2025/04/30 更新

写真a

オトサカ トモコ
乙坂 智子
Tomoko Otosaka
所属
都市社会文化研究科 都市社会文化専攻 教授
国際教養学部 国際教養学科
職名
教授
プロフィール
日本学術振興会特別研究員を経て、現職。2005年~2008年、国際日本文化研究センター「都市と王権」研究班、共同研究員。前近代中国史(13-17世紀)専攻。現在、元・明政権が中国域においてチベット仏教を厚遇したことの政治的理由を研究主題としている。
外部リンク

学位

  • 博士(文学) ( 筑波大学 )

研究キーワード

  • 中国史

  • 元・明代

  • チベット仏教

  • Chinese history

  • The Yuan and the Ming period

  • Tibetan Buddhism

研究分野

  • 人文・社会 / アジア史、アフリカ史  / 中国史

経歴

  • 横浜市立大学 都市社会文化研究科・国際教養学部   教授

    2017年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 国際日本文化研究センター「王権と都市に関する比較史的研究」研究班 共同研究員

    2005年4月 - 2008年3月

      詳細を見る

  • 横浜市立大学 国際文化学部・国際総合科学部 准教授

    2001年4月 - 2017年3月

      詳細を見る

  • 横浜市立大学 国際文化学部 専任講師

    1998年10月 - 2001年3月

      詳細を見る

  • 日本学術振興会   特別研究員(PD)

    1996年4月 - 1998年9月

      詳細を見る

  • 横浜市立大学 国際総合科学部 国際文化コース 都市社会文化研究科都市社会文化専攻   教授

      詳細を見る

▼全件表示

所属学協会

▼全件表示

委員歴

  • 日本道教学会   監事  

    2021年11月 - 現在   

      詳細を見る

  • 内陸アジア史学会   理事  

    2019年4月 - 現在   

      詳細を見る

  • 社会文化史学会   理事  

    2015年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    社会文化史学会

    researchmap

  • 日本道教学会   評議員  

    2008年4月 - 現在   

      詳細を見る

  • 歴史・人類学会   運営委員  

    2003年10月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    歴史・人類学会

    researchmap

  • 社会文化史学会   評議員  

    2003年7月 - 2015年3月   

      詳細を見る

  • 日本道教学会   事務局委員  

    1993年11月 - 1997年3月   

      詳細を見る

▼全件表示

論文

  • 『明英宗実録』における留京チベット仏教僧に関する勅命記事――「惑仏」皇帝像の創出

    乙坂 智子

    横浜市立大学論叢 人文科学系列   76 ( 1 )   121 - 182   2024年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 明代留京チベット仏教僧序論

    乙坂 智子

    横浜市立大学論叢 社会科学系列   75 ( 1 )   57 - 123   2023年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    researchmap

  • 永楽五年霊谷普度大斎称賀詩二首──王偁「蔣山法会瑞応詩」と王褒「聖孝瑞応」

    乙坂 智子

    横浜市立大学論叢 人文科学系列   74 ( 1 )   399 - 431   2023年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    researchmap

  • 永楽五年「御製霊谷寺塔影記」再考──普遍的神聖存在としての君主像とチベット仏教 査読

    乙坂智子

    社会文化史学   ( 66 )   1 - 21   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 永楽四年十一月の醴泉湧出------瑞祥発生をめぐる称賀文書と金籙斎 招待 査読

    乙坂 智子

    東洋史研究   80 ( 2 )   45 - 88   2021年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 永楽五年霊谷寺普度大斎と呈祥詩文――胡広撰「聖孝瑞応歌」考

    乙坂智子

    横浜市立大学論叢 人文科学系列   71 ( 3 )   149 - 218   2020年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    researchmap

  • 「元の崇仏に対する漢民族官員の諫奏――「聖」と「異端」の刻印」

    乙坂 智子

    『横浜市立大学論叢』人文科学系列   65 ( 2・3 )   198 - 268   2014年3月

     詳細を見る

  • 「元代江西の帝師殿と呉澄――撫州路・南安路帝師殿碑撰文の背景」

    乙坂 智子

    『横浜市立大学論叢』人文科学系列   64 ( 2 )   120 - 168   2013年3月

     詳細を見る

  • 「呉澄撰パクパ帝師殿碑二篇――反仏教的「真儒」のチベット仏教僧顕彰文」

    乙坂 智子

    『横浜市立大学論叢』人文科学系列   63 ( 3 )   240 - 306   2012年3月

     詳細を見る

  • 「「元之天下、半亡於僧」の原像――国家仏事に関する元代漢民族史官の記事載録様態」 査読

    乙坂 智子

    『社会文化史学』   ( 54 )   1 - 56   2011年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 「楊璉真伽の発陵をめぐる元代漢文文書――チベット仏教に対する認知と言論形成の一側面」

    乙坂 智子

    『横浜市立大学論叢』人文科学系列   61 ( 1 )   2010年

     詳細を見る

  • 「元初におけるチベット仏教導入と漢民族社会――「崇奉」という認識の成立とその政治的機能」

    乙坂 智子

    『横浜市立大学論叢』人文科学系列   60 ( 2 )   2009年

     詳細を見る

  • 聖世呈祥の証言-元大都仏教祭典と称賀漢詩文 査読

    乙坂 智子

    史境   ( 56 )   2008年

     詳細を見る

  • 蔵伝仏教和元朝漢民族社会-関於楊璉真伽故事的生成 査読

    乙坂 智子

    元史論叢   ( 10 )   2005年

     詳細を見る

  • 元朝の対チベット政策に関する研究史的考察

    乙坂 智子

    横浜市立大学論叢(人文科学系列)   55 ( 1 )   2003年

     詳細を見る

  • 「馬哥波羅著作中所描述的蔵伝仏教」 査読

    乙坂 智子

    『元史論叢』   8輯 62-69頁   2001年

     詳細を見る

  • 「帰ってきた色目人-明代皇帝権力と北京順天府のチベット仏教-」

    乙坂 智子

    『横浜市立大学論叢』(人文科学系列)   51/1-2合併,247-282   2000年

     詳細を見る

  • 元朝の対外政策-高麗・チベットの君長への処遇に見る「内附」体制 査読

    乙坂 智子

    史境   ( 38・39合併号 )   1999年

     詳細を見る

  • 元代「内附」序論-元朝の対外政策をめぐる課題と方法 査読

    乙坂 智子

    史境   /34,29-45   1997年

     詳細を見る

  • 永楽5年「御製霊谷寺塔影記」をめぐって-明朝によるチベット仏教導入の-側面 査読

    乙坂 智子

    日本西蔵学会々報   /41・42合併,11-21   1997年

     詳細を見る

  • A Study of Hong-hua-si Temple Regarding the Relationship between the dGe-lugs-pa and the Ming Dynasty. 招待 査読

    乙坂 智子

    ( 52 )   69 - 101   1994年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • ゲルクパ・モンゴルの接近と明朝 査読

    乙坂 智子

    日本西蔵学会々報   /39,2-7   1993年

     詳細を見る

  • 明勅建弘化寺考-ある青海ゲルクパ寺院の位相

    乙坂 智子

    史峯   /6,31-68   1991年

     詳細を見る

  • 明朝チベット政策の基本的体制-法王号・王号授与をめぐる考察 査読

    乙坂 智子

    第二届 中国政教関係国際学術研討会論文集   /,17-49   1991年

     詳細を見る

  • 元朝チベット政策の始動と変遷-関係樹立に至る背景を中心として 査読

    乙坂 智子

    史境   /20,49-65   1990年

     詳細を見る

  • 元初におけるラマ教受容 査読

    乙坂 智子

    社会文化史学   ( 22号 )   1986年

     詳細を見る

  • リゴンパの乱とサキャパ政権-元代チベット関係史の一断面 査読

    乙坂 智子

    仏教史学研究   29巻 ( 2号 )   1986年

     詳細を見る

▼全件表示

書籍等出版物

  • 『迎仏鳳儀の歌―元の中国支配とチベット仏教』

    乙坂 智子

    白帝社  2017年 

     詳細を見る

  • 『歴史から今を知る』(共著)

    山川出版社  2010年 

     詳細を見る

  • 『王権と都市』(共著)

    思文閣出版  2008年  ( ISBN:9784784213962

     詳細を見る

  • 『中華世界の歴史的展開』(共著)

    汲古書院  2002年  ( ISBN:4762926752

     詳細を見る

  • 野口鐵郎編『講座 道教 第2巻 道教の教団と儀礼』(共著)

    雄山閣出版  2000年 

     詳細を見る

  • 『蛮夷の王.湖羯の僧-元・明代皇帝権力は朝鮮チベットからの入朝者に何を託したか』(平成8・9・10年度科学研究費補助金(特別研究員奨励費)報告書)

    1998年 

     詳細を見る

▼全件表示

MISC

  • (書評)「高橋文治著『モンゴル時代道教文書の研究』」 査読

    乙坂 智子

    『東方宗教』   ( 124 )   63 - 68   2014年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • (翻訳)「楊恩洪著「『ケサル王伝』の説唱芸人について」 査読

    乙坂 智子

    『比較民俗研究』   ( 3 )   3 - 17   1991年3月

     詳細を見る

  • (新刊紹介)「光嶌督著『ボン教学統の研究』」 査読

    乙坂 智子

    『社会文化史学』   ( 30 )   124 - 125   1991年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • (書評)「姚兆麟 他編『西蔵地方是中国不可分割的一部分 (史料選輯)』」( 査読

    乙坂 智子

    『社会文化史学』   ( 25 )   54 - 61   1989年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • サキャパの権力構造-チベットに対する元朝の支配力の評価をめぐって

    乙坂 智子

    史峯   /3,21-46   1989年

     詳細を見る

  • (書評)「福田洋一・石濱裕美子著『西蔵仏教宗義研究 第四巻――トゥカン『一切宗義』モンゴルの章』」

    乙坂 智子

    『史峯』   ( 1 )   39 - 46   1988年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • 中国によるチベット「統治」の歴史的根拠

    生活・生産性研究集団第59回例会  1995年 

     詳細を見る

  • 元朝の対高麗政策-「内附」という対外理念を主題として

    歴史人類学会第17回大会  1996年 

     詳細を見る

  • 明朝チベット政策の基本的体制-法王号・王号授与をめぐる考察

    第二届中国政教関係国際学術研討会  1990年 

     詳細を見る

  • 世祖フビライ期におけるモンゴル人支配層とラマ教

    仏教史学会第36回学術大会  1985年 

     詳細を見る

  • サキャパの権力構造について-チベットに対する元朝支配力評価をめぐる考察

    歴史人類学会第10回大会  1989年 

     詳細を見る

  • Tibetan Buddhism as Described in the Book of Marco Polo

    2000年 

     詳細を見る

  • 元朝国都におけるチベット仏教儀礼――観客としての漢民族

    国際日本文化研究センター共同研究会「王権と都市に関する比較史的研究」  2007年 

     詳細を見る

  • 元大都の游皇城

    国際日本文化研究センター協同研究会「王権と都市に関する比較史的研究」  2008年 

     詳細を見る

  • 蔵伝仏教和漢民族社会-関於楊璉真伽故事的生成 招待

    中国元史研究会大会  2004年 

     詳細を見る

  • A Tibetan Buddhistic pageant in Beijing Held by the Yuan Dynasty.

    2007年 

     詳細を見る

  • 元大都巡行祭と称賀文書-「万歳」歓呼への道ゆき

    歴史人類学会 第28回大会  2008年 

     詳細を見る

  • Tibetan Buddhism and Chinese Society under the Yuan Dynasty

    2004年 

     詳細を見る

  • マルコ=ポーロの書に描かれたチベット仏教 招待

    中国元史研究会大会  2000年 

     詳細を見る

  • 奇跡の記述-マルコ=ポーロの書に描かれたチベット仏教僧

    内陸アジア史学会大会  2000年 

     詳細を見る

  • 世祖フビライ期におけるラマ教受容について

    社会文化史学会月例研究会  1985年 

     詳細を見る

  • ゲルクパ・モンゴルの接近と明朝

    日本西蔵学会第40回大会  1992年 

     詳細を見る

  • 永楽5年「御製霊谷寺塔影記」をめぐって

    日本西蔵学会第42回大会  1994年 

     詳細を見る

  • 明朝チベット政策の基本的体制――法王号・王号授与をめぐる考察」 招待

    乙坂 智子

    第二届中国政教関係国際学術研討会  1990年12月 

     詳細を見る

  • 明朝冊立の賛善王について-元・明チベット政策の連続性と非連続性

    社会文化史学会  1991年 

     詳細を見る

  • 帰ってきた色目人-在京チベット僧の消息に見る明代北京

    歴史学会例会  1998年 

     詳細を見る

▼全件表示