2025/05/22 更新

所属以外の情報はresearchmapへの登録情報を転載しています。

写真a

タキタ サチコ
滝田 祥子
Sachiko Takita
所属
都市社会文化研究科 都市社会文化専攻 教授
国際教養学部 国際教養学科
職名
教授
通称等の別名
Sachiko Takita-Ishii
プロフィール
強制収容体験とその記憶の立ち現れ方、伝え方などに関心があります。伝えることの難しい体験や記憶をいかにして人類共通の遺産としていくか。そのことは、対立や紛争を生まない対話の技法とも関連していると考え、現在は言葉を使った対話の技法と身体(ダンス)を使った協調の技法に注目しています。言語を使った共生の手法としてはイギリスのレグ・レバンスが始めたアクションラーニングの思想と技法に特に関心があります。これまで、横浜市での多文化共生にかかわる様々な講演会講師や審議会委員を務めおり、アクションラーニング手法も導入しています。アクションラーニングは生涯主体的に学び続ける人間を育てることにも役立つと考えています。また、身体技法では、イギリスで開発されたコミュニティダンスの手法に着目しています。これからは、理論だけでなく、実践も含めたプラアカデミック(pracademic)として研究実践活動を深めていくつもりです。多様な人間が自由な心を持ち生きていくための社会学を目指しています。
外部リンク

学位

  • 博士 ( UNIVERSITY OF CALIFORNIA, LOS ANGELES )

  • 国際学修士 ( 東京大学 )

  • 社会学修士 ( カリフォルニア大学ロスアンジェルス校 )

研究キーワード

  • multiculturalism

  • 集合的記憶

  • ethnicity

  • Japanese Americans

  • 市民権

  • collective memory

  • citizenship

  • エスニシティ

  • 日系アメリカ人

  • 多文化主義

研究分野

  • 人文・社会 / 社会学

学歴

  • カリフォルニア大学ロサンゼルス校

    - 2007年

      詳細を見る

    国名: アメリカ合衆国

    researchmap

  • カリフォルニア大学ロサンゼルス校   社会学研究科   社会学

    - 2007年

      詳細を見る

    国名: アメリカ合衆国

    researchmap

  • University of California, Los Angeles   社会学研究科   社会学

    - 2007年

      詳細を見る

    国名: アメリカ合衆国

    researchmap

  • カリフォルニア大学ロサンゼルス校

    - 2007年

      詳細を見る

    国名: アメリカ合衆国

    researchmap

  • カリフォルニア大学ロサンゼルス校   Division of Humanities and Social Sciences   社会学科

    - 2007年

      詳細を見る

    国名: アメリカ合衆国

    researchmap

  • 学習院大学   法学部   政治学科

    - 1985年

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

  • 学習院大学

    - 1985年

      詳細を見る

  • 学習院大学   法学部

    - 1985年

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

▼全件表示

所属学協会

  • 日本社会学会

      詳細を見る

  • International Oral History Association

      詳細を見る

  • Japan Oral History Association

      詳細を見る

  • 日本移民学会

      詳細を見る

  • 国際オーラルヒストリー学会

      詳細を見る

  • Japanese Sociological Association

      詳細を見る

  • Japanese Association for Migration Studies

      詳細を見る

  • 共創学会

      詳細を見る

  • 人工知能学会市民共創知研究会

      詳細を見る

  • 日本オーラルヒストリー学会

      詳細を見る

  • 世界社会学会

      詳細を見る

  • アメリカ社会学会(American Sociological Assocition)

      詳細を見る

▼全件表示

委員歴

  • 横浜市国際局   ヨコハマ国際まちづくり推進委員会  

    2012年6月 - 2020年5月   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

論文

  • "It tastes like home to me": Cooking and Remembering among Japanese-Brazilian Women 査読

    Veridiana Domingos Cordeiro, Sachiko Takita-Ishii

    Asian Studies   84 ( 1 )   102 - 117   2025年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • Teaching how to love your country in schools?: a study of Japanese youth narratives on patriotic education 査読

    Kazuya Fukuoka, Sachiko Takita-Ishii

    National Identities   1 - 24   2021年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Informa UK Limited  

    DOI: 10.1080/14608944.2021.1931084

    researchmap

  • Judging the past: Memory, others, and intergenerational responsibility among the Japanese youth 査読

    Kazuya Fukuoka, Sachiko Takita-Ishii

    Memory Studies   2021年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The past continuously haunts Japan. It has been more than 75 years since the end of the last war and Japan has never fully reconciled with its Asian neighbors, especially China and South Korea, over the question of how to commemorate Japan’s past wrongs and atone for the physical as well as the psychological wounds it caused in Asia. In this context, also problematized is the question of intergenerational responsibility. Can the members of current generations feel responsibility and obligation to make restitution for wrongs perpetrated before they were born? If so, how? If not, why not? As it is reported that the Japanese public’s sense of affinity toward China and South Korea greatly deteriorated in the 2010s due to a series of memory disputes, it seems imperative to delve into the Japanese youth’s sense of the past. In this exploratory study, by following Barry Schwartz and his colleagues’ Judging the Past framework, we conducted college student surveys (N = 320) in 2017/2018 and interviews (N = 31) in 2017 and explored the cognitive connection between the Japanese youth’s sense of nation and their perceptions of moral responsibility for Japan’s militaristic past.

    DOI: 10.1177/17506980211049901

    Scopus

    researchmap

  • 「本家としてのアメリカ社会学教育の課題−2000年以降に顕在化した2つの大きな波とRiskful Thinking」 査読

    滝田 祥子

    『海外の社会学教育と教育実践:社会学教育委員会(2009年度〜2012年度)報告書』   13 - 32   2013年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Collective Memory: Why Culture Matters 招待 査読

    Barry Schwartz, Kazuya Fukuoka, Sachiko Takita-Ishii

    The Blackwell Companion to the Sociology of Culture   253 - 271   2007年11月

     詳細を見る

    掲載種別:論文集(書籍)内論文  

    DOI: 10.1002/9780470996744.ch17

    Scopus

    researchmap

書籍等出版物

  • 日系アメリカ人・強制収容所・「骨」・混血であること

    滝田 祥子( 担当: 分担執筆 範囲: 映画『善と骨』パンフレット)

    キネマ旬報社  2017年9月 

     詳細を見る

    担当ページ:30-32ページ  

    researchmap

  • 藤田晃の未完小説『ツールレーキ戦時隔離所』から読み解く記憶

    滝田 祥子( 担当: 共著)

    ミネルヴァ書房  2017年3月 

     詳細を見る

  • 野本三吉『生きること、それがぼくの仕事』に共鳴して

    滝田 祥子( 担当: 単著 範囲: 89-92)

    日本社会臨床学会  2015年2月 

     詳細を見る

  • 「災害時にマイノリティーであることの意味:9.11以降のアメリカ、3.11以降の日本から見えて来るもの」

    滝田 祥子

    『CPC Journal』  2011年 

     詳細を見る

  • ツーリレイク巡礼の旅と日系アメリカ人強制収容:集合的記憶とエスニックコミュニティー内の連帯・分裂

    2007年 

     詳細を見る

  • The Tule Lake Pilgrimage and Japanese American Internment: Collective Memory, Solidarity, and Division in an Ethnic Community

    カリフォルニア大学ロサンゼルス校博士号(Ph.D.)取得論文(社会学)  2007年 

     詳細を見る

  • 「公共の遊び場内での子供同士のトラブルの認識と交渉過程」『コミュニティー社会学研究』(共著)

    JAI出版  1994年 

     詳細を見る

  • "Identifying and Negotiating Troubles in Public Playgrounds" in ┣DBResearch in Community Sociology : The Community of Streets(/)-┫DB

    JAI Press  1994年 

     詳細を見る

  • "De-Mythifying the Myth of a Homogeneous Nation : the Japanese Case"

    1992年 

     詳細を見る

  • 「単一民族国家神話の脱神話化-日本の場合」『国際社会学』(共著)

    名古屋大学出版会  1992年 

     詳細を見る

▼全件表示

MISC

  • ”Japanese American Renunciants in the American Concentration Camp: Human Rights for Memory and Citizenship”

    TAKITA-ISHII Sachiko

    第61巻 ( 第3号 )   22   2010年

     詳細を見る

  • “Limit of Citizenship: Remembering American Concentration Camp”

    TAKITA-ISHII Sachiko

    PicAis   2009年

     詳細を見る

  • Discrimination against the foreigner

    TAKITA-ISHII Sachiko

    Dictionary for Sociology   2   2008年

     詳細を見る

  • 市民権の限界:アメリカ強制収容所の記憶

    滝田 祥子

    イタリア社会学会ニュースレター   14   2008年

     詳細を見る

  • Limit of Citizenship: Remembering American Concentration Camp

    TAKITA-ISHII Sachiko

    Newsletter PicAis   14   2008年

     詳細を見る

  • 外国人差別

    滝田 祥子

    社会学事典   2   2008年

     詳細を見る

  • “Tule Lake Pilgrimage and Japanese American Internment: Collective Memory, Solidarity, and Division in an Ethnic Community”

    TAKITA-ISHII Sachiko

    Ph.D. Dissertation(Sociology), University of California, Los Angeles   2007年

     詳細を見る

  • ツーリレイクピルグリメイジと日系アメリカ人強制収容:集合的記憶とエスニックコミュニティーの連帯と分裂の関係

    滝田 祥子

    2007年

     詳細を見る

  • “San Francisco and Yokohama Shonin (Yokohama Merchants): Comparative Historical Study on the Possibility of Civil Society and Culture in the Port Cities” (in Japanese)

    TAKITA-ISHII Sachiko

    City, Culture, and Society: Introduction to the Study of Civil Culture. Yokohama, Kanagawa: Yokohama City University Civil Culture Study Group   57-67   2005年

     詳細を見る

  • “Those who Connect: A Comparison of the Relationship between Newcomers and Oldcomers among Zainichi (Koreans Born in Japan) in Japan and Japanese Americans in the U.S.” (in Japanese with English summary)

    TAKITA-ISHII Sachiko

    The Annual Review of Migration Studies, Tokyo, Japan: The Japanese Association for Migration Studies   11/ 3-20.   2005年

     詳細を見る

  • 「新旧移民をつなぐ人々:在日コリアンと日系アメリカ人の事例を通じて」

    滝田 祥子

    『移民研究年報』   11/3-20   2005年

     詳細を見る

  • 「山根斉雄:ある米国籍放棄者のオーラルヒストリー」(英文)

    滝田 祥子

    『ショウ歴史図書館紀要』   19/161-185   2005年

     詳細を見る

  • “Tokio Yamane: A Renunciant’s Story”

    TAKITA-ISHII Sachiko

    Journal of the Shaw Historical Library( A Question of Loyalty: Internment at Tule Lake),   19/ 161-185.   2005年

     詳細を見る

  • サンフランシスコと横浜商人―港湾貿易都市もおける市民文化の可能性を問う―

    滝田 祥子

    『都市、文化、社会―市民文化形成支援研究序説』   57-67   2005年

     詳細を見る

  • 集合的記憶の再生と再構築:日系アメリカ人エスニック・エンパワーメント期1968-80年

    滝田 祥子

    『横浜市立大学論叢(人文科学系列)』、横浜市立大学学術研究会   第55巻、第2・3合併号、167-212ページ   2004年

     詳細を見る

  • Reclaiming and Reconstructing Collective Memory: Japanese American Ethnic Empowerment Period 1968-1980

    TAKITA-ISHII Sachiko

    The Bulletin of Yokohama City Univercity (Humanities)   Vol.55 No.2,3, pp.167-212   2004年

     詳細を見る

  • 2000年度在日韓国人意識調査幹部報告書

    滝田 祥子

    在日本大韓民国民団   2002年

     詳細を見る

  • Final Report on the Ethnic Consciousness of the Leaders of Korean Commuity Organizations in Japan

    TAKITA-ISHII Sachiko

    2002年

     詳細を見る

  • 日系アメリカ人の強制収容の記憶の枠組み(英文)

    滝田 祥子

    横浜市立大学論叢(人文科学系列)   第53巻第3号、71-100ページ   2002年

     詳細を見る

  • Frameworks for the Japanese American Internment Memories

    TAKITA-ISHII Sachiko

    The Bulletin of Yokohama City University (Humanities)   Vol.53 No.3   2002年

     詳細を見る

  • 集合的記憶、再考 : アルバックス、ミード、シルズ(英文)

    滝田 祥子

    横浜市立大学紀要人文科学系列   8/,83-116   2001年

     詳細を見る

  • Collective Memory Reconsidered : Halbwachs, Mead, Shils

    TAKITA-ISHII Sachiko

    The Journal of Yokohama City University Humanities   8/,83-116   2001年

     詳細を見る

  • 民族意識の現在

    滝田 祥子

    2000年度在日韓国人意識調査中間報告書(在日本大韓民国民団)   /,(]G0004[)1-17   2001年

     詳細を見る

  • Ethnic Identity

    TAKITA-ISHII Sachiko

    Interim Report on the Ethnic Consciousness of Koreans in Japan   /,(]G0004[)1-17   2001年

     詳細を見る

  • 共生のパイオニア-日系移民の経験から学ぶ

    滝田 祥子

    横浜国立大学経済学会『エコノミア』   51/3,9-22   2000年

     詳細を見る

  • "History and Identity: Comments on a Paper by Eviatar Zerubavel"

    TAKITA-ISHII Sachiko

    Culture Section Miniconference, American Sociological Association Annual Meeting   2000年

     詳細を見る

  • Learning from the Nikkei Experiences

    TAKITA-ISHII Sachiko

    "Economia"The Economic Society of Yokohama National University   51/3,9-22   2000年

     詳細を見る

  • 歴史とアイデンティティ:エヴィアタール・ゼルバヴェルの論文に関するコメント

    滝田 祥子

    アメリカ社会学会総会(文化社会学部会)報告   2000年

     詳細を見る

  • 「集合的記憶」概念についての社会・歴史的考察

    滝田 祥子

    アメリカ社会学会総会報告   1995年

     詳細を見る

  • Socio-historical Reflections on the Concept of Collective Memory

    TAKITA-ISHII Sachiko

    American Sociological Association   1995年

     詳細を見る

  • New Trends of Foreign Students in Japan in the 1980s

    TAKITA-ISHII Sachiko

    International Relations   /87,106-123   1988年

     詳細を見る

  • 1980年代における日本留学の新展開-なぜ留学生数が増加したか

    滝田 祥子

    国際政治   /87,106-123   1988年

     詳細を見る

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • Interstices of Collective Memory: Memories of Japanese American Kibei Renunciants during World War II

    American Sociological Association Annual Meeting  2008年 

     詳細を見る

  • Limit of Citizenship: Remembering Tule Lake Segregation Center

    Association for Asian American Studies Association Annual Meeting  2008年 

     詳細を見る

  • 運命に翻弄された山根斎雄の人生:ツーリレイクで市民権を放棄した帰米二世のオーラルヒストリー

    全米日系アメリカ人図書館講演会  2008年 

     詳細を見る

  • “Lost and Found: How memory finds its place in the human mind after a disaster” 国際会議

    滝田 祥子

    International Sociological Association Forum  2012年8月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • ツーリレイクピルグリメイジと日系アメリカ人強制収容の記憶

    日系ディアスポラの比較研究  2008年 

     詳細を見る

  • 市民権の限界:ツーリレイク隔離収容所の記憶

    アジア系アメリカ人研究学会年次大会  2008年 

     詳細を見る

  • Renunciants:Japanese Americans who Renunced Their U.S. Citizenship

    American Anthropological Association 107th Annual Meeting  2008年 

     詳細を見る

  • Precarious Life of Tokio Yamane: A Kibei Renunciant at Tule Lake

    Japanese Americn National Library Lecture  2008年 

     詳細を見る

  • 人権としての記憶:アメリカの強制収容所内の日系アメリカ人市民権放棄者の体験を記憶するために

    カリフォルニア社会学会年次大会  2008年 

     詳細を見る

  • 市民権放棄者:アメリカの市民権を放棄した日系アメリカ人

    アメリカ人類学会第107回年次大会  2008年 

     詳細を見る

  • 集合的記憶のはざま:第二次世界大戦中日系アメリカ人帰米市民権放棄者の記憶

    アメリカ社会学会年次大会  2008年 

     詳細を見る

  • 市民権、エスニシティ、集合的記憶のはざま:日系アメリカ人市民権放棄者

    国際オーラルヒストリー学会年次大会  2008年 

     詳細を見る

  • “Nation, Securitization, and Reception:A Study of Patriotic Education in Contemporary Japan” 国際会議

    滝田 祥子, 福岡和哉

    International Studies Association Conference in Toronto, Canada  2019年3月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • “Memory, Others, and Intergenerational Responsibility: A Study of Youth Nationalism in Japan” 国際会議

    滝田 祥子, 福岡和哉

    International Studies Association Conference in Toronto, Canada  2019年3月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • The intersubjective realm of memory: what has been left out. 国際会議

    滝田 祥子

    Third ISA Forum  2016年7月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • “Memory, Others, and Intergenerational Responsibility Among the Japanese Youth” 国際会議

    滝田 祥子, 福岡和哉

    International Sociology Association Congress in Toronto, Canada  2018年7月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Cooking and remembering among Nipo-Brazilian women

    Sachiko TAKITA-ISHII, Veridiana Domingos Cordeiro

    American Sociological Association  2022年8月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Collective Memory Re-Reconsidered: Memories of Japanese American Incarceration Looking through the Oriental Thoughts and Philosophy

    Sachiko Takita-Ishii

    XX International Sociological Association World Congress of Sociology  2023年6月 

     詳細を見る

  • “Remembering and Resilience after Traumatic Social Loss: On Memory and Intersubjectivity – A Crosscultural Study” 国際会議

    滝田 祥子, ガブリエラ フリード

    International Sociological Association  2014年7月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • Interstices of Collective Memory:Japanese Speaking Bi-cultural Memories of Japanese American Internment during World War II

    European Sociological Association Annual Meeting  2007年 

     詳細を見る

  • Tokio Yamane: Japanese American Renunciant Expatriated to Japan

    Oral History Association the 41st Annual Meeting  2007年 

     詳細を見る

  • Question of Citizenship and Ethnicity after 9-11: Transformation in Japanese American Internment Collective Memory

    American Sociological Association Annual Meeting  2007年 

     詳細を見る

  • 記憶の共同体を持たないオーラルヒストリーの可能性-日系アメリカ人市民権放棄者トキオ・ヤマネの場合

    日本オーラルヒストリー学会年次大会  2006年 

     詳細を見る

  • 市民権、エスニシティ、集合的記憶:日系アメリカ人市民権放棄者を記憶する

    ポモナ大学レクチャーシリーズ  2006年 

     詳細を見る

  • Citizenship, Ethnicity, and Collective Memory: Remembering Japanese American Renunciants

    Re-Presentation, State Violence, and Human Rights  2006年 

     詳細を見る

  • 山根斎雄:日本へ送還された日系アメリカ人市民権放棄者のオーラルヒストリー

    アメリカオーラルヒストリー学会第41回年次大会  2007年 

     詳細を見る

  • Tule Lake Pilgrimage and the Japanese American "Internment" Memory

    Japanese Diaspora in Comparative Perspective  2008年 

     詳細を見る

  • 9−11以降の市民権とエスニシティーを問う:日系アメリカ人強制収容の集合的記憶の変容

    アメリカ社会学会年次大会  2007年 

     詳細を見る

  • 集合的記憶のはざま:第二次大戦中日系アメリカ人強制収容所の二文化日本語話者の記憶

    ヨーロッパ社会学会  2007年 

     詳細を見る

  • Citizenship, Ethnicity, and Interstices of Collective Memory:Japnese American Renunciants

    15th International Oral History Conference  2008年 

     詳細を見る

  • Human Rights for Memory: Remembering the Experiences of Japanese American Renunciants in the America's Concentration Camp

    California Sociological Association Annual Meeting  2008年 

     詳細を見る

▼全件表示

Works(作品等)

  • Fieldwork on Zainichi Koreans

    2000年

     詳細を見る

  • 横浜中華街におけるフィールドワーク

    1999年

     詳細を見る

  • Fieldwork on Chinatown in Yokohama

    1999年

     詳細を見る

  • アメリカ合衆国カリフォルニア州サンフランシスコ-ベイエリアにおける日系人コミュニティーの国際社会学的フィールドワーク

    1997年

     詳細を見る

  • Fieldwork on the Japanese American Communities in San Francisco Bay Area

    1997年

     詳細を見る

受賞

  • 国際総合科学部学部長賞

    2017年3月   横浜市立大学  

    滝田 祥子

     詳細を見る

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 集合的記憶論再々考ー東洋思想で逆照射した日系アメリカ人強制収容の記憶

    研究課題/領域番号:22K01906  2022年4月 - 2025年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    滝田 祥子

      詳細を見る

    配分額:2990000円 ( 直接経費:2300000円 、 間接経費:690000円 )

    researchmap

  • 多文化主義とコミュニティーの可能性

    2005年

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • Studies on Multiculturalism and Community-Development

    2005年

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • エスニシティ、シチズンシップ、集合的記憶のはざま:日系アメリカ人市民権放棄者研究

    2004年

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • Citizenship, Ethnicity, and Interstices of Collective Memory: Japanese American Renunciants

    2004年

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 日系アメリカ人コミュニティーに関する研究

    1993年

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • Study on the Japanese American Communities

    1993年

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 在日外国人に関する研究

    1985年

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • Study on Foreign Residents in Japan

    1985年

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • Interstices of collective memory and the limits of citizenship

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    I have been researching on the intricate relationship between the ethinic minority citizenship and the nation-states using the analytical lens of collective memory and remembering. My primary research data set come from a long-term fieldwork with the Japanese American community and the pilgrimage group to Tule Lake (former American concentration camp site) in San Francisco Bay area; my secondary data sets are from ethnic minority communities (maninly Zainichi Koreans and Yokohama Chinatown) in Japan. I have just finished a research on the social history of the Japanese American internment collective memory between 1968 and 2004.

    researchmap

  • 国境をこえた人に移動を社会学的に分析し、多文化共生社会の可能性を探る。エスニック・マイノリティーの記憶の構造、異なるコミュニティーのメンバーの協働関係にとくに着目する。

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    本研究は主として日本における在日外国人、海外における在外日本人、日系人コミュニティーを対象とし、これらのコミュニティーにおける集合的記憶 (Collective Memory)がどのように生成、伝達、共有されるのかを文化社会学的手法を用いて調査、分析、考察するものである。世界総人口60億人のうち、国境を越えて移動定住する人口が、約1億5千万人へと増加の一途をたどっている現在、これまで国民国家の枠組みで語られる事の多かった「歴史」をエスニック・マイノリティーの記憶の生成の場から捉え直すことによって、「国境を越えた人の移動」という世紀を越えてますます重要となってくる課題(特に多文化共生の可能性)に取り組むことを主眼とする。現在、アメリカ合衆国サンフランシスコ。ベイエリア日系人の集合的記憶に関する長期フィールドワーク(ツーリレイク巡礼)調査のデータ文献収集、整理、分析、論文執筆を主とした作業として行っているが、このほかにも在日韓国人意識調査のデータ分析(統計処理を含む)、横浜中華街在住華僑へのオーラル・ヒストリー調査、戦争の記憶をめぐる多文化比較国際調査研究も並行プロジェクトして着手している。いずれも、オリジナルな一次資料をフィールドワークやインタビュー・アンケート調査によって作成・データベース化し、既存文献等を参考にしながら論理的に解明していく必要性がある。また「多文化共生社会のまちづくり」という視点からの文献収集ならびに実際の市民活動との協働も並行して行っている。

    researchmap

▼全件表示

その他

  • 横浜市立大学国際教養学部・ 都市社会文化研究科都市社会文化専攻 教授

     詳細を見る

担当経験のある科目(授業)

社会貢献活動

  • Advisor for Multicultural Conviviality Plan in Naka Ward Office, Yokohama

    役割:講師, 助言・指導, 情報提供, 企画

    Naka Ward Office, Yokohama, Japan  2016年4月 - 2019年3月

     詳細を見る

    種別:研究指導

    researchmap

学術貢献活動

  • 横浜市中区多文化共生推進プロジェクト

    役割:企画立案・運営等, 学術調査立案・実施

    2016年4月 - 現在

     詳細を見る

    種別:学術調査 

    researchmap