N MIZUKI, S OHNO, K SUGIMURA, T SEKI, N MIZUKI, L GENG, M ISHIOKA, H INOKO

    TISSUE ANTIGENS   41 ( 5 )   259 - 262   1993年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:MUNKSGAARD INT PUBL LTD  

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • ANALYSIS OF GENES WITHIN THE HLA REGION AFFECTING SUSCEPTIBILITY TO ULCERATIVE-COLITIS 査読

    K SUGIMURA, H ASAKURA, N MIZUKI, M INOUE, T HIBI, A YAGITA, K TSUJI, H INOKO

    HUMAN IMMUNOLOGY   36 ( 2 )   112 - 118   1993年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ELSEVIER SCIENCE INC  

    To clarify the molecular relationship between HLA loci and ulcerative colitis (UC) in Japanese patients, we performed HLA-DP genotyping by the PCR-RFLP method and studied tumor necrosis factor beta-chain genetic polymorphism by Southern hybridization, in addition to conventional serologic typing. Significant increase was observed in Bw52, DPw9 (DPB1*0901), and DR2 (DRB1*1502) in Japanese patients with UC. Linkage analysis indicated that A24-Bw52-DR2-DPw9 alleles constitute a common haplotype in Japanese UC patients. Among the patients not carrying Bw52, B13 was significantly increased and B44 was relatively increased. These Bw5 2, B 13, and B44 alleles share the unique amino acids, serine and aspartic acid at positions 67 and 77, respectively. These positions are in the second hypervariable region of the al-domain of the HLA-B13, B44, Bw52, and B49 antigens (B49 is quite rare in the Japanese population). The inflammatory region in UC patients was found to vary depending on their HLA-B alleles. These results suggest that the HLA-B locus itself plays an important role in the susceptibility to Japanese UC.

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • HUMAN-LEUKOCYTE ANTIGEN CLASS-II MOLECULES AND PRIMARY BILIARY-CIRRHOSIS SUSCEPTIBILITY IN JAPANESE PATIENTS

    SEKI, T, KIYOSAWA, K, OTA, M, FURUTA, S, FUKUSHIMA, H, TANAKA, E, YOSHIZAWA, K, MIZUKI, N, ANDO, A, INOKO, H

    HEPATOLOGY   18 ( 4 )   A218-A218   1993年

     詳細を見る

  • P 128 Molecular genetic studies on Behçet's disease

    S. Ohno, N. Mizuki, S. Nakamura, H. Ando, H. Inoko

    La Revue de medecine interne   14 ( 1 )   117   1993年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/s0248-8663(05)82430-0

    Scopus

    researchmap

  • Role of Human Leukocyte Antigens and T Lymphocytes in the Immune Response 査読

    Hidetoshi Inoko, Nobuhisa Mizuki

    Annals of Cancer Research and Therapy   2 ( 2 )   173 - 191   1993年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.4993/acrt1992.2.173

    Scopus

    researchmap

  • MOLECULAR-GENETIC STUDIES ON BEHCETS-DISEASE 査読

    N MIZUKI, S NAKAMURA, H ANDO, H INOKO, S OHNO

    BEHCETS DISEASE   1037   33 - 36   1993年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:ELSEVIER SCIENCE PUBL B V  

    Web of Science

    researchmap

  • MOLECULAR-GENETIC STUDIES ON BEHCETS-DISEASE 査読

    N MIZUKI, S OHNO

    RECENT ADVANCES IN UVEITIS   3 - 8   1993年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:KUGLER PUBLICATIONS BV  

    Web of Science

    researchmap

  • Human leukocyte antigen serologic and DNA typing of Behçet's disease and its primary association with B51. 査読

    Mizuki N, Inoko H, Mizuki N, Tanaka H, Kera J, Tsuiji K, Ohno S

    Investigative ophthalmology & visual science   33 ( 12 )   3332 - 3340   1992年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • RFLP analysis in the TNF-beta gene and the susceptibility to alloreactive NK cells in Behçet's disease. 査読

    Mizuki N, Inoko H, Sugimura K, Nishimura K, Nakamura S, Tanaka H, Mizuki N, Mizuki H, Inaba G, Tsuji K

    Investigative ophthalmology & visual science   33 ( 11 )   3084 - 3090   1992年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • HLA CLASS-II MOLECULES AND AUTOIMMUNE HEPATITIS SUSCEPTIBILITY IN JAPANESE PATIENTS 査読

    T SEKI, M OTA, S FURUTA, H FUKUSHIMA, T KONDO, K HINO, N MIZUKI, A ANDO, K TSUJI, H INOKO, K KIYOSAWA

    GASTROENTEROLOGY   103 ( 3 )   1041 - 1047   1992年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:W B SAUNDERS CO-ELSEVIER INC  

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • PCR-RFLP IS AS SENSITIVE AND RELIABLE AS PCR-SSO IN HLA CLASS-II GENOTYPING 査読

    N MIZUKI, S OHNO, K SUGIMURA, T SEKI, YY KIKUTI, A ANDO, M OTA, K TSUJI, H INOKO

    TISSUE ANTIGENS   40 ( 2 )   100 - 103   1992年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:MUNKSGAARD INT PUBL LTD  

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Association of HLA-B51 and lack of association of class II alleles with Behçet's disease. 査読

    Mizuki N, Ohno S, Tanaka H, Sugimura K, Seki T, Mizuki N, Kera J, Inaba G, Tsuji K, Inoko H

    Tissue antigens   40 ( 1 )   22 - 30   1992年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Gene organization of HLA and its association with ocular disease 査読

    N. Mizuki, S. Ohno

    Journal of Japanese Ophthalmological Society   96 ( 4 )   417 - 431   1992年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Possible effects of genes in the HLA region on susceptibility to Behcet's disease

    N. Mizuki, S. Ohno, S. Nakamura, H. Mizuki, K. Sugimura, H. Tanaka, J. Kera, K. Tsuji, H. Inoko

    Chibret International Journal of Ophthalmology   9 ( 2 )   10 - 24   1992年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    To investigate immunogenetic mechanisms underlying the development of Behcet's disease, human leukocyte antigen (HLA) genotyping and Ncol restriction fragment-length polymorphism (RFLP) in the tumor necrosis factor (TNF) β gene were studied by polymerase chain reaction - restriction fragment-length polymorphism (PCR-RFLP) and Southern hybridization, respectively, along with serological typing. Serological typing showed that the frequency of HLA-B51 was significantly increased in patients with Behcet's disease, whereas the frequencies of HLA-A11, -Aw33, -Bw54, and -DQwl were significantly lower in patients than in the control group. Among patients, HLA class II genotyping by the PCR-RFLP technique revealed significantly lower frequencies of HLA-DRB1(*)1502, DQA1(*)0103, DQA1(*)0101, DQB1(*)0601 and DQB1(*)0501 alleles and significantly higher frequency of the HLA-DQB1(*)0303 allele. No significant differences between patients and control subjects were observed for any of the HLA-DPB1 alleles. In our Ncol RFLP analysis in the TNF B gene, which is known to be closely linked to the HLA-B gene, the frequency of the Ncol 5.5-kb homozygotes was considerably decreased in patients, particularly those with ocular lesions. These results indicate that the gene influencing susceptibility to Behcet's disease, especially related to ocular lesions, is located around the TNF β gene region centromic of the HLA-B gene and that the TNF β gene might be a strong candidate for determining genetic susceptibility to Behcet's disease.

    Scopus

    researchmap

  • MODIFIED PCR-RFLP METHOD FOR HLA-DPB1 AND -DQA1 GENOTYPING 査読

    M OTA, T SEKI, N NOMURA, K SUGIMURA, N MIZUKI, H FUKUSHIMA, K TSUJI, H INOKO

    TISSUE ANTIGENS   38 ( 2 )   60 - 71   1991年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:MUNKSGAARD INT PUBL LTD  

    We previously developed a new technique for HLA class II genotyping by digestion of polymerase chain reaction-amplified genes with restriction endonucleases (PCR-RFLP method). This PCR-RFLP method is an efficient and convenient typing technique for class II alleles. However, small fragments or bands located close to each other on polyacrylamide gels sometimes prevent precise analysis of the RFLP bands. Furthermore, the restriction enzymes we have reported in the previous papers are not sufficient to identify the genotypes of all heterozygous individuals. Here, we report an improved PCR-RFLP method using some informative restriction enzymes which have either a single cleavage site or, alternatively, no cleavage site in the amplified DNA region, depending on the HLA alleles, making reading of RFLP band patterns much easier. Each second exon of the HLA-DQA1 or -DPB1 gene was selectively amplified from genomic DNAs of 70 HLA-homozygous B-cell lines and 100 healthy Japanese by PCR. Amplified DNAs were digested with restriction endonucleases and then subjected to electrophoresis assaying simply for cutting, or no cutting, of the DNA. ApaLI, HphI, BsaJI, FokI, MboII and Mn1I can discriminate eight alleles of the DQA1 gene. Similarly 19 alleles of the DPB1 gene can be discriminated with Bspl286I, FokI, DdeI, BsaJI, BssHII, Cfr13I, RsaI, EcoNI, and AvaII enzymes. This modified PCR-RFLP method can be successfully applied to heterozygotes. Thus, the method is technically simpler and more practical for routine HLA typing work than our previous PCR-RFLP method.

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • [Immunogenetic mechanism of Behçet's disease]. 査読

    Mizuki N, Ohno S, Kamata K, Nakamura S, Ishihara M, Sato K, Inaba G, Tsuji K, Inoko H

    Nippon Ganka Gakkai zasshi   95 ( 8 )   783 - 789   1991年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Scopus

    PubMed

    researchmap

▼全件表示

書籍等出版物

  • ベーチェット病診療ガイドライン

    厚生労働科学研究費補助金(難治性疾患政策研究事業)ベーチェット病に関する調査研究班, 厚生労働科学研究費補助金(難治性疾患政策研究事業)難治性炎症性腸管障害に関する調査研究班, 厚生労働省, 水木, 信久, 竹内, 正樹, 日本ベーチェット病学会

    診断と治療社  2020年  ( ISBN:9784787824042

     詳細を見る

    総ページ数:xvi, 183p   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 眼科診療のコツと落とし穴3 検査・診断

    中山書店  2008年 

     詳細を見る

  • 標準眼科学

    医学書院  2007年 

     詳細を見る

  • 視力

    医学書院  2007年 

     詳細を見る

  • PCR-Luminex法を用いた日本人ベーチェット病患者における症状別HLA遺伝子解析に関する研究

    2007年 

     詳細を見る

  • 眼科プラクティス16

    2007年 

     詳細を見る

  • 厚生労働科学研究(特定疾患対策研究事業)ベーチェット病に関する研究平成18年度研究報告集

    2007年 

     詳細を見る

  • 基礎からわかるぶどう膜炎

    水木, 信久

    金原出版  2006年10月  ( ISBN:4307351223

     詳細を見る

    総ページ数:xiii, 331p   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 皮内反応

    金原出版  2006年 

     詳細を見る

  • 髄液検査

    金原出版  2006年 

     詳細を見る

  • ヘルペス性虹彩毛様体炎

    金原出版  2006年 

     詳細を見る

  • HLA検査

    金原出版  2006年 

     詳細を見る

  • ベーチェット病

    金原出版  2006年 

     詳細を見る

  • ベーチェット病患者のシクロスポリン感受性に関する研究

    2006年 

     詳細を見る

  • 全身病 ライム病

    文光堂  2006年 

     詳細を見る

  • ベーチェット病とサイトカイン遺伝子多型の相関に関する研究

    2006年 

     詳細を見る

  • 乾癬に伴うぶどう膜炎

    金原出版  2006年 

     詳細を見る

  • Behçet's disease : from genetics to therapies

    石ヶ坪, 良明

    Springer  ( ISBN:9784431544869

     詳細を見る

    総ページ数:ix, 176p.   記述言語:英語  

    CiNii Books

    researchmap

▼全件表示

MISC

  • Descemet Membrane Endothelial Keratoplasty in Asian Eyes

    Toshiki Shimizu, Satoru Yamagami, Nobuhisa Mizuki, Takahiko Hayashi

    Current Ophthalmology Reports   8 ( 4 )   208 - 215   2020年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等   出版者・発行元:Springer  

    Purpose of Review: Descemet membrane endothelial keratoplasty (DMEK) has become the treatment of choice for endothelial diseases such as Fuchs endothelial corneal dystrophy (FECD), especially in the United States and Europe. In this review, we give an overview of current knowledge about DMEK in Asian eyes and describe novel surgical modifications of this technique for these cases. Recent Findings: Although many scientific reviews about DMEK in Caucasian eyes have already been published, there is still little knowledge about clinical outcomes of DMEK in Asian eyes. This is of particular importance, as there are substantial differences between DMEK in Asian and Caucasian eyes. Bullous keratopathy is the main indication for endothelial keratoplasty in Asia, whereas it is FECD in Caucasian countries. Considering etiological and anatomical differences, we have adapted DMEK for Asian eyes and have developed several technical modifications to improve clinical outcome. Summary: Our work might be helpful in performing successful DMEK in the Asian setting.

    DOI: 10.1007/s40135-020-00256-8

    Scopus

    researchmap

  • A prospective multi-center randomized clinical study comparing steroid-pulse therapy and a combined therapy with oral prednisolone and cyclosporine for new-onset acute Vogt-Koyanagi-Harada disease

    Takashi Ono, Manabu Mochizuki, Hiroshi Goto, Tsutomu Sakai, Fumihiko Nitta, Nobuhisa Mizuki, Hiroshi Takase, Yutaka Kaneko, Junko Hori, Satoko Nakano, Nobuhisa Nao-i, Nobuyuki Ohguro

    INVESTIGATIVE OPHTHALMOLOGY & VISUAL SCIENCE   61 ( 7 )   2020年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:ASSOC RESEARCH VISION OPHTHALMOLOGY INC  

    0

    Web of Science

    researchmap

  • A large-scale, epidemiologic study on myopia progression. - A 5-year follow-up study of approximately 290,000 Japanese patients' eyes

    Masao Yoshida, Nobuhisa Mizuki, Hiroyuki Okada, Eiichi Okada

    INVESTIGATIVE OPHTHALMOLOGY & VISUAL SCIENCE   61 ( 7 )   2020年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:ASSOC RESEARCH VISION OPHTHALMOLOGY INC  

    0

    Web of Science

    researchmap

  • ベーチェット病に関する調査研究 厚労省ベーチェット病班作成のHPからの患者相談実態の解析(第7報)

    石ヶ坪良明, 桐野洋平, 吉見隆介, 岳野光洋, 蕪城俊克, 盛理子, 迫野卓士, 竹内正樹, 渋谷悦子, 安倍清美, 水木信久

    ベーチェット病に関する調査研究 令和元年度 研究報告書(Web)   2020年

     詳細を見る

  • 【Immunology〜進化する自己免疫疾患治療〜】眼科領域 ベーチェット病眼病変における治療戦略

    山根 敬浩, 水木 信久

    クリニシアン   66 ( 12 )   1101 - 1106   2019年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:エーザイ(株)  

    researchmap

  • Identification of a Distinct Intestinal Behcet's Disease Cluster in Japan: A Nationwide Retrospective Observational Study

    Yutaro Soejima, Yohei Kirino, Mitsuhiro Takeno, Michiko Kurosawa, Ryusuke Yoshimi, Nobuhisa Mizuki, Hideaki Nakajima

    ARTHRITIS & RHEUMATOLOGY   71   2019年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:WILEY  

    Web of Science

    researchmap

  • ベーチェット病眼発作の季節変動とHLA-A*26の相関

    目黒 明, 山根 敬浩, 竹内 正樹, 益尾 清恵, 太田 正穂, 水木 信久

    MHC: Major Histocompatibility Complex   26 ( 2Suppl. )   120 - 120   2019年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本組織適合性学会  

    researchmap

  • 膜小胞を用いて緑膿菌角膜炎ワクチンの開発(Vaccine development against Pseudomonas aeruginosa keratitis using membrane vesicles)

    島田 勝, 伊藤 沙織, 盛 理子, 福島 淳, 奥田 研爾, 水木 信久

    日本癌学会総会記事   78回   P - 2279   2019年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:日本癌学会  

    researchmap

  • 緑膿菌角膜炎に対する新規膜小胞ワクチンの開発

    島田 勝, 伊藤 沙織, 盛 理子, 竹内 正樹, 福島 淳, 水木 信久, 奥田 研爾

    緑膿菌感染症研究会講演記録   53回   51 - 52   2019年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:緑膿菌感染症研究会  

    researchmap

  • 両眼性急性網膜壊死を契機に生じた後天性免疫不全症候群外斜視を伴う白内障手術前後の眼位変化

    青木 真一, 加藤 愛, 石原 麻美, 竹内 正樹, 湯田 健太郎, 石戸 みづほ, 河野 滋, 蓮見 由紀子, 山根 敬浩, 木村 育子, 水木 信久

    神奈川医学会雑誌   46 ( 2 )   213 - 214   2019年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:神奈川県医師会  

    researchmap

  • A large-scale, epidemiologic study of the influence of ultraviolet exposure on myopia progression. - A 5-year follow-up study of approximately 57,000 Japanese patients' eyes. -

    Masao Yoshida, Nobuhisa Mizuki, Masaki Takeuchi, Takahiro Yamane, Eiichi Okada

    INVESTIGATIVE OPHTHALMOLOGY & VISUAL SCIENCE   60 ( 9 )   2019年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:ASSOC RESEARCH VISION OPHTHALMOLOGY INC  

    0

    Web of Science

    researchmap

  • ゴリブマブにより消炎が得られた関節リウマチ合併した強膜ぶどう膜炎の1例

    佐藤 慧一, 石原 麻美, 河野 慈, 澁谷 悦子, 蓮見 由紀子, 井田 泰嗣, 山根 敬浩, 木村 育子, 水木 信久

    神奈川医学会雑誌   46 ( 2 )   213 - 213   2019年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:神奈川県医師会  

    researchmap

  • 【指定難病ペディア2019】個別の指定難病 免疫系 ベーチェット病[指定難病56]

    竹内 正樹, 水木 信久

    日本医師会雑誌   148 ( 特別1 )   S152 - S154   2019年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本医師会  

    researchmap

  • 【ぶどう膜炎診療ガイドライン】

    大野 重昭, 岡田 アナベルあやめ, 後藤 浩, 南場 研一, 北市 伸義, 有賀 俊英, 石原 麻美, 臼井 嘉彦, 大黒 伸行, 蕪城 俊克, 慶野 博, 杉田 直, 鈴木 潤, 園田 康平, 堤 雅幸, 中尾 久美子, 堀江 幸弘, 水木 信久, 八代 成子, 横井 克俊, 日本眼炎症学会ぶどう膜炎診療ガイドライン作成委員会

    日本眼科学会雑誌   123 ( 6 )   635 - 696   2019年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公財)日本眼科学会  

    researchmap

  • 非感染性ぶどう膜炎に対するTNF阻害薬使用指針および安全対策マニュアル(改訂第2版、2019年版)

    後藤 浩, 南場 研一, 蕪城 俊克, 毛塚 剛司, 園田 康平, 高瀬 博, 大黒 伸行, 大野 重昭, 水木 信久, 日本眼炎症学会TNF阻害薬使用検討委員会

    日本眼科学会雑誌   123 ( 6 )   697 - 705   2019年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公財)日本眼科学会  

    researchmap

  • スポットビジョンスクリーナーによる片側性先天鼻涙管閉塞の屈折スクリーニング

    近藤 紋加, 松村 望, 浅野 みづ季, 藤田 剛史, 水木 信久

    臨床眼科   73 ( 6 )   787 - 791   2019年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)医学書院  

    <文献概要>目的:スポットビジョンスクリーナー(ウェルチ・アレン)(以下,スポット)を用いた先天鼻涙管閉塞(CNLDO)の屈折スクリーニングについて報告する。方法:2017年4月〜2018年3月に神奈川県立こども医療センター眼科を初診した涙器疾患の小児138例のうち,片側性CNLDOと臨床診断した生後6〜30ヵ月の94例(男児48例,女児46例,平均月齢13.7±6.2ヵ月)を対象に前向きに研究した。初診時にスポットを可能であれば撮影した。球面,円柱,左右差のいずれかが1.0Dを超えた症例に対し,可能な場合はシクロペントラート塩酸塩点眼液による調節麻痺下に再度撮影を行った。弱視リスクは,米国小児眼科斜視学会による基準(12〜30ヵ月:遠視>4.5D,近視>-3.5D,乱視>2.0D,不同視>2.5D)を用いた。結果:初診時に63例(67%)が撮影可能であった。未散瞳での平均等価球面値は僚眼+0.09±0.64D,患眼+0.15±0.69Dで統計学上の有意差はなかった。調節麻痺下の再検査は6例(10%)に行い,平均等価球面値は僚眼+2.81±1.05D,患眼+3.85±1.81Dであり,統計学上の有意差があった(p=0.04,対応のあるt検定)。弱視リスク基準に8例(13%)(遠視3例,乱視5例)が該当した。結論:片側性CNLDOの13%に弱視リスクに該当する屈折異常があった。スポットによるCNLDOの乳幼児に対する屈折スクリーニングは有用と考えられた。

    researchmap

  • 眼瞼下垂に対する挙筋腱膜前転法とMueller筋タッキングの術後ドライアイの比較

    林 憲吾, 林 孝彦, 小久保 健一, 小松 裕和, 水木 信久

    あたらしい眼科   36 ( 5 )   694 - 698   2019年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)メディカル葵出版  

    目的:眼瞼下垂に対する挙筋腱膜前転法とMueller筋タッキングの術後ドライアイについて比較した。対象および方法:2016年8月〜2017年7月に上記の手術を施行し、3ヵ月以上の経過観察期間のある中等度以上(margin reflex distance≦1.5mm)の眼瞼下垂症例を診療録から後ろ向きに調査した。術前に角膜上皮障害のある症例は除外した。術後の角膜上皮障害の指標としてフルオレセイン染色スコアで定量した。結果:挙筋腱膜前転法が129名235眼瞼、Mueller筋タッキングが106名208眼瞼であった。術後1週間、1ヵ月、3ヵ月の角膜上皮障害は、挙筋腱膜前転法で58%、32%、16%、Mueller筋タッキングで20%、4%、1%にみられた(いずれも有意差あり)。フルオレセイン染色スコアの各時点での平均値は、挙筋腱膜前転法で0.80、0.40、0.17、Mueller筋タッキングで0.22、0.05、0.01であった(いずれも有意差あり)。同様に各時点でのドライアイの自覚症状は、挙筋腱膜前転法で51%、24%、9%、Mueller筋タッキングで15%、4%、2%にみられた(いずれも有意差あり)。結論:眼瞼下垂術後早期の角膜上皮障害およびドライアイの自覚症状は、Mueller筋タッキングより挙筋腱膜前転法に有意に多く認められた。(著者抄録)

    researchmap

  • ゾレドロン酸投与後に両眼の急性前部ぶどう膜炎を発症した1例

    蓮見 由紀子, 石原 麻美, 翁長 正樹, 飯島 康仁, 水木 信久

    日本眼科学会雑誌   123 ( 5 )   603 - 607   2019年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公財)日本眼科学会  

    背景:ゾレドロン酸(Zoledronic acid)は、ビスフォスフォネート系製剤の一つであり、骨粗鬆症や、固形腫瘍の骨転移病変、悪性腫瘍の合併症としての高カルシウム血症などの治療に用いられる。今回我々は、ゾレドロン酸の点滴投与後、両眼に急性前部ぶどう膜炎を発症した症例を経験したので文献的考察を加えて報告する。症例:77歳、女性。2017年11月14日、骨粗鬆症に対して近医内科でゾレドロン酸の点滴治療を受けた。3日目に、左眼の充血を自覚、点滴から6日目に充血と痛みの悪化のため追浜駅前眼科を受診した。視力は右(0.7)、左(0.5)、毛様充血を認め、角膜浮腫と角膜後面沈着物、前房内炎症細胞および隅角蓄膿がみられた。軽度の硝子体混濁を認めたが、眼底には異常はみられなかった。左眼にベタメタゾンリン酸エステルナトリウム点眼による治療を開始した。7日目に、患者は右眼の毛様充血を自覚、前房内炎症細胞を認めた。両眼とも点眼加療にて消炎し、視力は改善した。点眼中止後も炎症の再燃はなかった。結語:本剤の副作用としてのぶどう膜炎の発症頻度は約1%との報告があるが、本邦での報告はほとんどない。眼科医および一次使用者は本剤の副作用としてぶどう膜炎を念頭に置く必要があると考えられた。(著者抄録)

    researchmap

  • 内視鏡検査で使用されたブスコパンにより誘発された急性原発閉塞隅角症の1例

    立石 守, 大西 純司, 上杉 義雄, 小島 一樹, 渡邉 佳子, 水木 信久

    眼科手術   32 ( 2 )   265 - 268   2019年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本眼科手術学会  

    背景:抗コリン薬の副作用として急性原発閉塞隅角症(acute primary angle closure:APAC)が知られている。今回、内視鏡検査で使用された抗コリン薬の臭化ブチルスコポラミン(ブスコパン)で誘発されたAPACの1例を経験したので報告する。症例:71歳、女性。受診前日に上部消化管内視鏡検査を施行。検査終了後、右眼の眼痛、霧視が出現し改善しないため、翌日に当科受診となった。初診時所見、眼圧は右眼54mmHg、左眼14mmHg、矯正視力は右眼(0.4)、左眼(1.0)、前房深度は両眼浅前房で右眼では著明であり、左右差を認めた。水晶体は両眼grade 2の白内障、右眼の毛様充血を認め、片眼性のAPACと診断した。薬剤投与により眼圧右眼20mmHg、左眼12mmHgまで低下し発症2ヵ月後にPEA+IOLを施行した。結論:本症例のような眼科受診歴がない閉塞隅角の患者では、抗コリン薬によりAPACが誘発される可能性がある。わが国では、内視鏡検査前に隅角のスクリーニングは行われないことが多い。内視鏡検査において蠕動運動抑制薬が使用されるが、胃内散布のl-menthol(ミンクリア)の普及により、上部内視鏡検査後のAPACのリスクが減少する可能性がある。APACを含めた合併症を予防するために、既往歴、年齢に応じた蠕動運動抑制薬の使い分けは重要である。(著者抄録)

    researchmap

  • リウマチ性疾患のガイドライン ベーチェット病診療ガイドライン

    岳野 光洋, 廣畑 俊成, 菊地 弘敏, 桑名 正隆, 齋藤 和義, 田中 良哉, 永渕 裕子, 沢田 哲治, 東野 俊洋, 桐野 洋平, 吉見 竜介, 土橋 浩章, 山口 賢一, 金子 佳代子, 伊藤 秀一, 竹内 正樹, 石ヶ坪 良明, 水木 信久, 厚生労働省ベーチェット病に関する調査研究班

    日本リウマチ学会総会・学術集会プログラム・抄録集   63回   233 - 233   2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本リウマチ学会  

    researchmap

  • 眼科受診を契機に診断に至った尿細管間質性腎炎・ぶどう膜炎症候群の1例

    小島 一樹, 大西 純司, 渡邉 佳子, 立石 守, 上杉 義雄, 水木 信久

    臨床眼科   73 ( 3 )   355 - 359   2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)医学書院  

    <文献概要>目的:眼科受診を契機に間質性腎炎・ぶどう膜炎(TINU)症候群と診断した1例の報告。症例:14歳,女児。全身症状として体重減少,ふらつきが出現し近医を受診した。採血で軽度の貧血と腎機能低下を指摘された。経過観察を指示されたが,症状に改善はみられなかった。2ヵ月後,両眼の霧視が出現したため,眼科を受診し両眼のぶどう膜炎の診断となった。所見と経過:両眼に汎ぶどう膜炎がみられた。血液検査および尿中のβ2ミクログロブリンの上昇がみられたため,間質性腎炎の合併があると判断した。これらの所見と臨床症状を考慮して,TINU症候群と診断された。ぶどう膜炎は副腎皮質ステロイド点眼で改善し,経過観察で腎障害の改善がみられた。結論:TINU症候群では腎機能障害があっても軽微なことが多く,小児の場合は腎生検が施行されない場合も多い。その場合は,問診と検査をしたうえで臨床的診断が重要となる。全身症状を伴う原因不明のぶどう膜炎患者にはTINU症候群を念頭に置くことが重要である。

    researchmap

  • 動脈と静脈別に見た網膜新生血管の発生動態解析

    湯田 健太郎, 山田 教弘, 湯田 兼次, 水木 信久

    日本眼科学会雑誌   123 ( 臨増 )   186 - 186   2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公財)日本眼科学会  

    researchmap

  • ベーチェット病に対するインフリキシマブ離脱の試み 短期報告

    井田 泰嗣, 石原 麻美, 澁谷 悦子, 竹内 正樹, 山根 敬浩, 蓮見 由紀子, 河野 滋, 木村 育子, 水木 信久

    日本眼科学会雑誌   123 ( 臨増 )   223 - 223   2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公財)日本眼科学会  

    researchmap

  • インピューテーションデータを用いたベーチェット病眼症状のHLA遺伝子解析

    竹内 正樹, Remmers Elaine, 目黒 明, Guel Ahmet, Kastner Daniel, 水木 信久

    日本眼科学会雑誌   123 ( 臨増 )   227 - 227   2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公財)日本眼科学会  

    researchmap

  • 非感染性ぶどう膜炎患者におけるアダリムマブ有効性の検討

    近藤 由希帆, 石原 麻美, 竹内 正樹, 澁谷 悦子, 蓮見 由紀子, 山根 敬浩, 野村 英一, 木村 育子, 井田 泰嗣, 河野 滋, 水木 信久

    日本眼科学会雑誌   123 ( 臨増 )   273 - 273   2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公財)日本眼科学会  

    researchmap

  • 両側性急性網膜壊死を契機に後天性免疫不全症候群(AIDS)と診断された一例

    加藤 愛, 石原 麻美, 竹内 正樹, 湯田 健太郎, 青木 一郎, 石戸 みづほ, 河野 滋, 蓮見 由紀子, 山根 敬浩, 木村 育子, 水木 信久

    日本眼科学会雑誌   123 ( 臨増 )   298 - 298   2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公財)日本眼科学会  

    researchmap

  • 非感染性ぶどう膜炎患者におけるアダリムマブの有効性の検討

    近藤 由希帆, 石原 麻美, 澁谷 悦子, 山根 敬浩, 竹内 正樹, 野村 英一, 蓮見 由紀子, 河野 滋, 井田 泰嗣, 木村 育子, 水木 信久

    神奈川医学会雑誌   46 ( 1 )   44 - 44   2019年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:神奈川県医師会  

    researchmap

  • 当院における深層層状角膜移植術(DALK)の治療成績の検討

    林 孝彦, 清水 俊輝, 松澤 亜紀子, 水木 信久, 加藤 直子

    神奈川医学会雑誌   46 ( 1 )   46 - 46   2019年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:神奈川県医師会  

    researchmap

  • 眼瞼下垂に対する挙筋腱膜前転法とミュラー筋タッキングの術後早期のドライアイの比較

    林 憲吾, 林 孝彦, 水木 信久

    神奈川医学会雑誌   46 ( 1 )   47 - 47   2019年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:神奈川県医師会  

    researchmap

  • Vogt-小柳-原田病の髄液所見と臨床像

    清水 沙織, 石原 麻美, 小島 一樹, 井田 泰嗣, 澁谷 悦子, 蓮見 由紀子, 河野 滋, 木村 育子, 水木 信久

    神奈川医学会雑誌   46 ( 1 )   43 - 44   2019年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:神奈川県医師会  

    researchmap

  • ベーチェット病に関する調査研究 特殊型ベーチェット(腸管型,血管型,神経型)の発症リスク:臨床調査個人票を用いて

    黒沢美智子, 岳野光洋, 桐野洋平, 水木信久, 副島裕太郎

    ベーチェット病に関する調査研究 平成30年度 総括・分担研究報告書(Web)   2019年

     詳細を見る

  • ベーチェット病に関する調査研究 厚労省ベーチェット病斑作成のHPからの患者相談実態の解析(第7報)

    石ヶ坪良明, 桐野洋平, 吉見隆介, 岳野光洋, 蕪城俊克, 盛里子, 迫野卓士, 竹内正樹, 渋谷悦子, 安倍清美, 水木信久

    ベーチェット病に関する調査研究 平成30年度 総括・分担研究報告書(Web)   2019年

     詳細を見る

  • ANCA関連血管炎に合併した外転神経麻痺の症例

    上杉 義雄, 大西 純司, 渡邉 佳子, 小島 一樹, 立石 守, 水木 信久

    神経眼科   35 ( 増補1 )   78 - 78   2018年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本神経眼科学会  

    researchmap

  • 日本人小児の中隔視神経異形成症11例における臨床所見の検討

    脇屋 匡樹, 松村 望, 藤田 剛史, 浅野 みづ季, 水木 信久

    あたらしい眼科   35 ( 10 )   1432 - 1436   2018年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)メディカル葵出版  

    目的:小児の中隔視神経異形成症(septo-optic dysplasia:SOD)の眼科所見と臨床像を報告する。対象および方法:1997〜2016年に神奈川県立こども医療センター眼科を受診しSODの診断基準を満たした11例について後ろ向きに検討した。結果:眼科的所見としては、視力障害は全例で認められ、視神経乳頭低形成が10例(91%)、眼振8例(73%)、斜視8例(73%)、黄斑低形成1例(9%)、眼球運動障害1例(9%)がみられた。頭部MRI所見としては、透明中隔は全欠損が8例(73%)、部分的欠損が2例(18%)で認められ、視神経は両側低形成が10例(91%)、1例は正常範囲内であった。内分泌機能は、汎下垂体機能低下4例(37%)、成長ホルモン低値2例(18%)、正常範囲4例(37%)、不明1例(9%)であった。結論:SODの臨床像は多彩であり、全身症状が少ない場合、眼科的所見を初期徴候として診断に至ることがある。視神経低形成を認めた場合には本疾患も念頭におき精査する必要がある。(著者抄録)

    researchmap

  • ぶどう膜炎で発症したインターフェロン誘発サルコイドーシス

    加藤 愛, 石原 麻美, 近藤 紋加, 加藤 徹朗, 竹内 正樹, 山根 敬浩, 蓮見 由紀子, 佐藤 勘治, 水木 信久

    日本サルコイドーシス/肉芽腫性疾患学会雑誌   38 ( サプリメント号 )   82 - 82   2018年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本サルコイドーシス  

    researchmap

  • 日本人ベーチェット病の疫学 疫学から病因へ

    岳野 光洋, 石戸 岳仁, 堀田 信之, 黒澤 美智子, 水木 信久

    リウマチ科   60 ( 3 )   322 - 329   2018年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(有)科学評論社  

    researchmap

  • ゲノム全域を対象としたベーチェット病のHLAクラスI因子と遺伝子間相互作用を示す遺伝要因の検討

    目黒 明, 竹内 正樹, 山根 敬浩, 益尾 清恵, 太田 正穂, 水木 信久

    MHC: Major Histocompatibility Complex   25 ( 2Suppl. )   110 - 110   2018年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本組織適合性学会  

    researchmap

  • 日本人集団を対象としたベーチェット病におけるHLAクラスI因子とERAP1-ERAP2領域の遺伝子間相互作用の検討

    遠藤 理紗, 目黒 明, 竹内 正樹, 山根 敬浩, 益尾 清恵, 太田 正穂, 水木 信久

    MHC: Major Histocompatibility Complex   25 ( 2Suppl. )   120 - 120   2018年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本組織適合性学会  

    researchmap

  • ベーチェット病の臨床症状とHLA-AアリルおよびHLA-Bアリルの相関性の検討

    島崎 晴菜, 目黒 明, 竹内 正樹, 山根 敬浩, 益尾 清恵, 竹内 大, 太田 正穂, 水木 信久

    MHC: Major Histocompatibility Complex   25 ( 2Suppl. )   120 - 120   2018年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本組織適合性学会  

    researchmap

  • アデノ結膜炎の動物モデルおよびワクチンの開発(Development of a vaccine against adenovirus-conjunctivitis in a mouse model)

    島田 勝, 盛 理子, 伊藤 沙織, 川添 賢志, 宮永 嘉孝, 奥田 研爾, 水木 信久

    日本癌学会総会記事   77回   640 - 640   2018年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:日本癌学会  

    researchmap

  • 抗アクアポリン4抗体陽性視神経炎の乳頭周囲網膜厚の経過の検討

    近藤 由希帆, 西出 忠之, 野村 英一, 近藤 紋加, 井田 泰嗣, 加藤 明世, 加藤 愛, 野村 知世, 水木 信久

    臨床眼科   72 ( 9 )   1273 - 1276   2018年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)医学書院  

    <文献概要>目的:視神経炎の治療前後での乳頭周囲網膜神経線維層厚(cpRNFLT)を測定し,抗アクアポリン(AQP)4抗体の有無による違いを報告する。対象と方法:視神経炎の24例27眼を対象とした。男性6眼,女性21眼で,年齢は平均53歳であった。抗AQP抗体は6眼が陽性,21眼が陰性であった。治療前と治療後6ヵ月後までの視力とcpRNFLTを診療録に基づいて測定した。結果:抗AQP抗体陽性群でのcpRNFLTは,治療開始の2週後から減少し,その減少率は抗AQP抗体陰性群よりも有意に顕著であった(マン・ホイットニーのU検定)。治療前と比較し,6ヵ月後までの全期間で平均視力は改善したが,両群間に有意差はなかった(ウィルコクソンの符号付順位検定)。結論:抗AQP抗体陽性群の視神経炎は,陰性群よりも治療開始後のcpRNFLTの減少が大きかった。

    researchmap

  • 横浜市立大学附属病院における若年性ぶどう膜炎の疫学的検討(2011〜2014年)

    浅見 茉利奈, 石原 麻美, 澁谷 悦子, 蓮見 由紀子, 木村 育子, 河野 慈, 井田 泰嗣, 竹内 正樹, 山根 敬浩, 水木 信久

    臨床眼科   72 ( 8 )   1105 - 1110   2018年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)医学書院  

    <文献概要>目的:横浜市立大学附属病院眼科における若年性ぶどう膜炎患者の検討。対象と方法:2011年4月〜2015年3月に当院を受診した19歳以下のぶどう膜炎初診患者63例を対象とし,原因疾患と臨床像を診療録より後ろ向きに調査した。結果:初診時平均年齢は13.1±4.7歳(15歳以下60.3%)で,女児(65.1%)が多かった。前部ぶどう膜炎(50.8%)が最多で,次いで汎ぶどう膜炎(42.9%)であった。両眼性(65.1%),非肉芽腫性(65.1%)が多く,全身疾患に伴うものは27.0%であった。上位原因疾患は,若年性特発性関節炎(12.7%),CIC(chronic iridocyclitis in young girls)(7.9%),間質性腎炎ぶどう膜炎症候群(6.3%)であり,同定不能例(52.4%)が最も多かった。眼合併症は46.0%にみられ,黄斑浮腫・変性(23.8%),視神経乳頭発赤・腫脹(22.2%),白内障(20.6%),高眼圧/緑内障(19.0%),帯状角膜変性(11.1%)であった。全身治療を行った症例は36.5%,手術(全例,白内障手術)を要した症例は9.5%であった。結論:若年性ぶどう膜炎患者では女児,両眼性,前部ぶどう膜炎が多く,原因疾患では若年性慢性虹彩毛様体炎(若年性特発性関節炎およびCIC)が多かった。

    researchmap

    その他リンク: https://search-tp.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2018&ichushi_jid=J01537&link_issn=&doc_id=20180724130015&doc_link_id=10.11477%2Fmf.1410212784&url=https%3A%2F%2Fdoi.org%2F10.11477%2Fmf.1410212784&type=%88%E3%8F%91.jp_%83I%81%5B%83%8B%83A%83N%83Z%83X&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00024_2.gif

  • シクロスポリン併用が有効であったステロイド抵抗性のVogt-小柳-原田病

    伊藤 沙織, 石原 麻美, 澁谷 悦子, 河野 滋, 井田 泰嗣, 山根 敬浩, 蓮見 由紀子, 木村 育子, 水木 信久

    臨床眼科   72 ( 8 )   1119 - 1127   2018年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)医学書院  

    <文献概要>目的:複数回のステロイドパルス療法により,消炎しないか,ステロイドの内服漸減中に再燃するステロイド依存性のVogt-小柳-原田病(原田病)に,シクロスポリンの併用が奏効した4症例の報告。症例:症例は原田病と診断した男性3例と女性1例で,年齢はそれぞれ43,49,57,73歳である。全例にステロイドパルス療法を行い,1例は3クールで消炎し,1例は消炎せず,2例は再燃の徴候を呈した。シクロスポリンの併用により消炎したが,うち1例は腎障害のため減量後に再燃があり,ステロイドを増量した。結論:ステロイドに抵抗または依存する原田病4例に対し,シクロスポリンを併用することで,消炎またはステロイドの減量と中止ができた。

    researchmap

  • 網膜復位術後に濾過手術を行った3例

    野村 英一, 石戸 岳仁, 木川 智博, 井田 泰嗣, 近藤 由希帆, 浅見 奈々子, 水木 信久

    神奈川医学会雑誌   45 ( 2 )   203 - 203   2018年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:神奈川県医師会  

    researchmap

  • A ten-year large-scale follow-up study into the number of prescriptions of single vision and bifocal contact lenses in Japan. - The result of analysis of approximately 590,000 eyes of Japanese patients.

    Eiichi Okada, Nobuhisa Mizuki, Masaki Takeuchi, Takahiro Yamane, Yuki Mizuki, Masao Yoshida

    INVESTIGATIVE OPHTHALMOLOGY & VISUAL SCIENCE   59 ( 9 )   2018年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:ASSOC RESEARCH VISION OPHTHALMOLOGY INC  

    0

    Web of Science

    researchmap

  • A large-scale, epidemiologic study of the influence of ultraviolet exposure on myopia progression. - A 5-year follow-up study of approximately 460,000 Japanese patients' eyes. -

    Masao Yoshida, Nobuhisa Mizuki, Masaki Takeuchi, Takahiro Yamane, Yuki Mizuki, Eiichi Okada

    INVESTIGATIVE OPHTHALMOLOGY & VISUAL SCIENCE   59 ( 9 )   2018年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:ASSOC RESEARCH VISION OPHTHALMOLOGY INC  

    0

    Web of Science

    researchmap

  • 【血管炎(第2版)-基礎と臨床のクロストーク-】最新の研究トピックス 基礎研究の進歩 ベーチェット病の全ゲノム網羅的相関解析

    竹内 正樹, 水木 信久

    日本臨床   76 ( 増刊6 血管炎(第2版) )   461 - 465   2018年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)日本臨床社  

    researchmap

  • A five-year review of ocular and adnexal tumor treated at the Yokohama City University Hospital

    Ai Kato, Akihiro Kaneko, Tadayuki Nishide, Yasutsugu Ida, Akiyo Kato, Tomoyo Nomura, Yukiho Kondo, Ayaka Kondo, Nobuhisa Mizuki

    Japanese Journal of Clinical Ophthalmology   72 ( 6 )   859 - 865   2018年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等   出版者・発行元:Igaku-Shoin Ltd  

    Purpose: To present a five-year review of ocular and adnexal tumor treated at the Yokohama University Hospital. Cases and Method: This retrospective study was made on 150 eyes of 143 cases who received surgery by us. The series was evaluated regarding malignancy, site of the tumor, pathological classification, and therapeutic outcome. Results
    The age of patient averaged 61.1 ± 19.9 years. The tumor was benign in 102 cases (68%) and malignant in 48 cases (32%). The tumor was located on the ocular surface in 57 cases, the eyelid in 56 cases, the orbit in 32 cases, and in the eyeglobe in 5 cases. The most frequent malignant tumor was malignant lymphoma, followed by sebaceous cell carcinoma and squamous cell carcinoma in the descending order. Nevus was the most frequent benign tumor, followed by papilloma and seborrheic keratosis in the descending order. Radiation was performed in 12 cases (8%) of malignant tumor. Chemotherapy was performed in 2 cases (l.3%) of malignant tumor after surgical removal. Nine cases (6.0%) showed recurrence of tumor after surgical removal, including 4 cases (2.6%) of sebaceous cell carcinoma. Three cases (2.0%) of malignant tumor showed metastasis, including one case of sebaceous cell carcinoma (0.7%). Conclusion: Among malignant tumor of the eye and ocular and ocular adnexa, sebaceous cell carcinoma showed a high rate of recurrence or metastasis after surgical removal.

    Scopus

    researchmap

  • メトトレキサート硝子体注射による治療後に中枢神経播種・消化管転移した眼原発悪性リンパ腫の1例

    熊谷 泰雅, 澁谷 悦子, 石原 麻美, 西出 忠之, 金田 英蘭, 山根 敬浩, 竹内 正樹, 河野 慈, 蓮見 由紀子, 木村 育子, 水木 信久

    あたらしい眼科   35 ( 6 )   836 - 840   2018年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)メディカル葵出版  

    眼原発悪性リンパ腫(primary vitreo-retinal lymphoma:PVRL)に対するmethotrexate(MTX)硝子体注射加療後に、脳病変・消化管転移を認めた症例を報告する。症例は72歳、男性。2012年2月近医でステロイド抵抗性の両眼ぶどう膜炎のため、同年8月に横浜市立大学附属病院を受診した。矯正視力は右眼(1.2)左眼(1.0)、両眼びまん性硝子体混濁を認めた。両眼硝子体生検し、細胞診class III、interleukin(IL)-10/IL-6>1であった。全身PET-CTや頭部MRIは異常なく、PIOLと診断し、ただちに両眼MTX硝子体注射を開始し、硝子体混濁は改善した。2015年6月、頭部MRIで脳病変を認め、翌年3月には胃十二指腸への転移を認めた。PVRL患者では、中枢を含めた全身精査を継続することが重要である。(著者抄録)

    researchmap

    その他リンク: https://search-tp.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2018&ichushi_jid=J01784&link_issn=&doc_id=20180702350026&doc_link_id=%2Fah9atgke%2F2018%2F003506%2F023%2F0836-0840%26dl%3D0&url=https%3A%2F%2Fwww.medicalonline.jp%2Fjamas.php%3FGoodsID%3D%2Fah9atgke%2F2018%2F003506%2F023%2F0836-0840%26dl%3D0&type=MedicalOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00004_2.gif

  • 横浜市立大学附属病院における5年間の眼腫瘍の手術治療

    加藤 愛, 金子 明博, 西出 忠之, 井田 泰嗣, 加藤 明世, 野村 知世, 近藤 由希帆, 近藤 紋加, 水木 信久

    臨床眼科   72 ( 6 )   859 - 865   2018年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)医学書院  

    <文献概要>目的:過去5年間に横浜市立大学附属病院で眼腫瘍に対し手術加療を行い,病理組織診断がついた症例を報告する。対象と方法:2012年4月〜2017年3月の5年間に当院にて眼腫瘍と病理組織診断した143例150眼に対し,腫瘍発生部位,腫瘍別の件数,治療予後についてレトロスペクティブに検討した。結果:平均年齢は61.1±19.9歳で,全腫瘍のうち良性腫瘍は102眼(68%),悪性腫瘍は48眼(32%)であった。発生部位は結膜57眼,眼瞼56眼,眼窩内32眼,眼内5眼の順に多かった。病理組織別頻度では良性腫瘍では母斑が最も多く,次いで乳頭腫,脂漏性角化症の順に多かった。悪性腫瘍では悪性リンパ腫が最も多く,次いで脂腺癌,扁平上皮癌の順に多かった。悪性腫瘍切除後に放射線療法を併用した症例は12眼(8.0%),化学療法を併用した症例は2眼(1.3%)であった。悪性腫瘍切除後に再発したのは9眼(6.0%)であり,脂腺癌が4眼(2.6%)と多かった。転移したのは3眼(2.0%)であり,そのうち脂腺癌1眼(0.7%)であった。結論:脂腺癌は切除治療後の再発転移に十分注意して経過観察し,切除後の定期的な全身検索も必要である。

    researchmap

  • 癌関連網膜症の2例

    浅見 奈々子, 石原 麻美, 蓮見 由紀子, 澁谷 悦子, 河野 慈, 木村 育子, 山根 敬浩, 石戸 みづほ, 矢吹 和朗, 水木 信久

    あたらしい眼科   35 ( 6 )   820 - 824   2018年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)メディカル葵出版  

    目的:癌関連網膜症(cancer-associated retinopathy:CAR)の2症例の報告。症例:症例1:80歳、男性。肺小細胞癌の化学療法中。視力は右眼(0.5)、左眼(0.6)で、視野は高度に狭窄し、光干渉断層計(OCT)で網膜外層菲薄化、網膜電図(ERG)で波形の平坦化を認めた。血清抗リカバリン抗体陽性でCARと診断し、ステロイドとアザチオプリンの内服を行ったが、視力・視野の悪化がみられた。症例2:77歳、女性。子宮体癌の既往。視力は両眼(0.3)で、視野で輪状暗点を示した。OCT、ERG所見は症例1と同様であった。血清抗リカバリン抗体陽性でCARと診断した。ステロイドパルスを施行したが、視力・視野は悪化した。結論:2症例ともに治療に反応せず、視機能の悪化がみられた。(著者抄録)

    researchmap

  • TNF阻害薬が有効であった強膜ぶどう膜炎の2症例

    河野 慈, 石原 麻美, 澁谷 悦子, 井田 泰嗣, 竹内 正樹, 山根 敬浩, 蓮見 由紀子, 木村 育子, 石戸 みづほ, 水木 信久

    あたらしい眼科   35 ( 6 )   825 - 828   2018年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)メディカル葵出版  

    目的:TNF阻害薬[インフリキシマブ(IFX)、アダリムマブ(ADA)]で治療した難治性強膜ぶどう膜炎の2症例の報告。症例:症例1)50歳、女性。右眼強膜ぶどう膜炎のため、2012年3月当院受診。プレドニゾロン(PSL)にメトトレキサート(MTX)を併用したが消炎せず、同年9月にIFXを導入。その後、右眼裂孔原性網膜剥離を生じ硝子体手術を施行。2015年2月に血小板増多のためIFXを中止後、炎症が再燃したが、再開により速やかに改善した。症例2)79歳、女性。関節リウマチに伴う強膜ぶどう膜炎のため、2016年3月当院受診。非ステロイド系抗炎症薬を内服したが、右眼に嚢胞様黄斑浮腫(CME)出現。間質性肺炎の既往のためMTXは使用できず、同年12月にADAを導入。6週間後にCMEは消失した。結論:難治性強膜ぶどう膜炎に対し、TNF阻害薬による治療は有効である。(著者抄録)

    researchmap

  • インターフェロン/リバビリン療法に関連して発症したと考えられたサルコイドーシス

    加藤 愛, 石原 麻美, 近藤 紋加, 澁谷 悦子, 加藤 徹朗, 竹内 正樹, 河野 滋, 山根 敬浩, 蓮見 由紀子, 木村 育子, 佐藤 勘治, 水木 信久

    日本眼科学会雑誌   122 ( 臨増 )   256 - 256   2018年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公財)日本眼科学会  

    researchmap

  • 診療 眼瞼癌の放射線治療 アイシールドによる視機能の温存

    幡多 政治, 金子 明博, 小池 泉, 海津 久, 向井 佑希, 高野 祥子, 伊藤 英子, 杉浦 円, 谷内 理紗, 水木 信久, 井上 登美夫

    臨床放射線   63 ( 3 )   329 - 335   2018年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:金原出版(株)  

    researchmap

  • 【知っておきたい眼科疾患の知識】眼科領域の自己免疫疾患

    河越 龍方, 水木 信久

    耳鼻咽喉科・頭頸部外科   90 ( 2 )   174 - 178   2018年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)医学書院  

    <Point>Vogt-小柳-原田病はめまい,耳鳴,難聴をきたしうる。サルコイドーシスは全身のさまざまな臓器に炎症を引き起こす可能性があり,鼻腔・副鼻腔・咽頭喉頭・内耳などにも症状をきたしうる。ベーチェット病は口腔内アフタをきたすことが多い。シェーグレン症候群はドライアイ,ドライマウスをきたし,その他の膠原病とも合併しやすい。(著者抄録)

    researchmap

  • 癌関連網膜症の一例

    浅見 奈々子, 澁谷 悦子, 石原 麻美, 蓮見 由紀子, 河野 滋, 井田 泰嗣, 木村 育子, 山根 敬浩, 水木 信久

    神奈川医学会雑誌   45 ( 1 )   57 - 57   2018年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:神奈川県医師会  

    researchmap

  • 【最新治療戦略】非感染性ぶどう膜炎に対する生物学的製剤を用いた治療の実際

    水木 信久, 木村 育子

    クリニシアン   65 ( 1 )   90 - 95   2018年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:エーザイ(株)  

    researchmap

  • 当院における水疱性角膜症に対するあたらしい角膜内皮移植術(DMEK)の短期成績

    清水 俊輝, 湯田 健太郎, 松澤 亜紀子, 親川 格, 水木 信久, 加藤 直子, 林 孝彦

    神奈川医学会雑誌   45 ( 1 )   56 - 57   2018年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:神奈川県医師会  

    researchmap

  • 厚労省ベーチェット病班作成のHPからの患者相談実態の解析(第4報)

    石ヶ坪良明, 岳野光洋, 桐野洋平, 吉見隆介, 蕪城俊克, 迫野卓士, 渋谷悦子, 安倍清美, 水木信久

    ベーチェット病に関する調査研究 平成29年度 総括・分担研究報告書(Web)   2018年

     詳細を見る

  • 高密度ジェノタイピングによるBehcet病の遺伝子解析

    竹内 正樹, 目黒 明, 桐野 洋平, 大野 重昭, 石ヶ坪 良明, Guel Ahmet, Kastner Daniel, Remmers Elaine, 水木 信久

    日本眼科学会雑誌   121 ( 11 )   881 - 882   2017年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公財)日本眼科学会  

    researchmap

  • 臨床報告 眼梅毒5症例の臨床像について

    木村 育子, 石原 麻美, 澁谷 悦子, 石戸 みづほ, 脇屋 匡樹, 加藤 愛, 山根 敬浩, 蓮見 由紀子, 水木 信久

    臨床眼科   71 ( 12 )   1731 - 1736   2017年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)医学書院  

    目的:筆者らが最近経験した眼梅毒5症例を報告する。対象と方法:対象は5症例8眼。レトロスペクティブスタディ。結果:全例35〜50歳の男性であり,梅毒第2期であった。2例は男性間性交渉者,3例はHIV感染を合併していた。髄液検査を行った3例すべてに神経梅毒があった。両眼性(3例),汎ぶどう膜炎(4眼)が最も多かった。所見別には虹彩毛様体炎(7眼)が最も多く,次いで視神経乳頭腫脹(6眼),硝子体混濁(5眼)が多かった。全例に駆梅を行い予後はおおむね良好であったが,黄斑萎縮を残した症例が2例あった。結論:眼梅毒所見は多彩であり,ぶどう膜炎や視神経乳頭炎の鑑別には梅毒を念頭に置く必要がある。(著者抄録)

    researchmap

  • 非感染性ぶどう膜炎の診断と治療

    木村 育子, 水木 信久

    リウマチ科   58 ( 5 )   530 - 536   2017年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(有)科学評論社  

    researchmap

  • 近視の遺伝子解析

    目黒 明, 水木 信久

    日本の眼科   88 ( 11 )   1471 - 1475   2017年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本眼科医会  

    近視は種々の遺伝要因と環境要因が関与する多因子疾患である。近視を対象とした遺伝子解析が精力的に実施されており、連鎖解析により近視の感受性候補領域が、ゲノムワイド関連解析により疾患感受性遺伝子が多数報告されている。また近年、近視の発症・進行における遺伝要因と環境要因の相互作用の重要性も報告されている。未知な遺伝要因が未だ多く存在しているものの、現在までに得られている遺伝学的知見により、近視の発症および進行機序が明らかになりつつある。(著者抄録)

    researchmap

  • 眼原発悪性リンパ腫の治療中に精巣病変が発見された1例

    澁谷 悦子, 石原 麻美, 西出 忠之, 木村 育子, 脇屋 匡樹, 井田 泰嗣, 河野 滋, 蓮見 由紀子, 山根 敬浩, 江中 牧子, 高橋 寛行, 水木 信久

    日本眼科学会雑誌   121 ( 10 )   761 - 767   2017年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公財)日本眼科学会  

    背景:眼原発悪性リンパ腫(PIOL)は、中枢神経悪性リンパ腫の一部であり、中枢以外への転移はまれである。今回PIOLのメトトレキサート(MTX)硝子体内注射治療中に、精巣病変が見つかった1例を報告する。症例:59歳男性。副腎皮質ステロイド薬抵抗性の両眼性ブドウ膜炎の診断で、2013年9月当院を紹介受診した。当院初診時の視力は右(1.2)、左(1.0)で、両眼にびまん性の硝子体混濁を認めた。胸部computed tomography(CT)、頭部magnetic resonance imaging(MRI)、全身positron emission tomography(PET)-CTでは異常がなかった。2014年2月の右眼硝子体生検による細胞診ではclass IIIbであったが、インターロイキン(IL)-10/IL-6比>1でありPIOLと診断した。MTX髄腔内投与後、右眼にMTX硝子体内注射による局所治療を開始した。2015年10月、全身PET-CTにて左精巣に集積亢進がみられ、左精巣高位摘出術(生検)にて精巣病変も悪性リンパ腫(diffuse large B-cell lymphoma)と診断された。全身化学療法と対側精巣への放射線照射、MTX硝子体内注射の追加治療を行い、現在まで対側精巣や全身転移、眼所見の悪化はみられていない。結論:PIOLの治療中に精巣にも病巣が見つかったまれな症例を経験した。眼病変加療中でも定期的な全身検索は必要であると考えられた。(著者抄録)

    researchmap

  • Clinical Manifestations of BehcEt's Disease Depending on Sex and Age: Nationwide Japanese Registration

    Takehito Ishido, Nobuyuki Horita, Mitsuhiro Takeno, Mizuho Ishido, Yohei Kirino, Nobuhisa Mizuki

    ARTHRITIS & RHEUMATOLOGY   69   2017年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:WILEY  

    Web of Science

    researchmap

  • Ocular Involvement Is Exclusive with Genital Ulcer and Skin Lesion in the Early Phase of Behcet's Disease: Nationwide Japanese Registration.

    Nobuyuki Horita, Akiko Suwa, Mitsuhiro Takeno, Takehito Ishido, Yohei Kirino, Nobuhisa Mizuki

    ARTHRITIS & RHEUMATOLOGY   69   2017年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:WILEY  

    Web of Science

    researchmap

  • 【近視に関する最新の話題】近視の遺伝因子

    目黒 明, 水木 信久

    あたらしい眼科   34 ( 10 )   1355 - 1361   2017年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)メディカル葵出版  

    researchmap

  • アデノウイルス結膜炎マウスモデルの樹立およびワクチンの開発

    島田 勝, 盛 理子, 川添 賢志, 宮永 嘉孝, 水木 信久

    日本癌学会総会記事   76回   P - 1052   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:日本癌学会  

    researchmap

  • ベーチェット病の発症メカニズム

    竹内 正樹, 水木 信久

    臨床免疫・アレルギー科   68 ( 3 )   328 - 333   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(有)科学評論社  

    researchmap

  • 非感染性ぶどう膜炎に対するTNF阻害薬の使い方

    水木 信久

    臨床眼科   71 ( 8 )   1137 - 1149   2017年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)医学書院  

    近年,眼科領域においても,ベーチェット病や難治性ぶどう膜炎に対して,分子標的薬である腫瘍壊死因子(tumor necrosis factor:TNF)阻害薬が適応承認されてきた。これらの生物学的製剤は高い有効性が期待される一方で,使用にあたっては細心の注意が必要である。そこで,本稿では昨年,日本眼炎症学会で策定した「非感染性ぶどう膜炎に対するTNF阻害薬使用指針および安全対策マニュアル」について解説する。(著者抄録)

    researchmap

  • ニードリングによる濾過胞再建術の術前に施行した赤外線画像を用いた強膜弁の位置決め

    野村 英一, 安村 玲子, 石戸 岳仁, 伊藤 典彦, 野村 直子, 田勢 沙帆, 武田 亜紀子, 遠藤 要子, 西出 忠之, 水木 信久

    あたらしい眼科   34 ( 8 )   1178 - 1181   2017年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)メディカル葵出版  

    目的:ニードリング前に赤外線(IR)画像で強膜弁の位置を確認し、強膜弁下から前房内へ針を挿入できた6例を報告する。対象および方法:平均年齢70.3±12.7歳、原発開放隅角緑内障2名、続発緑内障4名の6例6眼。12回のニードリングが行われた。点眼麻酔後、scanning laser ophthalmoscope(SLO)でIR画像を撮影中に強膜弁の角の位置をピオクタニンで結膜上に転写し、手術顕微鏡でニードリングを施行した。IRと可視光で確認した強膜弁の辺の数を視認性の指標として比較した。転写できた強膜弁の角の数、強膜弁下から前房内への27G針の挿入の可否を確認した。結果:確認できた強膜弁の辺の数はIRで2.91±0.29、可視光で1.00±1.04であった(Wilcoxon signed-ranks test:p<0.05)。強膜弁の角は3.85±0.55ヶ所を転写できた。12回すべてで強膜弁下から前房内まで27G針を挿入できた。(著者抄録)

    researchmap

  • 虹彩角膜内皮(ICE)症候群に線維柱帯切除術を施行し、2年間の経過観察できた1例

    近藤 由希帆, 野村 英一, 石戸 岳仁, 田勢 沙帆, 小島 一樹, 浅見 奈々子, 安村 玲子, 西出 忠之, 水木 信久

    神奈川医学会雑誌   44 ( 2 )   221 - 221   2017年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:神奈川県医師会  

    researchmap

  • 【あなたはゲノムをみて診療をしますか?】ゲノムから迫るぶどう膜炎の発症メカニズム

    竹内 正樹, 水木 信久

    あたらしい眼科   34 ( 7 )   945 - 951   2017年7月

  • DR-1αを用いたコンタクトレンズ上涙液動態の客観的評価

    林 孝彦, 松澤 亜紀子, 徳田 直人, 工藤 昌之, 水木 信久

    日本コンタクトレンズ学会誌   59 ( 2 )   88 - 95   2017年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本コンタクトレンズ学会  

    ソフトコンタクトレンズ(SCL)装用時におけるレンズ上の涙液動態は、SCL装用に伴う眼不快症状の一因であるといわれている。今回、涙液油層観察装置を用いて毎日交換SCLを装用しレンズ上涙液を観察した。対象は、屈折異常以外の眼疾患がない健常者6名12眼(平均年齢32.8±10.3歳)。対象レンズは、シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズ(SHCL)2種類、従来型ハイドロゲルレンズ(従来型SCL)2種類を使用した。レンズを装用直後と装用6時間後にDR-1αを用いて、非侵襲的涙液層破綻時間(NI-BUT)、涙液油層伸展度グレード、干渉縞グレード、SCL上涙液グレードを測定し評価した。装用6時間後のSCL上涙液グレードは、従来型SCL2.00±0.29、SHCL1.54±0.17と有意差はないものの(p=0.178)、NI-BUTは従来型SCL5.21±0.82秒、SHCL6.88±0.56秒とSHCLのNI-BUTは有意に長かった(p=0.040)。SHCLはSCLに比べ装用6時間後のレンズ上涙液動態が安定しており、SCL装用に伴う眼不快症状を軽減する可能性が示唆された。(著者抄録)

    researchmap

  • A thirteen year large-scale follow-up study into the number of prescriptions of single vision and bifocal contact lenses. - The result of age group analysis of approximately 102,000 eyes of Japanese patients over 40 years old.

    Eiichi Okada, Nobuhisa Mizuki, Akira Meguro, Tatsukata Kawagoe, Takahiro Yamane, Masao Yoshida

    INVESTIGATIVE OPHTHALMOLOGY & VISUAL SCIENCE   58 ( 8 )   2017年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:ASSOC RESEARCH VISION OPHTHALMOLOGY INC  

    0

    Web of Science

    researchmap

  • A fourteen year large-scale follow-up study on the distribution of astigmatic axis in Japan. -The result of analysis of the astigmatic power of approximately 550,000 eyes of Japanese patients.-

    Masao Yoshida, Nobuhisa Mizuki, Akira Meguro, Tatsukata Kawagoe, Takahiro Yamane, Eiichi Okada

    INVESTIGATIVE OPHTHALMOLOGY & VISUAL SCIENCE   58 ( 8 )   2017年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:ASSOC RESEARCH VISION OPHTHALMOLOGY INC  

    0

    Web of Science

    researchmap

  • 受傷から1週間が経過した外傷性視神経症に対し視神経管開放術を施行した1例

    武井 由紀子, 野村 直子, 壷内 鉄郎, 飯島 康仁, 石戸 岳仁, 塩野 理, 矢野 実裕子, 水木 信久

    臨床眼科   71 ( 6 )   913 - 918   2017年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)医学書院  

    目的:受傷7日目の外傷性視神経症に対し視神経管開放術が有効であった1例の報告。症例:39歳の男性が自転車走行中に乗用車と接触して転倒。頭蓋骨骨折による気脳症のため総合病院脳神経外科入院。受傷7日目に当科受診。初診時の左矯正視力0.01,左眼の相対的求心性瞳孔障害陽性,左眼瞼外方に受傷痕を認めた。左眼視野は鼻側周辺のみであった。頭部CTで左視神経管上壁陥凹を認め,同日内視鏡下経鼻的視神経管開放術を施行し,術翌日よりステロイドパルス療法を併用した。左眼の中心暗点は術翌日より消失した。治療開始後37日目に左視力1.0となった。結論:受傷1週間が経過した外傷性視神経症に対して外科療法およびステロイド全身投与を行い良好な経過を得た。(著者抄録)

    researchmap

  • 副鼻腔炎手術で軽快した片眼性慢性結膜炎の1例

    土屋 綾子, 林 憲吾, 水木 信久, 林 孝彦

    臨床眼科   71 ( 4 )   577 - 582   2017年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)医学書院  

    目的:副鼻腔炎手術により軽快した片眼性慢性結膜炎を経験したので報告する。症例:73歳,女性。2012年より右眼違和感を自覚し,近医で抗菌薬点眼を処方されたが軽快せず,2014年11月当院受診。右眼の眼瞼腫脹,眼脂が強く,眼瞼結膜に濾胞・乳頭形成,角膜に混濁がみられ,右視力(0.2)。右眼のみ通水検査で逆流があった。結果:右鼻涙管にチューブを留置し症状は軽快したが,再燃を繰り返した。頭部MRIで副鼻腔炎がみられ耳鼻科併診。2015年5月に両側汎副鼻腔炎根治術施行。術直後より眼脂が消失,術後1ヵ月には右(0.8)まで改善。術後3ヵ月には角膜・結膜所見も改善。結論:副鼻腔炎に結膜炎を合併することがあり注意が必要である。(著者抄録)

    DOI: 10.11477/mf.1410212234

    researchmap

  • 副鼻腔炎手術で軽快した片眼性慢性結膜炎の1例

    土屋 綾子, 林 憲吾, 水木 信久, 林 孝彦

    臨床眼科   71 ( 4 )   577 - 582   2017年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)医学書院  

    目的:副鼻腔炎手術により軽快した片眼性慢性結膜炎を経験したので報告する。症例:73歳,女性。2012年より右眼違和感を自覚し,近医で抗菌薬点眼を処方されたが軽快せず,2014年11月当院受診。右眼の眼瞼腫脹,眼脂が強く,眼瞼結膜に濾胞・乳頭形成,角膜に混濁がみられ,右視力(0.2)。右眼のみ通水検査で逆流があった。結果:右鼻涙管にチューブを留置し症状は軽快したが,再燃を繰り返した。頭部MRIで副鼻腔炎がみられ耳鼻科併診。2015年5月に両側汎副鼻腔炎根治術施行。術直後より眼脂が消失,術後1ヵ月には右(0.8)まで改善。術後3ヵ月には角膜・結膜所見も改善。結論:副鼻腔炎に結膜炎を合併することがあり注意が必要である。(著者抄録)

    researchmap

  • ポリテトラフルオロエチレン(Polytetrafluoroethylene(PTFE) ゴアテックス人工硬膜MVP)シートを用いた前頭筋吊り上げ術施行例における材料の組織学的検討

    渡邉 佳子, 林 憲吾, 水木 信久

    あたらしい眼科   34 ( 4 )   585 - 588   2017年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)メディカル葵出版  

    緒言:重度の眼瞼下垂症に対する前頭筋吊り上げ術に使用する吊り上げ人工素材であるポリテトラフルオロエチレン(polytetrafluoroethylene:PTFE)シート「ゴアテックス人工硬膜MVP」(以下、PTFEシート)は、長期的に下垂の再発がなく良好な成績が報告されている。症例:30歳、男性。1年前に他院にて、両側の先天性眼瞼下垂症に対してPTFEシートを用いた前頭筋吊り上げ術を受けた。術後1年間で下垂の再発はみられなかったが、術直後より軽い開瞼でMRD(margin reflex distance)-1が約1〜2mm程度と若干低矯正であったため、本人の希望により吊り上げ材料の再調整を行った。眉毛上部よりPTFEシートを露出し、3mm短縮して前頭筋へ再固定した。術後、軽い開瞼でMRD-1が約3mm程度と改善し、兎眼や角膜上皮障害もみられず、自覚症状も改善した。術中の所見として、使用されていたPTFEシートは凹凸面と平滑面のある人工硬膜で、表面(凹凸面)は周辺組織と強く癒着しており、剥離時に出血が多く、一方で平滑な裏面(平滑面)は周辺組織との癒着はなく、周囲との間にカプセルが形成されており、剥離が容易であった。摘出したPTFEシート断端の病理組織を検査したところ、表面のマイクロポア内に線維組織が入り込んでおり、裏面には組織の侵入はみられなかった。結語:PTFEシートの前面のマイクロポア内に線維組織が侵入し癒着することが、長期的な吊り上げ効果の維持に関与している可能性が考えられる。(著者抄録)

    researchmap

  • 近視関連WNT7B変異の同定による近視発症機序への洞察(WNT7B polymorphism and the mechanism underlying the development of myopia)

    三宅 正裕, 山城 健児, 田原 康玄, 須田 謙史, 諸岡 諭, 中西 秀雄, 辻川 明孝, 楠原 仙太郎, 大野 京子, 水木 信久, 山田 亮, 松田 文彦, 吉村 長久

    日本眼科学会雑誌   121 ( 臨増 )   167 - 167   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:(公財)日本眼科学会  

    researchmap

  • 日本サルコイドーシスにおけるHLA領域の疾患感受性遺伝子

    石原 麻美, 目黒 明, 南場 研一, 大野 重昭, 蕪城 俊克, 高瀬 博, 望月 學, 後藤 浩, 竹内 大, 堀 純子, 北市 伸義, 水木 信久

    日本眼科学会雑誌   121 ( 臨増 )   172 - 172   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公財)日本眼科学会  

    researchmap

  • 診療科連携による脊椎関節炎のマネージメント ぶどう膜炎の診断と治療

    水木 信久

    日本リウマチ学会総会・学術集会プログラム・抄録集   61回   219 - 219   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本リウマチ学会  

    researchmap

  • GENOME-WIDE ASSOCIATION STUDY FOR BEHCET'S DISEASE

    Nobuhisa Mizuki

    RHEUMATOLOGY   56   13 - 13   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:OXFORD UNIV PRESS  

    Web of Science

    researchmap

  • Descemet Membrane Endothelial Keratoplasty後の虹彩後癒着の検討

    清水 俊輝, 湯田 健太郎, 松澤 亜紀子, 親川 格, 水木 信久, 加藤 直子, 林 孝彦

    日本眼科学会雑誌   121 ( 臨増 )   223 - 223   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公財)日本眼科学会  

    researchmap

  • 梅毒性ぶどう膜炎5症例の臨床像について

    木村 育子, 石原 麻美, 澁谷 悦子, 石戸 みづほ, 脇屋 匡樹, 加藤 愛, 山根 敬浩, 蓮見 由紀子, 水木 信久

    日本眼科学会雑誌   121 ( 臨増 )   319 - 319   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公財)日本眼科学会  

    researchmap

  • 複数の神経病変を合併したサルコイドーシス性ぶどう膜炎の一例

    大野 智子, 石原 麻美, 澁谷 悦子, 佐藤 美紗子, 野村 英一, 野村 知世, 高須 むつき, 蓮見 由紀子, 井田 泰嗣, 水木 信久

    日本眼科学会雑誌   121 ( 臨増 )   321 - 321   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公財)日本眼科学会  

    researchmap

  • 内視鏡下副鼻腔手術により視力改善を認めた鼻性視神経炎の1例

    倉持 雄一, 上本 理世, 脇屋 匡樹, 野村 直子, 飯島 康仁, 壺内 鉄郎, 水木 信久

    臨床眼科   71 ( 3 )   421 - 425   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)医学書院  

    目的:副鼻腔炎による鼻性視神経炎を発症し,手術により治癒した症例の報告。症例:6歳女児が,4日前からの左眼痛,圧痛,眼球運動に伴う疼痛,左眼視力障害で紹介受診した。2年前から慢性副鼻腔炎として加療中であった。所見と経過:矯正視力は右1.5,左0.03で,左眼に乳頭の発赤腫脹があった。左眼に中心暗点と鼻側の視野欠損があった。MRIで左側の蝶形骨洞と後篩骨洞に粘膜の肥厚があった。副鼻腔炎による鼻性視神経炎と診断し,内視鏡による副鼻腔手術を行い,蝶形骨洞と後篩骨洞を開通させ,プレドニゾロンを全身投与した。視力は1.5に改善し,眼底所見は正常化し,視野欠損は消失した。結論:慢性副鼻腔炎によると推定される視神経炎に,副鼻腔炎手術が奏効した。(著者抄録)

    DOI: 10.11477/mf.1410212203

    researchmap

  • 神奈川県立こども医療センターに心因性視覚障害として紹介された患者の転帰

    大野 智子, 松村 望, 浅野 みづ季, 水木 信久, 藤田 剛史

    眼科臨床紀要   10 ( 1 )   39 - 43   2017年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:眼科臨床紀要会  

    目的:神奈川県立こども医療センター眼科(以下;当科)に心因性視覚障害疑いとして紹介された患者の転帰を検討する。対象および方法:2000〜2013年に心因性視覚障害疑いとして当科を受診した157例(女性128例、男性29例、平均年齢9.0±1.8歳)について、診断および経過(視力、視野、精神科診断、視力改善に要した期間)を後ろ向きに調査した。結果:全157例中116例(74%)を心因性視覚障害と診断した。116例中108例(93%)は最終視力が矯正1.0まで改善し、改善までの平均期間は5.0±4.8ヵ月であった。精神科を受診した45例中11例(24%)は発達障害、情緒障害と診断された。全157例中24例(15%)は心因性視覚障害以外の疾患で21例(14%)を屈折異常、2例(1.2%)を視神経疾患(Charcot-Marie-Tooth病、優性遺伝性視神経萎縮)と診断した。結論:心因性視覚障害の疑い症例には、屈折異常が原因で視力低下を認める症例もあるため注意する。また発達障害や情緒障害、器質的疾患の可能性も考えて精査、経過観察する必要がある。(著者抄録)

    researchmap

  • 非感染性ぶどう膜炎に対するTNF阻害薬使用指針および安全対策マニュアル(2016年版)

    後藤 浩, 南場 研一, 蕪城 俊克, 毛塚 剛司, 園田 康平, 高瀬 博, 大黒 伸行, 大野 重昭, 水木 信久, 日本眼炎症学会TNF阻害薬使用検討委員会

    日本眼科学会雑誌   121 ( 1 )   34 - 41   2017年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公財)日本眼科学会  

    researchmap

  • 横浜市立大学附属病院におけるぶどう膜炎の疫学的検討(2011-2015年)

    浅見 茉利奈, 蓮見 由紀子, 石原 麻美, 澁谷 悦子, 石戸 みづほ, 木村 育子, 脇屋 匡樹, 井田 泰嗣, 山根 敬浩, 水木 信久

    神奈川医学会雑誌   44 ( 1 )   53 - 53   2017年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:神奈川県医師会  

    researchmap

  • 非感染性ぶどう膜炎に対するTNF阻害薬使用指針および安全対策マニュアル(2016年版)

    後藤 浩, 南場 研一, 蕪城 俊克, 毛塚 剛司, 園田 康平, 高瀬 博, 大黒 伸行, 大野 重昭, 水木 信久, 日本眼炎症学会T, 阻害薬使用検討委員会

    日本眼科学会雑誌   121 ( 1 )   34 - 41   2017年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公財)日本眼科学会  

    researchmap

  • 感冒様症状後に視神経網膜炎で発症した猫引っ掻き病(CSD)の2例

    河野 慈, 澁谷 悦子, 石原 麻美, 大野 智子, 井田 泰嗣, 山根 敬浩, 蓮見 由紀子, 木村 育子, 石戸 みづほ, 水木 信久

    神奈川医学会雑誌   44 ( 1 )   54 - 54   2017年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:神奈川県医師会  

    researchmap

  • ベバシズマブ硝子体注射が有効であった中心性漿液性網脈絡膜症の臨床的特徴の検討

    石戸 岳仁, 上本 理世, 浅見 茉利奈, 盛 理子, 清水 沙織, 河野 慈, 迫野 岳士, 井田 泰嗣, 木川 智博, 西出 忠之, 水木 信久

    神奈川医学会雑誌   44 ( 1 )   54 - 55   2017年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:神奈川県医師会  

    researchmap

  • ベーチェット病に関する調査研究 血管型ベーチェット病の診療ガイドライン案

    岳野光洋, 菊地弘敏, 永渕裕子, 廣畑俊成, 沢田哲司, 石ヶ坪良明, 水木信久, 桑名正隆, 石橋宏之, 荻野均, 前田英明

    ベーチェット病に関する調査研究 平成28年度 総括・分担研究報告書(Web)   61‐75 (WEB ONLY)   2017年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • ベーチェット病に関する調査研究 ベーチェット病班作成HP の患者相談の実情の解析に関する研究

    石ヶ坪良明, 岳野光洋, 桐野洋平, 吉見隆介, 蕪城俊克, 迫野卓士, 渋谷悦子, 安倍清美, 水木信久

    ベーチェット病に関する調査研究 平成28年度 総括・分担研究報告書(Web)   2017年

     詳細を見る

  • ASSOCIATION STUDY OF TRAF5 AND TRAF3IP2 GENE POLYMORPHISMS WITH SUSCEPTIBILITY TO BEHCET'S DISEASE AND VOGT-KOYANAGI-HARADA DISEASE IN A JAPANESE POPULATION

    A. Meguro, N. Horita, M. Takeuchi, S. Ohno, N. Mizuki

    CLINICAL AND EXPERIMENTAL RHEUMATOLOGY   34 ( 6 )   S156 - S156   2016年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:CLINICAL & EXPER RHEUMATOLOGY  

    Web of Science

    researchmap

  • GENOME-WIDE SCREENING OF LOCI ASSOCIATED WITH CLINICAL MANIFESTATIONS OF BEHCET'S DISEASE

    T. Yamane, A. Meguro, M. Takeuchi, S. Ohno, N. Mizuki

    CLINICAL AND EXPERIMENTAL RHEUMATOLOGY   34 ( 6 )   S141 - S141   2016年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:CLINICAL & EXPER RHEUMATOLOGY  

    Web of Science

    researchmap

  • Novel Susceptible Genes for Behcet's Disease Identified By Dense Genotyping of Immune-Related Loci Implicate Host Responses to Microbial Exposure

    Masaki Takeuchi, Nobuhisa Mizuki, Akira Meguro, Michael J. Ombrello, Yohei Kirino, Colleen Satorius, Julie Le, Mary Blake, Burak Erer, Tatsukata Kawagoe, Duran Ustek, Ilknur Tugal-tutkun, Emire Seyahi, Yilmaz Ozyazgan, Ines Sousa, Fereydoun Davatchi, Vania Francisco, Farhad Shahram, Bahar Abdollahi, Abdolhadi Nadji, Niloofar Shafiee, Fahmida Ghaderibarmi, Shigeaki Ohno, Atsuhisa Ueda, Yoshiaki Ishigatsubo, Massimo G. Gadina, Sofia Oliveira, Ahmet Gul, Daniel L. Kastner, Elaine F. Remmers

    ARTHRITIS & RHEUMATOLOGY   68   2016年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:WILEY  

    Web of Science

    researchmap

  • Comparison of predictive accuracy and tendency of 4 intraocular lens calculation formulas using a new optical biometer (IOL Master 700) depends on 3 common intraocular lens and biometric factors

    Takeshi Teshigawara, Akira Meguro, Takuto Sakono, Nobuhisa Mizuki

    INVESTIGATIVE OPHTHALMOLOGY & VISUAL SCIENCE   57 ( 12 )   2016年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:ASSOC RESEARCH VISION OPHTHALMOLOGY INC  

    Web of Science

    researchmap

  • Replication of previous genome-wide association study findings for Vogt-Koyanagi-Harada disease in a Japanese population

    Takuto Sakono, Akira Meguro, Shigeaki Ohno, Taiji Sakamoto, Hiroshi Tsuneoka, Annabelle A. Okada, Takako Fukuhara, Nobuyuki Ohguro, Satoshi Okinami, Nobuhisa Mizuki

    INVESTIGATIVE OPHTHALMOLOGY & VISUAL SCIENCE   57 ( 12 )   2016年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:ASSOC RESEARCH VISION OPHTHALMOLOGY INC  

    Web of Science

    researchmap

  • A fourteen year large scale follow-up study into the distribution of astigmatic axis in Japan. - The result of analysis of approximately 550,000 eyes of Japanese patients by spherical surface power

    Masao Yoshida, Nobuhisa Mizuki, Akira Meguro, Takuto Sakono, Eiichi Okada

    INVESTIGATIVE OPHTHALMOLOGY & VISUAL SCIENCE   57 ( 12 )   2016年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:ASSOC RESEARCH VISION OPHTHALMOLOGY INC  

    Web of Science

    researchmap

  • A thirteen year, large scale, follow-up study on the number of prescriptions of hard contact lenses in Japan. - The result of age group analysis of approximately 178,000 Japanese subjects eyes

    Eiichi Okada, Nobuhisa Mizuki, Akira Meguro, Takuto Sakono, Masao Yoshida

    INVESTIGATIVE OPHTHALMOLOGY & VISUAL SCIENCE   57 ( 12 )   2016年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:ASSOC RESEARCH VISION OPHTHALMOLOGY INC  

    Web of Science

    researchmap

  • Dense genotyping of immune-related loci implicates host responses to microbial exposure in Behcet's disease susceptibility

    Masaki Takeuchi, Nobuhisa Mizuki, Akira Meguro, Michael Ombrello, Ilknur Tugal-tutkun, Yilmaz Ozyazgan, Shigeaki Ohno, Ahmet Gul, Daniel L. Kastner, Elaine F. Remmers

    INVESTIGATIVE OPHTHALMOLOGY & VISUAL SCIENCE   57 ( 12 )   2016年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:ASSOC RESEARCH VISION OPHTHALMOLOGY INC  

    Web of Science

    researchmap

  • Screening of susceptibility loci for ocular Behcet's disease using a genome-wide association study: preliminary report

    Akira Meguro, Takahiro Yamane, Masaki Takeuchi, Shigeaki Ohno, Nobuhisa Mizuki

    INVESTIGATIVE OPHTHALMOLOGY & VISUAL SCIENCE   57 ( 12 )   2016年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:ASSOC RESEARCH VISION OPHTHALMOLOGY INC  

    Web of Science

    researchmap

  • 角膜内皮移植後一過性に光覚を消失した1例

    長島 崇充, 湯田 健太郎, 松澤 亜紀子, 林 孝彦, 加藤 直子, 水木 信久

    あたらしい眼科   33 ( 7 )   1070 - 1072   2016年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)メディカル葵出版  

    角膜内皮移植(DSAEK)は、空気を前房内に注入し、移植片を角膜後面に接着させる術式である。今回、術直後に意図的高眼圧による網膜循環障害を生じた可能性がある1例を経験したので報告する。症例は70歳、男性。白内障と2回の硝子体手術後に右眼水疱性角膜症を発症し、DSAEKを施行した。術中に前房内に空気を注入し、意図的高眼圧を維持し終刀とした。手術2時間後の診察時、前房内の空気は40%ほどであり、眼圧は13mmHgであったが、光覚を消失していた。網膜循環障害を疑い前房穿刺、血管拡張療法を行った。現在の矯正視力は(0.4)である。DSAEKでは、移植片の接着のために意図的高眼圧を要する。しかし、これにより網膜循環障害に陥る可能性があり、術中の眼圧測定、術後診察のタイミングなどの検討が必要である。(著者抄録)

    researchmap

  • 【眼の先制医療】Vogt-小柳-原田病および交感性眼炎とHLA

    河越 龍方, 水木 信久

    あたらしい眼科   33 ( 4 )   529 - 533   2016年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)メディカル葵出版  

    researchmap

  • 横浜市立大学附属病院におけるぶどう膜炎の疫学的検討(2011-2014年)

    蓮見 由紀子, 石原 麻美, 渋谷 悦子, 石戸 みづほ, 脇屋 匡樹, 井田 泰嗣, 木村 育子, 山根 敬浩, 水木 信久

    日本眼科学会雑誌   120 ( 臨増 )   316 - 316   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公財)日本眼科学会  

    researchmap

  • 【眼の免疫学】遺伝子解析からわかる眼の難病の免疫病態

    河越 龍方, 水木 信久

    医学のあゆみ   256 ( 13 )   1289 - 1292   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:医歯薬出版(株)  

    最近になり、さまざまな眼疾患に、免疫とその結果引き起こされる炎症が関与していると考えられるようになってきている。それら疾患に対し、予防や治療方法の開発につなげるべく大規模な遺伝学的研究が行われている。本稿ではおもに、ぶどう膜炎のなかでも頻度の大きいBehcet病、サルコイドーシス、Vogt-小柳-原田病(VKH)の三大ぶどう膜炎について、現在までに遺伝子解析によりわかってきた知見について概説する。(著者抄録)

    researchmap

  • ゲノムワイド関連解析を用いた眼サルコイドーシス感受性遺伝子のスクリーニング

    石原 麻美, 目黒 明, 南場 研一, 大野 重昭, 蕪城 俊克, 高瀬 博, 望月 學, 後藤 浩, 竹内 大, 堀 純子, 北市 伸義, 水木 信久

    日本眼科学会雑誌   120 ( 臨増 )   223 - 223   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公財)日本眼科学会  

    researchmap

  • DSAEKにおける予防的移植片縫着の有効性の検討

    國分 沙帆, 林 孝彦, 親川 格, 加藤 直子, 水木 信久

    日本眼科学会雑誌   120 ( 臨増 )   261 - 261   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公財)日本眼科学会  

    researchmap

  • 硝子体液より梅毒ゲノムが同定されたHIV感染合併梅毒性ぶどう膜炎の1例

    脇屋 匡樹, 石原 麻美, 西出 忠之, 澁谷 悦子, 細田 進悟, 早川 夏貴, 石戸 みづほ, 水木 信久

    日本眼科学会雑誌   120 ( 臨増 )   286 - 286   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公財)日本眼科学会  

    researchmap

  • 後天性免疫不全症候群(AIDS)に合併した梅毒性ぶどう膜炎の1症例

    中西 瑠美子, 石原 麻美, 石戸 みづほ, 木村 育子, 迫野 卓士, 山根 敬浩, 中村 聡, 水木 信久

    あたらしい眼科   33 ( 2 )   309 - 312   2016年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)メディカル葵出版  

    後天性免疫不全症候群(acquired immunodeficiency syndrome:AIDS)に梅毒性ぶどう膜炎を合併した症例を経験した。症例は39歳の同性愛者男性で、左眼飛蚊症を主訴に受診した。左眼底に網膜血管炎、黄斑部近傍に黄白色滲出斑・出血がみられた。梅毒血清反応陽性、ヒト免疫不全ウイルス(human immunodeficiency virus:HIV)抗体陽性、カリニ肺炎・カポジ肉腫の合併により、AIDSに合併した梅毒性ぶどう膜炎と診断した。ペニシリンG大量点滴によりぶどう膜炎は改善した。高活性抗レトロウイルス療法(highly active anti-retroviral therapy:HAART)導入後、CD4数の回復とともに軽い硝子体炎が出現したが、ステロイド点眼にて改善した。梅毒性ぶどう膜炎の臨床像は多彩であるため、梅毒血清反応はルーチンに行うことが必須である。また、梅毒性ぶどう膜炎ではHIVなどの合併感染の可能性を念頭に置く必要があると考えられた。(著者抄録)

    researchmap

  • 前房出血を伴ったぶどう膜炎がUveitis-Glaucoma-Hyphema(UGH)症候群と診断された1例

    石戸 岳仁, 野村 英一, 中西 瑠美子, 見田 文, 八木 陽子, 早川 夏貴, 安村 玲子, 加藤 明世, 西出 忠之, 水木 信久

    神奈川医学会雑誌   43 ( 1 )   85 - 85   2016年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:神奈川県医師会  

    researchmap

  • 角膜内皮移植術後一過性に光覚を消失した一例

    長島 崇充, 湯田 健太郎, 林 孝彦, 松澤 亜紀子, 水木 信久

    神奈川医学会雑誌   43 ( 1 )   84 - 84   2016年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:神奈川県医師会  

    researchmap

  • ベーチェット病に関する調査研究 血管型ベーチェット病の診療ガイドライン作成に向けて

    岳野光洋, 菊地弘敏, 永渕裕子, 廣畑俊成, 沢田哲司, 石ヶ坪良明, 水木信久, 桑名正隆, 出口治子, 須田昭子

    ベーチェット病に関する調査研究 平成27年度 総括・分担研究報告書   38‐49   2016年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Reply to Stoimenis et al

    Burcu Bakir-Gungor, Elaine F. Remmers, Akira Meguro, Nobuhisa Mizuki, Daniel L. Kastner, Ahmet Gul, Osman Ugur Sezerman

    European Journal of Human Genetics   23 ( 10 )   1279 - 1280   2015年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)   出版者・発行元:Nature Publishing Group  

    DOI: 10.1038/ejhg.2014.288

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • 'Epistatic interactions between autoimmunity and genetic thrombophilia' Reply

    Burcu Bakir-Gungor, Elaine F. Remmers, Akira Meguro, Nobuhisa Mizuki, Daniel L. Kastner, Ahmet Gul, Osman Ugur Sezerman

    EUROPEAN JOURNAL OF HUMAN GENETICS   23 ( 10 )   1279 - 1280   2015年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)   出版者・発行元:NATURE PUBLISHING GROUP  

    DOI: 10.1038/ejhg.2014.288

    Web of Science

    researchmap

  • ベーチェット病による網膜ぶどう膜炎の治療

    水木 信久

    臨床のあゆみ   ( 99 )   7 - 8   2015年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:田辺三菱製薬(株)  

    researchmap

  • 心病変を合併し,多発する脈絡膜肉芽腫がみられたサルコイドーシスの1例

    脇屋 匡樹, 石原 麻美, 澁谷 悦子, 山根 敬浩, 木村 育子, 石戸 みづほ, 国府 沙帆, 水木 信久

    臨床眼科   69 ( 9 )   1363 - 1368   2015年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)医学書院  

    目的:肺と心病変が併発し,多発性の脈絡膜肉芽腫が両眼に生じたサルコイドーシスの1症例の報告。症例:80歳女性が9ヵ月前からのぶどう膜炎の精査のため紹介受診した。2年前に高度の房室ブロックに対してペースメーカーの植え込みを受けていた。所見:視力は良好で,右眼に隅角の部分癒着,両眼に硝子体混濁があった。両眼の網膜と網膜下に多発する白色の結節があった。光干渉断層計で網膜内病変と脈絡膜の隆起性病変があった。全身検査でサルコイドーシスと診断された。心病変に対してプレドニゾロン内服を行い,脈絡膜と網膜の肉芽腫は3ヵ月後に退縮した。結論:高度の房室ブロックがある高齢女性に脈絡膜の隆起性病変があるときには,サルコイドーシスの可能性がある。(著者抄録)

    DOI: 10.11477/mf.1410211482

    researchmap

  • 赤外線による濾過手術時のX線造影材入り糸付き吸収パットの観察

    野村 英一, 安村 玲子, 石戸 岳仁, 伊藤 典彦, 野村 直子, 国分 沙帆, 武田 亜紀子, 遠藤 要子, 西出 忠之, 水木 信久

    日本緑内障学会抄録集   26回   144 - 144   2015年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本緑内障学会  

    researchmap

  • メトトレキサートの両眼硝子体内注射と予防的髄腔内化学療法を行った眼に初発した悪性リンパ腫の1例

    八木 陽子, 西出 忠之, 早川 夏貴, 澁谷 悦子, 木村 育子, 山根 敬浩, 石戸 みづほ, 國分 沙帆, 安村 玲子, 中村 聡, 石原 麻美, 水木 信久

    臨床眼科   69 ( 8 )   1247 - 1251   2015年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)医学書院  

    目的:両眼の眼内の悪性リンパ腫に対し,メトトレキサートの硝子体注射と予防的髄腔内注射を行った症例の報告。症例:69歳男性が1ヵ月前からの両眼の視力障害で受診した。所見と経過:矯正視力は右0.7,左0.4で,前房には炎症の所見はなく,両眼に硝子体混濁があった。眼底には著変はなかった。2ヵ月後の左眼の硝子体生検でインターロイキン(IL-)6とIL-10の上昇があり,さらに2ヵ月後の右眼硝子体生検で悪性リンパ腫の診断が確定した。両眼にそれぞれ6回のメトトレキサート硝子体注入を行った。中枢神経と脊髄腔に悪性リンパ腫の所見はなかったが,メトトレキサートの髄腔内投与を行った。前房水の生検でIL-10が測定限界以下に低下していた。以後7ヵ月後の現在まで経過は良好である。結論:眼内に原発した悪性リンパ腫に対し,メトトレキサートの硝子体注射と髄腔内注射を行い,診断から1年間の経過が良好であった。(著者抄録)

    DOI: 10.11477/mf.1410211457

    researchmap

  • リパスジル塩酸塩水和物点眼液0.4%の追加投与による眼圧下降効果

    見田 文, 野村 英一, 野村 直子, 安村 玲子, 石戸 岳仁, 武田 亜紀子, 国分 沙帆, 杉田 美由紀, 遠藤 要子, 西出 忠之, 水木 信久

    神奈川医学会雑誌   42 ( 2 )   270 - 271   2015年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:神奈川県医師会  

    researchmap

  • 赤外線画像により観血的濾過胞再建術を観察した1例

    野村 英一, 安村 玲子, 伊藤 典彦, 野村 直子, 長島 崇充, 石戸 岳仁, 武田 亜紀子, 国分 沙帆, 遠藤 要子, 杉田 美由紀, 水木 信久

    あたらしい眼科   32 ( 7 )   1027 - 1031   2015年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)メディカル葵出版  

    緒言:観血的濾過胞再建術で手術操作に有用な、結膜、Tenon嚢、強膜弁下の手術器具の視認性が赤外線(IR)画像により改善するか観察した。症例:86歳、男性。3年前に開放隅角緑内障に対し左眼の線維柱帯切除術を施行された。3ヵ月前から左眼漏出濾過胞となった。初診時VS=(0.4)、左眼眼圧=3mmHg。観血的濾過胞再建術を施行時、手術顕微鏡に可視光のカラー画像用charge coupled device(CCD)と、IR透過フィルター付のIR画像用CCDを設置した。結膜下のBleb knifeおよび剪刀、Tenon嚢の増生組織下の剪刀、強膜弁下の27G針およびBleb knifeの視認性を、1. 全く見えない、2. 先の形状まではわからない、3. 先の形状まではっきりわかる、の3群に分け、可視光画像とIR画像で比較した。Tenon嚢の増生組織下の剪刀でIR画像は2、可視光画像は1、その他部位および器具でIR画像は3、可視光画像は2で、IR画像の視認性が良好であった。結論:IR画像は器具の視認性を改善する可能性がある。(著者抄録)

    researchmap

  • Association study of RHBDD1-COL4A4 gene polymorphisms with susceptibility to lattice degeneration of the retina in a Japanese population

    Takahiro Yamane, Akira Meguro, Masaki Takeuchi, Hidenao Ideta, Ryuichi Ideta, Nobuhisa Mizuki

    INVESTIGATIVE OPHTHALMOLOGY & VISUAL SCIENCE   56 ( 7 )   2015年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:ASSOC RESEARCH VISION OPHTHALMOLOGY INC  

    Web of Science

    researchmap

  • 両側肺門リンパ節腫脹(BHL)よりサルコイドーシスが疑われ,脳生検にて悪性リンパ腫の診断に至った1症例

    森下 苑子, 石原 麻美, 澁谷 悦子, 山中 正二, 山根 敬浩, 石戸 みづほ, 脇屋 匡樹, 木村 育子, 國分 沙帆, 中村 聡, 水木 信久

    臨床眼科   69 ( 6 )   879 - 884   2015年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)医学書院  

    目的:ぶどう膜炎と両側肺門リンパ節腫脹(BHL),肺野病変,多発性脳病変からサルコイドーシス(サ症)が疑われた中枢神経原発悪性リンパ腫の1例。症例:69歳,男性。右前房内細胞と両びまん性硝子体混濁がみられ,BHLと縦隔リンパ節腫大,肺野病変よりサ症が疑われた。頭部MRIにて多発性脳病変がみられ,認知症状の進行により悪性リンパ腫が疑われた。経気管支肺生検では両者の鑑別はつかず,脳生検を施行し,中枢神経原発悪性リンパ腫と診断された。メトトレキサート大量療法により脳病変,眼病変ともに改善した。結論:ぶどう膜炎に肺門・縦隔のリンパ節腫脹,脳病変がみられた場合は,サ症と悪性リンパ腫を早急に鑑別する必要がある。(著者抄録)

    DOI: 10.11477/mf.1410211378

    researchmap

  • 【ベーチェット病の最近の知見】ベーチェット病の分子遺伝学

    目黒 明, 水木 信久

    リウマチ科   53 ( 6 )   543 - 547   2015年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(有)科学評論社  

    researchmap

  • IMMUNOGENECITY OF INFLIXIMAB IS RESPONSIBLE FOR REDUCED EFFICACY AND INFUSION REACTION IN BEHEET'S DISEASE WITH UVEITIS

    M. Takeno, Y. Krino, N. Mizuki, Y. Ishigatsubo

    ANNALS OF THE RHEUMATIC DISEASES   74   522 - 522   2015年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:BMJ PUBLISHING GROUP  

    DOI: 10.1136/annrheumdis-2015-eular.3809

    Web of Science

    researchmap

  • Replication study of previous keratoconus genome-wide association study findings in East Asian populations

    Akira Meguro, Jeewon Mok, Masaki Takeuchi, Misaki Ishioka, Miki Iwasaki, Kazumi Fukagawa, Kenji Konomi, Jun Shimazaki, Choun-Ki Joo, Nobuhisa Mizuki

    INVESTIGATIVE OPHTHALMOLOGY & VISUAL SCIENCE   56 ( 7 )   2015年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:ASSOC RESEARCH VISION OPHTHALMOLOGY INC  

    Web of Science

    researchmap

  • HIV(ヒト免疫不全ウイルス)感染症に合併した梅毒性ぶどう膜炎の1症例

    中西 瑠美子, 石原 麻美, 石戸 みづほ, 木村 育子, 山根 敬浩, 迫野 卓士, 中村 聡, 水木 信久

    日本眼科学会雑誌   119 ( 臨増 )   284 - 284   2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公財)日本眼科学会  

    researchmap

  • 日本人における新規サルコイドーシス関連候補遺伝子

    石原 麻美, 目黒 明, 南場 研一, 大野 重昭, 蕪城 俊克, 高瀬 博, 望月 學, 後藤 浩, 竹内 大, 堀 純子, 北市 伸義, 水木 信久

    日本眼科学会雑誌   119 ( 臨増 )   188 - 188   2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公財)日本眼科学会  

    researchmap

  • 網膜および脈絡膜肉芽腫がみられた心サルコイドーシスの1例

    脇屋 匡樹, 石原 麻美, 澁谷 悦子, 山根 敬治, 木村 育子, 石戸 みづほ, 国分 沙帆, 飛鳥田 有里, 中村 聡, 水木 信久

    神奈川医学会雑誌   42 ( 1 )   68 - 68   2015年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:神奈川県医師会  

    researchmap

  • UNEXPECTED ASSOCIATION OF REDUCED ACTIVATING KIR-HLA GENOTYPES WITH AUTOIMMUNE VOGTKOYANAGI-HARADA DISEASE.

    Raja Rajalingam, Madeline Yung, Akira Meguro, Nobuhisa Mizuki, Ralph D. Levinson

    HUMAN IMMUNOLOGY   76   115 - 115   2015年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:ELSEVIER SCIENCE INC  

    Web of Science

    researchmap

  • ベーチェット病の疾患感受性遺伝子解析

    竹内 正樹, 水木 信久

    リウマチ科   52 ( 5 )   541 - 547   2014年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(有)科学評論社  

    researchmap

  • 注意すべき炎症性眼疾患

    水木 信久

    眼科臨床紀要   7 ( 11 )   905 - 905   2014年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:眼科臨床紀要会  

    researchmap

  • 多施設共同による新規サルコイドーシス関連候補遺伝子の検索

    石原 麻美, 目黒 明, 山口 哲生, 四十坊 典晴, 山口 悦郎, 長井 苑子, 千田 金吾, 森本 紳一郎, 生島 一郎, 高瀬 博, 望月 學, 後藤 浩, 幸野 敬子, 杉崎 勝教, 岳中 耐夫, 水木 信久

    日本サルコイドーシス/肉芽腫性疾患学会雑誌   34 ( サプリメント号 )   50 - 50   2014年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本サルコイドーシス  

    DOI: 10.7878/jjsogd.34.50-3

    researchmap

  • 結核性ぶどう膜炎の臨床像および治療予後の検討

    多田 明日美, 岩橋 千春, 中井 慶, 南場 研一, 田岡 アナベルあやめ, 高瀬 博, 後藤 浩, 蕪城 俊克, 水木 信久, 安積 淳, 園田 康平, 武田 篤信, 大黒 伸行

    日本眼科学会雑誌   118 ( 10 )   857 - 857   2014年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公財)日本眼科学会  

    researchmap

  • 潰瘍性大腸炎患者にぶどう膜炎と続発緑内障を発症し、アダリムマブ投与下にトラベクレクトミーを行った1例

    石戸 岳仁, 野村 英一, 國分 沙帆, 武田 亜紀子, 澁谷 悦子, 山根 敬浩, 安村 玲子, 野村 直子, 西出 忠之, 杉田 美由紀, 水木 信久

    日本緑内障学会抄録集   25回   136 - 136   2014年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本緑内障学会  

    researchmap

  • 赤外線画像で観血的濾過胞再建術を観察した一例

    野村 英一, 安村 玲子, 伊藤 典彦, 野村 直子, 長島 崇充, 石戸 岳仁, 武田 亜紀子, 国分 沙帆, 遠藤 要子, 杉田 美由紀, 水木 信久

    日本緑内障学会抄録集   25回   137 - 137   2014年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本緑内障学会  

    researchmap

  • 0.5%ピロカルピン点眼液が著効した色素緑内障の1例

    長島 崇充, 武田 亜紀子, 木村 育子, 小林 克栄, 野村 英一, 野村 直子, 安村 玲子, 岡崎 信也, 国分 沙帆, 深澤 みづほ, 遠藤 要子, 杉田 美由紀, 水木 信久

    神奈川医学会雑誌   41 ( 2 )   226 - 226   2014年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:神奈川県医師会  

    researchmap

  • 悪性腫瘍患者にみられる網膜神経節細胞層の菲薄化

    山田 利津子, 矢吹 和朗, 樋口 亮太郎, 西出 忠之, 水木 信久

    臨床眼科   68 ( 7 )   953 - 957   2014年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)医学書院  

    目的:悪性腫瘍患者にみられる網膜神経節細胞層(RGCL)と視神経線維層(RNFL)の菲薄化を画像解析した。対象と方法:悪性腫瘍群92名184眼を対象とし,正常眼圧緑内障群34名68眼,健常者群29名58眼を対照とした。悪性腫瘍の内訳は胃癌,食道癌,肝癌,大腸癌,腎癌などであった。画像解析装置は3D OCT-2000を用いた。結果:悪性腫瘍群では96.3%にRGCL菲薄化(健康対照との比較p<0.01)がみられ,RNFLの菲薄化は58.3%にみられた。健常者群と比較してRGCL厚の平均値は有意な(p<0.001)減少がみられた。結論:悪性腫瘍群では腫瘍の種類による特異性のないRGCLとRNFL厚の菲薄化がみられた。(著者抄録)

    DOI: 10.11477/mf.1410105299

    researchmap

  • 両眼多焦点眼内レンズ挿入眼に起きた片眼外傷性無虹彩症の1例

    八木 陽子, 西出 忠之, 早川 夏貴, 木村 育子, 中西 美紗子, 澁谷 悦子, 野村 英一, 水木 信久

    臨床眼科   68 ( 7 )   989 - 992   2014年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)医学書院  

    目的:鈍性外傷で,多焦点眼内レンズ挿入眼の虹彩が脱出し,眼内レンズ(IOL)には脱出や偏位がなかった症例の報告。症例:69歳男性が,右眼に打撲を受けた翌日に受診した。2年前に白内障手術と多焦点IOL挿入術を両眼に受けていた。所見:矯正視力は右光覚弁,左1.2で,右眼には前房出血があり,無虹彩であった。IOLは嚢内に残り,偏位はなかった。前房洗浄と硝子体手術を行い,3ヵ月後に遠見視力は1.2,裸眼での近見視力は0.6に回復した。結論:無虹彩であっても,多焦点IOL挿入眼の遠見視力は回復し,矯正の有無にかかわらず近見視力は不十分であった。(著者抄録)

    DOI: 10.11477/mf.1410105306

    researchmap

  • 赤外線画像により強膜弁下のEx-PRESSフィルトレーションデバイスを観察した1例

    野村 英一, 伊藤 典彦, 澁谷 悦子, 野村 直子, 安村 玲子, 武田 亜紀子, 国分 沙帆, 深澤 みづほ, 遠藤 要子, 杉田 美由紀, 水木 信久

    あたらしい眼科   31 ( 6 )   909 - 912   2014年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)メディカル葵出版  

    緒言:強膜弁下のEx-PRESSフィルトレーションデバイス(Ex-PRES)の確認は困難であるが赤外線(infrared rays:IR)画像を用いて確認を試みた。症例:82歳、男性。25年前、左眼に水晶体嚢内摘出術を受け、8年前、左眼嚢性緑内障と診断された。左眼瞳孔領に硝子体があり、Ex-PRESS併用濾過手術を施行された。術後1〜165日目の間に13回、IR画像(ハイデルベルグ社、スペクトラリスのscanning laser ophthalomoscope:SLO画像)と細隙灯顕微鏡によるカラー可視光画像を撮影し視認性を比較した。可視光画像では術後8、10日目のみでEx-PRESSのプレートの位置を確認できたが、IR画像ではすべての観察日で有意に良好に確認された(McNemar法、p<0.005)。結論:IR画像は強膜弁下のEx-PRESSの確認に有用であった。(著者抄録)

    researchmap

  • 両眼に虹彩ルベオーシスが出現しステロイドパルス療法を施行した原田病の1例

    小林 克栄, 澁谷 悦子, 木村 育子, 山根 敬浩, 水木 信久

    臨床眼科   68 ( 5 )   657 - 660   2014年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)医学書院  

    目的:両眼に虹彩ルベオーシスが出現し,ステロイドパルス療法を施行した原田病の症例の報告。症例:24歳男性が両眼の充血と霧視を主訴に近医を受診した。両眼の虹彩ルベオーシスを認めた。前眼部の炎症が強く,眼底所見の詳細は不明であった。原因不明のぶどう膜炎とされ,当院を紹介され受診した。所見:矯正視力は右0.3,左0.8で両眼の虹彩ルベオーシスを認め,眼底は夕焼け状眼底であった。髄液検査で細胞数の増加があり,感音性難聴も認めたため,原田病の診断でステロイドパルス療法を行った。ステロイドパルス療法後,矯正視力は改善し,虹彩ルベオーシスは著明に消退した。結論:前眼部の炎症が強いぶどう膜炎を診察する際には,原田病などの汎ぶどう膜炎の可能性を考慮し治療にあたる必要がある。(著者抄録)

    DOI: 10.11477/mf.1410105223

    researchmap

  • The large scale epidemiological study of the change in the number of prescription for single vision and the multifocal contact lenses - The results of comparative analysis of 8 years prospective research of approximately 180,000 eyes of Japanese subjects aged 40 years or older -

    Eiichi Okada, Nobuhisa Mizuki, Tatsukata Kawagoe, Jutaro Nakamura, Masaki Takeuchi, Masao Yoshida

    INVESTIGATIVE OPHTHALMOLOGY & VISUAL SCIENCE   55 ( 13 )   2014年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:ASSOC RESEARCH VISION OPHTHALMOLOGY INC  

    0

    Web of Science

    researchmap

  • Behcet病による続発緑内障に対しインフリキシマブ導入後に線維柱帯切除術を施行した3症例

    中村 容子, 澁谷 悦子, 野村 英一, 野村 直子, 木村 育子, 飛鳥田 有里, 石原 麻美, 中村 聡, 林 清文, 水木 信久

    臨床眼科   68 ( 4 )   537 - 542   2014年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)医学書院  

    目的:Behcet病に続発した緑内障に対し,線維柱帯切除術を行った3症例の報告。症例:症例はいずれも男性で,年齢は30,39,44歳である。Behcet病の罹患歴はそれぞれ14ヵ月,8年,14年で,眼圧上昇はいずれも片眼性であった。インフリキシマブをそれぞれ3ヵ月,30ヵ月,2週間全身投与した後に,マイトマイシンCを併用する線維柱帯切除術を行った。結果:罹患眼の術前の眼圧は,それぞれ42mmHg,27mmHg,35mmHgであり,術4年後の現在まで,すべて14mmHg以下に維持されている。重篤な眼炎症発作や感染などの合併症はない。結論:Behcet病3例3眼の緑内障に対し,インフリキシマブ導入後に線維柱帯切除術を行い,良好な結果を得た。(著者抄録)

    DOI: 10.11477/mf.1410105194

    researchmap

  • 超音波パルスドプラ波形を用いた自律神経機能検査R-R間隔変動係数測定

    山田 利津子, 辻本 文雄, 矢吹 和朗, 樋口 亮太郎, 西出 忠之, 水木 信久

    超音波医学   41 ( Suppl. )   S694 - S694   2014年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本超音波医学会  

    researchmap

  • 【ゲノムと網膜関連疾患の関与を探る】ぶどう膜炎(ベーチェット病、サルコイドーシス、原田病)

    目黒 明, 水木 信久

    Retina Medicine   3 ( 1 )   38 - 43   2014年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)先端医学社  

    わが国の三大ぶどう膜炎であるベーチェット病、サルコイドーシスおよび原田病は何らかの遺伝的要因(疾患感受性遺伝子)が関与して発症する多因子疾患と考えられている。いずれの疾患においても、特定のHLA遺伝子が顕著な相関を示しており、HLAを介した免疫応答が疾患の発症において重要であることが示唆される。一方、近年の精力的な遺伝子研究により、それぞれの疾患において新たな疾患感受性遺伝子が同定されている。新たな遺伝学的知見は、各疾患の発症のメカニズムの解明を促すとともに、疾患の有効な治療法および予防法の開発を可能にすることが期待される。(著者抄録)

    researchmap

  • The large-scale epidemiological study of the change in the number of prescriptions of various contact lenses in Japan - The results of analysis of 8 years of prospective research of approximately 930,000 eyes of Japanese subjects -

    Masao Yoshida, Nobuhisa Mizuki, Tatsukata Kawagoe, Jutaro Nakamura, Masaki Takeuchi, Eiichi Okada

    INVESTIGATIVE OPHTHALMOLOGY & VISUAL SCIENCE   55 ( 13 )   2014年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:ASSOC RESEARCH VISION OPHTHALMOLOGY INC  

    0

    Web of Science

    researchmap

  • 硝子体生検時に眼内灌流を行った検体の有用性

    澁谷 悦子, 西出 忠之, 木村 育子, 中西 美紗子, 早川 夏貴, 八木 陽子, 石原 麻美, 中村 聡, 水木 信久

    臨床眼科   68 ( 4 )   445 - 449   2014年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)医学書院  

    目的:原因不明のぶどう膜炎に行った硝子体生検の結果に,硝子体灌流の有無が及ぼす影響の報告。対象と方法:過去6ヵ月間に硝子体生検を行ったぶどう膜炎12例16眼を対象とした。男性11眼,女性5眼で,平均年齢は69±11歳である。まず無灌流の状態で,続いて灌流下で採取した検体を検索した。結果:IL-6値は,10眼で無灌流,6眼で還流下のほうが高値であった。IL-10値は4眼で検出できた。1眼で無灌流,3眼で還流下のほうが高値であった。IL-10/IL-6が算出できた4眼では,全例が1.0以上であった。病理細胞診の結果は,無灌流時と灌流時とで差がなかった。結論:ぶどう膜炎に対する硝子体生検の結果に,硝子体灌流の有無は影響しなかった。(著者抄録)

    DOI: 10.11477/mf.1410105176

    researchmap

  • ぶどう膜炎に多発性脳神経麻痺を合併したサルコイドーシスの1例

    三上 裕子, 石原 麻美, 澁谷 悦子, 木村 育子, 東山 雄一, 飛鳥田 有里, 中村 聡, 水木 信久

    臨床眼科   68 ( 4 )   457 - 462   2014年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)医学書院  

    目的:ぶどう膜炎に多発性脳神経麻痺を合併した眼・神経サルコイドーシス症例の報告。症例:34歳女性が1ヵ月前からの右眼霧視で受診した。矯正視力は右1.2,左1.5で,右眼に前房内炎症があり,両眼に角膜後面沈着物と隅角結節,網膜静脈周囲炎があった。胸部X線検査で肺門リンパ節の腫脹があり,経気管支肺生検でサルコイドーシスと診断された。初診時から嗅覚と味覚障害があり,1ヵ月後から左三叉神経の不全麻痺と右顔面神経麻痺が生じた。嗅神経,視神経,三叉神経,顔面神経,舌咽神経,迷走神経の多発性脳神経麻痺と診断された。ステロイドパルス療法を行い,3日目から味覚と嗅覚障害が回復し,続いて眼底所見が改善した。10ヵ月後にすべての脳神経障害が寛解し,以後8ヵ月後の現在まで,眼炎症と神経症状の再発はない。結論:ステロイドパルス療法で,サルコイドーシスによる神経と眼病変が改善した。(著者抄録)

    DOI: 10.11477/mf.1410105178

    researchmap

  • ヒトヘルペスウィルス(HHV)-1,3感染患者にみられた両眼網膜神経節細胞層の菲薄化

    山田 利津子, 矢吹 和朗, 樋口 亮太郎, 西出 忠之, 水木 信久

    日本眼科学会雑誌   118 ( 臨増 )   339 - 339   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公財)日本眼科学会  

    researchmap

  • 眼部帯状疱疹に続発した眼窩先端部症候群が疑われた1例

    曹 洋哲, 国分 沙帆, 竹内 聡, 水木 信久

    あたらしい眼科   31 ( 3 )   453 - 458   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)メディカル葵出版  

    症例は78歳、男性で、左眼眼部帯状疱疹後に全眼筋麻痺を発症した。血清中の水痘帯状ヘルペスウイルス(VZV)抗体価の上昇、髄液検査での細胞数と蛋白の上昇から、眼部帯状疱疹に全眼筋麻痺を合併した眼窩先端部症候群が疑われた。抗ウイルス薬の全身投与は全身合併症のため中止し、その後は副腎皮質ステロイドの局所投与のみで発症3ヵ月後には眼筋麻痺は改善した。しかし、視神経障害により視力は改善しなかった。本症例はVZVによる三叉神経の炎症が眼窩先端部に波及し、多発脳神経麻痺となったものと考えられた。(著者抄録)

    researchmap

  • 日本人原田病患者におけるInterleukin 10遺伝子多型の解析

    奥居 晋太郎, 目黒 明, 東 香里, 伊藤 晴康, 北市 伸義, 南場 研一, 大野 重昭, 水木 信久

    日本眼科学会雑誌   118 ( 臨増 )   278 - 278   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公財)日本眼科学会  

    researchmap

  • 日本人原田病患者におけるIL23R-IL12RB2遺伝子多型の解析

    伊藤 晴康, 目黒 明, 佐藤 理一郎, 奥居 晋太郎, 北市 伸義, 南場 研一, 大野 重昭, 水木 信久

    日本眼科学会雑誌   118 ( 臨増 )   278 - 278   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公財)日本眼科学会  

    researchmap

  • 黄斑部滲出性病巣の生検から眼トキソプラズマ症の確定診断に至った1例

    山根 敬浩, 澁谷 悦子, 木村 育子, 石原 麻美, 四元 修吾, 西出 忠之, 中村 聡, 高瀬 博, 水木 信久

    日本眼科学会雑誌   118 ( 臨増 )   341 - 341   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公財)日本眼科学会  

    researchmap

  • 前立腺原発神経内分泌癌に随伴した癌関連網膜症の1例

    高阪 昌良, 石原 麻美, 木村 育子, 澁谷 悦子, 水木 信久

    あたらしい眼科   31 ( 3 )   443 - 447   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)メディカル葵出版  

    前立腺原発神経内分泌癌に随伴する癌関連網膜症(cancer-associated retinopathy:CAR)の1例を報告する。症例は82歳、男性で、急速に進行する視力低下・視野障害で発症した。前医での視力は右眼(0.8)、左眼(0.3)であったが、1週間後の当院初診時視力は右眼(0.3)、左眼手動弁に低下していた。左眼に濃厚な硝子体混濁と視神経蒼白、両眼に網膜動脈狭細化がみられた。視野は高度に狭窄、網膜電図は平坦化していた。血清抗リカバリン抗体は陽性であった。臨床所見からCARを考え、ステロイドパルス療法を施行したが、わずかな視力・視野の改善しかみられなかった。全身検索により、前立腺原発神経内分泌癌が判明したが、その4ヵ月後に死亡した。原疾患は前立腺悪性腫瘍の1%以下と稀であり、病理学的に肺小細胞癌と類似している。前立腺原発神経内分泌癌に随伴するCARの報告は本症例が初めてである。(著者抄録)

    researchmap

  • 多発性神経炎を呈したサルコイドーシスの1例

    町田 健, 澁谷 悦子, 木村 育子, 大西 由紀, 飛鳥田 有里, 石原 麻美, 中村 聡, 林 清文, 水木 信久

    神奈川医学会雑誌   41 ( 1 )   43 - 44   2014年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:神奈川県医師会  

    researchmap

  • ベバシズマブの結膜下注射と結紮による翼状片治療の4例

    鈴木 武晴, 森 真理子, 孫 鳳銘, 上本 理世, 水木 信久

    神奈川医学会雑誌   41 ( 1 )   43 - 43   2014年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:神奈川県医師会  

    researchmap

  • 急性網膜壊死のあたらしい診断基準の作成

    高瀬 博, 大黒 伸行, 岡田 アナベルあやめ, 後藤 浩, 園田 康平, 冨田 誠, 南場 研一, 水木 信久, 望月 學

    日本眼科学会雑誌   117 ( 11 )   935 - 935   2013年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公財)日本眼科学会  

    researchmap

  • ステロイド抵抗性のサルコイドーシス性ぶどう膜炎にインフリキシマブを使用した1例

    澁谷 悦子, 石原 麻美, 木村 育子, 長島 崇充, 水木 信久

    日本サルコイドーシス/肉芽腫性疾患学会雑誌   33 ( サプリメント号 )   58 - 58   2013年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本サルコイドーシス  

    researchmap

  • Immunogenicity Of Infliximab Modulates Efficacy and Safety In Behcet's Disease Patients With Uveitis

    Mitsuhiro Takeno, Kayo Terauchi, Yohei Kirino, Ryusuke Yoshimi, Nobuhisa Mizuki, Etsuko Shibuya, Yoshiaki Ishigatsubo

    ARTHRITIS AND RHEUMATISM   65   S1120 - S1120   2013年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:WILEY-BLACKWELL  

    Web of Science

    researchmap

  • High Density Genotyping Of Immune-Related Disease Genes Identifies 7 New Susceptibility Loci For Behcets Disease

    Masaki Takeuchi, Nobuhisa Mizuki, Akira Meguro, Michael J. Ombrello, Colleen Satorius, Yohei Kirino, Tatsukata Kawagoe, Duran Ustek, Ilknur Tugal-tutkun, Emire Seyahi, Yilmaz Ozyazgan, Shigeaki Ohno, Atsuhisa Ueda, Yoshiaki Ishigatsubo, Ahmet Gul, Daniel L. Kastner, Elaine Remmers

    ARTHRITIS AND RHEUMATISM   65   S721 - S722   2013年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:WILEY-BLACKWELL  

    Web of Science

    researchmap

  • 多施設共同によるサルコイドーシスのゲノムワイド関連解析(GWAS)

    石原 麻美, 目黒 明, 山口 哲生, 四十坊 典晴, 山口 悦郎, 長井 苑子, 千田 金吾, 森本 紳一郎, 生島 一郎, 高瀬 博, 後藤 浩, 幸野 敬子, 杉崎 勝教, 岳中 耐夫, 水木 信久

    日本サルコイドーシス/肉芽腫性疾患学会雑誌   33 ( サプリメント号 )   53 - 53   2013年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本サルコイドーシス  

    researchmap

  • 赤外線画像によりEX-PRESS併用濾過手術後の強膜弁を観察した一例

    野村 英一, 伊藤 典彦, 澁谷 悦子, 野村 直子, 安村 玲子, 武田 亜紀子, 国分 沙帆, 深澤 みづほ, 遠藤 要子, 杉田 美由紀, 水木 信久

    日本緑内障学会抄録集   24回   151 - 151   2013年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本緑内障学会  

    researchmap

  • 薬物徐放性シリコーンハイドロゲルレンズの家兎眼装用による房水中薬物濃度の経時的変化

    平谷 治之, 田部井 信充, 伊藤 佳絵, 佐藤 摩雪, 河越 龍方, 濱口 真一, 渡辺 剛士, 水木 信久

    日本コンタクトレンズ学会誌   55 ( 3 )   173 - 176   2013年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本コンタクトレンズ学会  

    本研究の目的は、分子インプリント法(molecular imprinting:MIP)により作製したシリコーンハイドロゲルレンズが、眼科用ドラックデリバリーシステム(ocular drug delivery system:DDS)の薬物キャリアーとして機能するかどうかの評価を行った。すなわち、MIPにより作製したシリコーンハイドロゲルレンズ(MIPシリコーンハイドロゲルレンズ)にチモロールを含ませたものを兎眼に装用させた場合、チモロール点眼薬を投与した場合と比較してどの程度のチモロールが房水中に移行するのか調べるため、家兎房水中チモロール薬物濃度の経時的変化測定を実施した。その結果、MIPシリコーンハイドロゲルレンズからのチモロール放出の場合、点眼薬投与と比較してわずか1/4の投与量にもかかわらず2.6倍の房水中チモロール最大ピーク濃度(Cmax)および3.5倍の房水中チモロール濃度-時間曲線下面積(area under curve:AUC)を示した。MIPシリコーンハイドロゲルレンズからのチモロール放出の場合、チモロールの生体利用効率(bioavailability)が低いという点眼薬の欠点を大幅に改善できることが確認された。(著者抄録)

    researchmap

  • 網膜剥離を伴うvon Hippel-Lindau病に対する硝子体手術

    中向 知子, 西出 忠之, 中西 美紗子, 早川 夏貴, 石井 麻衣, 楠本 欽史, 藤原 みづ季, 木村 育子, 澁谷 悦子, 加藤 徹朗, 水木 信久

    臨床眼科   67 ( 9 )   1511 - 1513   2013年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)医学書院  

    目的:網膜剥離を伴うvon Hippel-Lindau病に対し硝子体手術をした症例の報告。症例:15歳男性。両眼に網膜血管腫,左眼に漿液性網膜剥離を認めた。所見と経過:視力は右眼1.2,左眼0.03であった。右眼周辺部血管腫に網膜光凝固術を施行,左眼は大型の血管腫で網膜剥離もあり,左眼硝子体手術,水晶体摘出術,眼内レンズ挿入術を施行した。術後,左眼の網膜は復位し,術後5ヵ月で左眼視力0.3に回復した。両眼血管腫の活動性が再発し,両眼に網膜光凝固術,右眼に網膜冷凍凝固術を追加した。術後2年後に左眼視力0.5に改善した。結論:網膜剥離を伴うvon Hippel-Lindau病では硝子体手術も有効である。(著者抄録)

    DOI: 10.11477/mf.1410104904

    researchmap

  • 脈絡膜悪性黒色腫に対し半導体レーザー治療を行った1例

    楠本 欽史, 金子 明博, 西出 忠之, 石井 麻衣, 中西 美紗子, 早川 夏貴, 木村 育子, 水木 信久

    臨床眼科   67 ( 9 )   1553 - 1557   2013年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)医学書院  

    目的:脈絡膜悪性黒色腫に対し半導体レーザー治療を行った1症例の報告。症例:48歳男性が10日前からの左眼変視症で受診した。所見:矯正視力は左右眼とも1.5であった。左眼の黄斑部上方に黒褐色の脈絡膜隆起があり,網膜剥離を伴っていた。脈絡膜悪性黒色腫と診断し,半導体レーザーを照射した。翌日の視力が0.7に低下した。3週後に1.2になり,7ヵ月後の現在まで網膜剥離の再発はない。結論:半導体レーザー照射で,脈絡膜悪性黒色腫に併発した網膜剥離が消失し,眼球を温存することができた。(著者抄録)

    DOI: 10.11477/mf.1410104911

    researchmap

  • 【ぶどう膜炎 外来診療】全身疾患とぶどう膜炎

    澁谷 悦子, 水木 信久

    OCULISTA   ( 5 )   31 - 42   2013年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)全日本病院出版会  

    ぶどう膜炎は、膠原病や感染症などさまざまな全身疾患に伴って発症することが多い。この稿では、ぶどう膜炎をきたす全身疾患を、非感染性と感染性に分類し、全身症状、眼所見、治療などをまとめた。全身疾患としては、関節リウマチ、ベーチェット病やサルコイドーシス、炎症性腸疾患などの膠原病や、糖尿病、神経疾患、腎疾患など、またウイルス、細菌感染症、日和見感染症や悪性腫瘍に関連するものなど、さまざまである。診療に当たって重要なことは、疑われた疾患の特徴的な眼所見を意識して探すこと、眼外症状や好発年齢を把握しておくこと、病気の既往だけでなく、ペット飼育歴、食歴、職業なども含めた社会的背景を意識して詳しく聞き出すこと、他科との連携を取り合うことなどである。特別な検査ができなくても、まずこのような心がけが早期診断、適切な治療の選択につながる。(著者抄録)

    researchmap

  • 眼原発悪性リンパ腫症例の検討

    岩本 美穂子, 澁谷 悦子, 石原 麻美, 西出 忠之, 木村 育子, 飛鳥田 有里, 中村 聡, 林 清文, 椎野 めぐみ, 水木 信久

    臨床眼科   67 ( 7 )   1161 - 1166   2013年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)医学書院  

    目的:眼原発悪性リンパ腫の自験例の統計報告。対象と方法:過去38ヵ月間に横浜市立大学附属病院眼科を受診し,診断的硝子体手術で眼原発悪性リンパ腫と診断された6例を対象とした。結果:男性2例3眼,女性4例6眼で,3例が片眼性,3例が両眼性であった。年齢は62〜82歳,平均73歳であり,8〜72ヵ月の経過を追った。全例に濃厚な硝子体混濁または眼底に黄白色病巣があった。IL-10対IL-6比は1.3〜76.7の範囲にあり,全例が1.0以上であった。硝子体細胞診では全例がIIIb以下であった。経過中に3例に中枢神経系に病変が生じ,全例が死亡した。メトトレキサートの硝子体注射をした1例と無治療の2例には,中枢神経系に発症していない。結論:眼原発悪性リンパ腫では,中枢神経系の発症が生命予後を不良化する。IL-10対IL-6比から中枢神経系の発症の有無または予測はできなかった。(著者抄録)

    DOI: 10.11477/mf.1410104825

    researchmap

  • 越婢加朮湯ならびに抑肝散内服後の家兎眼圧降下の検討

    山田 利津子, 辻本 文雄, 矢吹 和朗, 樋口 亮太郎, 西出 忠之, 水木 信久

    Journal of Traditional Medicines   30 ( Suppl. )   71 - 71   2013年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)和漢医薬学会  

    researchmap

  • 角膜移植眼に起きた眼外傷の4例

    諏訪 晶子, 西出 忠之, 早川 夏貴, 石井 麻衣, 中西 美紗子, 木村 育子, 澁谷 悦子, 上本 理世, 野村 英一, 水木 信久

    臨床眼科   67 ( 7 )   1139 - 1141   2013年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)医学書院  

    目的:全層角膜移植を受けた眼に生じた眼外傷4例の報告。症例:4症例4眼の内訳は,男性1例,女性3眼で,年齢は52〜81歳,平均71歳である。結果:全例に全層角膜移植の既往があり,鈍性外傷が受傷原因で,転倒による自傷が多かった。全例に角膜移植時の術創の離開があった。受傷後の視力は光覚弁2例,手動弁2例で,最終視力は光覚なし,光覚弁,0.03,0.4が各1例であった。非受傷眼の視力は,0.1が2眼,0.4と0.8が各1眼であった。結論:全層角膜移植を受けた患者は,低視力や視野障害が多く,眼球強度が脆弱化していることがあるので注意が望まれる。(著者抄録)

    DOI: 10.11477/mf.1410104821

    researchmap

  • 淋菌性結膜炎と鑑別を要したモラクセラ結膜炎の1例

    加藤 陽子, 中川 尚, 秦野 寛, 水木 信久

    あたらしい眼科   30 ( 6 )   834 - 836   2013年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)メディカル葵出版  

    モラクセラ結膜炎の成人例を経験したので報告する。症例は44歳、女性。1週間前から右眼の異物感、そう痒感、眼脂の症状があり、初診時、軽度の粘液膿性の眼脂と結膜充血、浮腫がみられた。眼脂の塗抹検鏡で多数の好中球とグラム陰性双球菌が認められた。臨床的には淋菌性結述炎は考えにくかったが、塗抹所見より淋菌性結膜炎も否定できないと考え、モキシフロキサシンとセフメノキシムの頻回点眼を開始した。3日目には充血、浮腫は軽減し眼脂も減少した。細菌培養ではMoraxella catarrhalisが検出された。淋菌とMoraxella catarrhalisはともにグラム陰性双球菌で、塗抹所見上鑑別が困難である。結膜炎を起こすグラム陰性双球菌として、淋菌以外にMoraxella catarrhalisも念頭におく必要がある。診断に際しては臨床所見と検査所見の整合性を考慮することが重要である。(著者抄録)

    researchmap

  • The Large-Scale Epidemiological Study on the Prescription of Contact Lenses in Japan - The Result from Analyzing approximately 330,000 Eyes of Japanese Subjects-

    Eiichi Okada, Nobuhisa Mizuki, Tatsukata Kawagoe, Mai Nagasaki, Naomi Matsunaga, Masao Yoshida

    INVESTIGATIVE OPHTHALMOLOGY & VISUAL SCIENCE   54 ( 15 )   2013年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:ASSOC RESEARCH VISION OPHTHALMOLOGY INC  

    0

    Web of Science

    researchmap

  • Comparative study of refractive change between glaes and contact lenses users-5 years prospective study against approximately 273 thousand Japanese eyes-

    Masao Yoshida, Nobuhisa Mizuki, Tatsukata Kawagoe, Mai Nagasaki, Naomi Matsunaga, Eiichi Okada

    INVESTIGATIVE OPHTHALMOLOGY & VISUAL SCIENCE   54 ( 15 )   2013年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:ASSOC RESEARCH VISION OPHTHALMOLOGY INC  

    0

    Web of Science

    researchmap

  • 急性緑内障発作眼に対する白内障手術の術後屈折度数

    石井 麻衣, 西出 忠之, 木村 育子, 中西 美紗子, 早川 夏貴, 諏訪 晶子, 澁谷 悦子, 安村 玲子, 野村 直子, 水木 信久

    臨床眼科   67 ( 6 )   925 - 928   2013年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)医学書院  

    目的:急性緑内障発作眼に対する水晶体摘出後の屈折値の報告。対象:過去3年間に水晶体摘出と眼内レンズ挿入を行った急性緑内障発作中の14眼を対象とした。男性4例,女性10例で,平均年齢は68歳である。結果:平均眼圧は術前52.5mmHg,術後15.2mmHgであった。平均眼軸長は22.3±0.77mmであった。角膜曲率半径(K1,K2)は,術前値がそれぞれ7.72mmと7.49mm,術後値がそれぞれ7.63mmと7.50mmであり,有意差がなかった。術前の目標屈折度と術後の屈折度に有意差がなかった。結論:水晶体摘出と眼内レンズ挿入を行った急性緑内障発作眼では,術前の目標屈折度と術後の屈折度に有意差がなかった。(著者抄録)

    DOI: 10.11477/mf.1410104770

    researchmap

  • くも膜下出血に合併した高齢者の乳頭浮腫型原田病の1例

    松岡 里美, 西迫 真美, 横山 由紀子, 杉山 祥子, 水木 信久, 矢吹 和朗

    臨床眼科   67 ( 6 )   977 - 980   2013年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)医学書院  

    目的:乳頭浮腫型のVogt-小柳-原田病(VKH)がくも膜下出血の高齢者に発症した報告。症例:81歳女性が5日前からの両眼視力低下で受診した。矯正視力は右0.5,左0.4で,両眼に乳頭の発赤腫脹があった。頭部のCTでくも膜下出血があり,脳神経外科に入院した。19日後に左右眼とも視力が0.2に低下した。両眼の前房に炎症の所見があり,脈絡膜剥離があった。髄液に単核球を主とする細胞増加があり,VKHと診断した。ステロイドパルス療法で,4ヵ月後に視力が左右眼とも0.6に改善した。以後1年後の現在まで再発はない。結論:くも膜下出血にVKHが併発したと解釈される症例である。(著者抄録)

    DOI: 10.11477/mf.1410104779

    researchmap

  • 高齢者のぶどう膜炎の臨床統計

    藤原 みづ季, 澁谷 悦子, 石原 麻美, 木村 育子, 大西 由紀, 諏訪 晶子, 上田 和子, 飛鳥田 有理, 中村 聡, 林 清文, 水木 信久

    臨床眼科   67 ( 5 )   783 - 787   2013年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)医学書院  

    目的:横浜市大附属病院眼科における高齢者のぶどう膜炎の統計と解析。対象と方法:2009年4月〜2012年3月の間に受診した70歳以上のぶどう膜炎患者111例をレトロスペクティブに調査した。結果:男性54例,女性57例で,汎ぶどう膜炎が最も多かった。66例(59.5%)に確定診断がつき,サルコイドーシス15.3%が最多であり,次いで悪性リンパ腫5.6%,原田病4.5%の順で多かった。Behcet病はいなかった。同定不能症例は45例(40.5%)であり,サルコイドーシス疑いが最も多かった。結論:70歳以上のぶどう膜炎では,全年齢層と同様にサルコイドーシスが最多であり,次いで悪性リンパ腫が多かった。同定が不能な症例でもサルコイドーシス疑いが最も多かった。(著者抄録)

    DOI: 10.11477/mf.1410104735

    researchmap

  • 【IBDと合併症】腸管外合併症 眼疾患

    安村 玲子, 水木 信久

    臨床消化器内科   28 ( 5 )   593 - 598   2013年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)日本メディカルセンター  

    炎症性腸疾患である潰瘍性大腸炎で約4%,クローン病で約6.3%に眼合併症が発症するといわれている.眼症状は一般に虹彩毛様体炎であり,眼底にまで炎症が波及することは少ない.虹彩毛様体炎は充血,霧視,眼痛などの自覚症状があるが,半数近くで自覚症状を欠くとの報告もあり,その間にぶどう膜炎が長期化すると,虹彩後癒着や,続発緑内障による視野欠損など,不可逆的な障害を残すことになる.また,副腎皮質ステロイド薬の全身投与による白内障,緑内障など,消化管病変に対する治療により眼合併症を発症することがある.そのため原疾患の診断がついた時点ですみやかに眼科医に紹介をして,定期的に経過を観察する必要がある.(著者抄録)

    researchmap

  • 粘弾性物質混合BBG液による内境界膜剥離

    上本 理世, 中島 春奈, 岡崎 信也, 上田 和子, 小林 克栄, 加藤 徹朗, 水木 信久

    日本眼科学会雑誌   117 ( 臨増 )   357 - 357   2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公財)日本眼科学会  

    researchmap

  • 穿孔性眼外傷術後に視力良好であった症例の検討

    中島 春奈, 西出 忠之, 早川 夏貴, 杉山 祥子, 中西 美紗子, 野村 英一, 澁谷 悦子, 上本 理世, 水木 信久

    神奈川医学会雑誌   40 ( 1 )   37 - 37   2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:神奈川県医師会  

    researchmap

  • Duane症候群57例の検討

    石戸 岳仁, 松村 望, 平田 菜穂子, 伊藤 竜太, 水木 信久

    眼科臨床紀要   6 ( 3 )   244 - 244   2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:眼科臨床紀要会  

    researchmap

  • 【「眼疾患と遺伝子」をより理解するために】緑内障のゲノムワイド関連解析

    目黒 明, 水木 信久

    日本の眼科   84 ( 3 )   257 - 260   2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本眼科医会  

    緑内障は種々の遺伝要因が関与する多因子疾患である。近年、緑内障を対象としたゲノムワイド(用語解説1)関連解析が多く実施され、疾患感受性遺伝子領域(用語解説2)として、落屑緑内障ではLOXL1、原発開放隅角緑内障ではZP4、PLXDC2、TMTC2、CAV1-CAV2、TMCO1、CDKN2B-AS1、正常眼圧緑内障ではSRBD1、ELOVL5が報告されている。ゲノムワイド関連解析より得られる遺伝学的知見は、緑内障の発症メカニズムの解明につながり、緑内障のより有効な治療法の開発を可能にすると期待される。(著者抄録)

    researchmap

  • 眼科疾患と遺伝子異常

    水木 信久

    日本眼科学会雑誌   117 ( 2 )   151 - 151   2013年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公財)日本眼科学会  

    researchmap

  • 【眼炎症性疾患-診療の進歩】眼炎症性疾患の遺伝学における新展開

    河越 龍方, 水木 信久

    日本の眼科   83 ( 11 )   1514 - 1517   2012年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本眼科医会  

    近年、特にこの10年における遺伝子解析技術の発展は著しいものがある。これまで原因がわからなかった様々な疾患に対し、新たに開発された技術が応用され、疾患原因遺伝子研究が今までに類を見ないスピードで進展してきている。眼科領域の疾患に対しても同様に、大規模集団に対するゲノム全体を対象とした網羅的解析が行われている。我が国における三大ぶどう膜炎原因疾患であるベーチェット病、サルコイドーシス、Vogt-小柳-原田病に関しても、徐々にではあるがその責任遺伝子が明らかになりつつあり、今後新たな治療法の開発につながる可能性がある。(著者抄録)

    researchmap

  • The Identification of Pathway Markers in Behcet's Disease Using Genomewide Association Data From Two Different Populations.

    Burcu Bakir-Gungor, Elaine Remmers, Daniel L. Kastner, Akira Meguro, Nobuhisa Mizuki, Ahmet Gul, Osman Ugur Sezerman

    ARTHRITIS AND RHEUMATISM   64 ( 10 )   S434 - S435   2012年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:WILEY-BLACKWELL  

    Web of Science

    researchmap

  • Targeted Deep Re-Sequencing Implicates Rare and Low Frequency Coding Variants in IL23R, MEFV, TLR4, and NOD2 in Behcet's Disease

    Yohei Kirino, Qing Zhou, Yoshiaki Ishigatsubo, Nobuhisa Mizuki, Ilknur Tugal-Tutkun, Emire Seyahi, Yilmaz Ozyazgan, F. Sevgi Sacli, Burak Erer, Zeliha Emrence, Atilla Cakar, Duran Ustek, Akira Meguro, Atsuhisa Ueda, Mitsuhiro Takeno, Michael J. Ombrello, Colleen Satorius, Baishali Maskeri, Jim Mullikin, Hong-Wei Sun, Gustavo Gutierrez-Cruz, Yoonhee Kim, Ahmet Gul, Daniel L. Kastner, Elaine F. Remmers

    ARTHRITIS AND RHEUMATISM   64 ( 10 )   S688 - S688   2012年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:WILEY-BLACKWELL  

    Web of Science

    researchmap

  • ニードリングによる濾過胞再建術施行中の結膜下出血部における赤外線画像を用いた視認性改善

    野村 英一, 伊藤 典彦, 野村 直子, 安村 玲子, 武田 亜紀子, 河越 龍方, 早川 夏貴, 石井 麻衣, 遠藤 要子, 杉田 美由紀, 水木 信久

    日本緑内障学会抄録集   23回   148 - 148   2012年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本緑内障学会  

    researchmap

  • ベーチェット病の免疫異常と治療の進歩

    岳野 光洋, 石ヶ坪 良明, 水木 信久

    日本脊椎関節炎学会誌   4 ( 1 )   13 - 18   2012年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本脊椎関節炎学会  

    ベーチェット病の臨床像を述べ、ベーチェット病の治療についてヨーロッパリウマチ学会が推奨する治療、厚生労働省難治性疾患克服研究事業ベーチェット病に関する研究で作成した診療ガイドラインをまじえて概説した。インフリキシマブの登場によりベーチェット病の治療は大きく変わりつつあり、眼病以外の予後の改善も期待される。ベーチェット病の免疫病態からみたコルヒチン、I型インターフェロン、インフリキシマブの位置づけを示した。

    researchmap

  • 多剤併用点眼療法中の緑内障患者の眼圧日内変動に対するSLTの効果

    武田 亜紀子, 野村 英一, 野村 直子, 安村 玲子, 早川 夏貴, 佐藤 理一郎, 永田 浩章, 大野 智子, 遠藤 要子, 杉田 美由紀, 水木 信久

    日本緑内障学会抄録集   23回   145 - 145   2012年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本緑内障学会  

    researchmap

  • 越婢加朮湯内服後の家兎眼窩内動脈の血流動態の検討 抑肝散との比較

    山田 利津子, 辻本 文雄, 矢吹 和朗, 樋口 亮太郎, 水木 信久

    Journal of Traditional Medicines   29 ( Suppl. )   105 - 105   2012年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)和漢医薬学会  

    researchmap

  • 髄膜腫圧迫と診断されるも、無治療で髄膜腫が縮小し視神経障害が改善した一例

    中村 嘉代, 加藤 徹朗, 重田 紀子, 水木 信久

    眼科臨床紀要   5 ( 8 )   760 - 764   2012年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:眼科臨床紀要会  

    背景:片眼に突発する視力・視野障害で発症し、眼底に所見がない場合に鑑別すべきは後部虚血性視神経症と球後視神経炎である。また、いずれの場合も頭蓋内病変を除外診断することが必要である。症例:片眼に視神経障害のある患者の僚眼に、視野欠損の症状が出現し後部虚血性視神経症が疑われた。画像診断で髄膜腫圧迫と診断されたが、無治療で1年後に腫瘍が自然縮小し、視神経障害が改善された極めて稀な一例を経験した。結論:無治療で髄膜腫が自然縮小した報告はほとんどなく、極めて稀であるが、出血性素因のある患者では起こりうると考えられた。(著者抄録)

    researchmap

  • 内科医のための眼病変の知識 全身性疾患に見られる眼病変 膠原病

    木村 育子, 水木 信久

    日本医事新報   ( 4609 )   65 - 70   2012年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)日本医事新報社  

    researchmap

  • 疾患関連遺伝子 眼疾患のゲノムワイドな相関解析および感受性遺伝子機能解析

    水木 信久

    日本臨床免疫学会会誌   35 ( 4 )   299 - 299   2012年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床免疫学会  

    DOI: 10.2177/jsci.35.299b

    researchmap

  • 第116回 日本眼科学会総会

    坪田 一男, 富田 剛司, 三木 淳司, 前田 直之, 石田 晋, 水木 信久, 栗本 康夫, 天野 史郎, 川北 哲也

    日本眼科學会雜誌   116 ( 7 )   664 - 668   2012年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本眼科学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 分子インプリント法を用いた薬物徐放性シリコーンハイドロゲルの開発

    平谷 治之, 濱口 真一, 水木 信久

    日本コンタクトレンズ学会誌   54 ( 2 )   84 - 89   2012年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本コンタクトレンズ学会  

    本研究の目的は、分子インプリント法(molecular imprinting:MIP)を用いて作製したシリコーンハイドロゲルレンズが、既存の方法(non imprinting:NIP)より作製されたシリコーンハイドロゲルレンズと比べてターゲットとする薬物の放出機能が優れているかどうか、すなわちMIPの有効性をin vitroおよびin vivoにて評価することである。同一の原材料から2種類の異なる製造方法(MIPおよびNIP)を用いてそれぞれシリコーンハイドロゲルレンズを合成した。得られた2種類のシリコーンハイドロゲルレンズにチモロール(ターゲット薬物)を取り込ませた後、レンズからのチモロール放出挙動を確認した。その結果、MIPより得られたシリコーンハイドロゲルレンズ(MIPシリコーンハイドロゲルレンズ)はNIPより得られたシリコーンハイドロゲルレンズ(NIPシリコーンハイドロゲルレンズ)と比較してチモロールの放出持続性が著しく延長することが明らかとなった。更にMIPの条件を変えることでシリコーンハイドロゲルレンズからのチモロールの放出時間を所望の長さに自由に調節できることもわかった。またチモロール含有シリコーンハイドロゲルレンズを家兎眼に装用し、家兎涙液中チモロール濃度を測定すると、MIPシリコーンハイドロゲルレンズはNIPシリコーンハイドロゲルレンズよりもシリコーンハイドロゲルレンズ装用後5〜90分において有意に高いチモロール濃度を示した(p<0.05)。更にMIPシリコーンハイドロゲルレンズのチモロール涙液中濃度-時間曲線下面積(area under curve:AUC)もNIPシリコーンハイドロゲルレンズのそれよりも2.3倍高く、シリコーンハイドロゲルレンズからのチモロール徐放に対するMIPの有効性が確認された。(著者抄録)

    researchmap

  • 迅速診断キットが補助診断として有用であった淋菌性結膜炎の1例

    野村 ちひろ, 野村 英一, 伊藤 典彦, 上田 和子, 加藤 陽子, 西迫 真美, 水木 信久

    臨床眼科   66 ( 6 )   853 - 856   2012年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)医学書院  

    目的:淋菌の迅速診断キットで早期に診断できた淋菌性結膜炎の症例の報告。症例:48歳男性が2日前からの右眼痛,眼脂,眼瞼腫脹で受診した。副鼻腔炎による眼窩蜂窩識炎と診断されていた。所見:両眼に多量のクリーム状の眼脂があり,右眼の眼瞼腫脹と発赤が顕著であった。眼脂の塗抹標本に,白血球に貪食されたグラム陰性双球菌がみられた。免疫クロマトグラフィ法を用いた迅速診断キット「クリアビュー・ゴノレア」が陽性を示した。淋菌性結膜炎を疑い,抗菌薬の点眼と内服を開始した。4日後に眼脂培養からNeisseria gonorrhoeaeが分離同定された。初診から8日後に軽快し退院した。結論:迅速診断キット「クリアビュー・ゴノレア」で淋菌性結膜炎の補助診断法として有用であった。(著者抄録)

    DOI: 10.11477/mf.1410104241

    researchmap

  • 穿孔性眼外傷の術後視力に対する術前因子の重回帰分析

    中西 美紗子, 西出 忠之, 早川 夏貴, 野村 英一, 安藤 澄, 木村 育子, 澁谷 悦子, 加藤 徹朗, 上本 理世, 水木 信久

    臨床眼科   66 ( 6 )   897 - 900   2012年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)医学書院  

    目的:穿孔性眼外傷は手術が進歩した現在でも視力予後不良の症例が多い。筆者らは術後視力に与える術前のさまざまな因子について重回帰分析を行った。対象と方法:対象は横浜市立大学附属病院に2005年1月〜2009年12月に受診した穿孔性眼外傷22例22眼(男性18眼,女性4眼)で,平均年齢35歳である。方法は年齢,術前視力,創部スコア,手術回数,前房出血,硝子体出血,網膜剥離,脈絡膜下出血を説明変数とし,術後視力を目的変数とし重回帰分析を行った。結果:術前視力と硝子体出血の程度が術後視力の説明因子として有意に相関関係があった。結論:術前視力と硝子体出血の程度により術後視力の予測がある程度できる。(著者抄録)

    DOI: 10.11477/mf.1410104251

    researchmap

  • 術後視力良好な穿孔性眼外傷における受傷要因の検討

    杉山 祥子, 西出 忠之, 早川 夏貴, 野村 英一, 中西 美紗子, 木村 育子, 澁谷 悦子, 加藤 徹朗, 上本 理世, 水木 信久

    臨床眼科   66 ( 6 )   901 - 904   2012年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)医学書院  

    目的:術後視力良好な穿孔性眼外傷における受傷要因を解析した。対象と方法:横浜市立大学附属病院に過去5年間に受診した穿孔性眼外傷22例22眼(男性18例,女性4例,平均年齢35歳)を術後最終視力によってA群(術後最終視力1.0以上の症例),B群(術後最終視力1.0未満の症例)と分類し,両群の術前視力,年齢,受傷時間,受傷時の就労有無,自他傷の別,受傷方法(飛入,刺入),受傷異物(釘,針金,鉄片,その他)について検討した。結果:A群とB群では釘の受傷の有無で統計学的に有意差があった。結論:穿孔性眼外傷では釘のような直線状で不整な形状でない異物の受傷であれば視力予後が良好である可能性がある。(著者抄録)

    DOI: 10.11477/mf.1410104252

    researchmap

  • HLAと薬剤副作用の個人差

    水木 信久

    日本眼科学会雑誌   116 ( 6 )   543 - 545   2012年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公財)日本眼科学会  

    researchmap

  • Behcet病に対するインフリキシマブ治療効果の検討

    上田 和子, 飛鳥田 有里, 安藤 澄, 澁谷 悦子, 石原 麻美, 中村 聡, 林 清文, 水木 信久

    臨床眼科   66 ( 6 )   813 - 817   2012年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)医学書院  

    目的:Behcet病の難治性網膜ぶどう膜炎に対するインフリキシマブ投与の結果の報告。対象と方法:加療中のBehcet病患者23名を対象とした。男性21例,女性2例で,年齢は17〜69歳(平均38歳)である。静注によるインフリキシマブの投与期間は5〜50ヵ月(平均26ヵ月)で,投与開始前後の視力,副作用,併用薬を検索した。結果:6ヵ月あたりの眼発作回数は,投与前2.3±1.4回,投与開始後0.4±0.4回で,有意に減少した(p<0.05)。併用薬を継続した7例と,併用薬なしの13例は,両者ともインフリキシマブ投与により眼発作が有意に減少した(p<0.05)。視力は43眼中19眼(44%)で改善し,24眼(56%)で不変であり,悪化はなかった。重篤な副作用はなかった。結論:インフリキシマブの全身投与で,Behcet病の眼発作が顕著に減少した。(著者抄録)

    DOI: 10.11477/mf.1410104232

    researchmap

  • 横浜市立大学附属病院における近年のぶどう膜炎の疫学的検討(2009〜2011年)

    澁谷 悦子, 石原 麻美, 木村 育子, 安藤 澄, 飛鳥田 有里, 西田 朋美, 中村 聡, 林 清文, 水木 信久

    臨床眼科   66 ( 5 )   713 - 718   2012年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)医学書院  

    目的:横浜市大附属病院眼科(以下,当院)でのぶどう膜炎患者の疫学的検討。対象と方法:2009年4月〜2011年3月の間の初診のぶどう膜炎患者について後ろ向きに調査し,当院での過去の調査や全国規模の疫学調査との比較検討を行った。結果:総数427例(男性212例,女性215例)。初診平均年齢51.5歳。サルコイドーシス10.5%,強膜炎9.1%,原田病8.2%,Behcet病7.0%,急性前部ぶどう膜炎6.1%が上位5疾患であった。同定不能例は35.1%で,そのうち45%がサルコイドーシスに類似のぶどう膜炎であった。結論:1990年の当院での調査と比較し,サルコイドーシス,仮面症候群が増加,原田病,Behcet病は減少傾向であった。2003年の全国疫学調査と比較し,上位3疾患や同定不能例の割合は同等であった。(著者抄録)

    DOI: 10.11477/mf.1410104209

    researchmap

  • 神経線維腫症1型における眼合併症と頻度

    石戸 岳仁, 松村 望, 平田 菜穂子, 伊藤 竜太, 水木 信久

    臨床眼科   66 ( 5 )   629 - 632   2012年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)医学書院  

    目的:神経線維腫症1型の眼合併症とその頻度の報告。対象と方法:過去19年間に初診として受診し,神経線維腫症1型の国際基準を満たした83例を診療録に基づいて検索した。男性48例,女性35例で,年齢は1ヵ月〜13歳,平均4歳であった。結果:虹彩のLisch結節が53例(64%),眼位異常が12例(15%),眼瞼の蔓状神経線維腫が5例5眼(6%),緑内障が2例2眼(2%)にあった。頭部画像検査を行った71例中6例(9%)7眼に視神経膠腫があり,うち5眼では眼底所見に異常がなかった。結論:神経線維腫症1型の眼合併症では,緑内障と視神経膠腫が視機能の予後と関係するので,特に注意が必要である。(著者抄録)

    DOI: 10.11477/mf.1410104191

    researchmap

  • Behcet病(ベーチェット病)眼病変診療ガイドライン

    大野 重昭, 蕪城 俊克, 北市 伸義, 後藤 浩, 南場 研一, 水木 信久, 飛鳥田 有里, 坂本 俊哉, 渋谷 悦子, 藤野 雄次郎, 目黒 明, 横井 克俊, ベーチェット病眼病変診療ガイドライン作成委員会

    日本眼科学会雑誌   116 ( 4 )   394 - 426   2012年4月

  • 日本人原田病患者におけるToll-like receptor 4遺伝子多型の解析

    奥居 晋太郎, 目黒 明, 後藤 さやか, 伊藤 晴康, 北市 伸義, 南場 研一, 大野 重昭, 水木 信久

    日本眼科学会雑誌   116 ( 臨増 )   381 - 381   2012年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公財)日本眼科学会  

    researchmap

  • 抑肝散と越婢加朮湯の抗緑内障薬としての比較検討 家兎眼圧と短後毛様動脈血流の変化

    山田 利津子, 辻本 文雄, 矢吹 和朗, 水木 信久

    日本眼科学会雑誌   116 ( 臨増 )   354 - 354   2012年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公財)日本眼科学会  

    researchmap

  • 日本人原田病患者におけるToll-like receptor 2遺伝子多型の解析

    伊藤 晴康, 目黒 明, 田部井 信充, 奥居 晋太郎, 北市 伸義, 南場 研一, 大野 重昭, 水木 信久

    日本眼科学会雑誌   116 ( 臨増 )   380 - 380   2012年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公財)日本眼科学会  

    researchmap

  • 眼科受診を契機に診断に至った間質性腎炎ぶどう膜炎症候群の1例

    竹内 正樹, 翁長 正樹, 樋口 亮太郎, 水木 信久

    あたらしい眼科   29 ( 2 )   235 - 238   2012年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)メディカル葵出版  

    目的:眼科受診を契機に診断に至った間質性腎炎ぶどう膜炎症候群(TINU症候群:tubulointerstitial nephritis and uveitis syndrome)の1症例の報告。症例:27歳、男性。発熱、腹痛、体重減少を自覚し慢性胃炎、熱中症の診断で内科治療が行われたが症状の改善はみられなかった。2ヵ月後、右眼の充血、眼痛を自覚した。近医眼科でぶどう膜炎と診断され、横浜南共済病院眼科を紹介受診となった。血清クレアチニン3.0mg/dl、尿中β2ミクログロブリン53.8mg/lであり尿細管障害が指摘された。腎生検で急性間質性腎炎の病理診断となり、ぶどう膜炎の合併からTINU症候群と診断された。点眼治療、副腎皮質ステロイドパルス療法によりぶどう膜炎、急性間質性腎炎は改善した。結語:ぶどう膜炎に腎機能障害を合併した症例では、TINU症候群を考慮し精査加療する必要があると考えられた。(著者抄録)

    researchmap

  • ベーチェット病ぶどう膜炎に対する抗TNF抗体の効果減弱とその対策

    岳野光洋, 寺内佳余, 渡邊玲光, 上原武晃, 吉見竜介, 澁谷悦子, 水木信久, 石ケ坪良明

    日本臨床リウマチ学会プログラム・抄録集   27th   2012年

     詳細を見る

  • ベーチェット病に関する調査研究 インフリキシマブ治療の現状と課題

    石ケ坪良明, 岳野光洋, 水木信久, 寺内佳余, 吉見竜介, 上原武晃, 澁谷悦子

    ベーチェット病に関する調査研究 平成23年度 総括・分担研究報告書   2012年

     詳細を見る

  • A型斜視における上斜筋後転術の効果の検討

    伊藤 竜太, 山根 敬浩, 松村 望, 伊藤 大蔵, 水木 信久

    眼科臨床紀要   4 ( 10 )   1027 - 1027   2011年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:眼科臨床紀要会  

    researchmap

  • Genome-Wide Analysis of Imputed Genotypes Identifies Chemokine Receptor-1 CCR1) As a Novel Candidate Risk Locus in Behcet&apos;s Disease.

    Yohei Kirino, George Bertsias, Michael J. Ombrello, Duran Ustek, Colleen Satorius, Julie Le, Nobuhisa Mizuki, Yoshiaki Ishigatsubo, Emire Seyahi, F. Sevgi Sacli, Ahmet Gul, Daniel L. Kastner, Elaine Remmers

    ARTHRITIS AND RHEUMATISM   63 ( 10 )   S946 - S946   2011年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:WILEY-BLACKWELL  

    Web of Science

    researchmap

  • Treatment with Infliximab Is Effective and Safty in BD Patients with Uveitis.

    Kayo Terauchi, Mitsuhiro Takeno, Takeaki Uehara, Atsuhisa Ueda, Nobuhisa Mizuki, Etsuko Shibuya, Yoshiaki Ishigatsubo

    ARTHRITIS AND RHEUMATISM   63 ( 10 )   S407 - S407   2011年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:WILEY-BLACKWELL  

    Web of Science

    researchmap

  • サルコイドーシスにおけるTLR(toll-like receptor)遺伝子多型解析

    石原 麻美, 目黒 明, 勝山 善彦, 森本 紳一郎, 南場 研一, 北市 伸義, 蕪城 俊克, 岳中 耐夫, 猪子 英俊, 水木 信久, 太田 正穂

    日本サルコイドーシス/肉芽腫性疾患学会雑誌   31 ( サプリメント号 )   37 - 37   2011年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本サルコイドーシス  

    researchmap

  • 赤外線画像を用いた強膜弁の観察

    野村 英一, 伊藤 典彦, 野村 直子, 安村 玲子, 武田 亜紀子, 遠藤 要子, 杉田 美由紀, 水木 信久

    緑内障 : 日本緑内障学会雑誌 : journal of Japan Glaucoma Society   21 ( 1 )   78 - 81   2011年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • ニードリングによる濾過胞再建術の赤外線画像を用いた観察

    野村 英一, 伊藤 典彦, 野村 直子, 安村 玲子, 武田 亜紀子, 安藤 澄, 遠藤 要子, 杉田 美由紀, 水木 信久

    日本緑内障学会抄録集   22回   117 - 117   2011年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本緑内障学会  

    researchmap

  • 眼球破裂眼の術後視力に対する術前因子の重回帰分析

    西出 忠之, 早川 夏貴, 加藤 徹朗, 野村 英一, 安原 美紗子, 安藤 澄, 上本 理世, 水木 信久

    臨床眼科   65 ( 9 )   1455 - 1458   2011年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)医学書院  

    目的:眼球破裂後の術後視力に関連する術前の諸因子を解析した報告。対象と方法:過去5年間に眼球破裂で受診した26例26眼を検索した。男性14例,女性12例で,年齢は30〜93歳(平均68歳)である。平均年齢は男性よりも女性が17歳高かった。外傷の原因は転倒50%,打撲35%などであった。初診時視力は,光覚なし5眼,光覚弁11眼,手動弁8眼,指数弁以上2眼であった。年齢,創傷範囲,術前視力,手術回数,前房出血,硝子体出血,網膜剥離,脈絡膜下出血を目的変数とし,重回帰分析を行った。結果:術前の網膜剥離の程度のみが術後視力と有意に相関した。結論:眼球破裂では,術前の網膜剥離の程度から術後視力を予測することができる。(著者抄録)

    DOI: 10.11477/mf.1410103833

    researchmap

  • 内在性Nogo66受容体アンタゴニストLOTUSの機能ドメイン検索(Functional domain of LOTUS serving as endogenous Nogo66 receptor antagonist)

    栗原 裕司, 池谷 真澄, 伊藤 拓夢, 西山 邦幸, 榊原 裕介, 中村 史雄, 水木 信久, 五嶋 良郎, 竹居 光太郎

    神経化学   50 ( 2-3 )   170 - 170   2011年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:日本神経化学会  

    researchmap

  • 小柴胡湯の眼循環動態に及ぼす効果の検討

    山田 利津子, 辻本 文雄, 山田 誠一, 庄田 昌隆, 水木 信久

    Journal of Traditional Medicines   28 ( Suppl. )   72 - 72   2011年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)和漢医薬学会  

    researchmap

  • Churg-Strauss症候群による両眼性網膜中心動脈閉塞症の1例

    国分 沙帆, 岩瀬 由紀, 武田 英之, 林 孝彦, 竹内 聡, 水木 信久

    臨床眼科   65 ( 8 )   1289 - 1293   2011年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)医学書院  

    目的:両眼に網膜中心動脈閉塞症が生じ,Churg-Strauss症候群と診断された症例の報告。症例:55歳女性が2日前からの左眼視力低下で受診した。5年前から気管支喘息があり,気管支拡張薬を使用していた。所見:矯正視力は右1.0,左0.1で,左眼には網膜中心動脈閉塞症の所見があった。蛍光眼底造影で網膜は再灌流していた。2週間後に右眼視力が0.01に低下し,網膜中心動脈閉塞症の所見があった。好酸球増加,末梢血管炎,多発神経炎などからChurg-Strauss症候群と診断された。ステロイドの大量投与で好酸球は減少した。初診から1年後の現在,右0.03,左0.8の視力を維持している。結論:気管支喘息の既往がある患者の網膜中心動脈閉塞症では,Churg-Strauss症候群の可能性がある。(著者抄録)

    DOI: 10.11477/mf.1410103793

    researchmap

  • 【Behcet病】Behcet病の疾患感受性遺伝子

    水木 信久

    炎症と免疫   19 ( 5 )   477 - 486   2011年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)先端医学社  

    Behcet病(Behcet's disase:BD)は人種を超えてヒト白血球抗原(human leukocyte antigen:HLA)-B51抗原と強く相関することが知られており、HLA分子がその発症に重要な役割を担っている。しかしながら、HLA遺伝子の浸透率は高くはなく、本病は多因子性疾患と考えられている。近年、われわれは、本病患者群を対象としてゲノムワイドな相関解析(GWAS)をおこなった。その結果、HLA遺伝子領域とは別に、インターロイキン(IL)-23受容体遺伝子とIL-12受容体遺伝子が近接して存在している領域と、IL-10分子をコードする遺伝子領域の2つの領域が、新たに本病と強く相関していることが示唆された。本稿ではそれら最新のGWAS結果を紹介し、BDの発症機序について考察してみたい。(著者抄録)

    researchmap

  • 犬培養口腔粘膜上皮細胞シートの作製

    伊藤 典彦, 田島 一樹, 後藤 浩, 水木 信久

    日本獣医学会学術集会講演要旨集   152回   304 - 304   2011年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本獣医学会  

    researchmap

  • 硝子体手術におけるPVD作製とその合併症

    楠本 欽史, 西出 忠之, 加藤 徹朗, 安原 美紗子, 早川 夏貴, 水木 信久

    神奈川医学会雑誌   38 ( 2 )   205 - 205   2011年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:神奈川県医師会  

    researchmap

  • ベーチェット病による難治性網膜ぶどう膜炎に対するインフリキシマブ治療効果の検討

    飛鳥田 有里, 安藤 澄, 澁谷 悦子, 石原 麻美, 中村 聡, 林 清文, 水木 信久

    神奈川医学会雑誌   38 ( 2 )   203 - 203   2011年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:神奈川県医師会  

    researchmap

  • 卵巣癌術後経過中にbilateral diffuse uveal melanocytic proliferationを発症した1例

    高阪 昌良, 上本 理世, 澁谷 悦子, 中村 聡, 米本 淳一, 水木 信久

    神奈川医学会雑誌   38 ( 2 )   203 - 203   2011年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:神奈川県医師会  

    researchmap

  • 関節症性乾癬によるぶどう膜炎にインフリキシマブ治療が奏効した1例

    飛鳥田 有里, 河越 龍方, 石原 麻美, 西田 朋美, 中村 聡, 林 清文, 水木 信久

    臨床眼科   65 ( 7 )   1117 - 1121   2011年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)医学書院  

    目的:乾癬性ぶどう膜炎にインフリキシマブの静注が奏効した症例の報告。症例:58歳男性が3年前からの両眼ぶどう膜炎で受診した。28年前に仙腸関節炎が発症し,11年前に関節症性乾癬と診断された。所見:両眼に前部ぶどう膜炎があり,乾癬性ぶどう膜炎と診断した。以後14年間,ステロイド点眼をしても眼炎症が遷延し,シクロスポリン内服も奏効しなかった。初診から15年後に皮膚症状が悪化し,インフリキシマブの点滴静注を開始した。静注開始後すみやかに皮膚症状は改善し,眼炎症も軽快した。結論:ステロイド点眼やシクロスポリン内服で十分な効果が得られなかった乾癬性ぶどう膜炎が,インフリキシマブ点滴静注により皮膚症状とともに改善した。(著者抄録)

    DOI: 10.11477/mf.1410103753

    researchmap

  • 赤外線画像を用いた強膜弁の観察

    野村 英一, 伊藤 典彦, 野村 直子, 安村 玲子, 武田 亜紀子, 遠藤 要子, 杉田 美由紀, 水木 信久

    あたらしい眼科   28 ( 6 )   879 - 882   2011年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)メディカル葵出版  

    目的:濾過胞再建術の前に、以前の緑内障手術による強膜弁の位置が確認できることは有用であるが、可視光の所見では確認が困難なことがある。赤外線画像(IR画像)を用いて強膜弁の位置の確認を試みたので報告する。対象および方法:濾過胞機能不全もしくは漏出濾過胞の10例10眼(男性5例、女性5例、平均年齢64±16歳)の強膜弁19ヶ所を対象に後ろ向きに検討した。可視光画像(眼底カメラによるカラー前眼部撮影)とIR画像(ハイデルベルグ社、スペクトラリスのscanning laser ophthalmoscope:SLO画像)で、四角形の強膜弁の輪部を除いた3辺のうち何辺が見えるかを比較した。結果:可視光画像では1.26±0.26(standard error of mean:SEM)辺、IR画像では2.21±0.26(SEM)辺と、IR画像で有意に強膜弁の辺が確認できた(p<0.005 Wilcoxon符号順位和検定)。結論:IR画像は強膜弁の位置確認に有用であった。(著者抄録)

    researchmap

  • 結核性ぶどう膜炎の診断におけるクォンティフェロンの有用性

    澁谷 悦子, 石原 麻美, 竹尾 悟, 竹内 正樹, 安藤 澄, 中村 聡, 水木 信久

    臨床眼科   65 ( 6 )   809 - 815   2011年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)医学書院  

    目的:眼所見,ツベルクリン皮内テスト,クォンティフェロン反応から結核性ぶどう膜炎と診断し,治療した2症例の報告。症例:症例は35歳と36歳の男性で,いずれも両眼の網膜血管炎として紹介され受診した。所見:矯正視力はいずれも1.2以上で,前眼部に炎症所見はなく,出血を伴う閉塞性網膜血管炎があった。蛍光眼底造影で広範な無血管領域があった。両症例ともツベルクリン皮内反応とクォンティフェロン反応が陽性であった。眼外結核はなかった。網膜光凝固と抗結核薬を経口投与した。1例では眼病変が寛解し,他の1例では網膜血管炎が遷延し,虹彩ルベオーシスが出現し,視力が左右とも0.1に低下した。結論:結核性ぶどう膜炎の補助診断法としてクォンティフェロン反応は有用であるが,総合的に判断することが必要である。(著者抄録)

    DOI: 10.11477/mf.1410103687

    researchmap

    その他リンク: https://search-tp.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2011&ichushi_jid=J01537&link_issn=&doc_id=20110624180010&doc_link_id=10.11477%2Fmf.1410103687&url=https%3A%2F%2Fdoi.org%2F10.11477%2Fmf.1410103687&type=%88%E3%8F%91.jp_%83I%81%5B%83%8B%83A%83N%83Z%83X&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00024_2.gif

  • 術前に裂創不明の眼球破裂眼の裂創に対する検討

    早川 夏貴, 西出 忠之, 上本 理世, 加藤 徹朗, 野村 英一, 安原 美紗子, 安藤 澄, 水木 信久

    臨床眼科   65 ( 5 )   701 - 703   2011年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)医学書院  

    目的:術前に裂創が不明であった眼球破裂11眼の報告。対象と方法:過去5年間に治療した眼球破裂眼のうち,術前に裂創が不明であった11例11眼を診療録の記録により検索した。結果:男性4例,女性7眼で,年齢は58〜95歳(平均79歳)であった。受傷原因はすべて鈍性外傷で,手術により全例に1個の眼球破裂創があった。裂創の中心は,9眼では上方にあり,他の2眼でも裂創の一部は上方に含まれていた。結論:術前に裂創が不明な眼球破裂眼では,裂創が必ず存在し,その中央部または一部が上方に位置する。このような症例では,手術の開始時に上方結膜下の裂創を確認することが有用である。(著者抄録)

    DOI: 10.11477/mf.1410103658

    researchmap

  • 後眼部疾患 ぶどう膜炎の臨床 ベーチェット病の治療(抗TNFα治療)

    水木 信久

    日本眼科学会雑誌   115 ( 臨増 )   160 - 160   2011年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公財)日本眼科学会  

    researchmap

  • IL23R/IL12RB2、IL10遺伝子多型およびHLA多型とベーチェット病の臨床像との関連

    竹内 正樹, 目黒 明, 河越 龍方, 樋口 亮太郎, 望月 學, 大野 重昭, 水木 信久

    日本眼科学会雑誌   115 ( 臨増 )   234 - 234   2011年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公財)日本眼科学会  

    researchmap

  • 小柴胡湯内服後の家兎短後毛様動脈の血流動態の検討

    山田 利津子, 辻本 文雄, 原 正壽, 水木 信久

    日本眼科学会雑誌   115 ( 臨増 )   259 - 259   2011年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公財)日本眼科学会  

    researchmap

  • 超音波診断が有用であったIgG4関連ミクリッツ病の1例

    山田 利津子, 辻本 文雄, 宮内 元樹, 桜井 正児, 信岡 祐彦, 原 正壽, 庄田 昌隆, 水木 信久

    超音波医学   38 ( Suppl. )   S537 - S537   2011年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本超音波医学会  

    researchmap

  • 早期診断・早期加療により視力予後が良好であったアカントアメーバ角膜炎の1例

    鈴木 智親, 野村 直子, 飛鳥田 有里, 加藤 陽子, 榮木 尚子, 中川 尚, 秦野 寛, 中澤 正年, 水木 信久

    日本コンタクトレンズ学会誌   53 ( 1 )   27 - 30   2011年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本コンタクトレンズ学会  

    症例は45歳女性、2週間交換タイプのソフトコンタクトレンズ装用者であった。初診時、輪部結膜の充血と浮腫、放射状角膜神経炎、偽樹枝状の角膜上皮性病変、角膜上皮下混濁を認めた。後日、初診時に採取した角膜擦過物の分離培養検査でアカントアメーバが検出され、アカントアメーバ角膜炎の初期病巣と診断した。病巣掻爬は初診時に1回のみ行った。抗真菌薬とクロルヘキシジンによる薬物治療で病変は徐々に改善し、約8週間後に矯正視力は1.2へ回復、軽度の角膜上皮下混濁を残して鎮静化した。初期の症例では少数回の病巣掻爬にて治癒する例もあることが示された。(著者抄録)

    researchmap

  • 感受性遺伝子からみたベーチェット病の発症機序

    水木 信久

    眼科   53 ( 3 )   317 - 336   2011年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:金原出版(株)  

    ベーチェット病の病態および疾患感受性遺伝子について、最新の知見を交えて概説した。ベーチェット病の内的遺伝素因にはHLA-B51抗原とHLA-A26抗原があるが、発症には外的環境要因の関与や他の内的遺伝因子の関与も示唆されている。ベーチェット病の全ゲノム網羅的相関解析により、インターロイキン(IL)10とIL23R-IL12RB2遺伝子領域が人種を超えて発症にかかわっていることが示唆された。

    researchmap

  • 乳頭浮腫型Vogt-小柳-原田病の1例

    平田 菜穂子, 林 孝彦, 山根 真, 水木 信久, 竹内 聡

    あたらしい眼科   28 ( 2 )   293 - 296   2011年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)メディカル葵出版  

    Vogt-小柳-原田病(Vogt-Koyanagi-Harada disease:VKH)の典型例では頭痛や内耳症状などの全身症状、両眼性の汎ぶどう膜炎、滲出性網膜剥離、視神経乳頭浮腫がみられる。しかし、乳頭浮腫型VKHは視神経所見の出現後数週間を経た後に前房内の炎症所見や滲出性網膜剥離が出現するので病初期には確定診断が困難であることが多い。今回、初診時の眼底検査では網膜下液が明らかではなく眼外の自覚症状もなかったが、約2週間後に網膜下液がみられたことから乳頭浮腫型VKHと考えられる症例を経験した。ただし、光干渉断層計(optical coherence tomography:OCT)ではわずかな網膜下液や脈絡膜皺襞を認めていたことから、従来乳頭浮腫型VKHとされていた症例でもOCTでは初期より網膜・脈絡膜に変化がみられる可能性があり、早期診断・治療に有用と考えられる。(著者抄録)

    researchmap

  • 抑肝散の家兎眼窩内動脈の血流動態に及ぼす効果

    山田 利津子, 辻本 文雄, 原 正壽, 水木 信久

    日本眼科学会雑誌   115 ( 1 )   59 - 59   2011年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公財)日本眼科学会  

    researchmap

  • Identification of a functional domain in endogenous Nogo66 receptor antagonist LOTUS

    Yuji Kurihara, Masumi Iketani, Hiromu Itoh, Kuniyuki Nishiyama, Fumio Nakamura, Nobuhisa Mizuki, Yoshio Goshima, Kohtaro Takei

    NEUROSCIENCE RESEARCH   71   E337 - E337   2011年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:ELSEVIER IRELAND LTD  

    DOI: 10.1016/j.neures.2011.07.1478

    Web of Science

    researchmap

  • ベーチェット病に関する調査研究 新規ベーチェット病感受性遺伝子TRIM39の同定から機能解析に向けて

    猪子英俊, 倉田里穂, 中岡博史, 田嶋敦, 米沢朋, 細道一善, 斉藤卓磨, 椎名隆, 井ノ上逸朗, 目黒明, 水木信久, 大野重昭

    ベーチェット病に関する調査研究 平成20-22年度 総括・分担研究報告書   124 - 131   2011年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • ベーチェット病に関する調査研究 ベーチェット病感受性遺伝子TRIM39の機能解析

    猪子英俊, 倉田里穂, 米沢朋, 水木信久, 太田正穂

    ベーチェット病に関する調査研究 平成22年度 総括・分担研究報告書   81 - 84   2011年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • わかりやすい臨床講座 緑内障の疾患感受性遺伝子

    太田 正穂, 水木 信久

    日本の眼科   81 ( 12 )   18 - 23   2010年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本眼科医会  

    正常眼圧緑内障(normal tension glaucoma:NTG)は、眼圧が正常範囲にあるにもかかわらず、視神経が傷害され視野狭窄が進行してしまう進行性の難治性疾患である。NTGは加齢とともに有病率が上昇し、放置すると失明することもある。NTGは多くの要因が関与して発症する多因子疾患であると考えられているが、個々の感受性遺伝子1つ1つが持っている遺伝的寄与は決して大きくはなく、これらの感受性遺伝子が相加的または相乗的に作用することにより発症する疾患と考えられている。またNTGという疾患概念が臨床所見を基にした除外診断であるため、表現型が似ているが実際は異なる、すなわち似て非なる疾患が少なからず混在している総称としての疾患概念と考えられるため、NTGの疾患感受性遺伝子の同定は、困難を極めている。しかし、以前の家系を基にした連鎖解析や、候補遺伝子解析に加えて、近年、全ゲノム上の1塩基多型を網羅的に50万個程検索するといったゲノムワイドな相関解析(genome wide association study:GWAS)が行われるようになり、本病においても幾つかの有力な候補遺伝子が報告されてきている。今後、これらの遺伝子と疾患との関連が機能的に解明されれば、診断・治療法に大いに貢献できると考えられる。本稿では今までに指摘されているこれらのNTG感受性遺伝子について、わかりやすく紹介してみたい。(著者抄録)

    researchmap

  • TRIM39およびRNF39はHLA-B*51およびHLA-A*26とは無関係にベーチェット病と関連する(TRIM39 and RNF39 are associated with Behcet's Disease independently of HLA-B*51 and -A*26)

    倉田 里穂, 中岡 博史, 田嶋 敦, 斉藤 卓磨, 細道 一善, 椎名 隆, 目黒 明, 水木 信久, 井ノ上 逸朗, 猪子 英俊

    日本生化学会大会・日本分子生物学会年会合同大会講演要旨集   83回・33回   4P - 1097   2010年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:(公社)日本生化学会  

    researchmap

  • べーチェット病の新規感受性遺伝子TRIM39

    倉田里穂, 中岡博史, 田嶋敦, 斉藤卓磨, 細道一善, 椎名隆, 目黒明, 水木信久, 井ノ上逸朗, 猪子英俊

    日本人類遺伝学会大会プログラム・抄録集   55th   168   2010年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • ベーチェット病におけるTNSF遺伝子多型解析

    中村 晃一郎, 土田 哲也, 目黒 明, 水木 信久

    アレルギー   59 ( 9-10 )   1460 - 1460   2010年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本アレルギー学会  

    researchmap

  • ラタノプロスト効果不十分な緑内障患者に対するドルゾラミド/β遮断薬の追加併用の比較検討

    小林 志乃ぶ, 遠藤 要子, 杉田 美由紀, 栗田 正幸, 野村 英一, 鈴木 美奈子, 竹内 聡, 小林 枝里, 矢吹 和朗, 椎野 めぐみ, 水木 信久

    日本緑内障学会抄録集   21回   79 - 79   2010年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本緑内障学会  

    researchmap

  • 抑肝散の家兎眼窩内動脈の血流動態に及ぼす効果

    山田 利津子, 辻本 文雄, 原 正壽, 水木 信久

    日本緑内障学会抄録集   21回   89 - 89   2010年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本緑内障学会  

    researchmap

  • 赤外線画像を用いた強膜弁の観察

    野村 英一, 伊藤 典彦, 野村 直子, 安村 玲子, 武田 亜紀子, 永田 浩章, 早川 夏貴, 遠藤 要子, 杉田 美由紀, 水木 信久

    日本緑内障学会抄録集   21回   100 - 100   2010年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本緑内障学会  

    researchmap

  • 虹彩嚢腫を切除後に高眼圧をきたした1症例

    中村 寿太郎, 野村 英一, 野村 直子, 武田 亜紀子, 飯島 康仁, 伊藤 典彦, 西出 忠之, 杉田 美由紀, 矢澤 卓也, 中山 崇, 水木 信久

    日本緑内障学会抄録集   21回   118 - 118   2010年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本緑内障学会  

    researchmap

  • Analysis of TNFSF15 in Behcet&apos;s diseases

    Koichiro Nakamura, Tetsuya Tstichida, Akira Meguro, Nobuhisa Mizuki

    JOURNAL OF DERMATOLOGY   37   27 - 28   2010年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:WILEY-BLACKWELL PUBLISHING, INC  

    Web of Science

    researchmap

  • Analysis of interleukin-7 receptor-a gene single nucleotide polymorphism in Behcet&apos;s diseases

    Akiko Hirofuji, Koichiro Nakamura, Tetsuya Tsuchida, Akira Meguro, Nobuhisa Mizuki

    JOURNAL OF INVESTIGATIVE DERMATOLOGY   130   S41 - S41   2010年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:NATURE PUBLISHING GROUP  

    Web of Science

    researchmap

  • 中程度以上眼球内で進行した脈絡膜悪性黒色腫の治療法の選択肢

    金子 明博, 野村 英一, 竹内 正樹, 安村 玲子, 三上 武則, 飯島 康仁, 水木 信久, 金子 卓

    臨床眼科   64 ( 9 )   1579 - 1585   2010年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)医学書院  

    目的:眼球内で中等度以上に進行した脈絡膜悪性黒色腫に対する治療法の選択と評価。症例:症例は脈絡膜悪性黒色腫5眼5症例で,男性4例,女性1例,年齢は53,56,65,76,90歳である。腫瘍はいずれも径10mm以上であった。初回治療として眼球摘出は行わず,3例は無治療,1例に硝子体手術,1例に重粒子線照射を行った。5〜17ヵ月の経過を追った。結果:無治療とした3例中2例は緑内障発作による眼痛で眼球摘出を行い,1例は他病死した。硝子体手術を受けた1例では眼球は保存されたが,術直後に肺高血圧症が生じ,救命救急治療を受けた。炭素イオンの重粒子線照射を受けた1例は,5ヵ月後の現在まで眼球保存に成功している。結論:眼球内で中等度以上に進行した脈絡膜悪性黒色腫は,現時点では眼球保存でも眼球摘出でも生存率に差がない。各治療法についての情報を患者に提供し,それぞれの治療法の特質の理解を得る必要がある。(著者抄録)

    DOI: 10.11477/mf.1410103345

    researchmap

    その他リンク: https://search-tp.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2010&ichushi_jid=J01537&link_issn=&doc_id=20100922050027&doc_link_id=10.11477%2Fmf.1410103345&url=https%3A%2F%2Fdoi.org%2F10.11477%2Fmf.1410103345&type=%88%E3%8F%91.jp_%83I%81%5B%83%8B%83A%83N%83Z%83X&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00024_2.gif

  • ゲノムワイドな相関解析によるベーチェット病感受性遺伝子の検索

    目黒 明, 太田 正穂, 大野 重昭, Song Yeong Wook, 望月 學, Bahram Seiamak, 石ヶ坪 良明, 水木 信久, 猪子 英俊

    MHC: Major Histocompatibility Complex   17 ( 2 )   154 - 154   2010年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本組織適合性学会  

    researchmap

  • ベーチェット病とHLA-A*26の相関の検討

    太田 正穂, 目黒 明, 勝山 義彦, 益尾 清恵, 大野 重昭, 猪子 英俊, 水木 信久

    MHC: Major Histocompatibility Complex   17 ( 2 )   166 - 166   2010年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本組織適合性学会  

    researchmap

  • HLA-A*02:06はぶどう膜炎合併若年性特発性関節炎の疾患感受性に関連する

    柳町 昌克, 宮前 多佳子, 原 拓磨, 菊地 雅子, 原 良紀, 今川 智之, 森 雅亮, 金子 徹治, 森田 智視, 水木 信久, 横田 俊平, 木村 彰方

    MHC: Major Histocompatibility Complex   17 ( 2 )   155 - 155   2010年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本組織適合性学会  

    researchmap

  • HLA領域に位置する新規ベーチェット病感受性遺伝子

    倉田 里穂, 中岡 博史, 田嶋 敦, 斉藤 卓磨, 細道 一善, 椎名 隆, 目黒 明, 水木 信久, 井ノ上 逸朗, 猪子 英俊

    MHC: Major Histocompatibility Complex   17 ( 2 )   165 - 165   2010年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本組織適合性学会  

    researchmap

  • GENOME-WIDE ASSOCIATION STUDIES DEFINE TWO SUSCEPTIBILITY LOCI FOR BEHCET&apos;S DISEASE

    Nobuhisa Mizuki, Akira Meguro, Masao Ota, Yeong Wook Song, Eun Bong Lee, Nobuyoshi Kitaichi, Kenichi Namba, Yukihiro, Mitsuhiro Takeno, Sunao Sugita, Manabu Mochizuki, Seiamak Bahram, Yoshiaki Ishigatsubo, Hidetoshi Inoko, Shigeaki Ohno

    CLINICAL AND EXPERIMENTAL RHEUMATOLOGY   28 ( 4 )   S114 - S114   2010年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:CLINICAL & EXPER RHEUMATOLOGY  

    Web of Science

    researchmap

  • CONTRIBUTION OF THE HLA-A REGION TO GENETIC PREDISPOSITION IN BEHCET&apos;S DISEASE

    Akira Meguro, Masao Ota, Seiamak Bahram, Hidetoshi Inoko, Shigeaki Ohno, Nobuhisa Mizuki

    CLINICAL AND EXPERIMENTAL RHEUMATOLOGY   28 ( 4 )   S163 - S163   2010年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:CLINICAL & EXPER RHEUMATOLOGY  

    Web of Science

    researchmap

  • 上方及び下方から行った線維柱帯切開術の術後成績の検討

    小林 志乃ぶ, 翁長 正樹, 野村 直子, 野村 英一, 遠藤 要子, 杉田 美由紀, 水木 信久

    眼科臨床紀要   3 ( 7 )   730 - 730   2010年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:眼科臨床紀要会  

    researchmap

  • 原田病の再燃が疑われた、硝子体黄斑牽引症候群の一例

    安原 美紗子, 小林 志乃ぶ, 竹内 正樹, 田口 和之, 澁谷 悦子, 加藤 徹朗, 野村 英一, 西出 忠之, 水木 信久

    神奈川医学会雑誌   37 ( 2 )   227 - 227   2010年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:神奈川県医師会  

    researchmap

  • 副腎皮質ステロイド薬の局所および全身投与が視力維持に有用であった地図状網脈絡膜炎の一例

    曹 洋哲, 鈴木 智親, 竹内 正樹, 澁谷 悦子, 飛鳥田 有里, 野村 直子, 加藤 徹朗, 安村 玲子, 野村 英一, 上本 理世, 西出 忠之, 西田 朋美, 石原 麻美, 林 清文, 中村 聡, 水木 信久

    神奈川医学会雑誌   37 ( 2 )   228 - 229   2010年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:神奈川県医師会  

    researchmap

  • INFLIXIMAB THERAPY MAY GREATLY CHANGE OCULAR INFLAMMATION AND VISUAL PROGNOSIS IN BEHCET&apos;S DISEASE

    Shigeaki Ohno, Annabelle A. Okada, Hiroshi Goto, Ken-ichi Namba, Nobuyoshi Kitaichi, Nobuhisa Mizuki

    CLINICAL AND EXPERIMENTAL RHEUMATOLOGY   28 ( 4 )   S122 - S122   2010年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:CLINICAL & EXPER RHEUMATOLOGY  

    Web of Science

    researchmap

  • INTRAOCULAR SURGERY UNDER SYSTEMIC INFLIXIMAB THERAPY IN PATIENTS WITH BEHCET&apos;S DISEASE

    Tomomi Nishida, Etsuko Shibuya, Yuri Asukata, Satoshi Nakamura, Mami Ishihara, Kiyofumi Hayashi, Mitsuhiro Takeno, Yoshiaki Ishigatsubo, Nobuhisa Mizuki

    CLINICAL AND EXPERIMENTAL RHEUMATOLOGY   28 ( 4 )   S144 - S144   2010年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:CLINICAL & EXPER RHEUMATOLOGY  

    Web of Science

    researchmap

  • ASSOCIATION OF TLR4 POLYMORPHISMS WITH BEHCET&apos;S DISEASE IN JAPANESE AND KOREAN POPULATIONS

    Yukihiro Horie, Akira Meguro, Nobuyoshi Kitaichi, Masao Ota, Kenichi Namba, Yeong Wook Song, Kyung Sook Park, Eun Bong Lee, Hidetoshi Inoko, Nobuhisa Mizuki, Susumu Ishida, Shigeaki Ohno

    CLINICAL AND EXPERIMENTAL RHEUMATOLOGY   28 ( 4 )   S161 - S161   2010年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:CLINICAL & EXPER RHEUMATOLOGY  

    Web of Science

    researchmap

  • 【医療者として知っておきたい!白内障をもっと理解する3疾患】「遺伝性疾患」と白内障

    太田 正穂, 水木 信久

    眼科ケア   12 ( 6 )   624 - 627   2010年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)メディカ出版  

    researchmap

  • 健康な女性に発症した両眼性の真菌性眼内炎の1例

    岩瀬 由紀, 竹内 聡, 竹内 正樹, 野村 英一, 西出 忠之, 石原 麻美, 林 清文, 中村 聡, 水木 信久

    あたらしい眼科   27 ( 5 )   675 - 678   2010年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)メディカル葵出版  

    症例は56歳の健康な女性。平成20年7月22日、発熱、頭痛出現。28日右眼視力低下、29日左眼霧視を自覚し、30日前医受診。VD=(0.01)、VS=(0.6)、両眼前房内炎症細胞、角膜後面沈着物、雪玉状硝子体混濁、網脈絡膜滲出斑を認めた。サルコイドーシスを疑い副腎皮質ステロイド薬の内服を開始したが改善せず、両眼ステロイド薬のTenon嚢下注射が追加された。しかし前房内炎症、硝子体混濁は改善せず、むしろ増悪が認められたため、8月19日横浜市立大学附属病院(以下、当院)紹介受診となった。当院初診時、視力は両眼手動弁、両眼底に網脈絡膜滲出斑と濃厚な羽毛状硝子体混濁を認めた。両眼性の真菌性眼内炎を疑い抗真菌薬を開始したが、硝子体混濁の改善を得られず両眼硝子体手術に至った。硝子体液よりScedosporium apiospermumが分離培養された。(著者抄録)

    researchmap

  • Q値により確定診断された後天性眼トキソプラズマ症の2例

    竹内 正樹, 澁谷 悦子, 飛鳥田 有里, 西田 朋美, 石原 麻美, 林 清文, 中村 聡, 水木 信久

    あたらしい眼科   27 ( 5 )   667 - 670   2010年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)メディカル葵出版  

    症例:症例1は62歳、日本人男性、症例2は22歳、ブラジル人女性。2例とも片眼の視力低下と霧視を自覚し精査加療目的にて当科紹介受診。片眼の周辺網膜に硝子体混濁を伴った限局性滲出斑がみられ、その周囲には瘢痕病巣が存在した。2例とも血清および眼内液より計算されたトキソプラズマQ値の上昇を認め、後天性眼トキソプラズマ症の再発と診断した。アセチルスピラマイシンおよびプレドニゾロンの併用療法を開始し、症例2では病巣の瘢痕化を得た。症例1ではアセチルスピラマイシンの効果が乏しく、クリンダマイシン投与に変更したところ、病巣の瘢痕化を得た。結論:Q値により確定診断された後天性眼トキソプラズマ症の2例を経験した。(著者抄録)

    researchmap

  • 膜静脈閉塞症の硝子体所見と治療法選択への手がかり

    山田 利津子, 辻本 文雄, 宮内 元樹, 櫻井 正児, 信岡 祐彦, 水木 信久, 庄田 昌隆

    超音波医学   37 ( Suppl. )   S456 - S456   2010年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本超音波医学会  

    researchmap

  • 脈絡膜破裂を伴う鈍的外傷後に発症した交感性眼炎の一例

    武田 英之, 水木 信久

    眼科臨床紀要   3 ( 4 )   362 - 364   2010年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:眼科臨床紀要会  

    背景;鈍的眼外傷後5年を経過して交感性眼炎を発症した一例を経験した。症例:21歳の女性で、左眼視力低下を主訴に受診した。両眼虹彩炎、左眼漿液性網膜剥離を認めたため、当初は原田病が疑われたが、5年前に左眼眼球打撲による脈絡膜破裂の既往があることが判明し、眼所見と併せて交感性眼炎と診断された。入院後、副腎皮質ステロイド薬パルス療法により症状は改善した。結論:交感性眼炎の直接の原因は眼外傷、特に穿孔性眼外傷や内眼手術である。一般的には穿孔性の眼外傷後に発症するといわれているが、ぶどう膜の外界露出を認めないような鈍的外傷後においても同様の機序で発症する可能性がある。(著者抄録)

    researchmap

  • 眼窩内容除去に至った眼球結膜扁平上皮癌の1例

    田辺 知尚, 竹内 聡, 金子 明博, 水木 信久, 前川 二郎, 山中 正二

    眼科   52 ( 3 )   341 - 347   2010年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:金原出版(株)  

    78歳女。統合失調症のため施設入所中であった。3年前から左眼眼球結膜耳側に拡張した新生血管を伴う透明な軟性の隆起性病変があり、その後増悪して角膜・下眼瞼縁への急速な浸潤を来たした。初診時、腫瘍は下眼瞼を越え表皮と一体となりながら鼻骨に沿って浸潤しており、一部角化像、壊死像を伴っていた。腫瘍生検結果は扁平上皮癌であった。眼窩MRIでは左眼球結膜、眼窩内、眼瞼部内側の皮膚・皮下を中心にT1強調像で低信号、T2強調像で高信号を示す腫瘍を認めた。副鼻腔や視神経、眼球内への浸潤は認めず、ガリウムシンチグラフィでは左眼以外に異常集積はなかった。腫瘍マーカーは正常であった。手術適応と判断し、左眼窩内容除去術と拡大皮膚切除術、前額部正中皮弁、植皮術を施行した。腫瘍は32×42×49mmで、強膜に接してほぼ眼球全周性に広がり、内部は白色充実性で、表層は一部壊死組織を伴っていた。病理組織学的には異型細胞が乳頭状に増生し、一部に明瞭な角化、細胞間橋を認め、基底膜を越える浸潤性の高分化型扁平上皮癌であったが、強膜や眼窩内骨膜への浸潤はなかった。

    researchmap

  • ω-3不飽和脂肪酸によるマウス網膜炎症モデルにおける炎症抑制効果

    鈴木 美砂, 野田 航介, 久保田 俊介, 平沢 学, 小沢 洋子, 坪田 一男, 水木 信久, 石田 晋

    日本眼科学会雑誌   114 ( 臨増 )   234 - 234   2010年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公財)日本眼科学会  

    researchmap

  • Q値により確定診断された後天性眼トキソプラズマ症の3例

    安藤 澄, 竹内 正樹, 佐藤 理一郎, 遠藤 和人, 澁谷 悦子, 飛鳥田 有里, 西田 朋美, 石原 麻美, 林 清文, 中村 聡, 水木 信久

    眼科臨床紀要   3 ( 2 )   193 - 193   2010年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:眼科臨床紀要会  

    researchmap

  • Q値により確定診断された後天性眼トキソプラズマ症の2例

    安藤 澄, 竹内 正樹, 佐藤 理一郎, 遠藤 和人, 澁谷 悦子, 飛鳥田 有里, 西田 朋美, 石原 麻美, 林 清文, 中村 聡, 水木 信久

    眼科臨床紀要   3 ( 2 )   193 - 193   2010年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:眼科臨床紀要会  

    researchmap

  • ベーチェット病におけるインフリキシマブ治療効果の検討

    飛鳥田 有里, 佐藤 理一郎, 安藤 澄, 竹内 正樹, 遠藤 和人, 澁谷 悦子, 西田 朋美, 石原 麻美, 林 清文, 中村 聡, 水木 信久

    眼科臨床紀要   3 ( 2 )   193 - 193   2010年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:眼科臨床紀要会  

    researchmap

  • ベーチェット病におけるインフリキシマブ治療効果の検討

    飛鳥田 有里, 佐藤 理一郎, 安藤 澄, 竹内 正樹, 遠藤 和人, 澁谷 悦子, 西田 朋美, 石原 麻美, 林 清文, 中村 聡, 水木 信久

    神奈川医学会雑誌   37 ( 1 )   34 - 34   2010年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:神奈川県医師会  

    researchmap

  • 眼瞼下垂手術 手術機器に応じた術式の選択 炭酸ガスレーザーによる眼瞼下垂手術の実際

    宮田 信之, 金原 久治, 岡田 栄一, 水木 信久

    眼科手術   23 ( 1 )   99 - 105   2010年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本眼科手術学会  

    眼瞼下垂手術は、出血を最小限にとどめ鮮明な術野のもとに確実な手術を施行することが重要である。本文では、出血を少なくし手術時間を短縮できる炭酸ガスレーザーを使用した眼瞼下垂手術の実際的な基本手技に関して解説する。炭酸ガスレーザーを使用して眼瞼皮膚と眼輪筋の切開、眼瞼挙筋腱膜後面の剥離、瞼板とMueller筋の露出を行い、次に定量が確実なMueller筋タッキングを施行する。術後の腫れも少なく患者への負担の少ない低侵襲の外科的治療である。(著者抄録)

    researchmap

  • Q値により確定診断された後天性眼トキソプラズマ症の3例

    安藤 澄, 竹内 正樹, 佐藤 理一郎, 遠藤 和人, 澁谷 悦子, 飛鳥田 有里, 西田 朋美, 石原 麻美, 林 清文, 中村 聡, 水木 信久

    神奈川医学会雑誌   37 ( 1 )   34 - 34   2010年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:神奈川県医師会  

    researchmap

  • べーチェット病に関する調査研究 べーチェット病感受性領域のSNP関連解析から病態解明

    猪子英俊, 倉田里穂, 中岡博史, 細道一善, 斉藤卓磨, 田嶋敦, 椎名隆, 井ノ上逸朗, 目黒明, 水木信久

    ベーチェット病に関する調査研究 平成21年度 総括・分担研究報告書   85 - 90   2010年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • べーチェット病に関する調査研究 臨床調査個人票の改定案

    石ケ坪良明, 岳野光洋, 廣畑俊成, 黒沢美智子, 大野重昭, 蕪城俊克, 新見正則, 水木信久, 後藤浩, 金子史男, 中村晃一郎, 菊地弘敏

    ベーチェット病に関する調査研究 平成21年度 総括・分担研究報告書   11 - 22   2010年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 新診断基準を用いた眼病変からのサルコイドーシスの診断

    澁谷 悦子, 石原 麻美, 中村 聡, 林 清文, 水木 信久

    臨床眼科   63 ( 13 )   1917 - 1922   2009年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)医学書院  

    目的:新診断基準による眼病変からのサルコイドーシスの診断と評価。対象と方法:過去8年間に当科ぶどう膜炎外来でサルコイドーシスが疑われた197例を新診断基準で検討した。結果:サルコイドーシスと確定診断された97例のうちの臨床診断群52例と,確定診断ができなかった疑い群100例の比較では,眼病変に相違はなかったが,全身検査での陽性率に差があった。新基準で新たに「疑い群」から「臨床診断群」になった26例では,全例に両側肺門リンパ節腫脹(BHL)があった。一方,旧基準で「臨床診断群」であった症例中9例が,BHL陰性のため「疑い群」になった。結論:新診断基準ではBHL陽性による診断がつけやすくなったため,診断率が向上した。BHL陰性例の診断は今後の問題である。(著者抄録)

    DOI: 10.11477/mf.1410103042

    researchmap

  • 炭酸ガス(CO2)レーザーを使用した眼窩脂肪ヘルニア手術

    宮田 信之, 金原 久治, 岡田 栄一, 水木 信久

    臨床眼科   63 ( 13 )   1885 - 1888   2009年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)医学書院  

    目的:炭酸ガスレーザーを用いて球結膜下への眼窩脂肪ヘルニアに行った手術の報告。対象と方法:炭酸ガスレーザーで手術をした眼窩脂肪ヘルニア16例20眼を対象とした。男性17眼,女性3眼で,年齢は38〜87歳(平均67歳)である。球結膜とテノン嚢をレーザーで切開して露出した脂肪組織を切除し,断端を再びレーザーで止血した。ヘルニア門を閉鎖し,再脱出を防止するため,テノン嚢を強膜に縫着した。結果:炭酸ガスレーザーを使用することで切開と止血が同時にでき,手術時間は10〜15分であった。全例で良好な結果が得られ,術後経過も良好であった。主訴と整容的な改善について高い満足度が得られた。結論:炭酸ガスレーザーを用いる眼窩脂肪ヘルニア手術は,出血が少なく短時間で行うことができ,良好な結果が得られた。(著者抄録)

    DOI: 10.11477/mf.1410103037

    researchmap

  • 【気になる目の病気のすべて】目の基礎知識 遺伝と目の異常

    太田 正穂, 水木 信久

    からだの科学   ( 263 )   32 - 38   2009年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)日本評論社  

    researchmap

  • 市販の静脈留置針を使用した27Gシャンデリアイルミネーション挿入法

    上本 理世, 水木 信久

    眼科臨床紀要   2 ( 11 )   1084 - 1085   2009年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:眼科臨床紀要会  

    researchmap

  • 正常眼圧緑内障の疾患感受性遺伝子の検索

    水木 信久

    日本緑内障学会抄録集   20回   64 - 64   2009年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本緑内障学会  

    researchmap

  • ラタノプロスト点眼液使用中の患者に対するタフルプロスト点眼液の切り替え効果

    野村 英一, 杉田 美由紀, 栗田 正幸, 遠藤 要子, 野村 直子, 安村 玲子, 武田 亜紀子, 翁長 正樹, 水木 信久

    日本緑内障学会抄録集   20回   125 - 125   2009年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本緑内障学会  

    researchmap

  • 日本人サルコイドーシスにおけるannexin A11(ANX A11)遺伝子多型解析

    石原 麻美, 目黒 明, 高野 翠, 森本 紳一郎, 南場 研一, 北市 伸義, 蕪城 俊克, 岳中 耐夫, 安藤 靖恭, 猪子 英俊, 河合 憲司, 水木 信久

    日本サルコイドーシス/肉芽腫性疾患学会雑誌   29 ( サプリメント号 )   34 - 34   2009年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本サルコイドーシス  

    researchmap

  • butyrophilin-like 2(BTNL2)遺伝子はサルコイドーシスの新しい疾患感受性遺伝子か?

    石原 麻美, 目黒 明, 水木 信久, 南場 研一, 北市 伸義, 大野 重昭, 蕪城 俊克, 安藤 靖恭, 太田 正穂

    日本眼科学会雑誌   113 ( 10 )   999 - 1000   2009年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公財)日本眼科学会  

    researchmap

  • 膠原病と類似疾患 ベーチェット病におけるIL-7受容体遺伝子多型解析

    中村 晃一郎, 土田 哲也, 水木 信久

    アレルギー   58 ( 8-9 )   1315 - 1315   2009年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本アレルギー学会  

    researchmap

  • 脈絡膜悪性黒色腫の眼球保存療法の選択肢について

    金子 明博, 野村 英一, 永野 葵, 安村 玲子, 三上 武則, 飯島 康仁, 水木 信久

    神奈川医学会雑誌   36 ( 2 )   238 - 238   2009年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:神奈川県医師会  

    researchmap

  • 前房水よりサイトメガロウイルスが検出されたPosner-Schlossman症候群の一例

    岩瀬 由紀, 竹内 正樹, 飛鳥田 有里, 澁谷 悦子, 加藤 徹朗, 野村 英一, 西出 忠之, 飯島 康仁, 西田 朋美, 石原 麻美, 林 清文, 中村 聡, 水木 信久

    神奈川医学会雑誌   36 ( 2 )   236 - 236   2009年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:神奈川県医師会  

    researchmap

  • 化学療法中の悪性リンパ腫患者にみられたサイトメガロウイルス網膜炎の一例

    竹内 正樹, 岩瀬 由紀, 飛鳥田 有里, 澁谷 悦子, 杉本 隆之, 加藤 徹朗, 野村 英一, 西出 忠之, 飯島 康仁, 西田 朋美, 石原 麻美, 林 清文, 中村 聡, 水木 信久

    神奈川医学会雑誌   36 ( 2 )   236 - 236   2009年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:神奈川県医師会  

    researchmap

  • 前房畜膿を生じたHSV角膜ぶどう膜炎の一例

    鈴木 智親, 野村 直子, 中村 寿太郎, 田口 和之, 三上 武則, 上本 理世, 飯島 康仁, 飛鳥田 有里, 安村 玲子, 榮木 尚子, 後藤 さや香, 西澤 きよみ, 加藤 陽子, 中川 尚, 秦野 寛, 澁谷 悦子, 西田 明美, 石原 麻美, 林 清文, 中村 聡, 水木 信久

    神奈川医学会雑誌   36 ( 2 )   236 - 237   2009年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:神奈川県医師会  

    researchmap

  • 治療が困難であった視神経脊髄炎の1例

    平山 裕子, 飯島 康仁, 鈴木 智親, 中村 寿太郎, 水木 信久, 湯田 兼次

    神奈川医学会雑誌   36 ( 2 )   237 - 237   2009年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:神奈川県医師会  

    researchmap

  • 新規軸索ガイダンス分子LOTUSとNogo-66受容体との結合による神経突起伸長作用(Neurite outgrowth promoting effect of a novel axon guidance molecule LOTUS through binding to Nogo-66 receptor)

    栗原 裕司, 有江 裕子, 山口 めぐみ, 池谷 真澄, 中村 史雄, 水木 信久, 五嶋 良郎, 竹居 光太郎

    神経化学   48 ( 2-3 )   197 - 197   2009年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:日本神経化学会  

    researchmap

  • ステンメッツ氏IOLカッターを用いた小穿孔創水晶体嚢外摘出術

    中里 悟, 西田 朋美, 上本 理世, 水木 信久

    IOL & RS   23 ( 2 )   257 - 258   2009年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)杏林舎内「IOL&RS」編集事務局  

    researchmap

  • 点眼治療のみで軽快した壊死性強膜炎の1例

    河野 真穂, 西田 朋美, 稲森 由美子, 神尾 美香子, 湯田 健太郎, 野村 英一, 水木 信久

    臨床眼科   63 ( 5 )   775 - 779   2009年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)医学書院  

    目的:点眼治療のみで軽快した壊死性強膜炎の症例の報告。症例:79歳男性が左眼の眼脂と充血で受診した。15年前から関節リウマチで加療中であり,前日から汎血球減少を伴う熱発と皮疹があった。所見:左眼の鼻側上方で強膜が菲薄・融解し,ぶどう膜が透見され,壊死性強膜炎と診断した。全身状態から副腎皮質ステロイドや免疫抑制薬の全身投与が不可能であり,ベタメタゾンと2%シクロスポリンの点眼を中心に治療を行った。治療開始から3週間後に強膜と結膜の炎症が鎮静化した。結論:全身的な理由から副腎皮質ステロイドの全身投与ができない壊死性強膜炎では,ベタメタゾンやシクロスポリンの点眼のみで軽快する症例がある。(著者抄録)

    DOI: 10.11477/mf.1410102722

    researchmap

  • 可溶性VEGFR2による角膜移植後の炎症細胞の浸潤抑制・リンパ管新生阻害効果

    林 孝彦, 臼井 智彦, 横尾 誠一, Albuquerque Romulo, Ambati Jayakrishna, Ambati Balamurali, 天野 史郎, 水木 信久, 山上 聡

    日本眼科学会雑誌   113 ( 臨増 )   320 - 320   2009年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公財)日本眼科学会  

    researchmap

  • 【IBD合併症への対策(腸管合併症を中心に)】IBDに合併する眼病変とその対策

    四元 修吾, 水木 信久

    IBD Research   3 ( 1 )   51 - 54   2009年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)先端医学社  

    炎症性腸疾患(IBD)とは一般に潰瘍性大腸炎(UC)とクローン病(CD)を指し、その腸外合併症の一つに眼症状がある。眼症状で最も頻度が高いのは前部ぶどう膜炎(虹彩毛様体炎)であり、患者は充血や霧視などを自覚する。しかし、自覚症状を伴わない症例も半数近くあるため、その有無にかかわらず、IBDと診断をつけた時点で眼科併診をおこない、眼合併症の検索をおこなうことが大切である。治療は局所療法が主体で、副腎皮質ステロイド剤の点眼と散瞳剤の点眼をおこなう。一般に視力予後は良好である。類似疾患のBehcet病には、前部ぶどう膜炎のほかに、網膜ぶどう膜炎型とよばれ、後部(網膜・脈絡膜)に炎症発作をくり返す病型があり、予後は悪く失明に至る症例も少なくない。(著者抄録)

    researchmap

  • 緑内障の遺伝子解析 正常眼圧緑内障のSNP解析

    水木 信久

    日本眼科学会雑誌   113 ( 臨増 )   88 - 88   2009年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公財)日本眼科学会  

    researchmap

  • 韓国人ベーチェット病患者におけるTLR4遺伝子の検討

    堀江 幸弘, 目黒 明, 太田 正穂, 北市 伸義, 勝山 義彦, 竹本 裕子, 南場 研一, 吉田 和彦, Song Yeong Wook, Park Kyung Sook, 猪子 英俊, 水木 信久, 大野 重昭

    日本眼科学会雑誌   113 ( 臨増 )   214 - 214   2009年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公財)日本眼科学会  

    researchmap

  • ベーチェット病に関する調査研究 ベーチェット病感受性ゲノム領域に位置するTRIM遺伝子群に関する研究

    猪子英俊, 倉田里穂, 斉藤卓磨, 細道一善, 椎名隆, 井ノ上逸朗, 目黒明, 水木信久

    ベーチェット病に関する調査研究 平成20年度 総括・分担研究報告書   79 - 83   2009年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Promotion of neurite outgrowth by a novel axon guidance molecule LOTUS

    Yuji Kurihara, Yuko Arie, Megumi Yamaguchi, Masumi Iketani, Fumio Nakamura, Nobuhisa Mizuki, Yoshio Goshima, Kohtaro Takei

    NEUROSCIENCE RESEARCH   65   S94 - S94   2009年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:ELSEVIER IRELAND LTD  

    DOI: 10.1016/j.neures.2009.09.398

    Web of Science

    researchmap

  • ベーチェット病感受性領域のSNP関連解析から病態解明

    倉田里穂, 中岡博史, 田嶋敦, 斉藤卓磨, 細道一善, 椎名隆, 目黒明, 水木信久, 井ノ上逸朗, 猪子英俊

    日本人類遺伝学会大会プログラム・抄録集   54th   195   2009年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 学童におけるオルソケラトロジー経過中に発症したアカントアメーバ角膜炎の1例

    加藤 陽子, 中川 尚, 秦野 寛, 大野 智子, 林 孝彦, 佐々木 爽, 水木 信久

    あたらしい眼科   25 ( 12 )   1709 - 1711   2008年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)メディカル葵出版  

    オルソケラトロジー経過中に発症したアカントアメーバ角膜炎の症例を経験した。症例は11歳、女児。9歳よりオルソケラトロジーを行っていた。右眼の充血を自覚し、近医にてアレルギー性結膜炎と診断された。その後眼痛、霧視が出現し、副腎皮質ステロイド薬、抗菌薬点眼を行ったが改善せず横浜市立大学附属病院眼科を紹介受診した。初診時視力は、右眼(0.03)、左眼(1.2)であった。毛様充血と角膜中央部の類円形の浸潤病巣、および放射状角膜神経炎があり、病巣擦過物の塗抹標本でアカントアメーバのシストが認められ、アカントアメーバ角膜炎と診断した。0.02%クロルヘキシジン、フルコナゾールの頻回点眼、ピマリシン眼軟膏の点入を行い、角膜浸潤は徐々に軽減し約8ヵ月で上皮下混濁を残すのみとなった。矯正視力は(1.0)まで改善した。オルソケラトロジーにおいて、細菌性角膜潰瘍と並び、アカントアメーバ角膜炎も注意すべき感染症の一つと考えられた。(著者抄録)

    researchmap

  • 光干渉断層計を用いた糖尿病黄斑浮腫に対する柴苓湯の有用性の評価

    佐田 敏朗, 鈴木 高佳, 山崎 健一朗, 水木 信久

    横浜医学   59 ( 4 )   495 - 499   2008年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:横浜市立大学医学会  

    糖尿病黄斑浮腫に対する柴苓湯の有用性を光干渉断層計(OCT)を用いて測定し、これを定量化することによって評価検討した。対象は柴苓湯エキス顆粒内服に同意した5症例10眼(平均年齢63.2歳)で、柴苓湯1g/日を1日3回、8週間以上継続投与し、OCTのFast Macular Thickness Mapモードを用いて投与前と投与後8週の中心窩網膜厚、傍中心窩網膜厚、黄斑体積を計測した。その結果、心窩網膜厚と黄斑体積は投与後、有意に減少していた。また、傍中心窩網膜厚については有意差を認めず、柴苓湯投与後に眼圧上昇を来すこともなかった。

    researchmap

  • 網膜血管炎を伴った水痘・帯状ヘルペスウイルスによる虹彩毛様体炎の1例

    東 香里, 大野 智子, 飛鳥田 有里, 伊藤 典彦, 石原 麻美, 林 清文, 中村 聡, 水木 信久

    臨床眼科   62 ( 10 )   1661 - 1665   2008年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)医学書院  

    目的:水痘・帯状ヘルペスウイルス(VZV)による虹彩毛様体炎の症例の報告。症例:42歳女性が9日前からの左眼の充血と眼痛で受診した。所見:矯正視力は左右眼とも1.2であり,眼圧は右17mmHg,左28mmHgであった。左眼に虹彩炎の所見があった。フルオレセイン蛍光眼底造影で周辺部の網膜から色素漏出があった。前房水からPCR(polymerase chain reaction)でVZVが検出された。単純ヘルペスウイルスとサイトメガロウイルスは陰性であった。対症療法で虹彩炎と眼圧は3週間後に寛解したが,その10日後に毛様充血があり,アシクロビル軟膏の点入で治癒した。隅角に色素沈着があった。結論:急性前部ぶどう膜炎にはVZVによるものがあり,皮膚病変が必発ではない。前房水のPCRによるウイルスの検索が早期診断に有効である。(著者抄録)

    DOI: 10.11477/mf.1410102423

    researchmap

  • 光干渉断層計を用いた糖尿病黄斑浮腫に対する柴苓湯の有用性の評価

    佐田 敏朗, 鈴木 高佳, 山崎 健一朗, 水木 信久

    眼科臨床紀要   1 ( 10 )   1020 - 1020   2008年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:眼科臨床紀要会  

    researchmap

  • 正常眼圧緑内障の傍網膜中心窩毛細血管血流速度

    遠藤 要子, 伊藤 典彦, 榮木 尚子, 永野 葵, 小熊 亜弥, 野村 英一, 杉田 美由紀, 水木 信久

    緑内障 : 日本緑内障学会雑誌 : journal of Japan Glaucoma Society   18 ( 1 )   865 - 867   2008年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 神経回路網形成を司る新規分子LOTUSとNogo-66受容体との結合様式(Characterization of LOTUS, novel molecule serving for circuit formation, with Nogo-66 receptor)

    有江 裕子, 山口 めぐみ, 佐藤 泰史, 池谷 真澄, 金子 晴美, 口, 中村 史雄, 水木 信久, 五嶋 良郎, 竹居 光太郎

    神経化学   47 ( 2-3 )   244 - 244   2008年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:日本神経化学会  

    researchmap

  • 日本人サルコイドーシスにおけるBTNL2遺伝子多型の解析

    目黒 明, 石原 麻美, 勝山 善彦, 南場 研一, 蕪城 俊克, 安藤 靖恭, 森本 紳一郎, 岳中 耐夫, 大野 重昭, 猪子 英俊, 水木 信久, 太田 正穂

    MHC: Major Histocompatibility Complex   15 ( 2 )   161 - 161   2008年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本組織適合性学会  

    researchmap

  • 臨床研究(試験)の登録, 結果公開に関する共同指針

    水木 信久

    日本眼科學会雜誌   112 ( 6 )   563 - 564   2008年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 正常眼圧緑内障の傍網膜中心窩毛細血管血流速度

    遠藤 要子, 伊藤 典彦, 榮木 尚子, 永野 葵, 小熊 亜弥, 野村 英一, 杉田 美由紀, 水木 信久

    あたらしい眼科   25 ( 6 )   865 - 867   2008年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)メディカル葵出版  

    目的:傍中心窩毛細血管蛍光点移動速度を正常眼圧緑内障(NTG)と正常眼で比較する。対象および方法:眼科既往のない正常者7例10眼、年齢34〜45歳(平均36.3±3.2歳)とNTG患者9例10眼、年齢31〜44歳(平均39.5±4.1歳)に対しscanning laser ophthalmoscope(SLO)を用いた蛍光造影法(FA)時に観察される中心窩蛍光点移動速度を比較した。測定時に眼圧、血圧を測定し、眼圧、平均血圧、眼灌流圧を比較した。結果:眼圧は正常群15.0±3.1mmHg、NTG群15.6±2.1mmHg、平均血圧は86.0±7.0mmHg、NTG群86.6±7.8mmHg、眼灌流圧は正常群42.4±4.4mmHg、NTG群42.2±4.9mmHgと差がなかった。平均血流速度は正常群209.3±37.9dots/sec、NTG群167.2±34.2dots/secと有意に低かった(p=0.02 t-test)。結論:正常眼圧緑内障患者の傍中心窩毛細血管蛍光点移動速度は正常眼と比較して遅い。(著者抄録)

    researchmap

  • サルコイドーシス新診断基準の評価

    澁谷 悦子, 石原 麻美, 土屋 綾子, 飛鳥田 有里, 大野 智子, 中村 聡, 林 清文, 水木 信久

    眼科臨床紀要   1 ( 5 )   434 - 439   2008年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:眼科臨床紀要会  

    目的:改訂された「サルコイドーシスの診断基準と診断の手引き-2006」を用いて、診断率の向上がみられるか否かを検討した。方法:旧診断基準で「サルコイドーシス疑い症例」の95例が、新診断基準で臨床診断群に合致するかどうかをレトロスペクティブに検討した。結果:「サルコイドーシス疑い症例」95例中24例(25.3%)の患者が、新診断基準では臨床診断群と診断された(新臨床診断群)。疑いのまま(疑い群)の71例とは眼所見の陽性率(頻度)に差はなかったが、全身検査所見の陽性率(頻度)には違いがみられた。「新臨床診断群」では両側肺門リンパ節腫脹(BHL)が全例で陽性であった。考按:診断率の上昇には、(1)検査所見の項目に眼科での施行率が高く、感度・特異度の高いBHLが入ったこと、(2)旧診断基準での"3項目以上陽性"という条件から"2項目以上陽性"となったことが寄与していた。今回の診断基準の改訂で、患者の負担を増やさずに臨床診断がつけやすくなったと考えられた。(著者抄録)

    researchmap

  • PCR-SSOP-Luminex法を用いた日本人Behcet病患者における症状別HLA-A、-B遺伝子解析

    上石 智子, 伊藤 良樹, 目黒 明, 西田 朋美, 佐々木 爽, 南場 研一, 大野 重昭, 猪子 英俊, 水木 信久

    日本眼科学会雑誌   112 ( 5 )   451 - 458   2008年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公財)日本眼科学会  

    目的:日本人Behcet病(BD)患者のHLA-Aおよび-B遺伝子のアリル(対立遺伝子)タイピングを行い,病型,症状別に解析した.対象と方法:患者389人と健常者254人を対象に,PCR-SSOP-Luminex法を用いてHLA-Aおよび-B遺伝子のアリルタイピングを行い,各々のアリル保有率を両群で比較した.結果:HLA-Aおよび-B遺伝子の複数のアリルが本病と有意に相関した.HLA-B*51アリルによる遺伝的連鎖不平衡の影響を除外するため,HLA-B51抗原陰性者を対象にアリル保有率を比較したところ,HLA-A*2601が患者群で有意に増加していた.特に完全型患者群および眼症状を有する患者群で顕著に相関していた.また,HLA-A*2602が眼症状を有する患者群,皮膚症状を欠く患者群で有意に相関していた.結論:HLA-A*26アリル(特にA*2601)がHLA-B51抗原陰性の患者群で有意に増加しており,本病の病態修飾に影響を与えるHLA-B*5101以外の第二の疾患感受性遺伝子である可能性が示唆された.(著者抄録)

    researchmap

  • 無菌性髄膜炎に併発した水痘帯状疱疹ウイルスによる網膜炎

    佐藤 真美, 渡辺 洋一郎, 門之園 一明, 伊藤 典彦, 木村 綾子, 水木 信久, 遠藤 雅直

    あたらしい眼科   25 ( 4 )   566 - 568   2008年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)メディカル葵出版  

    ウイルス性髄膜炎を発症中、varicella-zoster virus(VZV)網膜炎と診断された1例を報告する。症例は53歳、男性。無菌性髄膜炎にて入院中、左眼視力低下、飛蚊症を主訴に受診した。左眼虹彩炎、硝子体混濁と診断された。急性網膜壊死を疑われ、発症11日後当院を紹介された。Polymerase chain reaction法にて前房水中からVZVウイルスを検出したため、アシクロビル、ステロイド療法を開始し改善した。髄膜炎と帯状疱疹ウイルスによる網膜炎の同時発症はまれであるが、早期診断、治療が有効であると考えられた。(著者抄録)

    researchmap

  • 可溶性VEGFR2を用いた角膜移植拒絶反応抑制

    林 孝彦, 臼井 智彦, Albuquerque Romulo, Ambati Jayakrishna, Ambati Balamurali, 天野 史郎, 水木 信久, 山上 聡

    日本眼科学会雑誌   112 ( 臨増 )   282 - 282   2008年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公財)日本眼科学会  

    researchmap

  • 韓国のベーチェット病患者におけるHLA-B51遺伝子の検討

    堀江 幸弘, 竹本 裕子, 北市 伸義, 目黒 明, 太田 正穂, Song Yeong-Wook, Park Kyung-Soon, 南場 研一, 猪子 英俊, 水木 信久, 大野 重昭

    日本眼科学会雑誌   112 ( 臨増 )   286 - 286   2008年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公財)日本眼科学会  

    researchmap

  • 眼の感染と免疫 拒絶反応のない理想的な角膜移植手術を目指して 全層角膜移植から内皮細胞移植へ

    山上 聡, 新家 眞, 天野 史郎, 臼井 智彦, 三村 達哉, 横尾 誠一, 青山 佳世, 大沢 稔也, 上羽 悟史, 松島 綱治, 林 孝彦, 田中 香純, 水木 信久, 海老原 伸行, 村上 晶, 諸星 計, 宮崎 大, 井上 幸次, Hamrah P, Liu Y, Dana MR, 中野 英樹, 羽藤 晋, 山田 昌和, 羽室 淳爾, 山田 潤, 後藤 晋, 小杉 正明, 鈴木 洋, 北川 全

    日本眼科学会雑誌   112 ( 3 )   266 - 278   2008年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公財)日本眼科学会  

    角膜移植術後に拒絶反応を回避することは,良好な手術結果を得るために最も重要なことである.そこで術後に拒絶反応のない角膜移植手術を目指した検討結果を,ヒト角膜に関する知見も含めて報告する.マウス全層角膜移植モデルにおける拒絶反応発生メカニズムから白血球の移動に注目し,拒絶反応発生に機能的に関与するCCR1およびCCR7という2つのケモカインレセプターを見出した.これらは全層角膜移植後拒絶反応抑制法につながる可能性のある新しいターゲットである.正常ヒト角膜には樹状細胞,単球系細胞などの骨髄由来の白血球が構造的に存在し,これらが直接ホストのT細胞に提示されることにより抗原の直接認識にかかわる可能性が示唆された.水疱性角膜症のホスト角膜に培養アロ角膜内皮を移植するモデルをマウスで確立した.経過観察期間中に拒絶反応は発生せず,その理由として免疫抑制や不応答ではなく,抗原の存在が認識されない免疫無視によるものと考えられた.このことは培養アロ角膜内皮移植術を臨床の場で実現すること自体が拒絶反応のない理想的な角膜移植手術により近づくことを意味すると考えられた.(著者抄録)

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2008&ichushi_jid=J01049&link_issn=&doc_id=20080311380004&doc_link_id=10021292173&url=http%3A%2F%2Fci.nii.ac.jp%2Fnaid%2F10021292173&type=CiNii&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00003_1.gif

  • 超音波白内障手術における眼内レンズ挿入後前房内硝子体脱出に対する八重氏マイクロ虹彩剪刀の有用性

    中里 悟, 西田 朋美, 上本 理世, 水木 信久

    眼科臨床紀要   1 ( 3 )   205 - 208   2008年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:眼科臨床紀要会  

    八重氏マイクロ虹彩剪刀を用いて、眼内レンズ挿入後に脱出した硝子体を処理することができた症例を経験した。眼内レンズ挿入後に前房内に脱出した硝子体の処理には、脱出硝子体の量が少なければ八重氏マイクロ虹彩剪刀は有用であると考えられた。(著者抄録)

    researchmap

  • Acute zonal occult outer retinopathy(AZOOR)の障害網膜における網膜厚の測定

    冨山 隆一, 飯島 康仁, 野村 直子, 水木 信久, 湯田 兼次

    神奈川医学会雑誌   35 ( 1 )   45 - 45   2008年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:神奈川県医師会  

    researchmap

  • 45歳男性に発症した悪性リンパ腫の一例

    村井 美穂子, 飛鳥田 有里, 澁谷 悦子, 大野 智子, 蓮見 由紀子, 木村 綾子, 石原 麻美, 林 清文, 水木 信久

    神奈川医学会雑誌   35 ( 1 )   44 - 44   2008年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:神奈川県医師会  

    researchmap

  • 前房水PCRにより確定診断されたVZV虹彩毛様体炎の2例

    四元 修吾, 飛鳥田 有里, 東 香里, 大野 智子, 蓮見 由起子, 澁谷 悦子, 伊藤 典彦, 石原 麻美, 林 清文, 中村 聡, 水木 信久

    神奈川医学会雑誌   35 ( 1 )   44 - 45   2008年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:神奈川県医師会  

    researchmap

  • ビスコキャナロストミーを施行したステロイド緑内障の一例

    小林 克栄, 桜田 伊知郎, 永野 葵, 加藤 徹朗, 野村 英一, 小野 範子, 岩田 慎子, 伊藤 亜紀子, 遠藤 要子, 杉田 美由紀, 水木 信久

    神奈川医学会雑誌   35 ( 1 )   45 - 45   2008年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:神奈川県医師会  

    researchmap

  • 北ケニア・牧畜民族、トゥルカナ族の視力調査

    伊藤 典彦, 数馬 史香, 目黒 明, 森 一美, 冨山 隆一, 水木 信久

    神奈川医学会雑誌   35 ( 1 )   45 - 45   2008年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:神奈川県医師会  

    researchmap

  • 涙小管からの涙石潤沫鏡検により放線菌が同定された涙小管炎の一例

    田口 和之, 飛鳥田 有里, 加藤 陽子, 後藤 さや香, 富山 隆一, 大野 智子, 永野 葵, 中川 尚, 秦野 寛, 金子 明博, 水木 信久

    神奈川医学会雑誌   35 ( 1 )   45 - 46   2008年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:神奈川県医師会  

    researchmap

  • 健常人における塩酸ブナゾシン点眼による傍中心窩毛細血管血流速度の変化について

    小熊 亜弥, 遠藤 要子, 伊藤 典彦, 土屋 綾子, 伊藤 亜紀子, 水木 信久

    横浜医学   59 ( 1 )   1 - 7   2008年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:横浜市立大学医学会  

    塩酸ブナゾシン点眼開始前および1日2回点眼1ヵ月後において、走査型レーザー検眼鏡によるフルオレセイン蛍光眼底造影検査を施行し、傍中心窩毛細血管内の蛍光点移動速度を測定した。その結果より蛍光移動平均速度および変化率を算定し、点眼前後で比較検討した。対象は健常人男性5例8眼(平均年齢32.8歳)であり、1眼当たり4〜5本、計33本を測定血管とした。33血管中5血管において有意な血流速度の上昇、7血管において有意な低下を認め、21血管においては変化を認めなかった。また、点眼前後で眼圧、平均血圧および眼灌流圧に変化はみられなかった。塩酸ブナゾシン点眼前後で傍中心窩毛細血管の血流速度、眼圧、平均血圧および眼灌流圧に有意な変化はみられなかった。

    researchmap

  • ベーチェット病感受性ゲノム領域に位置するTRIM遺伝子群のSNP関連解析

    倉田里穂, 斉藤卓磨, 細道一善, 目黒明, 水木信久, 椎名隆, 猪子英俊

    生化学   1P-1239   2008年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • CO2レーザーを使用した加齢性下眼瞼内反症手術

    宮田 信之, 金原 久治, 岡田 栄一, 水木 信久

    臨床眼科   61 ( 12 )   2033 - 2036   2007年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)医学書院  

    目的:CO2レーザーによる下眼瞼の加齢内反症の治療報告。対象:過去5年間にレーザーで治療した下眼瞼に加齢内反症がある28例33眼を対象とした。男性17例,女性11例であり,年齢は59〜90歳(平均76歳)であった。方法:CO2レーザーで下眼瞼縁から2mm下方で皮膚を10mm眼瞼縁に平行に切開し,眼輪筋を10×4mmの大きさで剥離した。症例に応じて眼輪筋を4〜8mm短縮し,必要な場合は余剰な皮膚を切除した。結果:手術には約10分を要し,ほとんど出血がなく,術後の腫脹も少なかった。全例で眼瞼内反が改善した。結論:CO2レーザーによる下眼瞼の加齢内反症の治療は,侵襲が小さく確実な手術野が得られ有効である。(著者抄録)

    DOI: 10.11477/mf.1410102074

    researchmap

  • 甲状腺機能亢進症の再燃とともに発症したLeber遺伝性視神経症の一例

    小林 百合, 遠藤 要子, 伊藤 典彦, 飯島 康仁, 水木 信久

    日本眼科学会雑誌   111 ( 11 )   905 - 910   2007年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公財)日本眼科学会  

    背景:甲状腺ホルモンは細胞の酸素消費量を増加させ,全身の熱生産を増加させる作用をもち,ミトコンドリアバイオジェネシス(mitochondrial biogenesis)を調節している.一方,Leber遺伝性視神経症(Leber病)はミトコンドリア呼吸鎖複合体Iに遺伝子変異が存在するため,アデノシン5'-三リン酸(adenosine 5'-triphosphate:以下ATP)産生過程で酸化ストレスが生じることにより網膜神経節細胞が傷害され発症する疾患と考えられている.Leber病の病態に甲状腺ホルモンが関与する可能性が考えられるが,これまで両者の関連性を示唆する症例報告はなされていない.今回,我々は甲状腺ホルモンの異常高値に伴って発症したLeber病を経験したので報告する.症例:39歳女性.両視力低下で受診した.視力は右矯正(0.2),左矯正(0.1)で,眼底にはLeber病に特徴的な所見があった.甲状腺ホルモンは異常高値を示していた.遺伝子解析の結果,ミトコンドリア遺伝子11,778番目の塩基置換が検出されLeber病と確定診断された.その後1年半,経過観察を行った.甲状腺ホルモンの正常化後約1ヵ月で視力は上昇し始め,約1年後に右矯正(0.9),左矯正(1.0)とほぼ正常化した.結論:Leber病の発症と自然治癒に甲状腺ホルモンの上昇と正常化が関与する可能性が示唆された.(著者抄録)

    researchmap

  • 若年発症の水痘・帯状ヘルペスウイルスによる急性網膜壊死

    翁長 正樹, 東 香里, 蓮見 由紀子, 永野 葵, 飯島 康仁, 伊藤 典彦, 水木 信久

    臨床眼科   61 ( 10 )   1839 - 1842   2007年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)医学書院  

    目的:若年者に発症した水痘・帯状ヘルペスウイルスによる急性網膜壊死の報告。症例:15歳女性が4日前からの左眼の飛蚊症,霧視,眼痛で受診した。所見と経過:矯正視力は両眼とも1.2であり,左眼には豚脂様角膜後面沈着物を伴う強い虹彩毛様体炎があり,眼底には多数の黄白色顆粒状ないし地図状の滲出斑,網膜動静脈閉塞,乳頭の発赤・腫脹があった。ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)による前房水のウイルスDNAの検索で水痘・帯状ヘルペスウイルスが検出され,これによる急性網膜壊死と診断した。アシクロビルと副腎皮質ステロイドの全身投与などで眼内炎は4週後に消炎し,以後6ヵ月間安定している。結論:水痘・帯状ヘルペスウイルスによる急性網膜壊死は高齢者に多く,概して予後不良とされる。15歳の若年者に発症した本例では,迅速な遺伝子診断と治療で早期に治癒した。(著者抄録)

    DOI: 10.11477/mf.1410101952

    researchmap

  • サルコイドーシス患者におけるCARD15遺伝子変異スクリーニング解析

    赤星 光輝, 石原 麻美, 南場 研一, 北市 伸義, 安藤 靖恭, 岳中 耐夫, 湯浅 武之助, 石田 敬子, 大野 重昭, 水木 信久, 白川 太郎

    サルコイドーシス/肉芽腫性疾患   27 ( Suppl. )   29 - 29   2007年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本サルコイドーシス  

    researchmap

  • 2万個のマイクロサテライトマーカーを用いたゲノムワイド相関解析の結果明らかとなった本態性高血圧新規候補遺伝子のSNP関連解析

    谷津 圭介, 平和 伸仁, 小林 雄祐, 小林 麻裕美, 金田 朋子, 坂 早苗, 安藤 大作, 安田 元, 岡 晃, 猪子 英俊, 水木 信久, 涌井 広道, 江田 卓哉, 小川 桃子, 志和 忠志, 戸谷 義幸, 梅村 敏

    日本高血圧学会総会プログラム・抄録集   30回   221 - 221   2007年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本高血圧学会  

    researchmap

  • ABR/VEP/SEP/Blinkの最前線 錯視図形を用いた視覚誘発電位

    尾本 周, 王 傳偉, 水木 信久, 黒岩 義之

    臨床神経生理学   35 ( 5 )   313 - 313   2007年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本臨床神経生理学会  

    researchmap

  • 正常眼圧緑内障の網膜中心窩毛細血管血流速度

    遠藤 要子, 伊藤 典彦, 伊藤 亜紀子, 土屋 綾子, 永野 葵, 加藤 徹朗, 野村 英一, 門之園 一明, 杉田 美由紀, 水木 信久

    日本緑内障学会抄録集   18回   215 - 215   2007年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本緑内障学会  

    researchmap

  • ベバシズマブ(アバスチン)硝子体内注入後にTrabeculectomyを施行した血管新生緑内障の1例

    中村 嘉代, 東 香里, 永野 葵, 大野 智子, 神尾 美香子, 上本 理世, 榮木 尚子, 遠藤 要子, 飯島 康仁, 杉田 美由紀, 水木 信久

    眼科臨床医報   101 ( 9 )   984 - 984   2007年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:眼科臨床医報会  

    researchmap

  • 【ぶどう膜炎(内眼炎)の診断基準(考えかた)】ベーチェット病

    飛鳥田 有里, 水木 信久

    眼科   49 ( 9 )   1165 - 1179   2007年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:金原出版(株)  

    researchmap

  • HLAとぶどう膜炎

    澁谷 悦子, 水木 信久

    日本の眼科   78 ( 9 )   1313 - 1317   2007年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本眼科医会  

    HLA(human leukocyte antigen:ヒト白血球抗原)とはヒトの細胞表面に発現した膜結合蛋白であり、自己と非自己を識別するといった免疫応答の重要な役割を担っている。クラスI抗原とクラスII抗原の2種類に大別され、それぞれ細胞性免疫や液性免疫を誘導している。HLA分子には高度の遺伝的多型性(個人差)があり、ある種の疾患では特定のHLA型(アリル:対立遺伝子)を持っていると有意にその疾患を発症しやすいことが知られている。ぶどう膜炎においても疾患と相関するHLA型が多く報告されており、HLA検査が診断の補助となることがある。(著者抄録)

    researchmap

  • ミエロペルオキシダーゼ抗好中球細胞質抗体関連血管炎に合併したサイトメガロウイルス網膜炎と考えられた1例

    冨山 隆一, 西田 朋美, 永山 嘉恭, 岩崎 滋樹, 水木 信久

    臨床眼科   61 ( 9 )   1659 - 1663   2007年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)医学書院  

    67歳女。7ヵ月前に肺胞出血、半月体形成腎炎を伴うミエロペルオキシダーゼ抗好中球細胞質抗体関連血管炎と診断され、ステロイドおよび免疫抑制剤が投与されていた。矯正視力が右0.6、左0.8と低下し、左眼底所見で下方に出血を伴う白色滲出性病変を認めた。免疫機能検査でCD4の軽度低下を認め、血清サイトメガロウイルス(CMV)IgG 128.0、CMV IgM 1.38、CMV-DNA PCR陽性で、CMV網膜炎を疑った。ガンシクロビル500mg/日の全身投与を開始し、骨髄抑制を認めたため10日後250mg/日に減量した。投与開始20日後には視力は右1.2、左1.0と改善し、網膜炎の鎮静化を認め、全身状態悪化を懸念してガンシクロビルは中止した。治療後の眼底には血管の一部に白線化がみられ、蛍光眼底造影では網膜萎縮に伴う過蛍光を認めたが、明らかな色素漏出はなかった。患者は6ヵ月後に脳内細菌膿瘍で死亡したが、網膜炎の再発や網膜裂孔形成などの合併症は認めなかった。

    DOI: 10.11477/mf.1410101920

    researchmap

  • 中枢神経病変により急激に進行する視野障害を来したサルコイドーシスの1例

    蓮見 由紀子, 石原 麻美, 飛鳥田 有里, 西田 朋美, 林 清文, 中村 聡, 水木 信久

    日本眼科学会雑誌   111 ( 9 )   728 - 734   2007年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公財)日本眼科学会  

    目的:サルコイドーシスに伴うぶどう膜炎の経過観察中に,中枢神経病変により視野障害の急激な進行を来した1例を経験したので報告する.症例:28歳女性.両眼の汎ぶどう膜炎を発症し,皮膚および頸部リンパ節生検によりサルコイドーシスと診断された.初診時に両眼視神経乳頭陥凹の拡大,視野異常がみられたため,頭蓋内病変の鑑別のため頭部単純コンピュータ断層撮影(computed tomography:CT)を施行したが,明らかな異常はみられず,正常眼圧緑内障の合併として治療を開始した.約4ヵ月後,視力低下と視野障害が急激に進行し,神経症状と下垂体機能低下を来したため,再度頭部CTを施行したところ,下垂体の結節性病変が描出された.これにより中枢神経病変を合併したサルコイドーシスとして,副腎皮質ステロイド薬の全身投与を行ったところ神経症状は改善した.また,治療開始後に尿崩症が出現したがデスモプレッシン点鼻治療により軽快した.治療開始6週後の頭部磁気共鳴画像(magnetic resonance imaging:MRI)では下垂体病変は著明に縮小していた.結論:サルコイドーシスは続発緑内障の合併が多く,長期症例の中には視神経萎縮や高度の視野異常を伴うこともあるが,本症例のように中枢神経病変によって視野障害を来す場合もある.サルコイドーシスの中枢神経病変はまれであるが,視野障害が急激に進行する場合には,造影MRIなどによる頭蓋内の検査を行う必要があると考えられた.(著者抄録)

    researchmap

  • 【眼内炎症診療のこれから】Topics 炎症性眼疾患とHLA分子の相関

    林 孝彦, 水木 信久

    眼科プラクティス   16   41 - 43   2007年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)文光堂  

    researchmap

  • ビーグル犬における異なるサイズのパターン反転刺激による視覚誘発電位の検討

    伊藤 良樹, 伊藤 典彦, 飯島 康仁, 水木 信久

    比較眼科学会年次大会講演要旨集   27回   49 - 49   2007年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:比較眼科学会  

    researchmap

  • 糖尿病黄斑浮腫に対するトリアムシノロンアセトニド後部テノン嚢下注入の効果と合併症

    孫 鳳銘, 上本 理世, 水木 信久

    臨床眼科   61 ( 5 )   811 - 813   2007年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)医学書院  

    糖尿病黄斑浮腫患者6例9眼を対象に、トリアムシノロンアセトニド後部テノン嚢下注入の効果、及び合併症を検討した。視力は、改善:4眼(44.4%)、不変:5眼(55.6%)であった。悪化はなかったが、改善4眼のうち、1眼は注入後284日で元の視力に戻った。合併症として、高眼圧症:1例、眼瞼下垂:2例を認めた。眼瞼下垂2例は塩酸フェニレフリン点眼液で改善し、marginal reflex distanceは各々-2mm→0mm、0mm→3mmとなった。黄斑浮腫の改善に対するトリアムシノロンアセトニド後部テノン嚢下注入術は外来で反復投与ができる簡便な治療法であるが、注入前に、眼瞼下垂を含めた合併症についての十分な説明と同意が必要であると思われた。

    DOI: 10.11477/mf.1410101631

    researchmap

  • 若年で発症し5年の間隔をあけ僚眼に発症したと考えられた単純ヘルペスウイルスによる急性網膜壊死

    柞山 健一, 渋谷 悦子, 椎野 めぐみ, 竹内 聡, 三上 武則, 遠藤 要子, 伊藤 典彦, 石原 麻美, 中村 聡, 林 清文, 水木 信久, 矢吹 和郎, 佐藤 真美, 野村 英一, 栗田 正幸

    臨床眼科   61 ( 5 )   751 - 755   2007年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)医学書院  

    症例は19歳女性で、左眼充血、眼痛を自覚した。5年前には右視力低下を自覚・放置しており、翌年、右網膜剥離による硝子体手術を受けていた。右眼は、視力50cm手動弁、無水晶体眼、シリコーンオイル充填眼で、角膜帯状変性、全周虹彩後癒着がみられた。左眼は、視力0.4(1.2)、耳側下方に顆粒状黄白色滲出斑があり、視神経乳頭は発赤、腫脹し、硝子体は軽度混濁していた。前房水のPCRにより単純ヘルペスウイルスによる急性網膜壊死(ARN)と診断した。アシクロビル点滴→塩酸バラシクロビル内服、プレドニゾロン内服などの治療を開始した。網膜周辺部の黄白色病巣は徐々に改善し、約3週間後、軽快退院となった。発症から1年を経たが、経過は良好で、軽度の硝子体混濁と耳側下方の網膜に萎縮性の瘢痕病巣がみられるが、左視力は退院時の(0.9)から発症前の(1.2)に回復した。ARNが疑われる症例では、前房水のPCR検査などによる早期診断・治療が重要であると思われた。

    DOI: 10.11477/mf.1410101620

    researchmap

  • ラタノプロスト点眼による傍中心窩毛細血管血流速度の変化

    遠藤 要子, 伊藤 典彦, 神尾 美香子, 永野 葵, 榮木 尚子, 門之園 一明, 杉田 美由紀, 水木 信久

    臨床眼科   61 ( 4 )   565 - 568   2007年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)医学書院  

    無治療の正常眼圧緑内障患者5例8眼(男性3例5眼、女性2例3眼;平均年齢47歳)を対象に、ラタノプロスト点眼による傍中心窩毛細血管移動速度の変化について検討する目的で、走査レーザー検眼鏡(SLO)を用いてフルオレセイン眼底造影検査を行い、傍中心窩毛細血管内を移動する蛍光点を観察した。ラタノプロストは1日1回1ヵ月間点眼した。その結果、ラタノプロスト点眼後に眼圧は有意に下がり、平均蛍光点移動速度は有意に増加したが、平均血圧、眼灌流圧は有意差を認めなかった。以上より、正常眼圧緑内障眼に対するラタノプロスト点眼は、傍中心窩毛細血管の血流速度を増加させる。

    DOI: 10.11477/mf.1410101736

    researchmap

  • 前立腺癌の転移による眼窩先端部症候群の1例

    戸田 桃子, 飯島 康仁, 高野 雅彦, 湯田 謙次, 樋口 亮太郎, 水木 信久

    臨床眼科   61 ( 4 )   657 - 660   2007年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)医学書院  

    48歳男。左視力低下を主訴とした。矯正視力は右1.2、左0.01であった。左眼は相対的求心性瞳孔障害陽性、限界フリッター値測定不可で、視野は上方に一部残存していた。白血球、アルカリホスファターゼの上昇を認めた。蛍光眼底造影、MRIでは異常は認めず、当初は左球後視神経炎を疑いステロイド剤投与を行った。しかし、効果はなく左内転不全麻痺、左前額部に知覚低下が出現した。再度の眼窩MRI所見より左眼先端部症候群と診断し、全身検索にて全身の骨転移を伴う前立腺癌を発見した。前立腺癌に対してホルモン治療、化学療法を行った結果、左眼窩腫瘍は治療開始10ヵ月後に消失し、前立腺癌転移と推察した。眼窩腫瘍は比較的稀であるが、視神経炎を疑う症例に対しては十分な全身検索が必要である。

    DOI: 10.11477/mf.1410101756

    researchmap

  • flomoxef sodium術前投与による前房水内濃度

    宮本 眞理子, 渡辺 洋一郎, 水木 信久

    日本眼科学会雑誌   111 ( 4 )   326 - 330   2007年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公財)日本眼科学会  

    目的:flomoxef sodium(FMOX)術前点滴の術後眼内炎発症予防における有用性を検討するため前房水移行濃度を測定した.対象と方法:白内障手術患者56名.手術0.5〜3.5時間前からFMOX 1g 20分点滴静注後,手術開始時に前房水を採取し高速液体クロマトグラフィーでFMOX濃度を測定した.結果:前房水内平均濃度は最高が1.5時間前投与で1.47±0.79(平均値±標準偏差)μg/ml,最低が3.5時間前投与で0.79±0.24μg/mlであり,手術0.5〜3.0時間前投与において白内障術後眼内炎の代表的起炎菌であるStaphylococcus epidermidis,Staphylococcus aureus,Propionibacterium acnesの最小発育阻止濃度(minimum inhibitory concentration,MIC)90値を十分越える濃度であった.しかし,Enterococcus faecalis,Pseudomonas aeruginosaのMIC90値には達していなかった.結論:FMOXは白内障手術における術後眼内炎発症予防に有用性が期待できると考えられた.(著者抄録)

    researchmap

  • 原田病におけるインターフェロン-γ遺伝子多型の検討

    堀江 幸弘, 北市 伸義, 竹本 裕子, 南場 研一, 吉田 和彦, 広瀬 茂人, 蓮見 由紀子, 水木 信久, 大野 重昭

    日本眼科学会雑誌   111 ( 臨増 )   233 - 233   2007年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公財)日本眼科学会  

    researchmap

  • 【リウマチ性疾患・膠原病における疾患感受性遺伝子】ベーチェット病

    目黒 明, 水木 信久, 猪子 英俊

    リウマチ科   37 ( 3 )   232 - 237   2007年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(有)科学評論社  

    researchmap

  • 視神経乳頭浮腫をきたした視神経乳頭ドルーゼンに対しトリアムシノロンテノン嚢下注射が奏効した1例

    蓮見 由紀子, 飯島 康仁, 湯田 兼次, 水木 信久

    臨床眼科   61 ( 3 )   383 - 387   2007年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)医学書院  

    60歳男性。患者は左視力低下で近医を受診、乳頭出血を指摘され、著者らの施設へ紹介受診となった。所見では視力は右0.06、左0.6で、眼圧は両眼とも20mmHgであった。眼底検査では右眼に萎縮型の黄斑変性と乳頭下縁に白色の隆起性病変を認め、左眼に乳頭部の発赤・腫脹、周囲の網膜浮腫と点状および火炎状出血を認めた。また、超音波断層検査では乳頭部に結節状の高反射病変が認められた。以上より、本症例は視神経乳頭ドルーゼンと診断され、蛍光眼底造影検査(FA)を行なったところ、蛍光フィルター下で乳頭部にドルーゼンの自発蛍光が確認された。以後、左視力低下の訴えで乳頭浮腫の増悪と黄斑浮腫を認め、FAで後期に乳頭ならびに黄斑に蛍光色素の漏出を認めた。治療として左眼にトリアムシノロンアセトニド(TA)のテノン嚢下注射を行い、乳頭浮腫は徐々に軽快した。更に右眼に乳頭浮腫の出現と周囲に出血を認め、TAのテノン嚢下注射を行なった結果、最終視力は右0.1、左0.7に改善した。

    DOI: 10.11477/mf.1410101564

    researchmap

  • 遺伝情報の眼科臨床応用への展望 ベーチェット病の疾患感受性遺伝子スクリーニング

    水木 信久

    日本眼科学会雑誌   111 ( 臨増 )   109 - 109   2007年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公財)日本眼科学会  

    researchmap

  • 眼内悪性リンパ腫の2例

    小林 百合, 加藤 陽子, 西出 忠之, 飯島 康仁, 大城 久, 稲山 嘉明, 後藤 浩, 水木 信久

    臨床眼科   61 ( 2 )   221 - 227   2007年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)医学書院  

    症例1:73歳女、両眼霧視と視力低下を主訴とした。近医にて急性閉塞隅角緑内障として点眼および内服治療を受けたが、前房内炎症と硝子体混濁は軽快しなかった。当科初診時、特に左眼の硝子体混濁は強く、眼底は透見不能であった。右眼底には耳下側に広がる網脈絡膜萎縮を認め、右眼の蛍光眼底造影にて網脈絡膜萎縮に一致したwindow defectによる過蛍光を認めた。左眼の超音波乳化吸引術、眼内レンズ挿入術、硝子体切除術を行った。細胞診にてB細胞系悪性リンパ腫(大細胞型)と診断した。速やかに右眼にも同様の手術を行い、両眼球に放射線療法を行った。術後、両眼底の網脈絡膜萎縮に変化はなく、転移はなかった。症例2:69歳女、両眼霧視、視力低下を主訴とした。両眼に著しい硝子体混濁がみられ、点眼にて改善しなかった。右眼硝子体切除術、左眼に水晶体超音波乳化吸引術、眼内レンズ挿入術、硝子体切除術を行った。硝子体中IL-10/IL-6の比は高く、原発性悪性リンパ腫を疑い放射線治療が行われた。視力は両眼良好で、転移は認めなかった。

    DOI: 10.11477/mf.1410101550

    researchmap

  • 髄液検査で細胞数増多がみられなかった両眼性漿液性網膜剥離の2例

    稲森 由美子, 加藤 陽子, 平田 菜穂子, 富樫 優, 竹内 聡, 上本 理世, 西出 忠之, 遠藤 要子, 飯島 康仁, 水木 信久

    神奈川医学会雑誌   34 ( 1 )   34 - 34   2007年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:神奈川県医師会  

    researchmap

  • 25G硝子体手術の適応

    西出 忠之, 加藤 陽子, 海野 俊徳, 東 香里, 白石 さや香, 平田 菜穂子, 田口 和之, 四元 修吾, 水木 信久

    神奈川医学会雑誌   34 ( 1 )   32 - 32   2007年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:神奈川県医師会  

    researchmap

  • 横浜市立大学及び関連施設における緑内障点眼薬処方状況の調査

    平田 菜穂子, 水木 信久

    神奈川医学会雑誌   34 ( 1 )   32 - 33   2007年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:神奈川県医師会  

    researchmap

  • 急速に両眼失明に至った肥厚性硬膜炎の一例

    伊藤 竜太, 伊藤 由起, 遠藤 要子, 上本 理世, 飯島 康仁, 水木 信久

    神奈川医学会雑誌   34 ( 1 )   33 - 33   2007年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:神奈川県医師会  

    researchmap

  • 眼内レンズの一次挿入を行った穿孔性眼外傷の3例

    小林 百合, 西出 忠之, 榮木 尚子, 三浦 光生, 水木 信久

    臨床眼科   61 ( 1 )   75 - 79   2007年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)医学書院  

    眼外傷により角膜穿孔を来し、水晶体前嚢が破損し外傷性白内障を併発するも、後嚢は温存されていた3症例3眼(55歳、24歳、29歳、全例男性)を経験した。受傷原因は作業中の釘刺入2例、針金刺入1例で、受傷当日または翌日受診した。超音波検査では眼内に異常はなかったが、1例は前房が消失、受傷眼の矯正視力は0.03、0.5、0.5であった。治療は角膜縫合術と同時に水晶体乳化吸引術、眼内レンズ挿入術が行なわれた。尚、眼内レンズの屈折度数は2眼では受傷眼、1眼では非受傷眼の眼軸長と角膜曲率半径から算出された。全例、術後感染はみられず、角膜抜糸後の最終視力は0.15、0.5、1.2であった。また、目標屈折度との誤差は-0.35D、+0.2D、+0.1Dであった。

    DOI: 10.11477/mf.1410101607

    researchmap

  • 若年発症の急性網膜壊死の2例

    東 香里, 蓮見 由起子, 柞山 健一, 三上 武則, 永野 葵, 加藤 陽子, 上本 理世, 竹内 聡, 西出 忠之, 遠藤 要子, 飯島 康仁, 石原 麻美, 中村 聡, 林 清文, 水木 信久

    神奈川医学会雑誌   34 ( 1 )   33 - 33   2007年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:神奈川県医師会  

    researchmap

  • 【組織適合抗原(HLA)のすべて】HLA分子と全身疾患

    林 孝彦, 水木 信久

    あたらしい眼科   23 ( 12 )   1547 - 1557   2006年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)メディカル葵出版  

    researchmap

  • 【組織適合抗原(HLA)のすべて】疾患感受性遺伝子同定のアプローチと今後の展望

    目黒 明, 水木 信久

    あたらしい眼科   23 ( 12 )   1559 - 1566   2006年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)メディカル葵出版  

    researchmap

  • CO2レーザーを使用したMueller筋タッキング法による眼瞼下垂手術

    宮田 信之, 金原 久治, 岡田 栄一, 水木 信久

    臨床眼科   60 ( 13 )   2037 - 2040   2006年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)医学書院  

    CO2レーザーを使用し、Muller筋単独のタッキングによる眼瞼下垂手術を行なった。男58眼、女102眼、平均年齢68.1歳を対象にした。CO2レーザーを使用した眼瞼下垂手術は、出血が少なく、分かりやすい術野が得られ、確実な手術が可能であった。また、確実なMuller筋単独のタッキングにより、挙上効果の定量が可能であった。術後2例で再下垂がみられ、この2例はいずれもハードコンタクト使用歴20年以上の50代の症例で、術後経過良好であったが6ヵ月を過ぎて再下垂となった。両例とも強度近視のため術後もハードコンタクトレンズを継続して使用せざるをえず、原因が除去できなければ再発する場合のあることが示された。

    DOI: 10.11477/mf.1410101586

    researchmap

  • サルコイドーシス眼病変における重症、難治性の検討

    飛鳥田 有里, 石原 麻美, 蓮見 由紀子, 中村 聡, 林 清文, 水木 信久, 南場 研一, 大野 重昭

    日本眼科紀要   57 ( 12 )   877 - 880   2006年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本眼科紀要会  

    目的:サルコイドーシス(サ症)患者における重症サ症と難治性サ症の割合と特徴を調べる。また難治化にかかわる因子について検討する。方法:眼症状発症後2年以上経過したサ症組織診断群患者87例を対象とした。重症サ症、難治性サ症を、眼科的見地から独自に定義し検討した。結果:重症サ症は47例(54.0%)、難治性サ症は23例(26.4%)であった。重症サ症の定義の7項目のうち、(1)40mmHg以上の眼圧上昇または視野変化を有する続発緑内障、(2)3+以上のびまん性硝子体混濁、(3)嚢胞様黄斑浮腫の出現頻度が高かった。難治性サ症の定義3項目のうち、(1)緑内障濾過手術または硝子体手術を必要とする、(2)副腎皮質ステロイド薬全身投与で改善しない、または減量による再燃を繰り返す症例が多かった。重症かつ難治性症例では、重症かつ非難治性症例に比べ、(1)3+以上のびまん性硝子体混濁、(2)重症と考えられる眼病変を2項目以上満たす症例が有意に多かった。結論:一般にサ症は予後の悪くない疾患といわれるが、一部には治療に苦慮する症例が存在することが再認識された。重症サ症が難治化する要因として、(1)高度の(3+以上)びまん性硝子体混濁、(2)重症と考えられる眼病変を複数もつ、ことが考えられた。(著者抄録)

    researchmap

  • 正常眼圧緑内障感受性遺伝子の全ゲノム網羅的解析

    水木 信久

    Frontiers in Glaucoma   7 ( 4 )   218 - 218   2006年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)メディカルレビュー社  

    researchmap

  • 【組織適合抗原(HLA)のすべて】HLAとBehcet病

    目黒 明, 水木 信久

    あたらしい眼科   23 ( 12 )   1521 - 1527   2006年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)メディカル葵出版  

    researchmap

  • 【眼底アトラス】疾患アトラス 全身病 ライム病

    蓮見 由紀子, 水木 信久

    眼科プラクティス   12   358 - 358   2006年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)文光堂  

    researchmap

  • 慢性移植片対宿主反応の経過中に角膜ヘルペスを発症した1例

    林 孝彦, 磯部 淑恵, 佐々木 爽, 伊藤 典彦, 石岡 みさき, 中川 尚, 秦野 寛, 水木 信久

    あたらしい眼科   23 ( 11 )   1467 - 1469   2006年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)メディカル葵出版  

    骨髄移植後の慢性graft-versus-host disease(GVHD)に合併した角膜ヘルペスの報告は多くない。今回筆者らは慢性GVHDに合併した角膜炎の経過中、角膜ヘルペスの1例を経験したので報告する。症例は11歳、男児。2002年骨髄細胞性白血病と診断、同種骨髄移植を施行、3ヵ月後、口唇腺生検で慢性GVHDと診断された。眼症状に対し、ヒアルロン酸ナトリウム、自己血清点眼液、0.1%フルオロメトロン点眼を継続した。2005年9月、左眼角膜炎の悪化が疑われ、リン酸ベタメタゾンナトリウムに変更した。3日後左眼角膜に地図状病変出現、角膜ヘルペスと診断、アシクロビル眼軟膏で治療し治癒した。慢性GVHDに伴う角膜炎にはヒアルロン酸ナトリウム、自己血清点眼に加え、炎症が強い場合には免疫不全状態の患者にステロイド薬を併用することもあるため、角膜ヘルペスなどの合併症の発現には注意すべきである。(著者抄録)

    researchmap

  • 2歳児の急性リンパ性白血病治療中に発症したサイトメガロウイルス網膜炎の1例

    加藤 明世, 滝山 直昭, 渡辺 洋一郎, 田中 香純, 井上 克洋, 伊藤 大蔵, 水木 信久

    眼科臨床医報   100 ( 10 )   754 - 757   2006年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:眼科臨床医報会  

    2歳児のALL治療中に発症したCMV網膜炎の症例を経験した。ガンシクロビル,ホスカルネット,CMV抗体高力価γグロブリンの投与により眼底病変の進行は停止し,現在にいたるまで網膜炎の再燃はみられず,網膜裂孔,剥離の合併はない。自覚症状の訴えに乏しい幼少児の場合,CMV感染の有無に関わらず,化学療法の開始などで全身の免疫能の低下が予想される際は,定期的に眼底検査を行うことが望ましいと考えられる。(著者抄録)

    researchmap

  • 水晶体温存硝子体手術における術後水晶体調節力

    西出 忠之, 加藤 陽子, 水木 信久

    臨床眼科   60 ( 9 )   1633 - 1635   2006年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)医学書院  

    水晶体調節力をアコモドポリレコーダを用いて測定し、水晶体温存硝子体手術後の水晶体調節力と白内障の進行について検討した。対象は核白内障がEmery-Little分類Grade 1以下の網膜硝子体疾患10例10眼で、平均年齢36.5歳であった。対象疾患は裂孔原性網膜剥離8例、増殖糖尿病網膜症2例で、観察期間は平均7.1ヵ月、評価は僚眼の調節力や対象年齢の平均水晶体調節力の値を参考とした。また、術前後の白内障の進行度評価は細隙灯顕微鏡で行った。1)術中術後の合併症はなく、術後平均最終調節力は手術眼7.6±3.7D、僚眼10.9±5.4Dであった。僚眼残存調節率は0.82±0.16、年齢残存調節率は1.04±0.26であった。2)白内障は、術後に一過性のガス白内障がみられたが、ガスの消失とともに改善していた。尚、経過観察期間内で全例に白内障の進行は見られなかった。以上、これらのことより、観察期間内では硝子体術後の調節力が温存されていることが示唆された。

    DOI: 10.11477/mf.1410100929

    researchmap

  • Increased expression of TLR 4 associated with reduced HO-1 accelerates inflammatory responses in Behcet disease.

    Mitsuhiro Takeno, Yohei Kirino, Reikou Watanabe, Syuji Murakami, Masayoshi Kobayashi, Ryusuke Yoshimi, Mikako Ohno, Hiroshi Kobayashi, Atsushi Ihata, Atsuhisa Ueda, Nobuhisa Mizuki, Yoshiaki Ishigatsubo

    ARTHRITIS AND RHEUMATISM   54 ( 9 )   S760 - S760   2006年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:WILEY-LISS  

    Web of Science

    researchmap

  • 正常眼圧緑内障感受性遺伝子の全ゲノム網羅的解析

    水木 信久

    緑内障   16 ( 臨増 )   83 - 83   2006年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)メディカル葵出版  

    researchmap

  • 眼薬剤アレルギーと免疫

    林 孝彦, 水木 信久

    日本の眼科   77 ( 7 )   793 - 798   2006年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本眼科医会  

    我々眼科医が,薬物アレルギーを見る機会は少なくない.眼科領域での点眼剤アレルギーの代表例である,接触性眼瞼皮膚炎は4型アレルギーである遅延型過敏反応により起こる.主な原因物質として,抗生剤の点眼薬,抗アレルギー薬,緑内障治療薬などがある.しかし,意外なことに抗炎症作用を有するステロイド点眼薬や眼軟膏によっても起こることがあり,症状がマスクされやすいので,注意が必要である.我々は,日頃処方する薬について十分に注意を払い,薬剤アレルギーの発症機序,感作の危険性を考えながら診療を行う必要がある(著者抄録)

    researchmap

  • 高感度アデノウイルス結膜炎迅速診断キットの評価 アデノウイルス結膜炎迅速診断キット,キャピリアアデノとアデノチェックの比較

    竹内 聡, 中川 尚, 米本 淳一, 秦野 寛, 石岡 みさき, 加藤 陽子, 伊藤 典彦, 水木 信久

    あたらしい眼科   23 ( 7 )   921 - 924   2006年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)メディカル葵出版  

    ウイルス性結膜炎を疑った急性濾胞性結膜炎患者の結膜擦過物42検体を対象とし,免疫クロマトグラフィー法を用いたアデノウイルス抗原迅速診断キットであるキャピリアアデノとアデノチェックを比較した.感度は,キャピリアアデノ81.8%,アデノチェック40.9%であり,特異性はともに100%であった.また,3種の血清型(3型,4型,8型)感染培養液上清1ml当たりのウイルスゲノムコピー数の検出限界はキャピリアアデノとアデノチェックでそれぞれ,アデノウイルス3型では5.7×10^4copies/ml,8.2×10^5copies/ml,4型では1.2×10^3copies/ml,2.2×10^4copies/ml,8型では4.3×10^4copies/ml,1.5×10^6copies/mlであった.平均するとキャピリアアデノでは3.4×10^4copies/ml,アデノチェックでは7.8×10^5copies/mlであり,キャピリアアデノはウイルスゲノムコピー数にして約23倍高感度であった.以上の結果から,キャピリアアデノは既存のキットに比較して高感度であり,アデノウイルス結膜炎の迅速診断キットとして有用であることが示された(著者抄録)

    researchmap

  • 網膜異形成のビーグル犬におけるmfERGおよびOCT

    伊藤 良樹, 飯島 康仁, 三上 武則, 滝山 直昭, Wilkie David A., 水木 信久

    比較眼科学会年次大会講演要旨集   26回   32 - 32   2006年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:比較眼科学会  

    researchmap

  • 非動脈炎性前部虚血性視神経症10眼の治療効果

    木村 綾子, 飯島 康仁, 伊藤 亜紀子, 竹内 聡, 西田 朋美, 水木 信久

    眼科臨床医報   100 ( 6 )   391 - 395   2006年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:眼科臨床医報会  

    過去3年間に横浜市立大学医学部附属病院眼科において非動脈炎性前部虚血性視神経症と診断された9例10眼に対し,血管拡張剤の点滴投与を行い,治療前と治療3ヵ月後に視力・視野を測定し両者を比較検討した.視力においては,治療3ヵ月後に2段階以上の改善がみられた症例は10眼中8眼であった(p<0.01).視野においては,治療開始前の視野スコア合計は平均21.9±38.3度であったが治療後は97.7±73.4度であった(p<0.01).非動脈炎性前部虚血性視神経症に対し,血管拡張剤療法は有効と思われた.よって,非動脈炎性前部虚血性視神経症の治療法の一選択しとして考えうる(著者抄録)

    researchmap

  • 眼サルコイドーシス診断の手引きにおける眼所見項目の検討

    飛鳥田 有里, 石原 麻美, 中村 聡, 林 清文, 伊藤 良樹, 滝山 直昭, 水木 信久

    日本眼科学会雑誌   110 ( 5 )   391 - 397   2006年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公財)日本眼科学会  

    目的:現行の「眼サルコイドーシス診断の手引き」(1990年)の項目内容が,より特異性の高いものになるよう検討する.対象と方法:横浜市立大学医学部附属病院眼科ぶどう膜炎外来で経過観察中のサルコイドーシス(以下,サ症)組織診断群患者78例とサ症以外の原因の明らかなぶどう膜炎患者81例を対象とした.サ症に特徴的と考えられる眼所見の感度,特異度を参考にし,「眼サルコイドーシス診断の手引き」改訂案を定め,現行の「診断の手引き」と比較・検討した.結果:"前部ぶどう膜炎"を"肉芽腫性前部ぶどう膜炎"に,"塊状(雪玉状・数珠状)・微塵状硝子体混濁"を"塊状(雪玉状・数珠状)硝子体混濁"に,"網膜血管周囲炎(多くは静脈,ときに動脈)"を"網膜静脈周囲炎"にすることで,特異度が上昇した.結論:「診断の手引き」改訂案は現行の手引きよりも特異度が高い項目が多く,サ症を他のぶどう膜炎から鑑別しやすいものとなる可能性があると考えられた(著者抄録)

    researchmap

  • ベーチェット病の抗TNFα抗体療法

    稲森 由美子, 水木 信久

    眼科   48 ( 4 )   489 - 503   2006年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:金原出版(株)  

    researchmap

  • 長期局所免疫抑制に起因すると考えられたコリネバクテリウムによる両眼性外眼角炎の1例

    泉 研一, 秦野 寛, 伊藤 典彦, 水木 信久

    日本眼科紀要   57 ( 3 )   205 - 208   2006年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本眼科紀要会  

    背景:角膜移植後の拒絶反応抑制には,シクロスポリンおよび副腎皮質ステロイド薬(ステロイド)点眼が多く用いられている.症例報告:症例は60歳女性.2001年に右眼上方周辺部角膜穿孔,続けて2002年に左眼上方周辺部角膜穿孔がそれぞれみられたが,いずれも治療用ソフトコンタクトレンズ装用とリン酸デキサメタゾン点眼で軽快した.その後,2003年4月に両眼同部位に角膜穿孔がみられたため,凍結保存角膜を用い,表層角膜移植術を両眼に行った.シクロスポリンおよびステロイド点眼加療にて経過は良好であったが,11月に左眼に眼瞼の発赤および多量の眼脂がみられた.右眼にも軽度の外眼角炎が認められた.左眼の眼脂塗抹標本にて多量のグラム陽性桿菌が認められ,培養検査からコリネバクテリウムが分離され,コリネバクテリウムによる両眼性の外眼角炎と考えられた.結論:長期の局所免疫抑制によりコリネバクテリウムによる両眼性の外眼角炎が生じた(著者抄録)

    researchmap

  • 「眼サルコイドーシス診断の手引き」の改訂 陽性項目数の検討

    飛鳥田 有里, 石原 麻美, 中村 聡, 林 清文, 水木 信久

    臨床眼科   60 ( 3 )   383 - 387   2006年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)医学書院  

    サルコイドーシス組織診断群(サルコイドーシス患者群78例)とサルコイドーシス以外の原因の明らかなぶどう膜炎の患者群(対照患者群81例)を対象に,現行の手引きと改訂案について,該当する項目数ごとの感度,特異度を検討した.1)複数の特異度の高い項目を満たすほどサルコイドーシスの可能性が高くなると考えられ,手引きの陽性と考える基準を複数項目とすることは意義があると考えられた.2)改訂案を用いた場合,該当所見数が2項目以上,または3項目以上を陽性とするのが妥当であると考えられた.3)各項目の特異度が高いのであれば,1項目であってもサルコイドーシスを否定せずに,積極的に精査を進める必要性があると思われた

    DOI: 10.11477/mf.1410100395

    researchmap

  • モーケン族の視機能

    佐々木 爽, 数馬 史香, 山本 恵未, 稲森 由美子, 伊藤 典彦, 林 孝彦, 所 敬, 水木 信久

    日本眼科学会雑誌   110 ( 臨増 )   174 - 174   2006年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公財)日本眼科学会  

    researchmap

  • ベーチェット病におけるシクロスポリンAUC0-4値とMDR1遺伝子多型

    勝山 善彦, 太田 正穂, 西田 朋美, 伊藤 亜紀子, 水木 信久, 大野 重昭, 松永 民秀, 大森 栄

    日本薬学会年会要旨集   126年会 ( 2 )   181 - 181   2006年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本薬学会  

    researchmap

  • アデノウイルス結膜炎患者における発症前両眼からのアデノウイルスの検出

    中川 尚, 中川 裕子, 伊藤 典彦, 水木 信久

    日本眼科学会雑誌   110 ( 臨増 )   185 - 185   2006年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公財)日本眼科学会  

    researchmap

  • カリジノゲナーゼ内服による傍中心窩毛細血管血流速度の変化

    遠藤 要子, 伊藤 典彦, 小熊 亜弥, 木村 綾子, 伊藤 亜紀子, 榮木 尚子, 門之園 一明, 杉田 美由紀, 水木 信久

    日本眼科学会雑誌   110 ( 臨増 )   221 - 221   2006年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公財)日本眼科学会  

    researchmap

  • 眼球摘出に至った眼球結膜扁平上皮癌の一例

    田辺 知尚, 竹内 聡, 三上 武則, 安村 和則, 前川 二郎, 山中 正二, 金子 明博, 水木 信久

    日本眼科学会雑誌   110 ( 臨増 )   222 - 222   2006年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公財)日本眼科学会  

    researchmap

  • サルコイドーシス臨床診断基準の見直し

    石原 麻美, 飛鳥田 有里, 木村 綾子, 中村 聡, 林 清文, 石田 敬子, 水木 信久

    日本眼科紀要   57 ( 2 )   114 - 118   2006年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本眼科紀要会  

    目的:現行のサルコイドーシス(サ症)臨床診断基準の問題点を検討する.方法:サ症における臨床診断基準に挙げられている6項目および両側肺門リンパ節腫脹(BHL)を含む胸部画像所見異常の感度と,特異度を解析した.サ症確定診断群とサ症疑い例で,眼所見の出現頻度と上述の全身検査項目の陽性率を比較した.結果:臨床診断基準6項目のうち,γグロブリン上昇だけが感度が低かった.ツベルクリン反応陰性,アンギオテンシン変換酵素(ACE)上昇,γグロブリン上昇,リゾチーム上昇の4項目の特異度は高かった.胸部画像所見異常の感度,特異度は高かった.サ症疑い例はサ症確定診断群と比べ,眼所見の出現頻度に相違はみられなかったが,全身検査項目の陽性率が有意に低かった.結論:現行の臨床診断基準は改訂の必要があり,胸部画像所見異常を項目に加えることで,診断率の向上が期待されるが,overdiagnosisにならないよう改訂には注意が必要である(著者抄録)

    researchmap

  • サイトメガロウイルス網膜炎発症を機にAIDSが明らかになった1例

    飛鳥田 有里, 西田 朋美, 伊藤 良樹, 滝山 直昭, 伊藤 典彦, 林 清文, 上田 敦久, 樋口 亮太郎, 水木 信久

    臨床眼科   59 ( 13 )   1975 - 1980   2005年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)医学書院  

    42歳女.患者は左眼霧視を主訴とした.10ヵ月前に帯状疱疹に罹患し,2週間前から主訴を自覚した.所見では,矯正視力は左右1.2で,左眼底に広範な網膜出血と耳側に黄白色滲出性病変が認められた.更に左眼前房水のPCRではサイトメガロウイルス(CMV)DNAが検出され,血液検査ではCMVアンチゲネミアが陽性であったことからCMV網膜炎(CMVR)と診断された.また,CD4陽性細胞数の著明な低下を認め,抗HIV抗体検査で陽性であったため後天性免疫不全症候群と確定診断された.初診約2週間後,ガンシクロビルの点滴を行ったが出血と黄白色滲出は改善しなかった.そこでホスカルネットに変更したところ,眼底所見は改善,その後,抗HIV多剤療法(HAART)を行い,黄白色滲出は著明に改善しCD4陽性細胞数も上昇した.更にHAART開始後,immune recovery uveitis(IRU)と考えられる硝子体混濁と黄斑浮腫が出現し,一時視力が低下したが,これはステロイドの局所投与により良好な視力回復が得られた.以上,HAART導入時のCMVRの活動性がIRUの発症や重症度の一因子として関与している可能性が示唆された

    DOI: 10.11477/mf.1410100258

    researchmap

  • 【CPCF2005】ベーチェット病患者に対するシクロスポリンのテーラーメイド医療

    水木 信久

    今日の移植   18 ( 6 )   713 - 716   2005年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)日本医学館  

    ベーチェット病患者16名を対象にシクロスポリンの効果とAUC0-4及び遺伝子因子の関係を検討した.有効性の判定ができた症例は9例であった.AUC0-4と最も高い相関を示したのはC2値であり,相関係数は0.896であった.有効性が評価できた9症例でシクロスポリンと薬物動態を示す指数で相関性があるものはなかった.CYP3A5遺伝子とCYP3A4遺伝子の多形性を検討したところ,有効例と無効例で相違点はなかった

    researchmap

  • 【Behcet病 病因の解明と難治性病態の克服に向けて】病因・病態 Behcet病の疾患感受性遺伝子

    水木 信久

    医学のあゆみ   215 ( 1 )   11 - 17   2005年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:医歯薬出版(株)  

    Behcet病は全身の諸臓器に急性の炎症を繰り返す原因不明の難治性炎症性疾患であり,口腔内アフタ,眼症状,皮膚症状,陰部潰瘍を4主症状とする.本病はシルクロード周辺のモンゴロイドに多発し,欧米人にはまれな疾患である.また,本病は人種を越えてHLA-B51抗原と顕著に相関しており,特定の内的遺伝素因のもとに何らかの外的環境要因が働いて発症する多因子疾患と考えられている.本稿ではBehcet病の疾患感受性遺伝子について,現在までに考えられていることをまとめてみたい(著者抄録)

    researchmap

  • 虹彩コロボーマに伴う白内障手術に虹彩整復術を併用した2例

    三浦 光生, 西出 忠之, 野村 英一, 門之園 一明, 水木 信久

    臨床眼科   59 ( 10 )   1725 - 1728   2005年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)医学書院  

    虹彩コロボーマに伴う白内障2症例(85歳女性,60歳女性)に対し白内障手術に虹彩整復術を併用し,その治療成績について検討した.10-0 ポリプロピレン糸を用いて虹彩欠損部を眼内で2ヵ所縫合した結果,視力は術後に改善した.また,角膜形状や視野の変化はほとんど認めず,美容的にも改善され,患者の満足度が得られた

    DOI: 10.11477/mf.1410100173

    researchmap

  • 全身性エリテマトーデス,皮膚筋炎に多発性後極部網膜色素上皮症とサイトメガロウイルス網膜症を併発した1例

    地口 夕子, 中村 聡, 飯島 康仁, 伊藤 典彦, 椎野 めぐみ, 水木 信久

    眼科臨床医報   99 ( 9 )   720 - 724   2005年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:眼科臨床医報会  

    SLE,皮膚筋炎,抗リン脂質抗体症候群と診断され,同時期にMPPEとサイトメガロウイルス網膜症を併発した症例を経験した.症例は右眼に後極部の滲出斑と下方の網膜剥離がみられ蛍光造影検査所見によりMPPEと診断された.左眼は耳側網膜に黄白色顆粒状滲出斑がみられ前房水のPCRによりサイトメガロウイルスDNAが検出されCMV網膜症と診断された.MPPEは網膜光凝固を行い軽快し,CMV網膜症は保存的治療により鎮静化した.本症例のMPPEの病因としては,ステロイドホルモンの影響,原疾患の免疫学的機序,ウイルス感染などの多因子が関与していると考えられた(著者抄録)

    researchmap

  • 2万個のマイクロサテライトマーカーを用い,本態性高血圧の疾患感受性(成因)遺伝子同定を目指したゲノムワイド相関解析

    谷津 圭介, 平和 伸仁, 小川 桃子, 志和 忠志, 相馬 正義, 羽田 明, 中尾 一和, 上島 弘嗣, 荻原 俊男, 友池 仁暢, 田原 康玄, 三木 哲郎, 木村 彰方, 岡 晃, 水木 信久, 猪子 英俊, 梅村 敏

    日本高血圧学会総会プログラム・抄録集   28回   29 - 29   2005年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本高血圧学会  

    researchmap

  • 巨大乳頭に対するOCT3の有用性の検討

    佐久間 浩史, 小林 百合, 北村 奈恵, 遠藤 要子, 杉田 美由紀, 水木 信久

    緑内障   15 ( 臨増 )   177 - 177   2005年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)メディカル葵出版  

    researchmap

  • 黄斑円孔にICGビスコを使用した硝子体手術

    榮木 尚子, 西出 忠之, 小林 百合, 泉 研一, 水木 信久

    神奈川医学会雑誌   32 ( 2 )   197 - 197   2005年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:神奈川県医師会  

    researchmap

  • 高齢者のサルコイドーシスに伴うぶどう膜炎の検討

    加賀 玲子, 石原 麻美, 中村 聡, 林 清文, 木村 綾子, 水木 信久

    日本眼科紀要   56 ( 7 )   542 - 546   2005年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本眼科紀要会  

    目的:高齢者のサルコイドーシスの特徴を調べた.方法:70歳以上のサルコイドーシスに伴うぶどう膜炎10例の眼科的所見,治療,視力予後などを検討した.結果:特徴としては女性が多く,初診時視力が悪く多彩な眼所見を呈し,かつ将来視機能低下を起こし得る眼病変を有する割合が高かった.副腎皮質ステロイド薬内服治療が6例で適応になったが,治療に抵抗し難治性であった.結論:高齢者のサルコイドーシスの視力予後は悪く,適切な治療法を模索していく必要があると考えられた(著者抄録)

    researchmap

  • 上顎歯肉癌患者に発症した内因性真菌性眼内炎の1症例

    渡貫 圭, 平山 友恵, 廣田 誠, 川辺 良一, 水木 信久, 藤田 浄秀

    日本口腔科学会雑誌   54 ( 3 )   365 - 367   2005年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本口腔科学会  

    68歳女.右側上顎歯肉癌に対する右側上顎部分切除および露出創面に植皮術を行った.約5ヵ月後,左側上顎の腫瘍再発,右側頸部リンパ節転移,左側乳癌併発をきたし,左側上顎腫瘍切除術,右側頸部郭清術,左側乳房生検術を行った.術後,化学療法2クール終了後に口内炎が増悪したため,経中心静脈高カロリー輸液(IVH)カテーテルによる栄養管理を行った.IVHカテーテル留置1週間後にCandida albicansを検出したが,以降検出しなかった.しかし,両眼視力障害および飛蚊症が出現し,眼底検査にて硝子体混濁,眼底部に散在する黄白色円形の浸出斑を認めた.以上の経過と所見より,両側内因性真菌性眼内炎(本症)と診断した.フルコナゾールを点滴投与し,その後,内服投与へ変更して3ヵ月間投与した結果,眼症状は後遺症なく軽快した.なお,抜去したIVHカテーテル先端よりCandida albicansを検出した.以上より,口腔に皮膚移植を行った患者には,本症を念頭に置き,眼科医と提携した早期発見・治療が必要であると考えられた

    DOI: 10.11277/stomatology1952.54.365

    researchmap

  • 近視の分子遺伝学

    水木 信久

    神奈川医学会雑誌   32 ( 2 )   144 - 147   2005年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:神奈川県医師会  

    researchmap

  • 近視の遺伝学

    水木 信久

    眼科臨床医報   99 ( 7 )   596 - 596   2005年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:眼科臨床医報会  

    researchmap

  • 放射線療法が奏効した網膜剥離を合併したびまん性脈絡膜血管腫の1例

    明石 智子, 伊藤 大蔵, 伊藤 亜紀子, 木村 綾子, 竹内 聡, 渡辺 洋一郎, 飯島 康仁, 水木 信久

    眼科臨床医報   99 ( 7 )   602 - 602   2005年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:眼科臨床医報会  

    researchmap

  • 治療に難渋したアカントアメーバ角膜炎の1例

    竹尾 悟, 竹内 聡, 三上 武則, 渡辺 洋一郎, 石岡 みさき, 中川 尚, 秦野 寛, 水木 信久

    神奈川医学会雑誌   32 ( 2 )   197 - 197   2005年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:神奈川県医師会  

    researchmap

  • コロボーマ白内障手術に併用した虹彩整復術

    三浦 光生, 西出 忠之, 水木 信久, 野村 英一, 門之園 一明

    神奈川医学会雑誌   32 ( 2 )   197 - 197   2005年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:神奈川県医師会  

    researchmap

  • 近視の分子遺伝学

    水木 信久

    眼科   47 ( 5 )   717 - 752   2005年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:金原出版(株)  

    researchmap

  • 眼科医のための先端医療 胎児期の成長が成人病に影響するのか?

    谷津 圭介, 水木 信久

    あたらしい眼科   22 ( 5 )   649 - 651   2005年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)メディカル葵出版  

    researchmap

  • ベーチェット病におけるIL-8遺伝子多型解析

    橋本 真一, 柳堀 浩克, 尾山 徳孝, 中村 晃一郎, 金子 史男, 西田 朋美, 水木 信久

    日本研究皮膚科学会年次学術大会・総会プログラム   30回   130 - 130   2005年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本研究皮膚科学会  

    researchmap

  • ぶどう膜炎による続発緑内障に対するViscocanalostomyの成績

    笠井 健一郎, 杉田 美由紀, 岩田 慎子, 泉 研一, 水木 信久

    あたらしい眼科   22 ( 4 )   533 - 538   2005年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)メディカル葵出版  

    ぶどう膜炎続発緑内障(UG)に対するviscocanalostomy(VCS)の手術成績を検討するために,UG15例20眼を対象として,VCSにおける,1)術前後の平均眼圧より眼圧下降効果,2)Kaplan-Meier生命表法による眼圧調整率,3)術後濾過胞残存率・期間,4)術後消炎期間,5)手術合併症を評価し,原発開放隅角緑内障(POAG)23例27眼と比較検討した.また,VCS単独手術と白内障同時手術との手術成績の違いについても検討した.UGに対するVCSは,眼圧下降効果・眼圧調整率ともに良好であり,術後も炎症の増悪,再燃や重篤な手術合併症はみられなかった.単独手術と同時手術を比較すると,眼圧下降効果・眼圧調整率に有意差はみられなかったが,同時手術では術後消炎期間が有意に長期化していた.したがって,UGに対するVCSは有効で安全な術式であると考えられた.しかしながら同時手術を選択する場合には,慎重に検討する必要があると思われた(著者抄録)

    researchmap

  • 各種コンタクトレンズ使用状況の実態調査

    西田 朋美, 斎藤 秀典, 加藤 雄一, 西崎 律子, 塩田 朋子, 吉田 正雄, 滝山 直昭, 伊藤 典彦, 水木 信久, 岡田 栄一

    日本コンタクトレンズ学会誌   47 ( 1 )   48 - 53   2005年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本コンタクトレンズ学会  

    目的:コンタクトレンズ(CL)ユーザーを対象にCL種類やケア用品および使用状況に関する実態調査を行い,現在の動向を検討することを目的とした.方法:2002年11月〜2003年3月の間に岡田眼科および横浜西口眼科を受診したCLユーザー7,759名を対象に,問診表を用いた聞き取り調査を行った.結果:7,759名のうち,年齢は10〜73歳(平均値26.2±9.9歳),男性が2,611名,女性が5,148名だった.使い捨てCLユーザーは40歳未満が多く,酸素透過性CL(RGPCL)ユーザーは中高年に多かった.装用時間は,男性では加齢とともに長くなり,女性では短くなる傾向があった.また,使用頻度と装用時間は並行する傾向がみられた.ケアでは従来型SCLにおいてタンパク除去による誤使用率が高くなっていた.結論:今回の調査は,現代のCLユーザーの傾向を反映していると考えられた.更に,CLユーザーへの正しいCLのケア方法の指導が必要であると示唆された(著者抄録)

    researchmap

  • 塩酸ブナゾシン点眼による傍中心窩毛細血管血流速度の変化

    小熊 亜弥, 遠藤 要子, 伊藤 典彦, 伊藤 亜紀子, 木村 綾子, 門ノ園 一明, 杉田 美由紀, 水木 信久

    日本眼科学会雑誌   109 ( 臨増 )   160 - 160   2005年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公財)日本眼科学会  

    researchmap

  • マイクロサテライトマーカーによる強度近視の候補遺伝領域解析

    山根 敬浩, 睦 智媛, 滝山 直昭, 岡 晃, 岡田 栄一, 大野 重昭, 猪子 英俊, 水木 信久

    日本眼科学会雑誌   109 ( 臨増 )   141 - 141   2005年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公財)日本眼科学会  

    researchmap

  • サイトメガロウィルス網膜炎発症を機にヒト免疫不全ウィルス感染が明らかになった1例

    飛鳥田 有里, 西田 朋美, 伊藤 良樹, 滝山 直昭, 伊藤 典彦, 林 清文, 二本松 宏美, 上田 敦久, 樋口 亮太郎, 水木 信久

    眼科臨床医報   99 ( 1 )   58 - 58   2005年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:眼科臨床医報会  

    researchmap

  • 横浜市大眼科における近年のぶどう膜炎患者の臨床的特徴と動向

    伊藤 亜紀子, 西田 朋美, 中村 聡, 伊藤 良樹, 小林 枝里, 石原 麻美, 林 清文, 水木 信久

    眼科臨床医報   99 ( 1 )   59 - 59   2005年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:眼科臨床医報会  

    researchmap

  • 非動脈炎性前部虚血性視神経症(NA-AION)の治療評価

    木村 綾子, 飯島 康仁, 竹内 聡, 渡辺 洋一郎, 遠藤 要子, 西田 朋美, 伊藤 大蔵, 水木 信久

    眼科臨床医報   99 ( 1 )   63 - 64   2005年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:眼科臨床医報会  

    researchmap

  • 異なる波及経路を取ったと考えられる眼窩蜂巣炎の3症例

    守屋 文貴, 立原 蘭, 水木 信久, 高橋 萠木, 川満 久恵

    眼科臨床医報   99 ( 1 )   65 - 66   2005年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:眼科臨床医報会  

    researchmap

  • 酸素透過性ハードコンタクトレンズ「RGP-3」の臨床経験

    稲森 由美子, 佐々木 爽, 亀澤 比呂志, 山根 敬浩, 高橋 康造, 土至田 宏, 村井 恵子, 村上 晶, 上園 里望, 鈴木 啓志, 水木 信久

    日本コンタクトレンズ学会誌   46 ( 4 )   230 - 238   2004年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本コンタクトレンズ学会  

    新しい酸素透過性ハードコンタクトレンズRGP-3の臨床試験を40名80眼を対象に終日装用によって行った.全例が大きな問題なく3ヵ月以上の使用が可能であり,視力矯正も実用的なレベルであり,有用性が95%以上の症例で認められた

    researchmap

  • 眼内炎と視神経炎を合併した眼トキソカラ症の1例

    後藤 さや香, 樋口 亮太郎, 水木 信久

    臨床眼科   58 ( 12 )   2141 - 2145   2004年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)医学書院  

    38歳男.右眼視力低下を主訴とした.犬の飼育歴,東南アジアへの複数回の旅行歴があった.30歳頃から2週に1度,牛レバーを生食していた.視力は右眼0.01で矯正不能であり,左眼は1.2であった.右眼に毛様体充血,と前房と硝子体混濁があった.眼底後極部一体に点状出血と黄白色の滲出斑が多数散在し,乳頭が発赤,浮腫状であった.MRIで右視神経が視交叉まで連続して腫大し,視交叉の右側から視索付近にも腫大を認めた.血清,髄液,硝子体の抗犬回虫抗体検査値が上昇しており,眼トキソカラ症と診断した.副腎皮質ステロイド薬の全身投与を開始し,眼病変は寛解し,初診7ヵ月後には視力は0.7まで回復した.本例は成人に発症し,眼内炎型+視神経炎型というべき特異な病態を呈した眼トキソカラ症であった

    DOI: 10.11477/mf.1410100851

    researchmap

  • Crohn病に合併した栄養欠乏性視神経症が疑われた1例

    明石 智子, 飯島 康仁, 渡辺 洋一郎, 竹内 聡, 水木 信久, 亀澤 比呂志

    臨床眼科   58 ( 10 )   1945 - 1949   2004年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)医学書院  

    20歳男.主訴は両視力低下.Crohn病であり,経腸栄養剤,低脂肪,低残渣食を摂取していた.視力は右0.02(0.3×-5.50D),左0.03(0.5×-4.75D),中心フリッカ値は両眼測定不能で,眼底は両眼視神経乳頭鼻側が軽度腫脹していた.Goldmann視野検査で両中心暗点がみられた.蛍光眼底造影では腕網膜循環時間は正常であったが,両視神経乳頭軽度過蛍光がみられた.血清ビタミン値は,ビタミンB2値が軽度低下していた.臨床所見及び経過,検査所見,Crohn病の既往歴より栄養障害性(ビタミンB12欠乏性)視神経症を疑い,ビタミン剤の内服,ビタミンB12の筋注を開始した.初診6日目には視力は右(0.4×-6.00D),左(0.8×-5.50D),中心フリッカ値は両眼20Hzとなり,第16病日には視力右(0.9×-6.50D),左(1.0×-5.50D),視野検査でも改善傾向を示した.また,視神経乳頭の所見も改善し,中心フリッカ値も正常化し,視野検査でも中心暗点は消失した

    DOI: 10.11477/mf.1410100765

    researchmap

  • 眼科におけるサルコイドーシス臨床診断基準の見なおし

    石原 麻美, 石田 敬子, 西田 朋美, 小林 枝里, 木村 綾子, 中村 聡, 林 清文, 水木 信久

    サルコイドーシス/肉芽腫性疾患   24 ( Suppl. )   46 - 46   2004年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本サルコイドーシス  

    researchmap

  • 正常眼圧緑内障における視野進行と眼圧変動,血圧,眼灌流圧との関係

    遠藤 要子, 榮木 尚子, 宮本 真理子, 西出 忠之, 渡邊 洋一郎, 竹内 聡, 飯嶋 康仁, 伊藤 典彦, 杉田 美由紀, 水木 信久

    緑内障   14 ( 臨増 )   112 - 112   2004年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)メディカル葵出版  

    researchmap

  • 甲状腺機能異常症に重症筋無力症を合併した1例

    泉 研一, 飯島 康仁, 西田 朋美, 伊藤 大蔵, 渡辺 洋一郎, 竹内 聡, 水木 信久

    眼科臨床医報   98 ( 8 )   740 - 740   2004年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:眼科臨床医報会  

    researchmap

  • 蛍光マイクロアレイビーズシステムによる日本人ベーチェット病患者のHLA遺伝子解析

    伊藤 良樹, 佐々木 爽, 山根 敬浩, 滝山 直昭, 伊藤 典彦, 西田 朋美, 水木 信久, 猪子 英俊

    MHC: Major Histocompatibility Complex   11 ( 2 )   160 - 160   2004年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本組織適合性学会  

    researchmap

  • 眼虚血症候群による血管新生緑内障の検討

    樋口 亮太郎, 遠藤 要子, 岩田 慎子, 杉田 美由紀, 水木 信久

    臨床眼科   58 ( 8 )   1457 - 1461   2004年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)医学書院  

    血管新生緑内障と診断された眼虚血症候群患者6例(男5例,女1例,41〜80歳,平均70歳)について,患者背景,眼所見,各種検査所見,治療法及び予後を検討した.基礎疾患は高血圧と高脂血症が5例,糖尿病,脳梗塞が各3例,緑内障が2例であった.視力は光覚弁〜1.0,眼圧は全例前医にて点眼,内服治療されており,20〜46mmHgであった.全例に虹彩新生血管がみられた.眼底は2例に単純糖尿病網膜症を認め,残り4例には病的所見はなかった.腕-網膜時間は24.1〜84秒(48.6±21.7秒)と著明に延長していた.全例に汎網膜光凝固と毛様体冷凍術を行い,線維柱帯切除術,ウロキナーゼ大量療法,脳血管バイパス術を各1例に行った.2例で新生血管が消退し,線維柱帯切除術で眼圧が下降した.4例で新生血管が消退せず,うち1例ではバイパス術でも眼循環が改善せず失明に至った.眼虚血症候群による血管新生緑内障は予後不良であり,危険因子がある患者ではその発症の可能性を考えて各種検査を行うべきであると考えられた

    DOI: 10.11477/mf.1410100688

    researchmap

  • HLA-B*510101の民族間比較検討 ベーチェット病は日本にどのようなルートでもたらされたか

    竹本 裕子, 成瀬 妙子, 南場 研一, 水木 信久, 猪子 英俊, 大野 重昭

    MHC: Major Histocompatibility Complex   11 ( 2 )   152 - 152   2004年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本組織適合性学会  

    researchmap

  • 2歳児の急性リンパ性白血病治療中に発症したサイトメガロウイルス網膜炎の1例

    加藤 明世, 渡辺 洋一郎, 田中 香純, 伊藤 大蔵, 水木 信久, 井上 克洋

    眼科臨床医報   98 ( 7 )   613 - 613   2004年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:眼科臨床医報会  

    researchmap

  • 岡田眼科2施設のコンタクトレンズ使用者の実態調査

    岡田 栄一, 溝口 晋弘, 斎藤 秀典, 加藤 雄一, 西崎 律子, 塩田 朋子, 松田 智子, 水木 信久

    臨床眼科   58 ( 6 )   1019 - 1024   2004年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)医学書院  

    2002年4月1日〜2003年3月31日の1年間にCLを購入した実人数55056人を対象とした.男性が41.6%,女性が58.4%であった.平均年齢は,全体で28.8±10.0歳,男性では27.8±8.9歳,女性では29.5±10.8歳であった.コンタクトレンズの種類は,ソフトCLが16.5%,ハードCLが9.2%,頻回交換型CLが48.0%,使い捨てソフトCLが26.4%であった.ソフト系CLと同時に購入されたケア用品は,過酸化水素水消毒液が多かった.1日使い捨てソフトCLと同時にケア用品を求めた人は3052人もおり,より適切な指導が必要であると判断された

    DOI: 10.11477/mf.1410100615

    researchmap

  • Suppression of endotoxin-induced uveitis (EIU) by alpha-melanocyte-stimulating hormone (alpha-MSH) treatment

    T Nishida, K Ohgami, K Shiratori, IB Ilieva, S Miyata, Y Ito, N Mizuki, S Ohno, AW Taylor

    INVESTIGATIVE OPHTHALMOLOGY & VISUAL SCIENCE   45   U212 - U212   2004年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:ASSOC RESEARCH VISION OPHTHALMOLOGY INC  

    Web of Science

    researchmap

  • 化粧品によるコンタクトレンズの着色

    工藤 勝利, 岡田 栄一, 溝口 晋弘, 斎藤 秀典, デラフエンテ 優子, 松田 智子, 奥田 研爾, 水木 信久

    日本コンタクトレンズ学会誌   46 ( 1 )   35 - 39   2004年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本コンタクトレンズ学会  

    ReNuでレンズケアを行っている2名の女性患者が,赤く着色したソフトコンタクトレンズ(14UV)を持参して受診した.そこで,着色原因を調べるとともに,14UV以外に着色するレンズがあるか調査した.方法として,まず市販のアイライナーを生理食塩水で希釈した液を作製し,14UVおよびグループI〜IVのソフトコンタクトレンズを浸漬して着色実験を行った.次に,着色したレンズを生理食塩水とReNuで洗浄し,両者の間に洗浄効果に差があるか検討した.アイライナーに含まれる3種類の水溶性色素成分(赤色102号,黄色4号,青色1号)についても同様の着色実験を行った.結果,グループIIに属する3種類(14UVを含む)のみがアイライナーによって着色し,生理食塩水とReNuの洗浄効果に大差なく,完全に脱色されることはなかった.これらのレンズは水溶性色素によっても着色した.グループIIに属するレンズであってもジメチルアクリルアミドを主成分とする製品は着色しなかった

    researchmap

  • 実験的イヌのVogt-Koyanagi-Harada-like syndromeの臨床および病理組織学的検討

    滝山 直昭, 山木 邦比古, 前原 誠也, 若生 晋輔, 伊藤 典彦, 山下 和人, 泉澤 康晴, 水木 信久, 小谷 忠生

    日本獣医学会学術集会講演要旨集   137回   137 - 137   2004年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本獣医学会  

    researchmap

  • アデノウイルス迅速診断キット,アデノチェックTMとキャピリアアデノTMの比較

    中川 尚, 秦野 寛, 石岡 みさき, 伊藤 典彦, 水木 信久

    日本眼科学会雑誌   108 ( 臨増 )   245 - 245   2004年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公財)日本眼科学会  

    researchmap

  • カニクイザルを用いた実験的Vogt-Koyanagi-Harada病モデルの作成

    伊藤 典彦, 山木 邦比古, 滝山 直昭, 前原 誠也, 若生 晋輔, 大竹 誠司, 水木 信久

    日本眼科学会雑誌   108 ( 臨増 )   254 - 254   2004年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公財)日本眼科学会  

    researchmap

  • ベーチェット病患者におけるPCR-Luminex法によるHLAクラスI遺伝子解析

    佐々木 爽, 伊藤 良樹, 山根 敬浩, 滝山 直昭, 西田 朋美, 伊藤 典彦, 大野 重昭, 猪子 英俊, 水木 信久

    日本眼科学会雑誌   108 ( 臨増 )   224 - 224   2004年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公財)日本眼科学会  

    researchmap

  • ベーチェット病におけるIL-12p40及びIFN制御因子-1の遺伝子多型解析

    柳堀 浩克, 井上 智子, 東條 理子, 尾山 徳孝, 中村 晃一郎, 西田 朋美, 水木 信久, 金子 史男

    日本皮膚科学会雑誌   114 ( 3 )   599 - 599   2004年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本皮膚科学会  

    researchmap

  • マイクロサテライトマーカーによるゲノムワイドな強度近視の疾患遺伝子スクリーニング

    山根 敬浩, 睦 智媛, 田宮 元, 滝山 直昭, 佐々木 爽, 伊藤 良樹, 西田 朋美, 伊藤 典彦, 岡田 栄一, 大野 重昭, 猪子 英俊, 水木 信久

    日本眼科学会雑誌   108 ( 臨増 )   204 - 204   2004年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公財)日本眼科学会  

    researchmap

  • ゲノムワイドなマイクロサテライトマッピングによるベーチェット病の疾患遺伝子の検索

    尾本 周, 佐々木 爽, 伊藤 良樹, 山根 敬浩, 滝山 直昭, 西田 朋美, 伊藤 典彦, 岡 晃, 田宮 元, 大野 重昭, 猪子 英俊, 水木 信久

    日本眼科学会雑誌   108 ( 臨増 )   224 - 224   2004年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公財)日本眼科学会  

    researchmap

  • 原田病との鑑別を要したWaardenburg syndromeと視神経症の合併例

    孫 鳳銘, 飯島 康仁, 所 由美子, 明石 智子, 竹内 聡, 渡邊 洋一郎, 伊藤 大蔵, 水木 信久

    眼科臨床医報   98 ( 2 )   153 - 153   2004年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:眼科臨床医報会  

    researchmap

  • ウシの生肝摂食が原因と考えられた眼トキソカラ症の1例

    丸谷 真穂, 西田 朋美, 泉 研一, 所 由美子, 石原 麻美, 林 清文, 中村 聡, 水木 信久, 赤尾 信明

    眼科臨床医報   98 ( 2 )   152 - 152   2004年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:眼科臨床医報会  

    researchmap

  • 水晶体亜脱臼・脱臼症例に対するCTR(capsular tention ring)挿入とクローベクティス

    守屋 文貴, 立原 蘭, 渡邊 洋一郎, 竹内 聡, 飯島 康仁, 西田 朋美, 岩田 慎子, 遠藤 要子, 伊藤 大蔵, 水木 信久

    眼科臨床医報   98 ( 2 )   152 - 152   2004年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:眼科臨床医報会  

    researchmap

  • 新型インジェクター(エメラルド)を用いたアクリルレンズ(Sensar)挿入症例の検討

    明石 智子, 竹内 聡, 飯島 康仁, 渡邊 洋一郎, 木村 綾子, 笠井 健一郎, 水木 信久

    眼科臨床医報   98 ( 2 )   152 - 153   2004年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:眼科臨床医報会  

    researchmap

  • 原田病との鑑別を要したWaardenburg syndromeと視神経症の合併例

    孫 鳳銘, 飯島 康仁, 所 由美子, 明石 智子, 竹内 聡, 渡邉 洋一郎, 伊藤 大蔵, 水木 信久

    神奈川医学会雑誌   31 ( 1 )   26 - 26   2004年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:神奈川県医師会  

    researchmap

  • ウシの生肝摂食が原因と考えられた眼トキソカラ症の1例

    丸谷 真穂, 西田 朋美, 泉 研一, 所 由美子, 石原 麻美, 林 清文, 中村 聡, 水木 信久

    神奈川医学会雑誌   31 ( 1 )   25 - 25   2004年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:神奈川県医師会  

    researchmap

  • 水晶体亜脱臼・脱臼症例に対するCTR(capsular tention ring)挿入とクローベクティス

    守屋 文貴, 立原 蘭, 渡邉 洋一郎, 竹内 聡, 飯島 康仁, 西田 朋美, 岩田 慎子, 遠藤 要子, 伊藤 大蔵, 水木 信久

    神奈川医学会雑誌   31 ( 1 )   25 - 26   2004年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:神奈川県医師会  

    researchmap

  • 新型インジェクター(エメラルド)を用いたアクリルレンズ(Sensar)挿入症例の検討

    明石 智子, 竹内 聡, 飯島 康仁, 渡邉 洋一郎, 木村 綾子, 笠井 健一郎, 水木 信久

    神奈川医学会雑誌   31 ( 1 )   26 - 26   2004年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:神奈川県医師会  

    researchmap

  • 原発閉塞隅角緑内障の術式別成績の比較検討

    佐久間 浩史, 杉田 美由紀, 斉藤 秀典, 瀧 佳子, 日比 安以子, 加藤 明世, 水木 信久

    あたらしい眼科   20 ( 11 )   1583 - 1585   2003年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)メディカル葵出版  

    原発閉塞隅角緑内障38例44眼(男13例,女25例,平均65歳).術式はマイトマイシンC併用線維柱帯切除術単独18眼(A群),白内障同時手術併用9眼(B群),隅角癒着解離術単独9眼(C群),同時手術併用8眼(D群)であった.術後平均眼圧,眼圧調整率は各群間で有意差はなかった.術前の前房深度平均値を基準に2.1mm以上例と未満例に分けて最終眼圧調整率を比較したところ,2.1mm以上例で有意差はなかったが,未満例ではA群20%,B群75%,C群20%,D群100%で,D群はC群に比較して有意に高率であった.合併症は,脈絡膜剥離がA群・B群29.6%,C群・D群0%,前房形成不全は各々11.1%,0%,前房出血は11.1%,35.3%で,低眼圧黄斑症,フィブリン析出は両群ともなかった

    researchmap

  • サルコイドーシスにおけるゲノムワイドな遺伝子マッピングの可能性

    石原 麻美, 水木 信久, 尾本 周, 滝山 直昭, 山根 敬浩, 西田 朋美, 伊藤 典彦, 大野 重昭, 猪子 英俊, 岡 充, 田宮 元, 石田 敬子, 白川 太郎

    サルコイドーシス/肉芽腫性疾患   23 ( Suppl. )   S34 - S34   2003年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本サルコイドーシス  

    researchmap

  • 横浜市立大学医学部附属病院における裂孔原性網膜剥離の手術成績

    鈴木 仁美, 高野 雅彦, 堀 まどか, 米本 淳一, 水木 信久

    眼科臨床医報   97 ( 10 )   869 - 871   2003年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:眼科臨床医報会  

    2001年4月〜2002年3月に初回手術を行った67例68眼の成績を報告した.手術は裂孔の性状・部位や増殖硝子体網膜症の有無により,経強膜手術(インプラント法もしくはエクソプラント法),硝子体手術のいずれかを行った.術前に眼底,硝子体を十分に観察し,症例に適した術式を選択することで初回復位率95.6%と良好な成績が得られた

    researchmap

  • 正常眼圧緑内障に対するラタノプロストの眼圧下降効果

    岩田 慎子, 遠藤 要子, 斉藤 秀典, 栗田 正幸, 杉田 美由紀, 磯部 裕, 岡田 和四郎, 北村 紀子, 益原 奈美, 椎野 めぐみ, 堀 まどか, 水木 信久

    緑内障 = Journal of Japan Glaucoma Society   13 ( 1 )   77 - 79   2003年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 【ベーチェット病研究の最近の進歩】ベーチェット病患者のQOLと国際交流

    西田 朋美, 水木 信久, 大野 重昭

    臨床眼科   57 ( 8 )   1328 - 1332   2003年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)医学書院  

    DOI: 10.11477/mf.1410101349

    researchmap

  • ブドウ膜炎による続発緑内障に対するViscocanalostomyの成績

    笠井 健一郎, 岩田 慎子, 杉田 美由紀, 遠藤 要子, 斎藤 秀典, 北村 紀子, 新納 昭子, 水木 信久

    緑内障   13 ( 臨増 )   95 - 95   2003年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)メディカル葵出版  

    researchmap

  • 未治療の正常眼圧緑内障における眼圧日内変動の検討

    遠藤 要子, 岩田 慎子, 渡辺 洋一郎, 宮本 真理子, 水木 信久, 杉田 美由紀

    緑内障   13 ( 臨増 )   185 - 185   2003年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)メディカル葵出版  

    researchmap

  • ベーチェット病における細胞傷害性T細胞の活性化レベルの検討

    安岡 秀剛, 水木 信久, 西田 朋美, 河上 裕, 平形 道人, 池田 康夫, 桑名 正隆

    日本臨床免疫学会会誌   26 ( 4 )   254 - 254   2003年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床免疫学会  

    researchmap

  • 【ベーチェット病研究の最近の進歩】ベーチェット病の分子遺伝学

    水木 信久, 大野 重昭, 猪子 英俊

    臨床眼科   57 ( 8 )   1302 - 1307   2003年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)医学書院  

    DOI: 10.11477/mf.1410101344

    researchmap

  • 癌転移による眼窩先端部症候群の1例

    戸田 桃子, 飯島 康仁, 渡辺 洋一郎, 水木 信久, 高野 雅彦, 湯田 兼次

    眼科臨床医報   97 ( 8 )   701 - 701   2003年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:眼科臨床医報会  

    researchmap

  • 眼内炎による水疱性角膜症に角膜移植を行った1例

    小豆澤 美香子, 戸田 桃子, 渡辺 洋一郎, 山根 真, 加藤 徹朗, 亀澤 比呂志, 遠藤 要子, 岩田 慎子, 西田 朋美, 飯島 康仁, 伊藤 大蔵, 水木 信久

    眼科臨床医報   97 ( 8 )   701 - 701   2003年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:眼科臨床医報会  

    researchmap

  • 早期に診断し保存的治療に成功したと思われる急性網膜壊死の1例

    山根 真, 西田 朋美, 伊藤 典彦, 小豆澤 美香子, 加藤 徹朗, 亀澤 比呂志, 戸田 桃子, 渡辺 洋一郎, 遠藤 要子, 岩田 慎子, 飯島 康仁, 伊藤 大蔵, 水木 信久

    眼科臨床医報   97 ( 8 )   701 - 701   2003年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:眼科臨床医報会  

    researchmap

  • 最近使用した3種のインジェクターによるレンズ挿入の各特性の検討

    渡辺 洋一郎, 伊藤 大蔵, 飯島 康仁, 伊藤 典彦, 西田 朋美, 岩田 慎子, 遠藤 要子, 亀澤 比呂志, 加藤 明世, 戸田 桃子, 山根 敬浩, 加藤 徹朗, 小豆澤 美香子, 山根 真, 水木 信久, 門之園 一明

    眼科臨床医報   97 ( 8 )   702 - 702   2003年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:眼科臨床医報会  

    researchmap

  • 抗真菌薬に対する薬剤アレルギーを生じた真菌性眼内炎の1例

    鈴木 美奈子, 渡辺 洋一郎, 飯島 康仁, 伊藤 典彦, 水木 信久

    臨床眼科   57 ( 7 )   1221 - 1224   2003年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)医学書院  

    45歳男.両眼飛蚊症の増悪,霧視出現を主訴とした.1994年からペニシリンアレルギーがあり,受診数週間前に直腸異物のため,S状結腸切除術,経静脈高カロリー栄養(IVH)を施行されていた.矯正視力右0.9,左0.7で,両眼の前房に細胞,硝子体に小球状の混濁,眼底に大小不同,類円形の白色病変を認めた.IVHの既往を含め,両眼真菌性眼内炎StageIIと診断し,フルコナゾールの点滴と内服を開始した.視力は回復したが,中毒性表皮壊死症が出現した.左眼視力低下と病変悪化のため,ミコナゾールを点滴,静注した.両眼とも視力が低下し,8日目に薬疹が出現したためイトラコナゾール内服に変更した.40日後に肝機能障害が出現し,アムホテシリンB点滴静注に変更した.17日後に低カリウム血症と血管炎が出現し,これを中止した.StageIIIbで手術を行った左眼は術後矯正視力は0.3,StageIVで手術をした右眼の術後視力は手動弁である

    DOI: 10.11477/mf.1410101329

    researchmap

  • 内眼炎の基礎と臨床

    大野 重昭, 水木 信久

    日本眼科学会雑誌   107 ( 7 )   405 - 416   2003年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公財)日本眼科学会  

    researchmap

  • 正常眼圧緑内障に対するラタノプロストの眼圧下降効果

    岩田 慎子, 遠藤 要子, 斉藤 秀典, 栗田 正幸, 杉田 美由紀, 磯部 裕, 岡田 和四郎, 北村 紀子, 益原 奈美, 椎野 めぐみ, 堀 まどか, 水木 信久

    あたらしい眼科   20 ( 5 )   709 - 711   2003年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)メディカル葵出版  

    正常眼圧緑内障と診断された未治療患者46例46眼を対象にラタノプロストを1日1回12週間点眼し,経時的な眼圧の推移と眼圧下降率を検討した.その結果,点眼開始後12週までのすべての時点でベースライン眼圧に比べ有意な眼圧下降を認め,12週後において,ベースライン眼圧が15mmHg以下の16例(低眼圧群)で平均1.3mmHg,ベースライン眼圧が15mmHgより高い30例(高眼圧群)で平均3.3mmHgの眼圧下降が得られた.また,ベースライン眼圧と眼圧下降率は正の相関を認め,30%以上の眼圧下降率が得られたのは低眼圧群で5.6%,高眼圧群で24.0%であった

    researchmap

  • Adenoviral keratoconjunctivitis

    KF Tabbara, EF Hammouda, K Aoki, Takahashi, I, N Mizuki, S Ohno

    INVESTIGATIVE OPHTHALMOLOGY & VISUAL SCIENCE   44   U617 - U617   2003年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:ASSOC RESEARCH VISION OPHTHALMOLOGY INC  

    Web of Science

    researchmap

  • 角膜移植を余儀なくされた重症1例を含むニューキノロン耐性の淋菌性結膜炎の2症例

    黒沢 貴之, 青野 さとみ, 室本 絵里子, 住友 みどり, 所 由美子, 伊藤 典彦, 秦野 寛, 水木 信久

    医学検査   52 ( 4 )   408 - 408   2003年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本臨床衛生検査技師会  

    researchmap

  • 帯状疱疹ウイルスによる急性網膜壊死におけるウイルス量と予後の関連

    伊藤 典彦, 渡辺 洋一郎, 遠藤 要子, 岩田 慎子, 西田 朋美, 飯島 康人, 滝山 直昭, 水木 信久

    日本眼科学会雑誌   107 ( 臨増 )   147 - 147   2003年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公財)日本眼科学会  

    researchmap

  • マイクロサテライトマーカーを用いたゲノムワイドなベーチェット病原因遺伝子の検索

    山根 敬浩, 尾本 周, 滝山 直昭, 西田 朋美, 伊藤 典彦, 岡 晃, 田宮 元, 水木 信久, 猪子 英俊

    日本眼科学会雑誌   107 ( 臨増 )   149 - 149   2003年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公財)日本眼科学会  

    researchmap

  • 悪性腫瘍を合併したブドウ膜炎

    西田 朋美, 戸田 桃子, 石原 麻美, 中村 聡, 水木 信久, 大野 重昭

    日本眼科学会雑誌   107 ( 臨増 )   150 - 150   2003年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公財)日本眼科学会  

    researchmap

  • アデノウイルス8型の変異株の解析

    青木 功喜, 大神 一浩, 有賀 俊英, 田川 義継, 大野 重昭, 水木 信久, 島田 康司, 山崎 修道, 石古 博昭

    日本眼科学会雑誌   107 ( 臨増 )   162 - 162   2003年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公財)日本眼科学会  

    researchmap

  • ラットエンドトキシン誘発ぶとう膜炎に対するアスタキサンチンの抑制効果の機序

    大神 一浩, 白取 謙治, Ilieva Iliyana, 小竹 聡, 矢澤 一良, 水木 信久, 西田 朋美, 大野 重昭

    日本眼科学会雑誌   107 ( 臨増 )   146 - 146   2003年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公財)日本眼科学会  

    researchmap

  • 白内障術後に単純ヘルペスウイルス1型による眼内炎を起こした一症例

    亀澤 比呂志, 戸田 桃子, 伊藤 典彦, 渡辺 洋一郎, 遠藤 要子, 岩田 慎子, 西田 朋美, 飯島 康仁, 水木 信久, 樋口 亮太郎

    神奈川医学会雑誌   30 ( 1 )   31 - 31   2003年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:神奈川県医師会  

    researchmap

  • 単純ヘルペスウイルス1型による栄養障害型角膜潰瘍の一例

    加藤 明世, 加藤 徹朗, 山根 敬浩, 飯島 康仁, 伊藤 典彦, 石岡 みさき, 中川 尚, 秦野 寛, 水木 信久

    神奈川医学会雑誌   30 ( 1 )   31 - 31   2003年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:神奈川県医師会  

    researchmap

  • 水晶体起因性眼内炎が疑われたVogt-小柳-原田病(VKH)患者の白内障術後眼内炎の1例

    渡辺 洋一郎, 飯島 康仁, 伊藤 典彦, 西田 朋美, 岩田 慎子, 遠藤 要子, 亀澤 比呂志, 戸田 桃子, 山根 敬浩, 加藤 徹朗, 水木 信久

    眼科臨床医報   97 ( 1 )   73 - 73   2003年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:眼科臨床医報会  

    researchmap

  • ベーチェット病の病態

    西田 朋美, 水木 信久, 大野 重昭

    日本の眼科   74 ( 1 )   19 - 22   2003年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本眼科医会  

    researchmap

  • 単純ヘルペスウイルス1型による栄養障害型角膜潰瘍の1例

    加藤 明世, 加藤 徹朗, 山根 敬浩, 飯島 康仁, 伊藤 典彦, 石岡 みさき, 中川 尚, 秦野 寛, 水木 信久

    眼科臨床医報   97 ( 1 )   73 - 73   2003年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:眼科臨床医報会  

    researchmap

  • 白内障術後に単純ヘルペスウイルス1型による眼内炎を起こした1症例

    亀澤 比呂志, 戸田 桃子, 伊藤 典彦, 渡辺 洋一郎, 遠藤 要子, 岩田 慎子, 西田 朋美, 飯島 康仁, 水木 信久, 樋口 亮太郎

    眼科臨床医報   97 ( 1 )   73 - 73   2003年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:眼科臨床医報会  

    researchmap

  • β遮断薬+他剤投与患者におけるラタノプラスト単独投与への切替(多施設共同試験)

    加藤 徹朗, 遠藤 要子, 岩田 慎子, 水木 信久, 堀 まどか, 斎藤 秀典, 栗田 正幸, 杉田 美由紀

    眼科臨床医報   97 ( 1 )   73 - 73   2003年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:眼科臨床医報会  

    researchmap

  • ベーチェット病の分子遺伝学

    水木 信久, 大野 重昭, 猪子 英俊

    日本の眼科   74 ( 1 )   15 - 18   2003年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本眼科医会  

    ベーチェット病は全身の諸臓器に急性の炎症を繰り返す原因不明の難治性炎症性疾患であり,再発性口腔内アフタ性潰瘍,眼症状,皮膚症状,陰部潰瘍を4主症状とする.本病はシルクロード周辺のモンゴロイドに多発し,欧米人には稀な疾患である.又,本病は人種を越えてHLA-B51抗原と顕著に相関しており,特定の内的遺伝素因のもとに何らかの外的環境要因が働いて発症する多因子性遺伝性疾患と考えられている.ベーチェット病の病態及び分子遺伝学的発症機序について,最新の知見を交えて概説した

    researchmap

  • β遮断薬+他剤投与患者におけるラタノプラスト単独投与への切替(多施設共同試験)

    加藤 徹朗, 遠藤 要子, 岩田 慎子, 水木 信久, 堀 まどか, 斎藤 秀典, 栗田 正幸, 杉田 美由紀

    神奈川医学会雑誌   30 ( 1 )   31 - 32   2003年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:神奈川県医師会  

    researchmap

  • 水晶体起因性眼内炎が疑われたVogt-小柳-原田病(VKH)患者の白内障術後眼内炎の一例

    渡辺 洋一郎, 飯島 康仁, 伊藤 典彦, 西田 朋美, 岩田 慎子, 遠藤 要子, 亀澤 比呂志, 戸田 桃子, 山根 敬浩, 加藤 徹朗, 水木 信久

    神奈川医学会雑誌   30 ( 1 )   32 - 32   2003年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:神奈川県医師会  

    researchmap

  • サルコイドーシス眼所見の多変量解析による検討

    石原 麻美, 石田 敬子, 石原 広文, 中村 聡, 水木 信久

    日本眼科紀要   54 ( 1 )   27 - 30   2003年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本眼科紀要会  

    サルコイドーシスを他のぶどう膜炎から区別する場合の特異性の高い眼所見につて検討した.確定診断のついたサルコイドーシス患者63例と明らかなぶどう膜炎78例を対象にした.塊状硝子体混濁,周辺虹彩前癒着,前房内炎症細胞,一過性眼圧力上昇,豚脂状角膜後面沈着物,隅角結節,網膜血管周囲炎が,サルコイドーシスに特性の高い所見と考えられた.眼内病変の中で,網脈絡膜萎縮病巣が最も特異性が低かった.眼内病変では前房内炎症細胞,塊硝子体混濁,周辺虹彩前癒着,網脈絡膜滲出斑,網膜血管周囲炎がサルコイドーシスに高頻度に見られた.眼合併症では,一過性眼圧上昇の頻度が高かった

    researchmap

  • 【眼の自己免疫疾患】創傷治癒 HLAと眼疾患

    野村 英一, 水木 信久, 大野 重昭

    NEW MOOK 眼科   ( 4 )   44 - 53   2003年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:金原出版(株)  

    researchmap

  • HSV-2感染によるMollaret髄膜炎の臨床経過と髄液中HSV-2 DNA陽性率の関係

    宮崎 秀健, 戸田 宏幸, 馬場 泰尚, 高橋 竜哉, 瀬川 文徳, 岡田 雅仁, 波木井 靖人, 島村 めぐみ, 黒岩 義之, 伊藤 典彦, 中村 聡, 門之園 一明, 八幡 信代, 水木 信久

    臨床神経学   42 ( 12 )   1315 - 1315   2002年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • 短期間に連続して眼科検体より検出したキノロン耐性淋菌について

    住友 みどり, 黒沢 貴之, 室本 絵里子, 青野 さとみ, 田村 砂織, 佐藤 芳美, 荏原 茂, 満田 年宏, 伊藤 章, 所 由美子, 西田 朋美, 伊藤 典彦, 秦野 寛, 水木 信久

    臨床病理   50 ( 補冊 )   194 - 194   2002年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床検査医学会  

    researchmap

  • 角膜移植を余儀なくされた重症例および3歳児を含むニューキノロン耐性の淋菌性結膜炎の3症例

    黒沢 貴之, 青野 さとみ, 室本 絵里子, 佐藤 芳美, 荏原 茂, 住友 みどり, 満田 年宏, 伊藤 章, 所 由美子, 伊藤 典彦, 秦野 寛, 水木 信久

    神奈川県臨床衛生検査技師会雑誌   37 ( 3 )   25 - 25   2002年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)神奈川県臨床検査技師会編集委員会  

    researchmap

  • 正常眼圧緑内障に対するラタノプロストの眼圧下降効果について

    岩田 慎子, 遠藤 要子, 水木 信久, 堀 まどか, 斉藤 秀典, 栗田 正幸, 杉田 美由紀

    緑内障   12 ( 臨増 )   142 - 142   2002年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)メディカル葵出版  

    researchmap

  • 新しい血清型と考えられる結膜炎起因アデノウイルスの同定

    伊藤 典彦, 竹内 聡, 内尾 英一, 水木 信久

    横浜医学   53 ( 3 )   214 - 215   2002年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:横浜市立大学医学会  

    researchmap

  • real-time PCRを用いたアデノウイルスの検出と定量

    伊藤 典彦, 高橋 泉, 伊奈川 和香, 田中 ケイコ, 竹内 聡, 米本 淳一, 水木 信久

    日本眼科学会雑誌   106 ( 臨増 )   110 - 110   2002年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公財)日本眼科学会  

    researchmap

  • サルコイドーシス発症におけるTH1関連遺伝子の検討

    石原 麻美, 毛 暁全, 榎本 雅夫, 嶽 良夫, Hopkin JM, 石田 敬子, 大野 重昭, 水木 信久, 白川 太郎

    日本眼科学会雑誌   106 ( 臨増 )   137 - 137   2002年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公財)日本眼科学会  

    researchmap

  • ラットエンドトキシン誘発ブドウ膜炎モデルに対するアスタキサンチンの抑制効果

    大神 一浩, 小竹 聡, 矢澤 一良, 南場 研一, 水木 信久, 大野 重昭

    日本眼科学会雑誌   106 ( 臨増 )   139 - 139   2002年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公財)日本眼科学会  

    researchmap

  • HLA-B領域近傍のベーチェット病関連遺伝子導入トランスジェニックマウスの作製

    野村 英一, 木村 孝博, 矢吹 和朗, 伊藤 典彦, 木村 穣, 大野 重昭, 水木 信久

    日本眼科学会雑誌   106 ( 臨増 )   134 - 134   2002年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公財)日本眼科学会  

    researchmap

  • エフリンA5の網膜神経節細胞の伸展抑制機序

    CHENG C, 佐々木幸生, 水木信久, 大野重昭, 五嶋良郎

    横浜市特定研究事業報告書 平成13年度 老化と機能保持再生に関する研究研究班   2002年

     詳細を見る

  • ベーチェット病患者におけるHLA‐B遺伝子領域およびMICA遺伝子領域のシークエンシング解析 (厚生労働省S)

    猪子英俊, 佐野和美, 椎名隆, 矢吹和朗, 今川由加利, 水木信久, 大野重昭

    ベーチェット病に関する研究 平成13年度総括研究報告書   7 - 16   2002年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • ベーチェット病患者におけるMICA遺伝子の解析

    佐野 和美, 椎名 隆, 水木 信久, 猪子 英俊

    MHC: Major Histocompatibility Complex   8 ( 2 )   132 - 132   2001年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本組織適合性学会  

    researchmap

  • Stratification analysis on the association between markers in the HLA region and Japanese patients with ulcerative colitis

    K Sugimura, SS Seki, M Ota, Y Katsuyama, J Matsuzawa, N Mizuki, H Inoko, H Asakura

    GASTROENTEROLOGY   120 ( 5 )   A460 - A460   2001年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:W B SAUNDERS CO  

    Web of Science

    researchmap

  • ベーチェット病患者におけるHLA‐B領域のシークエンシング解析 (厚生労働省S)

    猪子英俊, 矢吹和朗, 佐野和美, 椎名隆, 今川由加利, 水木信久, 大野重昭

    ベーチェット病に関する研究 平成12年度研究報告書   9 - 13   2001年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Physical mapping of 3.7 Mb and genome sequencing of 1.1 Mb in the human chromosome 1q22 -&gt; q23 region paralogous to the 6p21.3 HLA region: the CD1 genes, new members of olfactory receptor genes and multiple immune-related genes

    T Shiina, A Ando, Y Suto, F Kasai, A Shigenari, N Takishima, E Kikkawa, K Iwata, Y Kuwano, Y Kitamura, Y Matsuzawa, M Nogami, H Kawata, Y Fukuzumi, M Yamazaki, H Tashiro, G Tamita, A Kohda, K Okumura, T Ikemura, E Soeda, N Mizuki, M Kimura, S Bahram, H Inoko

    CYTOGENETICS AND CELL GENETICS   92 ( 1-2 )   48 - 48   2001年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:KARGER  

    Web of Science

    researchmap

  • ベーチェット病の遺伝的素因の追究

    矢吹 和朗, 太田 正穂, 勝山 善彦, 野村 英一, 今川 由香利, 水木 信久, 猪子 英俊, 大野 重昭

    日本臨床免疫学会会誌   23 ( 4 )   363 - 363   2000年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床免疫学会  

    researchmap

  • ベーチェット病の遺伝的素因の追究

    矢吹 和朗, 野村 英一, 今川 由香利, 水木 信久, 猪子 英俊, 大野 重昭

    炎症   20 ( 4 )   512 - 512   2000年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本炎症・再生医学会  

    researchmap

  • HLA-B遺伝子近傍のマイクロサテライトを用いた急性前部ブドウ膜炎患者の多型解析

    矢吹 和朗, 後藤 香織, 水木 信久, 野村 英一, 大野 重昭, 太田 正穂, 勝山 善彦, 猪子 英俊, Maksymowych WP

    日本眼科学会雑誌   104 ( 臨増 )   197 - 197   2000年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公財)日本眼科学会  

    researchmap

  • HLAクラスI領域の構造と進化

    椎名 隆, 田宮 元, 岡 晃, 水木 信久, 後藤 香織, 寺岡 佳夏, 瀧嶋 伸貞, 吉川 枝里, 岩田 京子, 冨澤 麻衣子

    MHC: Major Histocompatibility Complex   6 ( 1 )   87 - 87   1999年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本組織適合性学会  

    researchmap

  • Nobel association of triplet repeat polymorphism in MICA gene on chromosome 6 with ulcerative colitis

    K Sugimura, J Matsuzawa, N Mizuki, K Ishizuka, T Honma, H Asakura, H Inoko

    GASTROENTEROLOGY   116 ( 4 )   A827 - A827   1999年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:W B SAUNDERS CO-ELSEVIER INC  

    Web of Science

    researchmap

  • 眼研究の最先端 HLAの分子生物学と疾患感受性

    水木 信久

    眼科診療プラクティス   43   114 - 126   1999年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)文光堂  

    researchmap

  • Association of MHC class I related gene allele, MICA9 with HLA-B51 and Behcet's disease.

    GR Wallace, DH Verity, MR Stanford, HAF Stevens, E Kondeatis, RW Vaughan, N Mizuki, S Ohno

    JOURNAL OF LEUKOCYTE BIOLOGY   16 - 16   1999年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:FEDERATION AMER SOC EXP BIOL  

    Web of Science

    researchmap

  • ベーチェット病原因遺伝子同定のための遺伝子構造解析

    矢吹 和朗, 後藤 香織, 水木 信久, 椎名 隆, 田宮 元, 太田 正穂, 勝山 善彦, 木村 穣, 大野 重昭, 猪子 英俊

    日本分子生物学会年会プログラム・講演要旨集   21   253 - 253   1998年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • HLAクラスI全領域2.0Mbのゲノムシークエンシング

    椎名 隆, 田宮 元, 岡 晃, 山形 哲司, 水木 信久, 寺岡 佳夏, 瀧嶋 伸貞, 吉川 枝里, 岩田 京子, 冨澤 麻衣子, 奥秋 記子, 桑野 裕子, 板倉 祥子, 福住 康仁, 菅原 智代, 渡辺 幸治, 小野 綾子, 山崎 正明, 田代 弘行, 安藤 麻子, 添田 栄一, 池村 淑道, 木村 穣, 猪子 英俊

    日本分子生物学会年会プログラム・講演要旨集   21   240 - 240   1998年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 裂孔原性網膜剥離の硝子体手術の検討

    益原 奈美, 水木 信久, 米本 淳一, 大野 重昭

    眼科臨床医報   92 ( 11 )   1609 - 1610   1998年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:眼科臨床医報会  

    researchmap

  • ベーチェット病原因遺伝子同定のための遺伝子構造解析

    矢吹 和朗, 後藤 香織, 水木 信久, 木村 孝博, 野村 英一, 椎名 隆, 田宮 元, 太田 正穂, 勝山 善彦, 木村 穣

    日本臨床免疫学会会誌   ( 26回抄録集 )   120 - 120   1998年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床免疫学会  

    researchmap

  • HLA class III-I領域(C2からHLA-F間)2.3 Mbのマッピング並びにシークエンシング解析

    椎名 隆, 田宮 元, 岡 晃, 水木 信久, 後藤 香織, 寺岡 佳夏, 瀧嶋 伸貞, 吉川 枝里, 岩田 京子, 冨澤 麻衣子

    日本臨床免疫学会会誌   ( 26回抄録集 )   119 - 119   1998年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床免疫学会  

    researchmap

  • 横浜市大浦舟病院の裂孔原性網膜剥離の検討

    水木 信久

    神奈川医学会雑誌   25 ( 1 )   80 - 80   1998年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:神奈川県医師会  

    researchmap

  • 横浜市大浦舟病院における裂孔原性網膜剥離の検討

    水木 信久, 矢野 恵子, 矢吹 和朗

    眼科臨床医報   92 ( 1 )   4 - 6   1998年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:眼科臨床医報会  

    裂孔原性網膜剥離80例84眼を,当院初回手術例73例77眼と,他院にて初回手術後の再手術依頼例7例7眼に分けて比較検討した.当院初回手術例の最終復位率は96.1%,再手術依頼例の最終復位率は71.4%であり,両群間の復位率に差がみられた

    researchmap

  • Nucleotide sequence determination of the 1.8 Mb entire HLA class I region

    T Shiina, G Tamiya, A Oka, N Takishima, S Makino, E Kikkawa, K Iwata, M Tomizawa, Y Kuwano, N Okuaki, T Yamagata, N Mizuki, K Goto, A Ando, M Kimura, H Inoko, K Watanabe, S Itakura, Y Hukuzumi, C Sugawara, A Ono, M Yamazaki, H Tashiro, T Ikemura, E Soeda

    10TH INTERNATIONAL CONGRESS ON IMMUNOLOGY, VOLS 1 AND 2   163 - 167   1998年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:MEDIMOND S R L  

    In order to elucidate the gene organization of the HLA associated diseases such as Behcet's disease and psoriasis vulgaris, we have determined the 1,796,938 bp genomic sequence of the entire class I region from the MICE gene to the HLA-F gene. Gene search of the sequence data revealed the existence of 118 genes in the class I region, namely 30 known expressed genes, 4 new expressed genes, 43 known pseudogenes, 18 new pseudogenes, 4 possibly expressed sequences and at least 19 potential coding sequences in this region. A total of 758 microsatellite repeats have been found in this region.

    Web of Science

    researchmap

  • 第101回 日本眼科学会総会 宿題報告 III : 眼の細胞生物学 ぶどう膜炎の細胞生物学

    中村 聡, 杉田 美由紀, 猪飼 央子, 鳥山 聖子, 大野 重昭, 水木 信久, 的場 博子, 石原 麻美, 新藤 裕実子, 高野 昌代, 伊藤 典彦, 石岡 みさき, 八幡 信代, 木島 正哉, 鎌田 光二, 秦野 寛, 高野 雅彦, 内尾 英一, 今井 由美, 佐々木 隆敏, 山本 倬司, 田中 俊一, 奥田 研爾, 磯田 扶美子, 中沢 正年, 南 陸彦

    日本眼科學会雜誌   101 ( 12 )   975 - 986   1997年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • Rasファミリーrheb(ras homologue enriched in brain)遺伝子マウスホモログの単離と機能解析

    渡部 聡, 水木 信久, 梶原 景正, 猪子 英俊, 木村 穣

    日本分子生物学会年会プログラム・講演要旨集   19   362 - 362   1996年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • HLA-B, -C遺伝子近傍のクラスI領域の全塩基配列決定と新しい遺伝子の同定

    後藤 香織, 水木 信久, 宮田 昌二, 佐藤 恵美, 安藤 等, 渡辺 幸治, 山崎 正明, 小野 綾子, 田口 進, 福住 康仁, 菅原 智代, 安藤 麻子, 菊池 イアーラ幸江, 大野 重昭, 木村 穣, 猪子 英俊

    日本分子生物学会年会プログラム・講演要旨集   19   759 - 759   1996年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • Gene organization of the MHC dass I region in human and Japanese quail

    SHIINA T., MIZUKI N., ANDO A., GOTO K., TASHIRO H., YAMAZAKI M., WATANABE K., YAMAGATA T., HANZAWA K., WATANABE S., IKEMURA T., KIMURA M., INOKO H.

    日本分子生物学会年会プログラム・講演要旨集   19   52 - 52   1996年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    CiNii Books

    researchmap

  • ヒトMHC領域の遺伝子構成

    水木 信久, 木村 穣

    日本臨床   54 ( 6 )   1705 - 1717   1996年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)日本臨床社  

    researchmap

  • Nucleotide sequence determination of the HLA class I region spanning the 240KB segment around the HLA-B and -C genes

    N Mizuki, H Ando, M Kimura, S Ohno, S Miyata, K Goto, M Ishihara, M Yamazaki, K Watanabe, A Ono, S Taguchi, S Nakamura, M Sato, YY Kikuti, A Ando, A Shigenari, T Okumura, H Inoko

    HUMAN IMMUNOLOGY   47 ( 1-2 )   O339 - O339   1996年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:ELSEVIER SCIENCE INC  

    Web of Science

    researchmap

  • Structural analysis of 250KB centromeric of the human MHC class II region including the sequence determination of the 40KB region which contains the HKE4, HKE6 and RING1 genes

    YY Kikuti, K Watanabe, A Ando, H Kawata, N Mizuki, M Kimura, H Inoko

    HUMAN IMMUNOLOGY   47 ( 1-2 )   P353 - P353   1996年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:ELSEVIER SCIENCE INC  

    Web of Science

    researchmap

  • ベーチェット病におけるTAP遺伝子の多型解析 (厚生省S)

    大野重昭, 石原麻美, 水木信久, 成瀬妙子, 中村聡, 猪子英俊

    ベーチェット病調査研究班 平成7年度研究業績   1996年

     詳細を見る

  • Human leukocyte antigen(HLA)と疾患

    水木 信久, 猪子 英俊

    日本内科学会雑誌   84 ( 12 )   2091 - 2103   1995年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本内科学会  

    DOI: 10.2169/naika.84.2091

    researchmap

  • 免疫応答におけるHLAの機能 分子免疫学からみた移植免疫

    水木 信久, 猪子 英俊

    今日の移植   8 ( 6 )   529 - 544   1995年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)日本医学館  

    researchmap

  • 遺伝学的観点から,HLA領域にマップされる尋常性乾癬の原因遺伝子の検索

    石原 麻美, 小澤 明, 水木 信久

    日本皮膚科学会雑誌   105 ( 12 )   1579 - 1583   1995年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本皮膚科学会  

    researchmap

  • HLA-B,-C遺伝子近傍のクラス1遺伝子領域の構造解析

    水木 信久

    日本眼科学会雑誌   99 ( 臨増 )   125 - 125   1995年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公財)日本眼科学会  

    researchmap

  • ベーチェット病の疾患感染性遺伝子の検索

    水木 信久

    日本臨床免疫学会会誌   17 ( 6 )   851 - 854   1994年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床免疫学会  

    researchmap

  • ベーチェット病の疾患感受性遺伝子の検索

    水木 信久

    日本臨床免疫学会会誌   17 ( 4 )   337 - 337   1994年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床免疫学会  

    researchmap

  • ベーチェット病の疾患感受性遺伝子の検索

    水木 信久

    Human Cell   7 ( 2 )   P95 - P95   1994年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本ヒト細胞学会  

    researchmap

  • ベーチェット病の疾患感受性遺伝子の検索

    水木 信久

    リウマチ   34 ( 2 )   459 - 459   1994年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本リウマチ学会  

    researchmap

  • ベーチェット病の疾患感受性遺伝子の検索

    水木 信久

    日本眼科学会雑誌   98 ( 臨増 )   190 - 190   1994年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公財)日本眼科学会  

    researchmap

  • Behcet病の免疫遺伝学的解析

    水木 信久, 大野 重昭

    医学のあゆみ   168 ( 7 )   723 - 725   1994年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:医歯薬出版(株)  

    researchmap

  • サルコイドーシスにおける分子遺伝学的発症機構の検討

    石原麻美, 大野重昭, 水木信久, 石田敬子, 安藤等, 成瀬妙子, 猪子英俊

    日本サルコイドーシス学会雑誌   13   1994年

     詳細を見る

  • HLA抗原とT細胞系の免疫応答

    水木 信久, 大野 重昭

    臨床免疫   25 ( 8 )   1021 - 1044   1993年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(有)科学評論社  

    researchmap

  • ベーチェット病患者のHLA-B51サブタイプの検索及びHLA-B,-C遺伝子周辺領域のスクリーニング

    水木 信久

    日本眼科学会雑誌   97 ( 臨増 )   296 - 296   1993年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公財)日本眼科学会  

    researchmap

  • Behcet病 最近の進歩と明日への展望 Behcet病の分子遺伝学

    大野 重昭, 水木 信久

    医学のあゆみ   164 ( 1 )   52 - 56   1993年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:医歯薬出版(株)  

    researchmap

  • 眼疾患の免疫遺伝学的研究

    大野 重昭, 水木 信久, 新藤 裕実子

    日本眼科学会雑誌   96 ( 12 )   1558 - 1579   1992年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公財)日本眼科学会  

    ベーチェット病の免疫遺伝学的発症機構をDNAレベルで検索したところ,第一義的な相関はHLAクラス1のHLA-B 51であった.つぎにTNF-β(tumor necrosis factor-β)遺伝子の多型性を調べたところ,95%のベーチェット病患者は10.5 kbpのNcoI断片を有していた.従って,ベーチェット病の疾患感受性遺伝子は第6染色体短腕上のHLA-B座とTNF-β座の間にあり,しかもTNF-β座のごく近傍に位置することが明らかとなった.一方,日本人に多発する原田病について同様にHLA-DNAタイピングを行ってみると,患者群ではHLA-DRB 1*0405, HLA-DQA 1*0301,そしてHLA-DQB 1*0401が有意に増加していた.これらHLA遺伝子のアミノ酸配列の検索結果から,HLA-DR抗原の57番目にセリンを,またDQ抗原の70番目にグルタミン酸,71番目にアスパラギン酸を有する個体は,断片化された外来抗原ペプチドとの結合が容易におこり,外来抗原情報が提示されてT細胞の活性化を誘導し,ついには原田病発症にいたるものと考えられる

    researchmap

  • 原田病とHLA

    新藤 裕実子, 水木 信久

    臨床眼科   46 ( 10 )   1413 - 1420   1992年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)医学書院  

    DOI: 10.11477/mf.1410901314

    researchmap

  • HUMAN-LEUKOCYTE ANTIGENS CLASS-II MOLECULES AND AUTOIMMUNE HEPATITIS SUSCEPTIBILITY IN JAPANESE

    T SEKI, K KIYOSAWA, M OTA, S FURUTA, H FUKUSHIMA, K HINO, N MIZUKI, A ANDO, K TSUJI, H INOKO

    HEPATOLOGY   16 ( 4 )   A63 - A63   1992年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:W B SAUNDERS CO  

    Web of Science

    researchmap

  • HLAの分子生物学

    水木 信久, 大野 重昭

    あたらしい眼科   9 ( 4 )   589 - 605   1992年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)メディカル葵出版  

    researchmap

  • ベーチェット病の疾患感受性遺伝子の検索

    水木 信久

    日本眼科学会雑誌   96 ( 臨増 )   194 - 194   1992年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公財)日本眼科学会  

    researchmap

  • HLA抗原遺伝子の構成と眼疾患との関連

    水木 信久, 大野 重昭

    日本眼科学会雑誌   96 ( 4 )   417 - 431   1992年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公財)日本眼科学会  

    researchmap

  • ぶどう膜炎とHLA

    水木 信久, 大野 重昭

    眼科   34 ( 2 )   111 - 126   1992年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:金原出版(株)  

    researchmap

  • HLA-DNAタイピングにおけるPCR-SSO法とPCR-RFLP法の比較検討

    水木 信久

    移植   26 ( 臨時 )   276 - 276   1991年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本移植学会  

    researchmap

  • ベーチェット病における免疫遺伝学的発症機構

    水木 信久, 大野 重昭, 鎌田 光二

    日本眼科学会雑誌   95 ( 8 )   783 - 789   1991年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公財)日本眼科学会  

    ベーチェット病の発症機構を免疫遺伝学的に解明するため,66例の本病患者を対象としてHLAの検索を行った.対照として健康成人99例も同様にHLAタイピングを行った.HLA-A, -B, -C, -DR, -DQ抗原はリンパ球細胞傷害試験により検索し,HLA-DP抗原はPCR-RFLP法により検索した.HLA-B51は本病患者で著明な増加を示したが,B51とアミノ酸配列が2ヶ所しか異なっていないBw 52には有意な変化は認められなかった.また,A11, Aw33, B35, B44, DQw1は有意に低下していた.HLA-DP抗原には有意差は認められなかった.ベーチェット病には遺伝的な疾患感受性因子と疾患抵抗性因子が存在し,これらの遺伝的要因はクラス1抗原,特にHLA-B遺伝子近傍にマップされることが推測される.また,クラス2のHLA-DQ遺伝子近傍に第2の疾患抵抗性遺伝子の存在も示唆された

    researchmap

  • 分子生物学からみた血液型研究の進歩 最近のHLAの分子的基礎とその臨床応用

    水木 信久, 猪子 英俊, 辻 公美

    医学のあゆみ   157 ( 6 )   347 - 351   1991年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:医歯薬出版(株)  

    researchmap

  • ベーチェット病における免疫遺伝学的発症機構

    水木 信久

    日本眼科学会雑誌   95 ( 臨増 )   118 - 118   1991年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公財)日本眼科学会  

    researchmap

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • Ocular findings, complications, treatments and visual outcome in ocular sarcoidosis in Japan 招待

    第1回中国-日本-韓国-インドぶどう膜炎会議  2019年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年8月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • Genome-wide association study for Behcet's disease 招待

    第18回 国際血管炎・ANCA学会  2017年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年3月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • Novel treatment of Behҫet’s disease 招待

    第16回国際ベーチェット病会議  2014年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年9月

    記述言語:英語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • Epidemiology and molecular genetics of Behcet's disease 招待

    第34回国際眼科学会  2014年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年4月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • Molecular genetics of Behcet's disease 招待

    第11回国際眼炎症学会  2011年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • Bechet’s disease: Role of regulatory T cells in disease remission 招待

    第11回国際眼炎症学会  2011年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • Genome-wide association study for Behcet's disease 招待

    第7回日韓ベーチェット病合同会議/第17回韓国ベーチェット病学会総会  2016年10月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • Genome-wide association studies on multifactorial ocular diseases 招待

    第52回台湾眼科学会総会  2011年11月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • 膠原病の眼症状

    2008年 

     詳細を見る

  • 小児のぶどう膜炎

    横浜市医師会研修会  2008年 

     詳細を見る

  • ベーチェット病に対する抗TNFα抗体療法

    京滋眼科臨床談話会  2008年 

     詳細を見る

  • Genome-wide association studies on Behçet’s disease in Japan 招待

    第11回韓国ベーチェット病学会総会  2010年10月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • 知っておきたい薬と眼疾患

    第8回横浜市薬剤師会研修会  2008年 

     詳細を見る

  • Genes and acute anterior uveitis: are there more associations than HLA-B27

    2008年 

     詳細を見る

  • 内科医が知っておきたい薬と眼疾患

    横浜市医師会研修会  2007年 

     詳細を見る

  • ベーチェット病の疾患感受性遺伝子スクリーニング

    第111回 日本眼科学会総会  2007年 

     詳細を見る

  • HLA association and whole genome studies on Vogt-Koyanagi-Harada disease

    2007年 

     詳細を見る

  • HLA association and whole genome studies on Vogt-Koyanagi-Harada disease.

    5th International Workshop on Vogt-Koyanagi-Harada disease and sympathetic ophthalmia (SO)  2007年 

     詳細を見る

  • 一般医が知っておきたい眼疾患

    横浜市磯子区医師会研修会  2008年 

     詳細を見る

  • 正常眼圧緑内障感受性遺伝子の全ゲノム網羅的解析

    第17回 日本緑内障学会  2006年 

     詳細を見る

  • 内科医が知っておきたい眼疾患

    横浜市医師会研修会  2007年 

     詳細を見る

  • ぶどう膜炎に対する抗TNF抗体療法

    Remicade, Behcet’s効能追加報告会  2007年 

     詳細を見る

  • ベーチェット病の診断と新しい治療法~難治性ベーチェット病に対する抗TNFα抗体療法~

    北陸眼科集談会  2007年 

     詳細を見る

  • ベーチェット病の疾患感受性遺伝子スクリーニング

    2007年 

     詳細を見る

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • ベーチェット病の臨床亜群形成因子に基づく予後予測

    研究課題/領域番号:21K08467  2021年4月 - 2024年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    岳野 光洋, 桐野 洋平, 黒沢 美智子, 水木 信久

      詳細を見る

    配分額:4030000円 ( 直接経費:3100000円 、 間接経費:930000円 )

    ベーチェット病(B病)の臨床像は多様であり、申請者らはこれまで本邦のB病患者が臨床症状の発現パターン、発症年齢、性別、HLA-B51の有無によりいくつかの亜群に分類されると考えられる。本年度は多施設自験例コホートのB病患者(657例)を臨床症状(口内炎・皮膚病変・眼病変・陰部潰瘍・関節炎・腸管病変・血管病変・神経病変)を変数として,ユークリッド平方距離を利用したWard法による階層的クラスター分析をおこなった.その結果、1 皮膚粘膜主体、2 皮膚粘膜+関節病変、3 腸管病変主体、4 眼病変主体型、5 神経病変主体の5亜群に分類される。亜群1、2は皮膚粘膜病変を主体にした軽症型で女性に多く、トルコの報告にあるacne-arthritis-enthesitis clusterに対応する。亜群4,5はB病の古典的重症型で、男性に多い。亜群3は腸管病変が主体で、眼病変が少なく、HLA-B*51陽性率も33%と低い(他の亜群はほぼ50%)のが特徴であった。厚生労働省の特定疾患臨床調査個人票を用いた6754例の解析でもほぼ同様の亜群に分類された。さらに、患者対象を1990年以前、1990-2010年、2010年以降の発症年代に分けて、亜群構成比率を解析した結果、亜群3の増加が顕著であった。この変化は腸管病変の増加、HLA-B*51陽性率の低下など、近年の日本の疫学の変遷をよく説明しうる。
    今後、遺伝情報を含む統合解析を行い、重症病態の出現予測を試み、将来的には早期亜群分類に基づく予後予測を行い、precision medicineの確立を目指したい。

    researchmap

  • ゲノムデータに基づいた正常眼圧緑内障の発症パスウェイ解析

    研究課題/領域番号:21K09747  2021年4月 - 2024年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    野村 英一, 目黒 明, 水木 信久

      詳細を見る

    配分額:4160000円 ( 直接経費:3200000円 、 間接経費:960000円 )

    緑内障は神経節細胞のアポトーシスにより発症する進行性の難治性疾患である。緑内障は本邦の中途失明原因の第1位を占め、その約8割が正常眼圧緑内障(以下、NTG)と報告されている。緑内障では一度失った視機能は回復することはないため、その治療の基本は進行予防・進行抑制であり、早期発見・早期治療が非常に重要である。しかしながら、NTGは眼圧が正常であるため、本人の自覚症状が乏しく、健康診断や通常の眼科の診察では見落とされることも少なくない。
    NTGの発症には複数の遺伝要因が関与していると考えられている。近年の精力的な遺伝子解析研究により、NTGの遺伝要因(疾患感受性遺伝子)が多数同定されているものの、NTGの発症メカニズムや病態の全容は未だ解明されていない。したがって本研究では、これまでに報告されている遺伝子解析結果の情報をもとに、NTGの発症パスウェイ解析を実行し、NTGの発症メカニズムや病態の解明を試みる。
    2021年度は、PubMed、Web of Science、Scopus、ScienceDirect、Embase、Google Scholarのデータベースを用いて、これまでに報告されているNTG感受性遺伝子を網羅的に検索した。各既報の研究から、「解析サンプル数」、「P値」、「オッズ比」、「95%信頼区間」、「遺伝子多型のアリル頻度」の情報を抽出してパスウェイ解析を実行し、NTGの発症と統計学的有意に相関を示すパスウェイを同定した。その後、同定したNTG発症パスウェイに関与する疾患感受性遺伝子を対象に、機能解析(遺伝子発現解析)を実行し、遺伝子多型・変異の遺伝子型の違いによる遺伝子発現量の変動が発症パスウェイに与える影響を評価した。

    researchmap

  • 難治性ぶどう膜炎疾患を対象としたエクソーム解析

    研究課題/領域番号:20H03843  2020年4月 - 2023年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    水木 信久, 目黒 明

      詳細を見る

    配分額:17680000円 ( 直接経費:13600000円 、 間接経費:4080000円 )

    ぶどう膜炎とは、眼内の虹彩、毛様体、脈絡膜およびそれらに隣接する組織に起きる炎症の総称である。ぶどう膜炎により重度の視力障害を来す患者も少なくなく、ぶどう膜炎は我が国における失明原因の上位を占める難治性疾患である。ぶどう膜炎の病態の全容は未だ明確ではないものの、ぶどう膜炎の発症において遺伝要因が重要な役割を果たしていると考えられている。
    本研究では、ぶどう膜炎の主要な原因疾患であるベーチェット病、サルコイドーシスおよび強直性脊椎炎を対象に、各々の疾患を多発する複数家系を用いて、全遺伝子上のエクソン領域の全塩基配列を決定(エクソーム解析)することにより、各疾患の発症要因となる疾患責任遺伝子の特定を行う。本研究で得られる成果は、ベーチェット病、サルコイドーシスおよび強直性脊椎炎の病態の解明を可能にするとともに、各々の疾患の根治治療を目的とした新規治療薬の開発を可能にすることが期待される。
    2020年度までに、ベーチェット病(日本人1家系)、サルコイドーシス(日本人1家系)、強直性脊椎炎(イラン人3家系)の発症を多発する家系を対象に、次世代シークエンサーを用いたエクソーム解析を実行し、各々の疾患多発家系において疾患の発症要因となる責任遺伝子変異を特定している。2021年度は、各疾患について、新たな疾患多発家系(各疾患1家系ずつ)を対象にエクソーム解析を実行し、各家系特異的な疾患責任遺伝子変異を新たに特定した。現在、疾患多発家系のエクソーム解析で網羅的に特定された疾患責任遺伝子が、多発家系特異的なものか、または各疾患の症例全般においても発症の要因となっているかを確認するため、各疾患の日本人および海外人種の孤発症例を用いて検討を行っている。

    researchmap

  • ベーチェット病とサルコイドーシスを対象としたマルチオミックス解析

    研究課題/領域番号:20K09830  2020年4月 - 2023年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    目黒 明, 水木 信久

      詳細を見る

    配分額:4290000円 ( 直接経費:3300000円 、 間接経費:990000円 )

    本研究では、ぶどう膜炎の主要な原因疾患であるベーチェット病(Behcet's disease:BD)およびサルコイドーシス(sarcoidosis:Sarc)を対象とする。ぶどう膜炎とは、眼内の虹彩、毛様体、脈絡膜およびそれらに隣接する組織に起きる炎症の総称であり、ぶどう膜炎により重度の視力障害を来す患者も少なくなく、ぶどう膜炎は本邦における失明原因の上位を占める。また、BDおよびSarcは眼以外の様々な臓器にも炎症症状を呈するため、これら疾患の罹患による医学的、社会的、経済的影響は大きく、いずれも厚生労働省に難病指定されており、BDおよびSarcの病因・病態を解明することは極めて重要である。BDとSarcの病因および病態の全容は明確ではないが、遺伝要因と環境要因が複合的に関与して惹起する免疫系の異常が発症要因になると考えられている。したがって本研究では、BDとSarcを対象に、「ゲノム解析」と「トランスクリプトーム解析」を統合したマルチオミックス解析を実行し、各々の疾患の遺伝要因および病態の解明を行う。
    2021年度は、複数の人種集団を対象としたBDとSarcの各々のImputed GWASメタ解析で得られた結果を対象に、新たな日本人集団および海外人種集団を用いて追認試験を実行し、BDおよびSarcの疾患感受性候補SNPの絞り込みを行った。また、両疾患の患者を対象とした全RNAシーケンス(RNA-seq)によるトランスクリプトーム解析を実行し、各疾患における遺伝子発現の変化を網羅的に評価した。

    researchmap

  • HLAリスク因子陰性のベーチェット病患者を対象としたゲノムワイド関連解析

    研究課題/領域番号:20K09806  2020年4月 - 2023年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    山根 敬浩, 目黒 明, 水木 信久

      詳細を見る

    配分額:4290000円 ( 直接経費:3300000円 、 間接経費:990000円 )

    ベーチェット病は全身の諸臓器に急性の炎症を繰り返す原因不明の難治性炎症性疾患であり、口腔内アフタ性潰瘍、眼症状、皮膚症状、外陰部潰瘍の4症状を主症状とする。ベーチェット病は長期間に渡って再発と寛解を繰り返すため、ベーチェット病により重度の視力障害を来す患者は少なくなく、今なお失明率の高い疾患である。ベーチェット病は人種を超えてHLA-B*51アリルと顕著に相関することが知られている。また、近年の遺伝子解析研究により、HLA-A*26アリルもベーチェット病の発症に関与することが報告されている。一方、これらHLAリスク因子を保有しないベーチェット病患者も存在しており、ベーチェット病の発症にはHLA以外の遺伝子も多数関与していることが示唆されている。
    したがって本研究では、既に取得しているベーチェット病患者のゲノム全域に渡る遺伝子解析(ゲノムワイド関連解析:GWAS)のデータを活用し、ベーチェット病の発症に関与するHLA遺伝子以外の遺伝要因(疾患感受性遺伝子)の網羅的なスクリーニングを実行する。
    2020年度までに、日本人集団(患者611例、健常者737例)のGWASデータを用いて、HLAリスク因子陰性のベーチェット病患者と有意に相関を示すSNP(single nucleotide polymorphism:一塩基多型)を網羅的にスクリーニングしている。2021年度は、網羅的にスクリーニングしたSNPを対象に、日本人の追加集団および海外人種集団(トルコ人、イラン人)を用いて追認試験(再現性の検討)およびメタ解析を実行した。その結果、ゲノムワイドな相関(P<1×10-8)を示すSNPを複数同定した。現在、同定したSNPが位置する遺伝子領域を対象とした機能解析(遺伝子発現解析、立体構造解析)を実行し、同定したSNPが関与するベーチェット病の発症メカニズムの解明を行っている。

    researchmap

  • ベーチェット病のゲノムワイド亜型解析によるエビデンス創出とレジストリー構築

    研究課題/領域番号:19H03700  2019年4月 - 2024年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    桐野 洋平, 小林 大介, 宮川 一平, 渥美 達也, 國崎 玲子, 中島 秀明, 田中 良哉, 大村 浩一郎, 岳野 光洋, 土橋 浩章, 目黒 明, 寺尾 知可史, 黒沢 美智子, 東野 俊洋, 吉見 竜介, 藤枝 雄一郎, 菊地 弘敏, 竹内 正樹, 廣畑 俊成, 川上 純, 水木 信久, 古賀 智裕

      詳細を見る

    配分額:17290000円 ( 直接経費:13300000円 、 間接経費:3990000円 )

    研究の目的:本研究課題はベーチェット病患者を対象とした疾患レジストリを構築し、遺伝学的・臨床的な予後予測に有益となる亜型を同定することを目的としている。
    研究実施計画:すでに後ろ向きの亜型解析は完了しており論文報告した(Soejima, Kirino et al, Arthritis Res Ther. 2021 Feb 1;23(1):49。その結果、皮膚粘膜・関節・腸管・眼・神経を代表的に構成する5つの臨床的亜型を報告できた。2019年よりレジストリ研究を本格的に開始しており、本年度までに横浜市立大学238例、北里大学22例、北海道大学28例、新潟大学32例、計320例のベーチェット病患者を登録し、そのうち約100例は2年間の前向きの追跡を行った。また臨床情報にマッチした血清・ゲノム検体も得て解析をおこなっている。ベーチェット病における単球の関与についての総説(Hirahara et al, Front Immunol. 2022 Mar 11;13:852297)、実臨床におけるアプレミラストの有用性(Hirahara et al, Mod Rheumatol. 2021 Jul;31(4):856-861)について本レジストリ研究から成果を得ている。現時点で判明した点として、①ベーチェット病の疾患活動性指標BDCAFの平均値は登録施設のいずれでも約2点であり、疾患活動性を認めた。そのうち約50%の症例で口腔潰瘍と関節痛を認めた。②1年間追跡できた症例でも、BDCAFの平均は約2点であり、疾患活動性の残存を認めた。③BDCAFが低い症例でも、特殊型・眼病変などの重症病変を発症した。④血清サイトカインのクラスター解析を行った。現時点の予備的なサイトカインのクラスター解析では、無症状の患者での有意なクラスターが予想される。⑤全例でゲノムワイド関連解析(GWAS)は行っており現在解析中である。

    researchmap

  • 強度近視の分子遺伝学的発症機序の解明

    研究課題/領域番号:19K09995  2019年4月 - 2022年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    山田 教弘, 目黒 明, 水木 信久

      詳細を見る

    配分額:4290000円 ( 直接経費:3300000円 、 間接経費:990000円 )

    researchmap

  • ベーチェット病の病因HLAと病因ペプチドの結合を阻害する医薬分子の特定

    研究課題/領域番号:18K09454  2018年4月 - 2021年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    野村 英一, 目黒 明, 水木 信久

      詳細を見る

    配分額:4420000円 ( 直接経費:3400000円 、 間接経費:1020000円 )

    ベーチェット病は全身の諸臓器に急性の炎症を繰り返す原因不明の難治性疾患である。ベーチェット病は人種を越えてHLA(human leukocyte antigen)-B遺伝子のHLA-B*51アリルと顕著に相関することが知られている。また、近年の遺伝子解析により、HLA-A遺伝子のHLA-A*26アリルもまたベーチェット病の発症に強固に関与することが報告されている。HLAは、病原体由来のペプチドと結合し、生体防御の最前線で、抗原特異的免疫応答を制御する一方、自己ペプチドと結合して難治性の免疫関連疾患を誘導する。したがって、疾患発症の病因となるペプチドを同定することは、疾患の発症機序の解明に繋がるとともに、病因HLAおよび病因ペプチドを標的とした新規治療薬の開発を可能にする。本研究では、ベーチェット病の病因HLAと結合する病因ペプチドの特定を行うとともに、病因HLAと病因ペプチドの結合を阻害する低分子化合物の特定を試みる。
    平成30年度は、複数のオンラインデータベースを用いてベーチェット病の病因HLAアリル(HLA-B*51、HLA-A*26)に特異的に結合する病因ペプチドの予測を実行し、HLA-B*51またはHLA-A*26に特異的に結合するペプチドの候補を網羅的にスクリーニングした。さらに、質量分析計を用いた病因HLA結合ペプチドの探索も実行し、HLA-B*51またはHLA-A*26に結合するペプチドの追加候補を複数検出した。また、ベーチェット病特異的な自己抗体の網羅的なプロファイリングデータも取得した。

    researchmap

  • 網膜格子状変性を対象とした分子遺伝学的発症機序の解明

    研究課題/領域番号:18K09453  2018年4月 - 2021年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    上本 理世, 目黒 明, 水木 信久

      詳細を見る

    配分額:4420000円 ( 直接経費:3400000円 、 間接経費:1020000円 )

    網膜格子状変性とは、眼球の赤道部から周辺部網膜において、鋸状縁と平行に走る紡錘形の境界不鮮明な菲薄化した網膜変性のことであり、外部衝撃や加齢により変性巣の周縁に網膜裂孔や網膜剥離を形成することもある。網膜格子状変性は複数の遺伝要因(疾患感受性遺伝子)が重なることにより発症する多因子性遺伝疾患であると考えられており、網膜格子状変性の疾患感受性遺伝子を同定することは疾患の適切な診断および早期の治療を可能とする。本研究では、網膜格子状変性を対象に、ゲノム全域を高密度に網羅するSNP(single nucleotide polymorphism:一塩基多型)を用いてゲノムワイド関連解析(genome-wide association study: GWAS)を実行する。その後、本GWASデータを、我々が既に保有しているゲノム全域を対象とした遺伝子発現(whole-genome gene expression:WGE)解析のデータに結合した包括的遺伝学的評価を実施し、網膜格子状変性の遺伝要因および発症パスウェイの網羅的な同定を試みる。
    平成30年度は、日本人集団(網膜格子状変性患者510例、健常者1,586例)を対象にGWASジェノタイピング(約70万個のSNPs)を実行した。その後、GWASデータを対象としたimputationを実行し、ゲノム全域を高密度に網羅する500万個以上のSNPの遺伝子型情報の取得した。取得した500万個以上のSNPsについて、患者・健常者間の相関解析を実行し、網膜格子状変性患者におけるゲノム全域に渡るSNPの相関パターンを取得した。

    researchmap

  • 多民族の円錐角膜患者を対象としたゲノムワイド関連解析

    研究課題/領域番号:17K11459  2017年4月 - 2020年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    目黒 明, 水木 信久

      詳細を見る

    配分額:4680000円 ( 直接経費:3600000円 、 間接経費:1080000円 )

    円錐角膜は進行性の角膜実質の菲薄化を特徴とする非炎症性の角膜障害であり、進行すると重篤な視覚障害をきたす疾患である。初期では自覚症状に乏しく裸眼視力も良好で、近視性乱視と診断される症例が多いが、角膜の菲薄化が進行すると角膜不正乱視を生じ、視力低下をきたす。視力障害が進行すると角膜移植以外に治療の方法がなくなるため、円錐角膜の早期の診断および早期の治療が必要とされる。円錐角膜の発症要因は明確ではないものの、その発症には何らかの遺伝要因が関与する可能性が示唆されており、円錐角膜の遺伝要因を特定することは疾患の適切な診断および早期の治療を可能にすると考えられる。本研究では、円錐角膜を対象としたゲノムワイド関連解析(genome-wide association study:GWAS)を実行し、円錐角膜の発症に関与する遺伝子および発症パスウェイの同定を行う。
    日本人集団と韓国人集団における円錐角膜のImputed GWASデータ(ゲノム全域に渡る500万個以上のSNPデータ)を対象としたImputed GWASメタ解析を実行し、東アジア人集団の円錐角膜と有意に相関を示す疾患感受性候補SNP(single nucleotide polymorphism:一塩基多型)をゲノム全域に渡って検出した。さらに、Imputed GWASデータを対象にパスウェイ解析を実行し、円錐角膜の発症に関与する候補パスウェイを網羅的に検出した。
    東アジア人集団のImputed GWASメタ解析・パスウェイ解析の結果を対象に、東アジア人以外の人種集団を用いて追認試験(再現性の検討:replication study)を実行した結果、複数の遺伝子およびパスウェイが人種を超えて円錐角膜の発症に関与することが見出された。
    現在、同定した遺伝子を対象とした機能解析を実行している。

    researchmap

  • 臨床症状と遺伝素因に基づくベーチェット病の亜群分類

    研究課題/領域番号:17K09990  2017年4月 - 2020年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    岳野 光洋, 桐野 洋平, 黒沢 美智子, 水木 信久

      詳細を見る

    配分額:4290000円 ( 直接経費:3300000円 、 間接経費:990000円 )

    ベーチェット病(B病)の臨床像は多様だが、その症状の出現パターンは必ずしもランダムでなく、一定の傾向が見られる。昨年度の臨床症状発現パターンと性別、年齢の関連解析をさらに進め、本年度は臨床症状、発症年齢、性別にHLA-B51を加えた比較的単純な臨床情報による亜群分類を試みた。
    2003~14年の厚労省B病臨床調査個人票新規データを用い、平均罹病期間1年で、ほとんど治療介入を受けてない患者2,111例を対象に年齢、性別、HLAなどの患者背景およびB病各症状を因子として投入し、数量化Ⅲ類法により解析した。その結果、A群:男性、HLA-B51陽性、眼症状、中枢神経病変、B群:発症年齢(30歳未満)、女性、HLA-B51陰性、外陰部潰瘍、C群:皮膚症状(+)、関節炎(+)の3群が抽出された。
    次に、罹病期間、治療もさまざまな自験例コホート707例を対象に、臨床症状を因子として、ユークリッド平方距離を用いたWard法による階層的クラスター解析を行った。その結果、I群:主症状主体、 II群:腸管症状と血管症状を有する、III群:神経症状を有する、IV群: 眼症状主体の4群に分類された。患者背景、解析方法が異なるが、厚労省個人票解析のA群は自験例コホートのIIIおよびIV群群と、B群はII群、C群はI群に対応するものと推測された。
    以上の成績はB病患者が臨床像によりいくつかの亜群に分類されるという仮説を支持している。また、本研究で得られた亜群を想定すると、女性および腸管病変の増加、眼症状およびHLA-B51陽性者の減少に特徴けられる近年の日本における疫学的変遷を亜群比率の変化としてとらえることができ、その知見は病像の人種差の説明にも応用できる可能性が高い。今後、各亜群特異的な遺伝素因、環境因子を同定し、これらを踏まえたprecision medicine の礎としたい。

    researchmap

  • ベーチェット病患者のインフリキシマブ離脱のための無作為化非盲検並行群間対照研究

    研究課題/領域番号:17K11428  2017年4月 - 2020年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    澁谷 悦子, 目黒 明, 水木 信久

      詳細を見る

    配分額:4680000円 ( 直接経費:3600000円 、 間接経費:1080000円 )

    ベーチェット病は、口腔内アフタ、皮膚症状(結節性紅斑など)、眼症状(網膜ぶどう膜炎)および外陰部潰瘍を4主症状とする多臓器侵襲性の炎症性疾患であり、急性の眼炎症発作を繰り返すことにより失明の危険性もある難病である。インフリキシマブは2007年にベーチェット病の難治性ぶどう膜炎に対しての投与が承認され、既存の治療に抵抗性の重篤な眼発作に対して著明な発作抑制効果が示されている。しかしながら、インフリキシマブは本病を根治しているのではなく、病勢を抑制しているだけであり、投与を中止すると眼発作が再発することも示唆されており、インフリキシマブの離脱の基準に関しては全くわかっていない。したがって、本研究では、患者の背景や臨床経過およびインフリキシマブ血中濃度、インフリキシマブの中和抗体、感受性(リスク)遺伝子の有無を解析した上で、無作為にインフリキシマブを離脱してシクロスポリン内服へ変更する群とインフリキシマブを継続投与する群の2群に割り付けして、非盲検並行群間比較試験(RCT)を実施する。本RCTにより、患者背景やバイオマーカー、遺伝素因をもとにしたIFXの離脱基準を策定する。
    本研究へのエントリー基準は、インフリキシマブ治療にて過去2年間に眼炎症発作が起きていない臨床的寛解患者で20歳以上の成人とした。平成30年度は、平成29年度に引き続き、候補となる患者群で、エントリー前に定期的にインフリキシマブ血中濃度(トラフ値)およびインフリキシマブ中和抗体の測定、さらに感受性(リスク)遺伝子解析などを行い、患者背景情報や臨床データ、検査データを網羅的に収集した。その後、エントリー基準を満たす患者において、無作為にインフリキシマブ離脱してシクロスポリンへ変更する群とインフリキシマブを継続投与する群の2群に割り付けして、非盲検並行群間比較試験を実施した。

    researchmap

  • 網膜格子状変性を対象としたII型およびIV型コラーゲン遺伝子の網羅的な解析

    研究課題/領域番号:16K20322  2016年4月 - 2018年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  若手研究(B)

    國分 沙帆, 目黒 明, 水木 信久, 出田 隆一, 南波 玲子

      詳細を見る

    配分額:3900000円 ( 直接経費:3000000円 、 間接経費:900000円 )

    網膜格子状変性は複数の疾患感受性遺伝子が重なることにより発症する多因子疾患であると考えられている。近年、我々のグループは眼組織の主要な構成成分であるII型およびIV型コラーゲンをコードする遺伝子が網膜格子状変性の発症に関与することを見出している。本研究では、II型およびIV型コラーゲンをコードする遺伝子群を対象に詳細な遺伝子解析を実行し、網膜格子状変性と有意な相関を示したII型およびIV型コラーゲン遺伝子内のSNPを複数同定した。同定したSNPを対象に機能解析を実行した結果、同定したSNPの一部が関連コラーゲン遺伝子の発現量の変動に影響を与える可能性を示唆した。

    researchmap

  • HLA関連眼疾患におけるゲノム全域を対象とした遺伝子間相互作用の検討

    研究課題/領域番号:15K08331  2015年10月 - 2018年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    安村 玲子, 目黒 明, 水木 信久, 南波 玲子, 佐藤 摩雪

      詳細を見る

    配分額:4550000円 ( 直接経費:3500000円 、 間接経費:1050000円 )

    ベーチェット病とサルコイドーシスはHLA関連眼疾患であり、ベーチェット病ではHLA-B*51アリルが、サルコイドーシスでは複数のHLA-DRB1アリルが発症リスクと顕著に相関することが知られている。近年、HLA関連疾患において、HLAリスクアリルと他の遺伝子が相互作用を示し、疾患の発症リスクを有意に上昇させることが報告されている。本研究では、両疾患について、ゲノム全域を対象に、HLAリスクアリルと遺伝子間相互作用を示す遺伝子の網羅的なスクリーニングを行った。その結果、ベーチェット病およびサルコイドーシスのHLAリスクアリルと相互作用を示す遺伝子の候補をゲノム全域に渡って網羅的に検出した。

    researchmap

  • 人犬共通の緑内障感受性遺伝子SRBD1の詳細なゲノム解析

    研究課題/領域番号:26450436  2014年4月 - 2017年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    印牧 信行, 目黒 明, 遠藤 理紗, 南波 玲子, 水木 信久

      詳細を見る

    配分額:5200000円 ( 直接経費:4000000円 、 間接経費:1200000円 )

    緑内障は視神経に障害をきたす進行性の難治性疾患である。本研究では、人犬共通の緑内障候補遺伝子であるSRBD1を対象に、多犬種を用いて詳細な遺伝子解析を実行した。
    本研究の遺伝子解析により、柴犬とシー・ズー犬の緑内障と最も有意に相関を示すSNPを見出した。また、アメリカン・コッカー・スパニエル犬、ミニチュア・ダックスフンド犬、ビーグル犬においても、緑内障と相関を示唆するSNPを見出した。特定したSNPはいずれもSRBD1遺伝子発現量の変動に有意な影響を与えている可能性が示唆された。

    researchmap

  • 次世代シークエンサーを用いた遅発型発達緑内障多発家系におけるエクソーム解析

    研究課題/領域番号:26293077  2014年4月 - 2017年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    水木 信久, 野村 英一, 目黒 明, 井上 立州, 南波 玲子, 佐藤 摩雪

      詳細を見る

    配分額:16380000円 ( 直接経費:12600000円 、 間接経費:3780000円 )

    発達緑内障は隅角の発育異常により眼圧が上昇し、視神経に障害をきたす難治性疾患である。本研究では、遅発型発達緑内障(主に10~20歳代で発症)が多発する複数家系を対象にエクソーム解析を行った。
    本研究のエクソーム解析により、遅発型発達緑内障発症の原因となる遺伝子変異を複数同定した。同定した全ての遺伝子変異は位置する遺伝子の機能に重大な影響を与えるものであり、発達緑内障の発症において重要な役割を担っていることが示唆された。

    researchmap

  • 網膜格子状変性の発症に関わるCOL4A4遺伝子の詳細なゲノム解析

    研究課題/領域番号:25462725  2013年4月 - 2016年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    西出 忠之, 目黒 明, 水木 信久

      詳細を見る

    配分額:4940000円 ( 直接経費:3800000円 、 間接経費:1140000円 )

    網膜格子状変性とは、眼球の赤道部から周辺部網膜において、鋸状縁と平行に走る紡錘形の境界不鮮明な菲薄化した網膜変性のことである。本研究では、日本人集団を用いて、網膜格子状変性の候補遺伝子であるCOL4A4(collagen type IV alpha 4)遺伝子を対象に網羅的な遺伝子解析を実行し、網膜格子状変性と最も顕著に相関するSNP(single nucleotide polymorphism:一塩基多型)をCOL4A4遺伝子のイントロン領域に見出した。

    researchmap

  • ゲノムワイド解析から同定した新規高血圧遺伝子:ATP2B1,LPIN1の機能解析

    研究課題/領域番号:25293196  2013年4月 - 2016年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    梅村 敏, 水木 信久, 平和 伸仁, 岡 晃, 谷津 圭介, 小林 雄祐

      詳細を見る

    配分額:18330000円 ( 直接経費:14100000円 、 間接経費:4230000円 )

    ATP2B1遺伝子の血管平滑筋、血管内皮、遠位尿細管、全身ヘテロの臓器特異的ノックアウトマウスの解析および、期間内に血管平滑筋特異的遺伝子過剰発現マウスの作成に成功し、現在、機能解析を進めている。
    LPIN1遺伝子に関しては、その発現に日内変動があることが示されており,期間内に血圧概実リズム制御へ果たすLPIN1の役割を解明し,新たな高血圧発症の機序の一部を解明した。現在、これまでの結果で論文投稿準備中である。上記が本研究の期間内のまとめである。

    researchmap

  • 神経再生医療を目指した多能性組織幹細胞の単離と神経分化ペプチドによる神経分化誘導

    研究課題/領域番号:23390353  2011年4月 - 2014年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    菅野 洋, 伊藤 典彦, 出澤 真理, 斎藤 知行, 水木 信久

      詳細を見る

    配分額:18720000円 ( 直接経費:14400000円 、 間接経費:4320000円 )

    多能性組織幹細胞として、神経幹細胞と皮膚由来間葉系幹細胞を用い、これらの細胞に神経分化誘導活性のある11種類のBCボックス蛋白由来の機能性ペプチド(SOCS1-7, ASB3, WSB2, LRR1, VHL)を細胞内へ導入した。結果として、11種類のペプチドは、分化誘導するニューロンのタイプがそれぞれ異なっておりVHLとSOCS7由来のペプチドは、ドーパミンニューロン, モーターニューロンを分化誘導し、SOCS5由来のペプチドは網膜色素上皮細胞とグルタミン酸ニューロンへと分化誘導した。これらの機能性ペプチドの神経分化メカニズムは、Stat3の分解によると考えられるが、現在、検討中である。

    researchmap

  • 難治性内因性ぶどう膜炎における網羅的自己抗体解析研究

    研究課題/領域番号:23592602  2011年 - 2013年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    大野 重昭, 石田 晋, 北市 伸義, 目黒 明, 水木 信久, 澤崎 達也

      詳細を見る

    配分額:5330000円 ( 直接経費:4100000円 、 間接経費:1230000円 )

    本研究では我々が開発した自己抗体検出システムを用いて難治性内因性ぶどう膜炎の自己抗体を網羅的に検索・同定した。
    フォークト-小柳-原田病患者を3プール群に分けて検討した結果、患者3プール群すべてにおいて、健常コントロール群に比べて1.5倍以上の産生を示すタンパク質を10種類同定した。
    ベーチェット病においても同様に患者プール群すべてにおいて、健常コントロール群に比べて1.5倍以上の産生を示すタンパク質を6種類同定した。これら同定したタンパク質のうち、3種類は両疾患において共通であった。

    researchmap

  • 多民族の強度近視患者を対象としたゲノムワイドな相関解析

    研究課題/領域番号:23590382  2011年 - 2013年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    野村 直子, 水木 信久, 目黒 明, 河越 龍方

      詳細を見る

    配分額:5200000円 ( 直接経費:4000000円 、 間接経費:1200000円 )

    本研究において、多民族(日本人、台湾人、中国人、中国系シンガポール人)の強度近視患者を対象としたゲノムワイドな相関解析(genome-wide association study:GWAS)を実行し、全ての民族集団において共通に強度近視の発症リスクと有意な相関性を示す2箇所の遺伝子領域を同定した。本研究で見出された遺伝情報は、強度近視の発症メカニズムおよび強度近視の病態の解明につながることが期待される。

    researchmap

  • ベーチェット病のインフリキシマブ治療不応答性因子の解明

    研究課題/領域番号:23659815  2011年 - 2012年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究  挑戦的萌芽研究

    水木 信久, 目黒 明, 河越 龍方, 澤崎 達也

      詳細を見る

    配分額:3770000円 ( 直接経費:2900000円 、 間接経費:870000円 )

    本研究では、日本人ベーチェット病患者を対象に、インフリキシマブ不応答性に関わる因子の同定を試みた。網羅的な自己抗体解析の結果、インフリキシマブ不応答性に関与を示唆するタンパク質が複数検出された。また、ゲノムワイド関連解析により得られた遺伝情報をもとに遺伝因子の検索を行った結果、インフリキシマブ不応答性への関与を示唆する複数の遺伝子が検出された。

    researchmap

  • ベーチェット病の原因解明

    研究課題/領域番号:23791997  2011年 - 2012年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  若手研究(B)

    河越 龍方, 水木 信久, 大塚 正人

      詳細を見る

    配分額:4290000円 ( 直接経費:3300000円 、 間接経費:990000円 )

    ベーチェット病原因解明のための新規 HLA-B51 トランスジェニックマウスの作製に関する進捗および成果について: ベーチェット病の原因についてはいまだよくわかっていない。しかし、人種を越えて、ヒトの主要組織適合抗原である HLA(human leukocyte antigen)の特定のタイプ、HLA-B51と顕著に相関していることが知られている。しかし HLA-B51がどのように疾患に関わっているのかそのメカニズムは謎のままである。そこで今回、新規に HLA-B51 トランスジェニックマウスの作製をおこなった。

    researchmap

  • 先端技術を駆使したHLA多型・進化・疾病に関する統合的研究

    研究課題/領域番号:22133001  2010年4月 - 2015年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 新学術領域研究(研究領域提案型)  新学術領域研究(研究領域提案型)

    笹月 健彦, 横山 茂之, 椎名 隆, 岡村 匡史, 西村 泰治, 森島 泰雄, 颯田 葉子, 徳永 勝士, 山本 健, 今西 規, 宮寺 浩子, 水木 信久, 田中 啓二, 福井 宣規, 猪子 英俊, 猪子 英俊, 平山 令明

      詳細を見る

    配分額:82550000円 ( 直接経費:63500000円 、 間接経費:19050000円 )

    研究分野の枠組みを越えた統合的HLA研究を展開した。高解像度HLAタイピング法の開発に成功し、HLA統合データベースを公開した。スギ花粉症抗原とHLA-DP5分子の複合体立体構造を解明し、さらに自己免疫疾患発症におけるHLA分子の安定性の意義を解明した。腫瘍免疫においてヘルパーおよびキラーT細胞の両者を誘導するペプチドワクチンを樹立した。また、HLA-DRB1系統間でのペプチド結合部位の非同義置換の置換率多様性を明らかにした。多くの自己免疫疾患について新規感受性遺伝子座、感受性・抵抗性HLAアレルを同定した。非血縁者間骨髄移植において白血病再発抑制効果を示すHLAミスマッチを解明した。

    researchmap

  • ベーチェット病などのHLA関連遺伝性眼疾患における疾患特異的な多型の網羅的探索

    研究課題/領域番号:22133010  2010年4月 - 2015年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 新学術領域研究(研究領域提案型)  新学術領域研究(研究領域提案型)

    水木 信久, 河越 龍方, 大野 重昭, 目黒 明, 竹内 正樹, REMMERS Elaine F.

      詳細を見る

    配分額:59410000円 ( 直接経費:45700000円 、 間接経費:13710000円 )

    ベーチェット病を対象としたゲノム解析により、HLAクラスI分子に提示前のペプチドのトリミングに関与するERAP1(endoplasmic reticulum aminopeptidase 1)が、ベーチェット病の発症リスクに対して、ベーチェット病の強力な遺伝要因であるHLA-B*51と遺伝子間相互作用を示すことを見出した。
    サルコイドーシスを対象としたゲノム解析では、日本人のサルコイドーシス患者と相関を示すHLA-DRB1アリルおよびHLA-DQB1アリルを明らかにしたとともに、HLA-DRB1およびHLA-DQB1の近傍に位置するBTNL2遺伝子と疾患の相関性も明らかにした。

    researchmap

  • 多民族を対象とした相関解析によるベーチェット病関連遺伝子の同定および病態の解明

    研究課題/領域番号:22390065  2010年 - 2012年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    水木 信久, 太田 正穂, 目黒 明, 河越 龍方

      詳細を見る

    配分額:17680000円 ( 直接経費:13600000円 、 間接経費:4080000円 )

    日本人ベーチェット病患者を対象としたゲノムワイド関連解析(GWAS)を実行した。GWAS より得られた結果をもとに、海外の人種(トルコ人、韓国人)集団を用いて追認試験(再現性の検討)を実行した結果、人種を超えてベーチェット病の発症リスクと有意に相関を示す新規感受性遺伝子(IL23R-IL12RB2 および IL10)を同定した。さらに、GWAS データの再検証を行った結果、ベーチェット病の発症に関与を示す遺伝子を新たに複数同定した。

    researchmap

  • 全ゲノムを対象とした網膜格子状変性感受性遺伝子のマイクロサテライトマッピング

    研究課題/領域番号:20592052  2008年 - 2010年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    伊藤 典彦, 飯島 康仁, 水木 信久, 大野 重昭, 猪子 英俊, 伊藤 典彦

      詳細を見る

    配分額:4680000円 ( 直接経費:3600000円 、 間接経費:1080000円 )

    網膜格子状変性の疾患感受性遺伝子を網羅的に同定するため、日本人網膜格子状変性患者574検体および日本人健常者608検体を対象に、全染色体を網羅する23,465個のマイクロサテライトマーカーを用いてゲノムワイドな遺伝子スクリーニングを行い、網膜格子状変性と有意に相関する疾患感受性遺伝子を同定した。

    researchmap

  • 新規に同定した3つの本態性高血圧の疾患感受性遺伝子の機能解析

    研究課題/領域番号:20390239  2008年 - 2010年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    梅村 敏, 猪子 英俊, 水木 信久, 平和 伸仁, 田村 功一, 谷津 圭介

      詳細を見る

    配分額:18590000円 ( 直接経費:14300000円 、 間接経費:4290000円 )

    我々はゲノムワイド相関解析(GWAS)を行い、その新規候補遺伝子の中で3つの遺伝子に着目し多面的解析を行った。
    LPIN1遺伝子はその中でも特に大きくその解析を進め、LPIN1遺伝子のノックアウトマウスを飼育し、高血圧を示す事を証明した。
    その他2つの遺伝子に関しては、ヒト集団で再現性の確認ならびに疾患感受性アリルの同定を行った。
    今回の研究により、新規候補遺伝子の高血圧症への関与を示す事が出来た。ただし、機序の解明など、今後の課題である。

    researchmap

  • 幹細胞の神経分化ドメインの同定とそのペプチドを用いた神経再生医療に関する研究

    研究課題/領域番号:20390389  2008年 - 2010年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    菅野 洋, 伊藤 典彦, 水木 信久, 出澤 真理, 味村 俊郎

      詳細を見る

    配分額:19110000円 ( 直接経費:14700000円 、 間接経費:4410000円 )

    神経幹細胞の神経分化に関わるVHL蛋白の中のBCボックスモチーフ構造のアミノ酸配列が神経分化誘導に関わるドメイン(神経分化ドメイン)であることを明らかにし、このアミノ酸配列構造のペプチドに蛋白導入ドメインを結合して多能性幹細胞を神経細胞へ分化誘導する機能性ペプチド合成した。機能性ペプチドの神経分化誘導活性は約100種のBCボックス蛋白のうちVHL、ABS2、WSB2、LRR-1が強力であった。さらに多能性体性幹細胞にこれらのペプチドを導入して神経疾患動物の脳・脊髄内へ移植すると症状の改善を認め、脳・脊髄内で神経マーカー陽性の細胞へ分化していることが示され、多能性体性幹細胞の神経分化を誘導する機能性ペプチドは、そのペプチドにより神経分化誘導された体性幹細胞を移植して神経を再生させる可能性があることが示された。

    researchmap

  • ベーチェット病の遺伝子解析の改良

    研究課題/領域番号:19592030  2007年 - 2009年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    西出 忠之, 水木 信久, 伊藤 典彦, 大野 重昭, 猪子 英俊, 大野 重昭, 猪子 英俊

      詳細を見る

    配分額:4550000円 ( 直接経費:3500000円 、 間接経費:1050000円 )

    ベーチェット病の疾患感受性遺伝子を網羅的に同定するため、日本人ベーチェット病患者300検体および日本人健常者300検体を対象に、全染色体を網羅する23,465個のマイクロサテライトマーカーを用いた遺伝子スクリーニングを行い、ベーチェット病と有意に相関する疾患感受性候補領域を6領域に絞り込んだ。

    researchmap

  • 人種差を示す難治性内眼炎の疾患感受性遺伝子の検索と新規抗酸化治療法の開発

    研究課題/領域番号:19406028  2007年 - 2009年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    大野 重昭, 石田 晋, 吉田 和彦, 南場 研一, 北市 伸義, 田川 義継, 小野江 和則, 水木 信久, 猪子 英俊, 水木 信久, 猪子 英俊

      詳細を見る

    配分額:16900000円 ( 直接経費:13000000円 、 間接経費:3900000円 )

    ベーチェット病の全ゲノム検索ではHLA-B*510101以外にも2つの新規遺伝子を見出し、Vogt-小柳-原田病でもHLA-DRB1*0405および他の疾患感受性遺伝子との相関を見出した。一方、アデノウイルス角結膜炎の病因検索で、世界初の2種のアデノウイルス(53型、54型)を発見した。一方、新規抗酸化物質アスタキサンチンは有意にヒト眼底血流を改善した。また、新たなNF-κB阻害薬であるDHMEQは実験的ぶどう膜網膜炎を有意に消炎した。

    researchmap

  • モンゴロイドに多発する難治性内眼炎の分子遺伝学的、分子疫学的研究と世界失明予防

    研究課題/領域番号:16406032  2004年 - 2006年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    大野 重昭, 田川 義継, 吉田 和彦, 南場 研一, 水木 信久

      詳細を見る

    配分額:13200000円 ( 直接経費:13200000円 )

    ベーチェット病や原田病、サルコイドーシスなどに代表される難治性内眼炎は、世界疫学的にみるとモンゴロイドに多発することが知られている。本研究ではこれら難治性内眼炎の分子遺伝学的研究を行うとともに分子疫学的研究を実施したのでその結果を報告する。ベーチェット病では第6染色体短腕上に位置するHLA-B遺伝子座に加え、他の常染色体1〜22およびX染色体上に合計147個の候補遺伝子が検出された(Pc<0.05)。さらに韓国人のベーチェット患者でも日本人と同様に高いHLA-B51頻度が観察された(P=0.0006)。また、メラノコルチン5レセプターの遺伝子解析では、ベーチェット病は相関を示さないことも明らかにされた。一方、原田病ではHLA-DRB1*0405との強い相関がみられたが(Pc=0.000000079)、チロシナーゼ、チロシナーゼ関連タンパク1、チロシナーゼ関連タンパク2遺伝子との相関は見られなかった。また、インターフェロン-γ遺伝子とは皮膚症状陽性の原田病で有意の相関が見られた(P=0.003)。
    一方分子疫学的にはベーチェット病が東アジア、ユーラシア、西アジア、地中海沿岸諸国で高頻度に見られたのに対し、欧米やアフリカ中南部では稀であった。従来我々が提唱したいわゆる「シルクロード病」と一致した世界分布を示した。また、HLA-B*510101の分布もこのシルクロード地域では共通していた。これに対し、原田病はむしろ東南アジア、東アジア、そして北米、中南米の原住民に多発しており、いずれもHLA-DRB1*04との強い相関を示していた。外因としてのアデノウイルス感染症を例にとり、その世界分布を調べた所、イギリスではhAdV4型、東南アジアではhAdV8型、そして日本ではhAdV37型が流行の主要血清型であった。これらの血清型は数年ごとにその流行株が異なり、ウイルスDNA変異もしばしば見られた。

    researchmap

  • 難治性内眼炎の分子遺伝学的、免疫薬理学的研究による失明予防の新規展開

    研究課題/領域番号:16209051  2004年 - 2006年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(A)  基盤研究(A)

    大野 重昭, 吉田 和彦, 南場 研一, 水木 信久, 小野江 和則, 田川 義継

      詳細を見る

    配分額:50310000円 ( 直接経費:38700000円 、 間接経費:11610000円 )

    ベーチェット病や原田病などを含む内因性難治性内眼炎は原因の不明なものが多く、その正しい診断や治療には多くの困難がある。また、その発症原因には遺伝的要因と外的要因が複雑に絡み合っている。本研究では難治性内眼炎の遺伝的要因を分子遺伝学的に分析するとともに、免疫薬理学的研究によって従来とは異なる新たな失明予防策の展開を試みた。
    その結果、ベーチェット病では第1染色体から第22染色体、さらにはX, Y染色体上に23、465個のマイクロサテライトマーカーを置き、全ゲノム検索を実行してきた。現在はその0.63%に相当する147個にまで相関が絞り込まれてきており、近い将来ベーチェット病に関する疾患感受性遺伝子が世界ではじめて複数個、新たに検出されることが強く期待される。また、日本人に多発する原田病では従来の第6染色体短腕上に位置するHLA-DR領域だけではなく、第6染色体長腕上にも密接に相関する遺伝因子を新たに見出した。現在はこれら遺伝子の生物学的機能解析を継続中である。原田病はメラノサイト特異的自己免疫疾患であり、その分子遺伝学的発症機序が解明されれば、他の自己免疫疾患の発症機序を理解するうえでも大きな助けとなる。
    一方、これらの難治性内眼炎では前房水、血中などので酸化窒素濃度が高値を示し、これらの抑制によって著明な抗炎症効果が得られることが見いだされた。その抗酸化作用は例えば北方系植物のハスカップ租抽出物に高い力価が見られ、投与量依存的に炎症が抑制された。また、顆粒球吸着カラムによる免疫調整治療によって、ベーチェット病の失明に直結しやすい網膜ぶどう膜炎の再発発作回数が有意に抑制されることが明らかにされた。この顆粒球吸着カラム治療は難治性内眼炎の発症後5年以上の症例ではとくに臨床効果が高いことも示された。

    researchmap

  • 全ゲノムを対象とした遺伝性眼疾患のマイクロサテライトマッピング

    研究課題/領域番号:16209052  2004年 - 2006年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(A)  基盤研究(A)

    水木 信久, 大野 重昭, 猪子 英俊, 伊藤 典彦, 西出 忠之, 竹内 聡

      詳細を見る

    配分額:47320000円 ( 直接経費:36400000円 、 間接経費:10920000円 )

    本研究では、遺伝性眼疾患を対象とし、マイクロサテライト(MS)マーカー約2万5000個を用いて、ゲノムワイドな疾患感受性遺伝子のマッピングおよび同定を行っている。各疾患の研究の進捗について以下に報告する。
    強度近視:534検体を収集した。pooled DNAを用いた3段階のMSスクリーニングが終了し、156個の陽性マーカーが得られた。得られた陽性マーカーについて、individual DNAタイピングを行った結果、26個まで候補領域が絞り込まれた。現在、絞り込まれた領域に関して、SNP解析を行っている。
    ベーチェット病:427検体を収集した。三段階のMSスクリーニング、individual DNAタイピングが終了し、11個の候補領域が得られた。現在、これらの候補領域においてSNP解析を行っている。また、引き続き検体の収集を行っている。
    網膜格子状変性:397検体を収集した。100検体で一次スクリーニングを行い、約12.1%の陽性マーカーが得られた。引き続き検体の収集を行っている。また連鎖解析を行うための家系サンプルの収集も行っており現在まで1家系、4検体を収集した。
    高血圧:508検体を収集した。MSスクリーニングが終了し、135個の陽性マーカーが得られた。得られた陽性マーカーについて、individualタイピングを行った結果、55個まで候補領域が絞り込まれた。現在、絞り込まれた領域に関して、SNP解析を行っている。
    緑内障:192検体を収集した。138検体で一次スクリーニングを行い、13.8%の陽性マーカーが得られた。現在、得られた陽性マーカーについて二次スクリーニングを行っている。またGene ChipによるSNPタイピングも併せて行っている。

    researchmap

  • ベーチェット病、先天白内障ほか遺伝性眼疾患の原因遺伝子マッピング

    研究課題/領域番号:14370562  2002年 - 2003年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    水木 信久, 大野 重昭, 西田 朋美, 伊藤 典彦, 榊 佳之, 猪子 英俊, 矢吹 和朗

      詳細を見る

    配分額:12000000円 ( 直接経費:12000000円 )

    1 マイクロサテライトマーカーを用いた疾患遺伝子スクリーニング法の確立
    既に収集されていたゲノムワイドなMSマーカーについて、その有用性(ヘテロ頻度、アリル数)を検討するともに、さらに多くの多型性豊富なMSマーカーの収集に努めた。そして、ヒトゲノムに存在する110万個のMSから、Pooled DNA法によって日本人健常者集団における多型性の有無を検索し、31924個のMSマーカー設定を終了した。
    2 患者および健常人サンプルの収集
    ベーチェット病患者356例、白内障患者242例、強度近視患者298例、高血圧患者508例、網膜格子状変性患者265例、原田病患者85例、サルコイドーシス患者76例を収集し、それらのDNAを抽出した。100例を越えた疾患に関しては、100例ごとに各DNA濃度が均一になるように調整・混合したpooled DNA(一次プールDNA)を作製した。
    3 疾患遺伝子スクリーニング
    強度近視、高血圧患者において、全染色体(常染色体22本およびX染色体)の一次スクリーニングが終了した。2x2または2xmの統計学的有意差検定でP値が0.01以下になるマーカーを陽性とした。強度近視では陽性率8.4%であり、高血圧では陽性率9.6%であった。現在、一次スクリーニングのエラーを拾うとともに、陽性マーカー約2000個に関しては、二次スクリーニングを開始している。ベーチェット病では4本の染色体(第1,6,17,19番染色体)で一次スクリーニングが終了した。陽性率は9.0%であった。

    researchmap

  • 難治性炎症性眼疾患の人類学的、分子遺伝学的疫学研究

    研究課題/領域番号:12576022  2000年 - 2002年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    大野 重昭, 小竹 聡, 小野江 和則, 猪子 英俊, 水木 信久, 陳 進輝, 笹本 洋一

      詳細を見る

    配分額:15300000円 ( 直接経費:15300000円 )

    ベーチェット病は多くの異なる人種間において,ヒト白血球抗原(HLA-B51)と強く関連していることが報告されている.ギリシャのべ病患者のHLA-B51アリル型はギリシャ人におけるB*5101からB*5107アリルの分布の検討から同定した.その結果,ギリシャ人では,ベーチェット病に深く関係しているB51抗原は大部分がB*5101であった.B51抗原がB*5101からB*5121の21アリルによってエンコードされているか不明であるため,次に我々はギリシャ人ベーチェット病患者58人を対象にHLA-B*51アリルのゲノムタイピングを行った.血液中のHLAタイピング後,HLA-B*51アリルのタイピングはPolymerase chain reaction-sequencing-based typing法(PCR-SBT法)によって行った.B51抗原の頻度は健常者と比べてベーチェット病患者で有意に高かった.B51アリルのゲノムタイピングの結果,B51陽性患者44人中34人がB*5101,13人がB*5108であった.一方,B51陽性健常者9人全てB*5101であった.この研究によって,ギリシャ人のべ病患者はB*5101とB*5108に強く関係していることを明らかにした.
    HLA-B*5101とHLA-B*5108はイタリア人とサウジアラビア人におけるベーチェット病患者でも増加していることがわかった.我々は日本人でのべ病患者でのB51と関係深いアリルを検討するために,PCR-SBT法によりHLA-B*51アリルのゲノムタイピングをおこなった.対象は96人日本人ベーチェット病患者と132人の健常者とした.その結果,B51抗原の表現型の頻度は健常者と比較して患者群の方が著しく頻度が高かった.B*51アリルゲノムタイピングの結果,B51陽性ベーチェット病患者57人中56人はB*5101であり,残り1人はB*5102であった.一方,B51陽性健常者18人全てB*5101であった.日本人では患者を含めHLA-B*5108アリルではなかった.この研究では日本人のべ病患者とイタリア人,サウジアラビア人のべ病患者でのB*51アリルの分布が異なることを明らかにし,さらに日本人のBD患者のHLA-B51抗原の高い保持率は健常人と比べて著しく高く、そのほとんどがHLA-B ^*5101アリルによって生じることがわかった。

    researchmap

▼全件表示