2025/05/22 更新

所属以外の情報はresearchmapへの登録情報を転載しています。

写真a

サトウ キョウコ
佐藤 響子
Kyoko Satoh
所属
都市社会文化研究科 都市社会文化専攻 教授
国際教養学部 国際教養学科
職名
教授
ホームページ
プロフィール

実際に使用されている談話を対象とし、そこで選択される言葉、話しの運び方の詳細な検討を通じて、談話の背景にある権力構造、価値観、規範意識を明らかにする。特に、新しいイデオロギーと従来型イデオロギーとの間で生じる齟齬と齟齬から生じる葛藤を談話分析の手法を用いて分析を行っている。具体的には、次のような場面についての調査を行っている。1)恋愛関係のような親密な場で用いられる自称詞と対称詞、2)ほめとその応答のあり方、3)からかいの会話:どのように始まって収束するのか、4)「男らしい」など「らしい」会話の運びとはどのようなものか、5)女性と職業についてのインタビュー談話のナラティヴ分析。

外部リンク

学位

  • 文学修士 ( 津田塾大学 )

研究キーワード

  • 言語とジェンダー

  • 社会言語学

  • 談話研究

  • 語用論

  • 言語学

  • Language and gender

  • Discourse Studies

  • Pragmatics

  • Linguistics

研究分野

  • 人文・社会 / 言語学

  • 人文・社会 / ジェンダー

学歴

  • 津田塾大学大学院文学研究科博士課程

    1988年4月 - 1991年3月

      詳細を見る

  • 津田塾大学大学院文学研究科修士課程

    1986年4月 - 1988年3月

      詳細を見る

経歴

  • 横浜市立大学国際教養学部・大学院都市社会文化研究科教授教授

    2019年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 横浜市立大学国際教養学部学部長

    2019年4月 - 2021年3月

      詳細を見る

  • 津田塾大学非常勤講師

    2017年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 横浜市立大学共通教養長

    2014年4月 - 2019年3月

      詳細を見る

  • 横浜市立大学国際総合科学部教授・大学院都市社会文化研究科教授

    2005年4月 - 2019年3月

      詳細を見る

  • 横浜市立大学商学部・大学院経営学研究科教授

    2004年4月 - 2005年3月

      詳細を見る

  • 津田塾大学学芸学部非常勤講師

    1999年4月 - 2015年3月

      詳細を見る

  • 横浜市立大学大学院経営学研究科助教授

    1995年4月 - 2004年3月

      詳細を見る

  • 横浜市立大学商学部助教授

    1993年4月 - 2004年3月

      詳細を見る

  • 津田塾大学学芸学部非常勤講師

    1992年4月 - 1994年3月

      詳細を見る

  • 横浜市立大学商学部専任講師

    1992年4月 - 1993年3月

      詳細を見る

  • 津田塾大学学芸学部英文学科研究助手

    1991年4月 - 1992年3月

      詳細を見る

  • 鶴見大学短期大学部非常勤講師

    1988年4月 - 1994年3月

      詳細を見る

  • 玉川大学非常勤講師

    1988年4月 - 1991年3月

      詳細を見る

  • 山脇学園中学・高校非常勤講師

    1986年9月 - 1988年3月

      詳細を見る

▼全件表示

所属学協会

論文

  • アイデンティティ構築手段としての認識的スタンス・コントロール:インタビューナラティブを例として

    佐藤響子

    横浜市立大学論叢人文科学系列   76 ( 1 )   41 - 67   2024年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • インタビュー場面における女性管理職のアイデンティティ構築:ロールモデルに関するナラティブに注目して 査読

    佐藤響子

    横浜市立大学論叢人文科学系列   75 ( 2/3 )   73 - 104   2024年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    researchmap

  • The Struggling Against Hegemonic Femininity: The Narrative of a Japanese Actress 査読

    SATOH Kyoko

    65 - 85   2021年4月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Japanese Self-reference Expressions: Choice and Stancetaking

    SATOH Kyoko

    横浜市立大学論叢人文科学系列   72 ( 1/2 )   95 - 116   2021年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 横浜市立大学全学共通初年次教育「現代社会とジェンダー」実践報告 査読

    佐藤響子, 平井美佳

    横浜市立大学論叢   70 ( 1 )   61 - 79   2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    researchmap

  • 理論と実践をつなぐコミュニケーションの諸相:The Devil Wears Pradaから考える 査読

    佐藤 響子

    横浜市立大学論叢人文科学系列   69 ( 2 )   47 - 62   2018年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    researchmap

  • Laughing Together in Japanese Complimenting Discourse: Collaboratively Constructed Stance 査読

    佐藤 響子

    The Bulletin of Yokohama City University   69 ( 1 )   38 - 55   2018年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    researchmap

  • 英作文教育におけるアクティブ・ラーニング活用の実践報告 招待

    佐藤 響子

    津田塾大学紀要   ( 特別号 )   359 - 396   2017年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    researchmap

  • Japanese compliment discourse: The process of collaborative construction 査読

    佐藤 響子

    Journal of Japanese Linguistics   30   15 - 32   2014年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Ideologically constructed intimacy: Personal address in Japanese romance novels

    佐藤 響子

    横浜市立大学論叢   64 ( 3 )   127 - 149   2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:横浜市立大学学術研究会  

    DOI: 10.15015/00000251

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://id.nii.ac.jp/1246/00000251/

  • 言語資源としての呼称の持つ意味:恋愛小説を例として

    佐藤 響子

    横浜市立大学論叢   63 ( 3 )   95 - 128   2012年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:横浜市立大学学術研究会  

    DOI: 10.15015/00000250

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://id.nii.ac.jp/1246/00000250/

  • Normative masculine verbal behavior among Japanese youth 査読

    佐藤 響子

    ことばの事実をみつめて:言語研究の理論と実証   350 - 358   2011年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

▼全件表示

書籍等出版物

  • Linguistic Tactics and Strategies of Marginalization in Japanese

    Judit Ktoo, Kyoko Satoh( 担当: 共編者(共編著者))

    Palgrave  2021年4月 

     詳細を見る

  • 大学英語教育の質的転換:「学ぶ」場から「使う」場へ

    佐藤響子, Carl McGary, 加藤千博( 担当: 共著)

    春風社  2019年1月 

     詳細を見る

  • 最新英語学・言語学用語辞典

    佐藤 響子( 担当: 分担執筆 範囲: 社会言語学)

    開拓社  2015年11月 

     詳細を見る

  • ことばの事実をみつめて

    佐藤 響子( 担当: 編集)

    開拓社  2011年7月 

     詳細を見る

  • ジェンダーで学ぶ言語学

    世界思想社  2010年 

     詳細を見る

  • ことばとセクシュアリティ

    三元社  2009年 

     詳細を見る

  • 現在と性をめぐる9つの試論

    春風社  2007年 

     詳細を見る

▼全件表示

MISC

  • 恋愛小説:ことばで作る親密な関係性

    佐藤 響子

    ジェンダーで学ぶ言語学   2010年

     詳細を見る

  • お父さん・オレの言うことを聞きなさい:親の自称詞選択にかかわる規範意識の考察

    佐藤 響子

    日本語用論学会大会研究発表論文集   4 ( 4 )   205 - 208   2009年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本語用論学会  

    researchmap

  • Self-reference forms used by Japanese parents and their norms

    SATOH Kyoko

    Proceedings of the 5th Biennial Interantional Gender and Language Association   2008年

     詳細を見る

  • Leadership norms and the verbal behavior of Japanese female professors

    SATOH Kyoko

    Proceedings of the 5th Biennial International Gender and Language Association Conference   2008年

     詳細を見る

  • 親から子への自称詞使用とアイデンティティの構築の実態調査

    佐藤 響子

    横浜市立大学論叢人文科学系列   59   2007年

     詳細を見る

  • 家族のコミュニケーションを考える

    佐藤 響子

    『男女共同参画社会の実現にむけた大学システムの構築』横浜市立大学研究戦略プロジェクト事業共同研究推進費研究成果報告書   2006年

     詳細を見る

  • Japanese Compliment Responses Behavior: An Aspect of Japanese Facework

    佐藤 響子

    横浜市立大学論叢人文科学系列   57 ( 2・3 )   2006年

     詳細を見る

  • Comliment responses: "Really? Thank you."

    SATOH Kyoko

    The Journal of Yokohama City University: Humanities   No.9 101-126   2002年

     詳細を見る

  • ナラティヴを構成する要素としてのアスペクトの役割

    佐藤 響子

    津田塾大学言語文化研究所報   17号92-102   2002年

     詳細を見る

  • ほめに対する好まれる返答形式にかんする一考察:「ホント?ありがとう」

    佐藤 響子

    横浜市立大学紀要人文科学系列   弟9号101-121 ( 9 )   101 - 126   2002年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:横浜市立大学  

    CiNii Books

    researchmap

  • かたりにおけるテンスの交替とアスペクト : Frog, Where are you? をデータとして

    佐藤 響子

    横浜市立大学論叢人文科学系列   52/,233-259 ( 1 )   233 - 259   2001年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:横浜市立大学学術研究会  

    CiNii Books

    researchmap

  • "Thinking for speaking" in Japanese narrative: the realtion between frequent tense shift and aspect.

    SATOH Kyoko

    The proceedings of the first Soeul international conference on discourse and cognitive linguistics: perspective for the 21st century   71-82   2001年

     詳細を見る

  • "Thinking for Speaking"in Japanese Narrative

    SATOH Kyoko

    The Proceedings of the First Seoul International Conference on Discourse and Cognitive Linguistics   /,71-81   2001年

     詳細を見る

  • "Thinking for speaking" in Japanese narratives:the relation between frequent tense shift and aspect.

    佐藤 響子

    The proceedings of the first Seoul international conference on discourse and cognitive linguistics: perspective for the 21st century   71-82   2001年

     詳細を見る

  • Why do we compliment each other?

    SATOH Kyoko

    The Bulletin of Yokohama City University   51/,151-173   2000年

     詳細を見る

  • なぜほめるのか? : Peer review textsの分析から

    佐藤 響子

    横浜市立大学論叢社会科学系列   51/,151-173   2000年

     詳細を見る

  • 第二言語の段階的習得プロセスの追跡調査:受託研究報告書I

    佐藤 響子

    1998年

     詳細を見る

  • The Survey on Second Language Acquisition

    SATOH Kyoko

    1998年

     詳細を見る

  • 二格名詞句をとる心理動詞

    佐藤 響子

    横浜市立大学論叢   48/2-3,117-138   1997年

     詳細を見る

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • Negative evaluation as working women’s means to establish their own identities in narrative interviews

    International Conference Globalising Sociolinguistics 3: Language and Enequality  2024年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年8月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Identity Construction of Japanese Female Managers Through Narrative Accounts of Role Models

    SATOH Kyoko

    International Gender and Language Conference  2023年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年7月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Subtle power politics and positioning observed in Japanese conversation: A trial of micro-macro links in interaction

    6th International Gender and Language Association Biennial Conference  2010年 

     詳細を見る

  • Border crossing in conversations of young Japanese males and females

    Association for Asian Studies Annual Meeting  2010年 

     詳細を見る

  • Conversation of young females from the perspectdive of Japanese sociocultural norms

    The 5th Biennial International Gender and Language Association Conference  2009年 

     詳細を見る

  • お父さん/オレの言うことを聞きなさい:親の自称詞選択にかかわる規範意識の考察

    日本語用論学会第11回大会  2008年 

     詳細を見る

  • Self-reference forms used by Japanese parents and their norms

    5th International Gender and Language Association Biennial Conference  2008年 

     詳細を見る

  • Leadership norms and the verbal behavior of Japanese female professors

    5the International Gender and Language Association Biennial Conference  2008年 

     詳細を見る

  • Communicative practice of Japanese female professors: How they construct their identies

    10th International Pragmatics Conference  2007年 

     詳細を見る

  • The Identity of a “Reasonable Woman” Constructed through Epistemic Stance Control

    SATOH Kyoko

    17th International Pragmatics Conference  2021年6月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Linguistic tactics to construct an identity as a capable woman manager 国際会議

    佐藤 響子

    16th International Pragmatics Conference  2019年6月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    researchmap

  • “My two sons are my motivation for working” 国際会議

    佐藤 響子

    Sociolinguistics Symposium 22  2018年6月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • “I tentatively work as if” (Toriaezu hataraku mitaina) 国際会議

    佐藤 響子

    15th International Pragmatics Conference  2017年7月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Japanese first-person reference: Its choice and gender norm 国際会議

    SATOH Kyoko

    9th International Gender and Language Association Conference  2016年5月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • Collaboratively achieved power balance in Japanese complimenting behavior 国際会議

    SATOH Kyoko

    14th International Pragmatics Conference  2015年7月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Language of intimacy: Ideologically constructed intimacy in Japanese romance novels 国際会議

    SATOH Kyoko

    Societas Linguistica Europaea 45th Annual Meeting  2012年8月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Why do we tease?: An analysis of the conversation of Japanese men and women 国際会議

    SATOH Kyoko

    12th International Pragmatics Conference  2011年7月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Interactional dynamics: Co-construction of masculine identity in conversations of Japanese youth

    Malaysia International Conference on Foreign Language  2010年 

     詳細を見る

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • インタビューの語りにみるジェンダー規範から考える女性活躍推進

    研究課題/領域番号:21K00529  2021年4月 - 2026年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    佐藤 響子

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:4160000円 ( 直接経費:3200000円 、 間接経費:960000円 )

    真の意味での女性活躍が進まない日本社会で働く女性へのインタビューを通じて、誰もが望む形で働くことができる社会になるために、働くことに対して女性自身及が持っている規範意識の可視化という点からアプローチすることを目指して研究を進めた。本年度は、働く女性に関わる過去のインタビュー調査の概要把握、フェミニズム関係の文献調査、インタビューの立案、2件の研究発表、22件のインタビュー実施した。
    学会発表では(17th International Pragmatics Conference, Winterthur, Switzerland, 2021年6月29日)、インタビューはインタビュイーとインタビュアーの相互作用性が高い言語実践であることを明らかにした。ジェンダー研究会(2021年9月7日、横浜市立大学)では、本研究の概要を紹介し意見交換の機会を得た。
    インタビューの相互作用性に注目し、同種のインタビュー調査に欠けている視点である自身の体験を後輩に語り伝えるという視点を取り入れたインタビューを実施した。機縁法で22名の女性に半構造化インタビューを実施し、ライフコース選択要因と職業促進要因ならびに阻害要因について話を伺った。インタビューには女子大学生を同席させた。
    今年度はインタビュー立案とデータ収集がメインとなり、分析段階には至っていない。しかし、インタビューからは興味深い実態が浮かび上がってきた。例えば、職業促進要因として、良き上司に励まされたり機会を与えてもらった経験があること、しかし、最終段階への昇進には見えない壁(ボーイズクラブ)が立ちはだかっていること、などである。同席の学生からの質問は、研究代表者が思いつかないような内容も多く、学生とインタビューイーとの相互作用も重要なデータとなっている。

    researchmap

  • 若手・女性研究者研究奨励プログラム

    2016年4月 - 2017年3月

    横浜市立大学  教員海外出張・招聘支援制度 

    佐藤 響子

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • ジェンダーの視点から大学におけるキャリア形成プログラムを構築する

    2014年4月 - 2015年3月

    横浜市立大学  横浜市立大学間接経費によるユニット研究 

    佐藤 響子

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • セクシュアリティ、ジェンダー、アイデンティティの構築資源としての日本語研究

    研究課題/領域番号:20310155  2008年 - 2010年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    中村 桃子, 佐藤 響子, マリイ クレア, 熊谷 滋子

      詳細を見る

    配分額:9490000円 ( 直接経費:7300000円 、 間接経費:2190000円 )

    第一に、スパムメール、親密な関係を扱った小説、日常会話を分析し、「女ことば」や「男ことば」が、異性愛規範に沿ったセクシュアル・アイデンティティ構築に利用されていることを明らかにした。第二に、マスコミの多様なセクシュアル・アイデンティティ遂行とことばの実践を考察し、その歴史的な変動を明らかにした。第三に『ことばとセクシュアリティ』(邦訳)を出版した。第四に、多くの国際学会でこれらの研究成果を発表した。

    researchmap

  • 言語とジェンダー

    2006年

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 談話分析

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • Influence of Social Interaction on Language

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • Discourse Studies

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 言語と社会

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

▼全件表示

担当経験のある科目(授業)

  • CS (Computer Science) Composition II

    機関名:津田塾大学

     詳細を見る

  • コミュニケーション論

    機関名:横浜市立大学

     詳細を見る

  • 現代社会とジェンダー

    機関名:横浜市立大学

     詳細を見る

  • 社会言語論

    機関名:横浜市立大学

     詳細を見る

  • 言語教育とジェンダー

    機関名:津田塾大学

     詳細を見る

  • 言語文化論特講

    機関名:横浜市立大学大学院都市社会文化研究科

     詳細を見る

  • コミュニケーション論演習

    機関名:横浜市立大学

     詳細を見る

  • ディスコース研究

    機関名:横浜市立大学

     詳細を見る

  • Pronunciation

    機関名:津田塾大学

     詳細を見る

  • 人間科学論攻究

    機関名:横浜市立大学大学院都市社会文化研究科

     詳細を見る

▼全件表示