2025/07/24 更新

所属以外の情報はresearchmapへの登録情報を転載しています。

写真a

ヤマネ テツヤ
山根 徹也
Tetsuya Yamane
所属
都市社会文化研究科 都市社会文化専攻 教授
国際教養学部 国際教養学科
職名
教授
プロフィール
歴史学・西洋史専攻です。特に民衆の歴史に関心を持ちつつ、ドイツ近現代史研究をしております。
外部リンク

学位

  • 博士(学術) ( 東京大学大学院総合文化研究科 )

研究キーワード

  • 社会史

  • 西洋史

  • German History

  • Occidental History

  • ドイツ近現代史

研究分野

  • 人文・社会 / ヨーロッパ史、アメリカ史  / ドイツ近現代史

学歴

  • 東京大学   大学院総合文化研究科   地域文化研究専攻博士課程

    1991年4月 - 1998年3月

      詳細を見る

  • ベルリン工科大学(留学)

    1994年10月 - 1996年9月

      詳細を見る

    国名: ドイツ連邦共和国

    researchmap

  • 東京大学   大学院総合文化研究科   地域文化研究専攻修士課程

    1989年4月 - 1991年3月

      詳細を見る

  • 東京大学   文学部   西洋史学専修課程

    1986年4月 - 1989年3月

      詳細を見る

  • 東京大学   教養学部

    1984年4月 - 1986年3月

      詳細を見る

経歴

  • 横浜市立大学国際総合科学部   教授

    2017年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 横浜市立大学   助教授・准教授

    2003年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 横浜市立大学   専任講師

    1999年4月 - 2003年3月

      詳細を見る

  • 学術振興会   特別研究員

    1998年4月 - 1999年3月

      詳細を見る

  • 横浜市立大学 国際総合科学部 社会関係論コース 都市社会文化研究科都市社会文化専攻   教授

      詳細を見る

所属学協会

論文

  • 1848年革命150周年(4)1847年プロイセンにおける食糧騒擾と市場規制(下)1848年革命の前史として

    山根 徹也

    歴史評論   ( 589 )   85 - 96   1999年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:校倉書房  

    CiNii Books

    researchmap

  • 1848年革命150周年(3)1847年プロイセン食糧騒擾と市場規制(上)1848年革命の前史として

    山根 徹也

    歴史評論   ( 588 )   84 - 97   1999年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:校倉書房  

    CiNii Books

    researchmap

  • 食糧蜂起と革命 : 一九世紀前半のベルリン

    山根 徹也

    史學雜誌   103 ( 4 )   481 - 515, 645-646   1994年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益財団法人史学会  

    Der Autor versucht, die vor und wahrend der Revolution 1848 in Berlin stattgefundenen zwei Subsistenzproteste zu untersuchen und damit einen Aspekt der Veranderungen des Verhaltnisses zwischen dem Staat und den Unterschichten in diesem Zeitraum zu analysieren. Vom Mittelalter bis zum ausgehenden 18. Jahrhundert hatte die obrigkeit den Markt reguliert -z.B. den Zwischenhandel strikt eingeschrankt und bestimmte Brotpreise festgesetzt-, um die Konsumen ten vor Teuerungen zu bewahren. Durch die >preuBischen Reformen< am Anfang des 19. Jahrhunderts, die die >Gewerbefreiheit< einfuhrten, wurden diese Marktregulierungen abgeschafft, und das Marktgeschehen wurde damit dem Gesetz der Marktwirtschaft uberlassen. Dies hieB, daB das gegenseitige und reziproke VerhaltniB zwischen dem Staat und den Unterschichten im Sinne von Schutz und Gehorsamkeit abgebaut wurde. In dieser Situation, als im April 1847 die Lebensmittelpreise stiegen, fand eine Revolte, die >Kartoffel-Revolution<. Die Volksmassen griffen Backer und Hoker an, die am Wochenmarkt Kartoffel verkauften. Die Handlungsweise der Volksmassen zeigt deren eigene Vorstellungen und Logik. Danach habe die Obrigkeit dafur Sorge zu tragen, daB Nahrungsmittel zum angemessenen Preis angeboten werden, und wenn die Obrigkeit versage, mussen das Volk zur Selbsthilfe greifen. Sie forderten die Wiederherstellung der traditionellen Norm. Der preuBische Staat konnte keine konsistenten MaBnahmen ergreifen, und auch die Polizei und das Militar konnten die Revolte nicht effektiv durch physische Gewalt niederschlagen. Die Stadtbehorden, die das Berliner Burgertum vertraten, kritisierten diese staatlichen MaBnahmen und versuchten, alternative MaBnahmen und eine neue Sicherheitsorganisation zu schaffen. Auf diese Weise verlor der Staat einen Teil seiner Regierungsfahigkeit, und im nachsten Jahr, 1848, begann die Revolution. Im April 1848 fand wieder ein Brotkrawall statt. Die Volksmassen forderten die offentliche Festsetzung eines bestimmten Brotpreises (Brodtaxe) und zwangen die Backer, Brot zum angemessenen Preis zu verkaufen. Die Mehrheit der Demokraten, die ein Bundnis mit den Unterschichten suchten, lehnten aber ihre Forderung ab, denn sie hielten sich an der >Gewerbefreiheit<, wie die anderen Burger. Die Stadt- und Polizeibehorden arbeiteten eng zusammen, um eine vollkommene Liberalisierung der Brotpreisregelung einzufuhren. Sie unterdruckten daher die Unterschichtenproteste. Andererseits versuchte die neue, von den >Elite<-Handwerksgesellen organisierte >Arbeiterverbruderung<, durch >Assoziation<, d.h. Genossenschaft, die Subsistenzprobleme zu losen, und vermied eine direkte Aktion. Sie begann, die Form der Volksbewegung zu verandern. Die neue Polizei unter der Leitung von Hinckeldey nach der Revolution unterschied sich wesentlich von der Polizei im Vormarz. Sie zeigte den Einwohnern, daB sich die Obrigkeit wegen der Teuerung sorgte, und versuchte damit, der Bevolkerung die Obrigkeit als einen Schutz erscheinen zu lassen. Andererseits baute sie eine effektive Sicherheitsorganisation, die >Schutzmannschaft<, auf. Die Moglichkeit der Subsistenzproteste ging verloren. Die Revolution von 1848 war also ein Wendepunkt, wo eine neue Art von Herrschaft geschaffen wurde.

    DOI: 10.24471/shigaku.103.4_481

    CiNii Books

    researchmap

書籍等出版物

  • ドイツ国民の境界 : 近現代史の時空から

    水野, 博子, 川喜田, 敦子( 担当: 分担執筆 範囲: 「市民社会の境界―三月前期ドイツにおける「プロレタリア」言説から」)

    山川出版社  2023年11月  ( ISBN:9784634672581

     詳細を見る

    総ページ数:305p, 図版 [2] p   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 論点・西洋史学

    藤井, 崇, 青谷, 秀紀, 古谷, 大輔, 坂本, 優一郎, 小野沢, 透, 金澤, 周作( 担当: 分担執筆)

    ミネルヴァ書房  2020年4月  ( ISBN:9784623087792

     詳細を見る

    総ページ数:xi, 321p   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 新しく学ぶ西洋の歴史 : アジアから考える

    南塚 信吾, 秋田 茂, 高沢 紀恵( 担当: 分担執筆)

    ミネルヴァ書房  2016年  ( ISBN:9784623066810

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 資料を見て考えるホロコーストの歴史 : ヴァンゼー会議とナチス・ドイツのユダヤ人絶滅政策

    ヴァンゼー会議記念館, 山根 徹也, 清水 雅大( 担当: 共訳)

    横浜市立大学学術研究会, 春風社 (発売)  2015年  ( ISBN:9784861104619

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • ドイツ史研究入門

    木村 靖二, 千葉 敏之, 西山 暁義( 担当: 分担執筆)

    山川出版社  2014年  ( ISBN:9784634640382

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 歴史として、記憶として : 「社会運動史」1970〜1985

    喜安 朗, 北原 敦, 岡本 充弘, 谷川 稔( 担当: 分担執筆)

    御茶の水書房  2013年  ( ISBN:9784275010322

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 歴史から今を知る : 大学生のための世界史講義

    上杉 忍, 山根 徹也( 担当: 共編者(共編著者))

    山川出版社  2010年  ( ISBN:9784634640528

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 権力とヘゲモニー

    吉田 伸之, 伊藤 毅( 担当: 分担執筆)

    東京大学出版会  2010年  ( ISBN:9784130251327

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 歴史的ヨーロッパの政治社会

    近藤 和彦( 担当: 分担執筆)

    山川出版社  2008年5月  ( ISBN:9784634672123

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 集いのかたち : 歴史における人間関係

    森村 敏己, 山根 徹也( 担当: 共編者(共編著者))

    柏書房  2004年  ( ISBN:4760125701

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • パンと民衆−19世紀プロイセンにおけるモラル・エコノミー

    山根 徹也( 担当: 単著)

    山川出版社  2003年  ( ISBN:4634674009

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • ドイツ史

    木村 靖二( 担当: 分担執筆)

    山川出版社  2001年  ( ISBN:4634414309

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

▼全件表示

MISC

  • 書評 芝崎祐典『権力と音楽 : アメリカ占領軍政策とドイツ音楽の「復興」』(吉田書店,2019年)

    山根 徹也

    現代史研究 = Journal of modern and contemporary history / 現代史研究会 編   ( 66 )   47 - 54   2020年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:現代史研究会  

    CiNii Books

    CiNii Research

    researchmap

    その他リンク: https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-19H01295/

  • 書評 勝田俊輔・高神信一編『アイルランド大飢饉 : ジャガイモ・「ジェノサイド」・ジョンブル』

    山根 徹也

    現代史研究 = Journal of modern and contemporary history   ( 63 )   29 - 36   2017年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:現代史研究会  

    researchmap

  • 世界史Q&A フランクフルト国民議会について教えてください (世界史の研究(231)) 招待

    山根 徹也

    歴史と地理   ( 654 )   49 - 51   2012年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)   出版者・発行元:山川出版社  

    researchmap

  • 全体会 趙景達 政治文化の変容と民衆運動 安田常雄 社会・文化の視座と民衆運動史研究 (2009年度歴史学研究会大会報告批判)

    北河 賢三, 山根 徹也

    歴史学研究   ( 861 )   28 - 30   2009年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:青木書店  

    CiNii Books

    researchmap

  • 書評 中西新太郎編『1995年--未了の問題圏』

    山根 徹也

    ピープルズ・プラン   ( 46 )   157 - 159   2009年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:ピープルズ・プラン研究所  

    CiNii Books

    researchmap

  • 新自由主義の暴力--横浜市立大学の場合 (特集 大学「改革」の悲惨な現実)

    山根 徹也

    ピープルズ・プラン   ( 43 )   25 - 32   2008年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:ピープルズ・プラン研究所  

    CiNii Books

    researchmap

  • フォーラム マルスとクリオの間で--ドイツにおける軍事史の勃興,没落およびルネサンス 招待

    Wegner Bernd 著, 中田 潤, 山根 徹也訳

    現代史研究   ( 51 )   75 - 84   2005年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:現代史研究会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 市民層の《協会》と下層民 : 三月前期ベルリンのリートケ貯蓄協会をめぐって(研究発表,西洋史部会,第九九回史学会大会報告記事)

    山根 徹也

    史學雜誌   110 ( 12 )   2164 - 2164   2001年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益財団法人史学会  

    DOI: 10.24471/shigaku.110.12_2164_1

    researchmap

  • ヨーロッパ : 近代 : ドイツ(二〇〇〇年の歴史学界 : 回顧と展望) 招待

    山根 徹也

    史學雜誌   110 ( 5 )   1067 - 1073   2001年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等   出版者・発行元:公益財団法人史学会  

    DOI: 10.24471/shigaku.110.5_1067

    researchmap

  • 政治と文化--ドイツ近現代史における芸術家と知識人

    Mommsen Wolfgang J, 著, 山根 徹也訳

    現代史研究   ( 45 )   50 - 62   1999年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:現代史研究会  

    CiNii Books

    researchmap

  • アルノ・ヘルツィヒ著 矢野久・矢野裕美訳『パンなき民と『血の法廷』 : ドイツの社会的抗議 一七九〇〜一八七〇年』 : 同文舘出版 一九九三・九刊 四六 二七四頁

    山根 徹也

    史學雜誌   103 ( 2 )   278 - 279   1994年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益財団法人史学会  

    DOI: 10.24471/shigaku.103.2_278

    researchmap

  • 蔵持不三也著『シャリヴァリ : 民衆文化の修辞学』, 同文舘, 一九九一・一〇刊, A5, 二六二頁, 三二〇〇円

    山根 徹也

    史學雜誌   101 ( 6 )   1202 - 1202   1992年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益財団法人史学会  

    DOI: 10.24471/shigaku.101.6_1202

    researchmap

  • ウーテ・フレーフェルト著/若尾裕司・原田一美・姫岡とし子・山本秀行・坪郷實訳『ドイツ女性の社会史 : 二〇〇年の歩み』 : 晃洋書房 一九九〇・五刊 A5 三六一頁

    山根 徹也

    史學雜誌   99 ( 11 )   1934 - 1935   1990年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益財団法人史学会  

    DOI: 10.24471/shigaku.99.11_1934_2

    researchmap

  • 川越修・姫岡とし子・原田一美・若原憲和編著『近代を生きる女たち : 十九世紀ドイツ社会史を読む』 : 未来社 一九九〇・三刊 四六 三〇八頁

    山根 徹也

    史學雜誌   99 ( 11 )   1934 - 1935   1990年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益財団法人史学会  

    DOI: 10.24471/shigaku.99.11_1934_1

    researchmap

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • Ritual der Gewalt: die Erdarbeiterunruhen am 16. Oktober 1848 in Berlin(暴力の儀礼―ベルリン1848年10月16日土木労働者暴動)

    山根 徹也

    日独ワークショップ「市民性と暴力」(於ベルリン、フンボルト大学)  2015年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 王権と民衆 〜三月前期プロイセンの国王誕生日祭と暴動をめぐって〜

    山根徹也

    日本ドイツ学会大会:フォーラム1「19世紀における「感情史」―日独比較を通じて」  2022年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    researchmap

  • 合評会(水野博子/川喜田敦子編『ドイツ国民の境界―近現代史の時空から―』山川出版社、2023年)書評へのリプライ 招待

    山根徹也

    2024年度第47回ドイツ現代史学会  2024年9月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • 書評会(合評会 水野博子/川喜田敦子編『ドイツ国民の境界―近現代史の時空から―』山川出版社、2023年)書評へのリプライ 招待

    山根徹也

    現代史研究会例会  2024年11月 

     詳細を見る

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 「感情体制」と生きられた感情―エゴドキュメントに見る「近代性」

    研究課題/領域番号:19H01295  2019年4月 - 2023年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    小野寺 拓也, 山根 徹也, 三ツ松 誠, 平山 昇, 森田 直子, 池田 勇太

      詳細を見る

    配分額:16380000円 ( 直接経費:12600000円 、 間接経費:3780000円 )

    本年度は昨年度につづき、基礎的な感情史研究のサーヴェイを進めた。2回の研究会をオンラインで実施し、Rob Boddice, The History of Emotions, 2018、およびUte Frevert, Maechtige Gefuehle: Von A wie Angst bis Z wie Zuneigung - Deutsche Geschichte seit 1900, 2020を全員で読み進めて、感情史研究の最新の動向について認識を深めた。また、ヤン・プランパー氏(ロンドン大学ゴールドスミス校教授)を招いての国際ワークショップについては、コロナ禍で招聘が難しいことが判明したため、科研の繰越手続きを行ったうえで、時期を遅らせて2021年4月にオンラインで開催した。本研究会は昨年度、メンバーの協力を得てプランパー氏の著書『感情史の始まり』(みすず書房)を訳書として刊行しており、本シンポジウムはその書評シンポジウムとして開催された。現代史研究会の協力のもと、その4月例会として実施された(パブリックヒストリー研究会との共催)。プランパー氏による基調講演のあと、科研メンバーの平山昇、南アジア近代史の粟屋利江氏、イタリア現代史の小田原琳氏、そして感情心理学の大平英樹氏によるコメントが行われ、活発な議論となった。240名を超える参加があり、まだ日本においては目新しい領域である感情史研究を今後推進していくうえで重要な場となった。本シンポジウムは、現代史研究会の雑誌『現代史研究』において活字化されることも決まっており、2022年3月に刊行予定である。

    researchmap

  • 感情の共同体?─ドイツ近現代史への新たな視座

    研究課題/領域番号:25284148  2013年4月 - 2018年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    森田 直子, 山根 徹也, 平山 昇, 小野寺 拓也, 今野 元, 西山 暁義, 辻 英史

      詳細を見る

    配分額:12220000円 ( 直接経費:9400000円 、 間接経費:2820000円 )

    近年、さまざまな領域で「感情(情動)」がキーワードとなっているが、歴史学もその例外ではではない。とりわけアメリカ、ドイツ、イギリスを中心に「感情史(感情の歴史学)」という歴史研究のアプローチ方法が盛んとなっている。
    本研究では、この「感情史」とはどのようなのもなのか、過去にあったを不安や恐怖についての歴史研究と何が異なるのか、いかなる可能性を持つのか、といった点について、とくにドイツ近現代史の立場から積極的に議論をおこなった。
    その結果、「感情史」の一般論的な可能性のみならず、そうしたアプローチによる日独の比較が、ドイツ近現代史に新たな展望をもたらすことが明らかになった。

    researchmap

  • 市民社会と暴力、市民社会の暴力-ドイツ・ヨーロッパ近現代史再考

    研究課題/領域番号:22320148  2010年 - 2012年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    西山 暁義, 木村 靖二, 今野 元, 佐藤 公紀, 辻 英史, 森田 直子, 山根 徹也

      詳細を見る

    配分額:11570000円 ( 直接経費:8900000円 、 間接経費:2670000円 )

    本科研では、19世紀後半から20世紀前半にかけてのドイツにおいて、暴力がどのように発現し、受容(あるいは拒絶)されてきたのかについて、近代における暴力全般にかんする理論的考察とともに、各メンバーが個別テーマにおいてそれを検証してきた。前者にかんしてはドイツ、アメリカの研究者との対話を通して行い、後者については、今後開催予定の日独共同シンポジウムにおいて、その最終的な研究成果を問う予定である。

    researchmap

  • 近世・近代のヨーロッパにおける政治社会

    研究課題/領域番号:14201039  2002年 - 2005年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(A)

    近藤 和彦, 篠原 琢, 高澤 紀恵, 高山 博, 長谷川 まゆ帆, 山根 徹也, 太田 和子, 松塚 俊三, 坂下 史, 富田 理恵, 古谷 大輔, 西川 杉子, 勝田 俊輔, 青木 康, 安村 直己, 長谷川 貴彦

      詳細を見る

    配分額:49660000円 ( 直接経費:38200000円 、 間接経費:11460000円 )

    この研究は、近世・近代のヨーロッパおよびその植民地の歴史を対象とし、その政治社会のダイナミズムに焦点をあてて考察する4年間の共同プロジェクトであった。研究代表者と分担者の役割分担は、別記のとおりである。
    最新のリサーチにもとづく広域ヨーロッパの歴史的・批判的研究とするため、これまでの複合国家・政治文化をめぐる学界の研究蓄積について周到な整理と分析をくわえ、研究組織として理解を共有しながら各テーマを深化し総括する必要があった。共同研究を遂行しつつ心がけたのは、国際的学界に積極的に参与すること、また日本の知識人にとって試金石のような意味をもってきたヨーロッパ像を構築しなおすことであった。常時プロジェクトに参加する研究組織にくわえて、内外の研究者に特定のテーマについての助言や協力をお願いした。また具体的でありながら一般的な意味をもつ歴史の呈示をめざし、21世紀のわが政治社会のありかたにも展望をえようとした。究極的には、この共同研究の成果を学会発表や学術出版によって、またウェブサイトなどの手段で、世に問い討論を喚起することが目的であり、これは部分的にはすでに実現しており、また継続中である。
    この科研費補助金により、代表者をふくむ各研究者は、欧米において、また日本において学術情報と意見の交換を積極的にすすめることができた。論文の発表もつづき、顕著な実績のあがった研究プロジェクトであった。この研究成果報告書における各章は、それぞれの経過的な報告である。

    researchmap