2025/10/30 更新

所属以外の情報はresearchmapへの登録情報を転載しています。

写真a

スズキ アツシ
鈴木 厚
Atsushi Suzuki
所属
生命医科学研究科 生命医科学専攻 教授
理学部 理学科
職名
教授
プロフィール
生物物理学の研究からこの世界に入ったこともあり、「生命の生命たるゆえんの分子的基礎」を明らかにしたいという問題意識で研究を続けてきました。幸運にも20年ほど前にこの問題の本質に迫る「細胞極性」形成・維持の分子機構の研究を進める機会を得て、現在はその必然的な展開として微小管制御を介した細胞極性制御機構を研究しています。
外部リンク

学位

  • 理学博士 ( 京都大学 )

研究キーワード

  • 微小管

  • PAR-1

  • aPKC

  • 上皮細胞

  • 細胞極性

  • Biochemistry

  • Pathological Medical Chemistry

  • 細胞運動

  • 細胞接着

  • 軸索起始部

  • ゴルジ体

研究分野

  • ライフサイエンス / 医化学

  • ライフサイエンス / 機能生物化学

  • ライフサイエンス / 細胞生物学

学歴

  • 京都大学   理学研究科   生物物理学

    1985年4月 - 1991年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

  • 京都大学

    - 1991年

      詳細を見る

  • 京都大学   理学部   生物系

    1981年4月 - 1985年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

  • 京都大学

    - 1985年

      詳細を見る

経歴

  • 横浜市立大学大学院 生命医科学研究科   分子細胞医科学研究室   教授

    2018年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 横浜市立大学大学院 生命医科学研究科   分子細胞医科学研究室   准教授

    2013年4月 - 2018年3月

      詳細を見る

  • 横浜市立大学 医学群 分子生命医科学系 生命医科学   准教授

    2012年4月 - 2013年3月

      詳細を見る

  • 横浜市立大学 医学(系)研究科(研究院)   准教授

    2004年4月 - 2011年3月

      詳細を見る

  • 横浜市立大学   専任講師

    1998年4月 - 2004年3月

      詳細を見る

  • 横浜市立大学 医学部 第二生化学教室   助手

    1994年4月 - 1998年3月

      詳細を見る

  • 国立精神・神経センター、神経研究所   科学技術庁 特別研究員

    1991年9月 - 1994年3月

      詳細を見る

  • 国立精神・神経センター、神経研究所   流動研究員

    1991年4月 - 1991年8月

      詳細を見る

  • Science and Technology Agency, Research fellow

    1991年 - 1994年

      詳細を見る

  • National Institute of Neuroscience, NCNP, post doctoral fellow.

    1991年

      詳細を見る

▼全件表示

所属学協会

委員歴

  • 日本細胞生物学会   代議員  

    2015年6月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本細胞生物学会   CSF 常任編集委員  

    2013年1月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本細胞生物学会   CSF編集委員  

    2011年1月 - 2012年12月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本細胞生物学会   評議員  

    2008年4月 - 2015年6月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本細胞生物学会   プログラム専門委員会 委員  

    2007年5月 - 2010年5月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本細胞生物学会   将来計画検討委員会 委員  

    2005年10月 - 2007年5月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

▼全件表示

論文

  • MTCL2 promotes asymmetric microtubule organization by crosslinking microtubules on the Golgi membrane. 国際誌

    Risa Matsuoka, Masateru Miki, Sonoko Mizuno, Yurina Ito, Chihiro Yamada, Atsushi Suzuki

    Journal of cell science   135 ( 11 )   2022年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The Golgi complex plays an active role in organizing asymmetric microtubule arrays, which are essential for polarized vesicle transport. The coiled-coil protein MTCL1 stabilizes microtubules nucleated from the Golgi membrane. Here, we report an MTCL1 paralog, MTCL2, which preferentially acts on the perinuclear microtubules accumulated around the Golgi. MTCL2 associates with the Golgi membrane through the N-terminal coiled-coil region and directly binds microtubules through the conserved C-terminal domain without promoting microtubule stabilization. Knockdown of MTCL2 significantly impaired microtubule accumulation around the Golgi, as well as the compactness of the Golgi ribbon assembly structure. Given that MTCL2 forms parallel oligomers through homo-interaction of the central coiled-coil motifs, our results indicate that MTCL2 promotes asymmetric microtubule organization by crosslinking microtubules on the Golgi membrane. Results of in vitro wound healing assays further suggest that this function of MTCL2 enables integration of the centrosomal and Golgi-associated microtubules on the Golgi membrane, supporting directional migration. Additionally, the results demonstrated the involvement of CLASPs and giantin in mediating the Golgi association of MTCL2.

    DOI: 10.1242/jcs.259374

    PubMed

    researchmap

  • De novo ARF3 variants cause neurodevelopmental disorder with brain abnormality. 国際誌

    Masamune Sakamoto, Kazunori Sasaki, Atsushi Sugie, Yohei Nitta, Tetsuaki Kimura, Semra Gürsoy, Tayfun Cinleti, Mizue Iai, Toru Sengoku, Kazuhiro Ogata, Atsushi Suzuki, Nobuhiko Okamoto, Kazuhiro Iwama, Naomi Tsuchida, Yuri Uchiyama, Eriko Koshimizu, Atsushi Fujita, Kohei Hamanaka, Satoko Miyatake, Takeshi Mizuguchi, Masataka Taguri, Shuuichi Ito, Hidehisa Takahashi, Noriko Miyake, Naomichi Matsumoto

    Human molecular genetics   31 ( 1 )   69 - 81   2021年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    An optimal Golgi transport system is important for mammalian cells. The adenosine diphosphate (ADP) ribosylation factors (ARF) are key proteins for regulating cargo sorting at the Golgi network. In this family, ARF3 mainly works at the trans-Golgi network (TGN), and no ARF3-related phenotypes have yet been described in humans. We here report the clinical and genetic evaluations of two unrelated children with de novo pathogenic variants in the ARF3 gene: c.200A > T (p.Asp67Val) and c.296G > T (p.Arg99Leu). Although the affected individuals presented commonly with developmental delay, epilepsy and brain abnormalities, there were differences in severity, clinical course and brain lesions. In vitro subcellular localization assays revealed that the p.Arg99Leu mutant localized to Golgi apparatus, similar to the wild-type, whereas the p.Asp67Val mutant tended to show a disperse cytosolic pattern together with abnormally dispersed Golgi localization, similar to that observed in a known dominant negative variant (p.Thr31Asn). Pull-down assays revealed that the p.Asp67Val had a loss-of-function effect and the p.Arg99Leu variant had increased binding of the adaptor protein, Golgi-localized, γ-adaptin ear-containing, ARF-binding protein 1 (GGA1), supporting the gain of function. Furthermore, in vivo studies revealed that p.Asp67Val transfection led to lethality in flies. In contrast, flies expressing p.Arg99Leu had abnormal rough eye, as observed in the gain-of-function variant p.Gln71Leu. These data indicate that two ARF3 variants, the possibly loss-of-function p.Asp67Val and the gain-of-function p.Arg99Leu, both impair the Golgi transport system. Therefore, it may not be unreasonable that they showed different clinical features like diffuse brain atrophy (p.Asp67Val) and cerebellar hypoplasia (p.Arg99Leu).

    DOI: 10.1093/hmg/ddab224

    PubMed

    researchmap

  • De novo ATP1A3 variants cause polymicrogyria. 国際誌

    Satoko Miyatake, Mitsuhiro Kato, Takuma Kumamoto, Tomonori Hirose, Eriko Koshimizu, Takaaki Matsui, Hideyuki Takeuchi, Hiroshi Doi, Keisuke Hamada, Mitsuko Nakashima, Kazunori Sasaki, Akio Yamashita, Atsushi Takata, Kohei Hamanaka, Mai Satoh, Takabumi Miyama, Yuri Sonoda, Momoko Sasazuki, Hiroyuki Torisu, Toshiro Hara, Yasunari Sakai, Yushi Noguchi, Mazumi Miura, Yoko Nishimura, Kazuyuki Nakamura, Hideyuki Asai, Nodoka Hinokuma, Fuyuki Miya, Tatsuhiko Tsunoda, Masami Togawa, Yukihiro Ikeda, Nobusuke Kimura, Kaoru Amemiya, Asako Horino, Masataka Fukuoka, Hiroko Ikeda, Goni Merhav, Nina Ekhilevitch, Masaki Miura, Takeshi Mizuguchi, Noriko Miyake, Atsushi Suzuki, Shouichi Ohga, Hirotomo Saitsu, Hidehisa Takahashi, Fumiaki Tanaka, Kazuhiro Ogata, Chiaki Ohtaka-Maruyama, Naomichi Matsumoto

    Science advances   7 ( 13 )   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Polymicrogyria is a common malformation of cortical development whose etiology remains elusive. We conducted whole-exome sequencing for 124 patients with polymicrogyria and identified de novo ATP1A3 variants in eight patients. Mutated ATP1A3 causes functional brain diseases, including alternating hemiplegia of childhood (AHC), rapid-onset dystonia parkinsonism (RDP), and cerebellar ataxia, areflexia, pes cavus, optic nerve atrophy, and sensorineural deafness (CAPOS). However, our patients showed no clinical features of AHC, RDP, or CAPOS and had a completely different phenotype: a severe form of polymicrogyria with epilepsy and developmental delay. Detected variants had different locations in ATP1A3 and different functional properties compared with AHC-, RDP-, or CAPOS-associated variants. In the developing cerebral cortex of mice, radial neuronal migration was impaired in neurons overexpressing the ATP1A3 variant of the most severe patients, suggesting that this variant is involved in cortical malformation pathogenesis. We propose a previously unidentified category of polymicrogyria associated with ATP1A3 abnormalities.

    DOI: 10.1126/sciadv.abd2368

    PubMed

    researchmap

  • Phosphorylation and dephosphorylation of Ser852 and Ser889 control the clustering, localization and function of PAR3. 国際誌

    Kazunari Yamashita, Keiko Mizuno, Kana Furukawa, Hiroko Hirose, Natsuki Sakurai, Maki Masuda-Hirata, Yoshiko Amano, Tomonori Hirose, Atsushi Suzuki, Shigeo Ohno

    Journal of cell science   133 ( 22 )   2020年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Cell polarity is essential for various asymmetric cellular events, and the partitioning defective (PAR) protein PAR3 (encoded by PARD3 in mammals) plays a unique role as a cellular landmark to establish polarity. In epithelial cells, PAR3 localizes at the subapical border, such as the tight junction in vertebrates, and functions as an apical determinant. Although we know a great deal about the regulators of PAR3 localization, how PAR3 is concentrated and localized to a specific membrane domain remains an important question to be clarified. In this study, we demonstrate that ASPP2 (also known as TP53BP2), which controls PAR3 localization, links PAR3 and protein phosphatase 1 (PP1). The ASPP2-PP1 complex dephosphorylates a novel phosphorylation site, Ser852, of PAR3. Furthermore, Ser852- or Ser889-unphosphorylatable PAR3 mutants form protein clusters, and ectopically localize to the lateral membrane. Concomitance of clustering and ectopic localization suggests that PAR3 localization is a consequence of local clustering. We also demonstrate that unphosphorylatable forms of PAR3 exhibited a low molecular turnover and failed to coordinate rapid reconstruction of the tight junction, supporting that both the phosphorylated and dephosphorylated states are essential for the functional integrity of PAR3.

    DOI: 10.1242/jcs.244830

    PubMed

    researchmap

  • SCA21の1家系の臨床的特徴と病理所見

    矢彦沢 裕之, 宮武 聡子, 酒井 寿明, 上原 剛, 山田 光則, 羽生 憲直, 二木 保博, 土井 宏, 児矢野 繁, 田中 章景, 鈴木 厚, 松本 直通, 吉田 邦広

    臨床神経学   58 ( Suppl. )   S266 - S266   2018年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • A Japanese Family of Spinocerebellar Ataxia Type 21: Clinical and Neuropathological Studies. 査読 国際誌

    Hiroyuki Yahikozawa, Satoko Miyatake, Toshiaki Sakai, Takeshi Uehara, Mitsunori Yamada, Norinao Hanyu, Yasuhiro Futatsugi, Hiroshi Doi, Shigeru Koyano, Fumiaki Tanaka, Atsushi Suzuki, Naomichi Matsumoto, Kunihiro Yoshida

    Cerebellum (London, England)   17 ( 5 )   525 - 530   2018年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Spinocerebellar ataxia type 21 (SCA21) is a rare subtype of autosomal dominant cerebellar ataxias, which was first identified in a French family and has been reported almost exclusively in French ancestry so far. We here report the first Japanese family with SCA21, in which all affected members examined carried a heterozygous c.509C > T:p.Pro170Leu variant in TMEM240. Their clinical features were summarized as a slowly progressive ataxia of young-adult onset (5-48 years) associated with various degree of psychomotor retardation or cognitive impairment. The MR images revealed atrophy in the cerebellum, but not in the cerebrum or brainstem. These clinical findings were consistent with those in the original French families with SCA21. Neuropathological findings in one autopsied patient showed a prominent decrease of cerebellar Purkinje cells, but no specific abnormalities outside the cerebellum.

    DOI: 10.1007/s12311-018-0941-6

    PubMed

    researchmap

  • Molecular basis of the microtubule-regulating activity of microtubule crosslinking factor 1 査読

    Mohammad Abdul Kader, Tomoko Satake, Masatoshi Yoshida, Ikuko Hayashi, Atsushi Suzuki

    PLOS ONE   12 ( 8 )   e0182641   2017年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1371/journal.pone.0182641

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Regulatory mechanisms and cellular functions of non-centrosomal microtubules. 査読 国際誌

    Michiru Nishita, Tomoko Satake, Yasuhiro Minami, Atsushi Suzuki

    Journal of biochemistry   162 ( 1 )   1 - 10   2017年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Proper organization of microtubule (MT) arrays is essential for numerous cellular functions, including intracellular transport and cell migration. Although the centrosome generally serves as the primary MT-organizing centre in proliferating animal cells, MTs are also organized at the Golgi apparatus in a wide range of cell types to regulate Golgi ribbon formation that is required for polarized cell migration. Furthermore, differentiated epithelial cells and neurons possess organized non-centrosomal MTs predominantly at the apical cortical regions and the axonal and dendritic neurites, respectively, to establish and maintain their highly polarized morphology. Unlike radial arrays of centrosomal MTs, non-centrosomal MTs are organized into non-radial asymmetric network, which facilitates polarized transport and cell polarization. In this review, we will focus on recent advances in our understanding of the regulatory mechanisms and cellular functions of non-centrosomal MTs.

    DOI: 10.1093/jb/mvx018

    PubMed

    researchmap

  • MTCL1 plays an essential role in maintaining Purkinje neuron axon initial segment 査読

    Tomoko Satake, Kazunari Yamashita, Kenji Hayashi, Satoko Miyatake, Miwa Tamura-Nakano, Hiroshi Doi, Yasuhide Furuta, Go Shioi, Eriko Miura, Yukari H. Takeo, Kunihiro Yoshida, Hiroyuki Yahikozawa, Naomichi Matsumoto, Michisuke Yuzaki, Atsushi Suzuki

    EMBO JOURNAL   36 ( 9 )   1227 - 1242   2017年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.15252/embj.201695630

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Tumor suppressor protein Lgl mediates G1 cell cycle arrest at high cell density by forming an Lgl-VprBP-DDB1 complex 査読

    Kazunari Yamashita, Mariko Ide, Kana T. Furukawa, Atsushi Suzuki, Hisashi Hirano, Shigeo Ohno

    MOLECULAR BIOLOGY OF THE CELL   26 ( 13 )   2426 - 2438   2015年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1091/mbc.E14-10-1462

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • MTCL1 crosslinks and stabilizes non-centrosomal microtubules on the Golgi membrane 査読

    Yoshinori Sato, Kenji Hayashi, Yoshiko Amano, Mikiko Takahashi, Shigenobu Yonemura, Ikuko Hayashi, Hiroko Hirose, Shigeo Ohno, Atsushi ' Suzuki

    NATURE COMMUNICATIONS   5   5266   2014年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1038/ncomms6266

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • The novel PAR-1-binding protein MTCL1 has crucial roles in organizing microtubules in polarizing epithelial cells 査読

    Yoshinori Sato, Masashi Akitsu, Yoshiko Amano, Kazunari Yamashita, Mariko Ide, Kyoko Shimada, Akio Yamashita, Hisashi Hirano, Noriaki Arakawa, Takahisa Maki, Ikuko Hayashi, Shigeo Ohno, Atsushi Suzuki

    JOURNAL OF CELL SCIENCE   126 ( 20 )   4671 - 4683   2013年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1242/jcs.127845

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Polarity-Dependent Distribution of Angiomotin Localizes Hippo Signaling in Preimplantation Embryos 査読

    Yoshikazu Hirate, Shino Hirahara, Ken-ichi Inoue, Atsushi Suzuki, Vernadeth B. Alarcon, Kazunori Akimoto, Takaaki Hirai, Takeshi Hara, Makoto Adachi, Kazuhiro Chida, Shigeo Ohno, Yusuke Marikawa, Kazuki Nakao, Akihiko Shimono, Hiroshi Sasaki

    CURRENT BIOLOGY   23 ( 13 )   1181 - 1194   2013年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.cub.2013.05.014

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • aPKC phosphorylates JAM-A at Ser285 to promote cell contact maturation and tight junction formation 査読

    Sandra Iden, Steve Misselwitz, Swetha S. D. Peddibhotla, Huseyin Tuncay, Daniela Rehder, Volker Gerke, Horst Robenek, Atsushi Suzuki, Klaus Ebnet

    JOURNAL OF CELL BIOLOGY   196 ( 5 )   623 - 639   2012年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1083/jcb.201104143

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • PAR-1/MARK: a Kinase Essential for Maintaining the Dynamic State of Microtubules 査読

    Kenji Hayashi, Atsushi Suzuki, Shigeo Ohno

    CELL STRUCTURE AND FUNCTION   37 ( 1 )   21 - 25   2012年

     詳細を見る

  • Maintenance of Dendritic Spine Morphology by Partitioning-Defective 1b through Regulation of Microtubule Growth 査読

    Kenji Hayashi, Atsushi Suzuki, Syu-ichi Hirai, Yasuyuki Kurihara, Casper C. Hoogenraad, Shigeo Ohno

    JOURNAL OF NEUROSCIENCE   31 ( 34 )   12094 - 12103   2011年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1523/JNEUROSCI.0751-11.2011

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • KIBRA Suppresses Apical Exocytosis through Inhibition of aPKC Kinase Activity in Epithelial Cells 査読

    Yohei Yoshihama, Kazunori Sasaki, Yosuke Horikoshi, Atsushi Suzuki, Takashi Ohtsuka, Fumihiko Hakuno, Shin-Ichiro Takahashi, Shigeo Ohno, Kazuhiro Chida

    CURRENT BIOLOGY   21 ( 8 )   705 - 711   2011年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.cub.2011.03.029

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • A novel function of the cell polarity-regulating kinase PAR-1/MARK in dendritic spines 査読

    Kenji Hayashi, Atsushi Suzuki, Shigeo Ohno

    BioArchitecture   1 ( 6 )   261 - 266   2011年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Landes Bioscience  

    DOI: 10.4161/bioa.1.6.19199

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • The 8th and 9th tandem spectrin-like repeats of utrophin cooperatively form a functional unit to interact with polarity-regulating kinase PAR-1b 査読

    Kazunari Yamashita, Atsushi Suzuki, Yoshinori Satoh, Mariko Idea, Yoshiko Amano, Maki Masuda-Hirata, Yukiko K. Hayashi, Keisuke Hamada, Kazuhiro Ogata, Shigeo Ohno

    BIOCHEMICAL AND BIOPHYSICAL RESEARCH COMMUNICATIONS   391 ( 1 )   812 - 817   2010年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.bbrc.2009.11.144

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • An essential role of the aPKC-Aurora A-NDEL1 pathway in neurite elongation by modulation of microtubule dynamics 査読

    Daisuke Mori, Masami Yamada, Yuko Mimori-Kiyosue, Yasuhito Shirai, Atsushi Suzuki, Shigeo Ohno, Hideaki saya, Anthony Wynshaw-Boris, Shinji Hirotsune

    NATURE CELL BIOLOGY   11 ( 9 )   1057 - U47   2009年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1038/ncb1919

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Intracellular polarity protein PAR-1 regulates extracellular laminin assembly by regulating the dystroglycan complex 査読

    Maki Masuda-Hirata, Atsushi Suzuki, Yoshiko Amano, Kazunari Yamashita, Mariko Ide, Tomoyuki Yamanaka, Michihiro Sakai, Michihiro Imamura, Shigeo Ohno

    GENES TO CELLS   14 ( 7 )   835 - 850   2009年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/j.1365-2443.2009.01315.x

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Interaction between PAR-3 and the aPKC-PAR-6 complex is indispensable for apical domain development of epithelial cells 査読

    Yosuke Horikoshi, Atsushi Suzuki, Tomoyuki Yamanaka, Kazunori Sasaki, Keiko Mizuno, Hajime Sawada, Shigenobu Yonemura, Shigeo Ohno

    JOURNAL OF CELL SCIENCE   122 ( 10 )   1595 - 1606   2009年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1242/jcs.043174

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • aPKC enables development of zonula adherens by antagonizing centripetal contraction of the circumferential actomyosin cables 査読

    Masaru Kishikawa, Atsushi Suzuki, Shigeo Ohno

    JOURNAL OF CELL SCIENCE   121 ( 15 )   2481 - 2492   2008年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1242/jcs.024109

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Regulation of epithelial and endothelial junctions by PAR proteins 査読

    Klaus Ebnet, Sandra Iden, Volker Gerke, Atsushi Suzuki

    FRONTIERS IN BIOSCIENCE-LANDMARK   13   6520 - 6536   2008年5月

     詳細を見る

  • Affixin activates Rac1 via beta PIX in C2C12 myoblast 査読

    Chie Matsuda, Kimihiko Kameyama, Atsushi Suzuki, Wataru Mishima, Satoshi Yamaji, Harumasa Okamoto, Ichizo Nishino, Yukiko K. Hayashi

    FEBS LETTERS   582 ( 8 )   1189 - 1196   2008年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.febslet.2008.01.064

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • 細胞極性制御因子PAR-3,PAR-6によって誘導される低濃度のカルシウム条件下での細胞間接着形成 査読

    岸川 優, 鈴木 厚, 大野 茂男

    横浜医学   59 ( 2 )   125 - 130   2008年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:横浜市立大学医学会  

    Scopus

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2008340770

  • Helicobacter pylori CagA targets PAR1/MARK kinase to disrupt epithelial cell polarity 査読

    Iraj Saadat, Hideaki Higashi, Chikashi Obuse, Mayumi Umeda, Naoko Murata-Kamiya, Yasuhiro Saito, Huaisheng Lu, Naomi Ohnishi, Takeshi Azuma, Atsushi Suzuki, Shigeo Ohno, Masanori Hatakeyama

    NATURE   447 ( 7142 )   330 - U8   2007年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1038/nature05765

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • A distinct PAR complex associates physically with VE-cadherin in vertebrate endothelial cells 査読

    Sandra Iden, Daniela Rehder, Benjamin August, Atsushi Suzuki, Karen Wolburg-Buchholz, Hartwig Wolburg, Shigeo Ohno, Juergen Behrens, Dietmar Vestweber, Klaus Ebnet

    EMBO REPORTS   7 ( 12 )   1239 - 1246   2006年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1038/sj.embor.7400819

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Lgl mediates apical domain disassembly by suppressing the PAR-3-aPKC-PAR-6 complex to orient apical membrane polarity 査読

    T Yamanaka, Y Horikoshi, N Izumi, A Suzuki, K Mizuno, S Ohno

    JOURNAL OF CELL SCIENCE   119 ( 10 )   2107 - 2118   2006年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1242/jcs.02938

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • The PAR-aPKC system: lessons in polarity 査読

    A Suzuki, S Ohno

    JOURNAL OF CELL SCIENCE   119 ( 6 )   979 - 987   2006年3月

     詳細を見る

  • The gamma-parvin-integrin-linked kinase complex is critically involved in leukocyte-substrate interaction 査読

    Ryusuke Yoshimi, Satoshi Yamaji, Atsushi Suzuki, Wataru Mishima, Mayumi Okamura, Takashi Obana, Chie Matsuda, Yoshihiro Miwa, Shigeo Ohno, Yoshiaki Ishigatsubo

    JOURNAL OF IMMUNOLOGY   176 ( 6 )   3611 - 3624   2006年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • アフィキシンは,α-アクチンと相互作用し,初期細胞-基質相互作用によって誘発されるF-アクチン再認識のためのインテグリンシグナル伝達に介在する(Affixin interacts with alpha-actinin and mediates integrin signaling for reorganization of F-actin induced by initial cell-substrate interaction)

    Yamaji Satoshi, Suzuki Atsushi, Kanamori Heiwa, Mishima Wataru, Yoshimi Ryusuke, Takasaki Hirotaka, Takabayashi Maki, Fujimaki Katsumichi, Fujisawa Shin, Ohno Shigeo, Ishigatsubo Yoshiaki

    Cell Structure and Function   30 ( Suppl. )   112 - 112   2005年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:(一社)日本細胞生物学会  

    researchmap

  • Dysferlin interacts with affixin (beta-parvin) at the sarcolemma 査読

    C Matsuda, K Kameyama, K Tagawa, M Ogawa, A Suzuki, S Yamaji, H Okamoto, Nishino, I, YK Hayashi

    JOURNAL OF NEUROPATHOLOGY AND EXPERIMENTAL NEUROLOGY   64 ( 4 )   334 - 340   2005年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • aPKC acts upstream of PAR-1b in both the establishment and maintenance of mammalian epithelial polarity 査読

    A Suzuki, M Hirata, K Kamimura, R Maniwa, T Yamanaka, K Mizuno, M Kishikawa, H Hirose, Y Amano, N Izumi, Y Miwa, S Ohno

    CURRENT BIOLOGY   14 ( 16 )   1425 - 1435   2004年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.cub.2004.08.021

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Affixin interacts with alpha-actinin and mediates integrin signaling for reorganization of F-actin induced by initial cell-substrate interaction 査読

    S Yamaji, A Suzuki, H Kanamori, W Mishima, R Yoshimi, H Takasaki, M Takabayashi, K Fujimaki, S Fujisawa, S Ohno, Y Ishigatsubo

    JOURNAL OF CELL BIOLOGY   165 ( 4 )   539 - 551   2004年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1083/jcb.200308141

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • The first CH domain of affixin activates Cdc42 and Rac1 through alpha PIX, a Cdc42/Rac1-specific guanine nucleotide exchanging factor 査読

    W Mishima, A Suzuki, S Yamaji, R Yoshimi, A Ueda, T Kaneko, J Tanaka, Y Miwa, S Ohno, Y Ishigatsubo

    GENES TO CELLS   9 ( 3 )   193 - 204   2004年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/j.1365-2443.2004.00717.x

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Junctional adhesion molecules (JAMs): more molecules with dual functions? 査読

    K Ebnet, A Suzuki, S Ohno, D Vestweber

    JOURNAL OF CELL SCIENCE   117 ( 1 )   19 - 29   2004年1月

     詳細を見る

  • The junctional adhesion molecule (JAM) family members JAM-2 and JAM-3 associate with the cell polarity protein PAR-3: a possible role for JAMs in endothelial cell polarity 査読

    K Ebnet, M Aurrand-Lions, A Kuhn, F Kiefer, S Butz, K Zander, MKMZ Brickwedde, A Suzuki, BA Imhof, D Vestweber

    JOURNAL OF CELL SCIENCE   116 ( 19 )   3879 - 3891   2003年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1242/jcs.00704

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Self-association of PAR-3-mediated by the conserved N-terminal domain contributes to the development of epithelial tight junctions 査読

    K Mizuno, A Suzuki, T Hirose, K Kitamura, K Kutsuzawa, M Futaki, Y Amano, S Ohno

    JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY   278 ( 33 )   31240 - 31250   2003年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1074/jbc.M303593200

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Differential induction of protein kinase C isoforms at the cardiac hypertrophy stage and congestive heart failure stage in Dahl salt-sensitive rats 査読

    Y Koide, K Tamura, A Suzuki, K Kitamura, K Yokoyama, T Hashimoto, N Hirawa, M Kihara, S Ohno, S Umemura

    HYPERTENSION RESEARCH   26 ( 5 )   421 - 426   2003年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1291/hypres.26.421

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Differential induction of protein kinase C isoforms at the cardiac hypertrophy stage and congestive heart failure stage in Dahl salt-sensitive rats. 査読

    Koide Y, Tamura K, Suzuki A, Kitamura K, Yokoyama K, Hashimoto T, Hirawa N, Kihara M, Ohno S, Umemura S

    Hypertens Res.   26 ( 5 )   241 - 246   2003年5月

     詳細を見る

  • Mammalian LgI forms a protein complex with PAR-6 and aPKC independently of PAR-3 to regulate epithelial cell polarity 査読

    T Yamanaka, Y Horikoshi, Y Sugiyama, C Ishiyama, A Suzuki, T Hirose, A Iwamatsu, A Shinohara, S Ohno

    CURRENT BIOLOGY   13 ( 9 )   734 - 743   2003年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/S0960-9822(03)00244-6

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Protein kinase C lambda/iota (PKC lambda/iota): A PKC isotype essential for the development of multicellular organisms 査読

    A Suzuki, K Akimoto, S Ohno

    JOURNAL OF BIOCHEMISTRY   133 ( 1 )   9 - 16   2003年1月

     詳細を見る

  • ILK結合蛋白affixinによるRac1,Cdc42の活性化

    三島 渉, 金子 猛, 山路 聡, 吉見 竜介, 三浦 健次, 篠原 岳, 田川 暁大, 山川 泰, 築地 淳, 小松 茂, 西山 晴美, 鈴木 厚, 大野 茂男, 石ヶ坪 良明

    アレルギー   52 ( 8 )   867 - 867   2003年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本アレルギー学会  

    DOI: 10.15036/arerugi.52.867_2

    researchmap

  • Regulated protein-protein interaction between aPKC and PAR-3 plays an essential role in the polarization of epithelial cells 査読

    Y Nagai-Tamai, K Mizuno, T Hirose, A Suzuki, S Ohno

    GENES TO CELLS   7 ( 11 )   1161 - 1171   2002年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1046/j.1365-2443.2002.00590.x

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Possible role of ILK-affixin complex in integrin-cytoskeleton linkage during platelet aggregation 査読

    S Yamaji, A Suzuki, H Kanamori, W Mishima, M Takabayashi, K Fujimaki, N Tomita, S Fujisawa, S Ohno, Y Ishigatsubo

    BIOCHEMICAL AND BIOPHYSICAL RESEARCH COMMUNICATIONS   297 ( 5 )   1324 - 1331   2002年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/S0006-291X(02)02381-1

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • aPKC kinase activity is required for the asymmetric differentiation of the premature junctional complex during epithelial cell polarization 査読

    A Suzuki, C Ishiyama, K Hashiba, M Shimizu, K Ebnet, S Ohno

    JOURNAL OF CELL SCIENCE   115 ( 18 )   3565 - 3573   2002年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1242/jcs.00032

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Involvement of ASIP/PAR-3 in the promotion of epithelial tight junction formation 査読

    T Hirose, Y Izumi, Y Nagashima, Y Tamai-Nagai, H Kurihara, T Sakai, Y Suzuki, T Yamanaka, A Suzuki, K Mizuno, S Ohno

    JOURNAL OF CELL SCIENCE   115 ( 12 )   2485 - 2495   2002年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Over-expression of PAR-3 suppresses contact-mediated inhibition of cell migration in MDCK cells 査読

    A Mishima, A Suzuki, M Enaka, T Hirose, K Mizuno, T Ohnishi, H Mohri, Y Ishigatsubo, S Ohno

    GENES TO CELLS   7 ( 6 )   581 - 596   2002年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1046/j.1365-2443.2002.00540.x

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Involvement of protein kinase C in the activation of extracellular signal-regulated kinase 1/2 by UVC irradiation. 査読

    Zhuang S, Hirai S, Mizuno K, Suzuki A, Akimoto K, Izumi Y, Yamashita A, Ohno S

    Biochemical and biophysical research communications   240 ( 2 )   273 - 278   1997年11月

  • [Protein kinase C in neuronal signaling] 査読

    Suzuki, A., Ohno, S.

    Tanpakushitsu Kakusan Koso   42 ( 3 Suppl )   1997年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Scopus

    researchmap

  • Wortmannin inhibits the activation of MAP kinase following vasopressin V1 receptor stimulation 査読

    N Nishioka, S Hirai, K Mizuno, S Osada, A Suzuki, K Kosaka, S Ohno

    FEBS LETTERS   377 ( 3 )   393 - 398   1995年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Web of Science

    researchmap

  • MOLECULAR-ORGANIZATION AT THE GLYCOPROTEIN-COMPLEX-BINDING SITE OF DYSTROPHIN - 3 DYSTROPHIN-ASSOCIATED PROTEINS BIND DIRECTLY TO THE CARBOXY-TERMINAL PORTION OF DYSTROPHIN 査読

    A SUZUKI, M YOSHIDA, K HAYASHI, Y MIZUNO, Y HAGIWARA, E OZAWA

    EUROPEAN JOURNAL OF BIOCHEMISTRY   220 ( 2 )   283 - 292   1994年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Web of Science

    researchmap

▼全件表示

書籍等出版物

  • Cell Polarity: Biological Role and Basic Mechanisms

    鈴木 厚( 担当: 分担執筆 範囲: Chapter 2, 25-50)

    Springer International Publishing AG  2015年 

     詳細を見る

  • Defects in muscle-cytoskeleton interaction in diseased states, in Treatise on the Cytoskeleton(Hesketh, J. E. & Pryme, I. F. , eds)

    Treatise on the Cytoskeleton  1993年 

     詳細を見る

MISC

  • 普遍的細胞極性制御システム:PAR-aPKCシステムの作用機構 招待

    鈴木 厚

    生体の科学   63 ( 3 )   189 - 195   2012年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

    DOI: 10.11477/mf.2425101283

    researchmap

  • Maintenance of Dendritic Spine Morphology by PAR1b through Regulation of Microtubule Growth.

    K. Hayashi, A. Suzuki, C. C. Hoogenraad, S. Ohno

    MOLECULAR BIOLOGY OF THE CELL   22   2011年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

    Web of Science

    researchmap

  • 細胞極性遺伝子:マウスモデルから疾患の理解と診断・治療・予防へ

    大野茂男, 廣瀬智威, 秋本和憲, 山下暁朗, 鈴木厚, 平井秀一

    横浜医学   60 ( 1/2 )   84 - 90   2009年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • PAR‐3とaPKC‐PAR‐6との相互作用は,上皮細胞のアピカルドメインの形成に必要である。

    堀越洋輔, 鈴木厚, 山中智行, 佐々木和教, 水野恵子, 米村重信, 大野茂男

    レーザ顕微鏡研究会講演会抄録集   35th   47 - 50   2009年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 筋ジストロフィーおよびその関連する疾患の病態生理の解明と治療薬物の開発に関する研究 VI.各種蛋白質の発現と機能 細胞極性制御タンパク質キナーゼ,PAR‐1によるUtrophin/Dystroglycanの機能制御機構の解明

    鈴木厚, 山下和成, 大野茂男, 今村道博, 林由起子

    筋ジストロフィーおよびその関連する疾患の病態生理の解明と治療薬物の開発に関する研究 清水班 平成17-19年度研究報告書   83   2008年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Affixin activates Rac1 via PIX in C2C12 myoblasts

    C. Matsuda, K. Kameyarna, A. Suzuki, W. Mishima, S. Yamaji, H. Okamoto, I. Nishino, Y. Hayashi

    NEUROMUSCULAR DISORDERS   17 ( 9-10 )   790 - 790   2007年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

    DOI: 10.1016/j.nmd.2007.06.103

    Web of Science

    researchmap

  • The integrin-linked kinase-gamma-parvin complex is involved in Integrin-Dependent leukocyte adhesion and spreading.

    Ryusuke Yoshimi, Toshi Yamaji, Atsushi Suzuki, Wataru Mishima, Mayumi Okamura, Takashi Obana, Yoshiaki Ishigatsubo

    ARTHRITIS AND RHEUMATISM   54 ( 9 )   S578 - S578   2006年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

    Web of Science

    researchmap

  • Dysferlin interacts with affixin (beta-parvin) at the sarcolemma

    Chie Matsuda, Kimihiko Kameyama, Kazuhiko Tagawa, Megumu Ogawa, Atsushi Suzuki, Satoshi Yamaji, Harumasa Okamoto, Ichizo Nishino, Yukiko Hayashi

    NEUROMUSCULAR DISORDERS   16   S93 - S93   2006年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

    Web of Science

    researchmap

  • 自己免疫疾患とシグナル伝達 γ-parvinはβ1 integrinのaffinityを変化させることにより白血球-基質間接着に関与する

    吉見 竜介, 山路 聡, 鈴木 厚, 三島 渉, 岡村 真由美, 尾鼻 孝滋, 桐野 洋平, 関口 章子, 小林 弘, 井畑 淳, 泉二 恭輔, 上田 敦久, 岳野 光洋, 石ヶ坪 良明

    日本リウマチ学会総会・学術集会・国際リウマチシンポジウムプログラム・抄録集   50回・15回   154 - 154   2006年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本リウマチ学会  

    researchmap

  • PAR‐3は,上皮細胞のアピカルドメインの形成に必要である。

    堀越洋輔, 山中智行, 泉奈津子, 水野恵子, 鈴木厚, 大野茂男

    日本分子生物学会年会講演要旨集   28th   632   2005年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • The first CH domain of affixin activates Cdc42 and Rac1 through alphaPIX, a Cdc42/Rac1-specific guanine nucleotide exchanging factor

    Wataru Mishima, Atsushi Suzuki, Satoshi Yamaji, Ryusuke Yoshimi, Mayumi Okamura, Shigeo Ohno, Yoshiaki Ishigatsubo

    CELL STRUCTURE AND FUNCTION   30   53 - 53   2005年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

    Web of Science

    researchmap

  • gamma-Parvin plays an important role in integrin-dependent leukocyte migration

    Ryusuke Yoshimi, Satoshi Yamaji, Atsushi Suzuki, Mayumi Okamura, Wataru Mishima, Shigeo Ohno, Yoshiaki Ishigatsubo

    CELL STRUCTURE AND FUNCTION   30   111 - 111   2005年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

    Web of Science

    researchmap

  • Integrin-linked kinase(ILK),γ-parvin系によるインテグリン媒介性白血球遊走の制御

    吉見 竜介, 山路 聡, 鈴木 厚, 岡村 真由美, 三島 渉, 上田 敦久, 岳野 光洋, 石ヶ坪 良明

    日本リウマチ学会総会・学術集会・国際リウマチシンポジウムプログラム・抄録集   49回・14回   161 - 161   2005年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本リウマチ学会  

    researchmap

  • aPKC/PARシステム:多細胞生物の細胞極性を普遍的にコントロールする分子制御装置 招待

    鈴木 厚

    細胞工学   24 ( 3 )   227 - 230   2005年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)   出版者・発行元:秀潤社  

    CiNii Books

    researchmap

  • ほ乳類上皮細胞の極性制御におけるPAR‐3複合体,Lethal giant larvae複合体の機能解析

    山中智行, 堀越洋輔, 泉奈津子, 鈴木厚, 村松玲子, 三輪佳宏, 大野茂男

    日本分子生物学会年会プログラム・講演要旨集   27th   607   2004年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Effect of aPKC inhibition on highly-integrated reorganaization of F-actin triggered by initial cell-cell contacts of epithelial cells

    Masaru Kishikawa, Atsushi Suzuki, Shigeo Ohno

    CELL STRUCTURE AND FUNCTION   29   47 - 47   2004年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

    Web of Science

    researchmap

  • The junctional adhesion molecule (JAM) family members JAM-2 and JAM-3 associate with the cell polarity protein PAR-3: a possible role for JAMs in endothelial cell polarity

    K Ebnet, M Aurrand-Lions, A Kuhn, F Kiefer, S Butz, K Zander, MKMZ Brickwedde, A Suzuki, BA Imhof, D Vestweber

    JOURNAL OF CELL SCIENCE   116 ( 19 )   3879 - 3891   2003年10月

     詳細を見る

  • Self-association of PAR-3-mediated by the conserved N-terminal domain contributes to the development of epithelial tight junctions

    K Mizuno, A Suzuki, T Hirose, K Kitamura, K Kutsuzawa, M Futaki, Y Amano, S Ohno

    JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY   278 ( 33 )   31240 - 31250   2003年8月

     詳細を見る

  • Mammalian LgI forms a protein complex with PAR-6 and aPKC independently of PAR-3 to regulate epithelial cell polarity

    T Yamanaka, Y Horikoshi, Y Sugiyama, C Ishiyama, A Suzuki, T Hirose, A Iwamatsu, A Shinohara, S Ohno

    CURRENT BIOLOGY   13 ( 9 )   734 - 743   2003年4月

     詳細を見る

  • Protein kinase C lambda/zeta: A PKC isoform essential for the development or multicellular organisms

    J. Biochem.   133: 9-16   2003年

     詳細を見る

  • 細胞極性制御の分子機構

    細胞   35号 No.13 542-545   2003年

     詳細を見る

  • Possible role of ILK-affixin complex in integrin-cytoskeleton linkage during platelet aggregation

    S Yamaji, A Suzuki, H Kanamori, W Mishima, M Takabayashi, K Fujimaki, N Tomita, S Fujisawa, S Ohno, Y Ishigatsubo

    BIOCHEMICAL AND BIOPHYSICAL RESEARCH COMMUNICATIONS   297 ( 5 )   1324 - 1331   2002年10月

     詳細を見る

  • aPKC kinase activity is required for the asymmetric differentiation of the premature junctional complex during epithelial cell polarization

    A Suzuki, C Ishiyama, K Hashiba, M Shimizu, K Ebnet, S Ohno

    JOURNAL OF CELL SCIENCE   115 ( 18 )   3565 - 3573   2002年9月

     詳細を見る

  • Over-expression of PAR-3 suppresses contact-mediated inhibition of cell migration in MDCK cells

    A Mishima, A Suzuki, M Enaka, T Hirose, K Mizuno, T Ohnishi, H Mohri, Y Ishigatsubo, S Ohno

    GENES TO CELLS   7 ( 6 )   581 - 596   2002年6月

     詳細を見る

  • Involvement of ASIP/PAR-3 in the promotion of epithelial tight junction formation

    T Hirose, Y Izumi, Y Nagashima, Y Tamai-Nagai, H Kurihara, T Sakai, Y Suzuki, T Yamanaka, A Suzuki, K Mizuno, S Ohno

    JOURNAL OF CELL SCIENCE   115 ( 12 )   2485 - 2495   2002年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    Web of Science

    researchmap

  • A possible involvement of atypical PKC signaling pathway in cardiac hypertrophy

    Y Koide, K Tamura, A Suzuki, M Nakayama, K Kitamura, K Akimoto, S Ohno, S Umemura

    JOURNAL OF HYPERTENSION   20   S114 - S114   2002年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

    Web of Science

    researchmap

  • Regulated protien-protein interaction between aPKC and PAR-3 plays an essential role in th epolarization of epithelial cells.

    Genes to Cells   7, 1161-1171   2002年

  • プロテインキナーゼCの生理的機能の解明にむけた研究戦略

    実験医学   20:161-167   2002年

     詳細を見る

  • aPKC functions to develop the primordial junctional complexes into the epithelia-specific asymmetric junctional structures

    A Suzuki, C Ishiyama, K Ebnet, Y Takai, S Ohno

    MOLECULAR BIOLOGY OF THE CELL   12   112A - 112A   2001年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

    Web of Science

    researchmap

  • Dynamic changes in protein components of the tight junction during liver regeneration

    Y Takaki, S Hirai, N Manabe, Y Izumi, T Hirose, M Nakaya, A Suzuki, K Mizuno, K Akimoto, S Tsukita, T Shuin, S Ohno

    CELL AND TISSUE RESEARCH   305 ( 3 )   399 - 409   2001年9月

     詳細を見る

  • PAR-6 regulates aPKC activity in a novel way and mediates cell-cell contact-induced formation of the epithelial junctional complex

    T Yamanaka, Y Horikoshi, A Suzuki, Y Sugiyama, K Kitamura, R Maniwa, Y Nagai, A Yamashita, T Hirose, H Ishikawa, S Ohno

    GENES TO CELLS   6 ( 8 )   721 - 731   2001年8月

     詳細を見る

  • The cell polarity protein ASIP/PAR-3 directly associates with junctional adhesion molecule (JAM)

    K Ebnet, A Suzuki, Y Horikoshi, T Hirose, MK Meyer zu Brickwedde, S Ohno, D Vestweber

    EMBO JOURNAL   20 ( 14 )   3738 - 3748   2001年7月

     詳細を見る

  • A novel integrin-linked kinase-binding protein, affixin, is involved in the early stage of cell-substrate interaction

    S Yamaji, A Suzuki, Y Sugiyama, Y Koide, M Yoshida, H Kanamori, H Mohri, S Ohno, Y Ishigatsubo

    JOURNAL OF CELL BIOLOGY   153 ( 6 )   1251 - 1264   2001年6月

     詳細を見る

  • Atypical protein kinase C is involved in the evolutionarily conserved PAR protein complex and plays a critical role in establishing epithelia-specific junctional structures

    A Suzuki, T Yamanaka, T Hirose, N Manabe, K Mizuno, M Shimizu, K Akimoto, Y Izumi, T Ohnishi, S Ohno

    JOURNAL OF CELL BIOLOGY   152 ( 6 )   1183 - 1196   2001年3月

     詳細を見る

  • PAR‐6のほ乳類上皮細胞極性形成における機能解析

    堀越洋輔, 山中智行, 鈴木厚, 大野茂男

    日本分子生物学会年会プログラム・講演要旨集   23rd   681   2000年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • MAPK upstream kinase (MUK)-binding inhibitory protein, a negative regulator of MUK/dual leucine zipper-bearing kinase/leucine zipper protein kinase

    K Fukuyama, M Yoshida, A Yamashita, T Deyama, M Baba, A Suzuki, H Mohri, Z Ikezawa, H Nakajima, S Hirai, S Ohno

    JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY   275 ( 28 )   21247 - 21254   2000年7月

     詳細を見る

  • Muscle develops a specific form of small heat shock protein complex composed of MKBP/HSPB2 and HSPB3 during myogenic differentiation

    Y Sugiyama, A Suzuki, M Kishikawa, R Akutsu, T Hirose, MMY Waye, SKW Tsui, S Yoshida, S Ohno

    JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY   275 ( 2 )   1095 - 1104   2000年1月

     詳細を見る

  • 哺乳動物上皮細胞の極性形成におけるaPKCの役割

    細胞工学   19   1763 - 1768   2000年

     詳細を見る

  • 哺乳動物上皮細胞の極性形成とプロテインキナーゼ:aPKC

    鈴木 厚, 大野 茂男

    生体の科学   51 ( 2 )   96 - 102   2000年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:金原一郎記念医学医療振興財団  

    DOI: 10.11477/mf.2425902099

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2000195588

  • The small heat shock-related protein, HSP20, is phosphorylated on serine 16 during cyclic nucleotide-dependent relaxation

    A Beall, D Bagwell, D Woodrum, TA Stoming, K Kato, A Suzuki, H Rasmussen, CM Brophy

    JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY   274 ( 39 )   28058 - 28058   1999年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    Web of Science

    researchmap

  • Translocation of HSP27 and MKBP in ischemic heart

    K Yoshida, T Aki, K Harada, KMA Shama, Y Kamoda, A Suzuki, S Ohno

    CELL STRUCTURE AND FUNCTION   24 ( 4 )   181 - 185   1999年8月

     詳細を見る

  • The small heat shock-related protein, HSP20, is phosphorylated on serine 16 during cyclic nucleotide-dependent relaxation

    A Beall, D Bagwell, D Woodrum, TA Stoming, K Kato, A Suzuki, H Rasmussen, CM Brophy

    JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY   274 ( 16 )   11344 - 11351   1999年4月

     詳細を見る

  • Transient up-regulation of myotonic dystrophy protein kinase-binding protein, MKBP, and HSP27 in the neonatal myocardium

    KM Abu Shama, A Suzuki, K Harada, N Fujitani, H Kimura, S Ohno, K Yoshida

    CELL STRUCTURE AND FUNCTION   24 ( 1 )   1 - 4   1999年2月

     詳細を見る

  • 低分子量熱ショックタンパク質(sHSP)群で構成される筋特異的なストレス耐性系

    杉山 由樹, 鈴木 厚, 岸川 優, 阿久津 里佳, 廣瀬 智威, 加藤 兼房, WAYE M., 大野 茂男

    日本分子生物学会年会プログラム・講演要旨集   21   578 - 578   1998年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • JNK経路の上流因子MUKの活性制御蛋白質の構造と機能

    福山 圭子, 吉田 道彦, 山下 暁朗, 鈴木 厚, 平井 秀一, 中嶋 弘, 大野 茂男

    日本分子生物学会年会プログラム・講演要旨集   21   551 - 551   1998年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 上皮細胞の細胞接着構造形成過程におけるASIP-aPKC複合体の果たす役割

    鈴木 厚, 大西 哲生, 泉 裕士, 廣瀬 智威, 野田 久美, 大野 茂男

    日本分子生物学会年会プログラム・講演要旨集   21   551 - 551   1998年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • aPKC群結合タンパク質の単離およびその生化学的解析

    田中純平, 秋本和憲, 山中智行, 中谷雅明, 吉田道彦, 広瀬智威, 鈴木厚, 田沼靖一, 大野茂男

    日本分子生物学会年会プログラム・講演要旨集   21st   550   1998年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • MKBP, a novel member of the small heat shock protein family, binds and activates the myotonic dystrophy protein kinase

    A Suzuki, Y Sugiyama, Y Hayashi, N Nyu-i, M Yoshida, Nonaka, I, S Ishiura, K Arahata, S Ohno

    JOURNAL OF CELL BIOLOGY   140 ( 5 )   1113 - 1124   1998年3月

     詳細を見る

  • YSK1, a novel mammalian protein kinase structurally related to Ste20 and SPS1, but is not involved in the known MAPK pathways

    S Osada, M Izawa, R Saito, K Mizuno, A Suzuki, S Hirai, S Ohno

    ONCOGENE   14 ( 17 )   2047 - 2057   1997年5月

     詳細を見る

  • 脳・神経機能とプロテインキナーゼC

    蛋白質核酸酵素   42 ( 3 )   411   1997年

     詳細を見る

  • PKCδはRasを介さずRafを介してMAPキナーゼ経路を活性化する

    植田 吉彦, 長田 真一, 平井 秀一, 水野 恵子, 鈴木 厚, 大野 茂男

    日本分子生物学会年会プログラム・講演要旨集   19   614 - 614   1996年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 筋緊張性ジストロフィー責任タンパク質, Myotonine protein kinaseに結合する新規small heat shock protein, MKBP

    鈴木 厚, 吉田 道彦, 乳井 伸夫, 石浦 章一, 鈴木 紘一, 大野 茂男

    日本分子生物学会年会プログラム・講演要旨集   19   696 - 696   1996年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • PKCとその新規結合蛋白質D1-5Aの相互作用の解析

    玉井 陽子, 泉 裕士, 平井 秀一, 水野 恵子, 鈴木 厚, 山田 道之, 大野 茂男

    日本分子生物学会年会プログラム・講演要旨集   19   614 - 614   1996年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • Protein Kinase C(PKC)のMARCKSに対するフォスファチジルセリン依存的・非依存的結合

    松岡 有理子, 泉 裕士, 玉井 陽子, 中岡 隆志, 辻 崇一, 平井 秀一, 水野 恵子, 鈴木 厚, 中嶋 弘, 大野 茂男

    日本分子生物学会年会プログラム・講演要旨集   19   615 - 615   1996年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • Polymorphism of F-actin assembly .2. Effects of barbed end capping on F-actin assembly

    A Suzuki, T Ito

    BIOCHEMISTRY   35 ( 16 )   5245 - 5249   1996年4月

     詳細を見る

  • Polymorphism of F-actin assembly .1. A quantitative phase diagram of F-actin

    A Suzuki, M Yamazaki, T Ito

    BIOCHEMISTRY   35 ( 16 )   5238 - 5244   1996年4月

     詳細を見る

  • Protein kinase C δ activates the MEK-ERK pathway in a manner independent of Ras and dependent on Raf

    Yoshihiko Ueda, Syu-Ichi Hirai, Shin-Ichi Osada, Atsushi Suzuki, Keiko Mizuno, Shigeo Ohno

    Journal of Biological Chemistry   271 ( 38 )   23512 - 23519   1996年

     詳細を見る

  • MAMMALIAN ALPHA-1-SYNTROPHIN AND BETA-1-SYNTROPHIN BIND TO THE ALTERNATIVE SPLICE-PRONE REGION OF THE DYSTROPHIN COOH TERMINUS

    A SUZUKI, M YOSHIDA, E OZAWA

    JOURNAL OF CELL BIOLOGY   128 ( 3 )   373 - 381   1995年2月

     詳細を見る

  • DIFFERENT MODE OF AP1/JUN ACTIVATION BY RAS AND PKC-DELTA

    SI HIRAI, Y IZUMI, Y TAMAI, S OSADA, K MIZUNO, A SUZUKI, S OHNO

    JOURNAL OF CELLULAR BIOCHEMISTRY   35 - 35   1995年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

    Web of Science

    researchmap

  • DYSTROPHIN-ASSOCIATED PROTEINS IN MUSCULAR-DYSTROPHY

    E OZAWA, M YOSHIDA, A SUZUKI, Y MIZUNO, Y HAGIWARA, S NOGUCHI

    HUMAN MOLECULAR GENETICS   4   1711 - 1716   1995年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等  

    Web of Science

    researchmap

  • プロテインキナーゼC ファミリー

    生体の科学   46 ( 5 )   592   1995年

     詳細を見る

  • SELECTIVE DEFECT OF SARCOGLYCAN COMPLEX IN SEVERE CHILDHOOD AUTOSOMAL RECESSIVE MUSCULAR-DYSTROPHY MUSCLE

    Y MIZUNO, S NOGUCHI, H YAMAMOTO, M YOSHIDA, A SUZUKI, Y HAGIWARA, YK HAYASHI, K ARAHATA, NONAKA, I, S HIRAI, E OZAWA

    BIOCHEMICAL AND BIOPHYSICAL RESEARCH COMMUNICATIONS   203 ( 2 )   979 - 983   1994年9月

     詳細を見る

  • DISSOCIATION OF THE COMPLEX OF DYSTROPHIN AND ITS ASSOCIATED PROTEINS INTO SEVERAL UNIQUE GROUPS BY N-OCTYL BETA-D-GLUCOSIDE

    M YOSHIDA, A SUZUKI, H YAMAMOTO, S NOGUCHI, Y MIZUNO, E OZAWA

    EUROPEAN JOURNAL OF BIOCHEMISTRY   222 ( 3 )   1055 - 1061   1994年6月

  • PI3Kを介したシグナル伝達によるnPKCの活性化

    守屋繁春, 秋本和憲, 長田真一, 鈴木厚, 水野恵子, 平井秀一, 井口泰泉, KAZLAUSKAS A, 大野茂男

    日本分子生物学会年会プログラム・講演要旨集   17th   1994年

     詳細を見る

  • Molecular organization at the glycoprotein-binding site of dystrophin(I)-Three dystrophin-associated protein, 43DAG(A3a), A0 and β-A1, directly bind to the carboxy-terminal portion of dystrophin-

    European Journal of Biochemistry   220,283-   1993年

     詳細を見る

  • PROTEINASE-SENSITIVE SITES ON ISOLATED RABBIT DYSTROPHIN

    M YOSHIDA, A SUZUKI, T SHIMIZU, E OZAWA

    JOURNAL OF BIOCHEMISTRY   112 ( 4 )   433 - 439   1992年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    Web of Science

    researchmap

  • GLYCOPROTEIN-BINDING SITE OF DYSTROPHIN IS CONFINED TO THE CYSTEINE-RICH DOMAIN AND THE 1ST-HALF OF THE CARBOXY-TERMINAL DOMAIN

    A SUZUKI, M YOSHIDA, H YAMAMOTO, E OZAWA

    FEBS LETTERS   308 ( 2 )   154 - 160   1992年8月

     詳細を見る

  • REGULATION OF WATER-FLOW BY ACTIN-BINDING PROTEIN-INDUCED ACTIN GELATION

    T ITO, A SUZUKI, TP STOSSEL

    BIOPHYSICAL JOURNAL   61 ( 5 )   1301 - 1305   1992年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    Web of Science

    researchmap

  • FORMATION OF LIQUID-CRYSTALLINE PHASE OF ACTIN FILAMENT SOLUTIONS AND ITS DEPENDENCE ON FILAMENT LENGTH AS STUDIED BY OPTICAL BIREFRINGENCE

    A SUZUKI, T MAEDA, T ITO

    BIOPHYSICAL JOURNAL   59 ( 1 )   25 - 30   1991年1月

     詳細を見る

  • OSMOELASTIC COUPLING IN BIOLOGICAL STRUCTURES - FORMATION OF PARALLEL BUNDLES OF ACTIN-FILAMENTS IN A CRYSTALLINE-LIKE STRUCTURE CAUSED BY OSMOTIC-STRESS

    A SUZUKI, M YAMAZAKI, T ITO

    BIOCHEMISTRY   28 ( 15 )   6513 - 6518   1989年7月

     詳細を見る

  • POLYMORPHISM OF ACTIN FILAMENT ASSEMBLY AND ITS PHYSIOLOGICAL FUNCTIONS - OSMOTIC RESPONSE OF NON-MUSCLE CELL

    T ITO, A SUZUKI, M YAMAZAKI, S OHNISHI

    CELL STRUCTURE AND FUNCTION   12 ( 6 )   620 - 620   1987年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

    Web of Science

    researchmap

▼全件表示

受賞

  • 内藤記念科学財団・研究助成

    2016年3月   内藤記念科学振興財団   AIS微小管束の制御を介した新しい神経細胞維持機構の解明

    鈴木 厚

     詳細を見る

  • 医学会賞

    2004年   横浜市立大学 医学会  

    鈴木 厚

     詳細を見る

  • 最優秀発表賞

    1992年   国立精神神経センター、神経研究所  

    鈴木 厚

     詳細を見る

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • ゴルジ体を足場にして微小管の集合構造形成を助けるMTCLタンパク質の研究

    研究課題/領域番号:22H02621  2022年4月 - 2025年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    鈴木 厚, 仁田 亮

      詳細を見る

    配分額:17420000円 ( 直接経費:13400000円 、 間接経費:4020000円 )

    researchmap

  • ゴルジ体を足場にして微小管の集合構造形成を助けるMTCLタンパク質の研究

    研究課題/領域番号:23K23884  2022年4月 - 2025年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    鈴木 厚, 仁田 亮

      詳細を見る

    配分額:17420000円 ( 直接経費:13400000円 、 間接経費:4020000円 )

    1)「MTCL2が小脳顆粒細胞の樹状突起伸長を促進する機構の解明」-- 小脳顆粒細胞・樹状突起が多極性化する過程ではゴルジ体がそれまでの双極性に伸長していた樹状突起の根元から核の上部に移動することを発見した。そしてこの過程では、「核を囲む微小管cage」が発達するとともに、MTCL2がゴルジ体とこの微小管cageとの結合を媒介していることを示す結果を得た。これらは「MTCL2が樹状突起の根元からゴルジ体を隔離することによって、樹状突起の伸長を多極化させている」という全く予想されていない可能性を示唆する結果であった。
    2)MTCL2と同様にゴルジ体に局在する微小管制御タンパク質「MTCL1の微小管結合・安定化メカニズムの生化学的解明」を大きく進めることに成功した。MTCL1が有する2つの微小管結合領域のうちC末端側領域の精製タンパク質は、切断因子を反応させた微小管側面の損傷部位に集積し、その部位からの微小管の脱重合を阻害することを発見した。一方、天然変性領域であるN末端側微小管結合領域の精製タンパク質は単独で液液相分離によるdropletを形成し、その内部にチューブリンを集積させる能力を有することが明らかとなった。MTCL1はこれら2つの微小管結合領域の物理化学的特性を統合することによって、損傷を受けた微小管を保護する役割を果たしている可能性が示唆された。
    3)MTCL1、MTCL2とは分子中央のコイルドコイル領域のみに相同性を示し、微小管結合領域を持たない「変わり種のMTCLメンバー、MTCL3」に関する研究が思わぬ展開を見せた。MTCL3のC末端側の特定のアミノ酸変異がヒト幼児の脳発達・機能障害に見られるという情報がテキサス大の共同研究者からもたらされたことをきっかけに始まった国際的な共同研究の中で、これらの変異が「MTCL3の細胞内におけるdroplet様の凝集物形成を促進する」ことを見出した。

    researchmap

  • MTCLタンパク質群による微小管集合構造制御機構の解明

    研究課題/領域番号:19H03228  2019年4月 - 2022年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    鈴木 厚, 仁田 亮

      詳細を見る

    配分額:17420000円 ( 直接経費:13400000円 、 間接経費:4020000円 )

    1)「MTCL1のC末端微小管結合部位(CMTB)による微小管安定化機構の解明」-- クライオ電子顕微鏡解析に向けては、神戸大の仁田教授のところへ当該精製タンパク質の精製法を伝え、一度は前段階のネガティブ染色による興味深いデータを取るに至った。その後の安定的な精製に問題が生じたが、現地での直接の議論などを通じて問題点のあぶりだしを行うことによってほぼこの問題を解決し、本格的解析への道筋をつける段階に達した。
    2)MTCL1のゴルジ体結合部位を一アミノ酸レベルまで絞り込む --- この課題については、大きな進展を生み出すことができた。まず、MTCL2のゴルジ体結合には、N末端側のCoiled-coil motif(CC) 6つとそれに続く50アミノ酸程度の領域が必要であり、それ以上のいずれの領域を欠いても結合を失うことが明らかとなった。一方、一番N末端側のCCの会合を阻害する4アミノ酸変異を導入すると、劇的にMTCL2のゴルジ体結合が消失することも明らかとなり、これらのCC領域の会合とゴルジ結合の密接な関連が示唆された。一方、MTCL1に関してもゴルジ結合に必要な最低限の領域を絞りこむに成功したが、MTCL2よりも広い領域であることが示され、かつ、MTCL2とは異なり、CC1を介した会合がむしろゴルジ結合を抑制するということが示唆された。MTCL1がMTCL2にはないN末端微小管結合領域を有することなどから、MTCL1については、「微小管結合が与える物理的ストレスが、N末端側の二量体会合を緩め、それがゴルジ結合を可能にしている」とする新しい仮説が示唆されるに至った。
    3)MTCL1, および2の微小管結合領域の保存された4つの塩基性アミノ酸をグルタミン酸に変異させることによってそれらの微小管結合が大きく阻害されることを発見した。

    researchmap

  • 架橋、安定化された微小管の生物学

    研究課題/領域番号:16H04765  2016年4月 - 2019年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    鈴木 厚, 林 郁子, 岡田 康志, 佐竹 智子

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:17550000円 ( 直接経費:13500000円 、 間接経費:4050000円 )

    微小管は細胞の方向性・極性形成に重要な役割を果たしている細胞骨格線維である。本研究では、この微小管の重合状態が安定化され、線維が束化される分子機構を明らかにすることを目的とした。また、この機構の生理的意義の解明も目指した。3年間の研究の結果、我々が発見していた新規微小管制御タンパク質 MTCL1に関する下記の結果を得た。① N末端領域は動的な微小管を柔軟に架橋しうる。② C末端領域は、微小管内チューブリンのGTP結合型構造を誘導し、そのことを介して微小管の重合状態を安定化する。③ MTCL1は、これらの活性を通じて小脳の神経細胞の軸索極性の確立に必須な役割を果たしている。

    researchmap

  • 微小管制御異常に起因する脊髄小脳変性症の新たな発症メカニズムの解明

    2015年9月 - 2017年3月

    内藤記念科学振興財団  内藤記念科学研究助成 

    鈴木 厚

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • AIS微小管による新しい神経機能制御機構の研究

    研究課題/領域番号:15K15069  2015年4月 - 2017年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究  挑戦的萌芽研究

    鈴木 厚, 佐竹 智子, 宮武 聡子

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:3640000円 ( 直接経費:2800000円 、 間接経費:840000円 )

    MTCL1の遺伝子改変マウスが小脳プルキンエ細胞の「AIS微小管束の形成異常」と「AISの構造・機能の異常」を示し、そのことに起因する運動失調症を呈することを明らかとした。そして、こうした異常がMTCL1の微小管束化、安定化活性の欠失に起因していることを証明した。さらに、原因不明の脊髄小脳変性症を示す患者さんゲノム200例に対してMTCL1遺伝子のエキソーム解析を進め、一家系ではあるが、MTCL1の機能に不可欠なC末端微小管結合領域に点変異が認められることを発見した。さらに、この変異が実際にプルキンエ細胞におけるMTCL1のAIS微小管制御活性を損なっていることもあきらかとした。

    researchmap

  • 細胞極性のシグナリングの分子・細胞機構

    研究課題/領域番号:22247030  2010年 - 2012年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(A)

    大野 茂男, 平井 秀一, 鈴木 厚, 秋本 和憲, 山下 暁朗, 廣瀬 智威, 中谷 雅明, 佐々木 和教

      詳細を見る

    配分額:44460000円 ( 直接経費:34200000円 、 間接経費:10260000円 )

    上皮細胞を初めとする様々な細胞の極性制御の要として働いている普遍的な細胞極性シグナル経路、PAR-aPKC 系の新規構成員として ASPP2 を発見し、細胞極性の制御と細胞死の制御の間の関係を示唆した。PAR-aPKC 系の新たな制御機構として、aPKC 結合タンパク質 KIBRA が aPKCのキナーゼ活性を基質と競合的に抑制し Lgl とは異なる機構で aPKC を通じたアピカル膜ドメイン形成のプロセスを特異的に抑制することを見いだした。

    researchmap

  • 普遍的細胞極性制御装置による哺乳動物初期胚発生制御機構の研究

    研究課題/領域番号:21116004  2009年 - 2012年

    文部科学省  科学研究費補助金(新学術領域研究(研究領域提案型))  新学術領域研究(研究領域提案型)

    鈴木 厚

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:128700000円 ( 直接経費:99000000円 、 間接経費:29700000円 )

    1)班内における佐々木洋博士との共同研究を通じて、aPKC lambdaとzetaのdoubleノックアウトマウスが初期胚発生異常を示し、32細胞において外側の細胞でのCdx2の発現に異常を示すことを明らかとした。このことによって、aPKCが初期胚発生に決定的に重要な役割を果たしていることが確認されたとともに、aPKC lambdaノックアウトマウスで見られていた6.5日までの胚発生は、zeta分子種による機能的相補よるものであることが明らかとなった。2)一方、初期胚発生における転写因子発現制御に重要な寄与をするHippo系の新しい制御因子として報告されたaPKC結合タンパク質、KIBRAが、そのC末端領域内のaPKC結合領域にみられる偽基質配列を介してaPKCのキナーゼ活性を競合的に阻害することを明らかとした。また、培養上皮細胞(MDCK細胞)を用いた機能解析から、KIBRAノックダウンがapical膜輸送の亢進を誘導し、collagen gel内で3Dのcystを形成させた場合にはapical膜ドメインの過剰な発達が引き起こすことを明らかとした。これらいずれの表現型もaPKC活性の異常亢進を示唆するものであったが、そのことをaPKC阻害剤を用いた実験などを通じて確認した。以上の結果より、KIBRAが細胞内在性のaPKC活性抑制タンパク質であることが明らかとなり、上皮細胞極...

    researchmap

  • 哺乳類初期発生の細胞コミュニティー

    研究課題/領域番号:21116001  2009年 - 2012年

    文部科学省  科学研究費補助金(新学術領域研究(研究領域提案型))  新学術領域研究(研究領域提案型)

    藤森 俊彦, 目野 主税, 佐々木 洋, 鈴木 厚, 小林 徹也

      詳細を見る

    担当区分:連携研究者  資金種別:競争的資金

    配分額:29640000円 ( 直接経費:22800000円 、 間接経費:6840000円 )

    総括班会議の開催 6月の領域会議終了後に1回、1月の領域会議期間中に2回の総括班会議を行った。領域の進め方、公募研究・計画研究の各班の研究実施状況と、共同研究の可能性などについて議論を行った。また、23年度の領域の活動に関して概要を決定した。領域会議の開催 公募 研究を開始するにあたり、6月に領域会議を行い、各研究班の構成とその研究内容の理解を深めた。1月の領域会議では、各研究班の研究の進捗状況の報告を行った。領域会議期間中には、研究者間の親睦を深め、共同研究の可能性などについて議論した。インターネットを介した情報の共有 ホームページ担当者に補助員を配置し、効率良く領域の活動の告知を進めた。また、ニュースレターを発行し、ホームページに掲載すると共に、メールによって、関連研究者への情報を発信した。国内外からの多くのアクセスが見られた。研究集会などでの広報活動 DGD誌52号で哺乳類幹細胞特集を編集し、領域内の研究者が執筆を行った。初期胚と幹細胞研究のつながりを5月に北京で行われた第一回SKLRB国際シンポジウムに研究者を派遣し、研究内容の発表を行うとともに、領域の活動を伝えた。5月の細胞生物学会でイブニングレクチャーをオーガナイズし、マウス初期発生と細胞生物学研究の融合を議論した。6月の発生生物学会年会(京都、国際学会)でシンポジウムを共催すると共に、フランスから講師を招聘し遺...

    researchmap

  • 普遍的な極性制御タンパク質キナーゼ、PAR-1の上皮細胞極性制御機構の研究

    研究課題/領域番号:20570186  2008年 - 2010年

    文部科学省  科学研究費補助金(基盤研究(C))  基盤研究(C)

    鈴木 厚

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:4940000円 ( 直接経費:3800000円 、 間接経費:1140000円 )

    上皮細胞は、私たちの身体が外界と接する部分を覆う細胞(たとえば皮膚)であり、外界に接する細胞膜領域と体内に接する細胞膜領域の間に機能の非対称性(極性)が存在するという特徴を持つ。そしてこの極性の発達異常は生理機能の異常等につながることが明らかとなっている。本研究においては、上皮極性制御因子であることがわかっているPAR-1というリン酸化酵素がいかにしてその作用を発揮しているのかという点を明らかにすることを目的とし、特にその結合タンパク質の解析を進めた。

    researchmap

  • aPKC/PARシステムを介した新規の上皮細胞・後期極性制御機構の解析

    研究課題/領域番号:18570183  2006年 - 2007年

    文部科学省  科学研究費補助金(基盤研究(C))  基盤研究(C)

    鈴木 厚

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:4110000円 ( 直接経費:3600000円 、 間接経費:510000円 )

    1)我々は本研究開始前までに、PAR-1bが基底膜主成分lamininのreceptorであるutrophin/dystroglycan複合体に結合し、そのbasolateral膜への局在を制御していること、そしてそのことを介してlamininの細胞膜表面への集積を抑制していることを明らかとしていた。本研究期間においては、この知見を論文化するにあたって弱点として指摘を受けた諸点、(1)PAR-1bが直接laminiの細胞外への集積に影響を与えていないこと、(2)PAR-1bのキナーゼ活性の関与する具体的な分子機構、の二点を明らかにすべく努力した。(2)については、「PAR-1bがbDGの細胞質領域のセリン814をリン酸化し、この領域の構造を大きく変化させること」、「PAR-1bは、bDGの細胞質領域とUtrophinとの相互作用をキナーゼ活性依存的に制御すること」、さらには「PAR-1bがaDGのlaminin結合に必須な糖鎖修飾をも制御していること」を新たに発見した。残念ながら本研究成果の発表を期間中には実現できなかったが、そのための大きな進展を作ったとともに、今後の新たな展開のための数多くの知見を蓄積した。2)一方、上記研究を進める中で、PAR-1bが上皮細胞極性に働く機構は、この複合体を介したもの以外にも存在することが明らかとなってきた。よって、TAPタグを利用した新た...

    researchmap

  • 神経ガイダンス制御分子CRMPによる細胞内・外位置情報制御と組織構築

    研究課題/領域番号:17082006  2005年 - 2009年

    文部科学省  科学研究費補助金(特定領域研究)  特定領域研究

    五嶋 良郎, 鈴木 厚, 中村 史雄, 大島 登志男, 内田 穣

      詳細を見る

    担当区分:連携研究者  資金種別:競争的資金

    配分額:101700000円 ( 直接経費:101700000円 )

    脳の発達過程におて軸索や樹状突起のガイダンス制御は、であるセマフォリン3Aやネトリンなどの反発性ないし誘引性の神経ガイダンス分子によって制御されている。コラプシン応答媒介タンパク質(CRMP)はSema3Aの応答を媒介する細胞内タンパク質として同定された。我々は、Sema3Aが軸索内輸送を亢進し、それが海馬神経におけるAMPA型グルタミン酸受容体の局在制御に関わることを見出した。CRMPタンパク質の生体内における役割を明らかとするため、crmp1を初めとするcrmpファミリー遺伝子の欠損マウスを作製し、その表現型を解析した。例えばcrmp1欠損マウスにおいて、胚初期の大脳皮質細胞の移動が遅延する。CRMP1はリーリンシグナルのアダブタータンパク質であるDab1と共局在するリーラーマウス脳においては、CRMP1とDab1は高発現する一方、CRMP1のチロシンリン酸化の水準は低下する。Dab1へテロバックグランドにおけるcrmp1欠損マウスにおいては、リーラーマウス同様に、海馬における細胞の層構造に乱れが生ずる。CRMP1はまたSema3AによるAMPA型グルタミン酸受容体の局在制御とスパインの成熟に関わる。培養皮質神経細胞において、Sema3A適用はシナプス前・後のマーカータンパク質であるシナプシンIとPSD-95タンパク質のクラスター形成を促進するが、crmp1欠損神経細胞に...

    researchmap

  • がん細胞の分化・極性の異常と細胞極性シグナリング

    研究課題/領域番号:17014076  2005年 - 2009年

    文部科学省  科学研究費補助金(特定領域研究)  特定領域研究

    大野 茂男, 水野 恵子, 鈴木 厚, 秋本 和憲, 廣瀬 智威, 水野 恵子

      詳細を見る

    担当区分:連携研究者  資金種別:競争的資金

    配分額:328800000円 ( 直接経費:328800000円 )

    幹細胞の非対称分裂や上皮の極性を普遍的に制御する細胞極性の制御因子に着目した研究を行い、(1)aPKC-PAR複合体の下流因子PAR1によるUtrophin/Dystroglycan複合体を介した細胞外基質の制御の発見、p53の細胞死誘導能を担うASPP2の新たな役割として細胞極性制御を同定した。(2)乳腺組織幹前駆細胞の増殖制御機構としてaPKC-ErbB2 negative feedback経路を発見した。(3)前立腺がん、胃がんなどでのaPKCとがんの悪性化との関わり、前立腺がんの再燃におけるaPKC-EL6経路によるオートクライン増殖機構を見いだした。

    researchmap

  • mRNAサーベイランスの分子機構及びその生理、病理的役割の解析

    研究課題/領域番号:17209010  2005年 - 2006年

    文部科学省  科学研究費補助金(基盤研究(A))  基盤研究(A)

    大野 茂男, 平井 秀一, 鈴木 厚, 水野 恵子, 秋本 和憲

      詳細を見る

    担当区分:連携研究者  資金種別:競争的資金

    配分額:51350000円 ( 直接経費:39500000円 、 間接経費:11850000円 )

    酵母や線虫などの遺伝学的な解析をきっかけとして、タンパク質をコードするmRNAの品質(塩基配列の異常)が、翻訳に先だってチェックされ、ナンセンスコドンを有する異常なmRNAは特異的に分解・排除されるという驚くべき機構があることが明らかとなっている。この機構は、mRNAの品質監視機構(mRNAサーベイランス)(NMD, nonsense-mediated mRNA decay)と呼ばれ、遺伝子の変異や発現過程の誤作動から細胞を守る防御機構の一環であると考えられる。しかし、mRNAサーベイランス機構の分子機構の詳細は未だに不明であるし、その生理的意義、病理的意義についてもほとんど明らかとはなっていない。私たちはSMG-1というプロテインキナーゼが、mRNAサーベイランスの主役を演じているとの発見に端を発して、その役割の解析を通じて、mRNAサーベイランスにおける異常mRNAの認識の分子機構の解析を進めると同時に、その成果をもとにして、mRNAサーベイランスを操作する方法を開発してきた。本研究においては、これらの研究成果を踏まえて、mRNAサーベイランス機構の最大のなぞである、「細胞はどのようにして正常なmRNAとナンセンスmRNAとの1塩基の違いを見分けているのか?」という疑問の解明に挑戦しその機能を明らかとした。さらに、SMG-1という巨大プロテインキナーゼの構造機能相関を明ら...

    researchmap

  • 細胞極性タンパク質による上皮細胞小胞輸送制御の分子機構

    研究課題/領域番号:16044239  2004年 - 2005年

    文部科学省  科学研究費補助金(特定領域研究)  特定領域研究

    鈴木 厚

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:5400000円 ( 直接経費:5400000円 )

    昨年度の成果に基づき、今年度は主として以下の二点について研究を進めた。1)aPKC-PARシステムに属する上皮細胞のバソラテラル面に局在するセリン・スレオニンキナーゼ、PAR-1bがutrophin/dystroglycan(以下、Utr/DG)複合体と結合していることを発見した。このUtr/DG複合体は、上皮細胞において細胞外の基底膜主成分ラミニンと細胞内アクチン骨格系を結びつける働きをしている。今回、PAR-1bがこのUtr/DG複合体のバソラテラル面への局在に必須な役割をしていること、およびそのことを介して、細胞外ラミニンのオーガナイズに働いていることを明らかとした。昨年度、PAR-1bは上皮細胞のアピカル膜ドメインの発達に必須であることを示したが、この活性がPAR-1bによるUtr/DGを介した細胞外ラミニンの制御に起因することも確認した。これらの結果は、ともに上皮極性、および上皮細胞内の選択的輸送に重要な寄与をしている、細胞内極性タンパク質と細胞外基質タンパク質の機能的連関を始めて示した結果である。PAR-1bがいかにしてUtr/DGの局在を制御するのかは現在解析中であるが、膜タンパク質であるDGをPAR-1bがリン酸化し小胞輸送を介したDGの取り込みをPAR-1bが制御している可能性が示唆されつつある。2)aPKC-PARシステムと相互作用することで上皮極性を制御...

    researchmap

  • mRNAサーベイランスの分子機構及びその生理、病理的役割の解析

    研究課題/領域番号:15209013  2003年 - 2004年

    文部科学省  科学研究費補助金(基盤研究(A))  基盤研究(A)

    大野 茂男, 水野 恵子, 鈴木 厚, 平井 秀一, 秋本 和憲

      詳細を見る

    担当区分:連携研究者  資金種別:競争的資金

    配分額:47320000円 ( 直接経費:36400000円 、 間接経費:10920000円 )

    mRNAサーベイランス(mRNAの品質監視機構)、或いはナンセンス依存mRNA分解(NMD, nonsense-mediated mRNA decay)は、異常タンパク質をコードするナンセンスmRNAを特異的に識別し、分解・排除する機構である。これまで酵母や線虫の遺伝学と哺乳動物培養細胞を用いた生化学的な解析が行われてきたが、哺乳動物における分子機構や生理機能、さらには病理的な意義に関しては調べる手だてがなく、不明の点が多かった。本研究では、NMDの分子機構の更なる解明と同時に、その成果を利用して、NMDの操作が、医学・医療面でどのような応用可能性を有するかを探る事を目的とした。線虫の遺伝学の成果をもとにして、ほ乳類のNMDに関わるタンパク質群を同定する作業を通じて、SMG-1によるUPF1のリン酸化の重要性を発見した。私たちはmRNAサーベイランス系におけるナンセンスコドン認識(ナンセンスコドンを有する異常mRNAの認識)過程にhSMG-1によるhUPF1のリン酸化反応と、それに触発されたhUPF1を含むサーベイランス複合体の構造変化が中心的な役割を果たしていることを示す様々な証拠を手に入れてきている。サーベイランス複合体の実体解明に特に焦点を絞り、SMG-1と直接相互作用する分子の解析やSMG-1自身の構造機能相関の解析を進めた。ところで、NMDは本来的には、ナンセンスM...

    researchmap

  • 極性タンパク質、PAR-1キナーゼの哺乳動物上皮細胞極性化過程における機能の研究

    研究課題/領域番号:15570163  2003年 - 2004年

    文部科学省  科学研究費補助金(基盤研究(C))  基盤研究(C)

    鈴木 厚

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:3700000円 ( 直接経費:3700000円 )

    全体として、初期に設定した目標に対して十分満足のいく結果を生み出すことができ(下記参照)、こうした成果を最終的に論文として公表することができた(Curr.Biol.14:539-551,2004)。その点で、交付を受けた科学研究補助金を非常に有効な形で生かすことができたと自信を持って言うことができる。初年度である平成15年度には、哺乳動物PAR-1キナーゼのスレオニン595がaPKCによってvivo, vitroで特異的にリン酸化され、かつそのリン酸化によってPAR-1の上皮細胞側底膜への結合が阻害されることを生化学的に明らかとした。さらに平成16年度には、(1)このリン酸化により、PAR-1キナーゼと哺乳動物PAR-5ホモログである14-3-3タンパク質の結合が誘導されること、さらに、(2)極性化した上皮細胞内では可溶性のPAR-1のみがリン酸化を受け14-3-3と結合しており、膜画分に存在するPAR-1はリン酸化も結合も示さないことを明らかとした。さらに、このリン酸化部位をアラニンに変異させたPAR-1は側底膜のみならず、aPKCが存在する密着結合、さらには頂端膜ドメインにも侵入するようになることを発見した。以上の知見は、aPKCが密着結合部位においてPAR-1bをリン酸化し、14-3-3と協同してPAR-1の側底膜からの遊離を誘導していることを強く示唆した。重要なことは...

    researchmap

  • 哺乳動物上皮細胞の接着構造形成過程におけるnPKCηの役割の研究

    研究課題/領域番号:13680790  2001年 - 2002年

    文部科学省  科学研究費補助金(基盤研究(C))  基盤研究(C)

    鈴木 厚

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:3600000円 ( 直接経費:3600000円 )

    アデノウイルスベクターを用いた優性抑制変異体の発現によって、nPKCηの活性を上皮培養細胞内で特異的に抑制すると、カルシウムスイッチ後の上皮接着構造形成に以下のような異常な現象が生じることが明らかとなった。これらはすべて、aPKCの活性を抑制した場合に見られる現象とは異なることから、aPKCと独立にnPKChが関与している接着シグナル系の実体を示唆していると考え得る。1)nPKCηの活性を抑制した場合には、aPKCの活性を抑制した場合に見られるタイトジャンクション(TJ)形成阻害のみならず、E-cadherinをはじめとするアドヘレンスジャンクション(AJ)の形成も強く阻害される。2)また、細胞接着の機械的強度が大きく弱まる。3)さらに、F-actinのcorticalbundleの形成も激しく阻害され、多くの場F-actinの凝集体が生ずる。以上の結果は、nPKCηが、aPKCよりも上流、E-cadherinの直下で、F-actinのreorganization、細胞間接着の形成というステップに近いところで働いていることを示唆していた。さらにこうした知見は、1)TPA刺激によるTJ形成は、nPKCη、aPKCの優性抑制変異体でともに抑制される。2)低カルシウム条件でもTPAで刺激すると、伸展し接触を始めた細胞間にE-cadherinが初期に一時的に集積するというその後に得ら...

    researchmap

  • aPKCλおよびaPKC特異的結合蛋白(ASIP)の心血管系における機能解析

    研究課題/領域番号:13670733  2001年 - 2002年

    文部科学省  科学研究費補助金(基盤研究(C))  基盤研究(C)

    梅村 敏, 鈴木 厚

      詳細を見る

    担当区分:連携研究者  資金種別:競争的資金

    配分額:3700000円 ( 直接経費:3700000円 )

    心筋細胞にて、PKCは様々なシグナル伝達因子の交差点として、垂要な働きをしていることが示されている。マウスの胎児、新生児、成体の心臓組織においてatypical PKC、aPKC特異的結合蛋白(以下ASIP)の蛋白発現量を検討したところ、胎児→新生児→成体と成長に伴う蛋白発現量の減少が認められた。これは、心肥大反応においては、心筋の特定の蛋白が胎児型にswitchするという仮説に従うものである。蛋白レベルでの組織内局在を見たところ、aPKC、ASIPの両者が、心房・心室とも、心筋内にdiffuseに存在していた。aPKCλのmRNAレベルでの組織内局在を検討したところ、蛋白レベルと同様、diffuseに存在しており、aPKCとASIPは、心房・心室の両者でシグナル伝達に関わっていることが考えられた。全てのPKCを抑制する阻害薬とaPKCを除くPKCを抑制する阻害薬を反応させて、心筋細胞をEGFで刺激したところ、全てのPKCを抑制した場合に比し、aPKCを除くPKCを抑制した場合は、MAPKやS6Kのリン酸化の抑制の程度が弱く、このシグナル経路に、aPKC依存の経路が存在していることが、示唆された。心肥大・心不全のモデル動物であるダール食塩感受性ラットの心臓組織におけるPKC発現量に分子種に応じた変動が認められることを踏まえ、解析を進めた。心肥大期では、発現の認められる全ての分...

    researchmap

  • 細胞極性決定因子aPKC/ASIPの哺乳類初期発生及び器官形成における役割の解析

    研究課題/領域番号:13045039  2001年

    文部科学省  科学研究費補助金(特定領域研究(A))  特定領域研究(A)

    秋本 和憲, 鈴木 厚

      詳細を見る

    担当区分:連携研究者  資金種別:競争的資金

    配分額:2900000円 ( 直接経費:2900000円 )

    a)哺乳類初期発生におけるaPKC/ASIPの役割の解析 1)免疫組織学的な解析の結果、胎生7.5日ΔaPKCマウスの異常な胚性外胚葉を構成する上皮様細胞で一部の細胞接着分子マーカーの挙動が異常であった。更に、電子顕微鏡解析により、この異常な細胞で実際に細胞間接着構造が異常となっていることが確かめられた。2)この異常な胚性外胚葉を構成する上皮様細胞ではaPKC結合蛋白であり、かつ細胞極性マーカーであるASIPとPar6の細胞内局在が異常であった。3)この異常な上皮様細胞では細胞の分裂軸が異常であった。つまり、ΔaPKCマウスの異常な胚性外胚葉を構成する上皮様細胞においては細胞極性が異常となっていた。以上から、aPKCは哺乳類初期発生過程において、胚性外胚葉を構成する上皮細胞の細胞極性制御に必須であり、この極性制御を介して胚性外胚葉の組織構築に重要な役割を果たしていることが明らかとなった。このことは、不明な点の多い哺乳類初期胚の胚性外胚葉の発生メカニズムの一端に新たなメスを入れるものである。更に、線虫やショウジョウバエばかりではなく哺乳類の初期発生においても保存された多細胞生物共通のaPKCを介した細胞極性制御メカニズムの存在が本研究により明らかとなった。b)中枢神経形成 aPKC/ASIPは脳室帯の神経幹細胞において脳室に面した頂端側に極性を持って局在しており、aPKC/AS...

    researchmap

  • 上皮細胞の細胞接着と細胞極性のシグナリングの分子機構

    研究課題/領域番号:12219215  2000年 - 2004年

    文部科学省  科学研究費補助金(特定領域研究(C), 特定領域研究)  特定領域研究(C), 特定領域研究

    大野 茂男, 杉山 由樹, 秋本 和憲, 水野 恵子, 鈴木 厚

      詳細を見る

    担当区分:連携研究者  資金種別:競争的資金

    配分額:269200000円 ( 直接経費:269200000円 )

    線虫やショウジョウバエの発生過程で細胞極性の成立に関わっているaPKC-PARシグナル系を見出した。線虫受精卵の非対称分裂への関わりに加え、カエル未受精卵の極性への関わりを見出した。さらに、ほ乳類上皮細胞における役割と機構の解析を進め、キナーゼaPKCがAR-3, PAR-6と相互作用し、その細胞内局在が、細胞極性化における必須の役割を果たしていることを証明した。この経路が線虫受精卵からほ乳類上皮細胞、ハエの神経芽細胞からほ乳類の神経細胞まで、その極性化の普遍的なシグナル経路をなしていることを明らかとした。APKC/PAR-6が、がん抑制遺伝子でもあるLglとPAR-3と相互作用して、上皮極性化の要として働いていることを見出した。さらに、aPKCの新たな下流因子としてPAR-1を見出した。PKCはPAR-1のT562を直接リン酸化し、PAR-1のラテラル膜ドメインへの局在を細胞質に変化させ、PAR-1の極性化活性を抑制的に制御している。極性タンパク質の一つの機能は他の極性タンパク質の局在制御であった。上皮細胞極性化の基本的構図として、LglとPAR-3の下流で、aPKC/PAR-6とPAR-1が、細胞骨格系、小胞輸送系を介して、細胞接着装置と膜ドメインの形成に関わっている。上皮細胞の3次元培養系やaPKC、PAR-3の組織特異的ノックアウトマウスの解析から、aPKC-PAR系...

    researchmap

  • 細胞極性化を制御する普遍的な分子機械「aPKC/ASIPシグナル複合体」の性状解析

    研究課題/領域番号:11480182  1999年 - 2000年

    文部科学省  科学研究費補助金(基盤研究(B))  基盤研究(B)

    大野 茂男, 秋本 和憲, 鈴木 厚, 平井 秀一

      詳細を見る

    担当区分:連携研究者  資金種別:競争的資金

    配分額:15400000円 ( 直接経費:15400000円 )

    線虫の初期胚における非対称分裂に先立つ細胞の極性化に必須のタンパク質、PAR-3はaPKCと複合体を形成し、共同して線虫初期胚の非対称分裂に先立つ細胞の極性化を制御している。ほ乳類でも、aPKCはASIP/PAR-3と複合体を形成し、上皮の極性化の要と考えられているtight junctionに局在する。この一連の発見は、「aPKC及びASIP/PAR-3を含むシグナル伝達複合体」が線虫の初期発生から、ほ乳類上皮の極性化にまで保存された極めて普遍的なシグナル制御因子であることを示唆している。本年度も昨年度につづき、この「aPKCとASIP/PAR-3を含むシグナル伝達複合体」に特に注目し、その構成員と分子組成、分子間相互作用、細胞接着シグナルによるリン酸化等を含む制御機構を解析した。キナーゼ活性を欠くaPKC変異体をアデノウイルスベクターを用いて培養上皮細胞に導入すると、細胞接着によって誘導されるtight junction形成や、膜タンパク質の局在化を顕著に抑制することを見いだした。極めて興味深い事に、極性化した細胞に効果はなく、細胞接着を一端解除し、細胞極性を失わせ、そこから再び細胞接着を形成させて極性化知る過程で、効果がみられる。このことから、aPKCの作用点は、極性の維持ではなく、極性の形成過程にあることが明らかとなったことになる。同様の事は、ASIPの点変異体、PA...

    researchmap

  • 上皮細胞極性形成・維持におけるASIP-aPKCシステムの役割の研究

    研究課題/領域番号:11780518  1999年 - 2000年

    文部科学省  科学研究費補助金(奨励研究(A))  奨励研究(A)

    鈴木 厚

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:2200000円 ( 直接経費:2200000円 )

    本年度の最大の成果は、「MDCK上皮培養細胞へのaPKCの優性抑制変異体の導入が、細胞接着によって誘導されるタイトジャンクション(TJ)形成、および上皮極性の発達を阻害する」という、一昨年発見し、昨年度に深化させた知見を論文にして発表することを目指し、裏面に示す通りこの目標を達成したことである。この中で、線虫PAR-6の哺乳動物ホモログもaPKC、ASIP/PAR-3とともに複合体を形成し、上皮細胞のTJに濃縮していることも明らかとし、上記aPKCの細胞極性形成における機能が、線虫と同様に進化的に保存されたPARタンパク質群と相互作用する中で発揮されている可能性をさらに強く示唆することができた。この論文は、哺乳動物細胞において、aPKCがPARシステムとともに上皮極性に必須な役割をしていることをはじめて示した論文であり、今後の研究の発展に結びつく大きな成果であると確信している。一方、本年は、aPKCのキナーゼ活性が接着構造形成のどの素過程に必須な役割を果たしているのかと明らかにするために、MDCK/カルシウムスイッチの系よりも上皮細胞接着構造・極性形成過程をゆっくりと追跡できるMTD1A細胞/創傷治癒モデル実験系を新たに導入し、これを利用してaPKC優性抑制変異体の効果をさらに詳細に解析した。その結果、aPKCはE-cadherin、ZO-1などが作る初期の点状のアドへレンス...

    researchmap

  • 低分子量熱ショックタンパク質の構造機能相関の研究

    研究課題/領域番号:11153221  1999年

    文部科学省  科学研究費補助金(特定領域研究(A))  特定領域研究(A)

    鈴木 厚

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:1800000円 ( 直接経費:1800000円 )

    本研究補助金を利用することによって、すでに我々が筋肉に特異性が高い新規の低分子量熱ショックタンパク質(sHSP)として同定・命名していたMKBPの構造機能相関に関する研究を大きく進展させることができた。この結果、今後MKBPの生理的機能をさらに検討していく上で有用となる、変異体を設計するための基礎データを得ることができた。哺乳動物の筋肉中に多量に発現しているsHSPは5種存在し、それらが非常に選択的な相互作用を示すことによって2つの独立した会合体を形成していることを、我々はすでに明らかとしている。その中で、MKBPはホモ会合活性を示すとともに、HSBP3とも結合する。まず、こうしたMKBPの選択的会合特性に関与する分子上の領域を酵母two-hybrid systemを利用して検討した。そして、1)当初の予想に反して、選択的なホモ会合、およびHSPB3との結合両方に、MKBPを特異的な配列が存在するN、またはC末端は必要ではなく、むしろsHSP全般に保存されたα-crystallinドメインが関与していること、2)しかし、その2種の結合に必須な領域は微妙に異なり、ホモ会合にはその前半部分、HSPB3との結合にはこのドメイン全体が必須であること、3)MKBPの生理的気質と考えられる、筋強直性ジストロフィーキナーゼ(DMPK)との結合もやはりこのα-crystallinドメインのよ...

    researchmap

  • 筋緊張性ジストロフィーの発症分子メカニズムの研究

    研究課題/領域番号:09770103  1997年 - 1998年

    文部科学省  科学研究費補助金(奨励研究(A))  奨励研究(A)

    鈴木 厚

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:2200000円 ( 直接経費:2200000円 )

    今年度は、筋肉の維持に対する低分子量熱ショックタンパク質一般の重要性を検討することを主に進めた。具体的には、これまでに同定されてきている哺乳動物のsHSPファミリーメンバー6種のうち5種(レンズ特異的といわれるαA-crystallinを除く)に関して、そのcDNAおよび抗体を準備し、筋肉をキーワードとしてこれらすべてを対象とした基本的な定性(発現の組織分布、筋分化にともなう発現誘導の有無、相互作用、筋肉内での会合状態、熱ショックに対する初期応答、および後期応答、筋培養細胞中での局在)を系統的に進めた。特に、これまで塩基配列しか報告されていなかったHSPB3についてもそのクローニングと抗体作成を行い、初めて基本的な定性を進めた。その中で以下の諸結果が得られた(現在、論文を投稿中)。1)5種すべてのsHSPが、程度の差はあれ、筋肉に高い特異性をもって高濃度に発現している。特に、MKBP,HSPB3の発現は基本的に骨格筋、心筋にしかみられず、これらの組織における機能的重要性が示唆された。2)5種sHSPsがそのアミノ酸配列の相同性にも関わらず、互いに非常に選択性のある相互作用を示す。さらに心筋可溶性画分を生化学的に解析した結果、5種のsHSPが、主としてHSP27/aB-crystallin/p20、およびMKBP/HSPB3からなる2種の独立した、相互排除的な会合体として存在し...

    researchmap

  • プロテインキナーゼCとその基質タンパク質との特異的相互作用を操作する技術の開発

    研究課題/領域番号:09558088  1997年 - 1998年

    文部科学省  科学研究費補助金(基盤研究(B))  基盤研究(B)

    大野 茂男, 水野 恵子, 鈴木 厚

      詳細を見る

    担当区分:連携研究者  資金種別:競争的資金

    配分額:12600000円 ( 直接経費:12600000円 )

    多彩な機能を有すると同時に様々な疾患への関与が推測されているPKCの作用を制御する方策の一つとして、その基質・足場タンパク質との相互作用を制御するとの考えはきわめて魅力的である。本研究では、我々が独自に見いだし、その生理、細胞作用を明らかとした二つのPKC結合タンパク質について、PKCとの相互作用を検出するシステムを構築すると同時に、それを用いて、PKCとの結合、リン酸化に関わる配列を同定した。MDC9は、PKCδの基質・結合タンパク質として同定されたが、ADAMファミリーに属する細胞膜貫通型のメタロプロテアーゼである。PKCδはそのキナーゼドメインを介してMDC9の細胞膜直下の細胞質ドメインに直接結合し、リン酸化する。この結合の意味を試験する目的で、HB-EGFの膜結合型から可溶型への切り出し過程への関与を想定し、それを検証する実験を行い、PKCδとMDC9とが、細胞活性化に伴って起きるHB-EGFの膜結合型から可溶型への切り出し過程に関わっていることを証明した。ところで、構造類似の他のPKC分子種PKCαや、PKCεは結合しない。その結合及びリン酸化にはMDC9の25個のアミノ酸配列で十分であるが、その際にはPKC分子種に対する特異性は失われる。つまり、PKCδとMDC9との結合には細胞膜直下の25個のアミノ酸が必要十分であるが、それ以外の細胞質ドメインの配列も、関わって...

    researchmap

  • Two-hybrid systemを利用したPKC標的タンパク質の同定と解析

    研究課題/領域番号:08770108  1996年

    文部科学省  科学研究費補助金(奨励研究(A))  奨励研究(A)

    鈴木 厚

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:900000円 ( 直接経費:900000円 )

    昨年度クローニングに成功した新規PKCε結合タンパク質、εBP,の生理的役割を明らかにすべくさらに研究を進め、以下のような結果を得た。1.大腸菌で発現、精製したεBPタンパク質を用いたin vitroの実験から、εBP上のPKCεリン酸化部位がそのBTBドメインにはなく、それよりC末端側にあることが明らかとなった。2.COS細胞内に高発現したεBPおよびPKCεキナーゼドメインが核内粒子構造に共局在するという現象を利用して、BTBドメインに続くα-helical coiled coil構造をとることが強く示唆されている80アミノ酸を含む領域がPCKとの細胞内相互作用に重要であることを明らかとした。この結果は、1.で述べたin vitroリン酸化の結果と一致する。3.各種組織のDNAライブラリーに対してPCRを行いサザンブロットによる解析を行ったところ、クローニングの過程から予想されていた以上の組織依存的な多様な可変スプライシングとそれに由来するアイソフォームの存在が明らかとなった。4.最新の遺伝子データベースの解析から、εBPのBTBドメイン周辺の構造は細胞膜の裏打ち構造タンパクと考えられているkelchと最も相同性の高いことがさらに強く示唆された。またこの領域は雌配偶子の減数分裂異常変異体から同定された線虫のmel-26 gene産物とも相同性が高いこともわかった。BTBド...

    researchmap

  • 神経可塑性におけるPKCの役割の分子生物学的研究

    研究課題/領域番号:07278238  1995年

    文部科学省  科学研究費補助金(重点領域研究)  重点領域研究

    鈴木 厚

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:2000000円 ( 直接経費:2000000円 )

    神経可塑性に関わる情報伝達機構の解明を目指して、キナーゼ結合タンパク質の検索をヒト脳cDNAライブラリーにおいて酵母Two-hybrid systemを利用して行った。可塑性への関与が指摘されているPKCεのキナーゼドメインをプローブとしたスクリーニングでは最終的に新規タンパク質εBP1のクローニングを完了し、その機能解析を進め、現在論文化を急いでいる。また、我々が新規に同定したMAPKKKホモログであり、JNK活性化に関わっていることが最近明らかとなったMUKをプローブとしたスクリーニングでは、現在9種以上ののポジティブクローンを同定するに至っており、最終的なクローニングを進行中である。前者のεBP1は、脳・筋肉を中心に普遍的に発現しており、近年新しいタンパク-タンパク相互作用interfaceとして注目されてきているBTB/POZドメインを含むタンパク質ファミリーの一員であることがわかった。このファミリーは、このドメインのホモ/ヘテロ多量体形成活性を介して細胞内で大きな構造体を形成し、クロマチン構造制御を通じた遺伝子発現制御、あるいは細胞骨格系の形成に関与していることが指摘さている。εBP1をCOS細胞に強制発現させた場合、アイソフォーム依存的にBTB/POZドメインタンパク質に特徴的といわれる核内粒子構造や細胞質の繊維状の会合体への局在を示し、また、Hela細胞などの内...

    researchmap

  • Two-hybrid systemを利用したPKC標的タンパク質の同定と解析

    研究課題/領域番号:07770110  1995年

    文部科学省  科学研究費補助金(奨励研究(A))  奨励研究(A)

    鈴木 厚

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:800000円 ( 直接経費:800000円 )

    初期の目的を基本的に達成し、酵母Two-hybrid systemにより、PKCεのキナーゼドメインに特異的に結合する新規ヒトタンパク質、εBP1を、クローニングすることに成功した。タンパク質発現が困難なため生化学的な解析が遅れているが、以下の興味深い知見がすでに得られており、早急に発表したいと考えている。1.εBP1は、新しいタンパク-タンパク相互作用interfaceとして近年注目されているBTB/POZドメインを含むタンパク質ファミリーの一員であった。このドメインは、ホモ/ヘテロ多量体形成活性を介して細胞内で大きな構造体を形成し、クロマチン構造制御を通じた遺伝子発現制御、あるいは細胞骨格系の形成に関与していることが指摘されている。ヒト白血病の2種の癌原遺伝子(Bcl6/LAZ3、およびPLZF)がこのファミリーに属することも報告されている。ノーザンブロットの結果からは、eBP1が脳、筋肉を中心として普遍的に発現していることが明からとなった。2.εBP1はそのN末端のBTB/POZドメイン周辺において非常に複雑な可変スプライシングを受け、多様なアイソフォームとして発現している。3.COS細胞に強制発現させると、εBP1はアイソフォーム依存的な、しかしBTB/POZドメインタンパク質に特徴的な細胞内局在、すなわち、核内粒子様構造への局在、あるいは細胞質での巨大な繊維状の会合...

    researchmap

  • 細胞接着と細胞増殖におけるC-キナーゼの役割

    研究課題/領域番号:06283222  1994年 - 1996年

    文部科学省  科学研究費補助金(重点領域研究)  重点領域研究

    大野 茂男, 平井 秀一, 長田 真一, 水野 恵子, 鈴木 厚

      詳細を見る

    担当区分:連携研究者  資金種別:競争的資金

    配分額:37000000円 ( 直接経費:37000000円 )

    PKCは細胞内シグナル経路の調節因子として極めて重要であることが様々な実験から推測されてきたが、未だにその具体的な作用点は不明である。本研究では、従来の研究で集積したPKCに関する独自の材料を用いて、PKCの具体的な作用点を解明することを目的とし、以下の二つの方向からのアプローチを行い、以下の結果を得た。1)PI3キナーゼ経路の代表的な下流因子、p70S6キナーゼの活性化機構を解析し、これにaPKCλが関わっていることを明らかにした。2)nPKCδ結合蛋白質として細胞膜貫通型のタンパク質を同定した。これはメタロプロテイナーゼ/ディスインテグリンファミリーの仲間であり、PKCδはこの細胞質ドメインに特異的に結合する。細胞接着とシグナル伝達経路との接点となっている事が予測され、きわめて興味深い。3)aPKCλ結合タンパク質として、PDZドメインを有する新規タンパク質を見いだした。これは線虫の卵の不等分裂に関わる遺伝子のほ乳類版であった。4)Rafを介したMAPキナーゼの活性化過程において、Ras以外に必要な因子として、PKCδを同定した。5)ストレス応答MAPキナーゼ(SAPK/JNK)経路の上流キナーゼとして、MUK、MST/MLK2を同定し、これらがSEKを介してSAPK/JNKを活性化することを示した。SAPK/JNKの上流には、MEKKに加えてMUK/MLKファミリーが存...

    researchmap

  • Study on molecular mechanism of cell polarity biogenesis in mammalian epitherial cells

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 初期細胞基質接着に必須な役割を果たす、ILK-affixinシグナル伝達系の解析

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • Study on a ILK-affixin signaling which is essential for the initial formation of focal adhesion

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 哺乳動物上皮細胞の細胞極性形成機構の研究

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

▼全件表示