理学部 理学科
1990年 東京大学大学院農学系研究科博士課程修了
1990年12月-1995年3月 アメリカ合衆国国立衛生研究所(NIH)研究員
1995年4月-2001年3月 奈良先端科学技術大学院大学助教授
2001年4月- 横浜市立大学教授
2025/05/22 更新
農学博士 ( 東京大学 )
TFIID
general transcription factor
TAF
TFIID
基本転写因子
budding yeast
transcriptional regulation
RNA結合タンパク質
出芽酵母
転写制御
TAF
MRI
imaging
ライフサイエンス / 分子生物学
東京大学 農学系研究科
1985年 - 1990年
東京大学 農学部 農芸化学科
- 1985年
国名: 日本国
東京大学
- 1985年
横浜市立大学 国際総合科学部 生命医科学コース 生命医科学研究科生命医科学専攻 教授
日本農芸化学会
日本遺伝学会
日本分子生物学会
Taf1 N-terminal domain 2 (TAND2) of TFIID promotes formation of stable and mobile unstable TBP-TATA complexes 査読
Shinji Miyasaka, Ryota Kitada, Tetsuro Kokubo
Gene 889 147800 - 147800 2023年12月
TFIID dependency of steady-state mRNA transcription altered epigenetically by simultaneous functional loss of Taf1 and Spt3 is Hsp104-dependent 査読 国際誌
Ryo Iwami, Naoki Takai, Minenosuke Matsutani, Yuh Shiwa, Haruki Kokubo, Koji Kasahara, Tetsuro Kokubo
PLoS ONE 18 ( 2 ) e0281233 2023年2月
Ryo Iwami, Naoki Takai, Tetsuro Kokubo
Genes & Genetic Systems 95 ( 3 ) 151 - 163 2020年8月
Koji Kasahara, Risa Nakayama, Yuh Shiwa, Yu Kanesaki, Taichiro Ishige, Hirofumi Yoshikawa, Tetsuro Kokubo
PLOS Genetics 16 ( 6 ) e1008865 - e1008865 2020年6月
Multiple direct interactions of TBP with the MYC oncoprotein 査読
Yong Wei, Diana Resetca, Zhe Li, Isak Johansson-Åkhe, Alexandra Ahlner, Sara Helander, Amelie Wallenhammar, Vivian Morad, Brian Raught, Björn Wallner, Tetsuro Kokubo, Yufeng Tong, Linda Z. Penn, Maria Sunnerhagen
Nature Structural & Molecular Biology 26 ( 11 ) 1035 - 1043 2019年11月
Koji Kasahara, Shinya Takahata, Tetsuro Kokubo
Genes & Genetic Systems 94 ( 1 ) 51 - 59 2019年2月
SAGA mediates transcription from the TATA-like element independently of Taf1p/TFIID but dependent on core promoter structures in Saccharomyces cerevisiae 査読
Kiyoshi Watanabe, Tetsuro Kokubo
PLOS ONE 12 ( 11 ) e0188435 2017年11月
Oligomerization of Hmo1 mediated by box A is essential for DNA binding in vitro and in vivo. 査読
Kasahara K, Higashino A, Unzai S, Yoshikawa H, Kokubo T
Genes to cells 21 ( 12 ) 1333 - 1352 2016年12月
A Random Screen Using a Novel Reporter Assay System Reveals a Set of Sequences That Are Preferred as the TATA or TATA-Like Elements in the CYC1 Promoter of Saccharomyces cerevisiae 査読
Kiyoshi Watanabe, Makoto Yabe, Koji Kasahara, Tetsuro Kokubo
PLOS ONE 10 ( 6 ) e0129357 2015年6月
Yoko Yoshida, Toshiyuki Miyata, Masanori Matsumoto, Hiroko Shirotani-Ikejima, Yumiko Uchida, Yoshifumi Ohyama, Tetsuro Kokubo, Yoshihiro Fujimura
PLOS ONE 10 ( 5 ) e0124655 - e0124655 2015年5月
Both HMG boxes in Hmo1 are essential for DNA binding in vitro and in vivo 査読
Ayako Higashino, Yuh Shiwa, Hirofumi Yoshikawa, Tetsuro Kokubo, Koji Kasahara
BIOSCIENCE BIOTECHNOLOGY AND BIOCHEMISTRY 79 ( 3 ) 384 - 393 2015年3月
The physical size of transcription factors is key to transcriptional regulation in chromatin domains 査読
Kazuhiro Maeshima, Kazunari Kaizu, Sachiko Tamura, Tadasu Nozaki, Tetsuro Kokubo, Koichi Takahashi
JOURNAL OF PHYSICS-CONDENSED MATTER 27 ( 6 ) 064116 2015年2月
High-resolution structure of TBP with TAF1 reveals anchoring patterns in transcriptional regulation 査読
Madhanagopal Anandapadamanaban, Cecilia Andresen, Sara Helander, Yoshifumi Ohyama, Marina I. Siponen, Patrik Lundstrom, Tetsuro Kokubo, Mitsuhiko Ikura, Martin Moche, Maria Sunnerhagen
NATURE STRUCTURAL & MOLECULAR BIOLOGY 20 ( 8 ) 1008 - + 2013年8月
Identification and Recombinant Analysis of Botrocetin-2, a Snake Venom Cofactor for von Willebrand Factor-Induced Platelet Agglutination 査読
Yukiyo Yamamoto-Suzuki, Yoshihiko Sakurai, Yoshihiro Fujimura, Masanori Matsumoto, Jiharu Hamako, Tetsuro Kokubo, Hitoshi Kitagawa, Sarkar M. A. Kawsar, Yuki Fujii, Yasuhiro Ozeki, Fumio Matsushita, Taei Matsui
BIOCHEMISTRY 51 ( 26 ) 5329 - 5338 2012年7月
Rapid cell division contributes to efficient induction of A/T mutations during Ig gene hypermutation 査読
Chie Kano, Rika Ouchida, Tetsuro Kokubo, Ji-Yang Wang
MOLECULAR IMMUNOLOGY 48 ( 15-16 ) 1993 - 1999 2011年9月
Cell Polarity in Saccharomyces cerevisiae Depends on Proper Localization of the Bud9 Landmark Protein by the EKC/KEOPS Complex 査読
Yu Kato, Hiroshi Kawasaki, Yoshifumi Ohyama, Takashi Morishita, Hiroshi Iwasaki, Tetsuro Kokubo, Hisashi Hirano
GENETICS 188 ( 4 ) 871 - U214 2011年8月
Hmo1 directs pre-initiation complex assembly to an appropriate site on its target gene promoters by masking a nucleosome-free region 査読
Koji Kasahara, Yoshifumi Ohyama, Tetsuro Kokubo
NUCLEIC ACIDS RESEARCH 39 ( 10 ) 4136 - 4150 2011年5月
Highly redundant function of multiple AT-rich sequences as core promoter elements in the TATA-less RPS5 promoter of Saccharomyces cerevisiae 査読
Fuminori Sugihara, Koji Kasahara, Tetsuro Kokubo
NUCLEIC ACIDS RESEARCH 39 ( 1 ) 59 - 75 2011年1月
Saccharomyces cerevisiae Ssd1p promotes CLN2 expression by binding to the 5 '-untranslated region of CLN2 mRNA 査読
Yoshifumi Ohyama, Koji Kasahara, Tetsuro Kokubo
GENES TO CELLS 15 ( 12 ) 1169 - 1188 2010年12月
Saccharomyces cerevisiae Ssd1p promotes CLN2 expression by binding to the 5'-untranslated region of CLN2 mRNA 査読
Yoshifumi Ohyama, Koji Kasahara, Tetsuro Kokubo
Genes to Cells 15 ( 12 ) 1169 - 1188 2010年12月
Genome-wide localization analysis of a complete set of Tafs reveals a specific effect of the taf1 mutation on Taf2 occupancy and provides indirect evidence for different TFIID conformations at different promoters 査読
Kazushige Ohtsuki, Koji Kasahara, Katsuhiko Shirahige, Tetsuro Kokubo
NUCLEIC ACIDS RESEARCH 38 ( 6 ) 1805 - 1820 2010年4月
Structure-function correlation of micro1 for micromere specification in sea urchin embryos 査読
Atsuko Yamazaki, Sewon Ki, Tetsuro Kokubo, Masaaki Yamaguchi
MECHANISMS OF DEVELOPMENT 126 ( 8-9 ) 611 - 623 2009年8月
Saccharomyces cerevisiae Med9 comprises two functionally distinct domains that play different roles in transcriptional regulation 査読
Hiroyuki Takahashi, Koji Kasahara, Tetsuro Kokubo
GENES TO CELLS 14 ( 1 ) 53 - 67 2009年1月
Molecular Basis for SUMOylation-dependent Regulation of DNA Binding Activity of Heat Shock Factor 2 査読
Yukihiro Tateishi, Mariko Ariyoshi, Ryuji Igarashi, Hideyuki Hara, Kenji Mizuguchi, Azusa Seto, Akira Nakai, Tetsuro Kokubo, Hidehito Tochio, Masahiro Shirakawa
JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY 284 ( 4 ) 2435 - 2447 2009年1月
Saccharomyces cerevisiae HMO1 interacts with TFIID and participates in start site selection by RNA polymerase II 査読
Koji Kasahara, Sewon Ki, Kayo Aoyama, Hiroyuki Takahashi, Tetsuro Kokubo
NUCLEIC ACIDS RESEARCH 36 ( 4 ) 1343 - 1357 2008年3月
Fluoroscopic assessment of protein leakage during Xenopus oocytes in-cell NMR experiment by co-injected EGFP 査読
Tomorni Sakai, Hidehito Tochio, Kosuke Inomata, Yoshiyuki Sasaki, Takeshi Tenno, Toshiaki Tanaka, Tetsuro Kokubo, Hidekazu Hiroaki, Masahiro Shirakawa
ANALYTICAL BIOCHEMISTRY 371 ( 2 ) 247 - 249 2007年12月
Assembly of regulatory factors on rRNA and ribosomal protein genes in Saccharomyces cerevisiae 査読
Koji Kasahara, Kazushige Ohtsuki, Sewon Ki, Kayo Aoyama, Hiroyuki Takahashi, Takehiko Kobayashi, Katsuhiko Shirahige, Tetsuro Kokubo
MOLECULAR AND CELLULAR BIOLOGY 27 ( 19 ) 6686 - 6705 2007年10月
Functional silencing of TATA-binding protein (TBP) by a covalent linkage of the N-terminal domain of TBP-associated factor 1 査読
Tapas K. Mal, Shinya Takahata, Sewon Ki, Le Zheng, Tetsuro Kokubo, Mitsuhiko Ikura
JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY 282 ( 30 ) 22228 - 22238 2007年7月
Real-time monitoring of functional interactions between upstream and core promoter sequences in living cells of sea urchin embryos 査読
Akiko Kobayashi, Youko Watanabe, Koji Akasaka, Tetsuro Kokubo
NUCLEIC ACIDS RESEARCH 35 ( 14 ) 4882 - 4894 2007年7月
Magnetic resonance-based visualization of gene expression in mammalian cells using a bacterial polyphosphate kinase reporter gene 査読
Sewon Ki, Fuminori Sugihara, Koji Kasahara, Hidehito Tochio, Masahiro Shirakawa, Tetsuro Kokubo
BIOTECHNIQUES 42 ( 2 ) 209 - 215 2007年2月
In-cell NMR spectroscopy of proteins inside Xenopus laevis oocytes 査読
Tomomi Sakai, Hidehito Tochio, Takeshi Tenno, Yutaka Ito, Tetsuro Kokubo, Hidekazu Hiroaki, Masahiro Shirakawa
JOURNAL OF BIOMOLECULAR NMR 36 ( 3 ) 179 - 188 2006年11月
A novel magnetic resonance-based method to measure gene expression in living cells 査読
S Ki, F Sugihara, K Kasahara, H Tochio, A Okada-Marubayashi, S Tomita, M Morita, M Ikeguchi, M Shirakawa, T Kokubo
NUCLEIC ACIDS RESEARCH 34 ( 6 ) e51 2006年
S1f2-3 In vitro and in cell NMR studies of modifier proteins(S1-f2: "Functions and dynamics of protein systems in various aspect",Symposia,Abstract,Meeting Program of EABS & BSJ 2006)
Shirakawa Masahiro, Sakai Tomomi, Tochio Hidehito, Kokubo Tetsuro, Ki Sewon, Sugihara Fuminori, Baba Daichi, Hiroaki Hidekazu
生物物理 46 ( 2 ) S119 2006年
Resonance assignments of 30 kDa complexes of TFIID subunit TAF1 with TATA-binding protein 査読
TK Mal, DJ Liu, Y Masutomi, L Zheng, Y Nakatani, T Kokubo, M Ikura
JOURNAL OF BIOMOLECULAR NMR 33 ( 1 ) 76 - 76 2005年9月
In vivosynthesis of Taf1p lacking the TAF N-terminal domain using alternative transcription or translation initiation sites 査読
Koji Kasahara, Masashi Kawaichi, Tetsuro Kokubo
Genes to Cells 9 ( 8 ) 709 - 721 2004年8月
Structural and functional characterization on the interaction of yeast TFIID subunit TAF1 with TATA-binding protein 査読
TK Mal, Y Masutomi, L Zheng, Y Nakata, H Ohta, Y Nakatani, T Kokubo, M Ikura
JOURNAL OF MOLECULAR BIOLOGY 339 ( 4 ) 681 - 693 2004年6月
Autonomous function of the amino-terminal inhibitory domain of TAF1 in transcriptional regulation 査読
S Takahata, K Kasahara, M Kawaichi, T Kokubo
MOLECULAR AND CELLULAR BIOLOGY 24 ( 8 ) 3089 - 3099 2004年4月
Identification of a novel TATA element-binding protein binding region at the N terminus of the Saccharomyces cerevisiae TAF1 protein 査読
S Takahata, H Ryu, K Ohtsuki, K Kasahara, M Kawaichi, T Kokubo
JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY 278 ( 46 ) 45888 - 45902 2003年11月
Promoter-specific function of the TATA element in undifferentiated P19 cells 査読
Akiko Kobayashi, Tetsuro Kokubo, Yoshimi Ota, Shigeyuki Yokoyama
Biochemical and Biophysical Research Communications 310 ( 2 ) 458 - 463 2003年10月
Hidezumi Ohdate, Chun Ren Lim, Tetsuro Kokubo, Kenichi Matsubara, Yukio Kimata, Kenji Kohno
Journal of Biological Chemistry 278 ( 17 ) 14647 - 14656 2003年4月
Mutations in the histone fold domain of the TAF12 gene show synthetic lethality with the TAF1 gene lacking the TAF N-terminal domain (TAND) by different mechanisms from those in the SPT15 gene encoding the TATA box-binding protein (TBP) 査読
A Kobayashi, T Miyake, M Kawaichi, T Kokubo
NUCLEIC ACIDS RESEARCH 31 ( 4 ) 1261 - 1274 2003年2月
Functional interaction between TATA and upstream CACGTG elements regulates the temporally specific expression of Otx mRNAs during early embryogenesis of the sea urchin, Hemicentrotus pulcherrimus 査読
A Kobayashi, K Akasaka, M Kawaichi, T Kokubo
NUCLEIC ACIDS RESEARCH 30 ( 14 ) 3034 - 3044 2002年7月
Yoshihiro Tsukihashi, Masashi Kawaichi, Tetsuro Kokubo
Journal of Biological Chemistry 276 ( 28 ) 25715 - 25726 2001年7月
Promotive effect of auxins on UDP-glucose: Flavonol glucosyltransferase activity in Vitis sp cell cultures 査読
T Kokubo, Y Ambe-Ono, M Nakamura, H Ishida, T Yamakawa, T Kodama
JOURNAL OF BIOSCIENCE AND BIOENGINEERING 91 ( 6 ) 564 - 569 2001年6月
Mutations in the TATA-binding protein, affecting transcriptional activation, show synthetic lethality with the TAF145 gene lacking the TAF N-terminal domain in Saccharomyces cerevisiae 査読
Akiko Kobayashi, Tsuyoshi Miyake, Yoshifumi Ohyama, Masashi Kawaichi, Tetsuro Kokubo
Journal of Biological Chemistry 276 ( 1 ) 395 - 405 2001年1月
Molecular characterization of L-amino acid oxidase from Agkistrodon halys blomhoffii with special reference to platelet aggregation 査読
H Takatsuka, Y Sakurai, A Yoshioka, T Kokubo, Y Usami, M Suzuki, T Matsui, K Titani, H Yagi, M Matsumoto, Y Fujimura
BIOCHIMICA ET BIOPHYSICA ACTA-PROTEIN STRUCTURE AND MOLECULAR ENZYMOLOGY 1544 ( 1-2 ) 267 - 277 2001年1月
Chun Ren Lim, Yukio Kimata, Hidezumi Ohdate, Tetsuro Kokubo, Noriko Kikuchi, Tsuneyoshi Horigome, Kenji Kohno
Journal of Biological Chemistry 275 ( 29 ) 22409 - 22417 2000年7月
Kotani T, Banno K, Ikura M, Hinnebusch AG, Nakatani Y, Kawaichi M, Kokubo T.
Proc. Natl Acad. Sci. USA 97 ( 13 ) 7178 - 7183 2000年6月
Yoshihiro Tsukihashi, Tsuyoshi Miyake, Masashi Kawaichi, Tetsuro Kokubo
Molecular and Cellular Biology 20 ( 7 ) 2385 - 2399 2000年4月
The cDNA cloning of human placental ecto-ATP diphosphohydrolases I and II 査読
M Matsumoto, Y Sakurai, T Kokubo, H Yagi, K Makita, T Matsui, K Titani, Y Fujimura, N Narita
FEBS LETTERS 453 ( 3 ) 335 - 340 1999年6月
Total inhibition of high shear stress induced platelet aggregation by homodimeric von Willebrand factor A1-loop fragments 査読
S Miura, Y Sakurai, H Takatsuka, A Yoshioka, M Matsumoto, H Yagi, T Kokubo, Y Ikeda, T Matsui, K Titani, Y Fujimura
BRITISH JOURNAL OF HAEMATOLOGY 105 ( 4 ) 1092 - 1100 1999年6月
Identification of highly conserved amino-terminal segments of dTAF(II)-230 and yTAF(II)145 that are functionally interchangeable for inhibiting TBP-DNA interactions in vitro and in promoting yeast cell growth in vivo 査読
T Kotani, T Miyake, Y Tsukihashi, AG Hinnebusch, Y Nakatani, M Kawaichi, T Kokubo
JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY 273 ( 48 ) 32254 - 32264 1998年11月
Solution structure of a TBP-TAF(II)230 complex: Protein mimicry of the minor groove surface of the TATA box unwound by TBP 査読
DJ Liu, R Ishima, KI Tong, S Bagby, T Kokubo, DR Muhandiram, LE Kay, Y Nakatani, M Ikura
CELL 94 ( 5 ) 573 - 583 1998年9月
The cDNA cloning and molecular characterization of a snake venom platelet glycoprotein Ib-binding protein, mamushigin, from Agkistrodon halys blomhoffii venom 査読
Y Sakurai, Y Fujimura, T Kokubo, K Imamura, T Kawasaki, M Handa, M Suzuki, T Matsui, K Titani, A Yoshioka
THROMBOSIS AND HAEMOSTASIS 79 ( 6 ) 1199 - 1207 1998年6月
Connie M. Drysdale, Belinda M. Jackson, Richard McVeigh, Edward R. Klebanow, Yu Bai, Tetsuro Kokubo, Mark Swanson, Yoshihiro Nakatani, P. Anthony Weil, Alan G. Hinnebusch
Molecular and Cellular Biology 18 ( 3 ) 1711 - 1724 1998年3月
The Yeast TAF145 Inhibitory Domain and TFIIA Competitively Bind to TATA-Binding Protein 査読
Tetsuro Kokubo, Mark J. Swanson, Jun-ichi Nishikawa, Alan G. Hinnebusch, Yoshihiro Nakatani
Molecular and Cellular Biology 18 ( 2 ) 1003 - 1012 1998年2月
J.-i. Nishikawa, T. Kokubo, M. Horikoshi, R. G. Roeder, Y. Nakatani
Proceedings of the National Academy of Sciences 94 ( 1 ) 85 - 90 1997年1月
The TAF(II)250 subunit of TFIID has histone acetyltransferase activity 査読
CA Mizzen, XJ Yang, T Kokubo, JE Brownell, AJ Bannister, T OwenHughes, J Workman, L Wang, SL Berger, T Kouzarides, Y Nakatani, CD Allis
CELL 87 ( 7 ) 1261 - 1270 1996年12月
Structural similarity between TAFs and the heterotetrameric core of the histone octamer 査読
Xiaoling Xie, Tetsuro Kokubo, Steven L. Cohen, Urooj A. Mirza, Alexander Hoffmann, Brian T. Chait, Robert G. Roeder, Yoshihiro Nakatani, Stephen K. Burley
Nature 380 ( 6572 ) 316 - 322 1996年3月
KOKUBO T.
Proc Natl Acad Sci USA 91 ( 9 ) 3520 - 3524 1994年4月
Molecular cloning of Drosophila TFIID subunits 査読
Tetsuro Kokubo, Da-Wei Gong, John C. Wootton, Masami Horikoshi, Robert G. Roeder, Yoshihiro Nakatani
Nature 367 ( 6462 ) 484 - 487 1994年2月
Molecular cloning, Expression, and Characterization of the Drosophila 85-Kilodalton TFIID Subunit 査読
KOKUBO T.
Mol Cell Biol 13 ( 12 ) 7859 - 7863 1993年12月
IDENTIFICATION OF TFIID COMPONENTS REQUIRED FOR TRANSCRIPTIONAL ACTIVATION BY UPSTREAM STIMULATORY FACTOR 査読
T KOKUBO, R TAKADA, S YAMASHITA, DW GONG, RG ROEDER, M HORIKOSHI, Y NAKATANI
JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY 268 ( 23 ) 17554 - 17558 1993年8月
KOKUBO T.
Proc Natl Acad Sci USA 90 ( 13 ) 5896 - 5900 1993年7月
TRANSCRIPTION FACTOR TFIIB SITES IMPORTANT FOR INTERACTION WITH PROMOTER-BOUND TFIID 査読
S YAMASHITA, K HISATAKE, T KOKUBO, K DOI, RG ROEDER, M HORIKOSHI, Y NAKATANI
SCIENCE 261 ( 5120 ) 463 - 466 1993年7月
DROSOPHILA 230-KD TFIID SUBUNIT, A FUNCTIONAL HOMOLOG OF THE HUMAN CELL-CYCLE GENE-PRODUCT, NEGATIVELY REGULATES DNA-BINDING OF THE TATA BOX-BINDING SUBUNIT OF TFIID 査読
T KOKUBO, DW GONG, S YAMASHITA, M HORIKOSHI, RG ROEDER, Y NAKATANI
GENES & DEVELOPMENT 7 ( 6 ) 1033 - 1046 1993年6月
R. Takada, Y. Nakatani, A. Hoffmann, T. Kokubo, S. Hasegawa, R. G. Roeder, M. Horikoshi
Proceedings of the National Academy of Sciences 89 ( 24 ) 11809 - 11813 1992年12月
Isolation and characterization of a cDNA encoding Drosophila transcription factor TFIIB 査読
Yamashita S, Wada K, Horikoshi M, Gong DW, Kokubo T, Hisatake K, Yokotani N, Malik S, Roeder RG, Nakatani Y.
Proc. Natl Acad. Sci. USA 89 ( 7 ) 2839 - 2843 1992年4月
QUERCETIN 3-O-BETA-D-GLUCOPYRANOSIDE AND ISORHAMNETIN 3-O-BETA-D-GLUCOPYRANOSIDE FORMATION FROM QUERCETIN BY CELL-CULTURES OF IPOMOEA-BATATAS AND CROCUS-SATIVUM 査読
T KOKUBO, Y AMBE, M NAKAMURA, T YAMAKAWA, H NOGUCHI, T KODAMA
AGRICULTURAL AND BIOLOGICAL CHEMISTRY 55 ( 2 ) 613 - 614 1991年2月
QUERCETIN 3,7,4'-TRIGLUCOSIDE FORMATION FROM QUERCETIN BY VITIS HYBRID CELL-CULTURES 査読
T KOKUBO, M NAKAMURA, T YAMAKAWA, H NOGUCHI, T KODAMA
PHYTOCHEMISTRY 30 ( 3 ) 829 - 831 1991年
GLUCOSYLATION OF QUERCETIN BY A CELL-SUSPENSION CULTURE OF VITIS SP 査読
T KODAMA, H ISHIDA, T KOKUBO, T YAMAKAWA, H NOGUCHI
AGRICULTURAL AND BIOLOGICAL CHEMISTRY 54 ( 12 ) 3283 - 3288 1990年12月
Mechanisms of Transcriptional Activation and Repression
古久保 哲朗( 担当: 単著 範囲: Encyclopedia of Systems Biology)
Springer Science + Business Media LLC 2013年
Transcription Initiation in Eukaryote
古久保 哲朗( 担当: 単著 範囲: Encyclopedia of Systems Biology)
Springer Science + Business Media LLC 2013年
Transcription in Eukaryote
古久保 哲朗( 担当: 単著 範囲: Encyclopedia of Systems Biology)
Springer Science + Business Media LLC 2013年
病原性真菌カンジダ・グラブラータにおけるリボソームタンパク質遺伝子の転写制御機構の解明
中村美春, 島村直希, 竹内建樹, 中林幸佳, 志波優, 松谷峰之介, 古久保哲朗, 知花博治, 笠原浩司
日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web) 46th 2023年
出芽酵母のFK506/ラパマイシン結合タンパク質Fpr1は,リボソームタンパク質遺伝子の転写因子として働く
笠原浩司, 中山理紗, 志波優, 兼崎友, 石毛太一郎, 吉川博文, 古久保哲朗
日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web) 41st 2018年
Atypical Hemolytic Uremic Syndrome In Japan Characterized By The Inhibitory Antibody-Based Hemolytic Assay and The Gene Analysis
Yoko Yoshida, Xinping Fan, Yoshifumi Ohyama, Tetsuro Kokubo, Masanori Matsumoto, Hideo Yagi, Hiroko Shirotani-Ikejima, Toshiyuki Miyata, Yoshihiro Fujimura
BLOOD 122 ( 21 ) 2013年11月
本邦の非典型溶血性尿毒症症候群(aHUS)の患者登録とその表現型-遺伝子型解析
吉田 瑶子, 範 新萍, 本田 繁則, 芦田 明, 服部 元史, 松本 雅則, 大山 良文, 古久保 哲朗, 南学 正臣, 宮田 敏行, 藤村 吉博
日本小児腎臓病学会雑誌 26 ( 1Suppl. ) 143 - 143 2013年5月
FRET(蛍光共鳴エネルギー移動)分光法 ~タンパク質間相互作用の解析~ 招待
奇 世媛, Tapas K Mal、Le Zheng, 伊倉光彦, 古久保哲朗
実験医学別冊:生命科学のための機器分析実験ハンドブック 35 - 40 2007年
V章 遺伝子発現系 5.1 転写 招待
古久保 哲朗
酵母のすべて ◎系統, 細胞から分子まで 119 - 126 2007年
磁気共鳴法を利用した生細胞での遺伝子発現解析 招待
古久保哲朗, 奇 世媛, 杉原文徳, 白川昌宏
バイオテクノロジージャーナル 6 ( 5 ) 605 - 608 2006年
第1章 転写開始反応の制御機構 招待
古久保 哲朗
バイオ研究マスターシリーズ 転写研究集中マスター 42 - 51 2005年
転写調節因子群と転写調節反応機構論 招待
古久保 哲朗
遺伝子発現〜ジーンセレクターから生命現象へ〜 87 - 105 2001年
第5章 転写開始・伸長反応の制御機構 招待
古久保 哲朗
バイオサイエンスの新世紀 第1巻 遺伝子の構造と機能 51 - 64 2001年
基本転写因子TFIIDサブユニット(TAFs)の機能解析 招待
古久保 哲朗
蛋白質核酸酵素増刊号「転写因子の機能-転写制御複合体形成のダイナミクス-」 45 ( 9 ) 1484 - 1493 2000年
The cDNA cloning of human placental ecto-ATP diphosphohydrolase (ATPDase).
M Matsumoto, Y Sakurai, T Kokubo, Yagi, N Narita, Y Ikeda, K Titani, Y Fujimura
BLOOD 92 ( 10 ) 78B - 78B 1998年11月
TATAボックス構造をまねる転写因子-TAF230のユニークな転写阻害機構-
中谷喜洋, 古久保哲朗, 伊倉光彦
実験医学 16 ( 19 ) 2474 - 2476 1998年
Dimeric structure of von Willebrand factor A1-loop region is required to show a complete inhibition on high-shear stress induced platelet aggregation.
S Miura, Y Sakurai, H Takatsuka, A Yoshioka, H Yagi, T Kokubo, M Kitoh, Y Ikeda, T Matsui, K Titani, Y Fujimura
BLOOD 90 ( 10 ) 2070 - 2070 1997年11月
Isolation and cloning of mamushigin, a novel platelet glycoprotein Ib binding protein from Agkistrodon halys bromhoffii
Y Sakurai, Y Fujimura, K Titani, T Matsui, M Suzuki, T Kawasaki, T Kokubo, K Imamura, M Kawaichi, A Yoshioka
THROMBOSIS AND HAEMOSTASIS OC734 - OC734 1997年6月
基本転写因子TFIIDの構造と機能 招待
古久保 哲朗
日本血栓止血学会誌 7 ( 4 ) 257 - 267 1996年
転写因子概説 招待
古久保 哲朗
Molecular Medicine 32 ( 5 ) 478 - 486 1995年
転写因子:基礎から臨床へ 招待
橘正芳, 古久保哲朗
Molecular Medicine 32 ( 5 ) 468 - 476 1995年
出芽酵母BEM4に見出された転写因子としての新たな機能
第31回日本分子生物学会年会・第81回日本生化学会大会合同大会 2008年
出芽酵母のHMGBファミリータンパク質HMO1によるリボソームタンパク質遺伝子の転写開始点決定機構
第31回日本分子生物学会年会・第81回日本生化学会大会合同大会 2008年
Molecular function of HMO1 at ribosomal protein gene promoters
2008年
出芽酵母のrRNA遺伝子及びリボソームタンパク質遺伝子群における転写調節因子の集合
2007年
TFIIDサブユニットのゲノムワイドなプロモーター結合解析
第31回日本分子生物学会年会・第81回日本生化学会大会合同大会 2008年
Identification and characterization of functional domains of Med9 in Saccharomyces cerevisiae
2006年
ASSEMBLY OF REGULATORY FACTORS ON rRNA and RIBOSOMAL PROTEIN GENES IN S. CEREVISIAE
MECHANISMS OF EUKARYOTIC TRANSCRIPTION 2007年
CLN2遺伝子発現における多形質性因子SSD1の分子機能
日本分子生物学会2007フォーラム 2006年
出芽酵母Med9の欠失変異体解析による機能ドメインの同定
日本分子生物学会2006フォーラム 2006年
A role of the polymorphic gene SSD1 in the expression of CLN2 in Saccharomyces cerevisiae
2006年
Deletion of the N-terminal domain of TAF1 (taf1-ΔTAND) exhibits synthetic lethality with mutations of the RAM signaling network in budding yeast
2009年
リボソームタンパク質遺伝子のプロモーターにおけるHMO1の分子機能
内藤コンファレンス/Nuclear Dynamics and RNA [I] 2008年
出芽酵母においてTAF1のN末端領域欠失変異はRAMシグナル経路の各種変異と合成致死性を示す
第32回日本分子生物学会年会 2009年
NAIST学術賞
2000年
基本転写装置と機能的に共役する液滴オルガネラの試験管内再構成とその機能解析
研究課題/領域番号:18K06063 2018年4月 - 2021年3月
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C)
古久保 哲朗
配分額:4290000円 ( 直接経費:3300000円 、 間接経費:990000円 )
遺伝学的な解析により、(1)Mpt5の過剰発現がtaf1-deltaTAND株特異的に生育阻害効果を示すこと、(2)Mpt5[5A変異体]及びSsd1の過剰発現は、TANDの有無にかかわらず生育阻害効果を示すこと、(3)Mpt5の過剰発現による生育阻害効果は、ssd1-d株において有意に増大することを明らかにした。これらの結果は、delta-RAM ssd1-d taf1-deltaTAND三重変異株における合成致死性がMpt5の機能昂進によるものであることを示唆している。またRNA-seq解析により、上記三重変異株の合成致死性の原因を遺伝子発現変化の観点から解明するための手がかりを得た。
コアプロモーター認識因子の選択によるmRNA運命決定機構の解明
研究課題/領域番号:15K06953 2015年4月 - 2018年3月
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C)
古久保 哲朗
配分額:5070000円 ( 直接経費:3900000円 、 間接経費:1170000円 )
TFIIDはTBPと14種類のTAFから構成される巨大な複合体であり、SAGAとともにコアプロモーター(CP)上で働き、TBP-DNA相互作用を制御することによって転写の活性化を行う。最近我々は、同一のプロモーターからTFIIDまたはSAGAによって転写されるCLN2 mRNAが機能の異なる二種類のCln2に翻訳される可能性を示した。本研究では、さらに解析を進め、①転写が「上流配列によるコア因子の選択→CP領域による被選択コア因子の活性制御」という二段階を経て進むこと、②CLN2 mRNAの局所翻訳制御には二種類のRNA結合タンパク質が関与することを強く示唆する結果を得たので、以下に報告する。
基本転写因子TFIIDを介した転写調節機構の解明
研究課題/領域番号:25118520 2013年4月 - 2015年3月
日本学術振興会 科学研究費助成事業 新学術領域研究(研究領域提案型)
古久保 哲朗
配分額:11700000円 ( 直接経費:9000000円 、 間接経費:2700000円 )
基本転写因子TFIIDは、TATA結合タンパク質(TBP)と14種類のTBP随伴タンパク質(TAF)から成る巨大なタンパク質複合体であり、コアプロモーター構造を直接認識するとともに、転写調節において中心的な役割を果たすと考えられている。我々は、以前の研究において、TAF1のN末端に存在するTBP機能阻害領域(TAND; TAF1 N-terminal domain)がTFIIDによる転写活性化の分子スイッチとして機能することを見出し、"二段階ハンドオフモデル"と呼ぶ転写活性化の分子モデルを構築した。また最近では海外のグループとの共同研究により、出芽酵母由来のTAND-TBP複合体の構造を高解像度で決定することにも成功している。しかしながら、未だTANDの分子機能を完全に理解するまでには至っていない。
昨年度我々は、TAF11 or TAF12の上流にGAL1プロモーター(GAL1pro)を組み込み、グルコース(Glu)培地上での生育を調べたところ、前者のみが生育可能であることを見出した。そこで今年度は、本現象のTAF特異性について詳しく調べるため、GAL1pro-TAF1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 13株を作製し、Glu培地上での生育の有無について検討を行った。その結果、いずれのTAFもその欠失株は致死性を示す(全て必須遺伝子である)にもかかわらず、lobe Aに含まれるGAL1pro-TAFX株のみがGAL1pro-TAF11株と同様にGlu培地上で生育し得ることを見出した。興味深いことに、本現象はTAND依存性を示したことから、その分子基盤の解明は、TANDの機能を理解する上で極めて有用と考えられる。
コアプロモーター認識因子の選択によるmRNA運命決定機構の解明
研究課題/領域番号:24657119 2012年4月 - 2015年3月
日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究
古久保 哲朗
配分額:3900000円 ( 直接経費:3000000円 、 間接経費:900000円 )
基本転写因子TFIIDはTBPと14種類のTAFから構成される巨大な複合体であり、SAGAとともにコアプロモーター上で働き、TBP-DNA相互作用を制御することによって転写の活性化を行う。最近我々は、同一のプロモーターからTFIIDまたはSAGAによって転写されるCLN2 mRNAが機能の異なる二種類のCln2pに翻訳される可能性を示した。本研究では、さらに解析を進め、①TFIID内部のTBP制御領域TANDが、CLN2 mRNAの作り分けに関与すること、②CLN2 mRNA[SAGA]がRAMシグナル経路とSsd1pによる局所翻訳制御を受けることを強く示唆する結果を得たので、以下に報告する。
基本転写因子TFIIDによるコアプロモーター認識機構の解明
研究課題/領域番号:23370077 2011年4月 - 2014年3月
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B)
古久保 哲朗
配分額:19890000円 ( 直接経費:15300000円 、 間接経費:4590000円 )
基本転写因子TFIIDがコアプロモーター配列(CE)を認識し、特定の塩基対から転写を誘導する分子機構の詳細は未だ不明である。我々は独自にハイスループット型の遺伝子発現定量システムを開発し、出芽酵母由来のCYC1コアプロモーター内にランダム変異を導入することによって新規CEを複数同定することに成功した。またTBP機能阻害ドメインであるTANDとTBPの複合体について構造解析を行い(海外のグループとの共同研究)、転写活性化機構に関して新たな知見を得た。
基本転写因子TFIIDの機能発現における天然変性領域の役割
研究課題/領域番号:22113517 2010年 - 2011年
日本学術振興会 科学研究費助成事業 新学術領域研究(研究領域提案型)
古久保 哲朗
配分額:11700000円 ( 直接経費:9000000円 、 間接経費:2700000円 )
近年、単独では構造を持たない天然変性蛋白質(IDP)が、遺伝子発現制御を始め、様々な生命現象に深く関与することが明らかになりつつある。またIDPを特徴付ける天然変性領域(IDR)は、「連結した結合と折り畳み」と呼ばれる新規の結合様式により、複数の標的分子と特異的に相互作用する。この結合様式では、同一の標的分子に結合するIDR間の置換が極めて迅速に起こることから、構造変化を介するシグナル伝達には特に有効であると考えられる。TFIIDは多種類の転写活性化ドメイン(AD)によって活性化されるが、その結合部位は様々であり、AD標的部位も複数存在すると考えられる。またTFIIDと重複した機能を有するメディエーター複合体の場合には、テールドメイン(AD標的部位)やミドルドメイン(構造変化の中心)が特に多数のIDRを含むことから、THIDに存在するIDRについても新規AD標的部位や構造変化に必須の相互作用部位を構成する可能性が高い。本研究では、TFIIDの機能発現におけるIDRの重要性を確認するとともに、それらの分子機能の詳細を明らかにすることを目的とした。平成23年度は、8種類のTHIDサブユニット(Taf3,Taf4,Taf6,Taf7,Taf8,Taf9,Taf10,Taf12)に内包される26箇所のIDRについて解析を進め、酵母の生育に必須の役割を果たすIDRを複数同定することに成功した。興味深いことに、同定した7箇所(2/Taf4,1/Taf6,1/Taf7,1/Taf8,2/Taf12)のIDR領域は、(1)DNAとの相互作用(DNAスライディング)、(2)他のタンパク質(Taf or 転写調節因子)との相互作用、(3)複数の機能ドメインを連結するリンカー、という三種類の機能に大別できることが示された。
基本転写因子TFIIDを介した転写開始反応及びその調節機構の解明
研究課題/領域番号:20370071 2008年 - 2010年
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B)
古久保 哲朗
配分額:20280000円 ( 直接経費:15600000円 、 間接経費:4680000円 )
基本転写因子TFIIDがコアプロモーター配列(CE)を認識し、特定の塩基対から転写を誘導する分子機構の詳細は未だ不明である。我々は出芽酵母のRPS5コアプロモーターに関して詳細な解析を行い、少なくとも9個以上のA, Tに富む短い塩基配列がCEとして機能することを明らかにした。また各CEには配列特異性はなく、転写の方向性についてもその特異性は低いものであった。しかしながら全体をセットとした場合には強い転写方向性を示したことから、これらのCEは複数個が協調的に働くことでTFIIDの認識配列としての機能を発揮するものと考えられる。
転写制御における基本転写因子TFIIDサブユニット(TAFs)の分子機能
研究課題/領域番号:20052024 2008年 - 2009年
日本学術振興会 科学研究費助成事業 特定領域研究
古久保 哲朗
配分額:7200000円 ( 直接経費:7200000円 )
コアプロモーター構造を認識する基本転写因子TFIIDは、TATAボックス結合タンパク質(TBP)と14種類のTBP随伴因子(TAF1-14)から構成される巨大なタンパク質複合体であり、転写調節因子から受け取った信号を転写量の増減へと変換する上で中心的な役割を果たす。一方、5種類のサブユニット(TAF5,6,9,10,12)をTFIIDと共有するSAGAはヒストンをアセチル化するとともにTBPのTATA配列への結合を補助する働きを有する。コアプロモーター中にTATA配列を含むストレス誘導性遺伝子ならびにTATA配列を含まないハウスキーピング遺伝子はそれぞれ主にSAGA, TFIIDによって転写されると考えられているが、その詳細については不明な点が多い。
今回我々は、TFIIDとSAGAの機能分担について新たな知見を得るべくChIP on chip解析を行った。具体的にはTFIIDの全サブユニット(TAF1-14, TBP)、SAGA(GCN5)、基本転写因子群(TFIIB(SUA7), TFIIE(TFA2), TFIIF(TFG1), TFIIH(TFB3)), NC2(BUR6, NCB2),RNAポリメラーゼII(RPB1)のC末端にエピトープタグを付加し、野生株及びtaf1変異株において、これらの因子がゲノム上(第III, IV, V染色体)のどの領域に結合するかを詳細に調べた。その結果、(1)TFIIBとNC2の機能連関、(2)TFIIDとSAGAのリボソーム遺伝子(RPG)プロモーターへの共結合、(3)RPGプロモーター上におけるtaf1変異による転写異常の分子機序、(4)TAF2の結合特異性、(5)コアプロモーターごとにTFIIDの高次構造が異なる可能性、等々複数の興味深い知見が得られた。
基本転写因子TFIIDによる遺伝情報選択システムの解明
研究課題/領域番号:18370072 2006年 - 2007年
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B)
古久保 哲朗
配分額:14200000円 ( 直接経費:12400000円 、 間接経費:1800000円 )
TATAボックス/イニシエーター等のコアプロモーター構造を認識する基本転写因子TFIIDは、転写開始前複合体のアッセンブリーに際して核となる分子であり、転写調節因子から受け取った信号を転写量の増減へと変換する上で中心的な役割を果たす。出芽酵母には138個のリボソームタンパク質(RP)遺伝子が存在し(mRNA全体の約50%に相当)、これらは全てTFIID依存的に転写されると考えられている。またRP遺伝子は、TOR経路によって活性調節を受ける転写調節因子FHL1-IFH1複合体及びRAP1,SFP1等によって協調的に制御されることが知られている(富栄養時はON,貧栄養時はOFF)が、その詳細については明らかにされていない。
我々はRP遺伝子群(RPS,RPL)を統合的に制御する転写因子としてHMGBタンパク質の一つであるHMO1を新たに同定し、遺伝学的な解析からHMO1とTFIID,TFIIA,TFIIBとの相関を示すとともに、タイリングアレイを用いてHMO1,RAP1,FHL1,SFP1の標的遺伝子群を網羅的に同定し、相互の詳細な比較検討を行った。またHMO1変異がTFIIB変異を抑制する原因を解明する過程において、HMO1の結合量が多いプロモーター上ではHMO1変異によって転写開始点が上流側にシフトすること(TFIIB変異では逆に下流側にシフトする)、すなわちHMO1は転写開始点の決定に関与することを見出した。HMO1はTAF1のTAND(TAF N-teminal domain),TBP(TATAボックス結合タンパク質)と相互作用し、粗抽出液からTFIIDと共精製されることから、コアプロモーター上におけるTFIIDの結合位置を決定する役割を有するものと考えられる。
転写制御における基本転写因子TFIIDサブユニット(TAFs)の分子機能
研究課題/領域番号:18055028 2006年 - 2007年
日本学術振興会 科学研究費助成事業 特定領域研究
古久保 哲朗
配分額:8700000円 ( 直接経費:8700000円 )
コアプロモーター構造を認識する基本転写因子TFIIDは、TATAボックス結合タンパク質(TBP)と14種類のTBP随伴因子(TAF1-14)から構成される巨大なタンパク質複合体であり、転写調節因子から受け取った信号を転写量の増減へと変換する上で中心的な役割を果たす。TAF1のN末端に存在するTAND(TAF N-terminal domain)は、TBPに強く結合する性質を持ち、転写調節因子の存在下においてTBPをTATAボックスに向けて放出する役割を担うと考えられている。
上記モデルを検証するべくTANDの異所移植を試みたところ、TANDは機能を保持したまま、ほぼ全てのTAFのN,C両末端に移植可能であることが示された。一方、移植が不可能なケースとして、(1)TAF3/8のN末端では活性が弱く、TAF6のC末端では全く機能できない、(2)TAF11のC末端ではTANDのTBP結合能依存的にTAF11自身の機能が損なわれる、(3)TAF13のN末端ではTAF1がTANDを有する場合にのみ、TBP結合能の有無によらずTAF13自身の機能が損なわれる等の興味深い事実も明らかとなった。このうち(2)についてはTAF1/6/8/9のみが選択的にTFIID複合体から脱離するためであることが判明したが、(1)(3)の原因は不明である。そこで現在、TFIIDへの取り込みが阻害されるTAFの有無やその特定を含め、TFIID機能が阻害される原因に関して詳細な検討を進めている。
転写制御における基本転写因子TFIIDサブユニット(TAFs)の分子機能
研究課題/領域番号:17054034 2005年
日本学術振興会 科学研究費助成事業 特定領域研究
古久保 哲朗
配分額:4000000円 ( 直接経費:4000000円 )
コアプロモーター構造を認識する基本転写因子TFIIDは、転写調節因子から受け取った信号を転写量の増減へと変換する上で中心的な役割を果たす。TAF1のN末端に存在するTAND(TAFN-terminal domain)は、TBPに強く結合する性質を持ち、転写調節因子の存在下においてTBPをTATAボックスに向けて放出する役割を担うと考えられている。本年度はまず、TAND機能の自律性を検証するべく、TAF3,TAF4,TAF9のN, C両末端へのTAND異所移植を行い、いずれのTAFに融合した場合においても、TANDが正常に機能し得ることを示した。一方、転写調節因子BAS1によるTAND依存的な転写活性化機構について詳細な検討を行い、(1)BAS1上に存在するTAND依存性転写活性化ドメイン(AD)とTATAボックスが協調的に働くことにより、TAND-TBP複合体の解離が起こること、(2)BAS1とBAS2の相互作用により形成された新たなADが反応をさらに進行させること等を明らかにした。また第三、四、五、六染色体を約200bpの高解像度で網羅したタイリングアレイを用いて、TFIIDの全サブユニット及び基本転写因子群,SAGAの一部のサブユニットについてChIP-chip解析を行い、(1)TFIIDはほぼ全てのプロモーター上に結合していること、(2)SAGAとTFIIDのプロモーター結合は互いに排他的ではないこと、(3)TFIIFはpol IIとともにORF内に進入することはなくプロモーター上にとどまること等を新たに示した。
基本転写因子TFIIDに支配される標的遺伝子群の網羅的単離とそのプロモーター特性
研究課題/領域番号:16013240 2004年
日本学術振興会 科学研究費助成事業 特定領域研究
古久保 哲朗
配分額:5000000円 ( 直接経費:5000000円 )
コアプロモーター構造を認識する基本転写因子TFIIDは、転写調節因子から受け取った信号を転写量の増減へと変換する上で中心的な役割を果たす。我々はTAF1のTBP機能阻害領域TANDがTFIIDによる転写活性化の分子スイッチとして機能する可能性を示すとともに、コアプロモーターの認識能に異常をきたすtaf1点変異体を複数単離し(N568Δ,T657K)、その解析を進めてきた。TFIIDを含む普遍的転写因子間の機能的ネットワークの実体を明らかにしていくためには、それぞれの標的遺伝子を網羅的に単離するというゲノム生物学的手法が極めて有効である。
昨年度までに、DNAチップにより同定したTAND標的遺伝子の一つであるHIS4について詳しい解析を行い、制限温度下における転写量減少の原因は、転写調節因子BAS1の有する複数種類の転写活性化ドメイン(AD)のうち、C端側に存在するAD(以下AD^*と略する)からのシグナルが特異的に阻害されるためであることを明らかにした。今年度はこの系についてさらに解析を進め、AD^*による転写活性化にはTANDのみならずBAS2との直接的な相互作用も重要であることを明らかにした。また興味深いことに、コアクチベーター能を有するMediator複合体の構成成分の一つであるMED9の機能は、BAS1のN末端側ADによる転写活性化に必要であったが、AD^*による転写活性化には不要であった。さらにTANDΔ med9Δ二重変異株を用いた解析から、両因子は酵母の生育ならびにpolyA+ mRNAの転写において重複した機能を有することが示された。またChIP on chip法を用いてTAF1タンパク質のプロモーターローディングをゲノムワイドに解析したところ、従来考えられていたモデルとは異なり、TFIIDがほぼ全てのクラスII系プロモーターに結合していることが示唆された。
基本転写因子TFIIDに支配される標的遺伝子群の網羅的単離とそのプロモーター特性
研究課題/領域番号:15013247 2003年
日本学術振興会 科学研究費助成事業 特定領域研究
古久保 哲朗
配分額:5200000円 ( 直接経費:5200000円 )
コアプロモーター構造を認識する基本転写因子TFIIDは、転写調節因子から受け取った信号を転写量の増減へと変換する上で中心的な役割を果たす。我々はTAF1のTBP機能阻害領域TANDがTFIIDによる転写活性化の分子スイッチとして機能する可能性を示すとともに、コアプロモーターの認識能に異常をきたすtaf1点変異体を複数単離し(N568Δ,T657K)、その解析を進めてきた。TFIIDを含む普遍的転写因子間の機能的ネットワークの実体を明らかにしていくためには、それぞれの標的遺伝子を網羅的に単離するというゲノム生物学的手法が極めて有効である。
今年度は、昨年度までにDNAチップ法を用いて同定したTANDの標的遺伝子の一つであるHIS4について、制限温度下における転写量減少の分子機構について詳しい解析を行った。その結果、TAND欠失により(1)転写調節因子BAS1からRNAポリメラーゼIIへの転写活性化シグナルの伝達効率が著しく低下すること、及び(2)BAS1の有する二種類の転写活性化ドメイン(AD)のうち、C端側に存在するADからのシグナルが特異的に阻害されることが明らかとなった。またDNAチップ法により同定した数百個の標的遺伝子のプロモーター解析を効率よく行うため、ポリリン酸の蓄積量を指標に遺伝子発現量を非破壊的にモニタリングする新規ハイスループット型プロモーターマッピング法について検討を行った。その結果、転写オフのキネティックスをレスポンス良く測定できるレポーター遺伝子の開発と、この系を組み込んだ酵母を^<31>P-NMR測定用トレイに自動的に整列させるためのコロニースポッターの開発に成功した。
基本転写因子TFIIDに支配される標的遺伝子群の網羅的単離とそのプロモーター特性
研究課題/領域番号:14014244 2002年
日本学術振興会 科学研究費助成事業 特定領域研究
古久保 哲朗
配分額:4300000円 ( 直接経費:4300000円 )
コアプロモーター構造を認識する基本転写因子TFIIDは、転写調節因子から受け取った信号を転写量の増減へと変換する上で中心的な役割を果たす。我々はTAF1のTBP機能阻害領域TANDがTFIIDによる転写活性化の分子スイッチとして機能する可能性を示すとともに、コアプロモーターの認識能に異常をきたすtaf1点変異体を複数単離し(N568Δ,T657K)、その解析を進めてきた。TFIIDを含む普遍的転写因子間の機能的ネットワークの実体を明らかにしていくためには、それぞれの標的遺伝子を網羅的に単離するというゲノム生物学的手法が極めて有効である。
そこで本研究では、ΔTAND1+2,ΔTAND3,ΔTAND1+2+3,dmTAND1[以上TANDに変異を有するtaf1変異株],Y570N, N568Δ,T657K[以上TAND以外の領域に変異を有するtaf1変異株],L420S, W486stop[以上ヒストンフォールドドメインに変異を有するtaf12変異株]の合計9株について、DNAチップ解析を少なくとも3回以上行うことによりそれぞれの標的遺伝子を網羅的に同定した。さらに実際に影響を受けた遺伝子群を相互に比較することにより、[ΔTAND1+2,ΔTAND1+2+3,dmTAND1]グループ間,[N568Δ,T657K]グループ間,[L420S, W486stop]グループ間において生じる変化が互いによく似ていること、及び[ΔTAND1+2,ΔTAND1+2+3,dmTAND1]グループは[N568Δ,T657K],[L420S, W486stop]両グループの中間的な性質を示すこと等を明らかにした。また代表的な標的遺伝子についてはプロモーター解析を進め、特定のプロモーター上では確かにTANDがUASからの活性化シグナルを解読する上で重要な役割を果たしていることを示した。
新規in vivo可視化技術を用いた真核細胞における遺伝情報発現機構の解析
研究課題/領域番号:13GS0013 2001年 - 2005年
日本学術振興会 科学研究費助成事業 学術創成研究費
古久保 哲朗, 白川 昌宏
配分額:340210000円 ( 直接経費:282640000円 、 間接経費:57570000円 )
すべての生命現象は必要な遺伝情報がプログラム通りに正しく発現することにより支えられている。遺伝子発現プログラムにおいて最も重要な制御段階は「転写」であり、その制御反応に関与する蛋白質の多くはすでに同定されたと考えられるが、それらの生体内における作用機構の詳細は依然として明らかではない。本研究の目的は、生物個体における遺伝子発現を非破壊的に計測する新規手法の開発を行い、その手法を用いて真核細胞の転写制御を支える分子的基盤及びその作動原理を明らかにすることである。
無機リン酸のポリマーであるポリリン酸は、全ての生物に普遍的に存在し、^<31>P-NMRによる定量的なマイクロイメージングが可能であることから、遺伝子発現量をモニターする上で非常に有効なプローブになりうるものと考えられる。これまで我々は、出芽酵母、動物培養細胞、動物・植物個体を宿主とし、ポリリン酸合成酵素(または合成・蓄積に関与するタンパク質)を新規レポーター遺伝子として用いてプロモーター活性を効率よくモニタリングできる手法の開発を進めてきた。今年度は、^<31>P-MRI測定系の検出限界を打破するべく、T_1緩和時間の変化を^1H-MRIにより画像化する新規モニタリング手法の開発を行った。別途開発を進めてきた自動コロニースポッターと組み合わせることにより、少なくとも出芽酵母においては、極めて短時間に上流活性化配列(UAS)、及びコアプロモーター配列の決定を行うことが可能となった。
転写調節における基本転写因子TFIIDサブユニット(TAFs)の分子機能
研究課題/領域番号:13680765 2001年
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C)
古久保 哲朗
配分額:2600000円 ( 直接経費:2600000円 )
基本転写因子TFIIDに支配される標的遺伝子群の網羅的単離とそのプロモーター特性
研究課題/領域番号:13206051 2001年
日本学術振興会 科学研究費助成事業 特定領域研究(C)
古久保 哲朗
配分額:5500000円 ( 直接経費:5500000円 )
コアプロモーター構造を認識する基本転写因子TFIIDは、転写開始前複合体のアッセンブリーに際して核となる分子であり、転写調節因子から受け取った信号を転写量の増減へと変換する上で中心的な役割を果たす。我々はTFIIDサブユニット(TAF)の生体内機能について解析を進める過程で、TAF145のN末端に存在するTBP機能阻害領域(TAND)がTFIIDによる転写活性化の分子スイッチとして機能する可能性を見出した。またコアプロモーターの認識能に異常をきたすTAF145点変異体(N568Δ,T657K)を新たに単離し、これらの変異株においてはTATAボックス以外のコアプロモーターエレメントの認識に異常が見られることを示した。
一方、普遍的転写因子であるTFIIDあるいはSAGA複合体の標的遺伝子をゲノムスケールで同定するため、まず上記各種taf145変異株と野生株(対照)に対して独立に三回のDNAチップ実験を行い、二回以上の試行において正負2.5倍以上の変動を示した遺伝子を有意なTAF145標的遺伝子とした。その結果N568Δ,T657K,ΔTAND株において、それぞれ397,521,49個の標的遺伝子が同定された。これらの遺伝子群をさらに分類したところ、N568Δ,T657K,ΔTAND株において特異的に影響を受ける遺伝子がそれぞれ375,272,26個存在し、共通に影響の見られた遺伝子は15個のみであった。同様の解析をtaf61-1,2変異株についても行い、それぞれ429,511個の標的遺伝子を見出した。この場合も各株に特異的な標的遺伝子がそれぞれ220,302個、両株に共通のものが209個存在した。以上の結果は、いずれのtaf変異株においても、それぞれの変異によりTFIID(あるいはSAGA)複合体の異なる機能が損なわれたことを示唆している。
標的分子であるTBPに結合した転写活性化ドメインの立体構造解析
研究課題/領域番号:13014214 2001年
日本学術振興会 科学研究費助成事業 特定領域研究(A)
古久保 哲朗
配分額:1600000円 ( 直接経費:1600000円 )
転写制御機構を理解するためには、転写活性化ドメイン(AD)とその標的分子の間に成立する蛋白質間相互作用の実体を明らかにする必要がある。われわれはTFIIDサブユニットであるyTAF145/dTAF230のN末端にTBPと極めて強く結合し、その機能を阻害する活性領域(TAND)を同定し、TANDが役割分担の異なる二個の小サブドメイン(TAND1,TAND2)から構成されること、TAND1はADと多くの機能的な共通点を持つことなどを明らかにしてきた。またすでにIkuraらにより、ショウジョウバエ由来のdTAND1がTATAボックスの分子擬態を利用してTBPに結合していることも明らかにされている。
今年度は、出芽酵母細胞内においてdTANDを有するyTAF145蛋白質の発現を試みると、そのほとんどがTAND領域を欠失した形で発現するか、その原因の少なくとも一部はdTANDに含まれるコドンの使用頻度によることを見いだした。すなわちdTANDをN末端に有するyTAF145蛋白質の場合、翻訳開始点が通常の開始メチオニンよりも下流側へシフトしており、このシフトはコドンを出芽酵母において使用頻度の高いものへ変換することにより解消された。従ってdTANDを含むyTAF145蛋白質が全長で発現できない理由は、コードされるキメラ型TAF145の活性が細胞に対して何らかの悪影響を及ぼした結果というよりも、むしろリボソーム固有の一般的な性質によるものと考えられる。そこであらためてコドンを最適化したyTAF145変異体を用いて再検討を行ったところ、dTAND2にはyTAND2様の活性が確認されたが、dTAND1にはyTAND1としての活性は認められず、むしろ酵母の生育に対して阻害効果を示すことが明らかとなった。
標的分子であるTBPに結合した転写活性化ドメインの立体構造解析
研究課題/領域番号:12034215 2000年
日本学術振興会 科学研究費助成事業 特定領域研究(A)
古久保 哲朗
配分額:1600000円 ( 直接経費:1600000円 )
転写制御機構を理解するためには、転写活性化ドメイン(AD)とその標的分子の間に成立する蛋白質間相互作用の実体を明らかにする必要がある。われわれはTFIIDサブユニットであるyTAF145/dTAF230のN末端にTBPと極めて強く結合し、その機能を阻害する活性領域(TAND)を同定し、TANDが役割分担の異なる二個の小サブドメイン(TAND1,TAND2)から構成されること、TAND1はADと多くの機能的な共通点を持つことなどを明らかにしてきた。またすでにIkuraらにより、ショウジョウバエ由来のdTAND1がTATAボックスの分子擬態を利用してTBPに結合していることが明らかにされている。その後の詳細な解析からdTAND1が二個のyTAND1相当領域を内包する可能性が示されたため、それぞれについてTBPとの複合体形成を試みたが、yTAND2との融合蛋白質のin vitroにおけるTBP結合活性はいずれも極めて低いものであった。そこで今回dTAND1-dTAND2間に本来挿入されているspacer領域(78-115aa)の機能に新たに注目し、in vivo及びin vitroにおいて種々の解析を行った。その結果、(1)spacer領域の付加はin vivoにおいて野生型orキメラ型TANDを持つyTAF145蛋白質全長の発現を抑制すること、(2)spacer領域をC端側に融合することにより転写活性化ドメインの活性が顕著に低下すること、(3)spacer領域の挿入によりdTANDIN(or C)-yTAND2融合蛋白質のTBP結合能がわずかながら増大することなどが明らかとなった。以上の結果は、spacer領域が単なるリンカーではなく、少なくともショウジョウバエのTFIIDにおいてはTAND1,TAND2と同様にTBPと可逆的に結合する第三のサブドメインとして機能していることを強く示唆している。
酵母を用いた基本転写因子TFIIDサブユニット(TAFs)の機能解析
研究課題/領域番号:12028225 2000年
日本学術振興会 科学研究費助成事業 特定領域研究(A)
古久保 哲朗
配分額:2200000円 ( 直接経費:2200000円 )
出芽酵母のTFIIDサブユニットであるTAF145は、そのN末端側約70アミノ酸残基から成る領域にTBP機能阻害活性を有する。またこの活性領域(TAND;<TA>___-F N__--terminal domain)は機能的に異なる二個の小サブドメイン(TAND1,TAND2)から構成されるが、酸性型の転写活性化ドメイン(AD)とTFIIAは協調的に作用し、TAND1,2をTBPから逐次的に乖離させることにより転写を活性化するものと考えられる(二段階ハンドオフモデル)。TAND欠失株を紫外線照射することにより、TANDの機能欠損に対して合成致死性を示す遺伝子(nsl:TAN__-D synthetic lethal遺伝子)のスクリーニングを行ったところ、二種類のTBP変異体(TBP-P65S,-S118L)が得られた。これらのTBP変異株においては転写活性化の効率が著しく低下しており、TBP変異体とTFIIAあるいはADとの相互作用に異常が認められた。他の10種類の既知のTBP変異体についても同様の解析を行ったところ、転写活性化能の欠損したTBP変異体特異的にTAND欠失との合成致死性(nsl表現型)が観察された。また興味深いことにホロ酵素のリクルートメントステップに障害があると考えられるTBP変異体において、より強いnsl表現型が観察された。以上の結果はTANDが転写活性化プロセスの比較的初期の段階(TBPリクルートメントステップ)において機能するという上記のモデルを強く支持する。
基本転写因子TFIIDに支配される標的遺伝子群の網羅的単離とそのプロモーター特性
研究課題/領域番号:12206060 2000年
日本学術振興会 科学研究費助成事業 特定領域研究(C)
古久保 哲朗
TATAボックス/イニシエーター等のコアプロモーター構造を認識する基本転写因子TFIIDは、転写開始前複合体のアッセンブリーに際して核となる分子であり、転写調節因子から受け取った信号を転写量の増減へと変換する上で中心的な役割を果たす。我々はTFIIDサブユニット(TAF)の生体内機能について解析を進める過程で、yTAF145のN末端に存在するTBP機能阻害領域(TAND;TAF N-terminal domain)がTFIIDによる転写活性化の分子スイッチとして機能する可能性を見い出した。またコアプロモーターの認識能に異常をきたすyTAF145点変異体(N568Δ,T657K)を新たに単離し、認識配列を決定するべく詳細なエレメントマッピングを進め、これらの変異株においてはTATAボックス以外のコアプロモーターエレメントの認識に異常が見られることを示した。
一方、上記ΔTAND株についてゲノムスケールで標的遺伝子を探索したところ、再現性のある14個の候補遺伝子を見出した。標的遺伝子の数が見かけ上極めて限られているのは、他の転写因子複合体が転写活性化においてTFIIDと重複した役割を果たすためと考えられる。またN568Δ,T657K株についてもアレイ解析を行い、それぞれ約240個、約500個の標的候補遺伝子を同定した。またN568Δ株については約240個、T657K株については約500個の候補遺伝子を同定したが、このうち170個が共通であり、残り70個、330個についてはそれぞれの変異株に特異的であった。すなわち少なくとも170+70+330=570個の遺伝子の発現が、何らかの形でyTAF145の中央領域の機能に依存するものと考えられる。
転写調節における基本転写因子TFIIDサブユニット(TAFs)の分子機能
研究課題/領域番号:11680680 1999年 - 2000年
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C)
古久保 哲朗
配分額:3700000円 ( 直接経費:3700000円 )
TATAボックス/イニシエーター等のコアプロモーター構造を認識する基本転写因子TFIIDは、転写開始前複合体のアッセンブリーに際して核となる分子であり、転写調節因子から受け取った信号を転写量の増減へと変換する上で中心的な役割を果たす。我々はエラープローンPCR法を用いて出芽酵母のTFIIDサブユニットをコードするTAF145遺伝子にランダムに変異を導入し、温度感受性を示すtaf145変異株(N568Δ,T657K)を取得した。これらはすでに報告されているts1,ts2株とは異なり、CLN2遺伝子に関して正常な転写量を示した。そこでCLN2遺伝子と転写量の低下が見られたTUB2遺伝子についてキメラプロモーターを作成し、TAF145依存性を支配するDNAエレメントを検索したところ、TATAボックスの有無が転写量を決定している可能性が示唆された。しかしながらTUB2遺伝子のコアプロモーターの場合にはTATAボックスの挿入により転写の回復が見られたが、他のTATA-lessコアプロモーターを持つRPS5遺伝子の場合には同様の回復は見られなかった。詳しい解析の結果、RPS5遺伝子のコアプロモーターの活性はTATAボックスの挿入により回復するものの、RPS5-UASによる転写活性化に障害が残ることが明らかとなった。また興味深いことにこの転写活性化能の欠損はRPS5-UAS、RPS5コアプロモーター双方の性質に依存しており、それぞれをRPS5遺伝子以外のUAS、コアプロモーターと組み合わせた場合にはいずれも正常な活性を示した。
酵母も用いた基本転写因子TFIIDサブユニット(TAFs)の機能解析
研究課題/領域番号:11154220 1999年
日本学術振興会 科学研究費助成事業 特定領域研究(A)
古久保 哲朗
配分額:2000000円 ( 直接経費:2000000円 )
ショウジョウバエdTAF230/出芽酵母yTAF145はその末端側約70アミノ酸残基から成る領域にTBP機能阻害活性を有する。またこの活動領域(TAND;TAF N-terminal domain)は機能的に異なる二個の小サブドメイン(TANDI,TANDII)に分割されるが、TANDIと酸性型の転写活性化ドメイン(AD)はいくつかのアッセイ系において互いに交換可能(機能的に等価)である。一方、転写活性化において重要な役割を果たすとされる基本転写因子TFIIAは、TBPとの結合においてTANDIIに対して競合的に作用する。他のグループによるこれまでも知見を考え合わせて、新たにTFIIDの異性化モデル(ハンドオフモデル)を提唱した。
またyTAF145の種間保存領域にランダムに変異を導入し、二種類の温度感受性変異株(N568Δ,T657K)を得た。両変異株について独自に開発したin vivo転写系を用いて詳細な解析を行い、(1)RPS5,TUB2遺伝子等のTATA-lessコアプロモーターの認識能に異常が認められること、(2)コアプロモーターの種類によってTATAボックスの挿入により転写が回復するものとしないものが存在することなどを見出した。現在これらの変異株を用いて、認識できなくなったDNAエレメントを正確に決定するべくマッピングを進めている。
標的分子であるTBPに結合した転写活性化ドメインの立体構造解析
研究課題/領域番号:11160211 1999年
日本学術振興会 科学研究費助成事業 特定領域研究(A)
古久保 哲朗
配分額:1700000円 ( 直接経費:1700000円 )
転写制御機構を理解するためには、転写活性化ドメイン(AD)とその標的分子の間に成立する蛋白質間相互作用の実態を明らかにする必要がある。しかしながらADの構造を原子レベルで明らかにすることはこれまで困難とされてきた。われわれはTFIIDサブユニット(TAF)の機能を解析する過程で、(i)出芽酵母yTAF145及びショウジョウバエdTAF230のN末端にはTBP極めて強く結合し、その機能を阻害する領域(TAND)が存在すること、(ii)TANDは役割分担の異なる二個の小サブドメイン(TANDI,TANDII)から構成されること、(iii)TANDIはADと多くの機能的な共通点を持つことなどを見出した。さらにADとTANDIIの融合蛋白質を用いることにより、TBPとADの安定な複合体を試験管内で作らせることに成功した。すでにdTANDIがTBPと結合することによりTATAボックス様の構造を取ることを示したが、欠失変異体の解析からdTANDIは独立して機能するyTANDI相当領域二個から構成されることを見出した。またこれら二個のyTANDI相当領域はTBPとの結合においてdTANDI,II間に存在するスペーサー領域に強い依存性が見られたことから、いずれも本来のyTANDIとは異なるTBP上の表面と相互作用するものと考えられる。
酵母を用いた基本転写因子TFIIDサブユニット(TAFs)の機能解析
研究課題/領域番号:10173221 1998年
日本学術振興会 科学研究費助成事業 特定領域研究(A)
古久保 哲朗, 笠原 浩司
配分額:2500000円 ( 直接経費:2500000円 )
ショウジョウバエdTAF230/出芽酵母yTAF145はそのN末端側約70アミノ酸残基から成る領域にTBP機能阻害活性を有する。またこの活性領域(TAND;TAF N-terminal domain)は機能的に異なる二個の小サブドメイン(TANDI,TANDII)に分割されるが、TANDIと酸性型の転写活性化ドメイン(AD)はいくつかのアッセイ系において互いに交換可能(機能的に等価)である。一方、転写活性化において重要な役割を果たすとされる基本転写因子TFIIAは、TBPとの結合においてTANDIIに対して競合的に作用する。他のグループによるこれまでの知見も考え合わせて、新たにTFIIDの異性化モデル(ハンドオフモデル)を提唱した。
yTAF145のTANDI,II(yTANDI,II)をdTANDI,IIで置換したキメラ型TAF蛋白質は、出芽酵母細胞内において選択的な蛋白質分解を受ける。今回HA tagをN,C末端に付加することによって、この蛋白質分解がN末端側のキメラ型TANDを除去するために働いていることを明らかにした。さらに点変異体あるいはTAND重複型変異体を用いた実験から、AD,TFIIAによるTANDI,IIの逐次的な置換の阻害が蛋白質分解を誘起することが示唆された。また興味深いことにTANDはyTAF145分子のC末端側に移してもautonomousに機能するが、キメラ型TANDをC末端側に移した場合には蛋白質分解は起こらなかった。すなわちTANDの除去は特異的なプロテアーゼによる生理的な反応が顕在化したものと考えられる。またTAND欠失型yTAF_<II>145遺伝子に対して合成致死性を示す遺伝子のスクリーニングを行ったところ、TFIID,SAGAの構成成分であるTBP,TAF61及び機能未知のORFの点変異体が単離された。
標的分子であるTBPに結合した転写活性化ドメインの立体構造解析
研究課題/領域番号:10179211 1998年
日本学術振興会 科学研究費助成事業 特定領域研究(A)
古久保 哲朗
配分額:2100000円 ( 直接経費:2100000円 )
転写制御機構を理解するためには、転写活性化ドメイン(AD)とその標的分子の間に成立する蛋白質間相互作用の実体を明らかにする必要がある。しかしながらADの構造を原子レベルで明らかにすることはこれまで困難とされてきた。われわれはTFIIDサブユニット(TAF)の機能を解析する過程で、(i)出芽酵母yTAF145及びショウジョウバエdTAF230のN末端にはTBPと極めて強く結合し、その機能を阻害する領域(TAND)が存在すること、(ii)TANDは役割分担の異なる二個の小サブドメイン(TANDI,TANDII)から構成されること、(iii)TANDIはADと多くの機能的な共通点を持つことなどを見出した。さらにADとTANDIIの融合蛋白質を用いることにより、TBPとADの安定な複合体を試験管内で作らせることに成功した。そこで本年度はまず、dTAF230のTANDI(dTANDI)とTBPの複合体についてNMRによる立体構造解析を行った(米国・カナダの研究者との共同研究)。その結果、dTANDIは単独では安定な構造を取らず、TBPと結合してはじめてTATAボックス様の構造を取ることが明らかとなった。しかしながらdTANDIはいくつかの点でyTAF145のTANDI(yTANDI)とは性質が異なっており、ADはむしろyTANDIに良く似た性質を示す。われわれはdTANIが高等真核細胞における複雑な転写制御に対応するため、dTANDI/yTANDI両者に共通の機能に加えて、yTANDIには存在しない新たな機能を獲得して進化したのではないかと考えた。そこで欠失変異体解析により、dTANDI中に含まれるyTANDI様の活性領域の有無について検索を行ったところ、二個の独立して機能するyTANDI相当領域を見出した。
基本転写因子TFIIDのサブユニット中に存在するTBP機能阻害活性の生理的意義
研究課題/領域番号:09680677 1997年 - 1998年
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C)
古久保 哲朗, 笠原 浩司, 三宅 剛司
配分額:3600000円 ( 直接経費:3600000円 )
基本転写因子TFIIDは転写開始前複合体のアッセンブリーに際して核となる分子であり、転写調節因子から受け取った信号を転写量の増減へ変換するうえで中心的な役割を果たす。本研究では転写調節の基本的分子機構を理解するため、TFIIDサブユニット(TAF)の機能について解析し、いくつかの新しい知見を得た。
1. ショウジョウバエdTAF230/出芽酵母yTAF145はそのN末端側約70アミノ酸残基から成る領域にTBP機能阻害活性を有する。またこの活性領域(TAND;TAF N-terminal domain)は機能的に異なる二個の小サブドメイン(TANDI,TANDII)に分割されるが、TANDIと酸性型の転写活性化ドメイン(AD)はいくつかのアッセイ系において互いに交換可能(機能的に等価)である。一方、転写活性化において重要な役割を果たすとされる基本転写因子TFIIAは、TBPとの結合においてTANDIIに対して競合的に作用する。他のグループによるこれまでの知見も考え合わせて、新たにTFIIDの異性化モデル(ハンドオフモデル)を提唱した。
2. yTAF145のTANDI,II(yTANDI,II)をdTANDI,IIで置換したキメラ型TAF蛋白質は、出芽酵母細胞内において選択的な蛋白質分解を受ける。HA tagをN,C末端に付加することによって、この蛋白質分解がN末端側のキメラ型TANDを除去するために働いていることを明らかにした。さらに点変異体あるいはTAND重複型変異体を用いた実験から、AD,TFIIAによるTANDI,IIの逐次的な置換の阻害が蛋白質分解を誘起することが示唆された。
酵母を用いた基本転写因子TFIIDサブユニットp145の機能解析
研究課題/領域番号:09277217 1997年
日本学術振興会 科学研究費助成事業 重点領域研究
古久保 哲朗, 三宅 剛司
配分額:2400000円 ( 直接経費:2400000円 )
基本転写因子TFIIDは転写開始前複合体のアッセンブリーに際して核となる分子であり、転写調節因子から受け取った信号を転写量の増減へ変換するうえで中心的な役割を果たす。本研究では転写調節の基本的分子機構を理解するため、TFIIDサブユニットの機能について解析し、いくつかの新しい知見を得た。
出芽酵母TFIIDサブユニットyTAF145のN端に存在する6-96番のアミノ酸から成る領域(yTAF145N)は、単独でTBPに強固に結合しその機能を阻害する。またこの活性領域はさらに二個の機能的な小サブドメイン(N端側から順にyI,yIIと呼ぶ)に分割することができる。一次構造上種間で保存されているのはサブドメインII(yII)のみであり、yIIは転写活性化に必須の基本転写因子TFIIAと競合的にTBPと結合する。また興味深いことに保存性の低いサブドメインI(yI)は多くの点で転写活性化ドメインと類似していた。TBPとの結合、温度感受性の回復、酵母細胞内における転写活性化、いずれのアッセイ系においても両者は等価であり、導入した全ての点変異について両活性(yIとしての活性と転写活性化ドメインとしての活性)は相関していた。以上の結果は少なくとも一部の転写活性化は当該TAFのN端を介して行なわれていることを強く示唆する。またショウジョウバエの対応するサブドメインとのキメラタンパク質を酵母細胞内で発現させたところ、N末端から部分的に分解されることが明らかとなった。この蛋白質分解の有無は一次構造そのものではなく、TBPとの結合性に依存していたことから、TAFのN端とTBPの相互作用は酵母細胞内において高度に制御されているものと考えられる。
セルソーター顕微鏡の開発
研究課題/領域番号:08556014 1996年 - 1997年
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A)
桂樹 徹, 吉田 信行, 小野寺 慶子, 古久保 哲朗, 北川 久雄
配分額:800000円 ( 直接経費:800000円 )
[目的]スライドグラス上をレーザーで走査して個々の細胞の蛍光を測定し、サイトメトリー(CM)解析できる顕微鏡、レーザー走査サイトメーター(LSC)はCM顕微鏡とも呼ぶべき装置で、望むCMデータを持つ細胞の画像と座標値を呼び出す機能を備えている。この課題研究では、呼び出した細胞を分取するためにこの顕微鏡にミクロマニピュレーターを組み込み、セルソーター顕微鏡(CSM)を製作する。
[方法と結果]まず、CSMを組み立てた。
モデル1「酵母の細胞融合」Saccharomyces cerevisiaeとSaccharomycopsis fibuligeraの細胞を別々の蛍光色素で標識してから融合処理した。混在する親細胞と融合細胞の懸濁液をスライドグラス上の寒天平板に塗付した。各標識の蛍光強度を両軸に採って各細胞のCMデータをプロットし、サイトグラムを得た。融合細胞は両標識を持つので、各々についてゲートを設けてウインドウを特定し、その中の細胞を呼び出し、形態を検鏡しながらマニピュレーターで採取し、平板培地上で再生させた。
モデル2「アスタキサンチン(ASX)の生産」蛍光物質ASXを生成する単細胞緑藻Haematococcus pluvialisを用いた。488nm(レーザーの波長)で励起すると、標準ASXと緑藻懸濁液の蛍光は735nmで極大となったが、微弱で、ASX含量としては直接に測定し難いので、波長570nm以上を全測光することにした。生育に伴う形態変化をCM解析したところ、成熟に従い蛍光面積値(細胞画像の面積)が上昇した。ASX含量が高いと考えられた面積値が高い細胞(大きなシスト細胞)を分取し、培養して再びシストとした。その次世代細胞はサイトグラムが親株と同じで、ASX含量も必ずしも高くなかった。薬剤変異処理により得られるASXを高濃度に蓄積する細胞をスクリーニングした結果も同様であった。
酵母を用いた基本転写因子TFIIDサブユニットp145の機能解析
研究課題/領域番号:08250217 1996年
日本学術振興会 科学研究費助成事業 重点領域研究
古久保 哲朗
配分額:2500000円 ( 直接経費:2500000円 )
基本転写因子TFIIDは転写開始前複合体のアッセンブリーに際して核となる分子であり、転写調節因子から受け取った信号を転写量の増減へ変換するうえで中心的な役割を果たす。本研究では転写調節の基本的分子機構を理解するため、TFIIDサブユニットの機能について解析し、いくつかの新しい知見を得た。
出芽酵母TFIIDサブユニットp145のN端に存在する6-96番のアミノ酸から成る領域(yp145N)は、単独でTBPに強固に結合しその機能を阻害する。我々はこの活性領域が二個の小サブドメイン(N端側から順にyI,yIIと呼ぶ)に分割できることを示すとともに、ショウジョウバエとの比較から一次構造上種間で保存されているのはサブドメインII(yII)のみであることを明らかにした。さらにそれぞれのサブドメインの機能を理解するための第一歩として、アラニンスキャンミューテーション等によりTBPとの相互作用部位を正確に同定した。またyp145NをGAL4のDNA結合ドメインに融合すると酵母細胞内で強力な転写活性化因子として機能し、GAL4VP16と同様その過剰発現は生育に対して毒性を示すことを見い出した。予備的な実験によりこの活性はN端全体(yI+yII)よりもむしろyIとTBPの相互作用に依存していること、またいくつかのアッセイ系においてVP16の転写活性化ドメインがyIの機能を代替し得ることが示唆された。以上の結果は少なくとも一部の転写活性化は当該TAFのN端を介して行なわれていることを示唆する。
基本転写因子TFIIDのサブユニット中に存在するTBP機能阻害活性の生理的意義
研究課題/領域番号:08780654 1996年
日本学術振興会 科学研究費助成事業 奨励研究(A)
古久保 哲朗
配分額:1100000円 ( 直接経費:1100000円 )
基本転写因子TFIIDは転写開始前複合体のアッセンブリーに際して核となる分子であり、転写調節因子から受け取った信号を転写量の増減へ変換するうえで中心的な役割を果たす。本研究では転写調節の基本的分子機構を理解するため、TFIIDサブユニットの機能について解析し、いくつかの新しい知見を得た。
出芽酵母TFIIDサブユニットp145のN端に存在する6-96番のアミノ酸から成る領域(yp145N)は、単独でTBPに強固に結合しその機能を阻害する。我々はこの活性領域が二個の小サブドメイン(N端側から順にyI,yIIと呼ぶ)に分割できることを示すとともに、ショウジョウバエとの比較から一次構造上種間で保存されているのはサブドメインII(yII)のみであることを明らかにした。さらにそれぞれのサブドメインの機能を理解するための第一歩として、アラニンスキャンミューテーション等によりTBPとの相互作用部位を正確に同定した。またyp145NをGAL4のDNA結合ドメインに融合すると酵母細胞内で強力な転写活性化因子として機能し、GAL4VP16と同様その過剰発現は生育に対して毒性を示すことを見い出した。予備的な実験によりこの活性はN端全体(yI+yII)よりもむしろyIとTBPの相互作用に依存していること、またいくつかのアッセイ系においてVP16の転写活性化ドメインがyIの機能を代替し得ることが示唆された。以上の結果は少なくとも一部の転写活性化は当該TAFのN端を介して行なわれていることを示唆する。
基本転写因子TFIIDのサブユニット機能に関する生化学的・遺伝学的解析
資金種別:競争的資金
Biochemical and genetic analysis of the function of TFIID subunits
資金種別:競争的資金